2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日2回めの日記です~。またまた、坂本真綾さんです~曲の紹介だけですが。初期のベスト版を聴いていたときに、一番惹かれて、何度も聴いていた曲が『光りの中へ』です。こういうしっとりとした曲も、彼女の透明な声に合うと思います。『光りの中へ』はこちらから聴けます!もう一曲おまけで~。この曲もなかなか好きな曲です。これは比較的新しい曲ではなかったかと思います。「Loop」はこちらから聴けます!坂本真綾さん、これからも応援していきたいなと思います。
June 30, 2008
コメント(2)
つい先日、レンタルで、妻が、坂本真綾さんのCDを2枚借りてきました。もともとは、私が、聞いてたのですが、その後しばらく、聞いてない時期がありました。そしたら、いつの間にか妻がけっこう気に入ってたみたいで、その後、新しいアルバムを借りてきたりと、私よりもはまってしまったようなのです。彼女の魅力は、透明なクセのない声だと思います。いい曲がたくさんあり、借りてきた2枚のアルバムをきいたのですが、私が聞いていた頃より、さらにメロディ、歌唱力も良くなっていると感じました。今後も楽しみな存在です。テンポのいい曲で、後半になるにつれて、ぐんぐんと広がりが出てくる『マメシバ』は、『Lucy』という中期のアルバムの中では、かなり好きな曲です。下記の「You Tube」の映像では、彼女が走る走る!ワンちゃんも走る走る!!『マメシバ』は、こちらから聴けます!下記の曲も、同アルバムに収録されていますが、とても好きな曲です。冬のきりりとした空気を感じて、その中で、彼女の歌声がさらにクリアに響きます。『Rule~色褪せない日々』はこちらから聴けます!余談ですが、彼女の名前の「真綾(まあや)」という名前は、気にいってて、3歳の葵(あおい)が生まれてくるときに、「真綾」も最後の4つの候補に残っていました。結果は、そうなりませんでしたが、好きな歌手の名前をつけようとしてたわけです真、と綾という漢字のどちらも好きな字でしたし、「まあや」という柔らかい響きがいいなあと。ミツバチマーヤじゃないんだから!と妻には言われていましたが…
June 29, 2008
コメント(1)
![]()
きのうの夜からしたら、3日目の日記です~。日記の後れを取り戻そうという意図がバレバレですが、書いておけるときにってことで。『願いをかなえる方法』(溝口あゆか)「心のブロック」をはずそう!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)コツは強く思って、忘れること。潜在意識にアクセスするエクササイズ満載。 【目次】(「BOOK」データベースより)prologue 願いをかなえる、たったひとつの方法/1 願いをかなえるコツ1 「潜在意識の声」に耳を澄ませる/2 願いをかなえるコツ2 「心のブロック」を手放す/3 願いをかなえるコツ3 「スピリチュアル心理学」で幸せを呼び込む/4 願いをかなえるコツ4 エクササイズで「新しい自分」に変わる/epilogue 新しい世界へようこそ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー溝口あゆかさんの本は、無条件に手にとってしまいます。帯の言葉を引用してみます。「コツは強く思って、忘れること。かなわないのは、運が悪いから?努力が足りないから?いいえ、「願がかなうしくみ」を知らないから、だけなんです。」潜在意識の声がくせものであり、無意識のうちにさまざまな潜在意識の声が、ブロックとなり、本当の思いをかき消してしまっている…。結局、自分が自分で実現を阻んでいるということなんだなと、本書を読んで感じました。クリア道の本を読んでいるような感覚になりましたが、本質は変らないということでしょう。溝口あゆかさんの楽天ブログ『ヒーリング・カウンセラー溝口あゆかイギリス便り』もおすすめです。ほかのあゆかさんの著書も、どれもおすすめです。あゆかさんのことを進めてくださったKさんには心から感謝です。いつもありがとう。『まずは「思い込み」を捨てましょう!』『「やりたいこと」が見つかるスピリチュアル・マップ』『「運命の人」と出会うスピリチュアル・レッスン』『「愛されるオーラ」になるスピリチュアルな方法』
June 28, 2008
コメント(0)
![]()
パソコンのデジカメ写真や、取り込んだ音楽CDなどが、たまってきたので、そろそろ整理していきたいという思いがあり、下記の2冊を買いました。『DVD & CDーR完全理解』『DVD & CDーRハードディスク活用大全』自分の意識にパソコンは苦手という意識があるのですが、そんなことも言ってられないですし、せっかくあるものを、できるだけ活用していきたいという思いもあります。案外やってみれば、できることもあるし、できていくとおもしろいと感じるものがあります。パソコンは今や仕事にも欠かせないものでもあるので、おぼえて、情報などを整理していくのに、活用していきたいと思います。苦手って決めつけている部分もあると思うので、少しずつパソコンのことも勉強です。「中高年のための指南書」ということで頭が良くないので、パソコンに関しては、ほんと分りやすいもので見ていこうかなと。娘の写真も、たまっているので、それをCD-RかDVD-Rに残して整理していきたいと思います。なにせ、CD-RとかCD-RWとかって言われても、違いも分らなかったのですが、本書でそういった基本的なことも学べるのがいいです。勝間和代さんの影響も受けつつ、情報をいかに整理し、活用していくか、なのかなと思います。
June 27, 2008
コメント(0)
![]()
勝間和代さんの本は、何だか手にとってしまいます。そして、いろいろな面で刺激を受けています。『ビジネス頭を創る 7つのフレームワーク力』(勝間和代)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本書では、ビジネスで一歩先行くための基礎的なものの考え方<フレームワーク>を、1 論理思考力 2 水平思考力 3 視覚化力 4 数字力5 言語力 6 知的体力 7 偶然力の7つに分類。それぞれの力を身につけるための3つの基本テクニックと、4つの実践方法について、豊富な事例、勝間さん自身の経験をおりまぜ、わかりやすく解いています。 特に、「論理思考力」については、外資系コンサル等で多用される基本的なテンプレート21をカラーチャートにして掲載。 それに加えて、それぞれのフレームワークごとに勝間さんがお勧めする書籍もカラーで紹介しています。 まさに、勝間和代の「頭の中」、すなわち、その発想と、仕事の質・量・スピードの秘密をはじめて公開する貴重な1冊です!〈コピー〉「私が、何をどのように考えているか、読者のみなさんが何を身につければ、同じことができるのか、再現性のある方法として、この本にまとめてみました。」(by著者)厳選21のフレームワークのカラーチャート&50のお勧め本+URL 付き!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーフレームワークって何?って感じですが、この本を読んで、おぼろげながら分かったように思います。何度か読み返してみようと思います。既存のものを組み合わせて、新しいものを生みだしていくというのは、センスでもあるのでしょうが、さまざまなフレームワークを身につけることで生みだされるもの。『利益の方程式』『効率が10倍アップする新・知的生産術』『効率が10倍アップする~』は、3回めを読んでいますが、アウトプットとインプットの大切さを教えてくれます。
June 26, 2008
コメント(1)
![]()
『経絡リンパセラピー』あなたのカラダが5日間で10歳若返る!たまたまブックオフで見つけた本ですが、意外な拾いもの、というと失礼かもしれませんが、楽天で在庫なしというところをみれば、そう言ってもいいかなと。迷ったのですが、購入してよかったです。写真が豊富で、見やすいのと、とてもシンプルなやり方で、リンパ、経絡の流れについても分りやすい。名古屋の大沼善誉先生の大沼理論でも、鎖骨、そけい部といった、リンパ部分は大変重要視されていますが、本書でもその部分を軽く押したりと、簡単にできるので、続けてしてみようと思います。★★★先日、あるお客さまに、リフレクソロジーをしていただいたのですが、独学ながらこれがまた上手で、的確につぼをとらえて、すばらしかったです。三叉神経のツボなどは飛び上るほど痛みがあったりしたのですが、その後は足がすっきりとしてとても軽くなりました。ありがとうございます自分もほぐすことができればいいなと思います。ちょっとずつ、勉強していきます。
June 25, 2008
コメント(0)
![]()
今日はパソコンがものすごく重いのでこの文章を打つのにも時間が、かかってます~。と、いうことで、ほんとに本の紹介だけ~。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【内容情報】(「BOOK」データベースより)富、健康、愛情、夢…。あなたが思い描き、正当に望むものは必ず手に入る。『マーフィーの法則』のジョセフ・マーフィーや、『「原因」と「結果」の法則』のジェームズ・アレンらと並び称され、1世紀近くアメリカで読み継がれる驚異的なロングセラー。 ○【目次】(「BOOK」データベースより)人生の法則/豊かさの法則/言葉の力/無抵抗の法則/カルマと赦しの法則/重荷をゆだねる/愛について/直観あるいは導き/完全な自己表現あるいは天の計画/否定とアファメーション
June 24, 2008
コメント(0)
![]()
『「残業ゼロ」の仕事力 』(吉越浩一郎)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)「早朝会議」「完全ノー残業」「がんばるタイム」ユニークなしかけを次々繰り出し19期連続の増収増益を達成したトリンプ元社長が明かす常識破りの働き方。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 御社の残業がなくならない理由第2章 問題はとにかく「分けて」考える第3章 次に「会議」を変えていこう第4章 「残業ゼロ」の達成まで第5章 「速くて強い」チームの作り方第6章 「仕事の常識」はこれだけ変わった第7章 本当のワークライフバランス ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー残業しまくりなのですが、やっぱりできれば、残業しないなかで、きちっと仕事をしていきたいという思いがここ一年以上前からあります。ひとつは「意識」なのだなと。どこかで、時間に対しての甘さというか、残業が当たり前みたいになっているのがあります。そのあたりをもう一度見つめなおしたいというのと、仕組みを作っていくということを、今年は意識しています。★★★『Idea hacks!』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)いつも目標を達成する人の365日「シンプル仕事術」。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)1 情報ハック―メモとノート2 時間管理ハック―習慣と隠し味3 整理ハック―物語とデータベース4 五感ハック―モードとスタイル5 思考ハック―出会いと別れ6 発想ハック―方法と視点7 意思決定ハック―プライオリティとセレンディピティ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー仕事をよりゆとりをもって、効率よくしていく手法が、いくつも紹介されています。このシリーズは、個人的にけっこう参考にしてて、できるところを取り入れていってます。★★★前々からほしいなあと思って、考えていたものなのですが、今回思い切って購入しました。今までは、ラベルを作るときは、ワードで打ち込んで、ラミネートしたりしていました。これから、これを使って、店のファイルやさまざまな整理を、していきたいなと思います。まずは使い方覚えるのが大変そうですが。。。「カシオ ラベルライター KLD-350」 オフィスの整理はこれ1台DISCタイトル&ラベル印刷★★★パワーポイントは、これも、自分でいつかつくってみたいなあと思っていたので、購入しました。仕事に、使っていきたいなと思いますが、「ラベルライター」といい、「パワーポイント」といい、まだゼロの状態です。しかし、やってみたいという思いを大切に挑戦していきたいなと思います。エクセルも表計算は全然できませんが、POPを作ったりしています。だんだんできていくのは、なかなか楽しいものがあります。Microsoft PowerPoint 2007 日本語版 通常版ーー★ Microsoft Office PowerPoint 2007 では、新しいグラフィックス機能と結果指向型インターフェイスを使用して、動的で見栄えの良いプレゼンテーションを容易かつ迅速に作成することができます。★ PowerPoint 2007 を使えば、プレゼンテーションの作成および書式設定にかかる時間が短縮され、迅速なコラボレーションが可能になり、より効率的に作業することができます。 [特徴](1)プロレベルのプレゼンテーションを作成 (2)箇条書きテキストを洗練された図表に変換 (3)統一された見栄えの良いデザインを適用 (4)プレゼンテーションをすばやくカスタマイズ
June 23, 2008
コメント(0)
![]()
『まずは「思い込み」を捨てましょう!』(溝口あゆか)願い通りの人生を生きるコツ帯と表紙裏の言葉を引用してみます。「願いをかなえるために必要なことは、あなたの中にすべてあります」「あなたがまだ気づいていない「思い込み」をはずせば、願いはどんどん叶います。幸せになる種を、あなたは持っています。ただ、あなたがそれに気づいていないだけなんです。あなたがそのことに気づいたとき、世界はガラリと変わります。」溝口あゆかさんの本を、書店で、たまたま見つけたので、購入してしまいました。パソコン関連の本を買いにいったのですが、見つけてしまい、つい手が伸びてしまったと。妻には、あれ?何で別の本も買っているの!と言われてしまいましたが・・・。そのほかにも読みたい本がたくさんあって、書店は誘惑との闘いでもあります(笑)★★★「ですから、自分の好きな人生を生きたいのであれば、解放感、安心感、ホッとした感じ、自由さ、嬉しい感じといったポジティブな感覚に耳をすますことですね。」この感覚だなあと思います。自分自身の感覚を大切にしたいなあと感じました。そして、この逆の緊張、不安、強制といったものを感じるならば、無理にしない、ということも感じます。人がこれが良いというから、ではなく、自分はどう感じるかだと思いますし、それは自分を信頼することでもあると思います。ちょっと長いですが、最近自分自身、感じていたことでもあるので、引用してみます。「このように、私たちが他者の問題の責任を取ることを「境界線を越える」と言います。つまり、他人の問題に自分が責任を持ってしまうことです。これは誰もが年中やっています。私も気がつくと、あっ、境界線を越えていた、ということが、しばしばあります。そんなときは、たいてい疲れを感じたり、また相手に対して不満や怒りがたまってきているものです。境界線に関しては、一冊の本になるぐらいさまざまなケースがありますが、たとえば、彼女がこれをやればきっと良くなるのだから、などと思い、強く何かをアドバイスするなどもそうです。特に、親子など親しい関係でありがちです。アドバイスを相手が受け取らなかったとき、まあ、それなら仕方がない。本人の問題だから、と思えれば、境界線は越えていません。しかし、何で私の言うことを聞かないんだろう、と憤り、押しつけ始めると、完全に境界線を越えてしまいます。こうなると、一方は自分の話を聞かないと怒りを感じ、一方は、相手が推しつけてくると負担に感じ、お互いがストレスをためていきます。こういったストレスは、境界線を越えたサインです。もちろん、境界線を引くということは、決して相手を突き放すことではありません。他者の問題に責任をとったり、解決をしようとしたりしなくても、愛情を注ぎ続けることは十分できます。たとえば、自分が困っているときに、誰かがアドバイスをしてくれるけれど、決して押しつけず、どんな自分でも必ず見放さずに見ていてくれると思うと、とても良い気持ちになりませんか?」本書を読んで、改めて、否定からは何も生まれないなあと思いました。そして、自分が、強く反応することは、そのことに自分がとらわれていたり、恐れがあったりすることだということも気がつきました。ある体験を通じて、自分の可能性も他の人の可能性も、否定したり不安を与えたりするのではなく、人を信頼して、可能性を信じて、現状を肯定して、その人(自分含めて)の現状は、すばらしいと認めて、今までの過程はすべて必然であり必要なことであったという「全肯定」でありたいなと思いました。だって本当にそうなのですから。そして、自分の核がしっかりしていれば、人の言動に過剰に反応することもなくなっていくと思います。どんな現象が起きてきても、そのことをいったん素直に受け入れる余裕がでてくるのだと感じます。ひとつひとつのことが学びだと感じますし、無駄なことはないのだなあと思います。★★★本文で述べられている「境界線を越える」ということは、よく見つめてみれば、自分もけっこう大なり小なりしています。しかも無意識にしてしまっていることが多い。ただ、それが、最近は、以前に比べれば減ってきてると思いますし、そのせいか、以前では、しんどく感じたりしたことが、全然そう感じないというのがあります。同じようなことでも、以前とは感じ方が違っていたりするので、おもしろいなあと思います。自分では気づいていない思い込み、けっこうありそうです。このあたりを、自分自身と向き合うなかで、はずして生きたい、って感じました。その意味でも、クリア道を通じて、自分自身を今一度しっかりと見つめていきたいという思いが少し前から湧いてきています。なので、7月から行動していきます。今ここで、ありのままに自分を見つめていきたいなと思います。
June 22, 2008
コメント(6)
「光透波の宇宙」も更新しました~4日連続というのは、ほんと珍しい。。。★★★また歌の紹介です~。最近こればっかりですが~。今日は、遊佐未森さん。とても好きな人の一人ですが、声がなんといっても魅力です。彼女の歌声に癒されました。今回は「野の花」です。『HOPE』というアルバムの最後を飾る曲であり、アルバムでは一番のお気に入りです。というか、遊佐未森さんの曲の中でもベスト5には入るというほど、個人的に気に入ってます。とても優しくなれる曲で、寂しいとき、一人のとき、孤独のときは、より心にぐぐっとくる曲なのです(笑)一人暮らしのころ、何度も繰り返し聞いてたことを思い出します。あまり明るくない好青年(?)だったというわけです「風吹けば君を想うよ いつでも」「時はいつも伝えきれない想いだけを残して」間奏の調べも少しせつない感じで好きです。野の花への想い、それが同時に大切な人への想いにも重なっているようです。歌が終わって、最後の遊佐未森さんの声が伸びやかに広がりがでていくあたりも、とてもいい感じで、印象に残る曲です。「野の花」遊佐未森の視聴はこちら!
June 21, 2008
コメント(0)
★★★光透波(ことは)の宇宙(そら)非常に珍しく3日連続更新~~★★★最近曲の紹介ばかりですが~。今日はもう時間がないので、久しぶりに川嶋あいさんを。以前、川嶋あいさんの「ドアクロール」を紹介しましたが、「You Tube」にドアクロールがあったので、よかったら聴いてみてください。いい曲です。「ドアクロール」の感想についてはこちら「ドアクロール」はこちらから聴けます!ということで、寝ます~~。
June 20, 2008
コメント(0)
★★★珍しくこっちも連続更新~。光透波の宇宙(そら)はこちら★★★『ガーネット』という曲は、偶然の出会いでした。でも、考えてみれば、出会いとは偶然であり、意図した出会いってあまりないですね。「You Tube」でスピッツの曲から、たぐっていって、たまたまたどりついた曲です。アニメ「時をかける少女」の主題歌ということで、聴いてみたらとてもいい曲だったので、それ以来、何度も聴いています。この前は、この曲の入っているアルバムを見つけたので、レンタルしました。とにかく、いい曲です。青春がすべて詰まっているような曲です。映像は「秒速5センチメートル」というアニメだそうですが、本来は『時をかける少女』の主題歌です。奥華子さんの「ガーネット」はこちら「いつか他の誰かを好きになったとしてもあなたはずっと特別で 大切で」「果てしない時間の中で あなたと出会えた事が何よりも私を強くしてくれたね」★★★また、「変わらないもの」という曲も下記にあります。。これも「時をかける少女」で使われた曲なのでしょうか。『変わらないもの』という曲です。★★★奥華子「変わらないもの」はこちらで聴けます!★★★
June 19, 2008
コメント(0)
★★★久しぶりに「光透波の宇宙(そら)」も更新しました~。月刊といった感じのスローペースですね。。。★★★スピッツのアルバム『三日月ロック』の「夜を駆ける」と、『スーベニア』の『ありふれた人生』と紹介しましたので、3部作の最新アルバム『さざなみCD』からも、勢いで紹介します。この3枚のアルバムはどれもいいのですが、個人的にひとつ選べと言われたら、この『さざなみCD』がベストかなと。ほんとうにどの曲も味わい深くて、1曲を選ぶのが大変です。なので、このアルバムだけ特にお気に入りの3曲を掲載しておきます。●「桃」サビの部分が、特に好きです。「桃」はこちらから聴けます!●「魔法のコトバ」これまたメロディが素敵で、アルバムの中では一番好きかなあ。魔法のコトバはこちらから聴けます!●「不思議」こちらも「魔法のコトバ」に匹敵するほど気に入っています。歌詞もなかなかユニークでいいです。「不思議」はこちらから聴けます!「何なんだ?恋の不思議 生きた証」シャレたとこはまるで無いけれど」「わざとよける 不意にぶつかる濡れた道を走ってく」「不思議」の歌詞
June 18, 2008
コメント(1)
スピッツを最近良く聞いたりしていますが、この前、アルバム『三日月ロック』のなかから、一番のお気に入り曲ということで、『夜を駆ける』という曲を紹介しました。「You Tube」では、アニメの映像ともマッチして気に入っています。今回は、『三日月ロック』の次のアルバム『スーベニア』からの選曲。このアルバムも全体的にハイレベルのアルバムだと思うのですが、その中で一番好きな曲ということであげるなら、『ありふれた人生』です。シンプルでストレートな歌詞と、メロディラインが素敵です。「ありふれた人生を探してた 傷つきたくないから君といる時間は短すぎて 来週までもつかな」また、この映像もアニメなのですが、これがまた、なかなかいい感じなのです。★★★『ありふれた人生』はこちらから聴けます!★★★今日は、先日紹介した「Jungle Smile」の『おなじ星』を、ICレコーダーに入れているので、繰り返し聴いていました。映像とあわせてこの曲を聴いてたら、涙が湧いてきました~。う~ん、はまってますね。。。ボーカルの高木さんの熱唱する姿がほんとに素敵なのです『おなじ星』はこちらから聴けます。最近、うたマップ歌詞検索なるものがあって、よく利用しています。おなじ星の歌詞はこちらから
June 17, 2008
コメント(0)
以前、ラフィネという癒しサロンへ行ったことは「体の声に耳を傾ける」に書きました。このときに、次はどうですか?と聞かれて、今日の日を予約していました。ですので、今日は店を閉めてからすぐに行ってきました。ここ1,2週間ほど、どうも1日寝ても、睡眠時間が少ないからでしょう、疲れが抜けきってないなあと思いつつ過ごしていました。ここ数日は首が圧迫されるような張りも覚えてて、首を回したりするものの、なかなか解消されませんでした。前回はボディコースを受けたので、今回は、してみたかった「リフレクソロジー」と前回の「ボディケア」を併用してきました。それぞれ時間は20分ずつで予約しました。メニューはこちら疲れのこと、首のことなどを、スタッフの方にお話しました。そうしたら、その部分を重点的にしてくださいました。まずは、リフレクソロジーから。こういう癒しサロンでリフレクソロジーを受けるのは初めてなので、わくわくしました。スタッフの方が、丁寧に足やふくらはぎをオイルをつけながら、ほぐしていきます。とても心地いい感じです。人の手というのは、それだけで癒し効果があるのだなあと思います。足はかなり張っていますね~と言われました。20分はあっという間でしたが、足の軽いのには、本当に驚きました。する前とは本当に全然違うので、リフレクソロジーすごいと思いました。そして、ボディケアになるときに、「お疲れのようですので、20分ではなく、40分したら、全体ほぐせますよ」みたいなことを言われて、「ああ、お願いします」と思わず言ってしまいました。う~ん、うまいですね~。まあ、でも、してもらってよかったと思います。首のことを言ったら、その点を重点的にしてくださって、うつぶせだけでなく、最後は仰向きになって、首をまたほぐしてくださいました。こういう決め細やかな個別対応はすばらしいと思いました。これで終わりかなあと思ったら、今キャンペーンしてて、オレンジジェルか何かが、10分で体験できますので、足が張っているので、どうですか?と言われて、「ああ、そうですか~。じゃあ、お願いします」とこれまた、思わず言ってしまいましたすごく自然な感じなので、うまいなあと少し思いつつ、してもらいました。ふくらはぎをほぐしてくださって、とても心地よかったので、よかったのですが。最後に方や背中を軽くたたいて仕上げということで、ほぐされつつ、会話をして、という感じで、とてもリラックスできました。終わって、スカッとして体の状態がだいぶ良くなった感じです。自分のメンテナンスも必要だと思いました。それから、また店に戻って仕事していたのですが、これが、体の状態がいいので、仕事もとても楽しいというか、ああ、体が動けるってすばらしいと感じつつ動いていました。やっぱり体はしっかりとほぐしていい状態にしておく必要があるなあと、改めて感じました。ラフィネは、行くだけで癒されるものがあります。また、月1回とかでも通ってみようかなと思います。自分のメンテと、あとは、自分の勉強のためにもなるかなあと。自分がどういう場所をどういう感じで押されたら心地いいのか、とか。また、行ってみようと思います。リフレクソロジーは、自分自身、ちょっとずつでも実践していきたいなあと感じます。いずれどこか、通って習いたいなどと思っていますが、今は本などでしてみようと思います。今日も妻に実験台になってもらいしてみましたリフレクソロジーは、本見て覚えてね!と言っているのですが、してもらうほうがいい!ということです…。してくれるんだったら、毎日遅くても起きているよ~と。う~ん。。。
June 16, 2008
コメント(0)
15日(日)は、月1回の名古屋のセミナーへ行ってきました。大沼善誉先生の講演会では、「風邪・腰痛は万病のもと」であるとのタイトルでお話をしていただきました。疲れがたまると「乳酸」がたまって、それらを処理しきれない状態になってきて、結局体は何とかしようとして、一気に解毒しようとする…。それが、「発熱」「頭痛」「鼻水」「関節痛」「腰痛」といった症状であり、元の状態に戻そうとする「自己免疫力」の力だといいます。ですので、これらの症状を薬などで抑えようとすることは、解毒・排毒現象を止めることになりますし、かえって、症状が長引くことになります。また、風邪を引いたら足が冷たくなるのがありますが、なぜかといえば、足まで血液がしっかりと流れていないからとなります。そして、なぜ足まで血液がしっかりと流れないかといえば、足の付け根の「そけい部」がつまるからであり、実際風邪のときにここの部分を触ると、飛び上がって痛がる人もいるそうです。この部分は、大沼理論では本当に重要視されていますが、まさに、といった感を感じます。
June 15, 2008
コメント(0)
この曲は『深呼吸の必要』という映画の主題歌です。映画も大好きなのですが、このエンディングに流れる曲も、映画とぴったりとあっていて、一回聴いただけで好きになりました。映画『深呼吸の必要』の感想はこちらそして、この映画のタイトルをそのまま拝借して、映画とはほとんど関係ない散文詩まで書いてしまいました…。散文詩「深呼吸の必要」はこちらそして、主題歌を歌う「My Little Lover」のボーカルのakkoの声が、とてもさわやかで、少しせつなくて、いいのです。「あなたといれば 世界が変わった何もかも新しく思えてた」「息を吐き出して少しこらえたならいつか全ての気の力を吸おう」「青い空の中 雲が動いてく私の体は再び目覚めていく」さわやかで、軽やかで、そして、心にすうっと染み込むような声。彼女自身も窓辺に座って歌う姿がとても美しい…。映画の場面も出てきて、映像とともに楽しめます。この曲は、私にとっては幻の名曲で、ずっと探してたのですが、アルバムにもないし、シングルで出ただけで、そのシングルもレンタルなどにもないし、ということで、映画で聴いて以来、ずっと気になっていました。ここで見つけることができて、とてもうれしいものがあります▼My Little Loverの幻の名曲ともいうべき「深呼吸の必要」「深呼吸の必要」▼映画もとても素敵です。予告編です。映画『深呼吸の必要』(予告編)
June 14, 2008
コメント(0)
スピッツのメンバーが書いた『旅の途中』という本を読んだのがきっかけで、またまたスピッツに興味が出てきて、その後、最近のアルバム『三日月ロック』『スーベニア』『さざなみCD』の3部作ともいうべき作品を借りてみました。この3枚はどれもすばらしいアルバムで、外れがないというくらい、それぞれ味わいのある曲ばかりです。個人的ベストだった『フェイクファー』の位置も危ないくらいで、ジャケットは間違いなく『フェイクファー』なのですが、曲では最新アルバムである『さざなみCD』がベストかもしれないと感じています。これらの中から、今回は『三日月ロック』の中の一番最初の曲であり、このアルバムのなかでも一番気に入っている曲『夜を駆ける』を紹介します。この曲は…、とてもいいです(笑)いい曲というのは、あまり解説する必要もないように思います。今回「You Tube」の映像がアニメなのですが、これが何のアニメかも知らないですし、ストーリーも良くわからない…。けれども妙にこの曲とあっていて、なかなかいいのです。「似てない僕らは細い糸で繋がっているよくある赤いやつじゃなく」そう…ずっとずっと不思議な糸で僕たちは繋がっているんだ…「君と遊ぶ 誰もいない市街地目と目が合うたび笑う」草野正宗さんの書く詩は、何というか独特の世界観がありますね。言葉遣いもストレートだったり、ちょっとひねってたり、お遊び的だったりで、すばらしいなあと思います。★★★「夜を駆ける」(スピッツ)はこちらから聴けます!★★★★★★『君という光』(GARNET CROW)以前紹介した、埋もれた名曲のひとつ、「GARNET CROW」というバンドの『君という光』は、名探偵コナンのエンディングテーマにもなっているので、かなり有名な曲ではあるのですが、大好きな曲なので取り上げました。曲についてはこちらに書いています。「You Tube」の映像があったので、下記に掲載しておきます。▼メンバーの女性ふたりが美しい…「君という光」はこちらから聴けます。▼おなじ『君という光』です。TVでの映像。「君という光」TVバージョン
June 13, 2008
コメント(0)
![]()
「You Tube」にはまっていますこの曲が発売されたのは、1998年というから、今から10年前。私が前の職場にいたとき、有線放送から流れてきた曲で、一回聴いただけで、妙に心に残った曲でした。それからも職場の有線で何度もかかって、ますます好きになっていったのですが、いかんせん、曲名も分からなければ、誰が歌っているかも分からない。探しようがなく、しばらくずっと気になっていました。どうやって見つけたのかは覚えていませんが、おそらく、レンタルで、これかな?と検討をつけて、借りたか何かだったと思います。ストレートな歌詞。きれいなメロディライン。印象的な声。心に響きます。「恋しているとか 好きとか そんな言葉じゃすまされないんだ」「星の数ほど 訪れる巡り会いの中であなたが私をたった一人愛してくれたからもう迷わない」「私の瞳に眠る光をあなたが引き出してくれたよ」今は解散してしまったようですが、「Jungle Smile」というユニットで活動。ボーカルは、高木郁乃さんですが、現在「ウィキペディア(Wikipedia)」によれば、ソロ活動を準備中だとか。今回紹介する曲は、Jungle Smileの「おなじ星」という曲。★★★「おなじ星」はこちらで聴けます!★★★高木郁乃さん、映像でも出ていますが、さわやかな感じで好感の持てる女性ですね~彼女が、ここでも熱唱している姿が、いいですね~♪この映像も気に入りました。▼この映画にもそういえば、出ていました。よく笑う女の子で、なかなかの好演でした。「Tokyo.sora」
June 12, 2008
コメント(8)
きのうの日記、『YELL!~16番目の夏~』では、井上昌己さんの曲を4曲、「You Tube」で紹介しましたが、今までに紹介した「埋もれた名曲」も、「You Tube」にあるのがあったので、徐々に、日記に加えていこうと思います。「埋もれた名曲」と勝手につけたのはいいのですが、その一番最初の曲が、広末涼子さんの曲だというから、自分でも恥ずかしくて、少しあきれてしまいます(笑)もともと、東野圭吾さんの原作「秘密」という作品の映画化で、映画を観たのがきっかけで、広末涼子さんを好きに…というか、いい女優さんだと感じたのです。それまでは、失礼ながら、彼女に興味もなかったのですが、あれ、こんなにいい演技するんだと新鮮でした。ですから、もともとは東野圭吾さんが好きで、見てみた映画だったのです。広末涼子さんは、たまたまだったというわけです(と言い訳をする…)そして、彼女のCDを借りてみたのが、これまた、間違いでした…。女優としてだけでなく、歌手としても、歌にけっこうはまってしまったというわけです。と、いうことで、そんなことはどうでもいいのですが、『真冬の星座たちに守られて』広末涼子 (File:1)と題して、「埋もれた名曲」シリーズをスタートさせたわけです。曲については、こちらの記事をみていただくとして、実際の歌は「You Tube」のPVをご覧ください。おセンチな曲なのですが、こういう曲調と歌詞には弱いのです。恥ずかしながら、何度も繰り返して聴いたものです。。。▼かなり若くてかわいらしい広末涼子さんが見れるのがいいですね「真冬の星座たちに守られて」の試聴はこちらから★★★おまけで、下記の2曲は、上記の『真冬の星座~』と合わせて、広末涼子さんの個人的ベスト3と言ってもいい曲群です。どちらも、映像に広末涼子さんが出演してて、音楽、映像ともに個人的にはうれしいです。▼とにかく、さわやかな曲。『風のプリズム』試聴はこちら▼こちらは、応援歌になってて、とても元気になれます。広末涼子さんがとてもいい感じ『明日へ』試聴はこちら★★★そして、第2弾として、『ほんとの気持ち』 松たか子 (埋もれた名曲 vol,2) を以前紹介しました。この曲の個人的感想は、、こちらを見ていただくとして、試聴は下記からできます。「ほんとの気持ち」試聴はこちらから★★★タイトルからすれば、これが本題ですが、付けたしみたいになってしまいました~。今日は、この日記に書いたICレコーダーを使って、自分の話す声を録音してみました。今までは、買ってから、好きな曲を入れて聴いていて、何のために買ったのか分からなくなっていました。聴いてみて、自分の声は恥ずかしいですね。。。自分自身の声というのは、正直あまり好きではないのです。そして、自分の声を聴くというのは、違和感がけっこうあります。自分の話す声を録音して、聴くことで、自分の話し方のくせなどもわかりました。「え~、あの~」「まあ、え~」とか、よく言っています…。また、「ちょっと~」というのも、よく使っている。自分のくせが、こうして聴くとよくよくわかります。修正できるところはできたらなあと思います。どちらかというと、くぐもった感じで、声の通りが悪いので、昔からよく通る人の声っていいなあと思っていました。話かた、声についての本なども見てみようかなと。自分なりに、心地いい話し方、声をだしていきたいなあと思います。
June 11, 2008
コメント(0)
最近、ちょこちょこと、「You Tube」の音楽映像をいろいろ見ています。けっこう好きな歌手の映像があって、いいですね~。また、好きな曲など、紹介したいなあと思います。最近、井上昌己さんの『土曜夜市』や『High Heel-もうひとつのSweet』を紹介しましたが、この2曲は「You Tube」には、残念ながらマイナーなのでしょう、なかったです。と、いうことで、彼女の一番の代表作であろう『YELL!~16番目の夏~』の紹介です。「埋もれた名曲」とは言えないほど、有名かもしれません。▼YELL!~16番目の夏~彼女のコンサートでしょうか。ピアノを弾きながらの歌う映像が見れます♪ぜひ聴いてみてください。『YELL!~16番目の夏~』1989年~93年の『速報!甲子園への道』の挿入歌ということで、私も当時TVで聴いた記憶があります。井上昌己さんといえば、この曲といっても、過言ではないくらい彼女のなかでは有名な曲でしょう。この曲は、1989年5月にデビューして、6月に発売されたシングルということなので、初期の代表作といえます。何度も聴きましたが、良い曲です。そして井上昌己さんの声だからこそ、この曲が最大限生かされていると思います。「キミ」に対しての応援歌であると同時に、この曲を聴くことで、自分も応援されているように感じて、とても元気が出る曲です。「今のキミに伝えたい自分らしさ無くさないで等身大のキミでいてずっと これから・・・」初期の頃は、他の人の楽曲を歌うことが多かったのですが、だんだんと自分での作詞・作曲が多くなってきます。「YELL!~16番目の夏~」は、あまりに有名で、個人的には別格という感じがしています。むしろ、彼女の作り出す楽曲は、その他にも、そんなに有名ではないのかもしれませんが、良い曲がほんとうにたくさんあります。「You Tube」での彼女の曲は、下記のお気に入りの3曲がありました。しかも2曲は、井上昌己さんが映像に出ていて、彼女もみれてなおいいですよかったら、見てみてください。▼ちょっとした物語風の映像がいいです♪井上昌己さんもとてもきれい『恋はLiberty』▼とてもさわやかな曲で、好きです。『恋が素敵な理由』▼『純真』となっていますが、実際は『純心』だと思います。けっこう大人っぽい内容なのですが、アニメのエンディングテーマとは…。ある意味すごい。『純心』
June 10, 2008
コメント(4)
![]()
『旅の途中』のなかで、スピッツの最近のアルバム3枚を借りたと書きましたが、『三日月ロック』『スーベニア』『さざなみCD』どれも、聴きごたえがあってすばらしい。『フェイクファー』が個人的ベストと言ってましたが、ちょっとあやしくなってくるほど、この3枚はいいです。ただ、ジャケットに関しては、やっぱり『フェイクファー』がベストであることには変わりないですね。★★★『顔を洗うこと心を洗うこと』という本を先日紹介しましたが、丁寧に、心をこめて顔を洗うということ、実践していますが、とても気持ちいいです。自分の顔を大切にすることが、周りの人、目の前のことを大切にすることにつながっていくのだと感じます。妻にこの本いいよ~、顔洗うことはいいね~と言ってたら、今頃気づいたの!とあきれられてしまいました。。。★★★と、いうことで、前置きが長くなりましたが、本の紹介だけ~。『豊かさを呼びこむCDブック』癒しのハーモニーベル2(居田祐充子)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー『あなたの部屋に幸運を呼びこむCDブック』に続く待望の第2弾!CDを流すだけであなたの部屋とあなた自身の波動を変え、金運、チャンス、夢・・・などを引き寄せ、あなたに豊かな人生をもたらします。あなたは満ち足りた生活をおくっていますか?お金が足りない、いっぱい働いているのに給料が少ない、何もいいことが起こらない・・・など不安や不満の感情をそのまま放置しておくと、ますますマイナスな出来事を引き寄せてしまいます。でも、この付属のCDを流すだけで、金運アップの磁場をあなたの部屋につくり、磁場からあなたの波動を変えていきます。また、あなた自身の波動がチャンスをつかめる波動に変わります。モニターアンケートでは、CDを流すようになったら「年収がアップした」「ムダ遣いしなくなった」「商売繁盛した」「懸賞に当たった」などといった声が続々と集まっています!プロローグ 誰でも「豊か」になれるのです1章 豊かさにあふれた人生をあなたへ2章 ツキを呼ぶ音「ハーモニーベル」とは?3章 お金に愛される3つのポイント付属CD1枚: 1.金運アップ 2.Catch your chance(キャッチ ユア チャンス)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー下記の第1弾『あなたの部屋に幸運を呼びこむCDブック』は購入しましたが、kanakon749さんのブログで、第2弾が出ていることを教えていただき、ほしいなあと書店で見ていたのですが、なかなかなく、ついこの間、ようやく見つけました~。今日はさっそく、かけ続けていました。ハーモニーベルの響きがとても心地よくて、リピート機能で繰り返しかけ続けようと思います。前作は、発売わずかで15万部出たというからすごいですね。また第3弾も出るかもしれないですね~。▼第1弾はこちら『あなたの部屋に幸運を呼びこむCDブック』
June 9, 2008
コメント(0)
![]()
『顔を洗うこと心を洗うこと』(今野華都子) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)男も女も、老いも若きも毎日の洗顔ひとつで人生が変わる。話題のエステティシャン&経営者が伝えるその技と心。ただ顔を洗うというシンプルな習慣がもたらす奇跡。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)自分らしい気づきへ(優しさを教える人になる/お母さん、ごめんなさい/顔には何が表れますか?/問題を作る思い癖/悲しみから解法される瞬間/幸せになれるコツ/日々を生きる喜び)/心を開いていく(今日から売り上げが三倍!/気持ちを酌むということ/「何のために」生きるのか/光のあて方で人は変わる/「思い」を言葉にのせる/自然に抱かれながら) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「自分の人生や運命を変えていくには、大きな努力なんていりません。必要なのは、日常の小さな習慣を積み重ねていくことです。」少し前に書店でみて、タイトルや装丁が、シンプルでいいなあと、感じて気になっていましたが、ついこの前また、見かけたので、購入しました。読んでみて、ほんとうによかったです。すぐ読めてしまうのですが、顔を洗うということは、自分を、そして他の人すべてを大切にすることであるということを感じました。自分に必要な本というのは、うまく言えませんが、直感的に分かってしまうというか、自然と手が伸びてしまいますね。「顔は名前と同じくらい、自分を代表するものです。顔をどのように扱うかは、自分をどのように扱うのかと同じことなのです」「自分に優しくていねいに向かうこと……これはほかの人にも優しく、ていねいに向かう心を作ります。一時が万事、つながっているのですね」今までは、特に平日などは、時間に追われてほんとうにささっと洗ったりしていましたが、丁寧に、自分の顔を、日々洗っていこうと思いました。
June 8, 2008
コメント(2)
![]()
1日抜かしていたので、穴埋めにこちらへ、掲載します~。『旅の途中』(スピッツ)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースピッツ結成20周年にあたり、結成からの足跡を辿る貴重な書き下ろし。彼らがめざしてきたこと、守ろうとしてきたこと、愛してきたものは何なのか。今や日本を代表するロックバンド・スピッツが結成されたのは1987年。いまからちょうど20年前だ。だがスピッツには「前史」がある。リード・ヴォーカルの草野マサムネとベースの田村明浩が出会ったのは1986年。地方から上京した彼らは大学で出会ったーー。その後空前のバンドブームの渦中で独自の日本語ロック路線を突き進む。その後のメンバー間のギャップ、そして迎えたブレイクーー。四人のそれぞれの胸に去来するスピッツへの思いとは。四人の語りで構成する貴重な一冊。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 少し前に、スピッツの曲『冷たい頬』 を紹介しましたが、それからしばらくして、ブックオフでこの本が目についたので、思わず手にとってしまいました。20周年になるのですね。その軌跡がつづられていますが、メンバー4人のそれぞれの言葉で、入れ替わり立ち代りつづられていく形式がなかなか読ませてくれます。同じ場面でも別の角度から見ることができて、それぞれの想いを感じます。音にこだわって試行錯誤したり、バンドとしての成長過程が綴られているので、それがまた、彼らの魅力となって、愛着を増しますね。このアルバムの背景には、このようなドラマがあったのか、とか、またアルバムを新たな視点で聴くことができそうです。中でも、意外だったのが、この前紹介した個人的には今までのベストアルバムだと思っていた『フェイクファー』についての、草野マサムネさんのコメント。「実をいうと、『フェイクファー』はいまだに聴きたくないアルバムだ。納得いかないことがたくさんあったし、当時の苦しかった思いが甦ってくるような気がして、聴けずにいる。ファンの中には『フェイクファー』が一番好きだと言ってくれる人もいる。そのことを否定するつもりはないし、このアルバムも、スピッツのある一面であることは間違いない。でも、そのときの自分がこの音の中にいることが、俺にとってはつらいんだ。」『フェイクファー』それでも、このアルバムは、やっぱり好きですね。ジャケットも好きですね…★★★この次の『ハヤブサ』は、先行シングルの『ホタル』は大好きな曲です。そして、期待してたのですが、初め聞いたときは、あれれ?って感じでした。個人的に『フェイクファー』のような、メロディアスな曲をもっと期待していたのかもしれません。しかし、スピッツの転換点と位置づけているということですし、よく見れば重要な作品だと思います。よりスピッツのバンドとしての側面が出てきたようです。『ホタル』とともに、『8823』という曲が出色の出来です。何で、「8823」なのかって今の今まで分からなかったのですが、もしかして、タイトル曲の『8823(はやぶさ)』ってこと??そういえば、タイトルは『ハヤブサ』ですが、「ハヤブサ」って曲はないし、『8823』という曲の内容が、ハヤブサを彷彿とさせます。。。たぶんそうなのでしょうね。何と鈍感な。。。変わった曲名だなあくらいしか思いませんでした(^^;;ともかく、疾走感溢れる曲で、かっこいい曲です。『ハヤブサ』★★★そして、今日、レンタルで、それ以後の3作品を借りてきました。『ハヤブサ』以後はあまり真剣に聴いていなかったので、今回またちゃんと聴いてみたくなりました。 『三日月ロック』『スーベニア』『さざなみCD』★★★今、『さざなみCD』聴きながら書いていますが、この最新アルバムは、かなりいいですね!かなり大好きなアルバムになりそうです。『三日月ロック』『スーベニア』『さざなみCD』と3部作的な作品となったそうですので、これから、どのように進化していくのか、ますます楽しみになってきました。ほとんどの作詞作曲をしている草野マサムネさんの才能は、本当にすごいなあと思います。リーダーの田村さんが最後にこんな言葉を残していますが、感動しました。「20年前の自分たちに、20年後、スピッツがこんなふうになっているよ、と言っても信じなかっただろう。だったら、今から20年後、俺たちはどうなっているんだろうかなんて、当事者である俺たちでさえ想像もつかない。ただ、一つだけ確かなことがある。それは、草野が作ってくる新曲を聴くたびにすごいと思うことだ。いつ聴いても。この20年間、俺たちはずっと草野の曲を追いかけてきたんだろう。もしかしたら、草野自身も。」
June 7, 2008
コメント(0)
![]()
今日2回目の日記です~。1回目は『幸せを引き寄せるゆるしの法則』です。「Fair Way」 以前、この場で、井上昌己さんの『スウィート2』 という傑作アルバムを紹介しました。その中の一曲『土曜夜市』は、今は彼女の曲の中でも、ベスト3に入る名曲で、つい最近までしつこいほど聴いていました。この前、何気なく上記アルバム『Fair Way』収録の井上昌己さんの『High Heel-もうひとつのSweet』という曲を聴いていたら、はまってしまいました。。。「もうひとつのSweet」とあることから、一連の『スウィート』と『スウィート2』 の系列の作品だということでしょう。この「スウィート」シリーズは、「過去の恋」「思い出」「甘酸っぱい記憶」といったキーワードが個人的に思い浮かびます。メロディラインも美しい曲が多いです。「High Heel-もうひとつのSweet」という曲は、何というか、女の子のいわば、失恋の歌、といえるのでしょうが、彼女の痛くてせつない気持ちが、美しいメロディラインにのって伝わってきます。彼からのプロポーズがほんとは欲しかったのに、彼は、違う人にプロポーズしてしまったという、まあ単純な話なのですが、彼女が、彼と一緒に過ごしている風景を夢見たりする姿が、痛ましくも愛おしいのです。少しだけ歌詞を拾ってみますと。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「あきらめようとして もっと好きになった」 「あなたからのプロポーズで彼女は前よりきれいになった」「友達よりもきっと ずっと 大事だった」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー彼女の魅力は、シンガーソングライターとしての、メロディの美しさもあると感じますが、何と言っても「声」だと思います。伸びやかで艶やかで意思の強さを感じる声がいいです。井上昌己さんのブログによれば、7月2日にニュー・ミニアルバムも発売されるということで、楽しみです♪
June 6, 2008
コメント(2)
![]()
『幸せを引き寄せるゆるしの法則』(ジェラルド・G.ジャンポルスキ)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)誰もが幸せになれる法則は「ゆるすこと」そして「手ばなすこと」。大ベストセラー『ゆるすということ』の実用編。心の平和のための処方箋。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 罪の意識に、さよならを!(愛に気づく生き方/私がかつて信じていたこと/エゴの考え方とは?/罪の意識を引きつける人 ほか)第2部 「ゆるしの法則」を実践する(ゆるすこと/愛を選ぶこと/傷つけないこと/限界を取りのぞくこと ほか)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー書店で目にして、欲しいなあとずっと思ってた本。つい最近、ブックオフで見つけたときはうれしかったです。そして、読むタイミングのよさにも、驚きました。まさに今の自分が、求めていた本です。ベストのタイミングで、この本が手元に「引き寄せ」られたと感じます。今2回目を読んでいますが、繰り返し読みたい本です。この著者の他の本も、手にとって見たいと思います。「私たちのなかにある限りない愛に気づくことによって、過去に縛り付けられていた自分を解放することができるのです」「ゆるしとは過去を手放すことです」ゆるしを通して、「罪の意識」と「怖れ」を手放すことだと、著者はいいます。ゆるしの法則実践では、14のレッスンがあります。ざっと書いてみますと。「ゆるすこと」「愛を選ぶこと」「傷つけないこと」「限界を取りのぞくこと」「怖れないこと」「死の恐怖をもたないこと」「与えること」「自分を解放すること」「愛を知ること」「自由を宣言すること」「批判しないこと」「受け取ること」「望むこと」「攻撃しないこと」結局、人を責めたり、怖れを抱くことは、何も解決しないということを感じます。自分自身、とらわれているときは、周りの現象も停滞してるのが分かります。ゆるすということは、心の中のわだかまりを手放すということなのだと感じました。そして、心がほどけていくことで、怖れもこだわりも消えていくのが分かります。そして、心の泉に湧き上がって、そして波紋のように広がっていくのは「感謝」というあたたかい気持ち。すべては学びなのだと思います。どんなにささいなことも、おろそかにすることなく、淡々と取り組んでいく。気負うことなく、力みすぎることもなく、とらわれることなく。良い本と出会うと、ほんとに心が安らぎます。やっぱり本を読むことは、やめられないですし、良い本を読むことで、自分自身の魂の浄化を促進してくれるような気がします。
June 5, 2008
コメント(2)
![]()
『水は答えを知っている』(江本勝)その結晶にこめられたメッセージーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)氷結結晶が教えてくれる、宇宙のしくみ、人の生き方。世界各国に多くのファンをもつ著者待望の書き下ろし集大成。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 宇宙は何でできているか第2章 水は異次元への入り口第3章 意識がすべてをつくっている第4章 一瞬で世界は変わるか第5章 微笑みはさざなみとなって ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー順番は前後しましたが、以前紹介した『水は答えをしっている(2)』(下記)の第一弾。水の結晶写真もふんだんにあり、改めて、水の結晶写真のすばらしさを感じました。音楽を聴かせたり、言葉を見せると、水の結晶が美しくなったり、崩れたりする。すべては振動であることを思えば、それを目に見える形に、美しく表現してくださったという意味でもすばらしい業績だと感じます。音楽も言葉も振動であるということ。だからこそ、いい音楽を聴くことが大切だし、いい言葉を使うことがとても大切だと深く感じます。人間も水から成る存在であり、いい振動を響かせていきたいと思います。あなたはすばらしいんだよ、あなたは光溢れる存在だよ、あなたは必要な存在だよ、って言われるだけでも、力が湧いてくるのを感じます。言葉も振動であり、いいバイブレーションを広げていけたらいいなあと思いました。愛・感謝の言葉をみせた水の結晶が一番美しいと江本さんは言います。愛と感謝の言葉を、どんどん発していこうと思います。★★★『水は答えを知っている(2)』ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)13万人の心をとらえたロングベストセラー第2弾。氷結結晶がくれた、人と地球へのメッセージ。感動の波、ふたたび。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 幸せに波長を合わせる/第2章 水が奏でる癒しのメロディ/第3章 川の冒険、水の旅/第4章 波動、その不思議な世界/第5章 祈りが水に届くとき ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
June 4, 2008
コメント(0)
![]()
メグ3339さんのブログでみつけました~。ありがとうございます。下記の本は、以前紹介しましたが、仕事にたいしての取り組み方を、心から考えさせられる本です。『どんな仕事も楽しくなる 3つの物語』(福島正伸)「人であふれた駐車場」上記は、著者が出会った、3人のなかの1人である、「駐車場の管理人」さんのお話です。このお話こそ、今目の前の人に、できることを、本当にしてあげたいことをしてあげるというお話です。クリア道では、目の前の人がどうしてほしいのか?ということは、「今ここ」にいれば、自然と入ってくるとよく言いますが、まさにそうだと感じます。今日もレジで、あるお客様が、健康管理に気をつけて、4年かけて、8キログラム落とされたということをおっしゃっていたのですが、本当にその方の努力が感じられて、すごいですね~と自然に言葉が出てきて、そういうこともしているのですか!と聞かせていただきました。淡々と、日常の一こま一こまを大切に、今目の前の人を、愛情もって接していきたいと心から思いました。上記の本は、また折に触れて読み返していこうと思います♪
June 3, 2008
コメント(0)
![]()
『すぐできる英国式リフレクソロジー』(藤田真規)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●【内容情報】(「BOOK」データベースより)疲れず気持ちイイ!足裏刺激の方法。ズバリ!症状別リフレクソロジー・テクニック。わかりやすい!症状別セルフヒーリング。世界のヒーリングスポットを訪ねる…リフレ生活実用書。 ●【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 リフレクソロジーとは?(リフレクソロジーとは/足裏には身体全体が縮小されている!? ほか)第2章 リフレクソロジーの基本(手が疲れないで“施術するコツ”をつかむ!/指使いをマスターする! ほか)第3章 症状別リフレクソロジー(自分の不調は自分で改善しよう!/頭痛 ほか)第4章 ヒーリングとしてのリフレクソロジー(リフレクソロジーの不思議な力/ヒーリング=癒しとは ほか) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー前も紹介したかもしれませんが、少し前に「ラフィネ」というサロンにボディワークを受けに行ったことを書きましたが、リフレクソロジーも今度受けてみようかなと思ってます。自分でも、足裏をマッサージできたらいいなあと、ちょっとずつ、してみようかなと思います。★★★今日は、配達にいったお客様と、より意識して向き合うということを、感じてみました。向き合ってお話を聞くということ。一生懸命話してくださることを、聞くということ。斉藤一人さんのCDも最近良く聞いているのですが、きのう聞いたこんな言葉も印象的でした。宇宙の真理がわかっても、精神世界がわかっても、幽体離脱が100回できても(笑)、今、目の前の人に愛情をそそぐことしか、私たちはできないんです。最近ずっと感じていたことだったので、そうだなあと心に染み込みました。今目の前の人に、自分は未熟だけれども、やっぱりできることを精一杯していきたい、と感じます。話を聞いてあげることもそうだし、腰が痛くて…という方には、とにかく今はゆっくりと休むことですよ、とか、いたわる言葉を、元気になる言葉をかけてあげたいなあと感じます。今日も、腰の痛いお客様は、外に出られないから、気が滅入って…と、1時間くらい話してくださいました。聞いてあげることしかできませんが、それでも、最後は時間ないのに聞いてくれてありがとうね~、って言って下さいました。人と人との何気ない会話、同じ空間にいる間は、ゆったりと、リラックスしていただきたいって感じました。★★★自分の感覚ってやっぱり信じていいんだなあという出来事がありました。他から何を言われても、やっぱり自分の心の奥底の感覚、違和感、そういったちょっとしたものというのは、感じるものだし、信頼していいのだなと。日々、日常生活のあらゆることが、勉強ですね~。そんなことを感じます。
June 2, 2008
コメント(2)
![]()
おとといまでは、体調不良をそのまま感じていましたが、きのうはのんびりと過ごすことができ、今日はおかげさまで、だいぶ回復しました。ありがとうございます。体がしんどかったここ数日は、体が支障なく動けるということが、これだけありがたいのか、と痛感しました。ついつい、忘れがちになるのですが、大切に、体の声を聞いていきたいと思いました。無理をさせたら、それだけのことがかえってくるということですね。せきがまだ少し出て、めったに出たことがなかったのですが、痰がでます。これも排毒現象だと思います。きのうの夕方、娘が花をスケッチするとかで、近くの花緑公園に行きましたが、私は木々の下で読書をしていましたが、自然の中でとても心地よく、元気をいただきました。こういうところで、瞑想(昼寝かな…)すると気持ちいいだろうなあと感じました。ここで、読んだ本は、みさきよしのさんの本。最近クリア道のCDも聴きなおしてて、またこの本が読みたくなってしまい、かばんに入れておきました。ここで読んでしまいましたが、こういう良い場で読むと、よりすうっと心に入ってくる感じがしました。特に印象に残ったのは、「呼吸」を意識するということ。ついつい忘れてしまうのですが、また呼吸に意識してゆったりした気持ちで、物事に取り組んでいこうと思いました。『願いが叶う心の筋トレ 』(みさきよしの)★★★きのうの朝は、恥ずかしながら、スパイクタイヤをようやく交換しました。妻に、毎週のように言われて、私ものばしのばしにしてて、これではいかんということで、交換しました。毎週、今日は、本の整理で忙しいからとか、何かと理由をつけて、昨日も、体調悪いからと言いそうになったのですが、これは、よく見つめてみれば、ただ、めんどくさいからしたくない、ということなのです。それを理由つけてしないということ。これは何もタイヤ交換だけでなく、日常のなかのさまざまなところで、自分がしてしまっていることだと感じました。実際に交換してみると、妻も少し協力してくれたのもあるのですが、30分たらずでできたことでした。それを自分の中で、たいそうなことだととらえて、2時間くらいかかるものだと勝手に考えてそれだけで、もうしたくないという気になっていたのです。してみるとあっけないというか、簡単にできることって、他にもあるような気がしました。クリア道のCDで、みさきよしのさんが、不安の解消はどうすればいいのでしょうか?とか、やる気をだすには?といった質問に、「とにかく動くこと」とはっきり言われていた言葉が印象的でした。とにかく、あれこれ考えずに、まず動いてみる。これは、自分自身ポイントだなと感じました。★★★おとといに、下記のICレコーダーを購入しました。目的は、自分の話し方を勉強したいなというのがあったのと、会議などの録音に使いたいということ。勝間和代さんの本にもICレコーダーはおすすめされていたので、その影響も受けて、ほしいなあと思っていました。「オリンパス高音質ICレコーダーVoice-Trek V-51【送料無料】」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●ケーブルやドライバソフトは不要!●簡単にUSBポートを介してPCへダイレクト接続できます。●USBメモリーとしても利用できるので、作成したレポートや画像も そのまま1GBまで保存可能。●また、語学学習・書き起こしに便利な各種機能を搭載し、 音楽フォーマットとして最もポピュラーなWMAとMP3にも対応。●さらに、別売のDSS Player 7を使ってポッドキャスティングも楽しめます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれ、音楽もパソコンから直接取り込めるので、ためしにお気に入りの曲をパソコンから45曲ほど、入れ込みました。さっそく、きのうのタイヤ交換のときは、イヤホンで音楽を聴きながらだったので、それも苦痛に感じなかった原因かもしれません。調子に乗って、家でもこれをしてたら、妻が呼びかけても、聞こえないので、返事もしないものだから、家の中でもしないでよ~と怒られましたクリア道のCDもこれに取り込んでみたので、いろいろと使えそうです。「出し切る」ということ。「まずは動いてみる」ということ。「いつまでも残さない」すなわち、「即時処理」。「呼吸を意識する」ということ。こういったこと、今の自分のテーマですね~。
June 1, 2008
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1