全65件 (65件中 1-50件目)

こんにちは総合政策部地域創生局地域政策課未来人材担当スナフキンです「ほっかいどう未来チャレンジ基金」は、企業・団体、個人の皆様からのご寄付やご協力を得て、平成28年12月に設置し、将来の北海道を支える人材を育成するため、官民連携で本道に貢献する意欲のある若者の海外留学を支援しています。2021年9月30日(木)までイオン北海道(株)様の御協力をいただき、北海道の若者の海外留学を応援する「ほっかいどう未来チャレンジ応援募金」を道内のイオングループ(「イオン」、「マックスバリュ」など)の店舗・事業所167箇所において実施中です! ※今年5月に実施しておりましたが、本道への緊急事態宣言発令により、一時中止していた募金の再開です。(今回は宣言下でも実施していただけることとなりました。)集まった募金は、北海道の未来を担う若者の海外留学を支援する「ほっかいどう未来チャレンジ基金」に全額御寄附いただきます。 ○実施期間 令和3年(2021年)8月30日(月)~9月30日(木) ○実施箇所 道内の「イオン」、「イオンス-パーセンター」、「まいばすけっと」、「マックスバリュ」、「ザ・ビッグ」などの店舗・事業所167箇所 ※募金箱は、レジ付近やサービスカウンターなどに設置してあります。 お買い物などでイオングループの店舗に行く機会がございましたら、北海道の若者の海外挑戦を応援するため、ぜひ、皆様も御協力をお願いいたします!▼「ほっかいどう未来チャレンジ基金」についてはこちら ▼「みらチャレ」公式facebookページについてはこちら
2021.08.31

皆さんこんにちは環境生活部道民生活課です7月17日は「北海道みんなの日」です私たち道民が、北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土、また、これらの中で培われた産業について理解や関心を深め、その揺るぎない価値を見つめ直すとともに、これからの北海道を考える機会にしていただきたいとの思いで制定された日です道ではこの日を中心に、様々な取組をおこなっておりますただいま、道では、道みんの日について、アンケートを実施していますたくさんの方々からのご回答をお待ちしておりますので、ご協力よろしくお願いしますまた、アンケートにご回答いただいた方の中から先着300名の皆様に道みんの日オリジナルメモ帳と北海道・北東北の縄文遺跡群オリジナルクリアファイルをセットでプレゼントメモ帳青空の下に赤れんが庁舎とハマナスを描いたすてきなメモ帳ですクリアファイル北海道・北東北の縄文遺跡群の史跡マップが描かれており表がかわいらしい当時の絵、裏がわかりやすい現在の写真になっています☆アンケートはこちらから☆【URL】 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=A1aJh8RL【QRコード】
2021.08.31

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!今日から、水産研究の最新成果について、成果発表会をオンライン開催します。メインテーマは「気候変動・資源変動の中で北海道水産業を支えるために」。14の研究課題はどれも私たちの生活に関わりのあるものです。「温暖化でコンブ養殖はどうかわるか」「サンマの漁獲量減少の実態をつかむ」「美味しいカキを、早く美味しく食べてほしい」などについて、ご紹介します。ホームページからアクセスできますので、ぜひご覧ください。▼水産研究本部成果発表会ページhttp://www.hro.or.jp/list/fisheries/marine/work1/seika2021.html(問い合わせ先)水産研究本部 企画調整部企画課 主査(連携推進)佐々木 典子TEL:0135-23-8705 FAX:0135-23-8720
2021.08.31

北方領土対策本部です 北方領土対策本部では、8月の「北方領土返還要求運動強調月間」に合わせて、北海道庁本庁舎内で「北方領土パネル展」を開催中です! 北方領土についてご紹介するパネルや、日本人が生活していた戦前の北方四島の写真パネルなどを展示しています。 お近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください!・期間 8月30日(月)~8月31日(火) ※8月31日(火)は15:00で終了・場所 北海道庁本庁舎1階
2021.08.30

労働委員会事務局です!この度、労働委員会では、職場のトラブルを無料で解決する「個別的労使紛争のあっせん制度」をもっとよく知ってもらうため、令和元年度「第4回北のまんが大賞」イラスト部門で北海道知事賞を受賞された漫画家の友里先生に制度を紹介するまんがを作成していただきました!労働委員会では、Twitter(@douroui_somu2)でも日々情報発信しています。労働委員会やあっせん制度のことをもっと知りたい方は是非ともご覧ください。↓↓↓あっせん申請などのお問合せ先はこちら↓↓↓北海道労働委員会事務局 調整課 個別対策グループ住所:札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館10階TEL:011-204-5667
2021.08.30

皆さんこんにちは環境生活部道民生活課です7月17日は「北海道みんなの日」です私たち道民が、北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土、また、これらの中で培われた産業について理解や関心を深め、その揺るぎない価値を見つめ直すとともに、これからの北海道を考える機会にしていただきたいとの思いで制定された日です道ではこの日を中心に、様々な取組をおこなっておりますただいま、道では、道みんの日について、アンケートを実施していますたくさんの方々からのご回答をお待ちしておりますので、ご協力よろしくお願いしますまた、アンケートにご回答いただいた方の中から先着300名の皆様に道みんの日オリジナルメモ帳と北海道・北東北の縄文遺跡群オリジナルクリアファイルをセットでプレゼントメモ帳青空の下に赤れんが庁舎とハマナスを描いたすてきなメモ帳ですクリアファイル北海道・北東北の縄文遺跡群の史跡マップが描かれており表がかわいらしい当時の絵、裏がわかりやすい現在の写真になっています☆アンケートはこちらから☆【URL】 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=A1aJh8RL【QRコード】
2021.08.30

皆さんこんにちは環境生活部道民生活課です7月17日は「北海道みんなの日」です私たち道民が、北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土、また、これらの中で培われた産業について理解や関心を深め、その揺るぎない価値を見つめ直すとともに、これからの北海道を考える機会にしていただきたいとの思いで制定された日です道ではこの日を中心に、様々な取組をおこなっておりますただいま、道では、道みんの日について、アンケートを実施していますたくさんの方々からのご回答をお待ちしておりますので、ご協力よろしくお願いしますまた、アンケートにご回答いただいた方の中から先着300名の皆様に道みんの日オリジナルメモ帳と北海道・北東北の縄文遺跡群オリジナルクリアファイルをセットでプレゼントメモ帳青空の下に赤れんが庁舎とハマナスを描いたすてきなメモ帳ですクリアファイル北海道・北東北の縄文遺跡群の史跡マップが描かれており表がかわいらしい当時の絵、裏がわかりやすい現在の写真になっています☆アンケートはこちらから☆【URL】 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=A1aJh8RL【QRコード】
2021.08.27

8月27日(金)から、北海道に「緊急事態宣言」発令されました。道民の皆様には、あらためて、できる限り外出を控えていただくことや、買い物など混雑した場所への外出の半減など、感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いします。◇期間 8月27日(金)~9月12日(日)◇対象区域 【特定措置区域】 札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、 当別町、新篠津村、小樽市、旭川市 【一般措置区域】 特定措置区域以外の市町村◇北海道から道民の皆様へのお願い【特定措置区域】・できる限り外出や移動を控える・買い物回数を半分にするなど混雑した場所への外出を半減・酒類またはカラオケ設備を提供する飲食店(提供を取りやめる場合を除く)は休業・上記以外の飲食店の営業時間は5時から20時まで・できる限り同居していない方との飲食を控える・道外への移動は極力控える など【一般措置区域の皆様」・できる限り外出や移動を控える・買い物回数を半分にするなど混雑した場所への外出を半減・飲食店の営業時間は5時から20時まで・酒類の提供は一定の要件を満たした店舗は11時から19時まで・特定措置区域との往来はできる限り控える・道外への移動は極力控える など【来道を検討している皆様】・帰省や旅行など、北海道への移動については、極力控える・どうしても移動が避けられない場合は、感染防止を徹底するとともに、出発前にPCR検査を受けるなど、体調管理を徹底する その他の要請内容などについて詳しくは道のホームページをご覧ください。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html
2021.08.26

北方領土対策本部です 8月の「北方領土返還要求運動強調月間」に合わせて、北方領土問題の一日も早い解決を強く願い、北海道・東北六県が一体となって粘り強く返還要求運動に取り組んでいく決意を新たにするため、「2021北方領土返還要求北海道・東北国民大会」が明日(8/27)開催されます。 新型コロナウイルス感染症の感染リスクを避けるため、無観客での開催となりますが、インターネットでのライブ配信の視聴を通じて大会にご参加いただけますので、下記URLから是非、ご視聴ください!・配信日時 令和3年8月27日(金)13:00~・インターネット ライブ配信URL https://youtu.be/ZnPQbgORaY4
2021.08.26

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。最近の空知地方は、連日の曇りや雨模様でジメジメ…。緊急事態宣言が北海道にも拡大されたことで、なんだか気分が落ち込んでしまいそう…で、す、が!!今は8月も下旬、米どころの空知は、これから収穫が始まるお米にわくわくな季節へと変わっていきます!おうちに居ても楽しめる空知のたくさんの魅力を、今週も元気にお伝えしますよ~!!今回は、大好評!そらち食の応援アンバサダー佐藤麻美さんによる連載「食のしあわせ☆幸福空知」に「そらちの花通信」、エゾシカ肉に関するイベントの紹介など、豪華盛りだくさんの5記事更新です◆そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美の 食のしあわせ☆口福空知 ~ 砂川市 ~◆エゾシカ肉、食べたことある?◆【 てつおじさんぽ 】 ~ 第5歩 「てつおじのゆく頃に」 ~◆そらちワイン街道のロゴマークが出来ました!~飲食店向けステッカーも出来たよ!~◆【そらちの花*通信 第66輪】中央バス岩見沢ターミナルでそらちの花を展示しています!~第7回・ナデシコ~[今週の1枚]佐藤麻美さん曰く「うまい肉はシンプルな味付けが1番☆」…、おいしそ~~~!!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.08.26

こんにちは。環境生活部くらし安全局消費者安全課です。令和4年4月の民法改正に伴う成年年齢の引き下げにより、若年者の消費者被害の増加が懸念されることから、当課では若年者のための特設ページを開設し、消費者被害に関する注意喚起情報として「~18歳からの『君ならどうする?』~若年者のための消費生活サポート情報」を定期的に作成しています。今回は「借家・賃貸アパート等の退去トラブル」に関する注意喚起です。消費生活相談サポート情報【第4号】この資料には道内の若年者からの相談事例や被害に遭わないための一言アドバイスなどを掲載しています。若年者のための特設ページはこちらから○~18歳から大人~若年消費者のための特設ページ被害に遭われた場合など、困ったときは一人で悩まず以下の相談先に相談しましょう。○北海道立消費生活センター 平日 9:00~16:30 相談専用電話 050-7505-0999○消費者ホットライン 188 ※全国共通の電話番号。お近くの消費生活相談窓口をご案内します。
2021.08.25

ICT教育推進課では、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第5号を発行しました。第5号では、厚沢部町立厚沢部小学校の取組のほか、「授業等におけるGoogle Work spaceの主な活用例の紹介」についてのコラムを掲載しています。今後も教育におけるICT活用に関する情報を分かりやすく提供していきますので、積極的に活用願います。詳しくはホームページを御覧ください。<北海道教育庁ICT教育推進課ホームページURL>https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ict/index.html<GIGAワールド通信 第5号>
2021.08.24

こんにちは!経済部労働政策局産業人材課です。北海道障害者職業能力開発校では、10月から始まる建築デザイン科の訓練生を募集中です訓練期間は令和3年10月1日(金)~令和4年3月16日(水)です。障がいをお持ちの方で、木造建築の知識や建築CAD(コンピュータを使用した図面作成)の操作方法を身につけて仕事にしたい という方はぜひご応募ください建築やパソコンの初心者の方にも対応しています。募集期間 令和3年7月26日(月)~9月3日(金)詳しくはポスター・募集要項をご覧ください。(お問い合わせ先)北海道障害者職業能力開発校〒073-0015 砂川市焼山60番地TEL:0125-52-2774 FAX:0125-52-9177http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssk/ お気軽にお問い合わせください
2021.08.24
こんにちは北海道労働委員会です。今回は、北海道労働委員会で毎月発行している刊行物「月報」についてご紹介します主に、労働委員会で取り扱った事件について掲載しています。その他、「随想」ページがあるのですが、これが、とてもおもしろいのですテーマは、最近の話題、人生、趣味に関することなど様々です。そして、その「随想」の執筆者は、労働委員会の委員です。~労働委員についての説明~労働委員会は、労働者と使用者の間に起こった紛争の解決をサポートする北海道の行政機関であり、労働問題についての専門知識や豊富な経験を持つ公益委員(弁護士や大学教授等)、労働者委員(労働組合役員等)、使用者委員(企業の経営者等)の三者の立場で問題解決に当たります。委員は、公益委員・労働者委員・使用者委員、併せて21名です。「月報」は、北海道労働委員会のHPで読むことができますので、ぜひご一読ください月報のページはコチラ
2021.08.24

―最近の出来事― 北方領土返還要求 「根室市民大会」 8月1日、北方領土返還要求「根室市民大会」がニ・ホ・ロ横特設会場で開催されました。 当日は昨年に引続き、新型コロナウイルス感染防止対策に万全を期しつつ、小雨の降るあいにくの天気ではありましたが、会場には約630人がかけつけ、全員で「島を返せ」とシュプレヒコールを叫びました。 「根室国後間海底電信陸揚庫の 保存・活用について」 終戦直後まで、根室と国後島をつないでいた海底電信線の根室側中継施設である「陸揚庫」が北方領土関連施設として初めて、国の登録有形文化財に登録されるにあたり、保存と活用を考える講演会とシンポジウムが7月31日、ニ・ホ・ロで開催されました。 (当センター職員撮影) 第1部は、国土交通省国土技術政策総合研究所の長谷川直氏をお迎えし、文化財登録の意義や保存をテーマに記念講演が開催され、第2部では、施設の保存や活用に向けた課題についてのシンポジウムが行われました。 ―立命館中学・高等学校 来館― 8月3日、立命館中学・高等学校の生徒20名が来館しました。 4泊5日の日程で行われるボランティア研修として、根室や羅臼、網走や阿寒などを訪問し、各地の歴史について学びました。 ニ・ホ・ロでは、説明員による館内見学の後、根室高等学校北方領土根室研究会の生徒が出前講座を行いました。また最後に、択捉島元島民の鈴木咲子さんから、戦前の島での暮らしについての講話を聞きました。 生徒の皆さんはそれぞれのプログラムを通じ、北方領土問題についてしっかりと学んでいました。 (当センター 佐田館長 挨拶) (根室高等学校北方領土根室研究会による出前講座) (択捉島元島民・鈴木咲子さんによる講話) ~ロビー展のお知らせ~ 「北方領土新聞を展示中」 北海道根室管内にある標津町立標津小学校5年生のみなさんが、先日行われた北方少年少女塾で学んだことをまとめた新聞を展示しています。 なお、新聞は写真や絵などを交えながら、全て手書きで作成されていて、見どころ満載の内容となっています。 展示期間:7月31日~8月31日 「見て知る北方領土」展示会 北海道北方領土対策根室地域本部主催による、「見て知る北方領土」展示会がニ・ホ・ロ1階ロビーにて開催中です。 期間:7月31日か~8月31日 ~お知らせ~ 「北方領土カードラリー」北方領土啓発施設を訪れて キャラクターカードをGETしよう!! 8月1日から8月31日の期間で、根室管内にある北方領土施設7か所を訪れると、北方領土イメージキャラクター「エリカちゃんとお友達」のキャラクターカードを集めることができます! 各施設に1種類の絵柄のカードしかありませんので、この機会にぜひ全種類ゲットして下さい!! 【来館をされるお客様へのお願い】 手・指のアルコール消毒マスクの着用必要用紙に住所・氏名・連絡先を記入 (万が一の感染に備えての個人情報提供のお願い) または、 北海道コロナ通知システムの登録 (メールアドレスの登録のお願い) ※このシステムは、不特定多数の方が利用する施設やイベント等において、新型コロナウイルスの拡大防止を目的としています。 施設利用やイベント参加の際、QRコードを読み取り、開いた画面からEメールアドレスをご登録いただくと、同じ日、同じ施設を利用した方の中から新型コロナウイルスの感染が確認された場合、北海道からEメールでお知らせします。 【入館をご遠慮頂く場合】 体調不良の方過去2週間以内に発熱や感染症状にあった方過去2週間以内に政府から観察期間を必要とされている国・地域への訪問等された方 また、会議やサークル活動等で使用をして頂く場合におきましても、マスクの着用や人数の制限、さらに人との距離を2メートル空け、換気を十分に行って頂くなど、飛沫感染防止にご協力をお願いしておりますので、皆さまにはご理解とご協力の方を宜しくお願い申し上げます。 《会議等で利用頂く場合の貸館内容は以下の通りになっております》 「2階 交流ホール」 可動椅子を使用➡93人以下 〃 机と椅子 ➡84人以下+(椅子)10人以下 〃 椅子のみ ➡100人以下 「2階 対話ルーム」 机と椅子 ➡14人以下 椅子のみ➡20人以下 「1階 視聴覚室」 机と椅子 ➡14人以下 椅子のみ➡20人以下 ※原則こちらの定員でお願いしていますが、条件により制限を緩和していますので、下記までお問合せ下さい。 尚、販売目的や展示等の、不特定多数の方の出入りが予測されます貸館につきましては、ご利用が出来ない場合もございますのでご了承願います。 このような状況がいつまで続くかは分かりませんが、お客様には安心してご利用頂くように、ニホロ職員一同、新型コロナウイルス感染防止対策に努めて参りたいと思います。 ご不明な点等がございましたら、以下までお問合せ下さい。 北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロ TEL(0153)23-6711 FAX(0153)23-6713
2021.08.24

皆さんこんにちは環境生活部道民生活課です7月17日は「北海道みんなの日」です私たち道民が、北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土また、これらの中で培われた産業について理解や関心を深め、その揺るぎない価値を見つめ直すとともに、これからの北海道で考える機会にしていただきたいとの思いで制定された日です。道ではこの日を中心に様々な取組を行いその一つとして、道内のお菓子・お酒メーカーの皆様にご希望の方に「道みんの日シール」をお買い上げの商品に貼り、「道みんの日メモ帳」と一緒にお渡しいただきました【ご協力企業】(全道19社) 石屋製菓 様 男山 様 御菓子司小鹿 様 上川大雪酒造 様 元祖三石羊羹八木菓子舗 様 北菓楼 様 北見ハッカ通商 様 きのとや 様 金的酒造 様 国稀酒造 様 五勝手屋本舗 様 小林酒造 様 高砂酒造 様 二世古酒造 様 日本清酒 様 はこだてわいん 様 みつぼし 様 柳月 様 ロバ菓子司 様道みんの日HPでは、ご協力いただいた企業の皆様からいただいた企業の歴史や商品へのこだわり、地域の魅力がつまったコメントを紹介しています随時更新していますので、是非、ご覧ください【HPのURL】 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/ss/717/event.htmlさらに、8月31日(火)まで「北海道みんなの日」アンケートを実施しています今後の取組の参考とさせていただきますので、たくさんのご回答をお待ちしていますアンケートにご回答いただいた方の中から、先着300名の皆様に道みんの日オリジナルメモ帳と北海道・北東北の縄文遺跡群オリジナルクリアファイルをセットでプレゼント☆アンケートはこちらから☆【URL】 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=A1aJh8RL【QRコード】
2021.08.24

北方領土対策本部です 北方領土対策本部では、8月の「北方領土返還要求運動強調月間」に合わせて、本日より、札幌第1合同庁舎にて「北方領土パネル展」を開催しています! 北方領土問題の概要をご紹介するパネルや、北方領土クイズも展示していますので、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。○ 場所 札幌第1合同庁舎 1階南側ホール(札幌市北区北8条西2丁目)○ 開催期間 令和3年(2021年)8月23日(月)~30日(月) ※最終日は15:00で終了○ 観覧無料
2021.08.23

北方領土対策本部です 北方領土対策本部では、8月の「北方領土返還要求運動強調月間」に合わせて、さっぽろ地下街オーロラタウン内にて北方領土のパネル展を開催中です! 北方領土についてご紹介するパネルや、当本部で実施している「北方領土の日」ポスターコンテストの入賞作品などを展示しています。 お近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください!・ 期間 1 令和3年8月20日(金)~22日(日)10:00~17:00 2 令和3年8月23日(月)~31日(火)10:00~17:00・ 場所 さっぽろ地下街オーロラタウン内 オーロラスクエア・ 内容 1 北方領土パネル展 北方領土問題への理解促進を図るため、小中学生が作成した北方領土問題 についての啓発パネルや、北方四島の当時の様子がわかるパネルなどを 展示します。 2 「北方領土の日」ポスターコンテスト作品展 北方領土について関心を高めるため、「北方領土の日」ポスターコンテスト の過去の入賞作品などを展示します。・ 観覧無料
2021.08.20

ネイパル砂川です! 8月5~6日にかけ、主催事業防災キャンプを開催しました。当日は、空知、石狩管内から27名の小中学生が集い、防災についての学びを深めました。 活動1の「Doはぐ体験」では、講師とて北海道防災マスターの寺川努さんを講師としてお招きし、避難所運営の模擬体験をしました。避難者の年齢、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを避難所に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくか、ゲームを通して学ぶことができました。活動2の「簡単ポリ袋調理」では、ガスが使えない状況下を想定してカセットコンロを使い、ポリ袋を使って鳥めしとポトフを作る活動をしました。 活動3の「段ボールベッド体験」では、砂川市役所総務部市長公室課防災対策係の職員の方を講師としてお招きしました。初めに講師から災害や避難所生活についての話があり、段ボールベッドを組み立て、寝心地を確認しました。「家のベッドと変わらない寝心地。」「仕切りもあってプライバシーが守られる」といった感想がありました。2日目に入り、活動4の「備蓄食体験」では、わかめご飯や野菜ピラフなどのアルファ米や缶詰のパン、羊羹やビスケットなどの備蓄食を体験しました。保存期間が長い備蓄食ではあるが「すごくおいしい。」と食べていました。 活動5の「防災SDGsすごろく」では、初めにSDGsについて学びました。最近メディアや学校でSDGsについて取り上げることも多くあり、「学校で習った。」「スーパーでロゴを見た。」とSDGsについて既に知っている参加者も多くいました。マスに止まったSDGsの17の目標に関連する防災についての問題に解答しながらすごろくを進めていきました。参加者はすごろくを通してSDGsと防災について楽しみながら学ぶことができました。 活動6の「被災者語りべ」では命を守る大切さを語りつなぐの代表である三浦浩さんを講師としてお招きし、奥尻島で被災された時の様子や防災についてできることをお話していただきました。普段からの小さな積み重ねが防災につながり、命を守ることにつながるというお話などから参加者からは「普段から防災について意識していきたい。」という感想がありました。「災害について学校では学べないことを知れた。」「災害がおこったらどうすればよいか分かった。」といった感想からも防災意識を高め、災害が起こった時に自分たちはどのように対処していけばよいか考えることができ、学びの多い防災キャンプになりました。
2021.08.20

「ネイパル深川主催事業 冒険キャンプ」 みなさん、こんにちは! ネイパル深川です♪ ネイパル深川では8月9日(月)~11日(水)の3日間、小学校5年生~中学校3年生を対象に、「冒険キャンプ」を開催しました。 この事業は、自然の中での活動を中心とし、限られた環境でのいろいろな体験をとおして、柔軟に対応する力を身につけることを目的としたもので、深川市内を中心に、滝川市、旭川市、留萌市から12名が参加しました。 1日目のプログラムは、翌日からの天候の悪化で登山が中止となったため、急遽予定を変更し「ウォークラリー」を実施しました。仲間で力を合わせてコマ図を読んだりクイズを解いたりしながら、参加者は屋外での体験活動を楽しんでいました。 その後、「水遊び」を行いました。参加者は水風船や水鉄砲を使用したり、ブルーシートを用いた簡易のウォータースライダーを体験したりして、歓声をあげていました。 2日目は予報通り朝から雨模様だったため、午前中は350mlのアルミ缶2つを用いての「アルコールストーブ作り」を実施しました。参加者は、アルミ缶をカッターで切る作業に戸惑いながらも、これから食事作りにこのアルコールストーブを使用するということで、真剣なまなざしで取り組んでいました。午後からは水に関する環境教育の体験活動を行ったり、メスティンと呼ばれる飯ごうと手作りアルコールストーブを使用した夕食作りを行ったりしました。 3日目は天候が回復したため、屋外でファイヤースターターと呼ばれる道具を用いた「火起こし体験」を行いました。最初は火花を飛ばすことができずに苦労していましたが、回数を重ねるうちに火花を飛ばせるようになり、麻紐や薪に着火できたときは目を輝かせて喜んでいました。 その後、ハンモック体験をしたり木にロープをかける活動を行ったりして過ごしました。 悪天候で予定したとおりの活動とはなりませんでしたが、参加者からは「貴重な体験ができた」「達成感があった」「水の大切さがわかった」などの感想が寄せられました。 ネイパル深川では、今後もさまざまな自然体験ができる事業を実施する予定ですので、学校で配られるチラシやホームページなどをチェックして、ぜひ積極的にご参加ください! ネイパル深川HP(http://neiparufukagawa.ec-net.jp/)
2021.08.19

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。お盆を過ぎ、それまでの猛暑が何だったのか…というほど、北海道・空知は秋すら感じるような天気が続いています。日中の最高気温も25℃を下回る日が多くなり、実りの秋は目の前です。全国的には雨が続いているところが多いようですが、今週もそらち・デ・ビューで爽やかな風を感じてください! 今回は、好評連載「そらちの花通信」のほか、野球独立リーグで活躍中の「美唄ブラックダイヤモンズ」の交流戦の模様、「空知プロモーション動画」の意外な裏話、そして夏野菜最盛期の空知らしいトマトをひと工夫した楽しみ方と、彩り鮮やかな4記事更新です。◆奈井江産トマトは乾燥させても絶品でした◆美唄ブラックダイヤモンズ、関東からの刺客に挑む!◆空知プロモーション動画撮影裏話vol3 ~空知の燦々(北竜町・ひまわり)編~◆【そらちの花*通信 第65輪】中央バス岩見沢ターミナルでそらちの花を展示しています!~第6回目・ばら~[今週の一枚](…改め今週だけ四枚) あんまり彩り鮮やかなので欲張って四枚貼っちゃいました。このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.08.19

総合政策部地域戦略課です。8月も折り返しを過ぎて大分涼しくなってきた北海道。もうそろそろ夏も終わりかなーとどこか寂しい気持ちになりますが、安心してください。2009年甲子園決勝の日本文理打線のように、北海道の夏もまだ終わりません…!!地域戦略課が運営するウェブサイト「地域とつながる。ひみつキッチン」では、”秘密基地”のように、普段関わることのない道内地域の素敵な情報が集まっており、8月29日(日)には、地域と”熱い”関わり方を実践しているゲストの話が聞けるオンラインイベントを開催します!!今回は、日本地域情報コンテンツ大賞2020で地方創生部門最優秀賞を受賞した道東のアンオフィシャルガイドブック『.doto』を手がけた一般社団法人ドット道東の理事であり、ゲストハウスコケコッコー代表、そして、クスろのメンバーでもある名塚ちひろさんをゲストに迎え『人と人をつないで、道東をデザインする』をテーマに開催します!!参加は無料で、Zoomで参加頂いた方の中から、抽選でゲストに関係する地域にちなんだ商品をプレゼントします!!【イベントの詳細は下記のとおりです】(1)日時 令和3年8月29日(日) 16:00~17:00(2)テーマ 人と人をつないで、道東をデザインする(3)出演者 ゲスト:名塚ちひろさん((一社)ドット道東理事、 ゲストハウスコケコッコー代表、クスろメンバー) 司 会:渡邉真弓さん(北海道カメラ女子の会代表)(4)形式 チャットでゲストに質問ができるZoom(事前申込)によるオンラインで開催(5)参加方法 こちらのリンクよりお申し込みください。 https://hokkaido-kankei.doorkeeper.jp/events/124653(6)参加料 無料(7)その他 Zoomで参加頂いた方の中から、 抽選でゲストに関係する地域にちなんだ商品をプレゼントします。また、「地域とつながる。ひみつキッチン」では、過去に開催したイベントのアーカイブ配信や特設ウェブサイトで地域情報を掲載しております。様々な方々の魅力的な地域との関わり方を是非一度ご覧ください!!YouTubeリンクはこちらhttps://m.youtube.com/channel/UCRWXzAWCkmAOvlqCfq612Vw「地域とつながる。ひみつキッチン」特設ウェブサイトはこちらhttps://hokkaido-kankei.jp
2021.08.19

昨日、政府の対策本部会議が開催され、北海道の「まん延防止等重点措置」の期間が9月12日まで延長されました。 政府の決定を受け、道としても「北海道におけるまん延防止等重点措置」の内容を改定し、感染者の増加が継続し周辺地域への拡大も見られる旭川市について、措置区域に追加するなど、措置内容の強化を行うことといたしました。 道民の皆様、事業者の方々には大変なご負担をおかけしておりますが、この最大の危機を乗り超えるためにも、できる限り家族や普段会う人と過ごすなど、ご自身はもとより、ご家族、ご友人の命と健康を守る行動について、ご理解とご協力をお願いします。主な改定ないようは、次のとおりです。なお、詳しくは北海道のホームページをご覧ください。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html◇期間 期間を9月12日(日)まで延長しました。 ※今回の改定内容は、8月20日(金)から適用◇措置区域 旭川市を追加しました。◇要請内容の追加、改定[措置区域]●道民の皆様への要請 大規模商業施設など混雑した場所への外出を半減 [追加]●事業者の皆様への要請 職場への出勤等について、人の流れを抑制する観点から、在宅勤務(テレワーク)の活用や休暇取得等により、出勤者数の7割削減を目指すとともに、接触機会の低減に向け、出勤が必要となる職場でもローテーション勤務等を強力に推進する [改定]●飲食店等以外の施設への要請 大規模商業施設において、人数管理、人数制限、誘導等の入場者の整理等を行う [追加 感染リスクが高い場面とされる百貨店の地下食品売り場等について、人数管理、人数制限、誘導等の入場者の整理等を行う [改定][その他の市町村]●事業者の皆様への要請 職場への出勤等について、人の流れを抑制する観点から、在宅勤務(テレワーク)の活用や休暇取得等により、出勤者数の7割削減を目指すとともに、接触機会の低減に向け、出勤が必要となる職場でもローテーション勤務等を強力に推進する [改定]
2021.08.18

こんにちは留萌振興局商工労働観光課です当課では、今年度外国人材誘致・定着促進事業に取り組んでいます。今回事業の一環として、9月15日(水)に「外国人材採用セミナー」を開催します外国人材の採用のポイント、在留資格、最新の入国状況等、基本的な知識を学べる内容となっていますまた、外国人が活躍している事業者による事例紹介、セミナー終了後の個別相談対応もあります外国人材の採用を検討している事業者等の皆さんの参考となるセミナーとなっていますので、ぜひ参加申込みくださいセミナーの詳細は留萌振興局商工労働観光課のHPをご確認ください。【URL】https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/rumoigaikokujinzai.html※セミナーチラシ(申込書)も上記URLからダウンロードできます。【セミナー申込方法】専用申込フォーム、電話、FAX、メール【専用申込フォームURL】 https://www.career-bank.co.jp/form/rumoi_seminar/form.html【申込期限】令和3年(2021年)9月13日(月)【本セミナーに関する問い合わせ先】○キャリアバンク株式会社海外事業部 電 話 011-251-5009 FAX 011-231-5133 メール do-support@career-bank.co.jp○留萌振興局産業振興部商工労働観光課 電 話 0164-42-8767 FAX 0164-42-1937 メール rumoi.shoko10@pref.hokkaido.lg.jp
2021.08.18

日本のてっぺん宗谷岬全国各地から、この地を目指してサイクリストが訪れます自分の力で「てっぺん」へ到達した達成感はひとしおで、サイクリングにオススメの目的地ですなお、JR稚内駅から宗谷岬までは30kmほど。片道であれば、サイクリング初心者でもチャレンジできる距離かもしれませんそこで、自転車と路線バスを組み合わせた旅はいかがでしょうか宗谷総合振興局では、行きは自転車・帰りはバスを利用した旅を紹介する動画を制作しました。(稚内駅にある観光協会のレンタサイクルは片道のみの利用も可能です!)動画では、ルートの道案内や、バスの乗り方などを紹介していますので、ぜひご覧下さい新型コロナウイルス感染症が収束したら、日本のてっぺんへ続く道を、自転車とバスで旅してみませんか
2021.08.18

こんにちは、国際課欧米交流係です!2020年に北海道がアメリカマサチューセッツ州と姉妹提携を結んで30周年を迎えたことを契機に、マサチューセッツ州に関する様々な情報を発信しています。今回ご紹介するのは、小学校から札幌で暮らし、現在は東京で研修医としてお勤めされている大野修吾郎さんです。大野さんは、大学在学中に留学のためボストンで1年間過ごされたそうです。大野さんの言葉は、留学や研究などで海外を目指している方に勇気を与えてくれることと思います。ぜひ最後までお読みください!<ご出身と、マサチューセッツとのつながりを教えてください>私は、神奈川県から11歳の時に札幌市に引っ越ししてきて、札幌南高校を卒業し、現在北海道大学医学部6年生です。今春から、東京で研修医として働き始めます。大学5年生の時に、ボストンに1年間留学しました。ボストンでは、公衆衛生学を学びながら、マサチューセッツ総合病院で腎移植の研究と実習をしました。<マサチューセッツ(ボストン)に行かれたきっかけは何ですか>私は、北大在学中に移植に興味を持ち、技術的にもシステム的にも進んでいるアメリカの移植を見てみたいと思い、留学を決意しました。その際に相談した北海道大学の教授から、ボストンの病院を紹介していただいたのがきっかけです。私にとって留学は金銭的に大変でしたが、文部科学省の「トビタテ留学Japan」という奨学金制度で留学することができました。ハーバードメディカルスクール前にて<留学先での授業の様子や、日本との差を感じたことについて教えてください>留学中は、移植の研究と公衆衛生学の授業を両立するのが大変で、ハードな毎日でした。夜中に先生から連絡があり、研究や手伝いをすることもありました。とてもアメリカでの留学生活を満喫するような感じではありませんでしたが、1年間という限られた期間を価値あるものにしようと思い過ごしました。ボストンの気候は北海道と似ていて、とても過ごしやすかったです。札幌と同様に緑が多く、ハーバード大学の多くのキャンパスは、北海道大学と同じく、街の中心の主要駅の近くにあります。アメリカは多国籍の国で、人種や国籍にとらわれず、個人の個性や意思を重視し尊重してくれます。日本では学生の立場では到底相手にされない場面でも、ボストンでは希望や意思主張をすることで、私を受け入れてくれるプログラムやチャンスがありました。行動することで可能性が広がり、多くの人と交流することができました。<マサチューセッツ(ボストン)でおすすめの場所を教えてください>ハーバード大学のキャンパスです。ほぼ毎日勉強しに通いました。すごくラフに勉強していて、たまに学生と話せて楽しかったです。勉強スペースで講演会などのイベントがたまにありました。オーケストラのイベントは、本当に勉強の邪魔で、さすがにみんな出ていきましたね(笑)。ハーバード大学メインキャンパス<そのほか、マサチューセッツ(ボストン)の思い出を教えてください>ボストンでは日本から来ている方々に大変お世話になりました。色々貴重なお話をお伺いすることができ、とても勉強になり、刺激をたくさん貰いました。ボストンでの経験が私の今後の目標に大きく影響を与えています。お世話になった方々に、直接お返しするだけでなく、社会に貢献していくという形でお返しをしたいです。ニューヨークに札幌南高校支部があり、驚きました。世界でご活躍されている先輩方に会えたのは非常に刺激を受け大変心強かったです。ボストンどさんこ会<最後に、留学や研究で海外を目指す北海道の学生へのメッセージをお願いします!>自分の心に嘘をつかず、やりたいことに対して真っ直ぐでいることです。挑戦する時にもしかすると周りから反対があるかもしれませんが、反対する人たちはあなたの決定に責任を取ってくれません。自分の人生を生きるためにも自分は何をしたいのか自分に問いただしてください。挑戦して得た経験は自信となり、人生の糧になります。コロナ禍で大変なこともありますが、諦めずに目指すことが大切だと思います。大野さん、ありがとうございました!マサチューセッツ通信では、北海道とマサチューセッツ州の姉妹提携30周年を記念し、周年記念に関する行事やマサチューセッツ州の情報や現地で活躍されている方などを今後も紹介していきます!バックナンバーはこちらからご覧ください。(マサチューセッツ通信のページ)
2021.08.18

皆さんこんにちは環境生活部道民生活課です7月17日は「北海道みんなの日」です私たち道民が、北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土、また、これらの中で培われた産業について理解や関心を深め、その揺るぎない価値を見つめ直すとともに、これからの北海道を考える機会にしていただきたいとの思いで制定された日です道ではこの日を中心に、様々な取組をおこなっておりますただいま、道では、道みんの日について、アンケートを実施していますたくさんの方々からのご回答をお待ちしておりますので、ご協力よろしくお願いしますまた、アンケートにご回答いただいた方の中から先着300名の皆様に道みんの日オリジナルメモ帳と北海道・北東北の縄文遺跡群オリジナルクリアファイルをセットでプレゼントメモ帳青空の下に赤れんが庁舎とハマナスを描いたすてきなメモ帳ですクリアファイル北海道・北東北の縄文遺跡群の史跡マップが描かれており表がかわいらしい当時の絵、裏がわかりやすい現在の写真になっています☆アンケートはこちらから☆【URL】 https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=A1aJh8RL【QRコード】
2021.08.18

\北海道の森林・林業で学びたい! 広大な森林で働きたい!そんな方必見!/ 北海道庁水産林務部林業木材課です! 北海道立北の森づくり専門学院(略称:北森カレッジ)と合同で、 林業に興味がある方、林業を学んでみたい方を対象にイベントを 開催します! 北森カレッジは、令和2年4月に北海道旭川市に開校した、 林業・木材産業の専門的な知識や技術が習得できる 専修学校です!! この度、令和4年度の生徒募集に向けて、学院説明会及び個別相談会を実施します! あわせて、北海道の森林・林業で働くことに興味がある方を対象に、 北海道の森林・林業についての「森林のお仕事ガイダンス」を 開催します! また、当日は林業で働いている方や北森カレッジ在校生をゲストに招いて、オンライン意見交換会を予定しており、本イベント以外では聞くことが出来ない”リアルな声”も聞くことが出来ます! 多数の方の参加をお待ちしています。 お申込みはこちら↓↓ 北海道立北の森づくり専門学院教務課 ・電話/0166-75-6163 ・ファックス/0166-75-6160 ・メール/kitamori.kyomu@pref.hokkaido.lg.jp
2021.08.16

北方領土対策本部です 北方領土対策本部では、8月の「北方領土返還要求運動強調月間」に合わせて、札幌駅前通地下歩行空間(通称:チ・カ・ホ)にある大型ディスプレイで北方領土を再現した動画を配信しています。北方領土に生息する生きものや、雄大な北方領土の自然をCGで再現した動画です。 北方領土イメージキャラクターの「エリカちゃん」と「エリオくん」も早速見に行きました! お近くにお立ち寄りの際は、是非、足を止めてご覧ください! ・配信期間 8月21日(土)まで ・配信時間 7:00~22:00の時間帯の毎時46~48分 ・場 所 札幌駅前通地下歩行空間(通称:チ・カ・ホ) 北2条広場 公共サイネージ(西側)
2021.08.16

本日、北海道新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、「北海道におけるまん延防止等重点措置」を改定しました。なお、詳しい措置内容については道のホームページをご覧ください。 主な改定内容は次のとおりです。◇措置区域を追加しました ・江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市◇全道域に外出自粛要請を拡大しました ・不要不急の外出や移動を控える◇学校への要請を改定、追加しました ・部活動は活動を厳選するとともに、活動場所は自校に限定し、 感染防止対策を徹底の上、実施 これによりがたい場合は休止(改定) ・大会への参加は校長判断のもと行い、 主催者等の感染防止対策を遵守するとともに、 合宿など泊を伴う活動は自粛(追加) 道民の皆様、事業者の方々には大変なご負担をおかけしておりますが、この最大の危機を乗り超えるためにも、8月31日までは、できる限り家族や普段会う人と過ごすなど、ご自身はもとより、ご家族、ご友人の命と健康を守る行動についてご理解とご協力をお願いします。
2021.08.13

北斗市の「まちづくり」がテレビ番組で紹介されます! 少子高齢化や人口減少が進行する中、 様々な行政課題を克服するため、 北斗市で取り組んでいる子育て支援や文化・スポーツ振興、 さらにはSDGsの理念に基づくまちづくりなどを紹介する番組が 全道で放送されます。 北斗市の「いま」を知っていただけるような内容となっていますので、 ぜひご覧ください。 〇放送日時:2021年8月15日(日) 午前6時30分から(15分番組) 〇番組タイトル:「北斗市の今、そして明日…」 〇放送局:HBC北海道放送(1チャンネル)
2021.08.12

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!今日から、水産研究本部の一般公開をYouTubeチャンネルで開催しています!通常、公開していない飼育魚の様子や水生生物にまつわるクイズ、夏休みの宿題にも最適なクラフトワークなどを配信しています。ぜひご覧ください!▼水産研究本部YouTubeチャンネルはこちらhttps://www.youtube.com/channel/UC7ppPVjMm6qKdCzLybpjWbQ?view_as=subscriber(問い合わせ先)水産研究本部 企画調整部TEL:0135-23-8705 メール:central-fish-kikaku@hro.or.jp
2021.08.12

北方領土対策本部です 北方領土対策本部では、8月の「北方領土返還要求運動強調月間」に合わせて、北方領土パネル展を開催中です! 北方領土についてご紹介するパネルや、昨年度実施した「北方領土の日」ポスターコンテストの入賞作品などを展示しています。 お近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください!・期間 8月12日(木)~8月13日(金) (8月13日は15:00で終了)・場所 北海道庁本庁舎1階
2021.08.12

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。3連休が明け、途端に寒くなってきた北海道空知地方も、日中は20℃前後の気温となり、朝晩は半袖だと少し肌寒いくらいです本州は30℃超えの気温が続いているそうですが、「北海道はお盆が明けたらすぐ冬だ」なんて言うこともありますから、季節の変化を感じます今年の冬も大雪が降るのでは!?という恐怖もありつつ、食べ物の旬やアクティビティなど、季節によって違う楽しみ方があるところはとっても魅力だと思います空知にもたくさんの魅力が詰まっていますよ~!!今回は、好評連載「てつおじさんぽ」に「そらちの花通信」、江部乙に新たな“つどいの場”が!滝川市農村環境改善センターのリニューアルに関する記事など、4記事更新です。◆【 てつおじさんぽ 】 ~ 第4歩 「Only my rail man」 ~◆【そらちの花*通信 第64輪】北海道花の日にそらちの花配布PRを実施しました!◆江部乙に、つどいの場ができました。~滝川市農村環境改善センター、リニューアル!~◆あっ!これたべよっ!!【ふかがわらぁめん道場「極」】[今週の1枚]「JRヘルシーウォーキング」にて「炭鉄港」コラボ、実施中です。このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.08.12

こんにちは。環境生活部消費者安全課です。道内で「市役所職員を名乗る者が訪問して有料でワクチン接種の予約代行を持ちかけられた」、「『指定口座にお金を振り込むとワクチン接種ができる』という電話が来た」などの新型コロナワクチン詐欺に関する相談や情報が寄せられています。新型コロナワクチン接種を受ける際の費用は全額公費で無料で受けられ、電話やメールで個人情報を求めることはありません。また、市町村から「接種券」「接種のお知らせ」が届くこととなっています。不審な電話やSNS等でのショートメッセージがあった際には、以下の相談先へご連絡ください。・新型コロナワクチン 消費者ホットライン 0120-797-188(なくな、いやや) (受付:10:00~16:00(土曜、日曜、祝日を含む))・消費者ホットライン 188(いやや!泣き寝入り) ※最寄りの消費生活センター等の案内をする全国共通の3桁の番号です。【関連情報】・新型コロナワクチン詐欺等の便乗悪質商法にご注意!(消費者庁)・見守り新鮮情報「新型コロナワクチン詐欺に注意」(国民生活センター)・「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」の受付状況について(国民生活センター)・「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」の受付状況について(2)(国民生活センター)・「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」の受付状況について(3)(国民生活センター)
2021.08.11

ネイパル砂川です! 久々の雨が暑さをかきけし、肌寒さを感じる中、8月10日~11日にかけてジュニアリーダーコースが行われました。まん延防止等重点措置区域からの参加を自粛していただいたため、少数精鋭での研修となりました。 今回は「ラジオ番組を制作し地域の魅力を発信する」ことをテーマとし、まずは「相手に伝わる話し方」と題して、FMはまなすの松井宙夢氏に講演とグループワークを行っていただきました。 その後は各自が持ち寄った「我が町のイチオシ」原稿を発表し、番組を作るためのグルーピングを行いました。合意形成が図られるよう、お互いの考えを尊重しながらグループを決定しました。 夕食を挟んで夜の部は、グループ別に番組の企画を考え、担当を割り振り、放送原稿の作成を行いました。時間に追われながらの活動となりましたが、作業は順調に進んでいきました。 2日目は、原稿作成⇒収録練習⇒収録の順に進みました。昨夜のうちにチームで相談しながら原稿作成を進めた班もあり、かけあいの練習などにも時間をさくことができ、質の高い番組をつくることができました。 収録後は昼食を挟み振り返りを行いました。全員が今回学んだことをもとに感想を発表し、お互いの努力をたたえ合いました。 今回収録した音源は、8月下旬から9月にかけ、「FMはまなす」で数回放送される予定です。岩見沢周辺にお住まいの方は、ぜひお聞きいただければと思います。
2021.08.11

総合政策部地域政策課です 令和3年8月6日(金)、(株)伊藤園様の「お茶で北海道を美しく。」キャンペーンの寄附金と感謝状の贈呈式を北海道庁で実施しました。同社では、2010年から「お~いお茶『お茶で日本を美しく。』キャンペーン」を展開しており、その売上の一部を全国の環境保全・整備活動に寄附しています。北海道では「お茶で北海道を美しく。」キャンペーンとして展開されており、寄附金は、NPO法人北海道遺産協議会を通じて、北海道遺産の環境保全活動に活用され、これまでに41件もの活動に支援されています。◆贈呈式の様子◆ (株)伊藤園の経澤支店長からNPO法人北海道遺産協議会の石森会長へ「寄附金目録」を、石森会長から経澤支店長へ「感謝状」を贈呈しました。 また、(株)伊藤園様では、これまで春に向けて実施されていた同キャンペーンを、今年は8月から10月にかけて実施する予定としており、パッケージはもみじの絵柄にするなど季節感を演出したものになるとのことです。北海道は8月を過ぎると紅葉が進み、秋の行楽シーズンを迎えます。新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、「お~いお茶」を片手にお近くの北海道遺産を訪れてはいかがでしょう?☆株式会社伊藤園 https://www.itoen.co.jp/☆NPO法人北海道遺産協議会 http://www.hokkaidoisan.org/
2021.08.11

総合政策部地域戦略課です。『ウポポイ』の近くにある素敵なホステルの代表菊地辰徳さんのトークイベントのアーカイブ配信を開始しました!馬、人、アート、クラフトビール、クラフトコーラ、ホステル、カフェ、バー、社台 …自分の好きなことに導かれ、たまたま白老と関わるようになった菊地さんですが実は最初から白老や北海道と関わりがあった訳ではなく、話を聞くとまさに"運命的"とも言える”つながり”がそこから生まれていきます!!「馬」というと「音速の末脚が炸裂する!!」や、「剥離骨折でも、王者の時計は止まっていませんでした!」などの実況でおなじみの「競争馬」のイメージも強いですが、今回は大自然で放牧される「乗用馬」の魅力から物語が始まります。白老で起きる色々なできごとやこれからやりたいこと などなど菊地さんの”好きなこと”から、たまたま”つながる”菊地さんのストーリーを是非一度ご覧ください!!YouTubeリンクはこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=eXkxB4WbaC4特設ウェブサイトからもご覧頂けます!https://hokkaido-kankei.jp
2021.08.10

こんにちは!建設部住宅課公社班、月刊住宅供給公社編集長のコヤちゃんです! 先日Facebookで少し触れましたが、南幌町のみどり野団地がただいま人気上昇中なんです!(炎上はしてませんけど…) 南幌町みどり野団地では、以前にもご案内していますが、住宅新築や移住に関した子育て支援の取組で、南幌町が住宅の新築の資金助成を行っているほか、公社でも宅地の割引分譲を行っており、多くの南幌町内外の方々がみどり野団地に住宅を新築されています。 南幌町で住宅新築が好調な理由ですが、このところ、札幌市内で住宅を新築するのがなかなか厳しい状況にある様子で、札幌市内の建築業者さんから南幌町はいかが?と勧められるような話もあるとか。 実際、札幌市内の宅地といえば、ピンからキリまであるとしても、5,60坪の広さでも1千万円ではなかなか見つけられないようなこともあり、手が出しにくいというかんじもありますよね。 ところが、南幌町みどり野団地なら、分譲の中心となっている美園地区で、一つの区画は、概ね80坪以上、中には、100坪を超える広さの敷地もある上、80坪の1区画でも販売価格(定価)で380万円くらいで入手できます。また、現在は、隣接する区画の同時分譲も行っていますので、札幌市内では実現しがたい広い敷地の一軒家を持つことができるわけです。南幌町役場の掲示です♪ 冒頭で、少しお話ししましたが、子育て世代のご家族で南幌町以外の市町村からみどり野団地に家を建てる場合は、最大200万円の住宅新築助成が受けられ、また、同時に公社のタイアップキャンペーンで、敷地代金が定価の50%オフになりますので、なんと先ほどの80坪の区画ですと、地代が半額の190万円になり、これに町の助成200万円を当てますと、実質土地代をかけずに新築住宅を手にすることができるということになります。さらには、札幌市内より広い敷地が確保できるので、札幌市内で住宅を新築しようと考えていた予算の範囲内で、浮いた地代の分だけ、住宅を広く作ったり、個性的な家造りを楽しんだりすることができるというわけです。 南幌町の子育て支援住宅新築助成については、南幌町ホームページを、 公社の割引制度については、公社のホームページをご覧ください。 毎度のことですが、月刊住宅供給公社は、これでは終わりません。そうです!コヤちゃんの南幌グルメレポートのコーナー(こんなコーナーあったっけ?)です! 今回は、南幌温泉の「南幌キムチの豚キムチ丼」(なぜここで本日最大のフォントサイズとなるのかは謎です)のご紹介です! どんぶりのご飯の上に、キャベツの千切りを敷きまして、丼の中央に豚キムチの炒め物、その周りに、南幌キャベツキムチをちりばめた、見た目で食欲をそそってくる一品です。 コヤちゃん、すっかり南幌キャベツキムチのファンになってしまいまして、この日キャベツキムチを買って帰ったというお話は、またこの次に~ 住宅課公社班で運営するSNSです!こちらもよろしく! 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の賃貸マンション『ファインズシリーズ』の入居者を募集しています! また、南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡)で、宅地分譲の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております!#北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#子育て支援/#新築住宅/#土地代無料
2021.08.10

皆さんこんにちは環境生活部道民生活課です「明るい家庭づくり道民運動」の一環として制定され道もその趣旨に賛同している「道民家庭の日」(毎月第3日曜日)の普及啓発を図るため今年度も「道民家庭の日」絵画コンクールの作品を募集しています昨年度は全道から300点を超える作品にご応募いただき入賞作品は今年の「道民家庭の日」カレンダーの素材として活用されています全道小中学生の皆さんからの素敵な作品のご応募をお待ちしています○応募対象 道内の小学生・中学生○絵画の題材 家族団らんの様子、食卓の様子、家事や仕事の手伝いをしている様 子、旅行の様子など、家族の交流やほのぼのとした心温まるふれ合 いの情景○応募期限 令和3年(2021年)9月17日(金)○応募先 公益財団法人北海道青少年育成協会 〒060-0005 札幌市中央区北5条西6丁目1番地23 第二道通ビル6階 TEL:011-231-6451 FAX:011-231-6457 URL:http://www.ikuseikyo.jp/
2021.08.10

みなさん、こんにちは。環境生活部女性支援室です。北海道立女性プラザでは、女性の社会参画を図るため、大学教授や学識経験者を講師に招き、幅広い分野にわたった教養講座「えるのす連続講座~女性大学~」を開催します。今回は会場とオンラインの2つの形式を併用しての開催となります。みなさまのご参加を是非お持ちしています!令和3年度第2期 えるのす連続講座~女性大学~社会とつながり、心豊かに【概要】○開催日程令和3年(2021年)9月28日(火)から 令和3年(2021年)11月 30日(火)まで 全10回 10:00~12:00○場所かでる2・7 4階 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)○参加費 1期分 5,500円〇募集定員 100名(道内にお住まいの女性)○申込み方法 ○演題 詳しくは以下のチラシをCHECK!
2021.08.10
皆さんこんにちは環境生活部道民生活課です道では、次代の社会を担う青少年が健全に育成される社会の実現を目的とした「北海道青少年健全育成条例」が昭和30年に制定されました条例では、第35条において青少年の「深夜外出の制限」が定められています◆保護者の皆様は、深夜(午後11時から翌日午前4時)にお子さまを外出させな いようにしてください◆やむを得ない理由によりお子さまを深夜に外出させる場合は、保護者の皆様が同 行、もしくは成人の方に依頼して同行させるようにしてください◆正当な理由なく、保護者の依頼や承認を得ずに、深夜に青少年を自宅以外の場所 へ連れ出す等の行為は禁止されています7月から夏休みが始まり、外出の機会が増加する時期となりますが青少年の非行・被害の未然防止についてご協力をお願いします
2021.08.06

日高振興局環境生活課です。 「日高のあゆみ」は、日高支庁(現日高振興局)の前身の浦河支庁が開設され、昭和47年で満百年を迎え、その記念事業として、日高管内の発展の経緯を明らかにするため、1973年(昭和48年)3月に発刊されたものです。 当課のホームページ中、同書の「要点のみ」を「箇条書き」にまとめたものを次に掲載しております!超三倍速で理解できる!『【概略版】日高のあゆみ~日高支庁百年記念誌~』へのリンク ここで、大変恐縮ですが、日高地方に関するいくつかの「問題」を出題させていただきます。● 18世紀末、日高地方のアイヌの人達は、初めてある動物を見て、恐れて逃げ出すこともあったといわれるが、その動物とは何か?● 同じく18世紀末、北海道最初の道路づくりが日高地方で行われた?● 江戸時代末期、沙流場所(現日高門別)請負人の山田文右衛門は、日本産業史上で注目に値することとして、昆布が乏しい沿岸へ、あるものを投げ入れて、昆布を繁殖させたが、その投げ入れたものは何か?● 明治時代当初、開拓のため伐採された材木は、どのように利用されたか?● 明治時代後期、日高近海でかつおが釣れたが、販路に苦慮したため、釣れたかつおはどうしたか?● 同じく明治時代後期、日高地方にも馬車が登場したが、東部の浦河から西部の富川(日高門別)まで到着するのに何日かかったか?● 昭和の戦後まもなく、総合開発期成会が全道にさきがけて、日高地方で結成された? 「答え」は、ご面倒ではありますが、上記のホームページへリンクして、ご覧いただければ幸いです。【御参考:2020年現在写真集!】
2021.08.06

熱い…。熱すぎる…。北海道の猛暑は、もういいっしょ十勝総合振興局農務課のたむたむです!たむたむから、この熱い夏に関わるお知らせですこのたび、北海道十勝総合振興局農務課公式FaceBookを開設しましたその名も「まるっとあぐっど十勝」「まるっとあぐっど」って何?そう思ったそこのあなた。やっぱり名前って大事ですよね。名前の由来は、まるっと=丸ごとあぐっど=Agriculture(農業)+Good(良い)の造語 です。今後、十勝総合振興局農務課の取組や十勝管内の農業、農畜産物および農村景観など様々な情報を発信していきます。皆さんの、フォローやいいねをぜひ!!よろしくお願いします!!!十勝総合振興局農務課公式FaceBook➢まるっとあぐっど十勝十勝総合振興局農務課HP➢十勝総合振興局公式facebookを開設しました。 #北海道/#十勝/#十勝総合振興局農務課/#農業/#まるっとあぐっど十勝/#トカプチ
2021.08.06
こんにちは。上川総合振興局地域創生部地域政策課担当です。例年、中川町で開催している「天塩川de水切り大会」ですが、今年度はオンラインで開催することになったとのことで、紹介いたします。お近くの水辺(天塩川でなくても可)で水切りを行っている様子を撮影し、SNSに投稿すると、入賞者には5千円相当の特産品のお楽しみ詰め合わせが贈呈されます。投稿の締切は8月15日です。暑い日々が続いていますが、安全に気をつけて水辺でのひとときを過ごすのはいかがでしょうか。中川町観光協会HP「天塩川de水切りオンライン大会@北海道中川町2021」
2021.08.06

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!「自動車関連部品技術勉強会~自動車関連部品の基本構造や技術トレンドについて~」のお知らせ。9月2日(水)、「脱炭素社会」の実現に向けた取組として開発が進められているFCV(水素自動車)、EV(電気自動車)のほか、次世代自動車に関する技術動向について勉強会を開催します。詳細は下記リーフレットをご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしています。http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/news/21/work/21jidoushakannrenn.pdf(問い合わせ先)ものづくり支援センター 中村 Email: kaihatsu @hro.or.jpTEL:011-747-2324 / FAX:011-726-4057
2021.08.06

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!「品質評価技術研修~ヒューマンエラーを様々な視点から学ぶ~」のお知らせです。 製品の品質評価に関する技術力向上のため、錯視(錯覚)や分析手法などの専門家をお招きし、ヒューマンエラーを防止し、損失を少なくする手法等についての研修(全4回)を開催します。 詳細は下記リーフレットをご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしています。 http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/news/21/work/21hinnshituhyouka.pdf(問い合わせ先)ものづくり支援センター 神生(かみお)Email: kamio-naotoshi@hro.or.jpTEL:011-747-2379 / FAX:011-726-4057
2021.08.06

こんにちは #ワーケーションといえば北海道 ブログスタッフです♪ (総合政策部地域政策課) みなさん、いま話題の「ワーケーション」をご存知ですか? ワーケーションとは… 【テレワーク等を活用し、普段の職場とは異なる場所で、 余暇を楽しみつつ、 仕事をおこなうこと】 ということで、ワークライフバランスやコロナ禍におけるテレワークの進展による新たな働き方として注目されています。(観光庁の「新たな旅のスタイル」より) そんなワーケーションですが、 北海道こそワーケーションの適地! 北海道だからできるワーケーションの魅力を広く伝えたい! との思いから、このたび北海道では、 「北海道型ワーケーション」 公式SNS(Instagram、Facebook) を開設しました!公式SNSでは「北海道型ワーケーション ポータルサイト」と連動して、北海道だからできるワーケーションについて、様々な情報を発信します。 早速、長沼町でワーケーションを実施された方から 寄せていただいた体験記を公開しましたので、是非ご覧ください!「#ワーケーションといえば北海道」で 皆で北海道でのワーケーションの魅力を発信しましょう! ★北海道型ワーケーション Instagram★www.instagram.com/hokkaido_work_vacation/ ★北海道型ワーケーション Facebook★www.facebook.com/hokkaido.work.vacation/ また、道内でのワーケーションについての相談やお問合せは 「ポータルサイト」からお気軽にご連絡下さい♪ ポータルサイトでは、 道内各地のモデルプランや受入施設の情報を 簡単に見ることもできます! #ワーケーションといえば北海道
2021.08.05

労働委員会事務局です!労働委員会のTwitterからマスコットキャラクターの「ローイ先生」が出張して、「個別あっせん制度」の紹介をしたいそうです!いかがでしたか?今は特に困ってないよ…という方も、「あっせん」という便利な制度があることを頭のすみっこで覚えていていただけると幸いです。労働委員会ではTwitterでも情報発信しています!こちらもよろしくお願いします!労働委員会のtwitter
2021.08.05
北海道立文書館(もんじょかん)です。 北海道立文書館は、北海道の歴史に関する文書、記録その他の資料を収集し、管理し、皆さまに閲覧利用していただく施設です。 所蔵資料は、公文書、私文書(しもんじょ)、刊行物等に大別されます。 公文書では、江戸時代末期に徳川幕府によって設置された箱館奉行の文書や、明治2(1869)年に明治政府によって設置された開拓使の文書など古い時期の文書のほか、現在の北海道の文書も所蔵しています。 当館ではこうした所蔵資料の一部を、インターネット上で閲覧できるよう画像データを公開しています。 この程、開拓使文書のうち、開拓使公文録(東京出張所)の画像データ26点(冊)分(1,858件15,995枚)を道立図書館北方資料室の北方資料デジタルライブラリーに追加しました。 開拓使公文録とは、重要な文書、後の参考となる文書を選び出し、主題や関係省庁などにより編集しなおしたもので、開拓使の札幌本庁と東京出張所で作成されました。 東京出張所の開拓使公文録は約400冊ありますが、今回の追加で41点(冊)分(3,404件25,809枚)をウェブ上で御覧いただけるようになりました。 41点(冊)の内訳は開拓使公文録デジタルアーカイブズのページを御覧ください。 なお、開拓使公文録を含むインターネット上で閲覧できる資料については北海道立文書館デジタルアーカイブズで御覧いただけます。ビジュアル的なものでは、開拓使が製造した缶詰やビールのラベルなどの絵図資料も含まれています。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため外出や遠出がしづらい日々が続いていますので、ぜひ覗いてみてください。
2021.08.05
全65件 (65件中 1-50件目)


