全5件 (5件中 1-5件目)
1

雨が続いています。稲刈りができませんね蕎麦の花が黒い実になりはじめました。コスモスの花に出会いました雨上がりですのでまだ水滴の中にうなだれているコスモスや一日雨の中で、お腹をすかしたツバメガが 音をたててやってきました。しずかに暮れてゆく 夜のとばりが おりはじめた
2007/10/08
コメント(2)

2007/10/06
コメント(1)

南信州おひとよし倶楽部で栽培している夢の健康野菜≪アピオス≫別名≪元気回復坊主≫です。11月中旬の収穫を前に、写真撮影用に先採りしてみました小粒ながらとっても栄養価の高いイモですさっと茹でて塩を振りかけました。みなさんはどんな味を想像しますか
2007/10/04
コメント(1)

「MOKU」9月号に多摩動物公園飼育係福田愛子さんが「動物たちの幸せってなんだろう」と言う特集がのっていました。文章の出だしに鳥の雛が巣から落ちていたらあなたはどうしますかと問いかけています。この時、私はずっと昔「カケス」の雛のたどった運命について考え続けていたことがあります。拾われてきたカケスの雛は事務所の人気者で会議中にも机の上をトビマワッテいました。があるとき事務所の外の池の中で大きな鯉に引き吊り込まれた?ことで死んでしまいました。この時結局この雛は巣から落ちたときからこのような運命にあったんだろうかと考えて少し落ち込んでいました。ですが今回福田さんの書いている状況から考えると、落ちた雛を拾ってきた段階から間違っていたんだろうかと愚行であったのかなあと思うところです。雛は結局落ちた段階でもしかしたら親鳥がどこかで次の行動を観察していたのかもしれないし、逆に間引かれたとすれば、落ちた又は別の雛に蹴落とされた段階で、ひ弱な種の選別と言う厳しい選択に引っかかった雛だったのかもしれない。すると、ここに人間が加わったことで本来のサイクルが壊れたのか。もうひとつ、人間が加えた環境破壊でできた「落ちた雛」である場合には助けると書いてありましたので、そうか。「どこからどこまでを環境破壊の状況」といい、「どこからどこまでを自然のまま」と言うのかを考えると又ひとつ新たな思いが加わってきます。例えば写真の「捨て猫ミイ」は親猫が施設の隣の空き家を利用して生んだ子だ。これはどうだろう例えば死んだカケスの雛は 道路のアスファルトの上に落ちて この雛は土手側から巣に這いあがれる状況ではなかったので最終的には別の生き物の餌となる運命だったのかもしれない。ところで私たちの生活上の運命はどうだろうか沖縄の皆さんの教科書問題の根底にあるもの ミャンマーでの軍政下での問題日本アメリカ中国それに連なる国と国、企業の往来、事業と地域の共生だとか 生活の、私たちの生活の根底にある悩み は 自らの業務とどうつながっていくのだろうか??
2007/10/03
コメント(0)

秋らしくなってきましたね。今朝は小雨が降ってました。 栗拾いをしているおじいさんがいましたので車を置いて 少し歩いていたら雨が止んだ 道端に 彼岸花が 咲いていました。 アスパラの実が赤く鮮やかでしたねえ。 白い蕎麦畑の中に 赤い縁取りのある そばの花を見つけました。秋が足早にやってきそうです。 マツタケも出だしたようだしね。
2007/10/02
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1