全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
夏休みに入ってからも、「補充学習」や「夏休み通級教室」で忙しくしています。学期末の懇談で保護者からの要望を聞き通級の子の「読書感想文」対策を引き受けたのですが、子どもと同じ本を自分も読むために連日図書館に借りに行き、夜通し読んでいました。高学年用の課題図書になると、読み応えがあります。 『クジラと海とぼく』(作:水口博也/絵:しろ、アリス館、1400円)===============================【内容情報】(「BOOK」データベースより)少年の憧れだった海の世界はやがて彼を海洋写真家へと導いた。思い続ければきっとかなう。海とクジラを追いつづけた少年の物語。【目次】(「BOOK」データベースより)少年時代(ウミガメが来る浜/顕微鏡をのぞく/クジラという動物/海中世界へ/いくつかの失敗/さらなる失敗/クストーの世界/クジラの姿/イルカとの出会い/水中撮影を試みる)/大人への階段(大学で学ぶ/臨海実験所/沖縄へ)/クジラと泳ぐ(はじめてのホエール・ウォッチング/自分についての再発見/母子のクジラ/巨鯨シロナガスクジラ/クジラと遊ぶ)===============================5・6年生の課題図書『クジラと海とぼく』は、内容的には高学年でもちょっと理解しにくいのではと思う部分がありました。(水の中で空気を吸うときの水圧の関係や、 レギュレーターなどの用語について)でも、「クジラと泳ぐ」章の描写や、好きなことを仕事にするためにどんなことをしてきたか、というあたり、子どもが夢をもって将来像を描けるように、その勇気を与えてくれます。個人的には、著者が「海」にずっと興味をもっていたけれど突き詰めていけばそれは「好奇心」だったとわかる、というくだり。ここが、自分にも当てはまるなあ、とズシンときました。僕が最も大事にしているのは、小さい頃からずっと「好奇心」でした。それなのに、子どもたちに学習を促すうえで「好奇心」を持たせるような働きかけ・工夫ができていないなあと反省します。そういう、自分にとっての大事なことを、最近は忘れていたので、子どもの頃からの「好きなこと」をずっと忘れずに来た人の話はそれを思い出させてくれる契機となりました。子どもたちへ。読書感想文を書くにあたっては、よくわからない部分があってもこだわらず、自分が気になったところ、著者の意見が大きく反映されているところをふくらませて書くと、いいと思います。○どうしても何を書いていいかわからないという子どものために、 参考例を書きました。 ひとつの例として、自分ならどう書くかを、考えてみてください。 ※丸写しはしないでね!※~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「クジラと海とぼく」を読んで クジラについて、ぼくは前からふしぎに思っていました。どれくらい大きいのだろう。どこにすんでいるのだろう。会うことはできるだろうか。何を食べているのだろう。ぼくの長い一生の中で、クジラに会うことはできるのだろうか。 ぼくは、できればクジラに会いたいと思います。世界で一番大きいと聞いて、とても興味を持ちました。会うのは難しいかもしれませんが、会ってみたいです。 この本の中で、主人公の「ぼく」は、クジラに会っています。たとえば、ハワイに行ったときに、ザトウクジラに会っています。ハワイでは、町のすぐ近くまでクジラが来るそうです。ぼくもハワイに行けば、クジラが見られるかもしれないと思いました。ホエールウォッチングに行って、クジラを見てみたいです。ボートよりも、ずっとずっと大きいそうです。しっぽだけが海の上に見えて、そのあと大きな体が、自分たちのボートの下をくぐりぬけていったら、とてもおどろくと思います。一生に一度は、そんな風にとてもおどろく体験をしてみたいです。 この本の「ぼく」は、子どものころから海が好きで、海の本を読んだり、海の生き物を観察したりしていました。ずっとそういうことをくりかえしていたら、大人になって、海の写真をとって、記事にする人になれました。ぼくもこんなふうに、好きなことを仕事にしたいと思います。ぼくの好きなことは○○です。だから、よく○○を見たり、○○をしたりしています。仕事にするには、もっともっと○○をしないといけないと思いますが、ぼくはそれをしつづけて、やがては仕事にするぐらいになりたいです。この本の最後に、「そったく同時」という言葉が紹介されていました。難しい言葉ですが、自分が何かをしたいと思って行動していたら、同時に、それを手助けしてくれる出会いや出来事がある、という意味だそうです。自分自身が、何をしたいかをしっかり考え続けることは、とても大事だと思います。自分がやりたいことをしっかりやっていくことで、偶然や奇跡が起きて、夢だと思っていたことも実現できるのだと思います。ぼくは、将来○○の仕事をしたいと思っています。そのために、やれることを全部やって、夢をかなえたいです。たとえば、○○をしたり、○○をしたりすることです。ぼくはこの本を読んで勇気が出ました。作者の水口さんが夢をかなえたように、ぼくも、自分の夢をかなえたいです。そして、それは実現可能だと思います。ぼくはこれから中学校や高校に行きますが、そのあいだに○○についての本を読んで、勉強したいです。○○に行って○○を見たりもしてみたいです。そうして、大学生になったら、○○をするぐらいになっていたいです。実現すると信じて、がんばっていきます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~読書感想文を書いたのは久しぶりです。 ちなみに、たとえこのとおり書いて学校に出したとしても、賞は絶対にもらえませんので、あしからず。(^^;)今日もブログを読んでいただいて、 ありがとうございます。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.28
コメント(6)
![]()
あーねむい。でも、いい本を読んだら、それを紹介せねばならない。というわけで、書きます。「会社」「組織」についての、具体的な成功実例が載っている本。こういう会社が世の中にあるんだ!と知って、ワクワクします。類書もあるようなので、他のも読みたい。送料無料!ポイント2倍!!【書籍】『お客も社員もどんどん幸せになるすごい会社 グレートカンパニーの作り方』(五十棲剛史、徳間書店、2011、1200円)==============================『グレートカンパニーの作り方』(・以下太字が、この本の記述。 緑文字のところは僕の個人的なコメントです。)・「グレートカンパニー」に共通しているのは、 非常に強い個性、「その会社らしさ」を持っているということ。 会社でも何でも同じですね。 究極的には、その人がその人らしくあること。 「子どもは子どもらしく、犬は犬らしく」(byマルモ)・通知表でいえば、すべての科目で合格点を目指そうとしてしまって いないでしょうか。 だから、いつもマイナス点ばかりに目が向いてしまうのです。 まったくそのとおりです。 このあいだ、通知表が配られましたが、 先生も子どもも(親も?)△に目が行ってしまっていました。・独自性=他社が簡単にマネができないレベルの商品やサービス これができると、強いですね。 得意な部分、長所、好きなことを、徹底的に鍛える、やっていく。 出すぎた杭は打たれず、「商売」にもなりえます。・本気になって目指している会社は一部しかありません。 ○ミッション・ステートメント:目指すべき方向をしっかり作る・使命は理念とは違う。 命がけで絶対に達成しなければならない企業の存在理由、 社会に対する約束。「使命」は、「命の使い方」ですね。 この命を、いかに使うか。 昔の人のほうが、こういうことを真剣に考えていた気がします。 僕なんかもう、「現代人病」みたいな感じで、ダラダラしてしまって いけません。 がんばっている人も、いるのにね。・社内では、価値観教育を徹底。(OKUTA) 何のために働くのか、誰のために働くのか、 何を最も大事にしなければならないか。「学校」でも同じだと思います。 何のために来ているのか、何のために勉強するのか。 それが見えていれば、勝手に勉強しますよ・・・ね。・何より大きいのは、トップが信念を貫いた、ということ。・大きな利益が出たからとボーナスを急増させないかわりに、 リーマンショック後も売り上げが7割、8割減っていく中で、 満額のボーナスを支払う。・「ありがとうカード」(中央タクシー) 名刺サイズ。社員同士で配ろう、とスタート。 狙いは、身の回りの感謝できることに対して 「ありがとう感度」を上げること。 ありがとうはクセであり、ありがとうはスキルなのだ。・毎日のようにありがとうが飛び交う。 多い人は1か月で2000枚くらい書く人がいる。 居心地が悪いはずがありません。・ミッション経営: 共感者が自然と集まるミッションを掲げ、 それに基づいてすべての経営資源に一糸乱れることなく 一貫性を持たせたゴールデンツリーを完成させた経営・まずは、最も身近な信頼できる幹部を巻き込むことが大切・配偶者しかり、親しかり、 一番身近な人間を説得できないようでは、 会社そのものの前途は暗い。・大事なことはストーリーにして伝える・(モノではなく、)コトを売り、ストーリーを売る。==============================このブログでは、「生き方」「考え方」を示してくれる本を多数紹介しています。学校でも、家庭でも、会社でも、それらのことが原点になるからです。暗いニュースや悪いニュースに心をとられるより、グレートな会社、すてきな実践、すばらしい人物のニュースを積極的に取り入れて、自分の身近な所に生かしていきましょう!日本に今暮らしているということは、決して悪いことではありません。むしろ、とんでもなく、すばらしく、いいことがたくさんある。すぐそれを忘れちゃうので、だから僕は本を読むのです。よかったらあなたも、いかがですか?(^。^) (関連書籍) 『日本でいちばん大切にしたい会社(2)』 『日本でいちばん大切にしたい会社DVDブック』 読んでいただいて、 ありがとうございます。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.23
コメント(0)
東北へのボランティア、行かれた方の報告をお聞きするにつけ、僕も行きたいなという気持ちを新たにしています。家庭に赤ちゃんが2人いる現状ではちょっと厳しいですが。せめて、呼びかけをさせてもらいます。以下は、NPO『地球村』からのメールより、転載します。(赤太字は僕のほうでしました。)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~●プロジェクトの概要 日程:8/2(火)夜19:30大阪発~8/6(土)の午前中に大阪着 事前研修:7/23(土)11:00@『地球村』事務局(大阪梅田) ※原則的に全員参加です。特に、今回はじめて被災地ボランティアに 参加される方は必須となります。 ※研修当日までに申込が定員に達しなかった場合は他の日程もご用意します。 詳細・申込み:http://www.chikyumura.org/jump/ymog/a0folgw0bieyf874zxaCK 東日本大震災の支援へ向かったボランティアの数は延べ約40万人。 これは阪神大震災に従事したボランティア(117万人)の 3分の1に過ぎず、その数は減少の一途を辿っています。 また、震災から4ヶ月が過ぎ、少しずつ 被災地以外の人々から震災の記憶が薄らいでいます。 しかし、被災地では熱い体育館の中で、いつまで続くのかわからない 不安な日々を過ごされている方が今も大勢いらっしゃいます。 加えて、真夏の暑さによる体力の低下、衛生面や悪臭の問題、 網戸が無い中での蚊やハエの大量発生などが報告されており 状況が悪化している地域も少なくありません。 困っている人を助けるのに理由はいりません。 元気な体と少しの勇気を持ってまず参加してみてください。 この支援活動が、被災地の皆さまのためのみならず、 あなたにとって宝物のような経験になることを願っています。 ▼第一回目の参加者の感想はこちら▼ http://www.chikyumura.org/jump/ymog/a0fomgw0bieyf874zxkhP ●プロジェクト詳細 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○日程 8/2(火)PM7:30大阪の『地球村』事務局を出発予定、車内泊 8/3(水)支援活動、ホテル宿泊 8/4(木)支援活動、ホテル宿泊 8/5(金)支援活動、車内泊 8/6(土)AM10:00大阪着予定 事前研修:7/23(土)11:00 場所:『地球村』事務局(大阪府大阪市北区堂山町1-5大阪合同ビル301) ※原則的に全員参加です。特に、今回はじめて被災地ボランティアに 参加される方は必須となります。 ※研修当日までに申込が定員に達しなかった場合は他の日程もご用意します。 ○活動内容 8/3、8/4...宮城県南三陸町での、有機農地の再生プロジェクト。 8/5...宮城県南三陸町での瓦礫撤去作業。 ○費用 15,000円(ボランティア保険に加入している方は14,300円) ○人数 40名(先着順、定員に達し次第〆切) ・以下のページ下部にあるフォームから申し込んでください http://www.chikyumura.org/jump/ymog/a0fongw0bieyf874zxiAz ○持ち物 汚れても良い服、長靴(釘の踏みぬきを避けるため安全靴が望ましい)、 作業用の防塵マスク、ゴーグル、ヘルメットまたは帽子、ゴム手袋、軍手 など ※詳細は事前研修の際にご案内します。 ○宿泊場所 南三陸ホテル観洋(〒986-0766宮城県本吉郡南三陸町黒崎99-17) TEL : 0226-46-2442/FAX :0226-46-6200 http://www.chikyumura.org/jump/ymog/a0foogw0bieyf874zxXEa ≫ボランティアの申込みページはこちら≪ http://www.chikyumura.org/jump/ymog/a0fopgw0bieyf874zx6N6 ~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~ <発行>NPO法人 ネットワーク『地球村』 メール:office@chikyumura.org ホームページ:http://www.chikyumura.org/jump/ymog/a0foqgw0bieyf874zx2mx 携帯用ページ:http://www.chikyumura.org/jump/ymog/a0forgw0bieyf874zxiTd Twitter:http://www.chikyumura.org/jump/ymog/a0fosgw0bieyf874zx2N6 ~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~ ボランティアの数がまだまだ足りていないのが現状のようです。もし行ける方は、お願いします。地球村以外でも、新聞に毎日ボランティア募集の案内が出ていたり、ネット上でも多くの情報が出ています。
2011.07.21
コメント(0)
初めてスマートフォンから投稿します。今日は油引きをやって、プランターを運んで、と思いきり体を動かしたので調子が出てきました。やっぱり体を動かしたほうがいいですね。そのあとは台風の中他校のケース会議へ。非常に熱心な会議でした。そのあとは実家で末の子のおせわです。ミルクをやりながらスマートフォンを操作。(^_^;)すると、ずっと困っていたスマートフォンの誤操作の解決法がわかりました。設定のセキュリティから画面ロックの方法を選べるのですね。これで勝手にどっかに電話を掛けたりするのを防げます。上の子がさわるのも、これで解決!よかったよかった。
2011.07.19
コメント(0)

Yahoo!動画からフジテレビオンデマンドが見れるのですが、先月からそれを使って「マルモのおきて」を見ています。見逃しパックというのを購入したので7月末までは全話見放題なのです。僕はマルモを見逃していたので、今日ようやく第7話を見ました。その、第7話再生中に事件が!1歳8カ月の娘がキーボードをがちゃがちゃさわりにくるのですが、今回、あっと驚くことが起きました。 画面が、90度回転した!!!まるでスマートフォンみたいです。(僕が使っているOptimus chatは縦横に画面が回転します。 ほかのスマートフォンはどうか知りません。)それにしても、パソコン画面が回転しても見にくいだけだろう。なんでこんな機能があるの!? パソコン操作については詳しいつもりでしたが、こんな現象は見たことも聞いたこともありません。この状態ではパソコンの操作はとってもしづらいので(^^;)、スマートフォンで検索し、何とか直すことができました。 Ctrl + Alt + 矢印キー で画面を回転することができる機種があるそうです。 知っていると、まわりの人をびっくりさせることができるかもしれません。あ~、このあいだパソコンが壊れて画面の上部分しか表示されなかった時この裏技を知っていればよかった!液晶が壊れてうつらない部分があるとき、この画面回転コマンドを使って、映る部分に表示させることができます。・・・ま、もう今後使うことはないと思うけど。
2011.07.17
コメント(0)
PC修理中なので1つ前の機種を使っていますが赤ちゃんが操作を邪魔しにきたりするのでいろいろと技を駆使しています。その中で、新しいショートカットキーを会得しました。インターネットをしている時に、キーボードの「Backspace」を押すと「戻る」の代わりになるのですね。「戻る」はよく使うし、押しにいくにはマウスポインタをけっこう動かさないといけないので重宝しています。今まで知らなかったですが、便利です。
2011.07.17
コメント(0)
![]()
別に何があったというわけではないですが、気持ち的になんだかすっきりしない。娘がごはんをこぼしたり、パソコンのキーをぐちゃぐちゃにたたいたりするととんでもなくイライラしてしまう・・・。まだまだ修行が足りません。こういうときは、読書ですね。(^。^)今読んでいる本は別の本ですが、ブログで紹介しているのは一人さんの本。今日も、読書メモの続きを書きます。今日で最終回。『斎藤一人の 人を動かす』(永松茂久、PHP、1500円)==============================『斎藤一人の 人を動かす』4(第7章以降 より)・「カッコイイ生き方ってあるよな」・「『この人にスポットが当たるにはどうしたらいいか』って ずっと考えてやってきた」・「本当の幸せっていうのは 人の笑顔を見ること」僕も、本当は、子どもの笑顔を見るために、 この仕事をやってる、ってところがあります。 たまに忘れちゃうんだけどなあ。 夏休みにこの子にはこういうものを用意して・・・と 子どもに合わせて何かしら工夫しようとしている時は、 子どもの笑顔をその先に見て、ワクワクします。 だからこそ、こういうことを続けていかなくちゃいけないんだな。 ラクしようと思ったら、なんぼでもラクなんてできるけど、 人の笑顔を見るためにがんばる、ってことなしに 幸せになんてなれない。 人のため = 自分のため 人も自分も、笑顔になるために 行動しよう。 ・「自分のことを空母だと思えばいいんだよ」 「(こういうパーティーを作ったっていうのは) 一生懸命にやってる人たちが、 ここに帰ってきて 元気になってもらうためなんだよ」 「多勢に無勢でやられちゃうことだってある。 そうすると、帰ってくる場所がいるんだよ」・「負けてもいいんだ。 大事なのは、強くなることだから」・「帰るところがあると、 人ってやがて強くなれる。 仲間がいると 強くなれるんだよ」・「自分のやってることは、 天の意思に従ってると信じてるから 越えていける」==============================自分が大事だと思うことを信じて、ちょっとしたことやあれやこれやに迷わされないよう生きたいと思います。 この記事を読んでいただいて、 ありがとうございます。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.16
コメント(0)
![]()
『斎藤一人の 人を動かす』(永松茂久、PHP、1500円)この本を読んでます。今日が第3回。レッツ、エンジョイ、りーでぃんぐ!==============================『斎藤一人の 人を動かす』3(第6章「成功者を動かす」より)・うまくいく人ってのは、勉強癖がある。・うまくいかない人ってのは 勉強癖がない。・学ぶことってすごく楽しい。 特に 社会に出てからが楽しい。 社会に出てからの勉強は 面白いし、ためになるし 役に立つ。・伝えるために話を聞く。・いいことを聞いてもやらないようだったら、おかしい。 そんなんで世の中変えようと思ったって 無理だよ。・高いところから、難しい言葉を使わないこと。・いいかい、常に実践だよ。・困ったときに助けてくれた人を忘れることが恥ずかしいんだよ。困るっていうことは、助けてもらうチャンスでもあるんですね。 困ったとき、助けてもらった恩をちゃんと覚えておくチャンスです。 僕はこれまで何度も助けられてきました。 そのことを忘れずにいたいです。 ・・・でも、忘れちゃうんですよね。 恥ずかしいです。・重要感を人に与えるために でっかくなるんだったら どんどんなればいい。自分は何のために でっかくなりたいのか。 人のためなのか 自分のためなのか。 目的意識の違いで 大違いだね。・他人のために全力をつくす人ってのは、 その人の中に、他人の応援が入るんだよ。・「これが叶うと どれだけの人が 幸せになるのか」夢の向こうにどれだけの人の笑顔を見ることができるのか? どうせ見るなら、いろんな人の笑顔を、 その夢の先に見ましょう!・大事な人を踏み台にしてまで やることなのか? 人に嫌われちゃったら 人って応援してくれないんだよ。・近くにいる人の力って すごく大きいんだよ。 その人たちに応援してもらえないって 致命傷なんだよ。・人を大切にするって、 それほどの近道はないんだ。・目の前の人を 大切にしてな。 そうすることが、一歩一歩、歩いてるってことなんだよ。・チャンスって人が運んできてくれるんだよ。・相手の重要感を上げることに集中しな。・一期一会じゃなくて、一会全力だぞ。 どれだけの人を大切にしてきたかが その人の人生の価値になるんだよ。 ・(講演では) 「せっかく来てくれた人になにか一つでも役に立ちますように」 と思った瞬間、 自分というものが消え、 誰かにしゃべらされてるような気分になることがある。・相手のことを一生懸命、一生懸命考えてると、 ある時いい知恵が、不思議と堰を切ったように出てくるんだよ。・「自力の後に 他力あり」・まずは自分でやることで 周りが動く・人を動かすのは、「ひとりでもやるんだ」という、 その人の覚悟なんだ。・「人生で一番楽しいのは、 金を使うことより 人に喜んでもらえる仕事だ」(第6章「成功者を動かす」より:p189まで)==============================今日はこの辺で。僕も、「伝える」ために本を読んでいます。少しでも、「大事なことが伝わってきた」という感触を持っていただけたなら、幸いです。この記事を読んでいただいたことに感謝します。 ありがとうございます。 ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.13
コメント(0)

植松努さんの講演会について、僕のブログにコメントをいただきました。▼植松努さん講演会に行ってきました!(2010年04月11日の日記) それによると、8月3日に、植松努さんの講演会があるそうです。これは、関西の人には耳寄りな情報です!遠くの人も、ホテルをとって旅行ついでに聞きに来られてもいいぐらい価値があります。ネット検索ですぐに詳細がわかりました。せっかくですので大々的に告知しておきます。ちなみに僕はPTAの夜の会があるので行けません。PTAを休んでいく値打ちはあると思いますが。(おっと・・・。)主催の京都TTP大学さん、勝手に転載しちゃいました。不都合あれば削除や修正しますので、おっしゃってください。(^^)それにしても、素敵な講師の方を次々呼んでおられますね。 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 ブログ王ランキング
2011.07.13
コメント(0)
![]()
『斎藤一人の 人を動かす』(永松茂久、PHP、1500円)この本を読んでいます。今日が読書メモの第2回。==============================『斎藤一人の 人を動かす』2(第3章~第5章より)・「お前の魂を成長させるための 天からのクイズなの」・「見返りを求めずに 喜びの種を蒔く」・「正しいことを楽しんでやる。 『あの人は感謝を知らない』とか言い出した時に、 それは徳じゃなくなる」・「いいアイデアが出たら、どんどん人に分けてあげる」 ・「(ボーリングで)ヘッドピンをうまく倒すと、後ろのピンが全部倒れるだろ」 「それを狙うんだよ」・「どのピンを倒せばドミノみたいに連鎖が起きるかを、 じーっと考える」・「(今の政治は)『困ってる人を直接助ける』って カッコイイことを言うけど、 それじゃお金かかるばかりで焼け石に水なんだよ」 ・「『損して得を取る』」・「『あの人は損得抜きで一生懸命やる人だ』って思われるの」・「『自分は好きでやってるんです。 食べていければ十分ですから。 チャンスをくれてありがとうございます』」・まず今の会社で必要とされる人間になる・入った会社がその人にちょうどいい場所 ・「なんか親ってのはすごいんだって思いこんじゃうんだけど、 人間誰も完璧じゃないよ」 「未熟な親が自分のことを育ててくれたなって思ったら、 感謝がわいてくるよ」(第3章~第5章より:p142まで)==============================最後のところ、本当にそうだなーと思います。人間誰も完璧じゃない。それなのに、自分に完ぺきを求めたり、他人に完ぺきを求めたり、親に完ぺきを求めたり、子どもに完ぺきを求めたり・・・。完璧じゃないところからスタートして、それでも、こんなにいいところがある、こんなこともしてくれた、というところから、「愛」を感じる、「感謝」を感じる。ああ、「当たり前のハードル」を下げるって、大事なことだなあ、と思います。なんか、やっぱり「完璧」を求めちゃう自分がいるので、ときおりこういう話を聴いて、反省したいです。 続く! 数多いブログの中から、この記事を読んでいただいて感謝します。 応援のクリックなぞもいただけると、感謝してもしきれません。 ありがとうございます。 ↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.12
コメント(0)
![]()
『斎藤一人の 人を動かす』(永松茂久、PHP、1500円)名著。これを読んで、カーネギーの『人を動かす』を7回読もうと思いました。内容はとても濃く、読み切るまで時間がかかります。でも、むずかしい表現は一切ナッシングです==============================『斎藤一人の 人を動かす』1(第1章・第2章より)・「『人を動かす』ということは、 人がおまえのために自然と働きたくなるような自分になるってことだよ」★魅力・「自分が動かなきゃ 人は動かないよ」・「そもそも『自分はなにも動かずに人を動かそう』なんて ずるいことを思ってるから人が動かないんだよ」思いっきり、思ってましたーーー!!! まったく、そのとおりですね。 自分のために人を動かそうなんて、 そんな人をこっちが見かけたら、 ぜったい動いてやんないですもん。(^^;)・「俺、人をコントロールして動かそうなんて 思ったことがないんだよ」 逆に『この人たちに喜んでもらうにはどうしたらいいだろう』って いつも考えてるんだよ。 どうしたらその人が幸せになるかを考えてるんだよ」・人にメッセージを送る時は、 相手の重要感を満たすことを念頭に置いて話す。・誰よりも人を大切にし、 誰よりも人の重要感を守る。(第1章・第2章より:p60まで)==============================「魅力」がほしいな~、と思います。自分が動くことから、自分が人のことを本気で考えることから、ですね。「この人のために動きたい」と思える人がいます。そう思ったら、動くことですね。それが、その人のためにもなり、自分のためにもなる。そういう人生を、私は生きたい。(^0^) 続きはまた今度! (おまけ 新刊案内)『強運』(CD付き、1500円)『感動の条件 ~あなたの一生を1時間で変える本~』(永松茂久(一人さんの弟子)、講演DVD付き、1600円)ここまで読んでいただいて感謝します。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックを!↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.11
コメント(0)
![]()
最近の新刊で、『優しい会社』というのがあります。読み始めると、おもしろい。続きが気になって、一気に読んじゃいました。『優しい会社 時代の大転換期に会社は、人は、どこへ向かえばいいのか』(神田昌典/監修 安達元一/原案、アスコム、2011、1600円)======================================内容(「BOOK」データベースより)主人公・秋山が、軽蔑する上司たちの若い時代にタイムスリップする。若き上司たちの意外な働きぶりから見てきた、世代ごとの「役割」とは何か。アル・ゴア元副大統領が絶賛した「70年サイクル説」を完全物語化。人間関係を劇的に変える"真の優しさ"に迫る!日本の未来が見えるビジネス小説。 ======================================神田昌典さんはビジネス書で有名ですが、小説『成功者の告白』がこれまたよかったです。やっぱりビジネス書のエッセンスを物語の形で読むのはイイ!今回は、神田さんに加えて、「スマスマ」などのTV番組のプロデューサー、視聴率200%男と言われる安達元一さんが原案。エンターテインメントとしても、おもしろくならないわけがない。購入特典として、ネット上で作者2人の対談音声もダウンロードできます。本のウリとしては、職場にいる、上司とか部下とか、世代が違うの人の、異なった価値観を理解できる、というもの。どうやって理解するのか、というと、その時代を追体験することによるわけです。時代時代で大切にされてきたもの、時代時代のムードというか、雰囲気というか、そういうものが、非常によく分かります。これは確かに、ジェネレーションギャップ解消の一助になるかな、と思います。 ここまで読んでいただいて感謝します。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックを!↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.10
コメント(0)
![]()
あっという間に過ぎた1週間でした。今週はちょっと気がかりなことがあり、「どうしたらいいか」を考えながら毎日過ごしていました。そんな中で、昨日のタイトルにした「愛が出ているときは、恐れが出ない。」ということを、実感として感じました。誰かのことが本当に大切で、そのために何ができるかと思っているうちは、「恐れ」などないですね。ちょっと前には、自分のことばかり優先して、何かをずっと「恐れ」ていた気がします。どっちがいいか、どっちを選ぶかと言われたら、間違いなく、今週のように「愛」をとって「恐れ」を取らないほうを選びます。こういう素晴らしい人生のコツを教えてくれる斎藤一人さんやお弟子さんに感謝です。では、昨日の続きを書きます。『斎藤一人20年間の教え』 (遠藤忠夫、PHP研究所、2011、1200円)==============================『斎藤一人20年間の教え』 2・千葉県にある三石(みついし)観音の貼り紙: 「私は"よく"の塊。 よく聴いて、よく観て、よく働いて、よく遊んで、 よく学んで、よく笑って、よく、よく、よく。 だから運も良く、顔色も良く、体調も良く、すべて良く、 いい人とよく出会う」ウルフルズの「あそぼう」という曲も、 これによく似ています。 大好きな曲です。 よく遊び、よく学べ。・欲とどのように付き合っていくのかが大切。・「本当に実力のある人は、 今ある物を破壊して 新しく基礎から作り上げることができる人だ」・「負ける時は中途半端に負けない方がいい。 とことん負けなさい。 その方が学びが大きいから」・「腹を立ててばっかりいたり、 腹の立つことをぐっと我慢したりしていると、 最後には自分が壊れてしまうんだよ。 そんなときは、起きた出来事を笑いに変えるんだよ。 人間 笑ってしまえば 勝ちだからね」・「お父さんは忠夫のことを信じているからな。 だからお前がしたいことは何でもしなさい。 ただし、人様に迷惑がかかることはしてはいけないよ」==============================一人さんや、遠藤忠夫社長の言葉を胸にとめ、今日も、明日以降も、顔晴っていこうと思います。ここまで読んでいただいて感謝します。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックを!↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.08
コメント(0)
![]()
忙しい日々を送っています。今週は月~木と4日連続出張。市内の会議や、他校の巡回であちこちまわっています。目もまわりそうです。さて、そんな事とは関係なく、久しぶりの読書メモです。代用PCで書くので書きにくいです。『斎藤一人20年間の教え』 (遠藤忠夫、PHP研究所、2011、1200円)==============================『斎藤一人20年間の教え』 1・人生は ”自力の後に他力あり” 一生懸命がんばっていると、 不思議と応援してくれる人が出てくるものです。 高校野球でも一生懸命やっているから応援者が出るので、 ダラダラやっていたら、応援なんか誰もしてくれません。・一生懸命がんばる人生に、ムダなことは1つもない。・人は 愛が出ているときは、恐れが出ない。・意識して自分から愛を出すことが大切。・何も考えていないとき、 人からは恐れが出る。・豊臣秀吉は、声が大きかった。 成功は 声から。・この世の中で幸せにしなければいけないのは たった一人。 それは自分です。・出世するということは、 頭を下げる回数が多くなること。 (出世したからといって、威張ってはいけない。)・一人さん推薦 『エピソードで読む松下幸之助』・「白黒ハッキリつけたくなったときは、 『ま~いいか』という言葉を口ぐせにしてみな。」・「些細なことで怒るぐらいなら、 新車に乗ってはいけないよ!」・ダイビングでは、 「パニックに陥ったら まずは全ての行動を停止し、 深呼吸をしてから判断する」 冷静な判断が、自分の命はもとより、まわりの人の命をも救う。・千葉県にある三石(みついし)観音の貼り紙: 「私は”よく”の塊。 よく聴いて、よく観て・・・」(p108の途中まで)==============================途中ですが、今日はここまで。続きはまた今度! (おまけ 新刊案内)『強運』(CD付き、1500円)『感動の条件 ~あなたの一生を1時間で変える本~』(永松茂久(一人さんの弟子)、講演DVD付き、1600円)ここまで読んでいただいて感謝します。 ブログを応援していただける方は、ぜひクリックを!↓ ブログ王ランキング にかとまの読書メモリスト
2011.07.07
コメント(0)
先週、パソコンが壊れました。液晶が壊れたものの、ハードディスクは生きているので、とにかくなんとかして画面を見ようといろいろ試みました。USB接続の外部ディスプレイをつないで画面を見る方法。LANクロスケーブルで他のPCにつないで、遠隔操作・リモートコントロールソフトを使用する方法。外部ディスプレイは2万円弱を出して購入し、試してみたもののうまくいかず、ショック!遠隔操作ソフトは、最初の設定が画面が見れないためにできず、残念!そういうわけで、ハードディスクの中身を取り出せないまま今日、修理に出しました。画面とハードディスクが一体となった「一体型パソコン」のデメリットが思いっきり出てしまった形です。便利だったんですけどね、一体型。今はその前使っていたノートPCを出してきて使っています。前の設定が残っていたので、未受信のメールも受信することができました。さて、問題は新しいPCに保存していたデータです。修理に出した時点で、消されてもしょうがない、と覚悟していますが、運よく液晶だけ新しく交換してデータはそのままで戻ってこないかな? これからパソコンを買おうかと思っている方に、僕からのアドバイス。外部画面出力端子があるかどうか、確認してみましょう!画面出力ができないタイプは、液晶が割れると、中身が見れなくなります!逆に画面出力端子があれば、モニタとかプロジェクタとかテレビとかにつなげてかんたんに画面が見られるんです。いざというときに、この端子一つで、明暗が分かれます。(^^;)
2011.07.03
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


