全30件 (30件中 1-30件目)
1
そうそう そのとき実は この二人?の話を聞いていた沢筋の主の蛙たちは いままであれだけ悪いことしてわれわれをいじめてくれた山姥がそう簡単に「いい人?」になられてはたまったもんじゃねえ ちっと懲らしめねば気がおさまらんとなったんです。 蛙たちは暗くなった、と ある日の真夜中にもうひとつやま越えたところの和合川に住んでいる河童ドンのところにzororizororiとあつまって相談を始めたってわけです。その相談の内容ってのが まあ おかしいやら なんやら なんだけんど「和合の黒渕には かわらんべが住んでいてなむらのしゅうは このかわらんべに けっこう せわになっていてなごしゅうぎやお祝いがあると 村の衆は かわらんべのところになあお膳を借りによくかわらんべの淵にいったんじゃよ」とまあこの話はなあ阿南町の衆ならみーんな しっとるだいその かわらんべにな 蛙たちは やまんばこらしめ策を考えてもらいにげろげろ あつまたんじゃ一番真っ先にモリアオガエルがこお 口火を きったんじゃかわらんべさん わしゃあ くやしいじゃ あの やまんばがなあすみやきのじいさまに助けられていつのまにかいいやまんばになりそうじゃがわしが池のほとりで一生けんめえ あわもりして こどもそだてようとしてるとあのなまあったかい 息吹きかけてぜーんぶ ふっとばされるんじゃすると ひとつ いい考えがあるといってかわらんべはな モリアオガエルの 耳元でささやいたとなうーん 今日は これまでじゃ
2007/03/30
コメント(0)
介護の人材が逃げていく昨日をもって我々が期待していた二年目の職員がこの度田舎の阿南町社会福祉協議会の介護の仕事を見限って、名古屋に帰っていきました。これはやはり結婚がきっかけで、将来がないと思ったんでしょうね。と言うか相手の方が田舎暮らしや仕事のこと考えると、問題であったと思います。厳しい現実の中では、私の育て方が悪かったんだろうとも反省していますがNHKの番組は 人事では ありませんでした。今回もう一人、阿南町から西尾市に帰る職員がいます。これも、様々な理由はありますが、こちらの指導不足や先が見えない福祉は見限られていますねえ。このような中で、何 準看ならぬ 準介護福祉士だって???なぜこのようなつまらない資格を作る前に、今の資格の底辺をさげればいいではないの。資格があっても介護の現場で働かないし(当然 きつい きたない 希望がない)3kですから、こちらは必死で人材確保をしなければならない状況である。スケールメリット理論を武器にあちこちに減算規定が絡められた介護保険事業者は 今、、経営コンサルタントに何を教えられるのかと言えば、それでも人件費率さげろ???又はサイドビジネスを行え・・・こんな無能な指導しかできない 経営コンサルタントなんか では 先が思いやられる。これって、この前のNHKの番組だと 筋トレジムを経営しながらグループホームをやる??? これって、何故認められるの????だとすれば ジムが主業務で サイドビジネスが グループホームとなっていく。職員は益々、辞めていく構図 その他の業種との兼務はなにも 問題ないとなれば様々なサイドビジネスを行わなければやれない状況を 国が認めているんでしょうねそれから準介護福祉士 でもうすぐ中国から1000人分の準介護福祉士が やってくるこれとの整合性のために 逆に日本側の制度を いじかめると言うことなんだ。
2007/03/29
コメント(0)

頭の中の口を縫い合わせたっちゅうのは前に書いたなあ。ついでにな長い牙もなんとかせねば と 山仕事の時に のこぎりを 研ぐ大事な 「やすり」でzuri- zuri- と削り落としてなあ見るも無残な 山姥姿に なってしまった。そしていつのまにかだんだんと 人間の 姿に なっていくわけじゃがなあそれもこれも 「じっつあん」 がみつけた とても きれいな水が湧き出す泉のそばにな山小屋をたててな 三ヶ月もの間 看病したんだよ。近くの川から 山女魚 とってきては食べさせてこれで 山姥も 元気がでてきたんだなあ「じっつあん」もしばらくするうちに山姥が「じっつあん」の顔みながら 涙ながしてな山 姥:「おまえは 私のすべてを みましたねえ」じっつあん:「ああ みてしまったぞ」山 姥:「それなら なんで そのとき殺してくれればよかったに」じっつあん:「いいや もう おめえさまは やまんばには なれねえから」 「あたまのてっぺんの 牙 そぎ落としついでに 頭の中の口も縫い合わせたが わりかったなあ」山姥はおそるおそる あたまに 手をやって 長い髪の中にあった口も牙もなくなっているのを 確かめるとなぜか 安堵しながら 自分がなぜか そのことを 悲しんでいないことになぜだろうか と おもいはじめました。「じっつあん」 も あれあれ お前は 牙とあたまん 中の 口 がなくなって 悲しくないのか と 顔覗き込んだのですがそうなんです 「あなたが 私に食べさせた 山女魚」 は「山姥は 食べてはいけない 魚だったんです。 そうきいています 山姥が悪くなるから あの魚のもつにおいは 人間には きゅうりのような 香りがするんですがね それが 山姥をわるくするって聞いたことがあったので あたなに 食べさせられた おかげで すっかり 山姥がわるくなってしまいましたよ。」そういいながら山姥はきこりの「じっつあん」に今までのいきさつを話し出したんです。
2007/03/28
コメント(0)
山姥伝説異聞その4さてさて ようやく山姥伝説の次の段階が見えてきましたなぜ 弁当山の山姥は おひとよしの 山姥になってしまったのかさてさて その話を しましょうなあ 弁当山の山姥はなぜ「そんなに山姥がわるくなってしまったのか山姥といえば「塩さば食わせろ」と「牛方」を追っかけた 代表的な 山姥を思い出しますが、そうなんです。 そりゃあ 「弁当山の山姥も」 もとは こええ こええ とても恐ろしい山姥だったんな それは前にお話しましたなあところが そんな 山姥があるとき 伝説とおり けちな 男の女房になりすまして 「米びつ」ひっくり返して 頭から 飲み込んでいるところを 見られてしまい「みたな」と 追っかけたが 途中で 「しょうぶ」を投げつけられて あわや 瀕死の状態で 命からがらにげたんだがな、ここからが問題じゃあ。 な、なんとこの山姥 瀕死の状態でなあ この阿南町の山奥 さまよって な 弁当山の沢すじに逃げ込んだんだが そこで倒れているところを 通りがかった きこりの「じっつあん」にだきおこされてな これは おかしいなあ 人間でねえことに きがついてな 実は そのながあい髪の毛のなかに 牙むいた口が もうひとつあることを じっつあんは 見つけてしまったんだに びっくりしたが こりゃあ 気を失っている間に この口を閉じてしまえばと 特性のいばらの 針で まつぐみ の つるを ほぐした 繊維を より合わせて 山姥の 頭の中の 口を縫い合わせてしまったんだ。 この続きは またのこんだに
2007/03/27
コメント(0)

アルミ箔を広げるアルミ箔をもんじゃくるアルミ箔を広げると航空写真にみえません。あのグーグルのここが阿南町です。とアルミ箔のしわくちゃを指差す。 阿南町を説明するのは アルミ箔があれば 簡単に説明がつきます。 アルミ箔をもんじゃくって 開いた状態が阿南町です。 いかがでしょうか。 もと町長さんだった勝野正光さんから昔聞いた話ですが、昭和40年代?に阿南町が財政再建 団体となってしまった時、自治省にお願いに行ったとき、省側の係官の話のお返しに、そこ にあったタバコの箱の中から銀紙を取り出して、もんじゃくり、広げた所を指差して、ここ が阿南町だ、と説明したそうです。 こんな秘境で机上の空論が通じるかと言うような迫力があったようです。 今なら、インターネットで航空写真をひっぱりだして、こんな秘境で机上の空論が通じる のか と言い返してみたいと思うことが たくさんありますね。 このような場所で今地震が来れば、橋は落ち、山は崩れ、人家がどこにあるのか ヘリコプターはどこに降りられるの? 物資は運べますか 山がずり落ちてしまえば と言う恐怖が付きまといますね。 明日は石川県の災害支援にお金を集めて送る必要がある。
2007/03/26
コメント(2)

昨年行ったアピオスの収穫祭では この看板をみると次のようなメニューが書いてありました。どんなメニューだったかと言いますと、*栗ご飯*ヤーコンのキンピラ*野沢菜汁*さつまいものつるいためモノ*野沢菜の漬物*菊芋の漬物*****以上の食材はすべて阿南町社協の畑と職員生産品ばかりでした。そしてその場で掘り取ったアピオスは*アピオスのほくほく煮*アピオスのほうれん草炒め*アピオスの甘辛煮*アピオススープ*アピオスチップ私は アピオスチップ 良かったですねヤーコンのキンピラなんかも おいしかったし格別なのは 菊芋ですが これを掘り取っていちいちすばやく洗って味噌漬けも おいしかったねえ。社協が作っている畑には ヤーコン 菊芋 野沢菜 そして 梅 サツマイモ アピオスが並んでいました。
2007/03/25
コメント(1)

ところで 山姥よお おめえさまの 歳は いくつじゃうーん わしもな ちんぷんかんぷんじゃあ突然ですが 山姥の歳を 計算している 数学者が いたんですよそのURL は 岡山大学教育学部付属中学校 数学科 の先生や生徒さんだってよhttp://www.fuzoku.okayama-u.ac.jp/ml/kyouka/math/yamanba.htmlどうせなら その人たちに きいてみなきゃ なになに うーん 359歳 わかったかなあ いいやあ ぜん ぜん わかんねえ 頭わるいからな
2007/03/24
コメント(0)

アピオス ほど芋 apios と言う 芋を ご存知でしょうか。数日前偶然にも新しい食材として みのもんた氏 がテレビで取り上げていましたね。アグネスチャン さん が サツマイモ と栗 の味がする と言ってましたね。そのとおりですがもう1つ どこか ピーナッツぽい 味もしますよ。植物としては マメ科ですから 土の中にできる 芋であっても 土の中にできる ピーナッツや葛の方が この植物の 一番近い親戚みたいなものですから 土豆と言う感じがするけれど、風貌は どうみても 豆と言うよりも、サトイモのようでもあり、ジャガイモのようでもあり、そして、一度食べるとこの味は 再び食べたい と思う。私の家のばあさんは 土目が三紀層という とても 粘っこい 中から化石の貝や蟹の手型の化石の出てくる さば土に 植え込みました。一度も食べたことがない人が 急激にこのアピオスを食べますと お腹がゆるくなる人もあったけど、わたしは、なんともなくむしろ、この土のにおいが少しする ほど芋の 姿かたちのままを ふかす 網の上で焼く それも あの 皮の土目が まだ すこし残ったような 無骨なままを たべたい 1つ食べると 何個でも食べられますよ。でもでも 一日に 三つ食べれば、スタミナがもつ 芋らしいからあまり食べると、寝られないと 言うけれど、私なんか 寝られましたし 安心して 土に包まれているような感触が心地よかったねえ。昨年胃を全部摘出した 友達が 九州から 尋ねてきました。長い間あっていなかった彼の元気な姿に安心したとともに、胃の摘出した後の 食生活に もしかしたら このアピオス ほど芋 apios が 食材としてうまく用いられれば 元気がでないかなあ と思っていて今年の作付分を彼に渡してみたいと考えている。さてさて 阿南町社会福祉協議会が 平成19年度は1トンの ほど芋を作付して頑張るそうな。 ところで本日の写真はアピオスの根っこをひっぱたらビューンと数珠繋ぎででてきたほど芋です。
2007/03/23
コメント(2)
昨日の絵は正に山姥 あの「牛方とやまんば」にでてくるやまんばそのものです。牛方を追っかける「やまんば」の形相みたり実は弁当山の山姥伝説は この束ねられた長い髪の毛の中に隠されているのです。さてさて今日の山姥伝説異聞をはじめましょう。弁当山の山姥はいつも陽気な山姥で人が良すぎて(いや山姥が悪すぎて)どじばっかり踏んでいるみんなに愛され慕われて情けないやら悲しいやらいつもじだんだふんでいる おかしいやら かわいそうやら涙ぐましいほど 人がよくって(いや山姥が悪すぎて)どじばっかり踏んでいるおなかをすかした山姥が通りがかったきこりをだまして まんまと お昼のお弁当だましてとろうとたくらんででもでも なさけないやら なみだぐましいやらとうにそんなことあろうかと きこりは 山姥の分をちゃんと用意してあってほうら おにぎりと おめえさまの 大好物の ニシンの燻製だがやとまあこんなこんで 山姥の出番はねえっちゅうこんな。まあ こんなにしたわれた 山姥はねえこったにだあけで こんなになったのかって???うーん それはなあ 又のこんだに(絵は蛍屋さん)
2007/03/22
コメント(0)

アピオスの苗の注文をしてくれた方から 一本の苗でどれくらい 芋が取れるのかとの問い合わせがありましたので 土の中の状態を掘り取った直後の 写真です。
2007/03/22
コメント(0)
山姥伝説異聞その2怖い怖い山姥の編そりゃまた うーんと むかしの はなし じゃのどかな 弁当山に ひょんなことから 山姥が すみついたんじゃ木々の枝 ゆさぶりながら 風のような速さで 飛び去る 山姥じゃった。 いつものように きこりさんがたは 炭を積んで 山から帰りじたくをはじめた ころ どうしたことか つるべ落としのように あたりが暗くなったかと思うと一面 深い霧のような もやがかかってきたそのうちに あちらこちらの 炭小屋から激しい牛の鳴き声が聞こえたかと思うと弁当山に向かって一斉に 牛たちが 走り出したんじゃ。もや は去り あたりが紫色に染まってきたかと思うとそのうちに おおきな月が 赤石山脈から にょきっと 顔をだしたその月が弁当山にかかるころ 月が真っ赤に染まったとゆうことじゃ。炭焼きさんたちが 逃げ帰る途中 最後に見たのはやっぱり 山姥だった。風のようにあらわれた山姥がきこりさんがたの前に 現れては生暖かい 息 吹きつけたんじゃ。村中の きこりさんがたが いっせいに 息せき切って 逃げ帰ったんだにそれからというもの いなくなった 牛たちの 最後の悲鳴が 毎日毎日 弁当山から聞こえてきたんじゃと
2007/03/21
コメント(0)
飯田市 下瀬しあわせ村 では アピオスの苗を 1株300円でお分けしています。お近くの方は 下瀬しあわせ村 の花香房「かざぐるま」までお越しください。なお送ることも可能なようです。この場合は 送料が 必要です。もし 苗を 欲しい方は 電話 0265-27-5105 しろた いちのせ まで連絡してみてください。追って 苗の写真を 頂いてアップしますよ。販売者************************************ 〒399-2432 長野県飯田市下瀬242-5下瀬しあわせ村城田 知幸TEL:0265-27-5105FAX:0265-27-5125
2007/03/21
コメント(0)
阿南町の町長選挙が招くもの平成19年4月は阿南町の町長選挙で関係者や町民は 普段と顔色や話し方まで変わってくる。いわゆる骨肉の争い と言う形相となり、何時の間にか争った当人達よりも、候補者についてとんで歩いたもの、その家族が一体となって、末代まで憎みあったり蹴落としにかかったり、結局、選挙を境にして また町の発展と言うか、いい方向に向かうことが不可能な状況に陥ってしまうのである。今回は3人の候補が争っている。すでに骨肉の争い状態が深く人々の心を浸潤して、再起が不可能なまでに心が争い状態になってきそうな予感がする。本来選挙は、政策論争であるはずですが、又は町をどうするのか、人々の幸せをどう形成するかの政策論で争い、個々の人格や心の浸潤にまで及ぶ選挙は明日の阿南町には不幸が待っているとしか言えない。まず討論とか論争が不得意な町民性があり、論争を自らの人格否定と同列においてしまい、その論争が すべての問題に及んでしまう社会でもあり、このような中では、なかなか、良い世の中には なりにくいと思います。現町政が積み残している 新野の一中統合、阿南荘の移転問題も すべての積み残し部分が、候補者と地元の利害関係の取引となっている。どの問題も、根底は同じところにあり、阿南町が旧村単位にその利害の綱引きの連続連鎖でここまできている嫌いがある。結局「選挙でこの町が良くなることはない。」とは思いたくない「悪くすることを そうなることを望んで選挙を争っているわけではないはずだ」と思いたい。骨肉の争いと利権の争いが、敗者にも勝者にも ついて回る。このような いやな世の中が続くことになる。結局態度を鮮明にすることで振り落とされるから優柔不断な首長と地元利権の集大成が 地方の選挙の 本当の 姿かもしれない。今現在は阿南町の大下條と富草で、3人が町長選に候補者として出ているから間隙をついて新野から統一候補が出れば当然当選する。でもやがて4年後にはその当選者は、大下條と富草の連合に蹴落とされる。そのような不幸な連鎖の町が 阿南町だとするとこの町に移住など とても考えられないのかもしれない。いやいやだからこそ 外からの 血が 必要だとも 思う。 (阿南町社会福祉協議会のホームページから借受け)
2007/03/21
コメント(1)

山姥伝説異聞 その1 弁当山と深見池の話し どわけで 弁当山っちゅう 名前がついたか みんなあは しっとるかな? むかし炭焼きやってた木こりの じっつぁんに 聞いたことがあるんだ 昔といってもわっしがなあ まだ若いころだから丁度80年前ぐらいにはな 弁当山に登るとあっちこっちの山の中から 煙が立ち昇っていてなあ 炭焼きさん が 結構おったんじゃ 春になると 蕨から たらの芽 中には沢筋の たけのこや うわばみ草 と よおけ とって 食べたもんじゃよ。 それにしいたけの菌を楢木やどんぐりまきに植え込んでな 山の中でも結構生活できたんだ。 いまじゃあ ちょっくら ちょいとは 生活できんことに なっちまたがなあ そお そお そいで なあ なんで 弁当山 ちゅう名前がついたか 昔々の北信濃の でえだら ぼっち の話 しっとるかなあ 富士山と八ヶ岳がけんかしたときにな 八ヶ岳が負けたんじゃと そのときにな でえだらぼっちが 八ヶ岳の頭の体裁をととのえてやらにゃかわいそうだなあとのことで、 ふり向いてみると、三河湾に丁度いい島がうかんでおった。 でっけえおにぎり三つかついで その島 担ぎにでかけたわけじゃが 途中で腹減ったもんで 一休みして どっこいしょ と腰掛けたのが 今の風越山でなあ 肩からどっこいしょ と おむすびの包み広げたのが 新野の原っぱでな そこから ひとつずつ おにぎり つかんでは 山の上において ながめながら ほおばったそうじゃ その 山が なんと 今の 弁当山 っちゅうわけだ そおそお そのとき 手がすべってな ついつい おにぎり ころがせて ろん ごろん ところがせてな DOSUUUUN と落ちたところが なんと 深見の池だ もったいねえんで でえだらぼっちは な おにぎり すくいあげて きれえに たべてしまった。 ちょっと ながめると こりやあ わるいことしたなあ そおいって 天竜川すじの砂すくって おにぎりの落ちた箇所をきれえにならしたんだがなあ 人間がすむようになった ある時代に その砂が どどーんと ぬけちゃってな 一夜にして 深見の池になったとゆうことじゃあ (深見池から西のほうを見上げると 一番高いところが 弁当山ですね)
2007/03/20
コメント(0)

阿南町社会福祉協議会が開催している地域差さえ合いマップ作りで全防災羽鳥さんの講演をきき、住民の皆さんから新たな 気づきを もらえた 等 様々な意見をもらえたようですね。社協側では「参加した粟野の小単位地区での 講演会は 職員側でも 心強く感じたものと思います。」又、今後も地道にあまりあせることなく、各地域で住民の皆さんに頼りながら気長になおかつ 羽鳥さんの講演が 阿南町民の皆さんに いい影響を与えてくれていることを今後につなげられると感謝している。 とも 話していました。
2007/03/20
コメント(1)

おかあちゃの ひざで ねむった 女の子はなあたりが あかるくなって 小鳥たちの声がきこえてきて めをさましたんなそおしたら 目の前には 栗がいっぺえ つまった びく がおいてあってどこからか おかあちゃのこえがするんなさあそのびく もって 山をおりていきな途中で おとおちゃが おめえを 迎えにきとるでなさあさあ はやくいきなんしょ女の子は びくを もって木戸をあけて 外にでると 家のほうを ふりかえりふりかえり山をくだりだしたんじゃもういっぺん ふりかえると そこにはおかあちゃ がこっちをみて おるおかあちゃあ って とんでかえろうとしたらどこからか おっとちゃの 呼ぶ声にかきけされて家もおかあちゃも なくなっておったんだに炭焼き小屋で一晩中さがしているいた おとおちゃはこの話をきいて こりゃあ もしかしたら 山姥にちげえねえと思ったが それはそれは 人のいい 山姥だったんだに
2007/03/19
コメント(0)
どっつぷり日が暮れてあたりが暗くなってきたんな。女の子はよわってしまった。途方にくれながらさまよっているとむこうのほうに灯りが見えてきた。木戸をトントンとたたいてみた中から声が聞こえてきたんな。戸をあけて おはいりよ 言われるとおり木戸をあけて おそるおそる 中をのぞくともしかしたら おかあちゃ? と思うような 感覚が 女の子をよぎったんだに。そこに、びくを おくと その女の人が座っている 土間の 囲炉裏端に 女の子を座らせて あったかい 飲み物を 渡したんだに これがなんと うめえったらなんのって 木作りの わん を 両手で抱えながら 女の子は その飲み物をじっと 見つめながら なんだか ずっと まだまだ 小さかった頃に母親からもらったことのある 葛湯のような そうでないような囲炉裏から燃え上がる 火に映し出される 湯気の向こう側に見えるその人を おかあちゃ と呼びたくなった そのときにな今夜はここに とまりなんよ 明日の朝 家に帰る道筋まで いってやるでなそうかそうか おめえは 継母に いじめられておるんだに栗なんか いっぺえ ひろってあるで 明日の朝 それそこの栗もっていっていいでな。さあさあ その湯飲んだら 一緒に まんま 食べて そうして 女の子は いつの間にか おかあちゃ のひざに抱えられるようにねむったんだに。 (今日はここまでじゃ)
2007/03/18
コメント(0)
おれが まだ こどもの じぶん の話だによく 添い寝をしてくれた おじいちゃ から こんな 話 聞いたことがある。継母(ままはは)に いじめられた子どもの話だったよそれはおとおちゃは 働き者だった おかあちゃ をなあ はやあくに なくしちゃってしょおねえもんで あたらしい おかあちゃ を 嫁にもらうことになったんだそのおかあちゃはなあ 子連れで そのうちの 子どもと 同じくらいの年恰好の女の子をつれてきたんだよ。あるとき おかあちゃから 栗拾いに いってこい と言われて二人の子どもたちは お互いに 母親から渡された びく(小さな籠)を腰につけて弁当山 と言うここら辺では 一番高い 山の方をめがけて 栗拾いに出かけたんじゃ。おとおちゃは この弁当山の一角で すみやきさ をしてくらしを たてておったもんでそこにふたありでよりこんで 道順をきいて 二人がならんで 栗拾いにでかけたんじゃがなあ気がつくともう 日が暮れそうで ままはは が連れてきた 女の子の方は びくの中が栗でいっぱいになったもんで その女の子を ほおっておいて 一人で 山を下っていっちゃったんだにそいだがなあ 女の子のほうは いくら ひろってもなあ ちょっとも びく がいっぱいにならんもんで山の栗は小さいから仕方ないかなあ と思いながら 一生懸命さがして 栗拾いをしたんだに。 いよいよ こっぺこいて さがしていた びく の 中をのぞいても わらびの 葉っぱがうまあくのせてあったけれど それを とったら うしろに 大きな 穴があいておったんじゃ。かなしくなった 子どもは おとおちゃあ って 大声で 泣きながら 炭山のほうに向かって 帰ろうとしたんだが もう すぐに 日が くれてしましそうな 山の中では いよいよ 道もわからんように なってきた。(ちょこっと 一休み)????。。。。
2007/03/17
コメント(0)

今回はアピオスの芋を掘り取っているところです。ところで、ほど芋ともいいますよね。信州 南信濃の昔 むかーし ほどいもを むしゃり むしゃりと食べている やまんばが いたんですよ。この山姥のはなし 聞きたい人いますかねえ?????
2007/03/16
コメント(1)
全国防災ネットワーク会議の羽鳥さんの阿南温泉かじかの湯での話しを聞いてくれた皆さんが早速地域での伝言をしてくれているので、社協の職員さんが地域を回るのに大変良かったと話しています。 それにあわせて、今回社協の理事会では、防災って言うことは何も社協が自らの費用でやることはないんじゃないか、いくら自主独立といっても、それは局長の思いが強すぎて暴走しとるんじゃないのか、もっと行政側を動かしてきちんと費用を出させなきゃあ、おかしくないのか。せっかく議員さんや民生委員さんがおるんだから、もっときちんと町と向き合いなさいと局長は指摘されたそうです。しかしそのとおりだと言ってます。彼は、行政と一線を画す部分と逆にきちんと行政側と向き合えないようでは、将来的にこの問題(防災助け合いマップ作成)は、成功しないぞと指摘を受けて、早速民生委員会において説明をしてきたようです。 もう1つは今町長選挙があってなかなか世の中が難しくなっているから、もう少し様子を見ましょうと言う意見もあったようです。 あせっても仕方ありませんから、それに羽鳥さんも体調整えて、これからも仕事してもらわなければなりませんからと言っていましたよ。
2007/03/15
コメント(3)

いやあ びっくりしました。 みのもんたさん の番組でアピオス取り上げてましたね。阿南町社会福祉協議会が昨年度から取り組んでいますアピオスですが、社協の方に聞いたら大体500Kg収穫して、平成19年度中は地域の皆さんと合わせて1トンの収穫を目指しているそうです。この関係の記事は、インターネットでも阿南町社会福祉協議会のホームページに掲載されています。昨年阿南町社会福祉協議会が行った、収穫祭には名古屋方面から30人ほどが来てくれたようです。もし皆さんの中で、アピオスの収穫に関心のある方々は阿南町社会福祉協議会さんに今から予約して電話してくれれば、収穫の時期にご連絡しますとのことです。今回花の写真などお借りしました。
2007/03/14
コメント(0)

梅の花のつぼみですが赤白双方のふっくらしたものを選びました
2007/03/14
コメント(0)
今日は雪がちらついていましたから梅の花はどうでしょうね昨日は梅の木に張り付いていました。
2007/03/12
コメント(0)
阿南町社会福祉協議会が主催する「地域ふれあいマップ」作り講演会があった。場所は阿南町 富草にある 阿南温泉かじかの湯です。普段風呂に入るお客さんの休憩所というか宴会場がなんと「ふれあいマップ作り講演会」であった。風呂に来るお客さんにも言い刺激かもしれません。普段社協さんが何かする場所ってどちらかと言うと、サルビアか出張所が多かったけど、これからはこのように地元の旅館なんかをお願いしての講演会もいいかもしれませんよ。ところで、全国防災ネットワーク会議の代表羽鳥氏の講演は多義にわたって深く勉強していることや、何故いまここまで自分がこの問題にとりくんでいるのか良く理解できたと思います。今後阿南町社協のお話では、町長選挙などがあって会議などを行うのが厄介かもしれませんが、折れずに、この問題と向き合いたいと考えているようです。
2007/03/11
コメント(0)
突然 現れた 怪獣たち でもこれは ある植物の 芽吹き だよ 本当はね。今年は芽吹き前にすでに 虫たちが 木の葉になるまえに芽の中で芯を食べている。
2007/03/10
コメント(1)
阿南写真クラブ同好会と阿南町社会福祉協議会がフォトグラファー杉本恭子プロの指導で阿南町ふれあい写真コンテストを開始しました。早速スタッフは現在、阿南写真クラブスタッフと書いたユニホームを作成して参加する皆様をどのようにサポートするかを思考中のようです。 第一回撮影会は 平成19年4月28日から4月29日にかけての二日間。 主題は 和合日吉地区に伝わるお鍬様祭りの舞を激写する。 和合日吉地区で山のご馳走をいただく。 阿南の秘境に息づく川と山の新緑を撮る が主目的です。 宿泊場所は 阿南温泉 かじかの湯の コテージを確保してありますがもし 個室希望者には別途田舎の旅館を確保します。 なお参加費 日帰りの方 全日程から不用分を抜いた金額 全日程 が18,500円 問い合わせは 阿南町社会福祉協議会 事務局の勝又までとのことです。 この他、年間4回の撮影会とふれあいフェスティバルでの表彰式があります。 今回その撮影スポットの1つを紹介します。 この場所は天竜川に注ぐ和知の側の中流あたりに流れ込む小川です。今は回りに何もない けれど今後様々な植物がここの川を覆います。するとどんな形に変わるか判りませんが、 水の瀬音から生息するカニや回りに生息する小動物まで、さてどんなものになるのか、杉 本プロから指定のあった場所の候補地の1つを紹介してもらいました。
2007/03/09
コメント(0)
杜の音楽会杜のおんがっかい ここの花香房かざぐるまには 今トールペイントの展示がされている。 ここのログハウスは以前「ラフォーレ下瀬」と言う名前で宿泊施設であった。今は 飯田下瀬しあわせ村と言い、村の中には「知的障害者グループホーム 木の葉のささやき」「老人通所デイサービス」「杜のおんがっかい」と「花香房かざぐるま」があり、この中で小さな幸せを育む仕事に専念しているのが、「阿南町社会福祉協議会」の職員たちである。
2007/03/06
コメント(0)
朝瀬蘭さんのコンサートがありました。これは阿南町社会福祉協議会の事務所があるお元気サルビアの郷で行われました普段聞きなれない音楽に見とれてました。 赤星式音楽療法を売りにしている阿南町社会福祉協議会に通所するお年寄りの皆さんは普段から音楽に接していますがそれは「能動的音楽療法」であり体を動かすことが主目的なものですが、今回の朝瀬さんのメディテーションミュージックも音楽療法で言えば「受動的」な音楽療法と言えますし、心や頭の中にひとつの聞き流し的癒しの世界を作り上げます。 朝瀬さんの弾くギターの音と実際に採取した蛙の声や波、川のせせらぎ等の音の採取に苦労した話などは非常に興味深いものでした。
2007/03/06
コメント(0)
飯田下瀬しあわせ村にはトールペイント展示会を行っています。これは子供の部屋とか、ちょっとした部屋の飾りには 癒しの空間を作ってくれるかなあ。
2007/03/05
コメント(0)
クリスマスローズが早めに咲いてきたかなあ。お店にならんだ春の花たちは心もあったかくなる。
2007/03/04
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1