2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
本日3回目の日記です~☆無理やり、遅れを取り戻しました~。『あいうえお言靈修行』(矢山利彦)本書は、『あいうえお言靈修行』で紹介しましたが、この日あたりから、言霊を唱え始めて、途中何日もしてなかったりしましたが、31日に、1万回を突破しました。1月最後の日に目標達成できて、うれしいものがあります。唱えると言っても、人前ではもちろん、変に思われますので言わないです(笑)車の中で、気が向いたら、カウンターで、唱えながら、カウントしていました。唱えていると、プラスの波動に包まれているのを感じて、とても心地よくなってきます。余計な思考も湧きにくくなるのが分かります。また、この言霊もいいつつ、今度は、ホ・オポノポノの「ありがとう・ごめんなさい・許してください・愛しています」を中心に、1万回挑戦しようと思います。目標は2週間。声に出す。紙に書く。イメージする。大切だということを、頭で分かってても、実践しなければ意味がありません。今年は、行動するということを、「本気」でしていこうと気合いだけは入っています(笑)矢山さん考案のクリーム。前から興味があります。一度機会があれば、使ってみたいなと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『神農クリーム』は、佐賀市のY.H.C矢山クリニック院長 矢山利彦医師が、医療の現場に携わりながら『気のエネルギー』という視点で約400種類の生薬・ハーブの中から43種類を選びだし、それらの植物エキスをたっぷり配合したクリームです。厳選された43種類の植物が生み出す素晴らしいシナジー効果(ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること)が、健康で美しい調和の取れた美肌へと導くようにと熟考し作られました。肌につけた時の心地良さ、ハーブの天然の香りが、疲れた肌をやさしくケアしてくれます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
January 31, 2009
コメント(0)
![]()
2回目の日記です~。本の紹介だけ~☆『明日から「仕事ができる」と言われる新・目標達成法』小宮一慶(コミヤカズヨシ)目標達成のための小さな行動習慣満載。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 目標具体化力がつく小さな行動習慣(月間目標を立てる/高層マンションを見たら階数を数える/月末には預金残高を確認する/小さな行動習慣・スペシャル―人を誉める。もし誉められなかったら、1年間左手首に輪ゴムをはめる)第2章 時間管理力がつく小さな行動習慣(3年連用日記をつける/休日は1時間だけ将来のために使う/一次会には行くが、二次会には行かない)第3章 仕事力がアップする小さな行動習慣(必要なメールはその場で返信をする/ノートをいつも持っておく/混んだ電車には極力乗らない/仕事に関係ない雑誌をつねに鞄に入れておく/飛行機に乗ったら落語を聴く/若いうちは雑用を進んで引き受ける)第4章 人を動かす力がつく小さな行動習慣(タクシーのお釣りの小銭は受け取らない/ニコニコする/座右の書を持ち、寝る前に必ず読む/言い訳をしない) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー図書館で借りた本。図書館では、買うまではいかないけれども、興味ある本もお手軽に借りれるのでうれしいものがあります。これからも、どんどん図書館を利用していこうと思います。
January 30, 2009
コメント(0)
![]()
『ゆほびかgold(vol.3)』幸せなお金持ちになる本マキノ出版ムック「20~50代女性のための最新医学・美容・ダイエット情報誌【年間購読】ゆほびか」ゆほびか、という雑誌は、祖母が、かつて毎月買っていたのを思い出しますが、今は、自分がついつい、プレゼントにつられたりで、毎月のように買ってしまいます。
January 29, 2009
コメント(0)
![]()
『達者でポックリ。』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)寝たきりや要介護、認知症で周囲に迷惑をかけることなく、最期まで元気に楽しく生きるにはどうしたらいいのか?名医が本音で語る、死を見据えた「攻めの養生」のすすめ。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)はじめに 「死」を楽しみに生きる第1部 ポックリ編―ちょうどよい「死に時」とは(「達者でポックリ」は最高の死に方/「死後の世界」を生きる/「生命場」を高める)第2部 お達者編―死ぬまで元気に楽しく生きる(「達者でポックリ」のための養生法/「生命場」を高める代替療法/「達者でポックリ」をさまたげる健康常識/ホリスティックな生き方のすすめ)/帯津式「達者でポックリ」のための十二か条 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『健康問答2』に続いての帯津良一さんの本。帯津さんは、もともとバリバリの外科医だったのですが、切っても切っても、がん患者がまた再発してきたりして、西洋医学に疑問を持ちます。そして、東洋医学やさまざまな代替療法、気功や太極拳、アロマなど、良いということは、病院にどんどん取り入れておられます。その好奇心というか、素直に実践される姿勢がすばらしいと感じました。柔らかい語り口で、高齢者用になっているのか、字もとても大きくて読みやすいです。帯津さんは、ガチガチの考えではなく、けっこう柔軟性をもっています。お酒も大好きで、量を決めて毎日必ず晩酌をして、これが、とても心地いいとおっしゃっています。また、外食した時など、お酒を飲んだ後に、「かつ丼」を頼んでしまって、良くないと思うものの、これがまた、おいしいと。何でも我慢するのは良くないと思いますし、心から、喜んで食べるのなら、それはまた、体にとっても、いいのではないかと、感じます。心からホッとしたり、癒されたり、そういうことを日常の中で感じていければいいなと思います。帯津式、達者でポックリのための12カ条が最後に掲載されています。1.できるだけ歩く2.気功を身につける3.旬のもの、地場のものを食べる4.好きなものを少し食べる5.酒をたしなむ6.早寝早起き7.いつも希望とときめきを8.生きるかなしみ(旅情)をかみしめる9.この世は品性を磨くための道場と心得る10.折にふれ死を想う11.わが弱点をサプリメントで補う12.いい場に身をおく
January 28, 2009
コメント(6)
![]()
『老いない、病気にならない、方法』(白澤卓二)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「長寿遺伝子」を目覚めさせよ!最新の遺伝子研究によって解き明かされた老化と病気の正体、その究極の防衛策。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ そんな生き方では、あなたの老化は止まりません。第1章 「長寿遺伝子」とはなにか?第2章 最新研究であばかれた老化の正体とは?第3章 「不老研究」が解明した「ガン、認知症、メタボ」の弱点第4章 若さの大敵「メタボリックドミノ」を克服する法第5章 老化が止まる、脳が若返る、体と心のトレーニングエピローグ 「くよくよしない生き方」が長寿スイッチをオンにする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこちらも、図書館で借りた本。図書館では、気軽に借りれるし、けっこう拾いものといっては、失礼なのですが、本書は、とても勉強になりました。長寿遺伝子は誰でももっている。しかし、それが活性化するかしないかは、ふたつのことが重要になってくると著者はいいます。それが、カロリー制限と、運動だと。腹7分くらいが、理想であり、その方が長寿遺伝子が動き出してくれる可能性があるといいます。また、運動は、特に筋力トレーニングの重要性がかかれており、特に足腰が、重要であると指摘しています。今年は何度も書いているように、筋力トレーニングを、どんどんしていこうと思います。筋力トレーニングに限らず、体を動かすこと。体を動かすことはほんとに気持ちいいです。
January 27, 2009
コメント(2)
![]()
『健康問答2』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー民間療法は効くのか?衝突する西洋医学と代替療法。混迷する医療の現実に、名医と作家が本音で迫る。薬と治療法が気になる現代人必読の書。前著『健康問答』の実践篇。■内容紹介民間療法はホントに効くか?衝突する西洋療法と代替療法。混迷する医療の現実に名医と作家が本音で迫る。薬と治療法が気になる現代人必読の平成「養生訓」、第2弾!■目次はじめに 五木寛之第一章 民間療法の発見第二章 手技療法の力第三章 ホメオパシー医学第四章 気功と生命エネルギー第五章 ガン療法の森第六章 スピリチュアル・ヒーリング第七章 快い療法を求めて第八章 百人百様の素晴らしさあとがき 帯津良一ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー図書館にあったので、借りました。帯津良一さんの本は、けっこうたくさん出ています。本書は、五木寛之さんとの対談本で、第二弾になります。第一弾は、まだ読んでいませんが、本書は、代替医療、民間療法に焦点をあてて、ふたりの問答が、展開されます。いろんな療法が、紹介されていて、ふたりの語りが、柔軟で、どれにとらわれるということもなく、語られています。
January 26, 2009
コメント(2)
![]()
体が喜ぶ生きているお酒 【寺田本家】発芽玄米酒 むすひ 720ml ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 体が喜ぶ、生きているお酒。寺田本家の発芽玄米酒。「むすひ」と書いてMUSUBIと読みます。見た目はにごり酒、味は、マッコリともどぶろくとも違う。独特の酸味と、飲むたびに変わる味。初めて飲んだ人は大抵ビックリします。とにかく自分の舌で確かめてみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの日は、日曜日ということで、夕方に僕の実家に行きました。近いので、月に2回くらいは、家族で行って、夕御飯をいただいてくるというパターンです。いつも感謝です。以前書いたこの日記「体が喜ぶ生きているお酒 【寺田本家】発芽玄米酒 むすひ」で、紹介しましたが、本を読んで感動して、五人娘というお酒を買いました。しばらくは、我が家の冷蔵庫に入ったままになって、なかなか飲む機会がなかったのですが、この日曜日は、実家に行くので、持っていきました。父親はお酒が好きで、最近は、毎日のように飲んでいるようです。僕は、お酒は嫌いではないのですが、飲み会とか、機会があれば飲む程度で、普段家では、まったくといっていいほど、飲みません。飲む習慣がないというのか。なので、実家で夕方、食事とともに飲もうと思って、持っていきました。発酵道という本では、この発芽玄米酒は、「日本一まずいお酒です」とか言って、寺田さんは、紹介したりしているみたいです(笑)父親が、びんのふたを開けたら、いきなり、プシューーと泡が飛び出してきて、「何だこれは~」と言いました。そういえば、親友から、開けるときに気をつけて、と言われたことを思い出しましたが、後の祭りです。。。そして、飲みましたが、父親が、一口飲むと、「うっ・・・」という感じで(笑)、「これは・・・おいしいとは、言えないな」とか何とか言っていました。僕も飲んでみましたが、確かに、何とも言えない味でした(笑)酸味があって、コクがあって、独特の味です。ただ、このお酒、とっても人気があるそうで、この独特の味がクセになるとか、血糖値が下がったとか、体にもいいお酒みたいなのです。先の『発酵道』を読んだら、絶対に飲みたくなるお酒ですので、いくらまずくても、体にいいお酒だと思って飲めば、いいかなと(笑)でも、この独特の味はクセになりそうな予感がしましたが、残りは、実家においてきて、父親に飲んでもらうことにしました(笑)この寺田本店のお酒は、他にも種類があるので、また、飲んでみたいなと思います。コノソア楽天市場店では、五人娘のいろいろな種類が楽しめます。
January 25, 2009
コメント(5)
この日は、新しい試みとして、店のお客さまに、名古屋で学んでいる、大沼先生のスーパーソフトセラピー(SST)の体験会をしました。僕自身は、まだ、未熟なので、セラピストの方2人に、協力していただいて、2人ずつ、していきました。たくさんの方に来ていただき、すっきりした~とか、体が軽くなりましたといったお声もたくさんいただき、自分自身とてもワクワクした気持ちで、一日を過ごすことができました。終わった後は、3人でSSTのやりあいっこをしました。人にしてもらうのは、本当に心地がいいなあと思います。滋賀で、仲間とともに、この理論が、広がっていくと、おもしろいだろうなあと、感じています。そのためにも、自分自身、これも練習あるのみだと感じています。
January 24, 2009
コメント(2)

ただそこにいてくれるありのままの君同じ時を過ごしている同じ時を生きているありふれた時がただ過ぎゆくと気が二度と戻らない時が愛おしくて今この瞬間瞬間を感じている君の髪をゆっくりと何度も何度もなでるようにひと呼吸ひと呼吸その瞬間に永遠を感じるように丁寧に過ごしたいと心から思った君が離れていても近くにいても変わることなく※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※以前に『光透波の宇宙(そら)』(更新が滞ってますが)に書いたものを、少しだけ修正して、今回のDMに掲載したもの。湧いてきたものを、言葉にしていく場として、『光透波の宇宙』は今後も超スローペースで、していきたいなと思います。
January 23, 2009
コメント(0)
![]()
『気そだて教室』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「生きる力」をつよめる。子どもたちを襲う異変!イラつく、ムカつく、キレる、パニクる、かったるい、うっとうしい、疲れる、背中ぐにゃ、朝からあくび、アレルギー、いじける、おちこむ、ひきこもる…。気功が身体と心を変える。からだはゆったりと、頭は涼しく、顔はなごみ、動きはしなやかに。生きる根っこの力、元気をそだてる気功メニュー。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいつでも、どこでもできる矢山式気功法矢山利彦さんの気功法は、とても論理的で、毎日していけば、必ず成果がでると感じます。気のボールなどは、感じることができるので、少しずつ、実践だ、と思いつつ、なかなかできていませんが…。しかし、やりたいと思います。小周天で、体の流れをよくして、大周天へと取り組んでいきたいなと。手の練習などは、すぐ、どこでもできるので、ちょこちょこと取り入れていきたいなと思います。
January 22, 2009
コメント(0)
![]()
『時間をプレゼントする人が、成功する』(中谷彰宏)「忙しい」を言い訳にしない50の具体例中谷彰宏さんの本。図書館で借りました。いつも、ハッとさせられたり、ドキッとさせられたり、今回も時間についての認識の枠が、外された感じのフレーズがたくさんありました。今日は、仕事が12時をまわってしまったのですが、こういう時も、時間がもっとあったら、と思ってしまいますが、結局、時間があれば、いい仕事ができるとは、限らないと中谷さんはいいます。いや、むしろ、時間がないなかでのほうが、いい仕事ができると。これは、確かにそうだと感じます。やっぱり中谷さんの本は、勢いがあって好きです。この前、レンタルのツタヤに、中谷さんのビデオが、けっこうあったので、また、借りてみようかなと思います。
January 21, 2009
コメント(0)
店のDMのあいさつ文などを、締切りに迫られて、今日は、ちょこちょこ、書いていました。その中で、今年のテーマは「書くこと」だと書きました。もちろん、お客さまとか、このブログとか、発信する「書くこと」もあるのですが、自分自身の想いとか夢とか、そういったことを「書くこと」を増やしていきたいなと。後者が昨年は、ほとんど手につかなかったように思います。頭では何となくイメージはしていたのですが、それを現実面に落とし込む意味でも、書くということを続けていきたいなと思います。また、店の情報、健康情報などを、パソコンのメルマガか何かで、お客さまに発信していきたいなとか、いろいろ考えています。インプットと同時にアウトプットもどんどんしていきたいなと。そして、出し切っていくということ。今年は、そんな思いです。
January 20, 2009
コメント(4)
![]()
2回目の日記です~~『発酵道』この本を、まだ読んでいる途中ですが、それでも、ここで、出てくる、お酒を飲みたいなあと読み始めてから、ずっと思っていました。本物のお酒とは、こうして作るものなのか。。。と読んで感動の連続です。僕は普段はお酒は飲まないのですが、それでも、飲んでみたいと思うほどですから、お酒が好きな方には、たまらないお酒だと思います。前回の記事に書きましたが、名古屋の自然食品の店に行ったら、ありました。値段も思ったよりも手頃だったので、買ってしまいました。まだ、味わっていないのですが、今度じっくりと味わってみようと思います。体が喜ぶ生きているお酒 【寺田本家】発芽玄米酒 むすひ 720ml 他にもいくつか種類があります。下記は6本入り。体が喜ぶ生きているお酒 【寺田本家】発芽玄米酒 むすひ 720ml 6本!!セット 寺田本家】自然酒 五人娘(純米)720ml コノソア市場★コノソア楽天市場・五人娘シリーズ
January 19, 2009
コメント(3)
きのうは、月一度の自然医学総合研究所のセミナー生養成講座に、行ってきました。予防医学セミナーは、一月は休みのために、今回は、セミナー生のみの、スーパーソフトセラピーの実践と、午後からは、大沼先生の講義がありました。午前中は、「爽快」(3月号)という健康雑誌に、「鎖骨ほぐし」ということで、大沼先生の記事が、掲載されました。これは、実際してみると、痛いけれども気持ちがいいという感じで、自分でできる自己療法として大変おすすめです。きのうの実践のなかでも、鎖骨のゆがみが、血液の循環障害を引き起こして、さまざまな病気を誘発していること、また、胸腺の働きが阻害されるために、免疫の力も衰えてしまうことなどを聞かせていただき、改めて、鎖骨の重要性を認識しました。そして、スーパーソフトセラピーの鎖骨の調整が、あ5つのステップによって、調整することで、鎖骨の稼働域が、実際に広がり、改善していることが、分かり、こちらも改めて、調整のすばらしさを知りました。もっと実践していき、上達したいと感じました。また、3人で乗り合わせて、通っているのですが、帰りに、同乗している方が、自然食品の店に寄りたいということで、寄りましたが、これがまた、広くて、いろんないいものがあり、気がついたら、けっこう買ってしまいました。その中で、前々から、一度味わいたいなあと思っていたものが見つかったので、とてもうれしかったです。次回の日記に掲載します。
January 18, 2009
コメント(1)
![]()
『非常識な成功法則』(神田昌典)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「まず、やりたくないことを探せ!」「嫌な客に頭を下げるな!」「謙虚を嫌悪し傲慢に徹しろ!」著者自らが成功・業績アップを実現させた「非常識な」習慣の数々を思い切って公開!短期間で確実に成功したいあなたのための実践本。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)序章 成功は「悪の感情」から始まる第1の習慣 やりたくないことを見つける第2の習慣 自分にかける催眠術第3の習慣 自分に都合のいい肩書きを持つ第4の習慣 非常識的情報獲得術第5の習慣 殿様バッタのセールス第6の習慣 お金を溺愛する第7の習慣 決断は、思い切らない第8の習慣 成功のダークサイドを知る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近は、きのう紹介した本、『自分を不幸にしない13の習慣』にも、書きましたが、セルフイメージの重要性を強く感じています。結局人は、セルフイメージ以上の存在にはなれないと。そして、この神田さんの本も、何度も読んではいるのですが、本気で取り組んでみようと感じています。書くこと。今年のテーマでもあるので、想い、自分がどうありたいか、といったことをどんどん、書いていこうと思います。
January 17, 2009
コメント(4)
![]()
『自分を不幸にしない13の習慣』(小川忠洋)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)全世界で3000万人を変えたサイコサイバネティックスの日本における第一人者が徹底解説!不安、悩み、ストレスからあなたを解放する脳と心の科学。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 セルフイメージ―あなたの人生を決定づける設計図(外側の顔と内側の顔/心の設計図 ほか)第2章 自分を不幸にしない習慣―メンタル・リフレッシュで人生を再起動する(不幸にしない習慣1 許す/不幸にしない習慣2 忘れる ほか)第3章 幸せの習慣―5分で幸せになる方法(あなたのゴール=幸せは何ですか?/幸福も不幸も習慣である ほか)第4章 エクササイズ―心の映画館が人生を変える(心の筋肉も使わなければ衰える/心の映画館 ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカバー裏に、「ほとんどの人が自分で自分を不幸にしています」とありますが、少しドキッとする言葉です。そして、そのひとつの原因が、自分自身のセルフイメージにあるといいます。人はセルフイメージどおりに行動するのだと。そして、セルフイメージは、自分の好きなように作り直すことができるといいますが、まさにそのことを心から確信できれば、瞬間で人は変わり、言動も変わっていくのだと感じています。最近、このセルフイメージについての本を連続して読んだりしてて、自分でもセルフイメージの重要性を強く感じています。そのためには、小さなことでも、というより、小さなことだからこそ、ひとつひとつ、やりきっていくということの大切さが書かれています。なので、毎日達成可能な小さなゴールをもつということ。そして、実際に毎日達成すること。習慣を変える=セルフイメージを変えるということだと。そして、自分を不幸にしない5つの習慣と、幸せにする8つの習慣について、触れられています。タイトルにもあるように、合計13の項目を実践していくことで、自分をより、高めていけるとあります。セルフイメージ、常に意識していきたいなと思います。
January 16, 2009
コメント(0)
![]()
『寄生虫博士の「不老」の免疫学』(藤田紘一郎)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)人類の遺伝子は基本的に一万年前、食料を求めて厳しい生活を強いられたときと変わらないということが研究でわかってきた。その環境にもどしてやると、体の反応は俄然元気づくのだ。その環境とは、自然の食べ物、活発な運動、生物との共生である。こうした研究成果から、若さを守るコツがわかってきた。本書は、そのメカニズムを現代の科学から考察してみたものである。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 進化医学からみた「科学的若返り法」第2章 体内の若さを守る「腸内革命」第3章 「イメージする心」で高まる免疫力第4章 「ほどほどの運動」のすごい効力第5章 ほんとうにある長生きと若返りの「水」第6章 持続可能な「恋」の方法第7章 アンチエイジング科学のウソ・ホント ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー図書館にあったので、借りてみましたが、かなり勉強になりました。今の仕事に、いろいろ資料的にも使えると思いながら読みました。著者の藤田さんは、寄生虫博士ということで、かなり前から、その存在は知っていたものの、今回読むのが初めてでした。他の著書も読んでみたくなりました。70歳くらいになると思うのですが、とてもお元気だということを、著書にも書かれています。まだまだ恋も大いにしているそうで、心身ともに充実しているそうです。免疫力について、科学的な実証なども、きちんと提示しながら、分かりやすく、より深く述べられています。ほどほどの運動が、大切だということで、自分にとって少しきついかなという程度の運動をしたグループが一番長生きしている、といったデータもあるそうです。腸の大切さ、イメージ力、笑いといったことの大切さ。ダジャレも時に交えながら、なかなか楽しく読ませていただきました。最後のダジャレで覚える、フジタ式の、若さを守る免疫力習慣9カ条もおもしろい。強引なところもありますが(笑)1.キレイ社会にキレる寿命2.腸はチョー大切3.豆くう人はとうふ(遠く)まで行ける4.ダジャレの効用はシャレじゃない5.自然の中で癒し全身に6.運動はうん、どうでもいい程度7.水飲むとシワ見ず8.恋よ来い9.サプリでぷりぷり
January 15, 2009
コメント(0)
![]()
最近は、妻がコブクロにはまってますまさかはまるとは、思わなかったといいつつ、他にCDを借りてきて、今日も帰ってきたら、コブクロが流れていました。僕がベスト版をかりたきっかけは、「NOTE」という曲を紹介してもらったのがきっかけ。これがいい曲で、一度聴いて好きになりました。NOTEは、紹介しましたが、ここで紹介した曲は、削除されていました~。こちらのコブクロ「NOTE」は今は聴けます。★★★『恋とお金と夢に効く!幸せな奇跡を起こす本』(佳川奈未)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)誰でも「3つの法則」を実践するだけで、奇跡体質に変わる。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)1 恋に奇跡を起こす魔法のパワーの法則―彼がいる人・いない人、片想い中の人も恋愛上手になり願望成就できる!(理想の相手は探すものではなく、ひきつけるもの/理想の相手をひきつける磁石の魔法/その人はあなたを輝かせる人?曇らせる人? ほか)2 夢に奇跡を起こす魔法のエネルギーの法則(「成功のしくみ」に守られ確実に前進する!/「思いの力」をアップさせれば、夢がいっきに飛躍する/この気づきと行動で、未来がどんどん輝きだす!)3 お金に奇跡を起こす魔法のソウル&ウィルの法則―お金に好かれるための7つのルール(お金と恋人はとてもよく似ている!/「お金を好きになること」をためらわない/お金は「お金を持つ気があるかどうか」を試しにくる ほか)/奇跡を呼び込む魔法のおまけ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまたまた、ミラクルハッピーなみちゃんの本です。しかも、再読本。今年は、家にある良かった本を、再読どんどんしていこうと思っています。2度目は、けっこう忘れていますが、一度読んでいるだけに、読むスピードはさらに早くなるように思います。なみちゃんの本はすいすい読めて、すっと入ってきて、体の中から元気が湧いてくる感じ。マイナスパワーがほとんどない。すばらしいなあと思います。
January 14, 2009
コメント(0)
![]()
『繁栄の法則』(北川八郎)戸が笑うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)繁栄したかったら良きものを与えつづけるとよい。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)「戸が笑う」の意味は―まえがきにかえて/繁栄の法則/「肯定」で生きる/小さなものこそ大事にする/与えることと感謝すること/マイナスではなくプラスのイメージで/「拡大よりも充実を」「信を選ぶ」/「自己犠牲」と「返謝」/迷いの森から抜け出すために/「順調な時にこそ徳のレンガを積め」〔ほか〕 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー下記の、斎藤一人さんの『普通はつらいよ』という本の巻末に、おすすめ本の一冊として、掲載されていたので、読んでみようと思いました。戸が笑うという表現は、なるほどなあと感じ入りました。繁盛している店は、戸が笑っていると。商売の原点、生きていくことの原点を学ばせていただきました。最後の方は、輪廻転生のことや、神のことについての質問に答えています。斎藤一人さんの『普通はつらいよ』の本も、好きで、何度か読み返しました。スピリチュアルなことは、2割にして、現実的なことを8割といった、バランスの大切さを述べられていましたが、本当にそのことは、そう感じました。『普通はつらいよ』
January 13, 2009
コメント(2)
![]()
今日2回目の日記~~☆今年は12時には寝るのが目標なのですが(過ぎています)、意識すると、そういう方向へいきますし、習慣になっていけばいいなと思います。世界でいちばん古くて大切なスピリチュアルの教えこれも、再読本です。今年は、今ある本を読み返すことも多いかなと思います。再読本も、また、この場で紹介していこうと本書はとても好きな、エックハルト・トールさんの本で、この本は、かなり好きです。本を読みながら、頭で考えようとするのではなく、体全体で感じようとする感覚。これからも何度も読み返すでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【目次】(「BOOK」データベースより)1 なぜ「心の静寂」が大切か?2 思考の夢から目覚めるということ3 「本当のわたし」と「エゴのわたし」4 「いま、この瞬間」の意味5 「本当の自分」を見つける6 「受け入れること」「手放すこと」―心の平安へといたる道7 自然から「在る」術を学ぶ8 人間関係を根底から変える方法」9 「死」を超越したところ、「不死」がある10 さとりに苦しみは必要か? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
January 12, 2009
コメント(0)
![]()
『最強「そうじ力」で商売は必ず繁盛する』(舛田光洋)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)奇跡はあなたのひと拭きから始まる。ものが売れて、人が集まる「おもてなし空間」の作り方。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 「おもてなし空間」には人が集まる!第2章 今、なぜ「おもてなし」が必要とされているのか?第3章 「おもてなし空間」を作り上げる要素第4章 「7つの要素」が持っているパワーとは?第5章 こういう場所にトップの心があらわれる第6章 基本はマイナスエネルギーを取り除くこと第7章 さあ、「おもてなし空間」を作ろう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、本を10冊くらい入れているカバンを忘れてしまったので、昼休憩のときに、どうしようかと思ったのですが、会社にも、けっこう本をおいてあるので、その中から、上記の一冊を選んで、ほかにも2冊カバンに入れていきました。40分くらいの時間でしたが、結局上記の本を一気に読んでしまいました。一度読んだ本なので、最後はさあっと読むことができましたが、「おもてなし空間」にまだまだ、なっていないなあと、読みながら感じました。自分の店は、どういう空間にしたいのか?といったことを、改めて考えさせられました。読むだけでなく、実践をしていこうと思います。
January 11, 2009
コメント(0)
![]()
『願いを叶えるシンクロアンサー』(佳川奈未) たぶん以前出ていた著書の文庫版だと思うのですが、加筆訂正して、出されるので、購入しました。ついつい、手にとってしまう作家のひとりです。何度も書いていますが、奈未さんの本を読むと元気になります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー手放す感覚とは、いったんそうすると決めたら、そのことを忘れているくらい、ふつうに必要なことをするという感じなのです。決めたら、いったんそのことを頭から離してください。すっかり忘れてしまってください。意識的にすっかり忘れていても、潜在意識が覚えてくれていて、そうなるように働いてくれます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー決めたら、あとは、行動するだけです。執着するのではなく、手放すという感覚。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー肌が合わないような、なんとなく落ち着かないような、ぎくしゃくした感じや、気持ちがぐっと圧迫されるような、重苦しくなるような……。そんなふうに、感情や感覚が、この人はちょっと違う、この人とは合わない感じと、感じる相手というのがいるものです。(中略)逆に、多くを語らなくても、「あっ、この人とは合う!」とか、「この人とは無条件におちつくし、ほっと幸せを感じる」とか、良い波動を感じるというとき、とても合うし、うまくいきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー誰もがこういった感覚は、もともとあると思います。その感覚を素直に感じていけばいいのだなと、思います。「悩みがあるから、望む場所が見えてくる」という奈未さんの言葉に力をもらえます。
January 10, 2009
コメント(2)
![]()
『和ごころが命を救う』(陰山泰成)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)いま、「和合医療」が奇跡をおこしている!「西洋と東洋」、「歯科と医科」、「肉体と精神」の医療を和らぎの感覚で持ちより、お互いの長所を生かす「和合医療」の無限の可能性が、今後の医療をリードします。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)1章 「和ごころ」とは「母のこころ」/2章 「和ごころ」を育んでくれた知夫里島/3章 命の根源を考える「チベット医学」は「和合医療」のお手本/4章 「和合医療」成功の秘訣は「引き算」と「共生」/5章 仕上げは排毒を高める食生活/6章 内臓脂肪を減らして元気で長生き/7章 「和ごころ」の同志/8章 難病治療へ奇跡が起こるとき ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーだいぶ前に、会社で、配布されてきた本。途中まで読んでそのままになっていたのですが、最近本の整理をして、出てきたので、読みました。チベット医学についてや、腸の重要性、デトックス、筋力トレーニング(運動)の重要性など、いろいろな面で、勉強になりました。著者の陰山さんは、以前、会社の講演会で、来ていただいて、講演を2度ほど聞かせていただきました。とても説得力のある、切れ味の鋭い語り口で、おもしろくためになりました。また、深い知識をお持ちで、東洋医学についても、精通しておられます。この高輪クリニックで、会社の商品を使ってくださっている関係もあり、著書が配布されたのでしょう。また、巻末に陰山さんの推奨する和合医療を実践している団体を掲載しているのですが、驚いたことに、以前この場でも取り上げた、松原秀樹さんの開節法も掲載されていました。高輪クリニックのHP 実際に、上記のHPをみると、治療の中で、開節法も、されてて、おお、と思いました。これからの薬に頼らない、医療の可能性を感じました。
January 9, 2009
コメント(0)
![]()
『あいうえお言靈修行』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー言葉が心を変え、身体を変え、人生を変える●【内容情報】(「BOOK」データベースより)身体にとってプラスになる言葉「ありがたい」「いつくしむ」「うれしく」「エンジョイ」「おおらか」を呪文のように繰り返し、繰り返し、唱える「良い言葉の処方箋」。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 言葉と脳の知られざる関係(情報を快・不快に振り分けるソフトが、人間の脳にはある/基本ソフトは親から譲り受けたもの ほか)第2章 「あ・い・う・え・お」を増やし、心も身体も元気(習慣化で、感謝の達人になれる/1万回の「あ・い・う・え・お」を唱えよう ほか)第3章 「言葉のチカラ」を体感!(プラスの言葉が身体に与える影響を体感しよう/ひとりでできる、呼吸メジャー法 ほか)第4章 「あ・い・う・え・お言霊修行」のすごい効果(ネガティブな言葉が自然と出なくなる/人間関係が好転する ほか)第5章 「あ・い・う・え・お言霊修行」体験記(ネガティブ思考がなくなり、直観力がついた/「~ねばならない」がなくなった ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまたまた矢山利彦さんの本。気功は、この矢山さんと、『気功革命』の本を参考に、実践していこうと思っています。矢山さんの手の感覚を研ぎ澄ませるエクササイズなどは、とても有効だと思います。気のボールをまずは、もっとはっきりとした感覚にしていきたいなと。本書は、気功ではなく、「言霊」に絞った内容。しかも、シンプル。五日市剛さんの「ツキを呼ぶ魔法の言葉」とか、小林正観さんの「ありがとう」、斎藤一人さんの「ついてる」とか、ホ・オポノポノなど、言葉に関しては、いろんなところで、言われています。どれもすばらしいと思います。自分自身、振り返ってみるに、ゼロではないにしても、自然と、マイナス的な言葉は、ほとんど、口にしなくなったなあと感じます。矢山さんのは、一万回唱えるというものですが、さっそく、車の中などでしています。「あ」は「ありがたい」「い」は「いつくしむ」「う」は「うれしくて」「え」は「エンジョイ」「お」は「おおらかに」これを繰り返し唱えるだけです。はじめは、言いにくいなあと思いつつ唱えていましたが、しばらくすると慣れてきて、いい感じです。今日は、この言霊効果か、仕事場で、言いにくいけど言わなければ、と思ってたことが、スムーズに言えて、とても自然な感じでいれたことが、不思議でした。相手の方も、まったくこだわりがないようで、素直に聞いてくれて、あれ?こんなに簡単にいってしまっていいの?という感じでした。唱えていることで、より、心が緩んでいくような感覚があります。前回の本といい、今また、別の本も「言葉」についての本で、言葉についての本が続いています。
January 8, 2009
コメント(288)
![]()
『五日市剛・矢山利彦の運命が変わる未来を変える』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「想い」と「言葉」と「行動」の関係が解き明かされた。ツキを呼ぶ魔法の言葉は気を最高に高める極意だった。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)1 「想い」と「言葉」と「行動」はどういう関係になっているのですか?2 みんなでやってみよう「感謝力」はきたえられます3 私がもっとも大事にしているおばあさんのホントの教え4 理論的な納得と感覚的な体得と繰り返しの訓練が必要です5 対談 矢山利彦VS.五日市剛6 ぞくぞく寄せられる「幸せ」の便り ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近は、気功家でもある矢山利彦さんの著書を連続して読んでいっています。『気の人間学』(また紹介したいと思います)で出てくる、空海について、なかなか深い考察をされています。そのなかで、空海の言う、身口意についての考察が、本書でも書かれています。「身(身のおこない)」「口(口にする言葉)」「意(心の働き)」を高度化して、一点に集中したら、悟りの状態に入れるといったことを、言っているそうなのですが、それを現代風にいえば、この3つの行いに「気」を込めることだといいます。ツキを呼ぶ魔法の言葉とは、「ありがとう」「感謝します」という言葉なのですが、その言葉のもつ力が、本書では、実際に、筋力テスト(キネシオロジー)で実証されています。ただ、キネシオロジーをしなくても、言葉が力をもつというのは、体で感じることができますし、本当に力をもらう言葉もあれば、突き刺さるような言葉を感じることもあり、言葉とは本当に力を持っているなと、感じます。言葉は力を持つということであり、まだまだですが、自分自身、本当にいい言葉を使っていきたいなと感じます。本書は、薄い本ながら、示唆に富む内容で、改めて、言葉のもつ重要性を感じました。
January 7, 2009
コメント(4)
![]()
『武道の心で日常を生きる』(宇城憲治)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)頭ではなく身体で考えろ!沖縄古伝空手の師範、上場企業グループ会社の経営者として培ってきた、骨太な生き方のヒントがここにある。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)序 日本人であることの誇りと自信を取り戻す1 「身体脳」で覚えたことは、決して忘れない2 本当の強さを生み出す「統一体」/3 仕事にも生きた武道の心得4 「調和融合」の世界こそ究極の強さ5 武道の教えで超一流のスポーツ選手を育てる6 「型」は人を生涯にわたって成長させる7 身体に嘘のない生き方が家庭を守る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー図書館にあった本で、年末大量に借りた本の一冊。副題に「「身体脳」を鍛えて、はらを据える」とあります。今の日本人が失ってしまった大切なものが、著者の痛切な想いとなって、本書には著わされていると感じました。武道とは、敵を倒すとか、敵に勝つとか、そういうものではなく、本質は、自分本来の力を瞬時に発揮して、相手と「調和和合」して最善の道をいく術だと著者はいいます。そして大切なのは「身体脳」だと。頭で考えるのではなく、身体で考える。身体で覚えたことは、忘れないといいます。そのことの大切さを、改めて感じました。普段は巡り合えないような本を読むことができるのが、図書館の良さだなあと思います。ちょっと借りてみようかと、いう気軽な感覚で借りれる。本書は、そういう予期せぬ、素敵な巡り合いでした。
January 6, 2009
コメント(0)
![]()
『目標達成する技術』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)複数のアメリカ大統領、元南アフリカ大統領ネルソン・マンデラ、ダイアナ妃、ジョージ・ソロス、マザー・テレサ、アンドレ・アガシといった数多くの世界的なリーダーたちをコーチしたアンソニー・ロビンズの元で仕事し、世界のトップコーチになった著者が日本人のために書いた画期的な方法。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 人生の成功の80パーセントは心理面にかかっている!(なぜ、うまくいかないのか?/頑張ってもうまくいかない理由 ほか)第2章 あなたの感情をマスターしよう!(学習するということは?/感情をマスターする! ほか)第3章 一瞬で人生を変える!「質問」と「フォーカス」の力(フォーカスの法則/フォーカスをコントロールする! ほか)第4章 あなたの可能性を最大限に引き出す!(人が成功するために必要な2つのこと/リミティング・ビリーフ ほか)第5章 状態をコントロールする!(最後に伝えたいスキル/パワーアップクエスチョン ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「1063人の収入を60日でアップさせた」という副題がつきます。そんな細かいとこまで・・・と思いますがそれが、何だかリアルで、思わず僕のように、手にとってしまう仕掛けでしょうか(笑)★★★アンソニー・ロビンズに学んだという著者が、述べていますが、本書を読んで、非常に感銘を受けるものがあったので、これは、仕事だけでなく、人生全般に活用できるものだと思いました。今までは、本を読んで頭で考えるということをしていたように思いますが、最近は、体を使う、体を動かすことで、得られる感覚というものを大切にするようになってきたかなと、自分自身思います。今年は、自分自身、ノートなどにも「書く」というのが、ひとつのテーマなので、読んだ本なども、ノートに印象に残ったことなど、全書ではないにしても、書き出してみようと思っています。読んでも、けっこう忘れているのです・・・(^^;この本も、いいことがたくさんあったので、ノートに書きだしました。★★★著書は、成功の80%は心理面だ、とおっしゃっていますが、これは本当にその通りだと感じます。「自分を信じること。」大きなビジョン。これも必要でしょうし、このお正月自分自身見つめてみましたが、自分のためだけでなく、むしろ他の人のため、の目標の方が、やりがいがあると感じるようになってきました。その方が自分の内面が動くものがあるなと。★★★そして強調されていたのが、「決断」が必要だということ。少し前に、他のメルマガでも、変わる時は、その人が、本当の意味で「決断」をした時だとあり、深く心に響くものがありました。いつもの通りのことをしていながら、大きな結果を期待することが、ありえないと。決断することで、大きく変わっていくということは、当たり前といえば、当たり前なのかもしれませんが、自分はそれができていないなと強く感じました。本書にも「真の決断が必要」とあります。「本当に100%の決断のすれば、たとえ今はまだ道が存在しなかったとしても、ゴールに到達する道を見つけることができます。」と。★★★その他、いろいろと本書から受けたことはあるのですが、「質問」が大事というのも印象に残りました。自分自身にする質問が大事だと。たとえば、「最悪の場合どうなってしまうのだろうか?」という質問ではなく、最高の質問は、「この出来事から得られるギフトは何だろうか?」と問いかけることだと。他にも、「どうしたらもっと良くできるだろうか?」「最悪の場合どうなるのか?私はそれに対処できるだろうか?」「この経験をどうやって生かせるだろう?」「私は今この瞬間、何を感じているだろうか?」「私は今この瞬間、全力で努力しているだろうか?どうしたら今この瞬間に全力を尽くせるだろうか?」といった質問を、一見ピンチと思われる出来事に出遭った時に問いかけると。★★★そしてインカンテーションの大切さ。アファーメーションとかいろいろな言い方はありますが、宣言するということ。その時に、感情のパワー、声のトーンと体の動き。ただ、言うだけでなく、感情、声、体などを連動して、より強力なインカンテーションになると。頭では分かってても、行動できないのはなぜか?といったことについても、本書では明快に理由が述べられています。最高の状態で毎日を生きるとは、先を見据えながらも、今この瞬間瞬間を全力を尽くしていくということに他ならないですし、本書からは、いろんなことを教えていただきました。アンソニー・ロビンズさんの著書は、今まで数冊読んだのですが、そのテンションの高さに、やや置いてきぼりをくっていたのですが(^^;、彼の言っていたことが、パフォーマンスの高さがなぜ、必要かということを、ようやく理解しました。なので、また、読んでみたいと思いました。最近他の本で、頭脳ではなく、「身体脳」を使うことの大切さを学びましたが、それもまた、頭ではなく、感情、身体で覚えるということで、近いものを感じてます。いろいろな面で刺激を受けた本です。
January 5, 2009
コメント(2)
![]()
『「脳にいいこと」だけをやりなさい!』(マーシー・シャイモフ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【目次】(「BOOK」データベースより)1 「脳の使い方がうまい人」には7つの特徴があった!―日常生活で、仕事で、勉強するとき…脳のすごい力を引き出す方法2 簡単で効果抜群の脳の「大そうじ」!―ワンパターンの脳から、いつも「刺激的」な脳へ3 脳に「ポジティブな回路」をつくる法―毎日、脳に「毒」を与えている人、「良薬」を飲ませている人4 「脳が一番喜ぶこと」を毎日する―こんな簡単なことに、なぜ気づかなかったのか!5 食事・運動・生活…脳細胞が元気なら、何でも思い通りに!―タフな脳にする「夜十時ルール」6 夢を楽々実現する、ハイパーエネルギーの秘密!―わけもなく楽しく、ハッピーな日々をつくり出す脳の力7 眠っている才能を目覚めさせる脳の刺激法―あなたの脳の得意技を探す「ミニ・パッションテスト」8 こんな人とつき合えば、脳はいい刺激を受ける―「アクビがうつる」ように、人の脳のレベルも伝染する ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまさにタイトル通り、脳にいいことをやれば、自然と現状も良くなっていくという仕組みが、わかりやすく書かれています。脳をいかに活性化させて、幸せになるか、を決めるのは、7つの要素だといいます。1、ネガティブ思考の「大そうじ」をする。2、プラス思考で、脳にポジティブな回路を作る。3、何事にも「愛情表現」を忘れない。4、全身の細胞から健康になる。5、瞑想などで脳を「人智を超えた大いなる力」につなげる。6、目標をもち、脳に眠る才能を開拓する。7、つき合う人を選んで、脳にいい刺激を与える。だといいます。これらを本文で、より具体的に述べています。特に印象に残ったのが、4の「夜十時ルール」の脳へのすごい効き目、というもの。このお正月は2度ほど、娘の添い寝につられて、10時頃に眠ることができましたが、これもまた、続けられたらいいなと思います。昨年は、1時2時まで起きていることが多かったので、このあたりを今年はなるべく早い時間に就寝することを意識していきたいなと思います。★★★今日は、タイヤをスパイクタイヤに交換したのですが、以前は、めんどくさい、という意識があり、ついつい先延ばしにして、いつになったらしてくれるの?と散々言われていたのですが、昨年だったか、やってみると案外簡単で、時間もそんなにかからない。なので、今年はさらに時間を測定してみました。タイヤを交換して、また、もとの場所に戻すまでの時間は、34分でした。これは早い方ではないでしょうが、自分自身、次の目標は、30分をきること、とか目標が持てます。そして、その間、ひたすら作業する。そのこともまた、何となくおもしろいと感じました。今までは、嫌だな、めんどくさいなと感じていたことも、何となく楽しいことに変えられるのだなと。★★★脳にいいこと、という意味では最後の、付き合う人を選んで、というのもなるほどなあと感じました。斎藤一人さんなども、付き合いたくない人とは付き合わなければいいと、はっきりおっしゃっているのですが、うまく付き合えない人がいるというのは、ある意味自分自身に原因があるのかなと思ってしまうこともあります。「どんな人とも、平等にうまくやっていくことができない」自分に、罪悪感を感じる必要はないのです」と本書にあり、また、「あなたのエネルギーを拡大させる人は誰でしょうか。逆に縮小させる人は誰でしょうか。」とあります。★★★著者のマーシー・シャイモフは、有名な『ザ・シークレット』に登場する賢人のひとりにも登場する有名人です。下記の本もシンプルながら、何度も読み返したい本です。「引き寄せの法則」もいろいろと言われていますが、本質はついていると感じますし、いろいろな引き寄せ本のなかでは、一番シンプルにまとまっていると思います。『ザ・シークレット』
January 4, 2009
コメント(0)
![]()
『医療気功』●【内容情報】(「BOOK」データベースより)中国各地での十年にわたる研鑽の後、医療の最前線で西洋医学と連携しつつ、癌をはじめ難病患者の気功・鍼灸治療にあたっている著者は、現在の西洋医学では治療法が見いだせない患者に対しても多くの改善の実績をあげている。本書では、その豊富な外気功治療による臨床例を紹介するとともに、代表的な内気功の実践法を図解入りで解説。中国で技術のみでなく、その精神・思想までも体得してきた著者ならではの、気功の理論、歴史、最先端の実践法を網羅した、医療の未来に希望をもたらす待望の入門書。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 気について(気という文字/中国の気と日本の気/中国医学のいう気とは/太極拳のいう気とは/気との巡り合い)第2章 気功とは何か(気功の定義/気功の分類/気功の歴史)第3章 医療と気功(気功によって高まる自然治癒力/鍼灸と漢方そして気功/患者さんとの一問一答/外気功との出会い/治療現場での外気功/外気功を臨床に取り入れる意義/気功セミナーの可能性―上海癌クラブが問いかけるもの/気功とイメージの関係)第4章 医療気功の実践(気功を練習する時の心構え/基本的な功法/簡単で役立つ腹式呼吸法) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最後の最後で、今さっき書いた記事が消えてしまいました~~ということで、簡略に。。。気功に最近興味が、俄然出てきたのですが、以前紹介した『気功革命』などを見ながら、タントウ功や大乗金剛功などを少しずつ実践していますが、気の感覚を感じつつ、楽しみつつ続けたいなと思ってます。本書では、気功とは、何か?といったことから、丁寧に書いてくださっているので、気功の歴史もわかりやすく、ありがたい本です。また、実際に帯津良一さんの医院で、気功医療をされてて、その現場などでの治療風景を描かれています。その中で感じたのは、やはり、心、気、といった患者さん自身の内面がいかに病気治癒に大きな役割を果たしているかということです。実際に患者さんの心が変わったとたん、病気が一気に快方にむかっていくという場面に、著者が立ち会い、そのことを実感したとおっしゃっています。巻末には、実際に効果をあげているという、糖尿病にいい気功や、高血圧にいい気功の手順が図とともに掲載されています。最近は、矢山さんの気の人間学を再読しているのですが、これがまた、深い内容で、この矢山さんや、『気功革命』といったものを中心に、少しずつ、実践していきたいなと思っています。気の感覚、気はこの空間に充満しているということ。手をゆっくりと動かすだけでも手に気の感覚があるので、そういった日常での感覚を大事にしながら、実践していきたいと思います。
January 3, 2009
コメント(2)
![]()
『ドラゴンUMAの謎と恐竜オーパーツ』(飛鳥昭雄・三神たける)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)ヒトと恐竜の共存を示す化石と遺物。伝説の「ドラゴン」や「龍」は実在した。ネオ・パラダイムASKAシリーズ第36弾。●【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 恐竜を描いた遺物カブレラストーン(4500年前、恐竜はノアの大洪水で絶滅した!!/恐竜オーパーツ「カブレラストーン」の謎/ドラゴンUMAとノアの箱舟に乗った恐竜)第2部 古代エジプトの恐竜オーパーツ(古代オリエントの恐竜「サーポパード」の謎)第3部 人類と恐竜の化石オーパーツ(化石オーパーツ「ヒトに噛みつく恐竜」の謎)第4部 天池のUMAテンシーの謎(古代中国の龍と巨大水棲獣「テンシー」の謎) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー漫画+解説がつけられているシリーズで、本書は「恐竜」についての謎の解明がなされています。アカデミズムは、恐竜は6500万年前に滅びたという説を支持していますが、本当にそうなのか?数年前に、中国の四川省で、人類と恐竜が一緒にいたという化石が、とうとう発見されたといいます。もともと、中国は恐竜の化石がたくさん発見されていて、最近の恐竜は、爬虫類か鳥類か、あるいは、哺乳類系爬虫類だとか、分類が大揺れに揺れています。なぜなら、羽毛のある恐竜だとか、外耳のある恐竜の化石が発見されているからです。恐竜は、哺乳類であるというのが、著者の主張ですが、おそらくそれが真実なのでしょう。そして、この現代に、未確認動物が、世界各地で、目撃されたり、出没しているという現実があります。この動物たちは、どうも、すべてではないにしても、恐竜の生き残りがいるということが、わかってきました。そして、すでにアメリカ軍はその恐竜たちを極秘に調査、捕獲しているといいます。となると、6500万年前という気の遠くなるような過去に、恐竜が滅んだというのは、本当なのか?となってきます。そして、地球の過去をみていくと、アカデミズムでは全く認められていませんが、4500年前に起こったと思われる「ノアの大洪水」があります。その時に、恐竜は滅びたと思われますが、生き残った恐竜は、どうやら、ノアの方舟に乗せられたようなのです。今現代に生き残っているのは、草食の恐竜ばかりが発見されたりしているようです。そうなってくると、人類と恐竜は共存していたとしてもおかしくなく、恐竜絶滅の年代測定が全くの誤りだということになってきます。というか、現代の地質学自体の年代測定法が、まったく当てにならないということになります。なぜなら、地球はずっと大きな激変がないという前提の下での測定法だからです。もし、過去に地球上に大きな激変があったのだとしたら、この測定法の信憑性は一気に崩壊するということになります。さらに、進化論などという学説も、そのことで、一気に崩壊してしまうどころか、地質学、生物学、考古学、人類学といった、アカデミズムがすべて崩壊することになってしまいます。アメリカでは、進化論が、もう崩壊寸前の状態で、創造論、インテリジェント・デザイン論が、まともに取り上げられている時代です。日本はいまだに進化論が当たり前であり、創造論などと言えば、まともに取り上げられることはありません。★★★また、中国のドラゴン伝説とは、本当に伝説なのか?というのも本書で指摘されています。なぜなら、実際に未確認動物である、ドラゴンとそっくりの生物が、山頂の天池で、この20年間に1000人以上に目撃されているからです。となると、過去において、実際の生物がドラゴン(竜)として描かれた可能性は大きく、竜とは、実在の動物であるという可能性が出てきます。というか、その存在はもう確実とみられているのですが。本書では実際の写真も公開されています。★★★先の人類と恐竜の化石も、四川省の某所で発見されたようなのですが、昨年の四川省大地震において、行方不明になってしまったということです。しかも偶然すぎることに、四川省の大地震の当日、中国では極秘に核実験がなされていました。そして、アメリカもプラズマ兵器を使った可能性もあると、本書では指摘されており、このあたりは、裏があるとみていいようです。▼下記も同様に、未確認動物UMAに焦点を絞ってとりあげられています。『失われたドラゴン「怪獣UMA」の謎』(飛鳥昭雄・三神たける)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)ジャングルの奥地から広大な海の底まで、地球上には、まだ人跡未踏の地が数多くある。そこには現代アカデミズムが確認できずにいる不可解な動物、得体の知れない怪物たちが潜んでいる。しかし、実際のところ知らないのは一般の人間だけで、アメリカ軍は密かに未確認動物UMAを徹底調査し、すでに生きたままの捕獲に成功しているという。秘密組織を通じて得た驚愕のUMA情報を公開する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
January 2, 2009
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます!(って2日ですが…)このお正月はのんびりとしつつ、読書や、本の整理、また、自分の想いを明確にするために書き出していこうと思います。また、寝正月にならないように、体もしっかりと動かして、簡単な筋力トレーニング、体操などもしようと思っています。今年はとにかく、体をしっかりと動かして、体作りをしていこうかなと。また、早寝早起きを実践したいと思っていますが。きのうは、娘とともに10時前に寝ましたが、朝6時半に何とか起きたものの、そのまま下で横になったら寝てしまって、あんまり意味がないような感じでした。。。5時起きを目標にしたいなと。今年の目標の一つです。今ここに意識をおきながら、日々大切に過ごしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします!
January 1, 2009
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
