西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ FDG!!知らなかったで…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 ぴったりのツールを発見され…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 便利なアプリですね。 文化財巡り…
LimeGreen @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! スマフォデビューおめでとうございます(…
アキオロミゾー @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは(^^) スマホに強制更新ですか(^…
キイロマン☆彡 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 文化財発見アプリですか 身近にもなんかあ…
トンカツ1188 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは スマホが無いと 生活の便利…
jun さん @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今日は風邪で38℃の熱があり 休んでいるの…
誤算丸子 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 新しいことに挑戦する気持ちはいくつにな…
chappy2828 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは~♪ そういうアプリだったんで…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.10.29
XML
カテゴリ: ***** 科学 *****


1682年、イギリスの天文学者エドモンド・ハレーは、夜空に現れた巨大彗星に注目しました。
過去の観測記録との照合から、その彗星の回帰周期を割り出します。
その周期は、76年。
後にハレー彗星と呼ばれる彗星でした。

何度も地球に接近したその彗星は、地球の歴史を見てきました。
紀元前の史記にも記録を残し、バビロニア文明も見てきました。
日本書紀にも記録を残し、礼拝堂の壁画にも描かれます。

人々の歴史を見てきたハレー彗星。
その周期は、76年。
あまりに長すぎるその周期。

エドモンド・ハレーは、次の接近を1758年と予測しました。
しかし、彼はその最接近を見ることなく、85歳で没します。
再接近まで、あと16年。
とても無念なことだったでしょう。

次の地球接近は、2061年夏。
その時、ハレー彗星は何を見るのでしょう。

ただひとつ言えるのは、わたしはその彗星に、
きっと再会することは、もう“ない”ということ。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.29 20:33:43
コメント(46) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: