全87件 (87件中 1-50件目)

建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、ブログ「ほっかいどう景観だより」で北海道の景観に関する情報発信を行っています。毎月、北海道の美しい景観をPRするデスクトップ壁紙カレンダーを配布していますので、是非ご利用ください。 4月のカレンダー写真は音更町の「菜の花畑ととかち晴れ」です。 写真提供:十勝観光連盟 メロディーラインとは、音更町の「音」にちなんで名付けられた、道東自動車道音更帯広インターチェンジを下車した場所から十勝川温泉までの観光ポイントを結ぶ町道の名称です。 どんな楽曲にもその曲の雰囲気を決めるポイントとなるメロディーラインがあるように、この道が町の雰囲気を決める代表的なポイントになってほしいという思いが込められています。 道中には四季折々の十勝の田園風景が広がっており、春には写真のように菜の花畑が見られることもあります。デスクトップの背景にぜひご利用ください。▽カレンダーはこちらのサイトからダウンロードしてください。ブログ「ほっかいどう景観だより」(カレンダーダウンロードページ)
2021.03.31

国際交流員のキム・ソヒョンと申します 北海道庁国際課に所属している国際交流員が、それぞれの視点で北海道のトピックを集め、「赤れんが通信」を発行しています。下記のHPにて公開しておりますので、ご興味のある方は、是非ご覧ください ☞日本語版☞韓国語版
2021.03.31

イランカラプテ~!環境生活部道民生活課です。 次世代を担う高校生を応援するサマースクール「日本の次世代リーダー養成塾」が2021年7月27日~8月9日まで九州において、新型コロナウイルス感染対策を講じながら実施されます。このサマースクールは「日本の次世代リーダー養成塾」が主催者となって運営し、その内容に賛同する自治体も参画するもので、今年18回目を迎え、卒塾生は全国で2,976名(北海道からは113名)となりました。マレーシアのマハティール前首相をはじめとする豊富な講師陣による、「国際」「歴史」「政治」など多岐にわたる分野の講義や、日本や世界が抱える問題を議論する「アジア・ハイスクール・サミット」が予定されています。「もっと広い世界を見て自分の人生を考えたい」「全国の同世代と将来への夢を語り合いたい」高校生に是非おすすめです。 ※北海道推薦枠として10名を募集します。(応募受付期間:4/1~5/7)※新型コロナウイルス感染拡大状況により、実施内容の変更等をする場合がございます。詳細はホームページにてお知らせします。 詳しい内容はこちらから
2021.03.31

北海道総合政策部交通政策局交通企画課公共交通支援班です。 官民が連携する北海道鉄道活性化協議会(事務局:北海道総合政策部交通政策局交通企画課)では、北海道の鉄道に対する国民的理解や応援機運の醸成に取り組んでいます。 その取組の一つとして、北海道の鉄道網の重要性や役割などについて、広く国民の皆様にご理解いただけるよう、WEB動画を活用したプロモーションを実施しています。 配信する動画は全6話があり、3月26日(金)に第4~6話を公開しました! 第4話では、岩見沢駅の佐藤駅長にご出演いただき、除雪作業や青函トンネルの維持管理を通じて、北海道特有の苦労を乗り越え、広大な大地に列車を走らせているJR北海道の取組について、お話いただきました。 私たちが普段何気なく利用している鉄道ですが、それを支える職員の皆さんのご尽力があるからなのだと知ることができる動画です。 第5話では、北見市の辻市長にご出演いただき、JR石北本線沿線自治体の活動を通じた鉄道の維持に向けた取組について、お話いただきました。 鉄道がなくなることへの危機感や鉄道の維持に対する地域の想いの伝わる動画です。 第6話では、北海道大学大学院工学研究院の岸准教授にご出演いただき、北海道の鉄道の重要性や北海道の鉄道を維持していくために私たちが取り組むべきことについて、お話いただきました。 北海道の鉄道は道民の日常の移動手段としての役割にとどまらず、物流や観光など全国の皆さんの生活に深く関わる重要なものであるなど、これまでの5話を総括してわかりやすく解説していただきました。 北海道の鉄道を維持するため、様々な方々がそれぞれの立場で取組を行っています。そういった方たちの想いを多くの方々に伝えたいと思いながら動画を制作させていただきました。皆さんぜひご覧いただき、そういった方たちの想いを感じていただけますととてもありがたいです! 【URL】 https://www.hokkaido-rail-k.jp/bokutetsu/【QRコード】
2021.03.30

皆さま、こんにちは。 総合政策部広報広聴課のひとみんです 最近は気温が上がって、だんだんと春らしくなってきましたね。 春といえば、やっぱりお花見...ですが、今年も桜の下で仲間と集まるのは難しそうです 「でも、せっかく雪も溶けたし出かけたい!春を感じたい!」と思っている皆さま、今年の春は密を避けて、お散歩しながら地域の魅力を発掘してみるのはいかがでしょうか 今回の「HO(ほ)」5月号の特集は、 「円山 琴似 ちょとりっぷ案内」です。 「円山」では、春になると北海道神宮の桜が見事に咲き、通学路を歩くだけでも満開の桜を楽しめる、お散歩にぴったりのエリアです。 お洒落なカフェでティーブレイクを挟むのも良いですし、ヴィーガン料理や自然食の名店でデトックスランチを楽しむのも良いですね。 「HO(ほ)」5月号では、寄り道したくなる円山エリアの素敵なお店を多数ご紹介しています。 桜の余韻に浸る特別なディナーを楽しめるオトナなレストランも掲載していますよ 「琴似」では、桜の名所「農試公園」で花びらが舞う中でのお散歩が楽しめます。山の手へ寄り道すると、厚さ10cmほどのポークチャップや焼きたての「オランダせんべい」など、ここでしか食べられないグルメにも出会えちゃうかも その他にも琴似のコスパ抜群ランチや注目の○○専門店などを掲載しています! 円山・琴似エリアの魅力が詰まった「HO(ほ)」5月号、ぜひお手にとってご覧ください! このたび、(株)ぶらんとマガジン社のご厚意により、この「HO(ほ)」5月号を3名の方にプレゼントします。 ご希望の方は、メールマガジンDo・Ryoku4月1日配信号に記載の応募アドレスにアクセスして、必要事項を入力の上、4月11日(日)までにご応募ください。 皆さまのご応募をお待ちしています。▼メールマガジンDo・Ryokuの登録はこちら http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine
2021.03.30

北方領土対策本部です今年度実施した北方領土中学生作文コンテストについて、最優秀賞を受賞した立命館慶祥中学校3年の白間あかねさんに作文を朗読していただいた作品紹介動画を制作しました10分程度の動画ですので、お時間のある方は、是非御覧ください動画は、北海道公式YouTubeチャンネルで公開しています 動画公開URLhttps://youtu.be/E8qLwqocKwA
2021.03.29

みなさん、こんにちは!ネイパル北見です(^_^) ネイパル北見では、3月20日(土)~21日(日)、1泊2日の日程で主催事業「カーラーへの道」を開催しました。この事業は、カーリングの体験やルール学習を通して、興味や関心を高め、郷土スポーツの理解を深めることをねらいとし、たくさんのオリンピック選手を輩出した北見市常呂町のアドヴィックス常呂カーリングホールを会場に実施しました。カーリング体験の指導は、北見工業大学カーリング部の部員が講師を務め、当日は、オホーツク管内の小学校4~6年生24名が参加しました。1日目、参加者はリンクの上を歩くことから始め、ストーンの投げ方やブラシでのスイープの仕方など基礎的な動きを学び、競技への意欲を高めました。その後、参加者はネイパル北見に移動し、カーリングのルールや「ドロー」「テイク」などの用語について説明を受け、翌日の試合に備えました。参加者は教えられた用語をメモに取りながら、熱心に話を聞いていました。2日目、会場を再びカーリングホールに移し、初日に教わった基本的な動きやルールを生かし試合形式で体験をしました。参加者は、ストーンの動きに一喜一憂しながら試合に熱中していました。「簡単そうに見えたけど、やってみると難しい。」「あっという間に時間が過ぎていた。もっとやりたい。」といった声が聞かれ、参加者は楽しくカーリング体験に取り組んでいました。講師を担当した北見工業大学3年生カーリング部の佐藤創太さんは、「こうした取組をきっかけに、子どもたちにカーリングを面白いと思ってもらい、競技の普及に繋がると嬉しい。」と感想を述べていました。事業後のアンケートでは、「カーリングは初めての体験だったが、優しく教えてもらったので楽しくできた。」「地元を代表するスポーツを体験できてよかった。」といった感想があり、参加者は今回の体験を通してカーリングへの興味を高めたようでした。 【参加者の感想】 ・カーリングは思ったよりもすごく楽しかったです。またあったら参加したいです。 ・ルールやショットの打ち方を学べて楽しかった。・やってみると面白いスポーツもあるんだなと思いました。・ストーンは重くて、投げるのが大変だなと思いました。・カーリングはテレビで見たことはあるけれど、その時はあんまり難しそうには見えなかった。いざやってみるとめっちゃ難しかった。・たくさん転びすぎて、最初は嫌になった。けど、慣れてきたら時間を忘れるほど楽しかった。また、カーリングをしたいです。・住んでいるところのスポーツは大事だなと思いました。 ・カーリングは仲間と協力しないとできないスポーツだった。 ・カーリングは頭を使うスポーツだとわかった。 ・カーリングは正直できないと思っていたけど、意外と上手にできた!ハウスの中にストーンを入れられて嬉しかったです。 ネイパル北見は、こんなところです♪〔常呂〕 ネイパル北見では、様々な主催事業を実施しているほか、各種団体の研修や御家族での体験活動、宿泊でご利用になれますので、詳しくはネイパル北見ホームページ(http://napal-kitami-hokkaido.jp)をご覧ください。
2021.03.29

こんにちは!建設部住宅課公社班、月刊住宅供給公社編集長のコヤちゃんです! 突然ですが、昨日3月28日に、函館新外環状道路(一般国道278号)空港道路が開通しました!! 「おいおい、月刊住宅供給公社、いつから国道開通のお知らせをやるブログになったんだい?住宅供給公社のネタが切れちゃったのかい?」と思ったあなた。「ネタ切れ疑惑」は痛いところを突いていますがね、このブログは、ちゃ~んと住宅供給公社ネタでやっていくんですから。 で、なんで、道路開通が住宅供給公社ネタなのかといいますと、実は、開通した空港道路の終点函館空港インターチェンジが、なんと!公社が分譲販売しています「函館グリーンヒル旭岡団地」のすぐそばなんです! この道路の開通によって、結構渋滞する通称「産業道路」の渋滞緩和が期待されているので、「まち」に出やすくなりそうなのと、函館市内から外に出るときは、ぐっと便利な道路になっているので、グリーンヒル旭岡の利便性が向上することは間違いないのです! 空港インターチェンジと旭岡団地周辺のマップ 「空港道路」開通についての詳しい情報は、国土交通省北海道開発局函館開発建設部のサイトをご覧ください↓。 「函館新外環状道路(一般国道278号)空港道路の通行について」 グリーンヒル旭岡では、戸建用地ほかの分譲販売をしています。いずれも残りわずかの分譲となりますが、函館市内で宅地をお探しの方、北海道への移住をお考えの方、是非とも北海道住宅供給公社まで、お問い合わせください。お待ちしてま~す。 おまけ… 今回もそうなんですが、コヤちゃん、実際には開通した空港道路を見ていません。 そのうち上司(「編集長」の上司って誰だ?)が、「現地取材に行ってこい」と言ってくれるかもしれませんので、その際は、詳しいお話などさせていただこうかと思っておりますが、果たしてその日がやってくるのか?万が一そうなったら、何を食レポすればいいのか…、と、捕らぬ狸のなんとやらに陥ってしまうコヤちゃんでした。 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の賃貸マンション『ファインズシリーズ』の入居者を募集しています! また、南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡)で、宅地分譲の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております!#北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#南麻生/#学園通/#福住/#真駒内南町/#山鼻/#緑苑ビル/#国道278号/#空港道路/#函館新外環状道路
2021.03.29

北海道新型コロナウイルス感染症対策本部指揮室からのお知らせです。 3月7日の集中対策期間の終了以降、道内各地で集団感染が多く発生しましたが、関係施設、事業者のご尽力と道民の皆様によるご協力により、感染の拡大を抑え、道内全体の新規感染者数は、横ばいで推移しております。皆様のご理解、ご協力に改めて感謝を申し上げます。 しかしながら、札幌市内では、新規感染者数の増加が続き、現在、道内の新規感染者数の6割以上を占め、医療提供体制への負荷も増加している状況にあります。さらに、札幌市内では、感染しやすい、重症化しやすい可能性があるとされる変異株による集団感染が続発し、道内の変異株事例のうち、札幌市分が8割以上を占めています。 本道の中心都市である札幌市の感染は、他地域へ波及する可能性が高く、人の動きや会食の機会が増加する時期を迎える中、札幌市内の感染拡大を抑制し、他地域への拡大を防ぐため、札幌市内を対象に、3月27日(土)から4月16日(金)までの間、外出、往来の自粛という強い要請を行うこととしました。 道民の皆様には、この度の道の決定内容について、ご理解、ご協力をいただくとともに、全道域で再拡大防止に向けた感染防止行動の実践を徹底いただきますよう、よろしくお願いいたします。(資料)
2021.03.26

上川南部森林室富良野事務所ですここ最近は気温も上がり、一気に雪も解けて春が近づいてきた実感があります。春と言えばやはり「桜」ですね今年は桜の開花が例年より早くなると予想されています。ここ富良野にも桜の名所がいくつかありますので、紹介したいと思います。1 「朝日ヶ丘公園の桜」朝日ヶ丘公園からの光景は「日本百景」のひとつに選ばれています。公園の上からは空知川、十勝岳連峰が一望できる絶景ポイントです。桜の木は約3000本あるとのことです2 「上御料(かみごりょう)の一本桜」富良野西岳を背景に牧草地の中になぜか1本だけ桜があります。とても綺麗な光景で私の一番好きな桜です。富良野地域を代表する名桜とも言われています。今年は朝、昼、夕方に行って撮影してみたいです。ただし、中は私有地のため立ち入りできません。3 「麓郷街道桜並木」「北の国から」で有名な麓郷ですが、行く途中に桜街道があります。約300本の桜があるとのことですが、立ち寄って見る価値ありです4 「東大演習林樹木園」約2万2千ヘクタールもある東大演習林ですが、樹木園に面した国道の両側にある長い桜並木は、まるで「桜のトンネル」です。正面に見える山は「芦別岳」で、天気の良い日は近くに見える感覚となります。この場所も絶景ポイントです番外編「麓郷のオンコ桜?」麓郷小中学校の校庭にイチイ(おんこ)の木がありますが、何故か幹から桜の木の枝が伸びています。桜の種子がおんこの幹に偶然入り込んだことで、このような現象が起こったのでしょうか? 桜の開花時期になったら見に行きたいと思います
2021.03.26

☆ゆとりのある環境で世界とビジネスをする! 石狩管内に移住して、理想の日々を送られている「キラリ!」輝く人をご紹介します。 札幌市在住の 川井 陽平 さんです。満員電車の通勤や都会のせわしなさなど東京での暮らしに窮屈さを感じ北海道への移住を決められました。現在は、札幌市内に自宅を構え、石狩市内の商品開発会社に勤務して、IT部門を担当されています。 川井さんがお住まいの札幌市は、北海道の政令指定都市です。日本で5番目に人口の多い都市でありながら、市内には豊かな自然が広がる「都市と自然が調和したまち」です。三角山の背後に広がる札幌のまちなみ また、勤務先のある石狩市は、国際貿易港となった石狩湾の港とともに発展したまちです。その一方で、古くからサケ漁が盛んで、北海道の郷土料理「石狩鍋」の発祥地でもあります。石狩湾(石狩市厚田区) なんと、川井さんの移住後、東京に在住していたご両親も、川井さんの移住生活に触発されて、北海道豊浦町へ移住されたそうです。 川井さんは現在の暮らしや移住について「東京時代は毎日、仕事に忙殺されて、朝まで帰れない日がありました。一旦、区切りをつけて、ゆっくり考える時間を設け、そしてアクションしました。移住して、本当によかった。石狩市の会社で、東京や全世界の会社とビジネスをしています。」と語られました。子育てについては、「北海道に来てから子どもに恵まれましたが、東京にいるときは、子どもを育てるということをあまり想像していませんでした。北海道は、子どもを育てる環境がすごく良いと思っています」と、 住んでみて驚いたことについては、「家を選ぶときに、除雪をどうするか(雪をどこに運ぶか)を考えなければならないこと」とのことでした。 雪が降ると家の周りに積もった雪を、どこかに運ばなければなりません。雪とともに暮らす生活が長いと、これが当たり前の感覚になってしまうのですが、雪が積もらない地域ではまず考えないことですよね! 移住先で気をつける点、覚悟しなければならない点を尋ねると、「意外に夏が暑いです。札幌は最高気温が25度程度と聞いていたのに33度の日もある。クーラーがないとしんどいです。リビングにクーラーを1つ付けることをオススメします。」とお答えになりました。湿度が低く涼しいと言われてきた札幌も、最近はなんだか蒸し暑い日が多くなってきたように感じます。クーラーを購入する家庭もしばしば見かけるようになりました。そうそう、川井さんの趣味の1つに「バイク」があり、移住のきっかけについてのお話では、「バイク乗りにとっては、北海道の道はすごく憧れ。毎年来ているうちに、北海道に住んでみようということになりました。北海道でのツーリングは最高です。」と嬉しそうに話してくれました。 道内にはたくさんの絶景ロードがあり、ツーリングをされる方には人気があります。石狩管内に関連したオススメの道を尋ねると、「石狩市の日本海側を北上していくとオロロンラインという道があり、海を見ながらそこを走ると、もう、言葉にならないほど。」とおっしゃっていました。 バイクが大好きで移住を検討されている方をはじめとして、北海道のゆったりした空気の中で仕事も趣味も大事にしたい、と考えていらっしゃる方は、ぜひ、北海道への移住をご検討してみてはいかがでしょうか。「キラリ!」輝く毎日が、きっと待っていると思います。 川井さん、色々とお話を聞かせていただきありがとうございました。都市と自然とが調和するまちで川井さんは、仕事も趣味も大事にされて、今日も「キラリ!」輝く生活を送っています。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.26

こんにちは!建設部住宅課公社班、月刊住宅供給公社編集長のコヤちゃんです! 南幌町みどり野団地では、以前から何度かご案内してますが、きた住まいるビレッジ事業が展開されていまして、第2期事業では注文住宅落成後、注文者様がご入居される前にオープンハウスとして皆様にご紹介するってのをやっています。 昨年12月の号外でもご紹介しましたが、今回、この企画の4棟目ということで、注文新築住宅の内覧ができますので、こちらのご案内なんかしたいと思います。 見学会の参加については、予約制となっていますので、以下のリンクをご参考に参加の申し込みをしてください! みどり野きた住まいるヴィレッジblog 南幌町ホームページ なお、現在北海道では、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みを行っています。オープンハウスでは、対策をとったうえでお迎えすることとしておりますが、ご自身の体調が優れない場合などは、ご参加をお控えください。 そういえば…(←デカ!) コヤちゃん、しばらく南幌町に行ってないなぁ~。 南幌温泉のキャベツ天丼(←またデカ!)にもありついてないなぁ~。 あ!そうそう!!! 実は、住宅供給公社関連の情報発信なんですが、この4月から、このブログの他に、フェイスブックとツイッターでもやるってことになっちゃいまして、まぁ、コヤちゃんの仕事が増えるという悲しい事実がついてきますが、ただいま準備中でして、4月に入りましたら、こちらからも改めてお知らせさせていただきますね~ 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の賃貸マンション『ファインズシリーズ』の入居者を募集しています! また、南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡)で、宅地分譲の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております!#北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#南麻生/#学園通/#福住/#真駒内南町/#山鼻/#緑苑ビル/#きた住まいる/#きた住まいるヴィレッジ/#現地見学会
2021.03.26

石狩管内について改めて学んでみようと始めた企画ブログ「石狩管内を学ぼう」。最終回は、千歳市のあらましについてお送りします。 千歳ってこんな街! ――――――――――――――――――――――――――――――― 1 千歳市の名前の由来って?2 人口が増加する道内一若いまち!3 市民の飲み水が「名水百選」4 これを食べよう特産品5 日本最北不凍湖「支笏湖」 ――――――――――――――――――――――――――――――― 1 千歳市の名前の由来って? もともとはアイヌ語で「シコツ」と呼ばれていましたが、(「大きなくぼ地、または谷」という意味)1805年に、この地に鶴がたくさんいたことから、中国の説林訓という書物に書かれている「鶴歳千歳、亀歳三千歳」にちなんで「千歳」と改称しました。なお、「鶴歳千歳、亀歳三千歳」は、日本では「鶴は千年、亀は万年」という言葉に変化し使われています。千歳市の名前は、とてもおめでたいものだったのですね。 千歳川 2 人口が増加する道内一若いまち! 98,209人(住民基本台帳人口2020年7月31日現在) 道内でも人口増加が続いている数少ないまちで、 市民の平均年齢は42.9歳(平成27年国勢調査)「子育てするなら、千歳市」をキャッチフレーズに、妊娠・出産から子育てまでの切れ目のない支援を実施していることが人口増加が続く理由の一つとして挙げられます。 平成22年~平成27年の人口は、なんと約2,000人の自然増!道内一若い元気なまちです。 3 市民の飲み水が「名水百選」 昭和60年に国の「名水百選」にも選ばれた「ナイベツ川湧水」。千歳はこの「ナイベツ川湧水」を源流にもつ内別川を飲み水の水源として利用しています。内別川には大小60カ所以上の湧水が集まっており、選定当時と変わらず良好な水質・水量を保っているそうです。この水を主要な水道水源として利用しているため蛇口をひねればいつだってお水がおいしい! 毎日飲むお水が名水だなんて、本当にうらやましいです。内別川沿いの散策路(千歳市提供) 4 これを食べよう特産品 支笏湖チップ “チップ”とは、海へ下らず一生を湖で過ごす湖沼残留型のベニザケ、“ヒメマス”の北海道での地方名です。また、支笏湖に生息するチップは「支笏湖チップ」と呼ばれています。年間を通じて低い水温が豊かな脂と引き締まった身を育むため、支笏湖チップは他の川魚の味とは別格と言われています。これまで、高品質の支笏湖チップを通年多くの人に供給することは難しく課題とされていましたが、今年度、新しい急速冷凍設備が導入されました。おいしい支笏湖チップの安定供給が可能に!また、この冷凍庫の導入によって、これまで以上に商品開発も進められていくとのこと。これから発売される支笏湖チップの新商品、楽しみですね!支笏湖チップ(支笏湖漁業協同組合提供) 千歳の卵 実は千歳の鶏卵生産量は北海道で一番だということををご存知でしょうか。北海道全域で飼育されている成鶏約500万羽のうち150万羽、実に3分の1が千歳市内で飼育されています。そんな千歳の卵を使ったご当地グルメとして、2014年に千歳バーガーが誕生。千歳バーガーは、「千歳産の卵を使ってはさむ、包む、巻く」を認定条件としています。2020年は市内飲食店20店舗で販売されており、最近はヒメマスやチーズ、小麦やそば粉など特産食材を生かしたバーガーが増えているとのこと。また、市内のスイーツショップでも、千歳の卵を使ったスイーツが多数あります。皆さんのお近くのスーパーでも千歳の卵が並んでいるかもしれません。卵を購入するときに生産地をチェックしてみてはいかがでしょうか。 千 千歳の卵 ハスカップ 北海道は世界で唯一ハスカップの栽培を行う土地で、 国内で流通するハスカップのほぼすべてが道内産です。名前の由来はアイヌ語のハシカプ(意味:枝の上にたくさんなるもの)と言われています。カルシウム、鉄、ビタミンC・Eなどの栄養が豊富で、特に抗酸化作用があるビタミンEがたっぷり含まれていることから老化防止の効果が期待され、不老長寿の果実と呼ばれるほどです。普段の食生活でも積極的に取り入れたい食材ですね!このハスカップは千歳でも1970年代から栽培が始まり、現在では千歳の特産品となるまでになりました。品質を保つのが難しく、非常に酸味が強いことなどから、様々な加工品に使われ、市内でもスイーツやワインなどの加工品が生産されています。 千歳ワイン(千歳市提供) 5 日本最北不凍湖「支笏湖」 支笏湖は約4万年前の火山の噴火によって形成されたカルデラ湖です。日本で2番目に深い湖で、最大水深363メートル。また、透明度も非常に高く、過去には何度も環境省の湖沼水質調査で1位になっています。 夏はきれいな湖でのカヌーやSUPなどのアクティビティが人気です。 支笏湖 冬は氷濤まつりが毎年開催され、湖の湖水をスプリンクラーで吹き付けて凍らせた氷のオブジェが、昼は支笏湖ブルー、夜はライトアップされてとても幻想的な会場となります。なお、今年は新型コロナウイルス対策として例年実施していた滑り台や花火は行わず、氷の野外美術館として開催されました。2021氷濤まつり なんだか自然に触れたい・・・何も考えずにぼーっとしたい・・・と思ったら支笏湖に行ってみませんか。札幌中心部から支笏湖までは約45キロ。車での所要時間は一般道利用で約1時間半です。ちょっとリフレッシュするためのドライブにはちょうどいい距離感ですよ! 千歳市には魅力がたくさん。 ぜひ足をお運びください。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.26

こんにちわ。上川総合振興局地域政策課・ゆっこママです上川総合振興局では、上川地域の魅力を多くの人たちに伝えるため、振興局職員が撮影した美しい風景や個性豊かな地域資源の画像をホームページ【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】で公開しています。北海道の屋根と呼ばれる雄大な大雪山、北へ向かって悠々と流れる天塩川、富良野・美瑛の丘の風景等々…魅力いっぱいのかみかわの風景をお楽しみいただけます今回は、上川農業改良普及センター・K主査から新たに届いた風景「牧草畑と大雪山」(上川町)をご紹介します【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~ 眺め(VIEW)】題名 牧草畑と大雪山撮影場所 上川町撮影年月日 2020年6月10日コメント 上川管内と十勝管内をまたぐ位置に所在する大雪山系の山々。主峰の旭岳(2,291m)は、北海道で最も高い山です。そんな大雪山系は、周辺市町村それぞれのビュースポットからいろんな角度で楽しむことができますが、今回は上川町からの大雪山系です牧草広がる牧歌的な風景と残雪で縁取られた大雪山系がとってもカッコイイゆっこママは世代的に「アルプスの少女ハイジ」を思い出しちゃうな~撮影時の6月は、ちょうど一番草の収穫が始まる頃。K主査は、上川町白川地区にある飼料用とうもろこし試験畑の播種作業で出かけた時に、試験畑の隣にあった牧草畑(チモシー一番草)からの大雪山系を撮影されたそうです。この写真の美味しそうな牧草を食べて、牛さん達も元気に育ちますように。なんとも健やかな風景、初夏も待ち遠しいですね【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】には、今回新たに届いた風景のほかにも上川地域のたくさんの風景が掲載されています。こちらのホームページから上川地域の魅力を感じていただけたら幸いです。ぜひご覧くださいませ画像の利用は、個人、企業に関わらず無料です。ホームページ、ブログ、はがき、カレンダーなど使い方は自由です。ご利用の際は、【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】ホームページのご利用規約をご確認ください。上川管内の情報発信中【上川総合振興局ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2021.03.25

イランカラプテ!石狩振興局地域政策課のマーシャです。 「石狩管内を学ぼう」企画、今回は江別市をお届けします。江別市は、石狩平野の中央に位置し、アイヌ語の「ユベオツ」(サメのいる川)または「イブツ」(大事な場所への入口)が地名の語源とされています。美原大橋と石狩川札幌市の東側に隣接し、人口は道内7番目(令和3年1月現在)、道央圏では札幌市に次ぐ規模のまちで、交通アクセスもよく、JRで札幌駅まで約20分と、通勤・通学に便利です。新千歳空港からも約60分、高速道路のインターチェンジも2か所あります。市内には、札幌市、北広島市にまたがる広大な面積をもつ、世界的にも例の少ない平地原始林「野幌森林公園」が位置し、園内には、総延長40kmほどの自然遊歩道や自然ふれあい交流館などの施設や5つの池などがあり、市民に親しまれています。散策コース(左)と自然ふれあい交流館(右) 一方で近年は、商業施設や飲食店の進出が目立っており、自然と都市機能が調和した住みやすいまちです。市内には、4つの大学と1つの短期大学があり、それぞれ特色ある学部・学科を設置し、専門性の高い教育が行われていることで知られており、また、市民向けの公開講座やセミナーを開催するなど、地域に開かれた教育を積極的に行っています。江別といえば、れんがの生産地としても有名で、1891年(明治24年)にれんがの製造が始まりました。現在でもれんがの一大産地になっており、「江別のれんが」が「北海道遺産」に認定されています。北海道のやきもの文化を創造する施設「セラミックアートセンター」やきもの文化を通じて作り手と使い手が交流する「えべつやきもの市」は、会場にずらっと並んだ陶芸作品や「れんがドミノ」などが楽しめる、道内でも特に規模の大きな焼き物イベントとして知られ、毎年7月中旬に開催されています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響によりやむを得ず中止となりましたが、今後の開催が楽しみです。えべつやきもの市市内には今も、学校、サイロ、民家、倉庫など数多くのれんが建造物が現存していますが、中でも、国の近代化産業遺産・登録有形文化財でもある「旧ヒダ工場」は、れんがのまち江別のシンボル的存在で、2016年(平成28年)に商業施設「EBRI(エブリ)」に生まれ変わりました。施設内には、江別の特産品などを扱うアンテナショップや、江別産や道産の小麦と野菜を味わえるピザ店などがありますので、ぜひ、お立ち寄りください。05EBRI(エブリ)さて、小麦といえば、江別市は農業も盛んで、初冬まき栽培で有名な幻の小麦「ハルユタカ」をはじめ、乳製品の自家生産企業、ハム・ソーセージの製造企業などのほか、シーズンには多くの野菜直売所もオープンするなど、食いしん坊マーシャにとっては、魅力いっぱいのまちです。江別では「ハルユタカ」の他にも「ゆめちから」や「春よ恋」などのブレンドに適した小麦が生産され、パン・めん・スイーツ・ビールなど江別産小麦を加工した商品も多く販売されています。・希少品種「ハルユタカ」小麦をブレンドした、江別産小麦100%の寒干しラーメン「えべチュンら~めん」・江別産「ハルユタカ」を使用した苦味を抑えたフルーティーな香りが特徴の小麦ビール「WEIZEN(ヴァイツェン)」えべチュンら~めんその見た目のかわいらしさから想像できない、茹で時間6分の本格派の味わいです。小麦以外でも、・江別産の酒造好適米「彗星」を100%使ったお酒「瑞穂のしずく」・「江別のれんが」をモチーフにした「煉瓦もち」 などなど特別純米酒「瑞穂のしずく」すっきりした辛口の上品な味わいです。試したい、味わいたいものが盛りだくさんです!是非ご賞味ください。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.25
こんにちは。環境生活部消費者安全課です。北海道は、トイレの詰まりなど水回りの修理について、ホームページを見て問い合わせてきた消費者に対して、訪問しサービスを行う、「T’sグループ」こと畠山太一について、北海道消費生活条例に違反する行為を行っていたことから、消費者被害を防止するため、この事業者の情報を公開しました。○令和3年3月24日付け「訪問販売において水回りサービスに係る役務提供契約を提供し、不当な取引方法により消費者のクーリング・オフの権利行使の妨害等をする事業者の情報を提供します。」この事業者は、● 電話でクーリング・オフを申し出ても、対応を拒み一部返金を提案する● 消費者がクーリング・オフを通知し、権利を行使しても全額返金を拒み、支払額の一部しか返金しないといった「クーリング・オフに対応しない」という、北海道消費生活条例に違反する行為を行っていました。消費者の皆様におかれましては、このような違反行為を行う訪問販売業者の勧誘を受けトラブルや被害に遭った場合は、お近くの消費生活相談窓口か道立消費生活センターにご相談ください。また、家族や友人、ご近所の方など身近な方にも、このような違反行為を行う訪問販売業者の勧誘にご注意いただくよう、お知らせください。【ご連絡先】 道立消費生活センター 050-7505-0999(平9:00~16:30) 消費者ホットライン 188(お近くの相談窓口のご案内)【関連情報】「トイレの詰まりが50万円!?水回り修理の高額請求トラブルにご注意ください!!」 ~道立消費生活センターの水回り修理トラブルに関する注意喚起チラシ~
2021.03.25

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今週もお届けします!空知を楽しむための情報満載のウェブサイトそらち・デ・ビューもうすぐ3月も終わり、出会いと別れの季節となりましたね。北海道・空知も随分と気温が高い日が続き、大きな山となっていた雪ともお別れが近づいてきました今後は「花空知」の季節がやってきます!これからも「そらち・デ・ビュー」では華やぐ話題をお送りしていきたいと思います! 今回は、好評連載の「そらちの花通信」のほか、久しぶりの「そらち温泉 調査隊」のレポート、空知の野菜を紹介する冊子完成のお知らせ!など4記事更新です。 ◆空知の野菜を紹介!? するパンフレットができました!◆【そらち温泉 調査隊】知ってるか!?「北村温泉ホテル」はリニューアルしたんだよ!読めば行きたくなる!だから、日帰り温泉が割引になるクーポンも用意してもらったよぉ~~!◆【そらちの花*通信 第46輪】そらちの生産組合紹介 ~情熱フラワー生産組合~◆あっ!これたべよっ!!【納内地域集落対策協議会 やみつきになる辛さ「三升漬」】[今週の1枚]安藤会長!?って、誰やねん!?(笑)このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知に行きたくなる情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.03.25

最近の出来事 ニホロで「雨氷」が観測されました 3月3日、根室市内では「雨氷」と呼ばれる現象が見られました。 雨氷とは、着氷現象のひとつで、着氷性の雨が物体に付着して凍るため、街のいたる所が氷に包みこまれていました。 そんな中、二・ホ・ロでも雨氷により、中庭周辺の木々が雨氷に覆われていました。日光に照らされるとイルミネーションのようにキラキラと輝き、幻想的な雰囲気に包まれていました。 桃の節句 3月3日のひな祭りに合わせ1階ロビーにひな人形を飾りました。桃の節句は中国から伝わった五節句のうちのひとつで、災いを払う行事として行われてきました。日本でも桃が災いを遠ざける力があると信じられ、3月3日に桃の花を飾る習慣が残っています。 新型コロナウイルスが早く終息することを願って。 ~新しい本が入りました~ 二・ホ・ロ1階「図書館資料室」に新しい書籍が入りました。 【千島通史の研究】川上 淳 著 この書籍は約700ページにも及ぶ大作となっています。 著者の川上氏が正確な歴史認識を伴った千島通史の必要性を感じ、前職の根室市学芸員時代から約20年もの期間を費やし書き上げたものとなっています。 二・ホ・ロに来館された際にはぜひご覧ください!! ~ロビー展のお知らせ~ 「見て知る北方領土展」 北海道北方領土対策根室地域本部北方領土対策室主催の「見て知る北方領土」展示会が開催されます。 期間 4月29日~5月31日まで 場所 二・ホ・ロ1階ロビー この機会にぜひご覧ください。 【来館をされるお客様へのお願い】 手・指のアルコール消毒マスクの着用必要用紙に住所・氏名・連絡先を記入 (万が一の感染に備えての個人情報提供のお願い) または、 北海道コロナ通知システムの登録 (メールアドレスの登録のお願い) ※このシステムは、不特定多数の方が利用する施設やイベント等において、新型コロナウイルスの拡大防止を目的としています。 施設利用やイベント参加の際、QRコードを読み取り、開いた画面からEメールアドレスをご登録いただくと、同じ日、同じ施設を利用した方の中から新型コロナウイルスの感染が確認された場合、北海道からEメールでお知らせします。 【入館をご遠慮頂く場合】 体調不良の方過去2週間以内に発熱や感染症状にあった方過去2週間以内に国内の感染拡大地域や外国を訪問された方 また、会議やサークル活動等で使用をして頂く場合におきましても、マスクの着用や人数の制限、さらに人との距離を2メートル空け、換気を十分に行って頂くなど、飛沫感染防止にご協力をお願いしておりますので、皆さまにはご理解とご協力の方を宜しくお願い申し上げます。 《会議等で利用頂く場合の貸館内容は以下の通りになっております》 (当面4月30日までの収容人数です) 「2階 交流ホール」 長机とイスを使用の場合➡100人以下のみご利用可能 〃 階段イスを使用の場合 ➡93人以下のみご利用可能 「2階 対話ルーム」 15人以下のみご利用可能 「1階 視聴覚室」 〃 ※原則こちらの定員でお願いしていますが、条件により制限を緩和していますので、下記までお問合せ下さい。 尚、販売目的や展示等の、不特定多数の方の出入りが予測されます貸館につきましては、ご利用が出来ない場合もございますのでご了承願います。 このような状況がいつまで続くかは分かりませんが、お客様には安心してご利用頂くように、ニホロ職員一同、新型コロナウイルス感染防止対策に努めて参りたいと思います。 ご不明な点等がございましたら、以下までお問合せ下さい。 北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロ TEL(0153)23-6711 FAX(0153)23-6713
2021.03.24
環境生活部くらし安全局道民生活課です。この度、北海道人権施策推進基本方針の改定にあたり、道民の皆様の意見を反映させるため、次のとおり意見の募集を行っています。1 意見等の募集期間 令和3年3月1日(月)~令和3年3月31日(水) ※郵送の場合は必着とします。 2 資料の入手方法 (1)北海道のホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/jinken/jinken-hp/pc.htm (2)以下の場所での閲覧及び配付 ア 北海道環境生活部くらし安全局道民生活課(道庁12F) イ 北海道総務部法務・法人局法制文書課行政情報センター(道庁別館3F) ウ 各総合振興局及び各振興局(石狩振興局を除く)の行政情報コーナー エ 各総合振興局及び各振興局保険環境部環境生活課 3 意見等の提出方法及び提出先 (1)郵便 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道環境生活部くらし安全局道民生活課道民生活係 (2)ファクシミリ 011-232-4820 (3)電子メール kansei.dousei@pref.hokkaido.lg.jp 詳しくは、『意見募集要領』をご覧下さい。
2021.03.24

☆東京からJターン、雪と農業のある暮らし! 石狩管内に移住して、理想の日々を送られている「キラリ!」輝く人をご紹介します。 新篠津村在住の 中木 広大さん です。趣味のバドミントンはかつて実業団にも所属した腕前なのだとか!北海道滝川市で暮らしていましたが、大学進学を機に東京暮らしを始め、卒業後、都内の会社に勤務した後、平成29年4月に「地域おこし協力隊員」として新篠津村に移住(Jターン)されました。 新篠津村は、北海道でも有数の米どころで、面積の半分を水田が占め、畑作や生花栽培も盛んで、環境に配慮した有機栽培に取り組む農家が多いことでも知られています。のどかな田園風景と満天の星に安らぐ、石狩管内唯一の村です。中木さんが村の地域おこし協力隊員になったきっかけは、地元北海道の友人のつながりとのこと。まさに、持つべきものは友ですね! 地域おこし協力隊員としての3年間の活動では、村のPRキャラクター「おこめちゃん」のグッズ作成や村の観光プロモーションなどに携わりました。その後、地域おこし協力隊員としての活動を通じた人のつながりのご縁もあって、現在は、「JA新しのつ」に勤務し、農業資材の販売を担当されています。 中木さんは、新篠津村での暮らしや移住についてこう語ります。 「新篠津村には、雪があってこその暮らしがあります。雪解け水が米を育て、私たちを育ててくれています。移住するとなると、仕事をどうするか、地域の人と馴染めるかなど、臆病になる部分があるかもしれませんが、村の人は温かく、快く受け入れてくれます。札幌にも近くて便利です。」 中木さんの言葉を通して、村の方々の温かい人柄が目に浮かびます。 村に住んでみて驚いたことについては、 「結婚式を村の社会教育施設(新篠津村自治センター)で挙げた夫婦もいたと聞いたとき、村だなぁと思った。」と屈託のない笑顔でお話してくれました。 移住に関して気をつける点、覚悟しなければならない点については、 「雪。ホワイトアウトは命の危険もあります。」 と即答です。 村は平地が多く、ホワイトアウトが生じることもしばしば。私も、運転中にホワイトアウトで前後左右見えなくなって、大変怖い思いをしたことがあります。冬は覚悟が必要ですね。 でも、怖いことばかりではありません。村には石狩川から切り離された三日月湖の「しのつ湖」があり、夏は湖畔でキャンプやグランピング、冬はワカサギ釣りが楽しめます。すぐ近くには「たっぷの湯」という温泉もあり、心身ともに癒やされます。厳しい冬があるからこそ楽しめる「アクティビティ」と「温泉」、そして「人の温かさ」を村で体験してみませんか。しのつ湖 中木さん、色々とお話を聞かせていただきありがとうございました。都心の近くにありながら、北海道らしい自然を存分に味わうことができる新篠津村で、中木さんは今日も「キラリ!」輝く生活を送っています。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.24

イランカラプテ!石狩振興局のラッシーです!最近は、以前と比べて家にいる時間が増えたので、休日は家の掃除や断捨離をして、快適な住まいづくりに没頭している毎日です。 余談はさておき、石狩管内の魅力についてお伝えしたいという想いから始めた企画ブログ「石狩管内を学ぼう」ですが、今回は「北広島市」を紹介します! (北広島市ってどんなところ?)北広島市は人口約5万8千人の市です。(令和3年2月28日現在)札幌市の代表駅「札幌駅」と北海道の空の玄関口「新千歳空港」のどちらにも電車で約20分とアクセスがとても良好なまちです。 北広島市の名前は、広島県から移住した方々がこの地の開拓に携わったことに由来しています。その縁から、昭和55年には、広島県東広島市と友好姉妹都市となっており、小中学生を交互に派遣し合うなど、積極的な交流をしています。 また、令和2年は、姉妹都市締結40周年の節目を迎え、新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも両市内の学校間で40周年を記念するメッセージパネルを贈呈し合うなど、友好を深めました。 (北広島市の歴史)北広島市には、明治以降の北海道の歴史に関わる史跡が多く残されています。旧島松駅逓所 こちらは、そのうちの一つ、旧島松駅逓所です。かつて北海道内は、駅逓制度という制度のもと、交通の要所に宿泊や人馬の中継などができる「駅逓所」と呼ばれる施設が600カ所以上整備され、交通や運送に大きな役割を担っていました。 昭和22年に駅逓制度が廃止されると、役割を失った駅逓所の多くは姿を消しましたが、こちらの旧島松駅逓所は残存しました。今となっては、現存する道内最古の駅逓所として、貴重な歴史を後世に伝えてくれています。 また、北広島市は、函館や松前など道南地方を除き、それまで困難とされた北海道での稲作の安定した収穫に成功した場所です。稲作に成功した際に用いられた赤毛を後世に伝えるために、「北広島市水稲赤毛種保存会」の方々が、現在でも栽培を続けてくださっております。 ちなみに、北海道では定番となった「ゆめぴりか」「ななつぼし」はこの赤毛の子孫です。左奥が赤毛です(エコミュージアムセンター知新の駅にて) 北海道大学の前身「札幌農学校」の初代教頭に任命され、同校の創設に深く関わったW.クラーク博士が、教え子に “Boys be ambitious.” (少年よ、大志を懐け)と述べた場所も、北広島市です。 このように、北広島市は、北海道の歴史に関わるできごとが数多く起こっており、それらの名残は、有志の方々の懸命な努力によって、残されております。 (北で広がる夢がある!)そんな北海道の歴史を語るには外せない北広島市、現在は一大プロジェクトが進行しております!こちらは、将来「北海道ボールパークFビレッジ」となる場所です。北海道ボールパークFビレッジ建設現場(令和2年9月撮影) そして、こちらが現在の様子です。北海道ボールパークFビレッジ建設現場(北広島市提供)エスコンフィールド建設現場に国内最大級のクレーンが登場!この写真は、北広島市のホームページに3月10日から公開されています。約半年間でこれほど工事が進んでいることに驚きを隠せません! 北海道日本ハムファイターズの新たな本拠地となる新球場「エスコンフィールド北海道」を中心に、公園やホテルなどが整備され、賑わいや交流を生み出す場所となります。とりわけ核となる「エスコンフィールド北海道」は、令和5年の開業に向けて、今まさに急ピッチで建設しています! 建設現場では、これまでも多くのクレーンを稼働して工事を行ってきましたが、エスコンフィールドの屋根の整備のため、3月から850トンクラスのクレーンが新たに加わったそうです。 また、「北海道ボールパークFビレッジ」開業に合わせて、玄関口となる新駅の建設や、もう一つの玄関口となる北広島駅の西口整備も行われるようです。ボールパークをはじめ、北広島市にどんな夢が広がるのか楽しみで仕方ありません! 今回は、これからも楽しみがいっぱいの北広島市をご紹介しました。▼地域の魅力発信中きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.24

北海道人事委員会事務局任用課です 令和3年度(2021年度)北海道行政職員採用試験(事務系A区分(第1回)及び総合土木A(専門試験口述型))を実施します 詳しくは、北海道人事委員会事務局任用課のホームページで公表している試験案内をご覧ください 採用予定数・一般行政 100名 ・教育行政 45名 ・警察行政 29名・総合土木(農業土木) 9名 ・総合土木(建設土木) 20名 申込受付期間 3月24日(水)から4月2日(金) 第1次試験 試験日:5月16日(日) 試験地:札幌市、東京都、京都市 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、変更となる場合がありますので、 今後の情報に注意してください。 受験資格 平成3年(1991年)4月2日から平成12年(2000年)4月1日までに生まれた方 ※総合土木Aについては、平成12年(2000年)4月2日以降に生まれた方で 短期大学又は高等専門学校を卒業した方及び令和4年(2022年)3月31日までに 卒業見込みの方も対象となります。▼北海道人事委員会事務局任用課ホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/index.htm ▼任用課公式Twitter @Hokkaido_Saiyou 皆様のお申込みをお待ちしております
2021.03.24

こんにちわ。上川総合振興局地域政策課・ゆっこママです上川総合振興局では、上川地域の魅力を多くの人たちに伝えるため、振興局職員が撮影した美しい風景や個性豊かな地域資源の画像をホームページ【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】で公開しています。北海道の屋根と呼ばれる雄大な大雪山、北へ向かって悠々と流れる天塩川、富良野・美瑛の丘の風景等々…魅力いっぱいのかみかわの風景をお楽しみいただけます今回は、南部森林室富良野事務所・A所長から新たに届いた風景「旭野やまびこ高地の桜」(上富良野町)をご紹介します【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~ 眺め(VIEW)】題名 旭野やまびこ高地の桜撮影場所 上富良野町 かみふらの八景「旭野やまびこ高地」撮影年月日 2020年5月15日コメント 本州から、桜開花の情報がテレビで流れてきましたね~上川管内の桜はあと1ヶ月ちょっと先かな?この写真は、昨年の5月15日に撮影されたものです。抜けるような青空の下、桜のピンクと残雪残る十勝岳連峰が見事な風景ですね撮影場所の「旭野やまびこ高地」は、上富良野町が誇る「かみふらの八景」の一つ。(「かみふらの八景」については、かみふらの十勝岳観光協会のホームページをご参照ください。)広々とした畑に囲まれた「旭野やまびこ高地」は、「かみふらの八景」の中でもっとも十勝岳が近くに見られる場所。四季折々の十勝岳の風景が楽しめます。ドライブはもちろん、ゆっこママは趣味のサイクリングで訪れたいところです今年は桜の開花が例年より早そうなので、今から準備しなくちゃ【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】には、今回新たに届いた風景のほかにも上川地域のたくさんの風景が掲載されています。こちらのホームページから上川地域の魅力を感じていただけたら幸いです。ぜひご覧くださいませ画像の利用は、個人、企業に関わらず無料です。ホームページ、ブログ、はがき、カレンダーなど使い方は自由です。ご利用の際は、【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】ホームページのご利用規約をご確認ください。上川管内の情報発信中【上川総合振興局ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2021.03.23

皆さんこんにちは。石狩振興局地域政策課のコメコです 石狩管内について改めて学んでみようと始めた企画ブログ「石狩管内を学ぼう」。今回は、石狩市のあらましについてお送りします。石狩市の花「ハマナス」 石狩市は札幌市の北部に隣接し、管内最北端に位置しています。平成8年9月に「石狩町」が「石狩市」となり市制が施行され、平成17年10月にいわゆる平成の大合併で石狩湾沿岸の3市村(石狩市、厚田村、浜益村)が合併したことにより、現在では管内で唯一の海岸線を有するまちとなりました。石狩市の海と砂浜 海岸沿いをドライブすると、季節や時間帯などによって、様々な景色を楽しむことができます。夕暮れ時には美しい夕陽が拝めます 市名の「石狩」は、市を流れる石狩川からできた名前で、先住民であるアイヌ民族の言葉で石狩川を指す「イシカラペツ」に由来しています。その意味は「曲がりくねって流れる川」また「神様がつくった美しい川」と言われています。石狩川と石狩河口橋 江戸時代初期に「サケ」の交易で賑わいましたが、近年は「石狩湾新港地域」を中心に道央圏の物流・エネルギー拠点として発展を続け、同地域には令和2年3月に天然温泉付きのビジネスホテル「スーパーホテル石狩」がオープンし、令和3年には「COSTCOコストコ」の北海道2号店がオープン予定など、今後、ますますの地域活性化が期待されます。 そうそう、「サケ」といえば、海と川に恵まれた石狩市では古くからサケ漁が盛んに行われ、サケが石狩市の食文化の中心を担っており、北海道の代表的な郷土料理である「石狩鍋」の発祥の地としても知られています。 そんな石狩市では毎年「浜益ふるさと祭り」・「石狩さけまつり」・「厚田ふるさとあきあじ祭り」というサケをテーマにした3つのお祭りが開催されており、旬の味覚を求めて市内外から訪れる多くの人で、大変活気あふれる祭りとなっています。石狩さけ祭り生鮭販売(石狩市提供) この三大秋祭りは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、やむを得ず令和2年度の開催は中止されましたが、石狩市自慢の秋の味覚を味わっていただきたいという思いから、令和2年9月下旬に、農水産物即売会(浜益即売会・石狩即売会)が開催されました。 美味しい鮭を味わいたくて、コメコは9月20日(日)に、浜益即売会に行ってきました。即売会は11:00~13:00でしたが、到着した11:30にはなんと、最後の1本(オス)に!なんとかラスト1本をゲットし、ちゃんちゃん焼きと石狩鍋にしていただきました。さすが旬の味覚。ふわっとした食感と旨みぎっしりの脂がのった身で、箸の止まらぬ美味しさでした。即売会で購入した最後の1本(オス)と作ってみた石狩鍋 この「石狩鍋」は、サケの身のぶつ切りとアラをキャベツやタマネギなどの野菜と一緒に昆布出汁で煮込み、味噌で味をつけて、仕上げに山椒を振りかけて食べるのが本場の食べ方で、一般社団法人石狩観光協会のHPで本場のレシピが紹介されています。 (一般社団法人石狩観光協会の石狩鍋のページURL)http://www.ishikari-kankou.net/contents_line/ishikari_nabe/index.html 皆さんも、次の秋には美味しいサケをゲットして、舌鼓を打ってみませんか。その美味しさに、きっと笑顔になれるはずです。 見てよし、食べてよしの石狩市。まだまだ語りつくせませんが、本日はこの辺で。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.23

皆さんこんにちは。石狩振興局地域政策課のツナです。石狩管内を改めて学んでみようという企画ブログ「石狩管内を学ぼう」。今回は恵庭市のあらましについてお送りします。道と川の駅花ロードえにわ(恵庭市提供) 恵庭市は札幌市と新千歳空港のほぼ中間に位置し、豊かな自然と都市機能を合わせ持ったまちです。ガーデニングのまちとして有名で、令和2年に(公財)都市緑化機構が主催する「緑の都市賞」で最高賞である「内閣総理大臣賞」を受賞しました。まちを歩くと、無機質になりがちな住宅街のちょっとした道路にも、手の行き届いた花が咲いています。「花のまち」の並々ならぬ熱意が伝わってきます。まちなかで見かけた花 市町村名の由来はアイヌ語「エエンイワ」(鋭くとがった山)から転訛したものです。恵庭岳 支笏洞爺国立公園を後背地とした恵庭渓谷は、「白扇の滝」や「ラルマナイの滝」、「三段の滝」などが点在し、市の観光スポットとして知られています。白扇の滝 そんな恵庭市は、令和2年に市制50周年という記念すべき年を迎え、記念式典を始めとした様々な記念事業が行われました。同年11月11日には「花の拠点(はなふる)」がオープン。7つのテーマガーデンからなる「ガーデンエリア」など、魅力あふれる観光地となっています。花の拠点「はなふる」オープン式典 ブログの執筆にあたって、市にゆかりのある方々に「恵庭のおすすめスポット」を聞いてみました。その結果がこちらです。・恵庭岳、漁川ダム、恵庭公園、カリンバ自然公園、ユカンボシ公園、恵庭ふるさと公園、恵み野中央公園などなど。豊かな自然を体感できるスポットがおすすめのようですね。今回はおすすめの中から、実際に「恵庭公園」を散策してみました。広大な敷地の中で、ゆったりと大自然を感じられる公園です。恵庭公園 公園の入口からすでに大自然が広がります。都市から一気に森の中に迷い込んだ感覚です。恵庭公園その2 こんな豊かな体験が、住宅街のすぐ側で味わえるのはなんとも贅沢ですね。他にもたくさん写真を撮ってきたので、次の機会に載せたいと思います。 ※この記事は令和2年10月~11月にかけて作成しました。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.22

こんにちは、国際課欧米交流係です2020年に北海道がアメリカマサチューセッツ州と姉妹提携を結んで30周年を迎えたことを契機に、マサチューセッツ州に関する様々な情報を発信しています。今回ご紹介するのは、ハーバード大学ウェザーヘッド国際問題研究所に所属し、マイノリティの人権について研究されている小島 明子さんです小島さんは、北海道出身ではありませんが、北海道が好きで、ボストンで毎年開催される「ボストン日本祭り」での北海道展のお手伝いもしてくださっている方ですありがとうございますご自身のお仕事や現地での生活の様子などについて伺いました。ぜひご覧くださいご出身と現在のお仕事について教えてください。北海道の方々を好きな、静岡県伊豆市出身者です。ハーバード大学ウェザーヘッド国際問題研究所に所属し、マイノリティの人権を研究しています。北海道が好きなので、ボストン日本祭りで、北海道展のお手伝いに微力ながら参加させていただきました。 ウェザーヘッド国際問題研究所の皆さんと(2018年)※小島さんは左端ボストンに来たきっかけを教えてくださいボストンに来る前は、ワシントンD.C.で法科大学院に通っていました。アメリカで、自分と同年齢の女性が年功序列に囚われず、人や社会に貢献している姿を見て、自分もアウトプットの場を探していたところ、友人から、ウェザーヘッド国際問題研究所を教えてもらいました。主に実務家が籍をおく研究所で、ここなら自分のこれまでの社会人経験を生かし、微力ながら研究活動を通じて社会に貢献できるかなと思ったことがきっかけです。ボストン名物のチャールズリバー。夏はカヤックの試合会場として使われ、冬は凍るそうです。現地での生活の様子を教えてください物価は2倍近いです。日本のような、手軽でおいしいファーストフード、居酒屋はありませんので、ちょっとラーメンをたべるだけで、チップをいれれば20ドル程度になります(2,200円)。そのため、ほぼ毎日自炊になりました。また、治安のよいボストンといえども、暗くなった後の一人歩きは控えるようにしています。日本食スーパー「NIJIYA」さんの一角。お米の種類がたくさん!日本と同じ生活ができるそうです!ブルックライン「Japanese Bakery」のトトロパン。かわいいですね!お気に入りの場所を教えてください。ハーバード大学構内のFung Libraryです。一般向けに開放されており,日本語文献(漫画も)豊富にありますので、留学生活中、日本が懐かしくなったときに息抜きできています。ご自宅前の雪景色。ボストンは雪が多いので、自宅からFung libraryまで徒歩1分の距離に家を借りられたそうです。最後に、留学や研究で海外を目指す北海道の学生の皆さんにメッセージをお願いします。人生はトレードオフです。留学は、お金と時間は失います。でも、留学先でしか会えないであろう、尊敬するべき方々との出会いによって人生を豊かにすることができます。月並みですが,たった一度の人生で、間違いなく貴方の人生を彩ってくれます。ぜひチャレンジしてください。小島さん、ありがとうございましたマサチューセッツ通信では、北海道とマサチューセッツ州の姉妹提携30周年を記念し、周年記念に関する行事やマサチューセッツ州の情報や現地で活躍されている方などを紹介していきます。バックナンバーはこちらからご覧ください。HP マサチューセッツ州姉妹提携30周年記念HP
2021.03.22

イランカラプテ~!環境生活部道民生活課です。 明日3/20発売のじゃらん4月号に「道民家庭の日(毎月第3日曜日)」の情報が掲載されます。 徐々に暖かくなり、春の足音が聞こえてくる今日この頃、家族で食事やお出かけはいかがですか?じゃらんに掲載されているお出かけ情報や、「道民家庭の日」家族ふれあい優待制度を活用して、楽しくおトクにお出かけを満喫しましょう! ※お出かけの際は、お住まいやお出かけの地域の要請をご確認いただき、感染症対策に御協力ください。※家族ふれあい優待制度の詳細はこちら ★「道民家庭の日」(毎月第3日曜日)とは★月に1日でも家族が団らんする機会を持ち、その絆を確かなものにする日です。家庭は、家族の安らぎの場であると同時に、明日への意欲を再生産する場であります。また、家族の温かい人間関係を通して、子ども達が規範意識や生活習慣等を学ぶ場でもあります。月に1日でも家族が団らんする機会を持ち、その絆を確かなものにしましょう。
2021.03.19

こんにちわ。上川総合振興局地域政策課・ゆっこママです上川総合振興局では、上川地域の魅力を多くの人たちに伝えるため、振興局職員が撮影した美しい風景や個性豊かな地域資源の画像をホームページ【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】で公開しています。北海道の屋根と呼ばれる雄大な大雪山、北へ向かって悠々と流れる天塩川、富良野・美瑛の丘の風景等々…魅力いっぱいのかみかわの風景をお楽しみいただけます今回は、上川農業改良普及センター・K普及指導員から新たに届いた風景「旭山動物園のペンギン」「旭山動物園のホッキョクグマ」(旭川市)の2枚をご紹介します【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~ いのち(LIFE)】題名 旭山動物園のペンギン撮影場所 旭川市 旭山動物園撮影年月日 2020年12月28日コメント 題名 旭山動物園のホッキョクグマ撮影場所 旭川市 旭山動物園撮影年月日 2020年12月28日コメント 冬の旭山動物園といえばコレツートップのアイドルですね撮影日は昨年の12月ですが、今年の旭山動物園の冬期開園期間は、2021年4月7日(木)まで。まだ間に合いますよ~~~もぐもぐタイムのスケジュールなど、あらかじめ公式ホームページをチェックしてお出かけくださいね旭川市 旭山動物園公式ホームページ【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】には、今回新たに届いた風景のほかにも上川地域のたくさんの風景が掲載されています。こちらのホームページから上川地域の魅力を感じていただけたら幸いです。ぜひご覧くださいませ画像の利用は、個人、企業に関わらず無料です。ホームページ、ブログ、はがき、カレンダーなど使い方は自由です。ご利用の際は、【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】ホームページのご利用規約をご確認ください。上川管内の情報発信中【上川総合振興局ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2021.03.19

☆石狩エリアには子育て世代が集まる! 石狩管内に移住して、理想の日々を送られている「キラリ!」輝く人をご紹介します。 江別市在住の 濱田 康 さんです。 大学への進学を機に鹿児島県から北海道に移住されて46年。卒業後はテレビディレクター、レストランオーナーシェフ、認定こども園園長などを経験され、コミュニケーション講習の講師、カウンセラー、コーチ、メンターとしても活躍されました。現在は恵庭市内の学校法人に勤務して職員や保護者のコーチング・研修などを担当されています。シェフ姿の濱田さん お住まいの江別市は、札幌市に隣接する文教都市で、道立図書館、大学、短大などが集まっています。江別市立大麻東中学校から見る風景が、濱田さんのお気に入りとのことで、写真をご提供いただきました。大麻東中学校から見える風景 なだらかな丘陵地に広がる一面の緑とその奥に広がる山々の情景が、見ている者をゆったりとした気持ちにさせてくれます。このような美しい風景が暮らしのすぐ近くにあるなんて、とても素敵なことだと思います。 また、お勤め先のある恵庭市は、市街地のほとんどがJR駅から2km圏内で、生活に便利なまちです。ガーデニングが盛んで、様々な花が咲き誇る初夏には「オープンガーデン」で華やぎます。オープンガーデン 濱田さんの趣味の1つはアウトドアで、春から初夏にかけて山菜採りなども楽しんでいらっしゃるそうです。「雪解けとともに現れる柔らかいフキノトウを天ぷらにして食べると本当に美味しいです。採ったギョウジャニンニクをその場でバター炒めにして本州の友人に食べてもらったら感激していました。」とおっしゃっていました。 北海道の山菜は、ほろ苦さや香りがたまらないですね。タラの芽、ウド、姫タケ(笹ダケ)など、毎年春になると食べたくなる味がたくさんあります。北海道に住んでいるからこそ、気軽に楽しむことができるように思います。※濱田さんもおっしゃっていましたが、山菜採りはルールやマナーを守って楽しみましょう。 移住先のPRポイントをお聞きすると、「水も空気もきれいで一人あたりの土地を考えるとかなり広いです。温泉もたくさんあってQOL(生活の質)の高い地域だと思います。収支のバランスを考えると、北海道の方が無料で手に入る幸せと、時間がたっぷりあります。」とお答えになりました。 また、移住については、「困っている人がいると、自然と助け合える文化があり、外から人が来るのが当たり前なところがある」「場所によって雪の降り方が異なるので、除雪が好きか(できるか)どうかで移住先を選ぶのも手だと思います。夏と冬どちらも訪問してみた方が良い。」とのことでした。 北海道は夏と冬では見える景色も体験できることも全く異なります。移住を検討されている方には、ぜひ、夏も冬も訪れていただきたいです! 濱田さんはこう語ります。「石狩管内の市町村は元々、北海道全域から若い人たちが移り住んで来る地域です。若いお母さんやお父さんが楽しく子育てをできるようにお手伝いをしています。江別市や恵庭市には都会的な要素も大自然もあって、バランスのとれた地域だと思います。」今回、当局で行ったインターネット調査で、石狩管内在住者222名に、東京の友人に移住を勧めるか否かを尋ねると、64.4%の人が「勧める」と回答したというデータがあります。これは、都会も自然もどちらもある石狩管内での暮らしに満足している証といえそうです。皆さんも、石狩管内で、自分らしい暮らしをかなえてみませんか。 濱田さん、色々とお話を聞かせていただきありがとうございました。都会も自然も満喫しながら、濱田さんは今日も「キラリ!」輝く生活を送っています。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.19

北海道後志総合振興局地域政策課ですエールしりべし!お弁当Deliの応援団体について、続々とお申込みをいただいております!お申込みいただき、誠にありがとうございます応援団体の皆さまをご紹介させていただきます。【応援団体一覧(敬称略・五十音順)】・小樽開発建設部倶知安開発事務所・小樽労働基準監督署倶知安支署・株式会社川端文化堂・倶知安町役場・白木建設工業株式会社・後志広域連合・後志森林管理署・株式会社ショクレン北海道・税理士法人中野会計事務所・瀬尾建設工業株式会社・チームサンスポ(NPB・倶知安観光協会・倶知安町役場観光課)・東京海上日動パートナーズ北海道 札幌支店倶知安支社・名畑石油株式会社・ニセコ環境株式会社・日本郵便株式会社 倶知安郵便局・ハローワーク倶知安・株式会社北洋銀行 倶知安支店・本田興業株式会社・司法書士法人ミナカムイ・南北海道ヤクルト倶知安センター・ようてい法律事務所・横関建設工業株式会社・後志教育局・後志総合振興局先週までのお弁当の販売総合計は842個でした(※3月1日~19日までの累計購入数です)ご協力ありがとうございました応援団体はまだまだ募集中です!詳しくはHPをご確認ください。【エールしりべし!お弁当Deli HP】http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/obento_deli.htm※写真はイメージです
2021.03.19

皆さん こんにちは。石狩振興局地域政策課のココです。地域の歴史や地域の魅力を多くの方々に伝えたいとの思いから始めました企画ブログ「石狩管内を学ぼう」も今回で第3回目となりました。 それでは、さっそく道都「札幌市」について、クイズ形式でご紹介していきますね。札幌市の花「ライラック」 ■クイズ1 「さっぽろ」という市名の由来は?① 昔、小樽で商取引に使用する札を幌馬車でこの地域から運んでいたから ② 昔、アイヌの人たちがこの地域をそう呼んでいたから ③ 昔、けもの道が多かった頃に散策に適した散歩道がこの地域に出来て、散歩道、さんぽみち、さんぽどう、さっぽろと言葉が変化して呼ぶようになったから □クイズ1の正解は、「②昔、アイヌの人たちがこの地域をそう呼んでいたから」でした。アイヌの人たちはこの地域を「サリ・ポロ・ペッ」または「サッ・ポロ・ペッ」と呼んでいたそうです。アイヌ語での意味は、・サリ=あし(水辺に生える、背の高い草)・サッ=乾いた・ポロ=大きな、広大な・ペッ=川とのことです。昔は川辺にあしの草原が広がる地域だったのでしょうか。それとも、川の周辺に広がる乾いた石狩平野の大地のことをそう呼んだのでしょうか。いずれにしても、アイヌ語の呼び名から石狩平野の当時の様子が偲ばれます。札幌市(大倉山展望台から撮影) ■クイズ2 札幌の中心地の道路は碁盤の目のように整備されていますが、これは明治時代に、官庁街、商業地、官営工場・倉庫というように、土地の利用目的によってエリアを分ける都市計画に基づいて整備された名残です。では、この都市計画を作った人は誰でしょう? ①クラーク博士 ②松浦 武四郎 ③島 義勇(よしたけ) □クイズ2の正解は、「③島 義勇」でした。島 義勇は明治時代に北海道の開拓を命じられた初代判官(はんがん)で、開拓史が置かれた官庁街エリア(今の道庁周辺)、ビール工場等の官営工場や倉庫を建てるエリア(今のサッポロファクトリー周辺)、一般の人たちが店や娯楽施設を建てる商業エリア(今の狸小路、すすきの周辺)というように都市計画の骨格を作り、それに基づいてまちづくりを進めていったそうです。毎年、6月の初夏に執り行われる北海道神宮の例大祭では、島義勇の人形をあしらった山車が札幌のまちを練り歩きます。これは、島義勇が北海道へと渡る際、北海道開拓の守護神として授けられた開拓三神のご神体を単身背負って札幌に運び、そのご神体を北海道神宮の礎となる仮宮殿に祀ったことと深く関わっています。北海道神宮の例大祭それでは、次のクイズです。 ■クイズ3札幌市内には島 義勇の銅像が設置されている場所があるのですが、それはどこでしょう?① 札幌市役所本庁舎の1階ロビー② 道庁赤れんが庁舎の1階ロビー③ 北海道神宮の境内の手水舎(ちょうずや)の後ろ □クイズ3の正解は「①札幌市役所本庁舎の1階ロビー」と「③北海道神宮の境内の手水舎の後ろ」で、まさかの正解2つでした。 札幌の都市計画を考えるに当たり、小高い山の上から大地を眺めているようなお姿の島義勇の銅像が、同一のものではありませんが、どちらにも設置されていますので、札幌市役所や北海道神宮に足をお運びの際には是非この銅像をチェックしてみてください。札幌市役所本庁舎1階ロビー それでは、次は人口のクイズです。■クイズ4北海道の人口は約526万人、県庁所在地である札幌市の人口は約195万人(令和2年1月1日現在の「住民基本台帳」による人口)であり、全道の人口の約4割弱が札幌市に一極集中しています。では、札幌市の人口は全国で何番目に多いでしょう?① 5番目② 7番目③ 9番目 □クイズ4の正解は「① 5番目」でした。東京都特別区部、横浜市、大阪市、名古屋市に次いで全国5番目にランキングされる札幌市の人口、全国的にみても意外に多いのですね。改めて大都市であることがわかりました。 それでは、最後のクイズです。■クイズ5全国5番目に人口が多い都市に発展した札幌市ですが、まちの成長を飛躍的に大きくした出来事はアジアで初となる冬季オリンピック(札幌オリンピック、昭和47年(1972年))の開催でした。オリンピックの開催決定によって競技場のみならず、都市機能を高めるための様々な施設等が建設・整備されることとなり、そうした施設等は今も多くの市民に使われています。では、次のうち、オリンピックの開催とは関係なく整備されたものはどれでしょう?① 札幌市営地下鉄② さっぽろテレビ塔③ 真駒内団地 □クイズ5の正解は「②さっぽろテレビ塔」でした。 さっぽろテレビ塔は、札幌でのテレビ放送開始のために昭和31年(1956年)に建てられました。昭和47年(1972年)の札幌オリンピックの開催よりもずっと前に整備されていたのですね。札幌テレビ塔 そして、①札幌市営地下鉄はオリンピック会場への輸送機関として、昭和46年(1971年)に南北線が真駒内駅から北24条駅まで整備されました。南北線はその後、昭和53年(1978年)に北24条駅から麻生駅まで延伸されて利便性がグンと上がりました。 また、③真駒内団地については、その一部が世界各国から参加のオリンピック選手の皆さんが寝泊まりする選手村として整備されたもので、オリンピック終了後には公団住宅として供用され、改修が加えられながら今も人々が暮らす団地です。 まちに歴史あり、札幌市についてのクイズでした。それでは、今回はこのへんで。 ≪出典・参考文献≫ ・「ミニまち」(平成30年5月、九版発行) 札幌市まちづくり政策局都市計画部都市計画課 ・「札幌オリンピックミュージアム公式サイト」 株式会社 札幌振興公社 ・「島義勇」フリー百科事典ウィキペディア日本語版 (2020年7月20日10:00 UTC) ・「さっぽろテレビ塔公式サイト」 株式会社 さっぽろテレビ塔 ▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.19

こんにちは!経済部産業振興課です当課では、道産原料を活用し、道内で製造されている化粧品の知名度向上、販売拡大に向け、道庁1階道政広報コーナーにて、「道産コスメ展示・販売会」を開催します!日 時 3月25日(木)、26日(金)両日とも11:00~15:00場 所 北海道庁本庁舎1階道政広報コーナー(札幌市中央区北3条西6丁目)出展者 ・(株)アビサル・ジャパン(札幌市) ・オホーツクサボン ヌフ(北見市) ・(有)香遊生活(北見市) ・(株)セントモニカ(札幌市) ・(株)ナチュラルアイランド(札幌市) (株)ナチュラルサイエンス北海道支店(白老町)*展示のみ ・羽姸の美(株)(室蘭市) ・マーケットイノベーション(株)販売品 石けん、化粧水、乳液、クリーム、美容液、ハンドクリーム、 男性用スキンケア商品など、様々な商品をご用意しております。お問い合わせ 経済部産業振興課健康長寿産業担当 011-204-5336コロナ感染防止対策を徹底して開催します。ご来場の際は、検温、手指消毒、マスク着用のご協力をお願いします。
2021.03.19

☆移住の決め手はワクワクする街だから! 石狩管内に移住して、理想の日々を送られている「キラリ!」輝く人をご紹介します。千歳市在住の 田村 希 さんです。 結婚をきっかけに東京から千歳市内に移住され、千歳市に住みながら東京のブライダル関連会社で、テレワーク勤務をされています。 千歳市は、北海道の空の玄関口「新千歳空港」があるまちで、国内外の主要都市、道内各地へのアクセスが抜群です。昭和30年から人口が増え続けている元気なまちで、平成27年の国勢調査では市民の平均年齢が42.9歳と全道一若いです。また、子育て支援も充実していて子育て世帯が住みやすいまちと言われています。 田村さんのオススメスポットは水質の良さで名高い「支笏湖」で、「チップ(ひめます)」という珍しい魚を食べることができるほか、周辺には温泉もたくさんあります。夏はカヌーやカヤックなどのアクティビティが人気で、冬には「千歳・支笏湖氷濤まつり」が開催されます。昼間は支笏湖ブルーと呼ばれるナチュラルブルーに輝き、夜間は幻想的な美しさに魅せられます。千歳・支笏湖氷濤まつり2021 千歳市に移住後、田村さんは自分自身の経験を基に子育て支援のボランティア組織を立ち上げたり、まちづくり活動や女性のキャリア支援活動にも参画中だったりと、毎日大忙しなのだとか。そんな忙しい中でも、お子さんと水遊びを楽しんだり、家族で支笏湖畔に足を運んだりと、充実した毎日を過ごされています。 移住して驚いたことについてお聞きすると、「脚絆(雪よけの足カバー)など子育てに関するアイテムについて、全く知識がなかったので新鮮でした。また、夏に子どもを水遊びに連れて行くと、意外と水が冷たくて驚きました。」とお話になりました。 雪国ならではのアイテムは、スノーシューズや紐付き手袋など、ほかにも色々とありますね。田村さんは、日々、新しい情報を周りの方から聞きながら、生活に取り入れているそうです。 子育てやご近所付き合いについて尋ねると、「在宅ワークで仕事をしていて通勤にかかる時間がゼロなので子どもと楽しい時間をたくさん過ごせていると実感しています。」続けて、「在宅ワークは快適ですが、あえて言うと、少しさみしい。WEB会議では雑談はあまりしないので。」とのお答えでした。 また、「千歳市では町内会の活性化支援に力をいれており、回覧板がSNSになっている町内会もあり、地域によっては町内会の加入率が9割を超えるところもあります。」ともおっしゃっていました。 最近は、仕事でも私生活でもWEBやSNSでのつながりが不可欠になっています。これらを駆使して生き生きと自己実現を図られている田村さんは、まさに、時代にマッチした暮らしをされていると思います。それから田村さんはこう語られました。「コロナ禍で幸か不幸かリモートワークが当たり前になって、移住が必ずしも転職を伴うものではなくなってきており、選択肢が増えているのかもしれません。移住に踏み切るポイントは、仕事だけではなく、そこに居てワクワクするかどうかという点も大きいように思います。」 確かに、仕事が移住の要因ではなくなってきている昨今、移住の決め手はたくさんあると思います。移住先の環境や自治体の取組、住まいに余暇の過ごし方・・・ここに住んだら楽しい毎日を過ごせそう!と思えたら、引っ越ししたくなりますね。「北海道は、自然の魅力がいっぱいです。その中でも、千歳市は雪が少なくて過ごしやすいです。」と田村さんは続けます。そう、北海道にも千歳市のように雪が少ない地域があり、雪が苦手な方でも、ご自身にあった地域を移住先に選ぶことができるんです。 石狩管内は、仕事も居住環境も遊ぶところも、良いところがたくさんあります。いま、移住を検討されている方は、是非、石狩管内にも目を向けていただけたらと思います。田村さん、色々とお話を聞かせていただき、ありがとうございました。子育てをしながらお仕事にもまちづくり活動にも一生懸命取り組まれている田村さんは、今日も生き生きと「キラリ!」輝く生活を送っています。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.18

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今週もお届けします!空知を楽しむための情報満載のウェブサイトそらち・デ・ビュー本州からは桜の便りが聞こえはじめ、北海道・空知でも、今週は陽射しが眩しく最高気温もプラス5℃前後で春の訪れを感じる日が多くなりました。新生活の準備などで何かと忙しい春だと思いますが、そんな皆さんのほっとひと息にぴったりの空知の魅力を今週も発信してまいります! 今回は、最終回となる炭鉄港ガールの旅「てつこの部屋」、好評連載の「そらちの花通信」、「ソラチコーヒー」のほか、上砂川町でチーズづくりの夢を実現する移住者の紹介の4記事更新です。 ◆春からの販売を目指す上砂川のチーズ工房「きまぐれ牧場」要チェックです!◆【てつこの部屋】~ vol18 最終回 終わりなき旅 ~◆【ソラチコーヒー 9杯目】 マキネッタでソラチコーヒー◆【そらちの花*通信 第45輪】そらちのお花紹介 ~美唄市農協花き生産組合のスターチス~[今週の1枚]チーズづくりの夢を空知で実現!!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知に行きたくなる情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.03.18

石狩管内を改めて学んでみようという企画ブログ「石狩管内を学ぼう」。今回は、当別町のあらましをお送りします。 (自然豊かなまち) 当別町は札幌市の北東に隣接し、農業を基幹産業としつつも、都市基盤の整備を進めた美しい田園都市づくりを目指しています。 JR学園都市線によって札幌市との相互移動性が向上し、地産地消の取組みが高まる中、安心安全な農作物と美しい農村景観、癒しやゆとりを町の最大の特色として内外にアピールしています。 ちなみに町名は、アイヌ語の「トウペツ」(沼から来る川の意)から転訛したものと言われています。当別町の田園風景 (姉妹都市交流) 環境・エネルギー先進国であるスウェーデン王国ダーラナ州レクサンド市と長年にわたる姉妹都市交流は、同国と日本の交流の窓口的な役割を果たしており、グローバル社会における自治体間や住民レベルの新たな交流は、当別の持続可能な町の美しいまちづくりに大きな影響を与えるものと期待されています。 北欧の街並みを模した住宅地である「スウェーデンヒルズ」には、日本とスウェーデンの国際交流の拠点であるスウェーデン交流センター、石狩平野を一望できるレクサンド記念公園があります。スウェーデンヒルズの街並み(左)と夏至祭(右)(北欧の風 道の駅とうべつ) 平成29年9月にオープンし、3年目を迎えた「北欧の風 道の駅とうべつ」は、スウェーデンの雰囲気が漂う建物で、「道の駅」スタンプラリー完走者のアンケートを基に発表される「道の駅」ランキング2019において、「トイレがきれいだと感じた道の駅」部門で第3位に入るなど、2年連続の受賞。 また、たくさんの新鮮な野菜や特産品が並んでおり、筆者が訪れた日は、平日の木曜日お昼頃にもかかわらず、多くの人がレジに並んでおり、とても驚いたモノです。北欧の風 道の駅とうべつ(左)と特産品の一例(右) 「混ぜるだけ 鯛めしのもと」を食してみた 炊飯器で炊くのではなく、ご飯に混ぜるだけという鯛めしのもとを食べてみました。この鯛飯のもとは、町の姉妹都市である愛媛県宇和島市でとれた新鮮なマダイを使用したものです。1缶(190㌘入り)798円と少々お高い感じもしましたが、これがなかなかいけます。筆者は愛媛県に行ったことがありますが、その時食した鯛飯と遜色ないお味でした。これでこの値段でしたらお買い得感すらありますね。食してみた鯛めし 令和2年12月には兄弟都市である北海道伊達市のホタテが1日限りの数量限定で特別販売されました。姉妹、兄弟のつながりを活かした取組ですね! (開拓から150年) ちなみに伊達市と当別町は共通した開拓の歴史を持ち、伊達市は明治3年に仙台藩亘理伊達家の領主伊達邦成公が、当別町は明治4年に仙台藩岩出山伊達家の領主伊達邦直公が家臣とともに移住し、開拓したそうです。 両市町はともに開拓から150年の節目を迎えたことから、令和2年10月9日に当別町の伊達邸別館において歴史兄弟都市盟約を締結しました。伊達邸別館 (新駅を拠点にした新しいまちの顔づくり) 令和2年10月14日にJR北海道から、札沼線あいの里公園ー石狩太美間に新駅を設置することの発表がありました。新駅名は今後決定。令和4年4月の開業を目指します。 予定地近くに当別町出身の社長が菓子製造販売を営む(株)ロイズコンフェクトのふと美工場があり、同工場見学やチョコレート作りの体験スペースなどを新たに設け、集客機能強化を図ることとしており、町も新駅と同工場を結ぶ自動走行バスなど高速通信網を生かした新たなシステム構築や、観光農園の誘致などを通じて人口増を期待しています。 駅前には50台分の駐車場や駐輪場、ロータリーなどを設ける予定で、今後は、「北欧の風 道の駅とうべつ」ともコラボするなど、町の新名所の一つとなっていければいいですね。新駅設置構想(当別町提供)▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.18

北方領土対策本部です3月13日(土)、北方領土サポーターネットワーク会議を開催しました今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで実施し、札幌近郊及び根室市内からサポーターに登録している約20名の高校生が参加しました会議では、グループに分かれて、それぞれのテーマに沿ったディスカッションを行い、これからの啓発事業について、グループ発表を行いました
2021.03.18

こんにちは!上川総合振興局地域政策課です今回は、上川管内の富良野市のワーケーションの取組も紹介されるオンラインセミナーについてご案内します本イベントは、テレワークやワーケーションが推奨される社会環境下、『企業・組織の内定者や新人研修どうする?』をテーマに、「令和3年今年の内定者・新人研修どうする?~オンライン研修とワーケーション研修の魅力を学ぶ」オンラインイベントとなっております。第2部では、北海道型ワーケーションや、富良野市におけるワーケーションの取組も紹介されます!オンラインやワーケーションの特徴について学ぶことができる良い機会となっており、参加費も無料となっておりますので、ご興味がある方はぜひお申し込みください日 時 令和3年3月19日(金)15時~17時 ※オンライン開催(Zoom)講演テーマ 「内定者や新入社員の研修どうする?」内 容(1)オンライン研修の講演、トークセッション ・オンライン研修の魅力とメリット(仮) ・オンライン研修・トークセッション(2)北海道型ワーケーションの講演、トークセッション ・北海道型ワーケーション紹介 ・取組紹介1:富良野市のワーケーションの取組 ・取組紹介2:NPO法人ふらの演劇工房 ・取組紹介3:NPO法人C・C・C富良野自然塾 ・北海道型ワーケーション・トークセッション ・これからのハイブリッド型の働き方に向けて主 催 一般社団法人日本テレワーク協会共 催 北海道、富良野市申込方法 次のサイトから、お申込みください。 内容の詳細も次のサイトからご確認いただけます。 【https://peatix.com/event/1841649】 ※外部サイトへ移動します
2021.03.17

☆おいしいものを食べて健康的になりました! 石狩管内に移住して、理想の日々を送られている「キラリ!」輝く人をご紹介します。 江別市在住の 山本 奈央 さんです。 和歌山県内で一般企業に勤めた後、北海道のスキーリゾートで住み込みのアルバイトを経験。その後、カナダにワーキングホリデーへ。現地ではパンづくりの仕事をされていたそうです。帰国後、パンに関わる仕事を北海道ですることを強く希望。現在、江別市内の製パン会社で、パンづくりを担当されています。 江別市は、札幌市に隣接する文教都市で、道立図書館、大学、短大などが集まっています。面積の約4割が農地で、高タンパクで風味豊かなブランド小麦「ハルユタカ」の収穫量は全道一です。ほかにも、パンづくりに適した「ゆめちから」という超強力粉なども栽培され、パンとはとても縁の深い地域です。初夏の美しい小麦畑は必見ですよ!山本さんの趣味はスノーボードで、移住の決め手は「北海道のパウダースノー」!パンに関わる仕事を探していた山本さんに、ご両親は「和歌山にもパン屋はあるよ。」と言ったそうですが、「パウダースノーは和歌山にはないよ。」と移住を心に決めたそうです。先日も、後志管内のスキー場にお出かけされて、さらさらふわっふわの雪の上で大好きなスノーボードを思い切り楽しまれたとのこと。北海道の冬を満喫ですね!後志管内のスキー場から(山本さん撮影) 山本さんは、現在の暮らしや移住について、「私は自然が好きだから北海道に来ました。スノーボードがやりたくて。北海道の小麦と牛乳を使ったパンづくりを学んでいるところです。食べ物は体づくりの基本。北海道でおいしいものを食べながら暮らして、体調がさらに良くなったように思います。人生は一度きりなので、やりたいことを優先しました。」とお話しされました。仕事はどうやって探したのか、移住までのスケジュール感については、「仕事を探してから住まいを探しました。仕事はインターネットで検索して見つけました。ワーキングホリデーが終わった3ヶ月後に、今の職場で働いていました。」とのことでした。 移住先で気をつける点については、「冬の凍結路面での運転。車体が滑った後のリカバリが大切で、急発進、急ハンドル、急ブレーキは絶対ダメ!」と力強く話されました。本州でも雪の少ない和歌山県から移住されたので、冬道での運転に慣れるまでは大変だったと思います。道民でも車の免許を取って間もない頃は、つるつる路面での運転はみんな怖いです! そうそう、山本さんは、スノーボードをしたくて北海道に移住をされましたが、雪の降らない夏場には、登山を楽しんでいらっしゃるそうです。「北海道には大きな山がたくさんあるので、これからが楽しみで仕方がありません。」と、そうおっしゃっていました。北海道では、夏は色鮮やかな美しい自然風景を楽しむことができ、そして、冬にはそれが一変して辺り一面真っ白な銀世界に包まれます。どちらの季節も北海道ならではの自然を楽しむことができて人気がありますが、特に、雪の少ない地域で育った方は、北海道の雪に憧れを抱いてくださるように感じます。これからも、多くの方に北海道の雪の魅力を知っていただけたら嬉しいです。 山本さん、色々とお話を聞かせていただきありがとうございました。北海道の冬に魅せられて移住を決めた山本さんは、今日も「キラリ!」輝く生活を送っています。▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.17

こんにちわ。上川総合振興局地域政策課・ゆっこママです上川総合振興局では、上川地域の魅力を多くの人たちに伝えるため、振興局職員が撮影した美しい風景や個性豊かな地域資源の画像をホームページ【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】で公開しています。北海道の屋根と呼ばれる雄大な大雪山、北へ向かって悠々と流れる天塩川、富良野・美瑛の丘の風景等々…魅力いっぱいのかみかわの風景をお楽しみいただけます今回は、上川農業改良普及センター・K普及指導員から新たに届いた風景「冬のエゾリス」(旭川市)の2枚をご紹介します【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~ いのち(LIFE)】題名 冬のエゾリス1撮影場所 旭川市撮影年月日 2021年1月30日コメント 題名 冬のエゾリス2撮影場所 旭川市撮影年月日 2021年2月23日コメント 旭川市内の公園に生息しているこの子達、いや、同一人物思わず目が合ってしまった1枚目も、木の実をほおばりながらあざとくカメラ目線をくれる2枚目も、たまらなく可愛いですね「かわいい姿を見せてくれるので、定期的に会いに行くんですよ」というK普及指導員からのエゾリス報告、今後も楽しみですね~。皆さんも、旭川の公園などを散策する時には、可愛い動物たちの姿も探してみてくださいね【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】には、今回新たに届いた風景のほかにも上川地域のたくさんの風景が掲載されています。こちらのホームページから上川地域の魅力を感じていただけたら幸いです。ぜひご覧くださいませ画像の利用は、個人、企業に関わらず無料です。ホームページ、ブログ、はがき、カレンダーなど使い方は自由です。ご利用の際は、【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】ホームページのご利用規約をご確認ください。上川管内の情報発信中【上川総合振興局ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2021.03.17

北方領土対策本部です内閣官房 領土・主権対策企画調整室では、領土・主権展示館で企画展を開催しています先史時代を含めた北方四島の歴史や文化、自然を紹介した展示となっていますので、お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください 期間 3月16日(火)~5月9日(日) 場所 領土・主権展示館 東京都千代田区霞が関3-8-1 虎ノ門三井ビルディング1階詳細は、領土・主権展示館ホームページをご覧くださいhttps://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan
2021.03.16
環境生活部くらし安全局道民生活課です。この度、北海道人権施策推進基本方針の改定にあたり、道民の皆様の意見を反映させるため、次のとおり意見の募集を行っています。1 意見等の募集期間 令和3年3月1日(月)~令和3年3月31日(水) ※郵送の場合は必着とします。 2 資料の入手方法 (1)北海道のホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/jinken/jinken-hp/pc.htm (2)以下の場所での閲覧及び配付 ア 北海道環境生活部くらし安全局道民生活課(道庁12F) イ 北海道総務部法務・法人局法制文書課行政情報センター(道庁別館3F) ウ 各総合振興局及び各振興局(石狩振興局を除く)の行政情報コーナー エ 各総合振興局及び各振興局保険環境部環境生活課 3 意見等の提出方法及び提出先 (1)郵便 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道環境生活部くらし安全局道民生活課道民生活係 (2)ファクシミリ 011-232-4820 (3)電子メール kansei.dousei@pref.hokkaido.lg.jp 詳しくは、『意見募集要領』をご覧下さい。
2021.03.16

こんにちわ。上川総合振興局地域政策課・ゆっこママです上川総合振興局では、上川地域の魅力を多くの人たちに伝えるため、振興局職員が撮影した美しい風景や個性豊かな地域資源の画像をホームページ【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】で公開しています。北海道の屋根と呼ばれる雄大な大雪山、北へ向かって悠々と流れる天塩川、富良野・美瑛の丘の風景等々…魅力いっぱいのかみかわの風景をお楽しみいただけます今回は、新しい写真家のご紹介です。上川農業改良普及センター・K普及指導員から新たに届いた風景「霧氷の木々」「カラマツ林の冬」(幌加内町)の2枚をご紹介します【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~ 眺め(VIEW)】題名 霧氷の木々撮影場所 幌加内町撮影年月日 2021年1月17日コメント 題名 カラマツ林の冬撮影場所 幌加内町撮影年月日 2021年1月17日コメント 幌加内町は、道の駅の名前も「森と湖の里ほろかない」というくらい、豊かな森に囲まれた町。森の中に一歩足を踏み入れると、こんな幻想的な景色が切り取られるんですね~撮影日の2021年1月17日は、とっても気温が下がった晴れの日。明るさの中にもピンと張り詰めた空気が感じられますね。森の中をスノーシューで散策するのも気持ち良さそうですねぇ「カメラ勉強中です!」というK普及指導員からは、週末に撮りためた写真がたくさん届いていますので、これから少しずつご紹介させていただきますね。映えてる写真が多いので、どうぞ今後もご注目ください【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】には、今回新たに届いた風景のほかにも上川地域のたくさんの風景が掲載されています。こちらのホームページから上川地域の魅力を感じていただけたら幸いです。ぜひご覧くださいませ画像の利用は、個人、企業に関わらず無料です。ホームページ、ブログ、はがき、カレンダーなど使い方は自由です。ご利用の際は、【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】ホームページのご利用規約をご確認ください。上川管内の情報発信中【上川総合振興局ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2021.03.15

イランカラプテ~!環境生活部道民生活課です。 春は、卒業・進学の時期です。お子様にスマートフォン・タブレット等の電子機器の購入を検討している保護者の皆さまも多いかと思います。インターネットは、動画を見たり、SNSで世界中の人とつながったりすることもできる、便利で楽しいものです。しかし、近年、青少年がインターネットの利用に起因する犯罪やトラブルに巻き込まれたり、長時間利用によって生活習慣が乱れ依存症に陥る等、様々な問題が発生しています。お子様にスマートフォン等を利用させる場合は、次の点に注意してください。 ◆ インターネットを介した犯罪や有害情報からお子様を守るためには、まず、保護者の皆さまが、インターネット利用に潜む危険性を認識することが大切です。 ◆ 子供にスマートフォンを持たせる時は、事前にインターネット利用に潜む危険性をしっかりと理解させるとともに、特定の時間帯は使用しない、使用する際は居間で使用するなど、家庭内のルールづくりに努めましょう。 ◆ アダルトや暴力などの有害サイト等へのアクセスを防ぐため、フィルタリングを確実に設定し、子供に有害情報を閲覧させないようにしましょう。 また、保護者の使用しているスマートフォン等を子供に利用させる場合も、必ずフィルタリングを設定するようにしましょう。 ◆ SNSの利用を起因とした犯罪被害が増えています。 知らない人とやりとりのできるSNSは、保護者が必要と認めたもの以外は安易に利用させないようにしましょう。また、ネットで知り合った人は、別人になりすましている可能性もあるため、安易に個人情報を伝えたり、直接会うことのないように教えましょう。 ○ 安全なインターネット利用に関する情報は・・・ 北海道青少年有害対策実行委員会 ○ インターネットで実際に起きたトラブルに関する情報は・・・ ・インターネットトラブル事例集【総務省】 ・子供の性被害対策【警察庁】
2021.03.15

こんにちは!建設部住宅課公社班、月刊住宅供給公社編集長のコヤちゃんです! さて今回の月刊住宅供給公社は、1月から特集して参りました公社の賃貸住宅ファインズマンションの空室情報の、いよいよ「THE FINAL!」ということで、とりあえず今シーズン最後のご案内になります~ いまこのブログに気づかれたあなた!なんてラッキーな方なんでしょう~!今シーズン最後のご案内に巡り会えるなんて! などと、つまらん宣伝文句はおいといて、今回ご紹介できる4件を順にご紹介してまいります。 【ファインズ南麻生1号棟】ファインズ南麻生の場所はこちら 504号室 家賃 72,100円駐車場 あります(1台8,580円(税込み))共益費 7,000円 【ファインズ山鼻2号棟】フリーレント2ヶ月キャンペーン中 ファインズ山鼻の場所はこちら 507号室・807号室(いずれも同じ間取りタイプ) 家賃 507号室 82,100円 807号室 83,700円駐車場 あります(1台9,900円(税込み))共益費 7,000円 【ファインズ学園通】フリーレント2ヶ月キャンペーン中 ファインズ学園通の場所はこちら 801号室 家賃 76,000円駐車場 あります(1台8,800円(税込み))共益費 8,000円 ご紹介させていただいた3棟のうちファインズ山鼻2号棟とファインズ学園通については、ただいま2ヶ月間のフリーレント(2ヶ月家賃無料)キャンペーンを実施中です。フリーレントの詳細については、公社賃貸住宅担当(Tel 011-281-3711)までお尋ねくださいね。 本日ご紹介させてもらった4部屋は、いずれも現在空室となっており、内覧が可能となっています。また、本日ご紹介させていただいたものの他にも、新たな退去者の発生などにより空室ができる可能性があります。札幌市内での賃貸住宅入居をお考えのあなた!ぜひ北海道住宅供給公社にお電話ください! とりあえず特集を組んでのファインズマンションのご紹介は、今回で終わりとなりますが、この後も札幌市内の賃貸住宅をお探しの際には、どうぞ公社に空室情報をお問い合わせください!きっとあなたにぴったりのお部屋が、あります!…あったりします!…あるんじゃないかな~、…あるかもしれません、…きっとあるって… とにかく、まずは、ご相談お待ちしてます~ 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の賃貸マンション『ファインズシリーズ』の入居者を募集しています! また、南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡)で、宅地分譲の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております! #北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#南麻生/#学園通/#福住/#真駒内南町/#山鼻/#緑苑ビル/#引っ越しシーズン/#修学・就職・異動・転勤
2021.03.15

北海道大阪事務所(北海道東京事務所大阪支所)では、コロナ禍でも道外の方に役立つ旬の情報をお伝えするため、ホームページの内容を充実しました。観光をはじめ、お取り寄せグルメや北海道物産展、さらに、移住、U・Iターン、求人情報など、様々な情報を発信しています。ぜひ一度、ご覧ください。◆お知らせ:タイムリーな情報をお届け!◆産業立地情報:企業立地、テレワーク・ワーケーション拠点の情報など◆観光情報:観光地、宿泊、道路の情報、写真素材など◆物産情報:道産品、オンラインショップ、物産展の情報など◆移住情報:ポータルサイト、相談窓口、求人情報など◆北海道とのつながり:道産子会、同窓会関西支部、ふるさと納税など▼北海道大阪事務所ホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/tkj/osk/index.htm
2021.03.12

北海道大阪事務所(北海道東京事務所大阪支所)では、コロナ禍でも道外の方に役立つ旬の情報をお伝えするため、ホームページの内容を充実しました。観光をはじめ、お取り寄せグルメや北海道物産展、さらに、移住、U・Iターン、求人情報など、様々な情報を発信しています。ぜひ一度、ご覧ください。◆お知らせ:タイムリーな情報をお届け!◆産業立地情報:企業立地、テレワーク・ワーケーション拠点の情報など◆観光情報:観光地、宿泊、道路の情報、写真素材など◆物産情報:道産品、オンラインショップ、物産展の情報など◆移住情報:ポータルサイト、相談窓口、求人情報など◆北海道とのつながり:道産子会、同窓会関西支部、ふるさと納税など▼北海道大阪事務所ホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/tkj/osk/index.htm
2021.03.12

石狩管内を改めて学んでみようという企画ブログ「石狩管内を学ぼう」。今回は、新篠津村のあらましをお送りいたします。新篠津村の花「ハナショウブ」初夏の訪れとともに「しのつ公園」に濃紫の花が咲き誇ります。 <新篠津村はどんな村!>新篠津村は石狩川右岸の石狩管内東端に位置し、石狩管内唯一の村です。村名は、母村だった篠津村に由来するもので、明治29年(1896年)に篠津村(現江別市)から独立し「新篠津村」として誕生しました。ちなみに篠津はアイヌ語で「本流が同じ深さで緩やかに流れる『シ・ヌッチ』、大きな原野が沼(のような)『シ・ノ・ト』」が由来と言われています。現在の人口は3,000人(令和2年10月1日現在)、面積は78.04㎢で、石狩管内の市町村の中では、一番面積が小さい市町村となりますが、360度地平線に囲まれた田園風景が広がる地域であります。新篠津村の水田風景 <新篠津村の産業は!>新篠津村の基幹産業は農業で、道内でも有数の米所として名を馳せています。新篠津村の総面積の約半分が水田です。米所ではありますが、お米の他にも、豆類や野菜、花き栽培が盛んで全国に出荷されています。近年では、さらに品質を高め、安心、安全、環境に配慮した有機栽培(オーガニック)、こだわりの農産物栽培への取組が進められています。新篠津村の水田風景と塩むすび一方で、道都札幌市から車で40~50分、国際空港のある千歳市からは1時間半程の距離にあり、新篠津村は都心の近くにありながら北海道らしい大自然を存分に味わうことができる地域であります。こうした地域環境を活かして、観光事業や定住対策などにも取り組んでいます。 <新篠津村で楽しむ!>新篠津津村には、石狩川沿いの三ヶ月湖「しのつ湖」という湖があり、この湖を中心に「しのつ公園」が整備されています。キャンプ場、温泉施設「たっぷの湯」などが集まっており、夏場はキャンプ、冬場はワカサギ釣りなど、一年を通じて楽しむことができます。近隣地域からも気軽に訪れることができるレジャースポットとして大変人気があります。左から、「しのつ公園」と「キャンプ場&しのつ湖」(新篠津村提供) 温泉施設の「たっぷの湯」では、茶褐色のナトリウム塩化物強塩泉の源泉かけ流し温泉で、「温まりの湯」とも言われる泉質です。「しのつ湖」の景色を見ながらの露天風呂、食事や宿泊を楽しむことができることはもちろん、道の駅「しんしのつ」も兼ねていることから、野菜や特産物の直売所でも楽しむことができます。 温泉施設「たっぷの湯」と露天風呂(新篠津村提供) <新篠津村の特産品!>新篠津村の特産品は、自慢の農作物を活かした品が沢山あります。米所を活かした純米酒やどぶろく、変わり種で、新篠津産のゆめぴりかを使用した米サイダー、また、大豆を活かした田舎風味噌、他にも、トマトジュースピューレやジンジャードレッシング、ほしいもなど、なかなかの味わい深さがあります。新篠津の地酒「大法螺(おおぼら)」 皆さんも一度足を運ばれてご賞味なさってはいかがでしょうか。新篠津村のPRキャラクター「おこめちゃん」が待っているかもです。新篠津村のPRキャラクター「おこめちゃん」▼地域の魅力発信中!きらり・いしかり/石狩振興局フェイスブックページ
2021.03.12

こんにちわ。上川総合振興局地域政策課・ゆっこママですこのたび、下川町よりクラウドファンディングのお知らせがありましたので、ご紹介します<下川町からのメッセージ>現在、下川町では、北海道日本ハムファイターズのご協力のもと、町民、行政、ファイターズが一丸となって、野球を通した地域活性化の取組を進めているところです。下川町は、スキージャンプが盛んな地域ですが、野球を選択した地元野球少年団に所属する子ども達に、野球の楽しさや一球の大切さを知ってもらうため、少年野球教室の開催なども予定しているところです。このたび、下川町の地域活性化の第1弾として、下川町オリジナルデザイン「限定トートバッグ」の製作・商品化を目指して、ご協賛いただいた方と一緒に、下川町のトートバッグにふさわしいデザインアイディアをいただきながら製作してまいりますので、皆様のご支援をよろしくお願いしますなお、本プロジェクトをご支援いただいた方には、下川町オリジナルデザイン「限定トートバッグ」と、2021年下川町応援大使に就任いただいた松本 剛選手と野村 佑希選手の缶バッチをお送りいたします。掲載サイト:https://actnow.jp/project/jimotote2021012_shimokawa/detail募集期間:~2021年3月31日(水)まで<下川町からのメッセージここまで>ただ支援して返礼品が来るだけじゃなく、その町オリジナルのデザインアイディアにも参加できるというところが、なんだかステキですね~。これからの季節、春のお散歩コーディネートのアクセントに、下川町オリジナルトートバッグで差を付けるのも良いかも!この企画、北海道日本ハムファイターズさんが道内179市町村を全力で応援するプロジェクト「北海道179市町村応援大使(2021年度)」で選出された18市町村応援大使とのコラボ企画なんです。上川管内では、下川町のほか、富良野市、東川町も本クラウドファンディングを実施していますので、ぜひ、こちらもチェックしてみてくださいね【北海道179市町村応援大使とジモトートのコラボレーションプロジェクト】 https://actnow.jp/feature/jimotote2021皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします上川管内の情報発信中【上川総合振興局ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2021.03.12

こんにちわ。上川総合振興局地域政策課・ゆっこママです東神楽町のマスコットキャラクターは「かぐらっきー」と言います。かわゆいさて、東神楽町では、現在、プロジェクトパートナーと共に地域商社の立ち上げ業務を担う地域おこし協力隊を募集しています。【具体的な業務】・地域資源を活用した特産品やお土産の開発・販売・グリーンツーリズムの展開・ふるさと納税業務全般・地域ブランディング事業に関する業務 など【プロジェクトパートナー】脇坂真吏(株)AgriInnovationDesign 代表取締役/東神楽町農業プロデューサー【地域商社とは】 地域の農産物や工芸品、サービスなどをブランド化し、生産から加工、販売までを一貫してプロデュースし、地域内外に販売する組織のこと詳しくは、東神楽町ホームページをご覧ください。https://www.town.higashikagura.lg.jp/docs/3976.html東神楽町は、旭川市のお隣、旭川空港のある町です。お米や野菜など、農業も盛んな地域です。ゆっこママも、よく直売所にお野菜など買いに行くんですよ地域おこし協力隊の募集期間は今月いっぱいとなっています。ご応募、お待ちしています上川管内の情報発信中【上川総合振興局ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2021.03.12

皆さまこんにちは!北海道林業木材課です!十勝管内足寄町は、林業と酪農が盛んな内陸の町です。ここで、「林業就職相談会」が開催されます!町内の林業会社6社が参加し、好きな時間に興味のある企業ブースに相談に行くスタイルで、出入り自由。「林業って経験がないと無理かな・・・」とか「ちょっと話を聞いてみたい」など、不安や疑問に答えてくれますよ!直接企業とお話できる滅多にないチャンスです!就職に直結するお話も聞けますので、転職や移住を考えている方にもピッタリのイベント。是非気軽に足を運んでください!<林業就職相談会>日時:3月20日(土)10:00~16:00場所:足寄町民センター1階多目的ホール(足寄町南1条5丁目3番地)お問合先:足寄町経済課0156-25-2141(林業振興室内線245)※マスク着用など新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします。
2021.03.12
全87件 (87件中 1-50件目)