2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
先日は、「ケツメイシ」の「さくら」という超有名な曲を紹介しましたが、もう一曲だけ。ケツメイシというのは、いったい、意味があるのか??とずっと気になっていたのですが、先日、スマイリーワンさんに、薬草「ケツメイシ」から来ていることを教えていただきました。また、「全てを出しつくす」「見えない神秘的な」という意味もあることを。いやあ、びっくりしました。でも意味を知ることで、また愛着が出てきました。ありがとうございます~☆そして、整体師Sさまにケツメイシであり、「決明子」と書き、神農本草経からの出典も調べていただきました。これまた、詳しくて、とても勉強になりました。ありがとうございます♪あとは、アルバムの「ケツノポリス」って何??っていうのが少し気になっています(笑)ネット見てたら、こういうのがありました。「つい先日、ケツノポリス4のプロモーションでとあるラジオ番組に出ておられそのときにDJが同じ質問をしておられたのを偶然聞きました。ケツメイシさんいわく、「語呂がいいので、特に意味はない」そうです。」ありゃりゃ・・・そうなんですか・・・って感じですが、いいんじゃないでしょうか。前回は、「さくら」を紹介しましたが、今日は、同じ「ケツノポリス4」に収録されている、『涙』ケツメイシという曲。この曲も何度も聴いていると、聴くほど味わい深くなってくる曲です。「いつでも泣きたい時 泣けばいい ありのまま思うまま涙にただこらえて 気持抑えて 一人で強がることはやめて」「溢れた感情は単純に疲れた君を そっと包んで忘れるため」涙は、溢れるときは、溢れたらいいって思います。溢れてくる感情のままに。今日も、自然に溢れる涙を見ました。素敵な涙でした。いろいろな想いが湧きあがってくるときがあります。ただ、見守っていることしかできないけれども。心の奥底はいろんな想いが渦巻いているだろうけど。どんなきみもどんな感情もありのまま感じてね。どんなことにも一生懸命向き合っているきみ。心から応援しているから。自然に溢れる涙は、ほんとの自分に少し近づくような気がしました。「涙」の歌詞はこちらから
August 31, 2008
コメント(2)
今まで2回ほど、ケツメイシの曲を聴いています~と書いていながら、フェイントをかけて(笑)、別の曲を紹介するということを2回もしましたが、今日は、正真正銘のケツメイシの曲です。そもそも、ケツメイシというバンドを知ったのが、以前書いたように、成田さんの『感謝の法則』という本を読んだ時が最初です。何だその「ケツメイシ」っていうのは??というのが始まりで、シングルの『また君に会える』を購入して、その後、ある方からも、ケツメイシがとてもいいとすすめていただいて、『ケツメポリス』の2,3,4の3枚のアルバムをかりて、最近よく聴くようになりました。それにしても、未だに謎なのが、「ケツメイシ」という名前と、何で「ケツメポリス」というアルバムタイトルなんだろうということ。最近は、『ケツメポリス4』のアルバムを良く聴いていますが、その中で「涙」「そばにいて」「さくら」という曲が特に気に入ってます。今回は、You Tubeの映像もなかなかいいなと思った「さくら」という曲を紹介です。「さくら」にまつわる曲は、いろいろと有名な曲もあり、またそれだけ、さくらという花には、さまざまな感情を呼び起こされるものがあるのでしょう。最近はまっている「いきものがかり」の『花は桜 君は美し』も良い曲ですし、まだ紹介したことはないですが、同じく、いきものがかりの『sakura』も、せつない名曲です。そして、このケツメイシの「さくら」は、「超」がつくほど、有名みたいなのですが、全く知りませんでした(笑)一回聴いて、あ、このリズム感、メロディライン素敵だと思いました。そして、言葉も、良くみるとせつなくて、素敵です。こういうおセンチな曲には、けっこう弱いのです(^^;何でまた、今「さくら」なの?というのもあるとは思いますが…。季節を全く無視した選曲ですみません~☆『さくら』ケツメイシ『さくら』の歌詞はこちらから「君が風に舞う髪かき分けた時の 淡い香り戻ってくる」「花びら舞い散る 記憶舞い戻る」★★★おまけ~☆「いきものがかり」『sakura』『花は桜 君は美し』
August 30, 2008
コメント(6)
![]()
このところ、やや寝不足が続いていたせいか、今日の昼間も、少し眠い時があり、これではいかんと、配達の途中、家の近くまで行ったので、家に寄って、15分と決めて、横になりました。丹田に手を当ててレイキを流しながら。手はビリビリとして、流れているのが分かります。そして、わずか15分でしたが、その後すっきりとして、眠気もなくなり、気力も充実してきたのが分かりました。体の声を聞きながら、しんどいなと感じたときは、少しの時間でも休むことも必要だなと感じました。そして、リフレッシュしてまた、再開すればいいと。休む時は休む。その方がずっと効率はあがりますね~。★★★さらに夜、どうしようかなあと迷ったのですが、体をより、リフレッシュしたいと思い、以前紹介したリフレッシュサロン・ラフィネへ電話してみました。そしたら、夜してもらえるということで、仕事が終わって、さっと、行ってきました。今月の初めに行ってるので、来月まで我慢しようかと思ってたのですが…。5回目ですが、今日は、2回目の女性でした。忘れっぽい性格ですが、こういうことはちゃんと覚えているわけです。足を20分と、手を20分。足はゴリゴリで、かなり疲れがたまっているようですね~、と言われました。むくみもあると。ゴリゴリなので痛いけど、気持ち良くて、手のひらまでじんじんしてくるのが分かります。けっこう強めでしっかりともみほぐしていただいて、すっきりしました。★★★手も、手首から肘までのもみ方が、少し痛いけど気持ちよくて、ほぐれていく感じです。手のひら、手の指ももんでいただき、とても良い感じでほぐしてもらいました。これで、40分、気持ちよかったなあ、終りだと思いきや、してくれた女性が、目が疲れているようなので、顔のつぼなど押しましょうか?と言われ、そうですね~してもらいましょうか~と、言ってしまい、さらに15分くらい顔のつぼなどをじわ~っと押していただきました。まあでも、してもらってよかったです。ちょうどいい圧で、眠りそうになるほど、心地よかったです。自分でも勉強してできるようになりたいなあと思いました。★★★と、いうことで、本の紹介を一冊。『9・11テロの超不都合な真実』闇の世界金融が仕組んだ世紀の大犯罪 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)世界統一政府を目論む超富豪たちが、9・11テロ捏造を引き起こした!遠隔操作の飛行機、水爆でビル解体、火事場泥棒の金塊奪取、巨額のインサイダー取引、マスコミの箝口令、消された記録、告発者たちの不審死…黒幕たちの正体を暴露。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 “爆破解体された”世界貿易センタービル―政府発表の大矛盾(9・11テロ以降、アメリカ建国の精神は踏みにじられた/ケネディ暗殺の新資料―警護解除の合図 ほか)第2章 “ミサイルが撃ち込まれた”ペンタゴン―使途不明金をもみ消せ!(国防の中枢がいともたやすく襲撃された/巨額の使途不明金を隠蔽するためにペンタゴン攻撃は演出された!! ほか)第3章 “遠隔操作された”ユナイテッド93便―捏造のハイジャック神話(死体がまったくない墜落現場の怪/大型機墜落に見せかけた偽装工作 ほか)第4章 真犯人―どう実行され、誰が利益を得たのか(CIAの手先オサマ・ビン・ラディン/ビン・ラディン家とブッシュ家の蜜月関係 ほか)資料篇 計画されていた9・11―主要メディアに見られる200以上もの「決定的証拠」(事前に計画されていたこと/軍が準備していたこと ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの9.11テロは、結論からいえば、やはり、アメリカの自作自演であったというのが、真実のようです。本当の黒幕は、超富豪家であり、直接手を下さずに、さまざまな甘い蜜を吸っているという事実。信じたくはないですが、これが現実です。ここまで、調べて、発表する菊川さんは、大丈夫なのだろうかと心配するほど、この本の内容は、あのテロについての詳細が記されています。常識的に考えても、飛行機がビルに突っ込んで、その後、崩れ落ちるというのは、ありえないことが、専門家からも指摘されているのに、マスコミはそのことさえ報道しない。飛行機も無人の飛行機にすりかえられて、遠隔操作されたようですし、ビルの崩壊は、明らかに、爆弾か、特殊なもの(プラズマ?)によって、破壊されたようです。ということは、このビルの警備会社も、当時ニューヨーク市長であったジュリアーニも、隠蔽工作に関わっているということになり、当然、ブッシュ大統領も、知らされていたということになるようです。ブッシュ大統領は、このビルに突っ込んだことを聞いた時、どういう行動をしたのか明らかにされています。その時、子どもたちに朗読の行事をしていたのですが、攻撃のことを聞いてから、その後11分間にわたって、子どもたちに本を読み、それが終わると子どもたちからいくつか質問を受けて去ったといいます。明らかに、このことを知らされていたがゆえの、落ち着いた行動でしょう。事件から7年たった今では、9.11テロの胡散臭さがだんだん広がってきて、アメリカ国民も、内部犯行であったと考える人が増えているそうです。アメリカがこの事件について、本腰をいれて真相解明をしようとしないのは、なぜなのか?最近の石油の異常な高騰なども、この事件の裏側と結びついてきます。彼らの目的は、世界統一政府の樹立ですが、残念ながら、その方向へ向かって着実にすすんでいるというのが、今の現実です。こういった9.11テロの捏造について、多くの人が知るようになり、この不正を暴こうとする人が増えていけばいいと思います。
August 29, 2008
コメント(4)
今日も、車の配達のときは、「ケツメイシ」をかけていました~。ヒップホップ系の曲も、癖になるというか、聴いているとはまってしまうものがあります。『ケツノポリス4』というアルバムを聴いてたのですが、完成度が高いと思いました。その中でも特に印象に残ったのが、「さくら」「そばにいて」「涙」といった曲たち。歌詞も、聴きとれないところもあるのですが(^^;、よく聴くと素敵な歌詞です。また紹介できればなあと思います。で、今日も、曲紹介ですが、ケツメポリスではなくて、ですね(笑)You Tubeを見てたら、松たか子さんの「みんなひとり」という曲が、一度聴いて、すぐに好きになったので、紹介します~。松たか子さんは、映画『四月物語』を見て以来のファンで、歌も聴くようになったのですが、最近はちょっとご無沙汰してたのもあり、この曲は知りませんでした。竹内まりやさんの作詞作曲ということです。松たか子さんの優しい歌声に、非常にマッチしてて、歌詞もとてもいい。普遍的な歌詞の世界を歌っているのですが、ストレートで、心に響きます。一人孤独な時に聴くと(笑)、より心に響いてきそうな感じです。でもひとは、結局はひとりで生まれて、そして、最後もまた、ひとりで死んでいく。当たり前なのですが、だからこそ、人のぬくもりというか、人と人との触れ合いの大切さを感じます。そのあたりが、飾り気なく素直に歌詞に表現されてて、聴いていると心があたたかくなってくる楽曲です。松たか子さんの曲は好きなものが多いのですが、また好きな曲が一曲増えました。「大切な心友(ともだち)」「あなたの笑顔の 大きな力に 励まされるんだ」そう、あなたの笑顔にいつも いつも 心の中に光をもらってる。「みんなひとりぼっち それを知るからなお あなたの大事さがわかるよ」あなたがいてくれて ほんとに 心から うれしいと思う。『みんなひとり』はこちらから聴けます松たか子さんの映像も見れていいです。みんなひとりの歌詞はこちら
August 28, 2008
コメント(2)
今日は、最近すすめていただいた、ケツメイシをかけていました。いまだに、ケツメイシって名前の意味が分からないのですが(^^;、ヒップホップ系のジャンルで、僕自身はあまり聴いたことのないものだったのです。とっても新鮮で、『感謝の法則』の成田さんが、朝からケツメイシをかけると、とてもいい!と書かれていたのが、分かった気がします。バックミュージックにかけておくと、仕事もノリノリでこなせそうです(笑)で、今日の曲紹介は、ケツメイシではなく(笑)、原点の川嶋あいさんです。以前、compassという曲は、感想は書いたのですが、You Tubeにあったので、改めて紹介します。この曲は、聴けば聴くほど、その深さが感じられる曲です。compassはこちらから聴けます!compassの感想はこちらcompassの歌詞はこちら★★★きのうだったか、探している書類がなかなか見つからなくて、う~ん、どうしようかと、思った時に、レイキだ!と思いだしました。以前も、探しても探してもなかったものが、シンボルを描いて、ふっと目の前の棚の扉を開けたら、そこにあった!という強烈な体験があったので、今回も、ダメもとで、してみようと思い立ちました。一呼吸おいて、探し物が見つかるというイメージを描きつつ、シンボルを第4から、第3,2,1シンボルと描いていきます。そして、描き終わったら、あまり考えずに、すっと探していきます。数か所見ますがありません。今回は無理かなと思いつつ、さっき見たはずの机の上の書類が重なっているところをくっていくと・・・ありました!書類の重なりの下にありました!さっき見たはずなのに・・・シンボルを描いて、時間にして、1~2分で見つかりました。偶然だとしても、なかなかすごいかもしれません。
August 27, 2008
コメント(2)
リンクさせていただいているチェリ子さんに、エンジェルカード・モニターが無料でしていただけました~。ありがとうございます♪こういったリーディングとかは、ほとんど受けたことがないのですが、リンクさせていただいてて、たまたま目にとまって、気軽に応募してみたら、していただけるということになりました。リーディングしてほしい事柄を、ということで、自分の今後の仕事について、見ていただくことにしました。いろんな意味で、興味深く感じ、また前に進む勇気をいただきました。一部リーディングしていただいた文章を掲載してみますと。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー天使や宇宙にあなたの願いは届いています。そして願い、夢のなかのヒントやハイヤーセルフの声にしたがってください。現在、なにか行き詰まりを感じていますか?人生のなかでのできごとはすべて自分で選択してきたものです。だからいつでもなんどもでも自分が望めば選択しなおすこともできるのです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー自分の中で、心からしたいと感じることを、素直に行動していこうと思います。方向がずれてもいいし、ずれたと気づいたら、何度でも選択しなおせばいいと感じます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそして小さな子供たちとの関わりがあなたを癒します。自然のなかで子供たちと遊ぶことで自分のなかの疲れた部分は癒されます。ゆったりとした気持でいることが大事です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー娘たちには、やっぱり癒されるものを感じるので、ありがたい存在だなあと感じています。そのうちに、見向きもされなくなるまでは、癒されようと思います(笑)心身ともに、あわてず、ゆったりとですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあなたにはスピリチュアルな力があります。種をまいて育て刈り取る力があります。未来を予測したり宇宙の叡智から何か引き出す知性もあります。そんな強い人間になることを恐れないでくださいと天使は言っています。それを実現させるために恐れを捨てる、いらないものは天使に預けてください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー恐れとか不安とか、このあたりは、思い描いているものの中にあると感じることがあります。こういったものを、ひとつひとつ解放していけば、いいのかなと。最近教えていただいた、セドナメソッドや、クリア道など、自分の中のものを、抑え込まずにそのまま、見つめていこうと思います。いらないものは、どんどん解放していく。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそして何か大切な出会いがあるかもしれません。恋愛相手かもしれないし、仕事の関係、セミナーなどでおおきな出会いがあるかもしれない。だから機会があったらいろいろな場にでてみるべきです。素晴らしい出会いがあるかもしれません。女性かもしれない。あなたを本当に癒し包むようなひと。そうでなければヒーラーとして素質があるため、その能力を引き伸ばせるパートナーかもしれません。一歩踏み出してみましょう。ずっと気にかかっていたことに取り組んでみるのもいいでしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「縁」という言葉は、英語で「CHANCE」ともいうのだと、ついこないだ、教えていただきました。いろんな出会いを楽しみつつ、感謝とともに、今目の前の人にしっかりと向き合って、接していけたらなあと感じます。と、いうことで、チェリ子さま、ありがとうございます~☆本も出版されて、これからもますますのご活躍が楽しみです。(^^
August 26, 2008
コメント(4)
今日2回目の日記です~。2日間連続で、Sさまに遠隔レイキを送らせていただきました。ありがとうございます~☆▼1日目の感想です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー正直すごくこんな感じ!というまでは今日はなかったのですが、手のひらと足の裏からジーーンとしたしびれるとまではいかないのですが、感じるものがありました。部屋の電気を落としできるだけ自分を無にするように、そしてお香をたきながら受けたいたんですがレイキが始まってすごく変わったのは自分の呼吸が深くなったことです。最近呼吸が浅いなーと実感していたのですが、呼吸が深くなりました。それからこれはレイキとは関係ないかも知れないのですがレイキを受け始めた時、雨が激しく降り始めそして雨が弱くなり窓から風がふーっと入ってきた時間が目を開けると15分から20分過ぎた時でした。それと二つの輪が頭に浮かびそれが一つになって8という数字になりました。変でしょ?私の中で起きたままの報告をさせていただきました。明日もよろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー関係ないとは思いますが、僕自身8という数字に関して、最近ずっと気になっていたので、おもしろいなと思いました。▼2日目のSさまの感想です。ありがとうございます♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーことはさん、今日もレイキありがとうございました。今日は昨日と同じようにお香をたいて昨日より部屋を暗くしてみました。昨日と同じく呼吸が深くなりました。そして右手の親指と中指の指先を軽くしびれているような感じでした。そして感じたのは、下から光を照らされるように感じた時と真正面から眉間のあたりに光を感じ、ちょっと眉間のあたりが痛く感じたりもしました。それから感じたのは、電波が発している時に描く絵ってわかりますかぁ?アンテナからビーーンビーーンって。あのようなものが見えたのともう一つは四つの角が台風の目のように渦巻いてきゅっと閉まるような感じ(中華まんとかを買うと上をきゅっとねじって包んであるじゃないですか?あんな感じ^^;なようなものを感じました。なんだか私が感じたものをおかしいかな・・・変な感想だったらすみません。。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいえいえ、率直な感想ありがとうございます♪あとで、メールのやりとりをしてて、僕自身も、渦を巻くような、深くぐぐっとくるような感覚があったので、それと、Sさまの渦巻いてきゅっとしまる、というのがシンクロしていますねと話してくださいました。と、いうことで、貴重なお時間をありがとうございます♪
August 25, 2008
コメント(0)
![]()
『あなたの運はもっとよくなる!』(浅見帆帆子)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)すごい!次々と…いいことが起こる!「小さなコツ」で「運よく暮らす」本。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 まずは、考え方を変えよう これさえすれば運はよくなる―考え方編(まず、「自分は運がいい!!」と自覚する/運がよくなる言葉を使う ほか)第2章 日常生活で習慣にしよう これさえすれば運はよくなる―行動編(運気のいい部屋をつくる/自分のモチベーションを高める工夫をする ほか)第3章 イライラすると運は下がる! 日常生活でイライラしないコツ 人間関係がスムーズになるコツ(いつも平常心でいる/ムッとしたときは怒った自分をシミュレーションしてみる ほか)第4章 嫌なことが続くときはこう考えよう 今の運気をガラッと変えたいときのコツ(心配なことほど考えない/プラスのパワーをためる ほか)/第5章 あなたの夢は必ずかなう 夢を実現させたいときのコツ(心がワクワクする夢か、いつも確認する/夢が実現したところを楽しくイメージする ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー久しぶりに浅見帆帆子さんの本を読みましたが、とても具体的で、実践的な内容になっていて、すぐにでも実践できることばかり。今までの著書でも触れられてきたことではありますが、また新鮮な気持ちで読むことができました。自分が理想とする、考え方、日常の過ごし方に、ぴったりと合ってるので、読みながら、うんうんって感じで読みました。こういうことを言葉でわかりやすく、噛み砕いて書かれているところがすばらしいと思いました。目の前のことを全力で取り組む、ということの大切さを述べられていますが、それと同時にだからといって、すべてを無理に楽しむ必要とない、ともおっしゃっています。楽しもうと思って参加したのに、楽しめなかった、とか、どうして楽しめないのだろうとか思う必要もないと。「期待しても空振りだった時は、「今日は楽しくなかった、以上、丸!」です。そこで考え込まず、淡々と次にいくことです。あなたが自然体にしているのに、楽しめなかったことは、あなたにとっては縁のなかったことです。」とあり、あはは~、確かにそうだなあと、妙に肩の力が抜けて、いいなあと感じました。日常生活の大切さ、そして、日常での考え方や、行動のコツが随所に散りばめられていて、こういう生き方に近づいていきたいと思わせてくれます。
August 24, 2008
コメント(0)
![]()
『売上1億円を引き寄せる感謝の法則』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)なぜ、22才のフリーターが7カ月で1億円売り上げたのか?地位もない。知識もない。経験もない。そんな一人の若者が見い出した圧倒的な成果を出す究極の方法。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 売上1億円はだれでも必ず達成できる!(「売上1億円達成!」のイメージを明確にする/数字で具体化してみよう)第2章 本当に売ると決める!(できるからやるのではなく、「やるからできる」/最初の壁の乗り越え方 ほか)第3章 売れない自分を受け入れる(売れない理由は無限にある/商品知識が足りない!? ほか)第4章 商品を売ろうとしてはいけない(共感する/尽くす ほか)第5章 感謝の連鎖が売上を爆発させる(お客様への感謝/仕事仲間への感謝 ほか) ●成田直人(ナリタナオト)株式会社FamilySmile代表取締役社長。セールスコンサルタント。1984年生まれ。神奈川県出身。明治大学卒。2003年19歳で、某大手靴店のアルバイト個人売上全国No.1を達成。フロアを任され、プレイングマネージャーとして活躍。大学卒業後、内定先を辞退し、PC販売店にアルバイト入社、7カ月で個人売上1億円を達成。2007年3月9日販売コンサルティング会社(株)FamilySmileを設立。自身の経験を基に、販売コンサルティング事業と販売(接遇)研修の二本柱で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー営業を本気ですると、このようにできるんだという勇気を与えてくれる本。彼自身の実践経験が述べられていて、営業の方法なども具体的に述べられています。その部分もとても興味深く読みました。そのなかで、タイトルにあるように「感謝」が根底にあるということで、こんなにも素晴らしい結果がでるんだと感じました。さまざまなテクニックや技術などよりも、まず「想い」であり「決意」が根底にあり、自分はどうしたいのか、ということが、はっきりとしているのです。また、読み返したいと思います。★★★そして、その中で、おもしろかったというか、興味深かったのが、成田さんのモチベーションアップに、最高の状態をつくる「朝」の習慣化というのが書かれています。朝はスパゲティを食べると体が軽くていいそうですが、毎日だと飽きてくるから、パンやシリアルなどをよく食べているとか。僕は、朝スパゲティを食べたことはありません(笑)一度試してみようかなあ…。そして、朝聴く音楽は、「ケツメイシ」の曲がモチベーションがぐっと上がりますとあり、「ケツメイシ」??なんだそのけったいな名前は(笑)、と思って妙に気になっていたのです。そして、少し前に、「また君に会える」というシングルがブックオフにあったので購入してみました。なかなか爽やかないい曲です。水着のお姉さんが5人も映ったジャケットなのですが、これが、みなうしろ姿なのです(笑)う~ん・・・って感じなのですが(笑)、いや別にいいのですが、ともかく車で時々かけていましたが、夏にぴったりの曲です。そうしたら、先日ある方が、ケツメイシが好きですとすすめてくださって、おお、シンクロだあと感じて、今日の帰りに、さっそく3枚のアルバムを借りてみました。ピップホップ系というジャンルで、このジャンルはほとんど聴いたことがなかったので、なかなか新鮮かもしれません。まだ、聴けてないのですが、じっくりと聴いてみようと思います♪
August 23, 2008
コメント(6)
![]()
『人生を変える一番シンプルな方法』人生を変える一番シンプルな方法 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)感情を解放すると人生が変わる!『ザ・シークレット』マスターが明かす幸せを引き寄せる秘訣「手放しの法則」。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 セドナメソッド基本編(解放は持って生まれた自然な能力/実践の指針/九つの感情の状態/人生の流れを妨げる抵抗を解消する/受け入れる―冷静さへの鍵/さらに深いレベルの解放―四つの欲求を手放す/目標の設定と達成/好きと嫌いを手放す/利点と不都合を手放す/第1部のまとめ)第2部 セドナメソッド応用編(恐れと心配を手放す/豊かさを実現する/人間関係を改善する/健康と幸福感を増進する/組織の生産性を上げる/世界を支援する) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー何度か紹介しているセドナメソッド。2度目を読んでいっていますが、最近ちょこちょこと、自問して、解放していっています。妻にもこれいいよ~と言ってみたら、そんなことで?と、信じられないような感じでした。それくらい、聞くとシンプルすぎて、信じられない人には信じられないかもしれません。でも、効果は抜群だと感じます。見よう見まねでやっても、効果を感じられるので、しっかりと習って実践していけば、より効果的にできるのではないかと思います。いくつかの応用などもありますが、セドナメソッドの基本的な質問は、下記のものになります。自問して、はい、でも、いいえでも、かまわないということですし、最後の「いつ?」という質問に、「今」と答えられなくてもいいといいます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●解放のための基本的な質問「今、何を感じていますか?」 ↓「その感情を認めることはできますか?」⇒(はい・いいえ)「それを手放せますか?」⇒(はい・いいえ) ↓「手放しますか?」⇒(はい・いいえ) ↓「いつ?」(今)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一度で解放できなければ、また最初の戻って質問を何度も繰り返していると、やがて薄れていくのを感じます。興味あって、セドナメソッドをしてみたいと感じたら、本書をひととおり読んだほうが、理解が深まって、いいと思います。★★★今日は、仕事に関して、ある大きな勘違いをしてしまってて、その勘違いに、今日気づいて、やや愕然としてしまいました。。。そして、不安、恐怖感などが湧き起こってきたので、その感情を感じながら、あ、セドナメソッドだと思い、深呼吸して、この感情を感じながら、上記の質問を自問していきました。何度か繰り返していくと、心はとても落ち着きました。そして、この大いなる勘違いもまた、ある意味、知らなかったことで、大胆な発想と行動ができたので、よかったのかなと、そういう想いも湧いてきました。恐怖や不安は、だいぶ薄らぎ、そして、今ここで、することをしていくだけだという開き直りのような感覚が出てきました。解放したことで、よりそのことに向かって、本気で、クリアな状態で、取り組んでいけそうです。また、変化したいこと、改善したいことなどを、紙に書き出すということも、書かれているので、思いつくまま、書き出していきました。これらのことも、また上記の問いかけをしていこうと思います。他にも、実践しながら書くことも、いろいろとあるので、セドナメソッド用に一冊ノートをつくりました。思いついたら、いろいろと書き込んでいってみます。セドナメソッド、修得したくなってきました。今は自分なりに自問して、湧いてきた感情も、否定するのではなく、感じて認めて、そして解放していこうと思います。
August 22, 2008
コメント(10)
おとといだったか、ほぎさんに触発されて、会社のトイレを素手で掃除しました~。よくよく周りの裏側を見たら、道具では取りきれない汚れが、けっこうこびりついていました~。掃除用具ではその部分が、当たらないので、どうしても汚れがたまっていくのでしょう。道具では無理なので、素手でゴシゴシしたら、けっこう簡単にとれました~。そして、排水につながるところも、ずぼっと手を入れて、ぐりぐりとこすりました。もう、一度入れると、抵抗なくできます。細かい汚れは、道具よりも、かえって手でしたほうが、すぐにとれます。した後は・・・やっぱり心も何となしにすっきりした感じ。ほぎさん、ありがとうございます(笑)★★★きのうは、僕自身が、少し気にかかっていたことを、「話す」ことで、「放す」ことができました。とてもうれしい気持ちになりました。ただ、聴くこと。ただ、心に寄り添うこと。ただ、見守るということ。ただ、想うこと。変えようとか、コントロールしようとかせずに、その人のありのままの姿を尊重する。その人のもっている光をただ確信するということ。だから、何度でも、あきれられても、笑われても、お得意のセリフだと言われても(笑)、最後には言うでしょう。大丈夫だよと。★★★変わらずの坂本真綾さんですが、何度となく聴いている、『Hello』という曲を聞いていて、今日初めて歌詞の意味を知りました。ああ、そういう歌詞だったのか!と。いやあ、ますますこの曲好きになりました。『Hello』はこちらから。
August 21, 2008
コメント(4)
きみは 誰にも気づかれないように声にならない想いをこの宇宙(そら)に向かって 放っていたきみの心の叫びが 頼りない風にさらされて僕の心の奥底に届いていた僕自身気づかぬほど 微かな振動で…だから 初めて きみを見たとき心に小さな痛みと喜びを覚えたんだ初めて きみの声を 聞いたときなぜか せつなくて 泣きたい気持ちになったんだその声が ただあたたかくて 優しくて どこまでも深くて心のしこりが溶けていく聞こえない音色を感じていたずっと きみの声を すぐそばで 聞いていたいと思ったきみの声で きみのありのままの気持ちを伝えてほしいほんのささいなことでも たわいないことでも かまわないからいつも僕は きみの声に 心震えてきみの言葉を 何度も何度も心の中で 繰り返していたたったひとり 他の誰でもないきみがいてくれたら それでいい僕のほんとうの気持ちを伝えられる人が…そして きみの声を 聞くことができるのなら…そのことが かけがえのない奇跡だと思った水のように 軽やかで 流れゆくような太陽のように きらめく光が 踊っているような大地のように どこまでも深く 染みわたるような森のように すべてを優しさで包み込むようなそんなきみの 無限の可能性を秘めたその声を僕はこれからも ずっとそばで 聞いていくだろう※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※映画『きみにしか聞こえない』のタイトルをそのままパクらせていただきました。散文詩の内容は、映画のイメージもあるのですが、エンディングに流れるドリカムの同名曲『きみにしか聞こえない』の、影響のほうが大きいかなと。とても素敵な曲で、少し前ひたすらかけていたら、妻に、ややあきれた顔で、見つめられたというわけです。ただ、散文詩の内容は、映画のイメージ、ドリカムの曲のイメージを踏襲しつつも、自分の想いと、妄想を加えて書いてみました。
August 20, 2008
コメント(0)
今日も曲の紹介だけ~。しかも、最近はまって、そればっかり!という坂本真綾さんしっとりとした曲も素敵。『月と走りながら』これも、地味な曲なのですが(笑)、けっこう気に入ってます。きのう、おとといあたりは、月がとてもきれいでした。大好きな『僕たちが恋をする理由』と合わせて、「片思いソング」と勝手に名付けているというわけです。最近、妙に、こういう片思いソングを聴きたくなってしまいます。。。あはは~ともかく、恋をする気持ち、人を想う気持ち、自然と湧いてくる気持ちを大切にしたいなあと思いました。それだけで、心が温かくなりますね~。★★★『セドナ・メソッド』の本、ようやく一読して、今、二読めに入っています♪このメソッドはシンプルなので、今は、手放しをどんどん実践していこうと思います。今までだったら、気になっていたことが、あれ?何で、あのときは、あれこれ考えてたのだろう?って感じです。気になってたことが気にならない。なので、余計な思考を使わなくていい。過去にとらわれない。今目の前のこと、目の前の人に、意識がすっと向く。何か湧いてくるものがあったら、それを手放す、解放する。実践していると、あれ、さっきは気になってたけど、もう気にならないってことがあり、おもしろいって感じつつしています。コントロールしたい、誰かにこうしてほしい、という思いもどんどん手放していく。結局は、自分で自分を苦しめているだけなんだということが、実感として感じられてきました。★★★名古屋に行った道中でも、「執着」の話になって、執着やこだわりがあるほど、そこから、離れていってしまいますね~って話になりました。その方も、すぐこだわるからねっておっしゃってたのですが、でもそのことに気づくことができるようになって、すごいじゃないですか~!とか、言ってました。小林正観さんの本などもたくさん読まれていて、心って本当に大切ですね~という話などいろいろ教えていただきました。それぞれの目標はもちつつも、似たような方向性へ向かってすすむ仲間がいるということは、とってもうれしいな~と感じています。★★★セドナメソッドは、クリア道と本質は同じだと感じます。よりクリアになって、ほんとうの自分で生きていきたい。その想いが湧いてきます。ともかく、実践あるのみです。ヒックルさん、いつもありがとうございます~。
August 19, 2008
コメント(4)
今日は帰ってきたら、妻がミシンをしながら、かかってた音楽は、坂本真綾。。。夜会社で、僕がかけていたのは、坂本真綾。。。う~ん・・・ふたりして、坂本真綾さんにはまってしまっているようです~以前紹介した『僕たちが恋をする理由』は、かなりお気に入りです。この曲から、いろんな想いが湧いてきました。いい刺激を受けています。恋をするというか、ただ、目の前の人を、今ここにいて、向き合えば、その人を自然と、人間として好きになるという感じが最近しています。これは、別に変な意味ではなく、男女関係なく、そういう感覚があります。そういう時は、心が喜んでいるのが分かります。先日名古屋に行ったときにも、相手の方と話をしているなかで、そういう感覚がありました。たわいない話、冗談を言い合える、そういう時は本当に心が喜んでいます。人と人との触れ合い。毎日会う人でも、いつもいる家族との間でも、時々会う人とでも、たとえその場限りの出会いでも、いつも目の前の人と、新鮮な気持ちで、接することができる。日々、目の前の人を大切にしていきたいなあと、『僕たちが恋する理由』を聴きながら感じました。★★★今日も穏やかな心で、さまざまなことを見つめていられる自分がいました。その中で、人をコントロールしないということが、体感としてようやく大事であるということを感じています。それは、たとえ現状が、その人と、何となくぎこちない状態であっても、良い状態へと変えようとか、そういう行為をしないということ。変えようとする想いさえ手放していく。ただ、その状態を、ゆったりと見つめている自分がいます。そうするといろいろと見えてくるもの、感じられるものがあります。先日少し紹介した『セドナ・メソッド』の本も、まだ読んでいる途中ですが、手放す実践を、どんどん自分に問いかけてみています。すると・・・とてもいい感じです。どんどん穏やかになっていく感じ。ささいなことにとらわれない感じ。いろんな想いが湧いてきた時も、その想いを手放すメソッドをすると、本当に残らないし、とらわれることがない。なので、その人のそのままの状態を尊重する。自分は今目の前のできることをしていくだけ。心の曇りがどんどんはがれていくような感覚。自分の進む方向が自然と見えてくる感覚。この本は、かなりすごいメソッドが書かれていると感じます。繰り返し読んで実践あるのみだと思います。★★★と、いうことで、最後に坂本真綾さんのおすすめ曲を2曲。『ユニバース』は、僕の好きな鈴木祥子さんの作曲に、坂本真綾さんの作詞。しっとりとした曲ですが、気に入っています。『ユニバース』の歌詞はこちらもう一曲は『スピカ』という曲。スピカの歌詞はこちらしばらく、坂本真綾さんにハマり続けそうです~。
August 18, 2008
コメント(6)
今日は、月一回の名古屋の自然医学総合研究所に勉強に行ってきました。いつもは、ウィル愛知という会場でしているのですが、今回は、本部での勉強会。いつも一緒に行っている京都の方2人と乗り合わせて行ってきました。乗っているだけなので楽なのですが、寝ていることも多いのです(^^;ただ、行きしは、いろいろなお話ができました。水の結晶写真とか、気のこととか、シンクロニシティ、引き寄せの法則など、なかなかおもしろいお話ができて、楽しいひと時でもありました。通じるものがあるというのは、うれしいものがあります。★★★自然医学総合研究所では、実際に、患者さんにしていることを、ひととおり、勉強生でしていきました。光線療法や、赤血球・白血球の血液画像をみたり、手や足の経絡に棒をあてて、体の状態を見る機械などで、実際にはかってみたり。血管年齢の測定もしてみましたが、何と44歳でした~おいおい、8歳もおじんじゃないの~と・・・一緒に行った京都の方は、実年齢より10歳も若い血管年齢でした~。ああ~負けた~と。。。自分の体のメンテもしっかりしていかないと。。。★★★そして、SSTの調整の実習です。来月は半期の締めくくりにグレードアップの試験なので、いろんなひとと、SSTの調整を、しあいながら、いろいろな方のご指導を受けながらの実践でした。調整するのをしてもらうのも、勉強になりますし、見るだけでも勉強になります。他の方々の調整を見てて、自分自身まだまだなので、もっと上達したいという想いを新たにしました。京都の方と調整のしあいっこをした時に、前よりも、加圧の仕方が上達したね~と言っていただき、素直にうれしく感じました。そのうえで、ここは、こうなるといいよ~とかアドバイスいただいたり、まだできていない部分を教えていただいたりしました。やっぱり、なんでもそうなのですが、その人のいいところをまずは、ほめてあげて、そのうえで、こうしたらもっといいよ~っていうパターンがいいなあと感じます。その人をまずは、全面的に肯定する。それは、その人を心から信頼しているということになります。あなたはすばらしいものを持っていると。そういうスタンスで接してくださると、こちらも自然と心を開いていますし、また、心が喜んでいるのが分かります。僕もそうありたいなあと、その方と接するなかで、感じました。はじめから、あなたは、全然ダメな状態だから、こうしたほうがいいというパターンは、言われたほうは、心が閉じてしまうのを感じます。人はコントロールされていると感じると、抵抗が湧きおこります。僕自身そういう経験があったからこそ、人の気持ちを思いやる大切さを切に感じました。そして、自分の放つ言葉が自分だけでなく、相手にどういう影響を与えるのかということを思いやる、その大切さを感じています。ここ数カ月は、そういう意味でも、人と接することで、学びをいただいているなあと思います。ともかく、整体にしても、いろんな療法がありますが、自分としては、まずはSSTの調整の手技や大沼理論をしっかりと勉強していこうと思いました。そのためには、実践しかないなと。そして、自分がどうありたいのか。どうしていきたいのか。そのイメージもうっすらと見えてきましたが、そのイメージを大切に育みながら、日々実践していこうと思います。
August 17, 2008
コメント(2)
曲の紹介だけ~。きのうは、坂本真綾さんの『ユニゾン』という曲を紹介しましたが、今日は、彼女の『僕たちが恋をする理由』に、はまっていました~。いや~、いいです(笑)彼女は、テンポのいい曲もいいのですが、こういう派手ではないけれども、しっとりとした曲もまた、合います。しかも、この曲は彼女自身が作詞しているのですが、これがまた、胸がキュンとなるのですよ(笑)素敵な言葉を紡いでいます。作詞している曲もけっこうあるので、彼女の作詞にも注目です。『僕たちが恋をする理由』の歌詞はこちらどこまでも どこまでも近づけば遠くなるきみに恋をした それだけでそらは広く深くなっていくどこまでもどこまでもきみがきみでいる気高さが嬉しくて 切なくてもっとずっとそばにいたくて言葉のひとつひとつが、胸の奥に響いてきます。片思いの人に、いや、べつに片思いでなくてもいいのですが、恋をしているすべての人に聴いてほしい名曲です♪恋をすること。人を想うこと。そのことが、せつないくらいにこの曲に込められています。初めてじっくり聴いた時は泣きそうになってしまいました。こういう気持ち、自分も大事にしていきたいなあと思いました。
August 16, 2008
コメント(2)
![]()
下記は、4回目くらいの再読本。本書は、霊的なことについての、「基準」になると感じています。本当は聖書などをみれば、そういったことも書かれていますが、霊的なこと、天使や悪魔のことに焦点を絞って書かれているのが、本書であり、前世や来世の、本当のことが書かれていて、とても参考になります。『失われた堕天使「ルシファー」の謎』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)人類が誕生するはるか以前、光の天使ルシフェルは自らが神になる野望を胸に、天界を二分する大戦争を開始した。だが、神に刃向かった天使らは地に落とされ、堕天使、すなわち悪魔サタンと化した。聖母マリア出現、エンティティ、チャネリング、ポルターガイスト…、超常現象の背後に見え隠れする肉体なき生命体たち。その正体は、人類をかどわかす地獄の堕天使ルシファーだった。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ 人類誕生以前に起こった天使の反乱と天界の大戦争第1章 光の天使ルシフェルの堕落と闇の超常生命体「悪魔」の誕生第2章 キリスト教の神学に見る天使の姿とその階級論第3章 人間の前に現れる天使の正体は変身した古代の預言者だった!!第4章 骨肉の体を持つ人間の前世は神の前にいた霊体天使だった!!第5章 キリスト教の神学における悪魔はもともと異教の神々だった!!第6章 この世に実在する悪魔=堕天使は肉体を持たない超常生命体だった!!第7章 堕天使ルシファーの記憶は世界の神話伝説の中に存在する!!第8章 ユダヤ教神秘主義カッバーラで解く堕天使ルシファーの正体第9章 超常現象の背後に見え隠れする肉体なき霊の正体は堕天使だった!!エピローグ 堕天使ルシファーの最終戦略と来るべき復活体天使の大戦争 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよく、スピリチュアル系では、地獄はないとか、悪魔はいない、ということが、言われたりしますが、果たしてどうなのか。まぎれもなく、悪魔は実在します。そして、今、霊的な存在は、より巧妙に人間に憑いて、とても心地いい、ワクワクするような話をしたり、チャネリングして、そうことを言う人たちがたくさんいるのも、事実です。はるか遠くの宇宙から来たとか、神なる存在であるとか、光の存在だとか、天使とか、そういうことをいう人が本当に多いと感じます。下手に霊的なことに関わったり、霊的な体験にとらわれないほうがいいと、個人的には感じています。はたして、彼らは本当に高次元の存在なのか…。輪廻転生の問題も含めて、またいずれ、この天使と悪魔、霊的な存在についても、機会があれば、見ていきたいと思います。★★★と、今回は、この話ではなく、上記の本との関連があるともいえるのですが、お気に入りの曲を一曲紹介です~。以前も紹介した坂本真綾さん。彼女の『ユニゾン』という曲。この曲は、「前世」がテーマなのですが、前半のゆったりした曲調から、時空が巻き戻るように曲調が変調していくあたりも、気に入っています。ついつい、リピートして聴いてしまう曲です。『ユニゾン』坂本真綾はこちら『ユニゾン』の歌詞はこちら
August 15, 2008
コメント(2)
![]()
今日から3日間、スタッフがお盆休みなので、店ひとりでお留守番です~いつもは、配達などで外に出ていることが多いので、たまには、店にいて、ああ、スタッフはいつもこうして、店で一生懸命仕事をしてくれているのだ、と感じなくては、と、いうわけです♪今日は、来てくださるお客さまの合間に、ひたすら裏場の資料の整理をしていました。ファイルも、今は、いろいろな形状があり、ごちゃごちゃしていたので、思い切って、ある程度同じものにそろえて、新調しました。そして、カシオのネームランドで、背表紙の部分を打ち込んで、貼っていきます。やっぱり手書きよりも、統一された文字で、棚に並ぶほうが、見ていてすっきりして、気持ちいいです。ファイルも同じものが並んでいるほうが断然すっきり。いい感じです。★★★今日から3日間ひとりだから、暇だったら店に手伝いに来てよ~と、妻に言ったら、今日娘ふたりと寄ってくれました~。裏場のファイルの背表紙のシールはりや、掃除を少ししてくれて、助かりました。下の4歳の娘は、最近何か、言われると、怒られたと思うのか、ちょっとしたことで、うるうるしてくるのです。傷つきやすいというか、そういう年ごろなのでしょうか。今日も、店に来たとき、妻にちょっと言われたことで、別に怒られたわけでもないのですが、泣きそうになって、でもがまんして、でも、がまんできずに、うるうるしていました。その過程をみていると笑えるのです。いや、本人にとっては、必死なのですが、笑えます。妻と、上の娘もこういうことあったね~と言っています。今日の夜は、妻と娘二人は、僕の実家に泊ってくるね~と泊りに行ってしまいました。ということで、この夏休み、2回目のひとりぼっちの夜ですまあ、寝に帰るだけ、って感じでもあるのですが…。★★★場が整ってくるというのは、本当に気持ちがいい。心も整っていきます。いや、まだ、整ってはいないのですが、整っていない状態に、すごく違和感というか、居心地の悪さを感じます。なので、最近は、徹底的に、身の回りのものを削ぎ落として、すっきりしたいという思いが再び湧き起こってきています。しかし、僕の場合は、何というか、詰めが甘い。ある程度までは片付くのですが、最後までいかない…。これは、いつも思うのですが、そこに何か、僕の中にある、すっきりしすぎると、何かこう恐れがあるような気がしないでもないのですが・・・。このあたりは、ちょっと自分でもよく分からないのですが、自分はどうしたいのか?問いかけていこうと思います。★★★下記のセドナメソッドの本が届いて、今日から少し読んでいます。まだ、初めのあたりですが、何だかとてもシンプルで、これは、いい!と自分でもものすごく感じています。そういうときは、たいていその感覚はあたっています。映画では、冒頭をみて、その映画が自分にとって、おもしろいかおもしろくないかが、ほぼわかると言われますし、実際そう感じます。同じように、この本の冒頭部分を読んで、これは、自分にとって、すごく影響を与えるであろう本であることを確信できました。「ハートが温かく開かれ、背筋が快く伸び、身体が宙に浮いているような軽やかな感じ。部屋を見回せばいつもより明るく見え、音はクリアに聞こえ、この世界に初めて身を置いたかのよう。心には深い静けさ。未来にワクワクしている。何が起ころうとも、それがどんな荒波であろうと、内面の強さ、安らぎ、自信という、これまでにない新しい感情をもって立ち向かえることを知っている。そして何より、これは始まりに過ぎないと確信している。」あ、そうそう、この感覚!って思いました。前々から、こういう状態が、ずっとではないにしても、時折感じることがあったので、この感覚の時間が増えていけば、もっと人生、流れにゆだねて恐れなく、歩んでいけると感じます。「手放す」ことが、本書のテーマですが、そのメソッドが驚くほどシンプル。そして、この前ヒックルさんにしていただいて、軽くなる感覚を味わいました。今日も問いかけたりしていましたが、いい感じです。また、読んだら、本書を紹介します。『人生を変える一番シンプルな方法』
August 14, 2008
コメント(2)
![]()
今日の朝は、仕事場で一人のときに、思わず仕事のことで、不満が口をついてしまいました~。口をついてしまってから、「あ・・・今言ったのって・・・不満・・・?」と思い、冷静に振り返ってみたら、やっぱり「不満」を言っていました~。と、いうことで、2日から続いてた、紫のブレスレッドは、右手から左手へつけかえられたというわけです。また、21日間「不満を言わない」ゲームは、再スタートです。『すぐ願いが叶うイメージング・ブック』最近、いくつかの本や、また会社の会議などでも、「イメージング」の大切さについて、触れる機会が連続しています。その流れの中で、この本も、手元に自然にやってきたという感じです。目の前のことは、もちろん大切なのですが、自分が本当に心からしたいことを、イメージしたり、想像したりすることも、必要だと感じました。自然と、湧いてくる想い、ワクワクしてくる想いを、意識して、見つめて、今できることはなんだろうかと、問いかけ、行動していく。今日も、いくつかのことを、自分で、決意しました。上記の本は、繰り返し読んでみようと思います。
August 13, 2008
コメント(2)
今日の夜は、この曲をひたすらリピートしていました~。『君にしか聞こえない』ドリカムということで、なぜこの曲を知ったかと言えば、同名映画『きみにしか聞こえない』を見たからです。この映画のエンディングテーマになっているのです。映画の内容と歌詞がマッチして、映画が終わってこの曲が流れることで、より深い余韻を味わえます。とても素敵な曲です。★★★この映画をみたきっかけは、出演している「小出恵介」という俳優さんを、妻が好きだからです。妻が借りました。僕が好きな宮崎あおいさんの『初恋』という映画に、小出恵介くんが出ていて、そのときに、妻はしっかりとチェックしていたというわけです。僕自身も、『初恋』のときは、いい俳優さんだと感じていたのですが、まさか、妻がはまっているとは、思いもよりませんでした…。しかも、妻は、今は韓国ドラマをよく見てて、少し前までは、ソ・ジソプという俳優さんのドラマをひたすら見てたと思ったら、最近は、もうさすがに飽きてきたと、キム・レオンという俳優さんに乗り換えて、ひたすら見ているのです。そして、小出恵介くんという俳優さんも、いいな~と見ているわけです。僕も、好きな女優さんや歌手がたくさんいるので、人のことは言えないわけですが、僕の場合は、ひとりひとり誠実に向き合っているのです。いや…そんなことは、どうでもいいのですが、何の話でしたっけ…?ああ・・・『きみにしか聞こえない』という映画の話でした主演は、成海 璃子さんという女優で、彼女は、いくつかの作品で見ましたが、まだ若いながらも、なかなか凛々しい顔をしてて、けっこう好きです人のことは言えないわけです…。ともかく、これから、もっと成長していい女優さんになるのではないかと思います。内容はまた機会があれば紹介したいと思います。はじめは、ゆったりした映画であまりパッとしないなあと思いつつ見ていたのですが、後半、二人の距離が近づくにつれて、僕にとっては、意外な展開となり、びっくりさせられました。そうきたか・・・と。★★★ドリカムの『きにしか聞こえない』の歌詞を少し拾ってみますと。。。「この声が あの時 きみに 届いていなければあきらめていた 知らずにいた 誰かを想う 大切なことを」そう、きみに、僕の想いが、声が、届いたからこそ、大切なことを僕は知ったんだ。きみの声を いつまでも 聞いていたい いつも すぐそばで…「心はほんとに震えるんだね「愛しい」は「苦しい」に少し似ている声をげて泣くこともみんな きみが 教えてくれた」きみは、たくさんたくさん 泣いたね。うれしいときも悲しい時も。ほんとうに心から。そして より愛しい気持ちは 募っていく。はじめから 何ひとつ心は 変わっていないということの不思議を今僕の中で感じている。ただ、素直なこの気持ちを大切に 見つめていく。きみの いろいろな声をこれからも 聞いていく僕の声を きみに 届けていく★★★映画『きみにしか聞こえない』予告編映画の予告編『初恋』では、小出恵介くんは、硬派な役柄が、かっこよかったですが、今回の作品は、むちゃくちゃ爽やか(笑)キム・レオンもさわやか系ですが、以前好きだったソ・ジソプは、渋い感じ。う~ん、よく分からないけど、妻の好みは、最近はさわやか系なのかなと思うわけです。
August 12, 2008
コメント(2)
![]()
今日も、不満は言わなかったと思います(^^;紫のブレスレッドをつけることで、言葉を意識していく。人がどうこうではなく、自分自身が、どんな言葉を発していくか。自分の言動、感情、湧いてくるもの。とてもゆったりした穏やかな気持ち。ただ見つめていこうと、感じています。★★★『図解手を添えるだけで、骨のゆがみがなおる!』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【目次】(「BOOK」データベースより)1 手を添えるだけでなぜなおるのか(痛みの原因は骨格のバランスにあった/どうやってゆがみをなおすか/なぜ痛みが緩和するのか ほか)2 骨格のバランスをチェックしよう(骨盤をチェックしよう/骨盤と脊柱をチェックしよう/バランス・チェックシートを作成する)3 症状別 骨のゆがみをなおす方法(治療は「快適圧」で行う/腰痛の起こるしくみ/腰痛をなおす ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『1分腸マッサージダイエット』と合わせて、本屋で購入した本。妙に気になって、見てたら、図解もあり、とてもわかりやすそうだったので、衝動買いしてしまいました。骨のゆがみが、手をそえるだけで、治ってくるという手技です。まだよく分かってませんが、こういうのこそ、実践しないと何もならないので、妻を実験台に(いつもだけど・・・)(^^;、とにかく、分からないなりにやってみようと思います。力を入れる必要もなく、ただ、手を添えるだけという感じ。おもしろそうだなと思います。
August 11, 2008
コメント(2)
![]()
さっきは、ヒックルさんと、ものすごく久しぶりにスカイプでお話しました。1時間くらいお話しさせてもらいましたが、さまざまなお話を聞くことができて、とてもよかったです。あっという間でした。ヒックルさん、ありがとうございます♪セドナメソッドも、やっていただき、「手放す」ということを実感として感じることができました。わずかの時間で、シンプルな質問で、変化するという驚き。これは、本を一度読んでみようと思います。宮崎で、さまざまなセミナーの企画などもされていて、その情熱にはいつもいつも刺激をうけていますし、枠に収まらない幅の広さに、いつも驚きをいただいています。これからのますますのご活躍が楽しみです♪★★★『1分腸マッサージダイエット』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)腸内リセットで超くびれ。毎日たった1分でウエストらくらくマイナス10センチ。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)1 1日1分基本の美腸マッサージ(腸マッサージでダイエット!!美腸な人ほど太らない/マッサージの基礎 ほか)2 タイプ別美腸マッサージ(下垂腸/つまり腸 ほか)3 お悩み別美腸体操(下垂腸でお悩み―「逆さ自転車こぎ」/便秘でお悩み―「腰わり」 ほか)4 美腸生活スケジュール(美腸生活スケジュール/正しい立ち姿と歩き方 ほか)/巻末付録 イラストレーター・柿崎こうこの腸をリセットするファスティング体験記! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー書店で見て、とてもわかりやすくて、簡単そうだったので、購入しました。「腸」が大切だというのは、健康を考える上でも、ものすごく感じていることです。食べ物もものすごく大切ですが、同時に外からのマッサージで、改善していけるならいいなと思いました。ひとつのことに対して、ひとつの方法ではないということ。さまざまな角度から、メソッドをしっておけば、いいのかなと、感じます。★★★妻も日頃から、お腹の状態がよくない、ということが、多いのです。なので、少しでも役に立つかなあと思ったのと、自分自身も、お腹をこわしてしまったりすることがあるので、購入してみました。写真中心で、とてもわかりやすくて、確かに簡単にできます。昨日の夜さっそく、妻にひととおりしてみたら、今日の朝は、お腹が大丈夫、と言っていたので、少しは効果があったのかなと。
August 10, 2008
コメント(6)
先日紹介した本、『もう、不満は言わない』の、カバーの切れ端を送ると、紫のゴムのブレスレッドがくるというもので、先着とあったので、無理かなあと思っていたら、先日来ました~。「不満」を言ったら、ブレスレッドを左右つけかえるのですが、8月2日に左腕から、右腕につけかえてから、今は右手にずっとつけています。不満を言ったら、ブレスレッドを付け替えるという規則。今まで7日間、不満は、たぶん口にしていないと思います。ちょっと怪しいかもですが。あはは。このゲームは、内心では思ってもいいけれども、口に出したら、アウトというもの。妻に、「暑いですね~」っていうのは、不満かなあ?と言ったら、「暑いなあ、もう!」とかなら不満だけど、「暑いですね~」だけなら、いいんじゃないの?と。微妙なところで、お客さまとの会話も、「暑いですね~」というのも、よく言いますが、なるべく、爽やかに言ったらいいかあ~と、思っています…。心境的には、とても穏やかな状態が続いていて、いい感じです。今の状態なら全く不満が、湧いてこないくらいな状態で、しばらくは、このままいけそうです。とはいうものの、内心はけっこういろいろ湧いてくることもあります。それでも、穏やかにただ、淡々とその湧いてきた想いを、見ることができます。ブレスレッドをすることで、発する言葉を「意識」しますし、なるべくやっぱり良い言葉、心地いい言葉を使おうと感じる自分がいます。いい傾向だと思います。ゲームは21日間。不満を言った時点で、リセットです。またやり直し。何度でもやり直して続けてみようと思います★★★今日は、会社の会議で、大阪まで行ってきました。いつものように、早めに行って、駅構内の喫茶店で、読書をゆったりとしましたが、こういう時間は、自分がとても心地いい時間。大切にしたいなと思います。会議は、会社の可能性についてもいろいろな話があり、心からワクワクしてくるものがありました。また、それに付随して、いろいろと自分のしたいことも連動して湧いてきました。話の中で、イメージの大切さを教えていただきました。自分はこれから、人生を、仕事を、どうしたいのか?改めて考える機会をえました。日々の仕事に流されるのではなく、自分はどうしたいのか?という想いも、常に見据えつつ、今目の前のことをしっかりとしていこうと感じました。2008年8月8日を境に、心の変化も変わってきたような気がします。自分がどう変化していくのか…そのことに静かなワクワク感を、何となく感じている自分がいます。ゆるやかに、自分自身を、まわりの変化をありのまま見つめていきたいなと思います。穏やかな心のままで。
August 9, 2008
コメント(4)
2008年8月8日とは、「888」と、「8」が3つ並ぶという意味でも、なかなか意味深い日だということは、あちこちで、指摘されています。2008年8月8日を、数秘学からみてみると、2+0+0+8+8+8=「26」となり「2+6」=「8」になることから、「8」という数字が非常に重要な日となっていることがわかります。また「26」という数理は、けんたま様の数理解読から、使わせていただければ、アルファベットのA~Zの26文字にも対応することから、始めであり、終りであるという意味をも象徴しているように感じます。ゲマトリアというものがあります。ギリシャ語や、へブル語のアルファベットは、それぞれ数字にも対応し、アルファベットの単語を数字に変換するというものです。非常に興味深いことに、「888」は何を象徴するかといえば、ずばり、「イエス」です。ギリシャ語のアルファベットで「イエス」は「イエスース」になり、これを、ゲマトリアに変換すると、「888」になります。具体的に上げれば、下記のようになります。●「イエス」=「イエスース」(ギリシャ語)=「10+8+200+70+400+200」=「888」そう、「イエス・キリスト」のことです。すなわち、「888」という数理は、「イエス」を象徴する数字だということになり、これは、個人的には何か意味深いものを感じています。そして、先の「2008年8月8日」=「2+0+0+8+8+8」=「26」で「26」という数理が導かれました。これは、英語のアルファベットの26文字を象徴し、「始め」でありから「終わり」すべてを内包すると同時に、始めであり終わりである、ということを象徴していることは、先に述べました。さらに、驚くべきことに、「26」という数字は、聖書の絶対神「ヤハウェ」のへブル語のゲマトリアと一致するというのです。すなわち、「ヤハウェ」をへブル語のゲマトリアに変換すると「26」という数字になると。★★★詳細は今までここでも紹介したので、結論だけを述べますが、旧約聖書の絶対神「ヤハウェ」と、新約聖書の「イエス・キリスト」とは、イコールで結ばれます。イエス・キリストとは、絶対神ヤハウェが、人間として受肉した存在です。そのことは、イエス・キリストの正体1に少しまとめてありますが、絶対神ヤハウェは、モーセに「私はある。私はあるという者だ」ということを述べていますが、これとまったく同じことを、イエス・キリストは言っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から“私はある”』すると、ユダヤ人たちは、石を取り上げ、イエスに投げつけようとした」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの言葉は、ユダヤ人たちを激昂させます。なぜなら、「私はある」というのは、絶対神ヤハウェ自身をさす言葉だったからです。★★★2008年8月8日に、「26」(=絶対神ヤハウェ)と「888」(イエス)という数理が秘められているということ、そして、北京オリンピック開幕も、奇妙なまでに「8」という数字にこだわっています。なかなか興味深い符号だと感じます。★★★「888」=「8+8+8」=「24」=「2+4」=「6」となり、「6」という数理が「888」から導かれます。その前の「24」という数字もおもしろいと感じます。「24」=「フシ」=「不死」=「父子」=「節」といった言葉が導かれます。そして、「24」=「ニシ」=「西」とも見ることができます。言葉遊びだとすれば、それまでなのですが、「西」の方角は、「北」を「子」に対応させて、右回りにぐるりと十二支に対応させるならば、「鳥」の位置になります。「西」=「鳥」となり、「鳥」は、天と地をつなぐものであり、聖書では、ずばり「神」の象徴でもあります。ここに、「不死」と絡めるならば、「鳥」「不死」となれば、「不死鳥」=「フェニックス」であり、「火の鳥」です。フェニックスは、一度死んで、蘇るわけですが、これは、まさに一度十字架で死んで、3日後に復活する「イエス・キリスト」を象徴しています。また、「24」=「父子」は、御父と御子を想像させます。御父とは、エロヒムという神であり、御子は「ヤハウェ」=「イエス・キリスト」となります。「節」とは、節目であり、この日が節目になることを象徴しているのかもしれません。●「節」=「フシ」=「24」=「2+4」=「6」節のあるのは、「竹」ですが、「竹」も、門松などに使われますが、門松は、竹が三本一組のものが、門の両脇に配置されます。三本は、聖書でいう絶対三神を象徴し、日本でいえば、古事記の造花三神に対応します。三本柱が、両脇に配置されるのですから、合わせ鏡になり、三と三で、「六」となり、これは、「6」という数理の重要性が浮かび上がってきます。さらに言えば、陰陽合一の「六芒星」にもつながり、これは、伊勢神宮の内宮と外宮をつなぐ参道の両脇に配置された石灯籠にも刻まれている紋です。節(=6)目には、「6」という数字が重要になってくるのかもしれません。「6」という数理から「六芒星」をもつ、伊勢神宮が浮かびあがり、さらには、イスラエルの国旗の「六芒星」とつながってきます。この両者のつながりが、この日を「節目」として、より明確になってくるのでしょうか。伊勢神宮の内宮は、天照大神が祀られていますが、この神道最高神の正体は、飛鳥昭雄氏&三神たける氏によれば、ずばり、「イエス・キリスト」です。異端の説だと思いますし、何をバカなことを言い出すのだというご意見も多々あると思いますが、さまざまな日本と聖書のつながりをみれば、これこそが「真実」だと言ってもいいと、個人的には思っています。ですから、時代が大きく動き出すとき、それは、伊勢神宮も大きく動き出すことが、指摘されています。「8」が3つ重なるとは、これは、けんたま様も指摘されているように、深い意味がありそうです。「8」は、「救い」や「愛する」のゲマトリアになるといいます。また、単純に「イエス」を象徴するともいえます。「8」=「ヨウ」=「八」=「陽」となり、太陽を象徴しますが、イエス・キリストは、光の象徴でもあり、天照大神は、太陽神の象徴であるともされます。「8」は、「イヤ」となり、「ヤハウェ」の「ヤ」をあらわして、ヘブライ語で「神」を意味します。「3」は、絶対三神であり、造花三神の「三」の象徴。「888」の「8」が「3」つとは、まさに、「絶対三神」の象徴に感じます。絶対三神が動き出すのか…。そのことは、神のみぞ知る、なのだと思いますが、ひとりひとりが、今できること、今目の前のことをしていくことが大切なのでしょう。今日は、というか過ぎてしまいましたが、「888」の日だと思い、ひとつ、自分の中で決意したことがあります。そのことを、今は続けてみようと思います。
August 8, 2008
コメント(6)
先日は、誕生日のコメントをたくさんありがとうございますお返事はからなず書きますので、今しばらくお待ちください~。★★★きのうは、夜帰ったのが、12時前くらいだったのですが、妻に調整(整体)して~と言われて、体が少ししんどかったので「僕がしてほしいな~」と言ったら、珍しく素直に背中をマッサージしてくれました。そして、そのまま、いつのまにか寝てしまったようで、起きたら午前2時でした妻は、ひとり寝床に行ってて、私が言ったら、「よく起きれたね~」と一言。起こしてってば…。★★★今日は、2008年8月8日ということで、8のゾロメということで、なかなか意味深い日だと感じています。ゲマトリアでいえば、「888」の意味は、明確です。また、触れてみます。ともかく、北京オリンピックも開幕で、こちら、滋賀では、大津の花火大会の日でもあります。妻と娘ふたりは、妻の妹が大津に住んでて、家から見えるということで、花火を見に行ってます。しかも、泊ってくるからね~ということで、私は一人取り残されてしまったというわけです。いや、別に泣くことでもないですが、まあ、この8月8日という日に、自分を見つめるというのも悪くないなと思います。今日も、とっても穏やかな心境で過ごすことができました。お腹をこわしてしまいましたが、これも排毒現象ということで、また、新たな気持ちで目の前のことに取り組んでいこうという気にさせてくれました。今ここで、ゆったりと見つめていきたいと思います。
August 7, 2008
コメント(0)
今日は、誕生日ということもあり、自分で自分へのプレゼントとして、以前紹介したラフィネというリフレッシュサロンに行ってきました。 これで4回目です。今日は、ちょっと奮発して、リフレクソロジー40分と、ハンドと首肩40分の計80分コースを受けてきました。今日してくださった女性の方は、2回目のときの方でした。こういうことは、ちゃんと覚えているのです それはともかく、足は前回と同じくやっぱりゴリゴリで、かなり胃腸がお疲れですね~と言われてしまいました。 昨日は冷たいものを飲んだからかお腹の調子が良くなかったのです。 また、ハンドマッサージも、ゴリゴリしてましたし、とくに右腕の手首からひじにかけてが、かなりだるい感じがあり、かなり筋肉がかたくなっていますね~と。首と肩もしていただきましたが、肩がけっこうこっていると言われました。手は、触ってもらうだけでも、癒しになります。こういうやり方があるのか~と思いつつ、癒され寝てしまいそうになりました。 終わったら、全身がちょっとお疲れのようですので、あとボディも20分ほぐしましょうか?と言われて、う~ん、どうしようかと思ったのですが、ああお願いしますと、言ってしまい、結局さらにボディもしていただきました。間近で見つめられて、言われると、いやいいです!と言いにくく、どうもこういうのは弱いですね。。。ともかく、肩や肩甲骨のあたりを中心にしっかりとしてもらい、とても気持ち良かったです。 ★★★ 今日も、自分の中では、しっかりと意識を自分の中心において、過ごすことができました。何よりも8月に入ってから、よりクリアになったという実感があります。クリアというか、軽くなった感じ。とらわれるものがないという感覚。自分の誕生日の日にこういう心境でいられるというのは、ある意味うれしいものがあります。何でだろうと見ているのですが、よく分かりません…。ここ1週間ほど、エックハルト・トールさんの本をひたすら読んだりしていたので、それもあるのかもしれません。 ここ数日、とてもクリアで、穏やかな状態で過ごすなかで感じたこと。 それは、周りの人がどんな状態であっても、まずは、自分が、いかに今ここにいつづけることができるか、ということが大切なのだなと。そして、過去の言動にとらわれないということ。これは、自分も他の人のも含めて。今までは、ちょっとしたことで、過去の言動にとらわれる自分がいました。そのことが、今よく分かります。 また、自分や人を心から信じるということ。信じようとしなくても、大丈夫だと確信するということ。そして待つということ。自分は、どんなに非難されてもいいし、責められてもいいという心境。すべてを受け止めようと思います。反応がなくても、言葉がなくても、それはその人の状態をありのまま受けとめて、包み込めるような広い心でいたいということ。その人の気持ちに寄り添うというのか。ただ、そばで今ここにいて、見守るということ。祈るということ。 しがみついていたものを手放すと、ほんとうに楽になるということを実感しています。失うものは、実は何もなかったと。★★★今日は家に帰ってきたら、ふたりの娘の絵とメッセージがありました。どちらも、味のある絵です(笑)妻は、お誕生日おめでとう!と起きてきてくれました。携帯のストラップを手作りしてくれてて、さっそくつけてみようかなと思います。みんなありがとうブログにも誕生日のメッセージくださった方々、ありがとうございます♪30の後半戦になってしまいましたが、まだまだ気持は20代で突っ走りたいと思います。気力は今とても充実しています。体は、全身お疲れみたいです~とお姉さんに言われましたが…、体のメンテナンスをしっかりしつつ、日々大切に、今ここで見つめていきたいと思います。★★★先日抽選させていただいた、『自分を浄化する本』の発送、今週末くらいにはしますので、今しばらくお待ちください♪
August 6, 2008
コメント(18)
きのうは、会社のパソコンが急にクラッシュしてしまい、なんだか自分の心境と妙にマッチして、現象のおもしろさを感じました。ほぎさんに、バージョンアップ?と指摘していただき(笑)、そうだったらいいなあと思いつつ、今日の朝、パソコンを立ち上げたら、立ち上がってしまい、え?壊れてたのに、昨日の現象は何だったのだ?と、びっくりしました(笑) メーカーの人にきてもらったところ、スタンバイのHDDが、壊れてたみたいで、今日は偶然、それにひっかからずに、立ち上がったみたいです。まあ、機械のことは、よくわからないのですが…。ともかく、スタンバイの壊れたHDDを取り換えてもらい、スタンバイの方だったために、データも失わずにすみました。けっこういろいろなデータが入っていたので、どうしようかと思っていたのですが、よかったです。ただ、これも、ある意味警告であると受け止め、日頃からデータの保存とかもしっかりした方が良いと思い、さっそく、外付けのHDDを注文しました。重要なデータなどはそちらで保存しておこうと思います。 いつ何が起こるか、というのは、予測できないので、常にそういったことが起こることを想定しておく必要もあると感じました。★★★ 心境的には、相変わらず、とてもすがすがしい感じが続いてて、思考にとらわれることもなく、ただ淡々と目の前のことに取り組んでいるという感じ。 目の前のお客様が、いつも会う方でも、とても新鮮な気持ちで、応対ができました。話を聴くのも、聴きながらも、自分のほうにも意識を置いている感じで、あいづちを打ちながら、聴いていたら、いつもよりも、よく話してくれたりしました。また、あるお客様とは、ちょっとしたひとことなのですが、声を交わすこと、そしてお客様の笑顔を見ることが、とてもうれしかったりしました。だから自分も自然と笑顔になっている。ああ、この仕事をしててよかったなあという気持ちがふつふつと湧いてきました。いや、いつもそうでなくてはいけないのですが、何だかとても自然な感じで、応対ができたことがうれしく感じました。夕方近くにこの暑さで、さすがに体はちょっと疲れてきたなあと感じたのですが、その疲れをありのまま感じながらも、充実した感覚があります。心地よい疲れです。息もゆったりとできていて、この数日はとても穏やかな感覚です。何もかも許せるような、何もかも気にならないような、そんな不思議な感覚です(笑)なぜなのかは、よく分からないのですが、余計な思考がわいてこないのがいいのかもしれません。★★★ いきものがかりの「帰りたくなったよ」を今日の夜は、会社で繰り返し聞いていました。これが、無茶苦茶いいのです(笑) 「大丈夫だよって、そう言うから。何度でも繰り返すから」 そう・・・、結局いくら自信がないときがあっても、だめかなあと思うことがあっても、すべての人は大丈夫だってことを知っています。自分自身を含めて。 そのことを、素直に表現していきたいと思いました。どんなにしんどいときも、どんなに、駄目だと思える時も、「あなたは、絶対に大丈夫だよ」と、言い続けること。それは、ある意味自分自身に言っていることでもあるのだと感じます。言葉は振動なので、自分の体にも響きます。それだけでも、自分の中か力が湧いてくるのがわかります。大丈夫って言われても、大丈夫じゃないとか、よけいにしんどいとか言われたこともありますが(笑)、それでも、僕は確信しているので言い続けるでしょう。それはただ、励ましているのではないということ。ただ、心の底から、その人のことを信じているからこそ、湧き出る言葉なのだと感じます。もちろん、自分自身のことも信じているからこそです。そして、伝えた相手の方にその言葉が通じなかったとしても、この先何年かしたら、何十年かもしれませんが、ああ、やっぱり私は大丈夫だったと、その言葉が、腑に落ちる時がくるのだと確信しています。だから、これからも、相手の方に、自分自身に、言い続けるでしょう。100%の確信をもって。何があっても絶対に大丈夫だと。いきものがかりの『帰りたくなったよ』をかけながら、家でこれを書いていたら、妻に、「うるさいから、もう少し小さくして!」と言われてしまいました「ああ、ごめん!」と、素直に謝るわけです。それでオッケーです。何があっても大丈夫なのです(笑)
August 5, 2008
コメント(0)
![]()
『ビジネスで最高のパフォーマンスを発揮する方法』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本書で紹介するボディコンディショニングとは、これまでアスリート向けのものであったコンディショニングを、ビジネスの場で本来の能力を100%発揮させるためのメソッドとして開発したものです。このメソッドで、頭が冴える!集中力がアップする!決断力がつく!疲れにくくなる!など・・・あなたの仕事が劇的に変化します!営業、プレゼンなど・・・本番に強くなりたい方にオススメです。 ●【内容情報】(「BOOK」データベースより)あなたが成功を引き寄せられるかどうかは、本書が紹介する、今まであまり知られることのなかった驚愕の生体メカニズムによって、いとも簡単にわかってしまう!あなたのパフォーマンスは、常に、あるしくみに支配されていた!そのすべてが、今、明らかになる。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)およそ90%以上の人は本来のパフォーマンスを発揮していない第1部 本来のパフォーマンスを100%発揮するための4つの構成要素(「構造的要素」とパフォーマンスへの影響/「メンタル的要素」とパフォーマンスへの影響/「エネルギー的要素」とパフォーマンスへの影響/「潜在意識的要素」とパフォーマンスへの影響)第2部 本来のパフォーマンスを100%発揮するための対処法(本来のパフォーマンスを100%発揮するための対処法―構造的要素編/本来のパフォーマンスを100%発揮するための対処法―メンタル的要素編/本来のパフォーマンスを100%発揮するための対処法―エネルギー的要素編/本来のパフォーマンスを100%発揮するための対処法―潜在意識的要素編)/あなた本来のパフォーマンスが、ようやく動き出す! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本屋をぶらぶらしているときに、最後の最後で、目に入ってきて、気になって手にとってパラパラみてたら、なかなかおもしろそうだと感じて、直感的に購入した本。人間の体の状態が、いかに大切かということを、改めて本書を読んで感じました。足の骨の構造や、骨盤の重要性、そして、びっくりしたのが、鎖骨の重要性についても書かれていたこと。今まで学んできたことともつながり、体の状態を良くすることで、仕事に限らず、日常生活が、より充実したものになると感じました。ただ、この本を読んだだけでは、いまひとつ、どうしたらいいのかという、実践部分が弱いと感じました。あえてそうしているのかもしれませんが。その実践部分にあたるのが、この本を読んで、メールを送るとついてくる、全身ストレッチの仕方。さっそく送っていただき、簡単なストレッチの仕方が載っているので、していこうと思います。★★★きのうは、ブログにも書いたように、3時間くらい、ぼ~っとする時間がもてたからか、今日は心身ともに、とても穏やかで良い状態でいることができました。ああ、こういう状態がずっと続くといいなあと。体がとても楽なので、心も何だか、目の前のことに、すっと向き合える感じで、それでいて、心はゆったりした流れを感じている。ふつふつと湧いてくるワクワクした感覚。心がかる~い感覚(笑)とらわれないってこういうことかと何となく感じつつ過ごすことができました。現実面では、店のパソコンが、急にクラッシュして、原因不明の故障。サポートセンターに聞いたら、どうやら、ハードディスクが壊れたようで、交換が必要とのこと。なので、明日まで書かなくてはいけない通信を、家のパソコンでするために、いつもよりもだいぶ早く帰ってきました。9時代というのは、珍しい。何か象徴的なものを感じます。別に無理に結びつける必要はないのですが、自分の心情的なものも、何かが終わった・・・という感覚と、何かが始まっていくという期待感。まだまだ自分の可能性に、期待する自分がいます。終わりは始まりであり、破壊と創造、現実は終わることなく続いていきます。8月のはじめに起こったいくつかの出来事を通じて、また新たな出発だという感覚が、自分の中にはあります。今ここにいつづけること。ただただ、実践あるのみ、と感じます。
August 4, 2008
コメント(2)
![]()
今日は、休日でした。午前中から昼過ぎにかけては、ばたばたとしたのですが、夕方近く、時間があったので、娘が元気いっぱい、ハム太郎ごっこを飽きずにし続ける声を聞きながら、3時間くらい、横になってぼ~~っとしていました。体を休めるという感じで、途中寝たりしながらも、ただひたすら呼吸をゆったりとして、横になっていました。横になることは、骨休めでもあり、重力に逆らって立っているというエネルギー消費を、やわらげてくれるので、西原克成さんなどは、横になるだけでも体にとっては、十分な休息になるとおっしゃっています。確かにそうであると感じます。ただ、家でも休日など、横になっていると、妻に、また寝て~~と言われてしまうのですが、体を休めて充電するという感覚です。ともかく、暑い中、扇風機をまわしてたものの、汗をかきながらでしたが、こういう時間は、とっても大切だなあと改めて感じました。自分の中心に軸を置くというのか、心をどん…と、揺らぎのない位置に戻すのに、本当になんも考えずにゆったりとする時間、必要だなあと。空白の時間、間のある時間、思考のない時間。今日は、そういう時間が、3時間くらいたっぷりあって、ここ数日、気持ち的にも体力的にもいろいろなことが覆い重なってきて、かなりきつかったので、おかげさまで、すうっと楽になりました。ただ、だらけていると言えば言えるのかもしれませんが(^^;、個人的には体のエネルギーを充電して、余計な思考などを溶かして、もう一度体をリフレッシュ、リセットするという感覚です。3時間は多すぎるかもしれませんが、たとえ、10分でも、20分でも、こういう時間は、今後も意識的にとっていこうと思います。いろいろと湧いてくるときこそ、意識をしっかりと中心に戻して、ただ、観察する。まだまだなのですが、外れていると気づいたら、今ここに戻る。ぶれてもいいと思っています。そこに気づくことで、また中心に戻ることができる。その繰り返し。日々実践していこうと思います。★★★折にふれて読み返しているのが、下記の本。『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「いま、この瞬間、ここに在るとき」愛、喜び、平和、すべてはあなたのもの。世界中で注目される万人のためのさとり方Q&A。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 思考は「ほんとうの自分」ではありません第2章 「いまに在る」と、人生の苦しみは消える第3章 「いまに在る」生き方がさとりのカギ第4章 思考はいつも「いま」から逃げようとしている第5章 「いまに在る」ってどんなこと?第6章 うちなるからだ「インナーボディ」第7章 「目に見えない世界」の入口第8章 さとりに目覚めた人間関係をきずこう第9章 「心の平安」は幸福と不幸を超えたところにある第10章 「手放すこと」って、どういうこと? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれをコンパクトに縮小した実践版が、下記の本。文庫版で薄っぺらいので、いつもカバンに入れています。「『超シンプルなさとりかた』結局は、問題を作り出しているのは、自分自身なんだということを強く感じます。外の現象、他人の言動、に原因があるのではなく、すべては、自分のなかの執着であったりこだわりであったり、正義、判断、決め付け、といったことが、苦しみの原因であるということ。特に、初めの『さとりをひらくと~』は、何度読んでも、心に深く入ってきて、また、今自分が抱えている問題に対しての、ヒント、答えを与えてくれます。ああ、今自分がこういう心の状況なのは、こうだからなんだと、頭ではなく、心の奥で分かってきます。読むたびに、気づきがあり、読むたびに、いろんな箇所で気づきをもらえます。その時の状況によって、気づきをもらえる箇所が違うというのも、おもしろい。★★★4歳になったあおいは、何というかますますおもしろさに磨きがかかってきており、ただ見ているだけで面白い存在です。本人は、いたって真剣でふつうなのですが、やることなすこと、言うこと、すべてがおもしろい。う~ん、癒されています。そのくせ、お父さんと寝よっか~というと、「いや~、お母さんと寝る~」とはっきり言われるわけです。う~ん、おもしろいです。★★★と、いいつつ、あおいも一緒に寝床にきて、結局娘ふたりで、添い寝して、足をもんだりしてあげて、先に上の娘がすうっと寝てしましました。足もんでいる途中で寝てしまうのです。あおいは、目がぱっちりしていたので、足をもみながら、手を当てて意識してレイキをながしていたら、これまた、コロッといつの間にか寝てしまいました(笑)いつも妻にばかり娘のことはしてもらっているので、たまには(笑)、こういうこともしなくては、って思います。
August 3, 2008
コメント(4)
7月31日は、下の娘あおいの誕生日でした。今日も何歳になったの~?と聞いたら、「分かんない~」と言ってて、よく分かってないようですが…。少し前までは、休みの日などに僕がいると、朝起きても近づいてきてくれなくて、避けられまくっていました…。近づいていくと、涙目になって固まっていたりしてました。ようやく、最近、嫌がられても、声をかけたり、近づいていったりした努力の成果か(笑)その傾向もなくなりつつあり、ホッとしています。また、よくしゃべるようになり、「○○~って言って」と上の娘に命令して言わせたりよくしています。「あおいちゃんのせい~って言って!」と、上の娘に、今日も命令していました。また、おもちゃの取り合いなどは、冷静な顔のまま絶対に離さないという、なかなか頑固なところもあり、上の娘をよく泣かせたりしています。妻は、そういう頑固なところが、僕に似ていると言うのですが・・・。あはは・・・。同じO型なので、まあ、似ているのかもしれませんが★★★今の時期が、何というか一番見ててかわいらしい時期だなあと感じます。見ているだけでおもしろくて、癒されるものがあります。そういう意味でも貴重な存在であり、いてくれてありがとう!って思います疲れたときにも、むちゃくちゃな寝姿をみるだけでも、ふと体が緩む感じ。ああ、こういう感覚が、大切だなあと思います。ほっぺとか腕がプルプルで、触ると気持ちいいので、よくほっぺをくっつけたりしてしまいます。やや、迷惑そうな顔をしているときもありますが・・・。
August 2, 2008
コメント(4)
![]()
今日2回目の更新です~時間がないのでこれだけで失礼します~。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「毛の生えた恐竜化石」発掘によって、恐竜絶滅の真相、さらには隠蔽された地球史そのものが見えてくる。“サイエンス・エンターテイナー”飛鳥昭雄が一刀両断。科学常識メルトダウンの真実が、今明らかに。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 なぜ恐竜は爬虫類にされてしまったのか!?/第2章 体毛のついた小型肉食恐竜の発見!/第3章 地球史再考―人類と恐竜の共存を示す遺物の発見!/第4章 大カタストロフィを生き延びたのが水棲生物だけなのはなぜか!?/第5章 化石はあっという間にできる―年代測定法の崩壊/第6章 恐竜絶滅の本当の原因/第7章 ノアの大洪水をひき起こした犯人「天体M」を探せ!/第8章 宇宙は過去も未来も安定しているという「斉一論」の終焉/第9章 恐竜、大陸移動、ポールシフト、大洪水―全ては一つの出来事で説明できる!!/第10章 進化論は“空論”である! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいずれ、この本の概略を紹介したいと思いますが、恐竜は爬虫類ではなく、哺乳類であったという証拠がどんどん出てきています。そして、恐竜絶滅の真相は、小惑星の衝突が有力視されていますが、ノアの大洪水であったということ。となると、それまで、人類と恐竜は、「共存」していたこと。さらには、年代測定法が誤りであり、そうなってくると進化論はもはや崩壊しているということ。「常識」という枠にとらわれない柔軟な発想がこれからは必要になってくるのでしょう。
August 1, 2008
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()