全2件 (2件中 1-2件目)
1
今年、群馬県伊勢崎市の気温が41.8℃となり、日本の最高気温記録を更新した。今から50年も前になるが、伊勢崎の会社に勤めていたことがある。職場は倉庫を改造したような事務所だったからとにかく暑いのだろうが、幸い冷凍冷蔵ショーケースメーカーだったから、冷やすのはお手の物。製品の性能評価をするのは26℃の雰囲気温度で、データ収集をしていることにして実験室は常時26℃、暑さ知らずだった。 ところが退社するとこの恩恵には浴せない。最初の2年は会社の独身寮に入っていたが、1970年代、冷房なんてない。昼間の灼熱の太陽に焼かれたコンクリートは夜になっても熱を放出し続けていた。廊下の一隅に会社の製品である冷蔵庫があったが、あまりにも暑く、結露して霜だらけ、冷却のための放熱で廊下を増々暑くしていた。 寮を出て伊勢崎とは利根川を隔てた埼玉県本庄市に家を借りた。川向こうと言っても数キロメートル離れただけで暑さは同じ。金目のものが家にあるわけではなく、窓を開けたまま出社していたが、帰宅後の暑さは寮と変わらない。低層階になり風の通りも悪くなった。 扇風機をフル稼働させても熱い空気を攪拌するだけ、安サラリーではエアコンなんて贅沢品だった。何とか涼しくしようと知恵を絞り、風呂場で水道水を霧にして散布してみた。その風呂場の空気を居室に導いた。確かに気温は下がった。2度。理論的には当然なのだが、気温が下がった分湿度が上がり、少しも快適にならず、ばかばかしいので止めた。 最後の手段は24時間営業のスーパーに行って涼むこと。スーパーは食品の関係で必要以上に冷やしているから、しばらくすれば汗は引く、しかしいつまでも居るわけには行かず、体の内部から冷やそうとカキ氷を作る機械を買った。そんなものを毎日食べても汗は出る。睡眠の質は下がり、仕事中も眠くて仕方がない。 大学卒業後最初の職場だった。初めての一人暮らし、初めての土地で何とも惨めな毎日は、あの猛烈な暑さの記憶と共に今は懐かしく思い出される。
2025/09/25
コメント(0)

どういうわけか縁がなかった須川温泉露天風呂初めは露天風呂が素晴らしいことを知らず、旅館の内湯に入ってだけで満足して帰った。二度目は近くまで行ったにもかかわらず、わずかの違いで冬季の道路閉鎖に引っ掛かり断念。三度目は去年の五月、霧が一帯を覆い寒く、露天に入る気になれなかった。今回は四度目。下界で猛暑日だ、真夏日だと騒いでいるのにここは23.5℃、快晴。絶好の入浴日和。露天風呂を一目見て驚いた。こんな色の風呂を見たことが無い。なんと表現すれば良いのだろう、石垣島の海のような色だが透明ではない、ブルーハワイのカクテルに牛乳を少し垂らせばこんな色になるかもしれない。硫黄泉と言えば白濁しているのが普通だが、水色の硫黄泉と言うだけでもわざわざ行く価値があると思う。pH2.2、どちらかと言えば強い酸性、それでも体がピリピリするようなこともない。湯温推定40℃、ちょっと温めで気温が下がれば寒いだろうが、湯量で温度を管理していると思う。いつか一泊したい宿風呂撮影禁止なんて野暮なことは書いてありません。「人がいるときは許可を取って」と粋な計らい。背景に岩山を入れると人が写るので、つまらない背景になりました。散策しても楽しそうだ
2025/09/05
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1