全52件 (52件中 1-50件目)

こんにちは!ShiriBeshi BusLove制作委員会(後志総合振興局地域創生部地域政策課)です。当制作委員会では、自家用車の普及や人口減少などによる利用者の減少、新型コロナウイルス感染症の影響による需要減少からの回復が遅れているなどの状況を踏まえ、管内路線バス利用促進を図るPR動画を作成しました【BusLove動画】https://www.youtube.com/watch?v=vFSCClaAxsw職員2人が北海道中央バスの高速いわない号や乗合タクシーなどを利用して、岩内町内を巡ります。岩内町の観光スポットやご当地グルメなども紹介しますぜひ、ご視聴ください!チャンネル登録、高評価ボタンもよろしくお願いします
2021.11.30

こんにちは経済部 産業人材課です。 高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。このたび、ものづくりの魅力や職業訓練の内容・成果について、広く多くの道民の皆様に知っていただくために、実習作品展を開催しました。※令和3年9月~11月にかけて、イオン北海道(株)様に会場提供のご協力をいただき、道内7ヶ所(北海道庁・札幌元町・北見・苫小牧・室蘭・釧路・旭川)で開催しました。~実習作品展の様子~作品展では、各MONOテク・障害者職業能力開発校で製作した実習作品や各訓練科の紹介パネルの展示、MONOテクの紹介動画の上映、缶バッジ製作の実演などを行い、ご希望の方には、訓練生が作成したMONOテクキャラクターのメモ帳などを配布させていただきました。お陰様で多くの方にご覧いただき、お客様からは『思った以上にレベルの高い実習をしていて、びっくり!』『1年生でこんなに立派な家具が作れるなんてすごい!』『資格がたくさん取れて、就職に強いのはいいね!』『缶バッジの作り方を初めて見て、楽しかった!』など、たくさんのお言葉をいただき、MONOテク・障害者職業能力開発校について理解を深めていただくことができました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。MONOテクでは、それぞれの地元で、ものづくり関連のスキルと資格を身につけることができます!ものづくりに興味のある方、専門的な知識や技術・技能を身につけて就職しようとする方はぜひお問い合わせください。学院見学等は、随時対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。連絡先はこちらMONOテク(道立高等技術専門学院)一覧障害者職業能力開発校(各MONOテク・障害者職業能力開発校のホームページにリンクしています。)※ただ今、令和4年度の訓練生を募集中です!令和4年度 訓練生募集情報
2021.11.30

皆さんこんにちは。保健福祉部高齢者保健福祉課です北海道ケアラー支援条例(仮称)の素案ができましたので、道民の皆様の御意見を募集します。そもそもケアラーって?と思った方は、11月4日の投稿をご覧ください! 道では、ケアラーの方々を応援していくため、北海道ケアラー支援条例(仮称)を制定することとしており、このたび、条例の素案を取りまとめしました。 つきましては、条例素案に関して道民の皆様から幅広くご意見を伺い、施策に反映してまいりたいと考えておりますので、たくさんのご意見をお待ちしております。【ケアラーってなに?】 ケアが必要な家族や知人等を、無償でケアする人のことです。【制定の背景】 ケアラーは周囲の理解が得られず、社会から孤立していくことや、特にヤングケアラーは、過度な責任・負担を負うことで、成長や学びに影響があることが懸念されています。【3つの施策】 ①広く道民の方にケアラー支援の必要性を知っていただくための 普及啓発、理解促進 ②ケアラーの早期発見及び相談の場の確保 ③ケアラーを支援するための地域づくり【募集期間】 令和3年12月28日(火)まで 意見の提出方法や様式等、詳しくは下記HPをご覧ください。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/keara_jorei_pubcom.html
2021.11.29

日高振興局環境生活課です。 冬でも晴れの日が多く、例え降雪があっても、すぐに溶けてしまい、ほぼ通年ウォーキングが可能な日高地方。 さて、当課HPでは、文化振興(地域歴史文化)、及びスポーツ振興(ウォーキング)を目的に、「日高文化歴史散歩~★ブラ・ラブヒダカ!」の掲載を行っており、前回ブログで、「第5章 イザベラ・バード 奥地紀行編!」を紹介させていただきましたが、今回、次の第2章をご紹介させていただきます! ★ブラ・ラブヒダカ「第2章 江戸時代の風情 様似編!」 なお、概略は、次のとおりです。 1.東側は断崖絶壁の連続のため、江戸時代から「交通の要衝」とされ、日高管内で最も古い和人の歴史があると思われる様似町。(下の写真は、様似~えりも間にある「日高耶馬溪」)2.様似駅は1937年(昭和12年)に開業、さらに延伸の計画があったものの実現せず、「日高線の終着駅」に。3.様似駅を起点に「観音山」を反時計回りに一周。坂を北へ上りながら、その高山植物群落が国の特別天然記念物に指定される「アポイ岳」を眺望。4.「ユネスコ世界ジオパーク」に認定される様似町の海には、奇岩の数々が浮かび、坂を南へ下りながら「親子岩」を眺望。5.18世紀末のロシア(キリスト教)の南下政策に対抗し、江戸幕府が蝦夷三官寺の筆頭寺として建立した「等澍院」を訪問。6.ロシア南下政策に危機感を抱いた江戸幕府は、1799年に東蝦夷地を直轄地化。その出先機関の「会所」跡が、現在の様似郷土館の目の前にあり、ここが東蝦夷地の「調査の拠点」とされる。7.「エンルム岬展望台」に登り、様似会所跡付近を一望。周辺は「陸繋島」の地形で天然の良港とされた。8.別の機会に観音山展望台から撮影した「エンルム岬」。かつてのエンルムチャシ跡であり、江戸時代末には、外国船打ち払いの「台場」となった。 なお、詳細は、次のHPのリンクをクリックしてご覧いただければ幸いです! ★ブラ・ラブヒダカ「第2章 江戸時代の風情 様似編!」
2021.11.29

こんにちは、上川北部森林室のミヤザキです。 突然ですがこのイラスト、何の絵かわかりますか?そう、チョウザメですね。ミヤザキの職場がある北海道美深町はチョウザメの町として知られています。そして、チョウザメといえば…今年もそろそろアレが発売になるという情報を入手したわたくしは、振り込まれたばかりの寒冷地手当を握りしめ、11月16日、びふか温泉へ向かいました。こんにちは!あの、美深キャビアがこちらにあると聞いたのですが…はい、今日から発売になりましたよ。こちらです。お、マジで売っている。ていうか町民温泉のロビーで普通に世界三大珍味が買えるのすごいな。うわ~とってもオシャレなパッケージ!これは冷凍ですか?はい、冷凍になっておりますので、冷蔵庫で1日置いて解凍し、解凍後は一週間以内に食べ切ってくださいね。は~い!ありがとうございます!びふか温泉の支配人、渡邊さんにお話を伺いました。こんにちは。今年の美深キャビアはどうですか?はい、美深町のチョウザメ飼育は約40年前から行っており、昨年、ようやくキャビアの商品化にこぎつけたところなのですが、今年はなんと昨年の3倍以上、約380瓶分のキャビアが出荷できそうです。数だけではなく、今年は粒の大きさも揃って、とっても綺麗なキャビアですよ。チョウザメさんたちに感謝ですね。それは楽しみです!ええと、1瓶20グラムということなのですが、ぶっちゃけ、何粒くらい入っているんですか?(小声)え〜、その質問は初めてされたなぁ(笑)。数えたことないです(笑)今度数えてみますね。是非お願いします。最後に、渡邊さんのオススメの食べ方はありますか?塩味なのでなんでも合いますよ。クラッカーなどに乗せて食べるのがオーソドックスかと思いますが、ごはんに乗せてキャビア丼にしてもおいしいです。なんて贅沢な食べ方…でもおいしそう!ありがとうございました。職場に帰って、明日、みんなでパーティーします!翌日…この日のために、職場全員にキャビアパーティの案内をしていました。(実際に送ったメール)そして昼休み。だーれもおらんオイ!なんでや!せっかくキャビア買うたったのに!!・・・気を取り直して、パーティーの準備をしていきましょう。さっそく瓶を開けてみます。ぱかっま、まばゆい…!なんという輝き!!ひとりだけど、もうパーティー開始だ!高級食材、ちょっと緊張するなあ。いただきま~す。・・・!思ったよりツブツブしていない!皮がとても薄くて繊細な食感です。ほのかな塩味で、臭みもほとんどなく、非常にまろやか。しかも20グラム、思ったよりたくさん入っている…これは1週間の間たっぷり楽しめそうです。というわけで、今日は美深産キャビアの紹介をいたしました。年末のおみやげに、おせちの飾り付けに、是非いかがでしょうか?(キャビアはこのあと職員でおいしくいただきました)■次回予告!(かもしれない)・苦節40年!美深とチョウザメの歴史!・実は身も美味しい!チョウザメ料理のレシピ・キャビアは一粒あたりおいくら?全部数えてみた■スペシャルサンクス・美深町役場総務課 丹伊田副主幹種々コーディネートをしていただき、ありがとうございました!(本文では全編カットしてスミマセン)・(株)美深振興公社 びふか温泉 渡邊支配人突然の訪問にもかかわらず、ご対応していただき、ありがとうございました!■美深キャビアのお問い合わせ先(株)美深振興公社 びふか温泉 (電話01656-2-2900)https://www.bifukaonsen.com/美深キャビアは、今後、道の駅びふかや旭川空港でも取扱になるほか、美深町のふるさと納税の返礼品になる予定です。http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/qlmcaj0000005jyl.html
2021.11.29

皆さんこんにちは。留萌市のゆるキャラ「KAZUMOちゃん」が25歳と知り、「四捨五入すれば僕と同い歳だな」と強引に同じ世代に括りたい総合政策部地域戦略課のKです。今回は、「4週間後に関係人口になる”るもい男子?”」の最終回をお送りします。果たして”るもい男子?”は、「関係人口」になれたのか!?そして、”るもい男子?”が考える今回の地域とのつながり…、「関係人口」とは何なのか!全僕が泣いた最終話、11/20(土)に開催したオンラインイベントの様子も含めて、最後までお楽しみください!! (企画イメージの図)さて、イベントに向け準備万端だったK(前話参照)。しかし、実は、何を隠そう「るもい」地域に行ったことがないんです…!!まさに机上の空論…、完全に事件が会議室で起きてるパターン。これは「関係人口」になる"るもい男子?"としては一生の不覚…ということで…来ちゃいました「るもい」。そして本番前の佐伯さんを突撃しちゃいました。そこにはリハーサル前にイベントのチェックをしている佐伯さんが。今回の配信は佐伯さんの活動場所から行います。そして、Zoomの背景にまで拘ってくれた佐伯さん。葉巻たばこのポスター、水タバコにギター…語彙力のない僕には表現できないようなレトロな?粋な?それこそエモい?部屋の雰囲気がわかるような間取りを背景にしてくれました。(イベント本番のZoom背景)そして作業中に流れてくる「bloodthirsty butchers」の曲。シックな?メロウな?音楽も、なるほど…そういうことですね。(全然わかってません)実は「なぜこの曲なのか」も佐伯さんのトークで伏線がちゃんと回収されるのがまた良いのです!!そのままの流れで本番前に取材させて頂くと、留萌には「カフェ」が殆どない。でも、突き詰めて考えると、自分がほしいのは「落ち着いて作業ができる空間」だったり、「皆で楽しく時間を共有できる空間」だったので、自分でも作ることができた。自分が活動場所であると同時に、知人と集まる集会場やコワーキングスペースでもある。夜は、地元のお店で知人と交流することで何かが始まることもあるが、このスペースも交流の場として使うこともあります。と語ってくれた佐伯さん。ここから何かが始まる…、まさにRPGで言うと「ストーリーを進めるためには最初に絶対行かなきゃいけない所」のようです!皆さんも、「とりあえず情報集めに酒場に行くか」と考えたり、「どんな任務があるか集会所行ってみるか」と、ワクワクしながらコントローラーを握りしめていたこともあるのではないでしょうか!そんな場所がここにある…。羨ましい限りの世界観ですね。話の合間には、「PC触るの嫌いなんですよね」や「コンテンツ作るのにお腹が痛くなった」と素直に話せる佐伯さんにも、「平凡」で素直な彼女の魅力を垣間見ることができた気がします。また、「水タバコは将来お店で出来るようにしたい」と語ってくれました。…何のお店なのかはぜひイベントのアーカイブをチェックしてみてください!アーカイブ配信はこちらhttps://m.youtube.com/watch?v=MiTjM5pGctQ&t=3074sリハーサル前には「緊張するーーー!!笑 山岸さんの顔見たらやわらぐかな?」とつい本音が出る場面にも2人の人柄と関係性を感じます。そして、2人と事務局を交えてリハーサル開始。当初は上手く流せるか分からなかった、佐伯さんの作ったコンテンツ「RUMAR」の動画もスムーズに行く方法が見つかり準備万端…!(山岸さんと事務局とリハーサルをする佐伯さん)ついに本番。緊張しているとは思えないほどにキリッと明るく話す佐伯さん。そしてそれに応えるかのようにアットホームに上手く流れを作る山岸さん。着飾らない経歴や、地元「るもい」に戻ってきてからのこと、平凡「でも」意外とできたこと、佐伯さんの考える「おすそわけ」や今後やりたいこと…2人が見せる笑顔やクロストークの内容に視聴者も釘付けだったのではないでしょうか!(イベント本番中の山岸さん(左)と佐伯さん(右))都合で見られていない方も、アーカイブ配信しておりますので、「るもい男子?」が自信を持ってお勧めする、このデュオ?いや、視聴者の皆様を入れたら何重奏にもなる音楽のようなトークをぜひ視聴ください!!アーカイブ配信はこちらhttps://m.youtube.com/watch?v=MiTjM5pGctQ&t=3074sさて、肝心の「4週間後に関係人口になる”るもい男子?”」ですが、実際に留萌に足を運んでみると、たまたま嵐が来ていたとは言え、風が強く雨も降っていて、とても寒い。浜風には慣れてると思っていましたが、どうやらまだまだのようです。しかし、嵐が去った後には、夜の街並みに活気だけでなく雨上がりのにおいも混ざって、それこそ「心地良い何か」を感じられました。(嵐がおさまった“るもい”の夜)朝は、昨夜とは打って変わった快晴で、穏やかな街並み、海のにおい、どこからか聞こえてくるポップ?や落ち着いた音楽、演歌?のようなどこか懐かしい音…(昨夜とは違った景色を見せてくれる“るもい”の朝)「エモーショナル」や「感傷」という言葉がまったくと言っていい程似合わない自分でさえ、「平凡な”るもい女子”」が語ってくれた「地元のエモさ」を感じることが出来た気がします。そして、「るもい」と聞けば佐伯さんの顔が浮かぶ。「るもい」の「エモさ」が何となくわかる。「るもい」のドコが好きかと、山岸さんに聞かれても話せる。このような「感情」を「地域とのつながり」と呼ぶことができたなら、”るもい男子?”が、今までは言葉だけでは皆様に伝えることがどうしてもできなかった「関係人口」になったと言っていいのではないでしょうか!?もちろん、それはまだスタートライン。二郎系ラーメンで言ったら「マシマシカラメ」のコールを覚えたくらい、タイムを競う系で言えば「ゼロイチスタート」を切ったくらいでしょうか?これから、「るもい男子?」が「関係人口」として、地域とどう関わっていくのかは、To Be continuedということで、ここらで「4週間後に関係人口になる”るもい男子?”」の最終回とさせて頂きたいと思います!!最後までお付き合いいただいた皆様方本当にありがとうございました!「最終回から見ちゃったわ」という方は、ぜひバックナンバーもカテゴリ「地方創生」から読めますので、イベントのアーカイブとあわせてチェックしてみてください!「地域とつながる。ひみつキッチン」ウェブサイトhttps://hokkaido-kankei.jp/オンラインイベントのアーカイブhttps://m.youtube.com/watch?v=MiTjM5pGctQ&t=3074s
2021.11.27
北海道庁女性支援室です。「北の女性★元気・活躍・応援サイト」では、道内各地で活躍される女性の姿をロールモデルとして、広くご紹介しています。 令和3年度は、11月26日(金)から、3月までの第2、第4金曜日に、「北の★女性からのメッセージ」として掲載する予定です。 今回ご紹介するのは、森の出版社ミチクル編集者、山里PRプロジェクト「みる・とーぶ」代表の來嶋路子さんで、平成29年以来、2度目のご紹介になります。 岩見沢市の東部丘陵地域・美流渡地区で、出版活動や地域でのアートプロジェクトなど、地域の人たちとともに、地域の魅力を発信する活動を行っています。 https://l-north.jp/katsuyaku/message/kurushima_michiko-2/
2021.11.26

こんにちは!北海道労働委員会事務局です!そして、こちらは北海道労働委員会公式Twitterアカウントのマスコットキャラクター、ローイ先生ですローイ先生「よろしくお願いしますジョ!」労働委員会事務局ではこれまで、労働委員会事務局長と労働委員会事務局次長のインタビューをTwitterに投稿しました。▶ 第1弾(局長編)はコチラ(Twitterのページに移動します。)▶ 第2弾(次長編)はコチラ(Twitterのページに移動します。)そして、このたびローイ先生がインタビュー第3弾に挑戦しました今回は・・・なんと!北海道労働委員会の労働者委員、成田了子委員にインタビューさせていただきました!!ローイ先生「成田委員の意外な一面を知ることができて、充実したインタビューになったと思いますジョ!」お忙しい中インタビューにご協力いただいた成田委員、本当にありがとうございました。・・・え? もしかして成田委員のこと、ご存じありませんか?ご安心ください!そんな方でも、今回のインタビューをご覧になれば、成田委員のことがよくわかる・・・はずですよというわけで、インタビューの模様をどうぞ!いかがでしたか?今回の内容は北海道労働委員会公式アカウントでも投稿しております。(クリックするとTwitterのページに移動します。)公式アカウントではこの他にも、労働委員会の活動紹介をはじめとした、様々な情報を発信しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。☆北海道労働委員会ホームページ☆https://www.pref.hokkaido.lg.jp/rd/sms/index.html↓公式アカウント(Twitter)↓北海道労働委員会【公式】ID: @douroui_somu2URL: https://twitter.com/douroui_somu2
2021.11.26

北海道総合政策部交通政策局交通企画課公共交通支援係です。 北海道総合政策部交通政策局交通企画課では、北海道新幹線と道内の公共交通の利用促進を図るため、3人の人気インフルエンサーとコラボして、北海道・北東北の縄文遺跡群やウポポイをはじめとしたアイヌ文化など、公共交通を使った道内周遊の魅力をSNSとラジオで、11月から3カ月にわたり発信します。12月は、中国出身のモデル・ロンモンロウさんが、道南~道央地域のグルメや炭鉄港の歴史を紹介する『北海道グルメツアー』です! ツアーの感想や写真は、12月の毎週水曜日にロンさんがInstagramで紹介してくれますので、ぜひご覧ください!【ロンさんのInstagramはこちら】 https://www.instagram.com/ronmonroe_official/?hl=jaまた、ツアーの様子は北東北3県(青森・秋田・岩手)のFMラジオで放送されますので、ぜひお聞きください!【放送局・時間】 ○エフエム青森 12月の毎週木曜日 9:50~10:00 ○エフエム秋田 12月の毎週木曜日 15:45~15:55 ○エフエム岩手 12月の毎週金曜日 8:45~ 8:55 ※radikoでも視聴できます。【radikoの番組バナー】
2021.11.26

こんにちは!経済部 産業人材課です。北海道では、高等技術専門学院及び障害者職業能力開発校に勤務する職業訓練指導員を、次のとおり募集しています!1.採用予定職種等 ○令和4年(2022年)3月1日採用(予定) 建築施工系 1名 ○令和4年(2022年)4月1日採用(予定) 印刷・製本系 1名 金属加工系 1名 電気・電子系 2名2.申込締切日 令和3年(2021年)12月9日(木)【必着】3.採用選考日 令和3年(2021年)12月18日(土)4.募集要項 ↓こちらをご覧ください。(クリックしてください)その他、詳細はこちらのホームページをご覧ください。令和3年度(2021年度)第2回北海道職員(職業訓練指導員)の採用選考の実施について※高等技術専門学院及び障害者職業能力開発校については、こちらをご覧ください。 ・MONOテク(道立高等技術専門学院) ・障害者職業能力開発校〈選考についてのお問い合わせ先〉〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目北海道経済部労働政策局産業人材課公共訓練係TEL:011-204-5358 FAX:011-232-1044担当:大竹、足達
2021.11.26

こんにちは。環境生活部くらし安全局消費者安全課です。令和4年4月の民法改正に伴う成年年齢の引き下げにより、若年者の消費者被害の増加が懸念されることから、当課では若年者のための特設ページを開設し、消費者被害に関する注意喚起情報として「~18歳からの『君ならどうする?』~若年者のための消費生活サポート情報」を定期的に作成しています。今回は「インターネット通販における購入トラブル」に関する注意喚起です。消費生活相談サポート情報【第7号】この資料には道内の若年者からの相談事例や被害に遭わないための一言アドバイスなどを掲載しています。若年者のための特設ページはこちらから○~18歳から大人~若年消費者のための特設ページ被害に遭われた場合など、困ったときは一人で悩まず以下の相談先に相談しましょう。○北海道立消費生活センター 平日 9:00~16:30 相談専用電話 050-7505-0999○消費者ホットライン 188 ※全国共通の電話番号。お近くの消費生活相談窓口をご案内します。
2021.11.25

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。12月目前の北海道・空知地方では、天気予報で雪マークをちらほら見かけるようになりました。「ついに雪が降ってきた!」という感覚はまだありませんが、北海道では、ところによって路面がうっすら白く見えるくらい降ったところもあるようですそれでも例年より降雪は遅いようで、ゆっくりと冬本番に向かいつつあるんだなぁということを実感します寒いし、陽が沈むのも早いからと、家にひきこもりがち!?な方々の心にそっと寄り添うあったか~い空知の情報を、今週も元気にお届けしますよ~!今回は、好評連載!食の応援アンバサダー・佐藤麻美さんによる「食のしあわせ☆口福空知」に「てつおじさんぽ」、生産者さんにインタビュー第2弾!「そらちの花*通信」、そして世にも珍しい"ジビエ料理教室"を三笠高校レストランで開催した様子をご紹介!盛りだくさんの4記事更新です。◆そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美の 食のしあわせ☆口福空知 ~ 由仁町 ~◆キャンプdeジビエ またいつか ジビエ料理教室in三笠高校レストラン◆【 炭鉄港 】 てつおじさんぽ ~ 第10歩 「ジェントルマン空を往く」~@ 石川県小松市◆【そらちの花*通信 第74輪】そらちの花生産者紹介~南空知花き生産組合・石田 克也さん~[今週の1枚]酒蒸しに由仁町の原木しいたけをプラスしたら…、絶品!旨みフェスティバル!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!
2021.11.25

~最近の出来事~ ―色丹ロシア島民とオンライン交流― 11月7日、根室市と、市民団体「ビザなしサポータズたんぽぽ」は、北方四島色丹島ロシア住民と、初となるオンライン交流会を開催しました。 交流会には、ロシア人島民14人と、根室側はたんぽぽメンバーの皆さん、色丹島元島民を代表して得能 宏さんと、ロシア語通訳として市の職員2名が参加しました。 この交流会では、新型コロナ禍でビザなし渡航が2年連続で全面中止となっている中、訪問事業再開を望む声が双方から上がったほか、今後に向けてSNSを活用し、互いの住民によるインターネット開設などを提案しました。 -東京 開成高等学校 北方領土学習- 10月28日・29日、開成高等学校の生徒80名が来館しました。 一行は、修学旅行で根室管内を訪れており、標津サーモン科学館を訪れた後、ニホロでは多楽島元島民の河田隆志さんの講話を聞き、館内を自由見学しました。また、納沙布岬から島を眺め、北方領土問題について興味を深めていました。 (ニホロ館長による歓迎挨拶) (多楽島元島民 河田隆志さん講話) -奈良県青少年現地視察団 来館- 11月5日、北方領土問題対策協会が実施する、北方領土青少年等現地視察団支援事業として、奈良県から北方領土作文コンクールの入賞者ら県内8校から参加した中学生15名が来館しました。 ニホロで館内見学をした後、根室市市長へ表敬に訪れました。翌6日には、納沙布岬から北方領土を視察しました。 (説明員案内による館内見学) (ロシアの民芸品に触れる生徒さん達) -11月北方少年少女塾- <11月4日 根室市立花咲港小学校> 多楽島元島民 河田隆志さんによる講話・館内見学 <11月9日 別海町立中央中学校> 択捉島元島民 鈴木咲子さんによる講話・館内自由見学 <11月18日 別海町立中央小学校> 国後島元島民2世 原田純子さんによる講話 <11月19日 根室市立花咲小学校> 館内見学 ~初級ロシア語講座が始まりました~ 先月お知らせしておりました、今年度11・12月と開講するニ・ホ・ロ初級ロシア語講座が11月18日(木)にスタートしました。 今年度第1回目は、例年同様の日常会話を中心とした内容に加え、12月の日中クラスでは、「ロシアの昔話読み聞かせ」を行います。「おおきなかぶ」、「ゆきむすめ」のロシア童話を日本語を交えながら紹介します。 まだ定員に余裕がございますので、是非、気軽にお子様とご参加下さい!!<詳細>◎初級講座ロシア語の文字や発音、基本表現などの基礎的な学習をします。・第一弾 11月18日・23日・25日 計3回・第二弾 12月14日・16日・21日 計3回 どちらも午後7時~8時30分まで ◎ロシアの昔話読み聞かせロシアの昔話を日本語と合わせて進行するのでお子様にも参加いただけます。・12月12日・19日 計2回 午後2時から3時まで各回10名の定員とさせていただきます。ご応募お待ちしております。 ~見て知る北方領土展~10月30日(土)から11月30日(火)まで、1階ロビーにて、北海道北方領土対策根室地域本部主催の「見て知る北方領土」展示会が開催されています。 今回は、北方領土とゆかりのある建築物、遺構・遺跡、像・石碑などの8件の物語を分かりやすく紹介しています。この機会に是非ご覧ください。 <デジタル展示会>「見て知る北方領土」展示会の内容は北方領土対策根室地域本部の下記ホームページでもご覧になれます⇊ 北方領土対策根室地域本部ホームページ http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/ ▽お知らせ▼ イルミネーション点灯!今年の文字は? 12月1日から2月8日までの間、ニホロ玄関前にて北方領土返還の願いを込めたイルミネーションパネルを設置・点灯します。 「四島」と「返還」の言葉の間に一文字を入れ、訪れる来館者に領土返還への思いを伝えます。 何の一文字になるのかは次回発表です!お楽しみに!! 【来館をされるお客様へのお願い】 手・指のアルコール消毒マスクの着用必要用紙に住所・氏名・連絡先を記入 (万が一の感染に備えての個人情報提供のお願い) または、 北海道コロナ通知システムの登録 (メールアドレスの登録のお願い) ※このシステムは、不特定多数の方が利用する施設やイベント等において、新型コロナウイルスの拡大防止を目的としています。 施設利用やイベント参加の際、QRコードを読み取り、開いた画面からEメールアドレスをご登録いただくと、同じ日、同じ施設を利用した方の中から新型コロナウイルスの感染が確認された場合、北海道からEメールでお知らせします。 【入館をご遠慮頂く場合】 体調不良の方過去2週間以内に発熱や感染症状にあった方過去2週間以内に政府から観察期間を必要とされている国・地域への訪問等された方 また、会議やサークル活動等で使用をして頂く場合におきましても、マスクの着用や人数の制限、さらに人との距離を2メートル空け、換気を十分に行って頂くなど、飛沫感染防止にご協力をお願いしておりますので、皆さまにはご理解とご協力の方を宜しくお願い申し上げます。 《会議等で利用頂く場合の貸館内容は以下の通りになっております》 「2階 交流ホール」 可動椅子を使用➡93人以下 〃 机と椅子 ➡84人以下+(椅子)10人以下 〃 椅子のみ ➡100人以下 「2階 対話ルーム」 机と椅子 ➡14人以下 椅子のみ➡20人以下 「1階 視聴覚室」 机と椅子 ➡14人以下 椅子のみ➡20人以下 ※原則こちらの定員でお願いしていますが、条件により制限を緩和していますので、下記までお問合せ下さい。 なお、販売目的や展示等の、不特定多数の方の出入りが予測されます貸館につきましては、ご利用が出来ない場合もございますのでご了承願います。 このような状況がいつまで続くかは分かりませんが、お客様には安心してご利用頂けるように、ニホロ職員一同、新型コロナウイルス感染防止対策に努めて参りたいと思います。 ご不明な点等がございましたら、以下までお問合せ下さい。 北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロ TEL(0153)23-6711 FAX(0153)23-6713
2021.11.24

こんにちは経済部 産業人材課です。 高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。ただいま、 高等技術専門学院(MONOテク)にて令和4年度の訓練生を募集中です。〈一般選考〉・受付期間:令和3年12月10日(金)まで・選考日:令和3年12月16日(木)※選考結果で募集定員に満たない場合は、追加募集(学校長推薦を除く)を実施します。また、 北海道障害者職業能力開発校 では、追加募集を行います。・受付期間:令和3年12月1日(水)~令和4年1月20日(木)・選考日:令和4年2月7日(月)下記ポスターに出願期間や選考日、職業訓練の強みについて記載していますので、ぜひご覧ください!PDFファイルにリンクしています。※応募資格、出願書類、選考方法などの詳細はこちらをご覧ください。令和4年度 訓練生募集情報それぞれの地元で、ものづくり関連のスキルと資格を身につけることができます!ものづくりに興味のある方、専門的な知識や技術・技能を身につけて就職しようとする方はぜひお問い合わせください。学院見学等は、随時対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。連絡先はこちらMONOテク(道立高等技術専門学院)一覧障害者職業能力開発校(各MONOテク・障害者職業能力開発校のホームページにリンクしています。)
2021.11.24

みなさん、こんにちは。環境生活部くらし安全局道民生活課女性支援室です。 北海道女性の活躍支援センターでは、結婚・育児・仕事・介護など、女性のライフステージに応じた様々な相談を受け付けております。今までは面接・電話・メールでのご対応をしておりましたが、今月より、オンライン相談もスタートしました!遠方にお住まいである等、来所が難しい方でも、支援員と顔を合わせご相談できます。是非、ご利用ください! ▽女性の活躍支援センター 詳細▽▽オンライン相談 詳細▽ ※女性の活躍支援センターチラシ内では、相談方法にオンラインが入っておりませんが、すでに相談受付を開始しております。お申し込みの際は、北海道立女性プラザ(MAIL : info@l-north.jp)までお問い合わせください。
2021.11.22

こんにちは!経済部 産業人材課です。 道立高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。このたび、ものづくりの魅力や職業訓練の内容・成果について、広く多くの道民の皆様に知っていただくために、実習作品展を道内7ヶ所で開催します。第7回目(最後)の開催場所は、旭川市です 開催場所:イオンモール旭川西(旭川市緑町23丁目2161-3) 日 時:11月23日(火) 9:00~16:30作品展では、各MONOテクで製作した実習作品や各訓練科の紹介パネルの展示、MONOテクの紹介動画の上映、缶バッジ製作の実演、パンフレットの配布、などを行います。また、ご希望の方には、不織布の使い捨てマスクや訓練生が作成したMONOテクキャラクターのメモ帳などを配布させていただきます。皆様のご来場をお待ちしています~感染症対策について~・会場では、マスクの着用、手指消毒などの感染対策を徹底しながら行います。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。~ポスター~※MONOテク札幌 電子印刷科 訓練生の作品です。~昨年度の様子~ 令和4年度の訓練生募集情報も公開中です 令和4年度 訓練生募集情報(←クリック)各MONOテクの情報はこちらをご覧ください。MONOテク一覧(←クリック)
2021.11.22

日高振興局環境生活課です。 当課HPでは、文化振興(地域歴史文化)、及びスポーツ振興(ウォーキング)を目的に、「日高文化歴史散歩~★ブラ・ラブヒダカ!」の掲載を行っており、前回ブログで、「第1章 アイヌ文化の聖地 二風谷編!」を紹介させていただきましたが、今回、同じ平取町を取り上げた、第5章をご紹介させていただきます! ★ブラ・ラブヒダカ「第5章 イザベラ・バード 奥地紀行編!」 なお、概略は、次のとおりです。1.明治11年の開国間もない日本で、横浜から陸路を北上し、当時アイヌの人達が多く暮らす「平取」まで旅行した、英国女性探検家の「イザベラ・バード氏」。2.同氏の足跡のうち、門別図書館郷土資料館から平取町の義経神社まで、約15kmが「フットパス」となっており、今回ウォーキング!3.前半は、「軽種馬牧場」の風景を眺めながら北上。 なお、明治11年の当地付近は、森林に覆われ、道がほぼ未整備であった旨、同氏が著書で記述。4.中間地点で、同氏が沙流川を「渡船」した付近を橋で渡り、平取市街を眺望。5.後半は、「紫色の花々」を鑑賞しながら、沙流川の堤防上の「小道」を北上。6.平取市街を通過し、同氏が訪れた「義経神社」に到着。 同氏はアイヌの首長の家に数日間滞在し、当時のアイヌの人達の生活習慣や源義経に対する信仰について、同氏の著書「日本奥地紀行」で詳細に記述。 なお、詳細は、次のHPのリンクをクリックしてご覧いただければ幸いです! ★ブラ・ラブヒダカ「第5章 イザベラ・バード 奥地紀行編!」
2021.11.19

皆さんこんにちは。最近はSNSアプリを入れただけで流行に乗れたと満足してしまう総合政策部地域戦略課のKです。今回は、「4週間後に関係人口になる”るもい男子?”」の4週目をお送りします。期間は「4週後」なので、この企画も今回も含めて、残すところあと2回となりました。ラスト2回も、全集中の呼吸で頑張りたいと思います!! (企画イメージの図)さて、今回は今週土曜日に開催するオンラインイベントの直前なので、改めて、今回のイベントの魅力と、舞台となる「るもい」地域に「るもい男子?」が迫りたいと思います!!まずは今回のイベントのおさらいから。今回は、留萌市地域おこし協力隊の佐伯結さんと広報・PRプランナーの山岸奈津子さんのクロストークによってイベントが進展します。テーマは『平凡な”るもい女子”が”エモい地元”で意外とできること』です!!佐伯さんのこれまでの経歴や、一度地元と“遠距離”になって“ヨソ者”として気づいたこと、そこで出会った人達や気持ちの変化、平凡な”るもい女子”がやりたいこと・意外とできたことそしてそんな佐伯さんが考えるこれからのこと…… などなど自分を着飾らずに話してくれる佐伯さんだからこそ、面白いと感じたり、共感したり、伝わったりすることがあるのではないでしょうか!!さらに、今回の1つのキーワードである「エモさ」。調べてみると、「感情が動かされた状態」や「感情が高まって強く訴えかける心の動き」といった意味があるこの言葉。僕の中では「リムる」や、東京にリベンジする者が「ひよってるやついる!?」といった感じで使うような「都会の若者が使う流行り言葉」のイメージでした。 (ひよっている人を探して鼓舞するイメージ)しかし、それが「るもい」にあるとはどういうことなのか?そして、その「エモい」ものとは何なのか?この辺りにもぜひ注目して頂くとより面白くなると思います!オンラインイベントは、今週11月20日(土)16:00~よりライブ配信します!お忘れのないように!!YouTubeリンクはこちら⇒https://youtu.be/MiTjM5pGctQさて、そして今回の舞台となる「るもい」地域についても、今回迫っていきたいと思います。が!その前に実は…、僕はまだ「るもい」に「行けたこともない」ので、1人の札幌市民としては、「つながり」や「関わり」もまだありません。そう考えるとこれを読んでいる皆様と同じくらい…もしくは、それよりも「つながりがない」のかもしれません。…ということで、まずはどんな町なのか調査開始です!とりあえずまずは、「るもい」でネット検索。思考停止しているんじゃないかと言われそうなくらい圧倒的シンプル。そうするとまずは、「留萌市のホームページ」が出てきました。するといきなり発見が!なんと、北海道どさんこプラザ札幌店で「北海道るもいフェア」がやっているではありませんか!!【開催期間:11/17(水)~11/23(火)】(留萌市ホームページ(https://www.e-rumoi.jp/keizai/page17_00150.html)より)(…、「カズチー」って「るもい」の地域商品だったのか。 それならお土産で食べたことあったわ。美味しい肴だったなぁ。 …ということは数の子とか海の幸が美味しいのかな?)と心の中で自問自答しつつ、調べて見るとやはり、数の子は国内シェア約50%を占め、近海で獲れるウニ、タコ、エビなどの資源や留萌産小麦の「ルルロッソ」、南るもい米「ななつぼし」などの特産品のある地域でした。僕のは残念ながらアレルギーなのでエビの魅力は感じないものの、他の水産物や特産品は魅力的で、もしかしたら知らずに美味しく食べていたものが、実は「るもい」地域のものだったかもしれないということさえある気がします!とりあえず、まずは「北海道るもいフェア」に足を運んでみようと思います!他のカテゴリでも留萌市のホームページをネットサーフィンしてみると、「留萌の観光」というページに辿りつきました。写真を見てみると景勝地や風光明媚なスポットの紹介が!(千望台:留萌市ホームページ(https://www.e-rumoi.jp/keizai/kei_00048.html)より)(ゴールデンビーチ:留萌市ホームページ(https://www.e-rumoi.jp/keizai/kei_00048.html)より)こういう素材がもしや「エモい」のか…?と思いましたが、どちらも残念ながら今年度の開設時期を過ぎているのを見ると、佐伯さんの思う地元の「エモさ」とは違うのかなとも思いました。そして、調べて見ると既に小さなつながりがあったり、札幌にいてもすぐ近くに「地域を知る」きっかけがあったりと、「意外と」近くでも「地域と関わる方法」は転がっているのかなとも思いました。佐伯さんが語ってくれる、地元の「エモさ」や「地域との関わり方」でも、そういった気づきがあるかもしれないなので、要チェックですね!さてさて、これでいよいよ、4週目に突入した「4週間後に関係人口になる”るもい男子?”」としても、佐伯さんのイベントを聞く準備は整ったのではないでしょうか!!皆さんもぜひ、土曜日を首を長くしてお待ち下さい!!それでも待ちきれない人は、「4週間後に関係人口になる”るもい男子?”」のバックナンバーもこのブログのカテゴリ「地方創生」で読めますのでぜひチェックしてみてください。以上、「4週間後に関係人口になる”るもい男子?”」の4週目をお送りしました。何度も言いますが、オンラインイベントは今週11月20日(土)16:00~よりライブ配信します!YouTubeリンクはこちら⇒https://youtu.be/MiTjM5pGctQぜひご視聴ください!!
2021.11.19

北海道遺産67件には、「ジンギスカン」のように食そのものが遺産とされているものや「留萌のニシン街道」のように食が含まれているもの、「北海幹線用水路」のように遺産が持つ物語が食を生み出しているものなど、《食》で語れるものがたくさんあります。 また、2020年に北海道庁が定めた食のブランド力向上のキャッチコピー「食絶景北海道」は、素晴らしい食の裏側には様々な「絶景」〜豊か大地や生産者のご苦労などの物語があることをイメージしています。 NPO法人北海道遺産協議会では、北海道遺産の第1回選定から今年で20年となることを記念して、各種SNSを通じて《食》をテーマに北海道遺産の物語や絶景を発信しています。その内容を、本ブログでもご紹介していきます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 【北海道遺産×食絶景北海道(1)空知のお米と「北海幹線用水路」】 新米の季節がやってきました。アツアツのご飯、立ち上る湯気、黄金色に広がる田んぼ、生産者の汗と笑顔はまさに「食絶景」。北海道米は、長年にわたる研究と農家の皆さんの丁寧な米づくりへの努力によって、味も、そのブランド力もぐんぐん上がっています。 コメどころ空知を支えているもう一つの「絶景」は、赤平市から南幌町までの7市町をまたぐ全長80キロ、農業用では日本一の「北海幹線用水路」。空知川から引き込まれた豊富な水が5月から8月末まで約120日間、各地を巡ります。コメづくりに重要なのは、田植え時期から稲刈りまでの水管理。明治時代から計画され戦争や関東大震災などに阻まれながらも完成したこの大事業のおかげで、空知のコメ農家の皆さんは、安心して美味しいお米づくりに励むことができるのです。 地域の方々にとっては幼い頃から当たり前にある「かんがいこう」。アジサイを植えたり、ウォーキングイベントを開催したり、学習会をしたり・・感謝を忘れずにそれぞれのマチで愛されています。まさに縁の下の力持ち。大切な宝物です。 「北海道のお米」ブランド力がぐんぐん上昇中。空知川から水を引く赤平のスタート地点には北海道遺産の看板。 約80キロ。空知の田んぼに水を運びます。黄金色に輝くコメどころ 北海幹線用水路の整備は、明治時代にすでに計画されていた大事業地域ではウォーキングイベントなど、皆さんに親しまれています。
2021.11.18

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今朝の空知・岩見沢の冷え込みは氷点下。歩道の水たまりには氷が張っていました。それでも去年に比べたら、まだ平地での積雪はないし、ゆっくりのんびりと冬に向かっている感じがします。これから年末にかけて、何かと時間に追われがちな毎日ですが、そんなシーズンこそ、空知のリズムを感じて、ココロとカラダの栄養にしてもらえたら嬉しいです。 今回は、好評連載「ソラチコーヒー」のほか、空知の「人」と「人」をつなぐオンラインイベントの情報や夕張高校生による地域活性化の取組発表の模様、そらちワイン生産者がつくったYouTube動画の情報、そして音楽のまち・滝川市江部乙地区での弦楽コンサートの様子…以上5記事更新です。◆【12/6(月)】 ほっかいどうチャレンジャーネットワークWEBイベント in 空知を開催します!!◆【 炭鉄港 】 夕張高校生による土産商品 「炭鉄港そば」成果発表会◆【北海道・滝川市】音楽のまち・江部乙の記憶をつなぐ「弦楽四重奏で聴くクラシックコンサート~ある風景の記憶~」◆そらちワインピクニック(岩見沢市でのイベント)、ワイン生産者の紹介動画◆【ソラチコーヒー 14杯目】 まちの魅力再発見のソラチコーヒー[今週の一枚] 高校生がデザインしたパッケージが夕張市のふるさと納税返礼品に!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!
2021.11.18

こんにちは!ネイパル森です。キーンと冷えた、気持ちの良い青空の下、主催事業「高等学校生徒会フォーラム」を開催しました。渡島、檜山、後志管内から5校の皆さんが来所、さらに1校がオンラインで参加し、総勢37名で活動しました。この事業の目的は、グループワーク等をとおして、学校のリーダーとしての資質を高めること、ひいては生徒同士を始め、学校と地域とのコミュニケーションを活性化することです。 1日目は互いのことを知り合う活動から。感染症拡大防止のため、互いの距離や身体接触に気を付けながら「エアーキャッチボール」「インパルス」などのワークを行い、参加者は少しずつ打ち解けていきました。続いて、各校の生徒会活動について交流。発表が終わると、参加者は自分のスマホやタブレットを一斉に取り出し、Google Classroomに質問や意見を書き込みました。あっという間に文字で埋まっていく画面を見て、他校の実践から進んで学ぼうという参加者の真剣な思いを感じました。昼食後はバスに揺られて函館市南茅部地区へ。7月に世界遺産に登録された垣ノ島遺跡で活動しました。まずは南茅部高校の前生徒会長に、遺跡オープン時に縄文人の生活を再現したデモンストレーションについての話を聞きました。同校の「縄文クラブ」が縄文文化交流センターと共同で様々な活動を実施していること、他にも地域と学校とが普段から連携していることなどを紹介していただきました。その後、ガイドスタッフと共に垣ノ島遺跡を見学し、縄文文化の面白さに触れたり、来所した各高校の地元にも遺跡が数多くあることを学んだりしました。ネイパルに帰ってから、参加者は自分たちの学校のある町の歴史や文化に関する遺産等について調べました。さらに、地域の特色を生かした生徒会活動について「ワールドカフェ」という方法で話し合い、他校生徒の様々な見方・考え方に触れました。休憩時間には各校の学校の生徒が一緒になって遊び、交流を深めていました。 2日目はワークショップを行い、これからの生徒会活動の計画を立てました。前日にもらった質問への回答や、道内外の生徒会活動の事例について聞いた後、各校の活動計画を具体的に話し合いました。生徒と先生が一緒になって議論する会場は熱気があふれ、生徒会活動をよりよくしようという気持ちの高まりを感じました。さらに、参加校の先生同士が学校間の連携を深め、活動を活性化させることについて話し合う様子も見られ、今後の展開が楽しみになりました。参加者からは「他校の活動を見て地域との交流に生かしていきたいと思った」「私たちだけでは発想できなかった事が沢山あったので、今後に生かしていきたい」などの感想が聞かれました。 参加された皆さんの高校生活や、地域の方との時間がますます充実していくことを心から願っています。
2021.11.17

北方領土対策本部です北方領土対策本部では、北方領土に関する動画、もしくは、北方領土隣接地域(根室管内1市4町)の魅力を発信する動画を募る「北方領土動画コンテスト」を実施しています。北方領土イメージキャラクターの「エリオくん」も、応募に向けて、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)にある「北方領土返還要求啓発活動ブース」で北方領土について学習しました。北海道本島と北方領土の貝殻島までは3.7kmしか離れていないピピィ~北方領土の隣接地域には、手つかずの自然が広がっているピピィ♪北方領土についてたくさん知れたピピィ♪動画コンテストの題材が決まったぜ!応募作品は、北方領土に関する動画、もしくは、北方領土隣接地域の魅力を発信する動画(いずれも15秒以上1分以内)で、小学5年生以上の国内在住者であれば誰でも応募可能です。最優秀賞の方(1名)には副賞5万円を贈呈します。募集締切は2022年1月4日(火)となっていますので、お気軽に応募ください!詳細は、応募PRサイトをご覧ください。【応募PRサイト】https://hoppoudouga.jp
2021.11.16

皆さんこんにちは。保健福祉部高齢者保健福祉課です本日は、ぜひ道民の皆様に参加いただきたい集いのお知らせです。お時間のある方は奮ってご参加ください。 高齢者の権利擁護に関する正しい知識や高齢者虐待防止法等の普及啓発を図るとともに、ご家族を支えているケアラーの方々への理解を深めるため、「高齢者の権利擁護を考える集い」を開催します。 どなたでも参加できますので、ぜひYouTubeライブまたはZoomウェビナーからご視聴ください。【開催概要】 ○開催日時:11月18日(木)13:30~17:00 ○視聴方法:①YouTubeライブ https://youtu.be/BglxgvYxiW0 ②Zoomウェビナー https://39live.jp/zoom ※事前申し込み不要 ○内 容:「北海道のケアラー支援の取組について」 「コロナ禍における高齢者虐待への対応」 「ケアラーが抱える課題」 「高齢者を守り、ケアラーを支援するためにできること」 ○参加費 :無料 ▼ホームページはこちら https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/85151.html
2021.11.16

日高振興局環境生活課です。 当課HPでは、文化振興(地域歴史文化)、及びスポーツ振興(ウォーキング)を目的に、「日高文化歴史散歩~★ブラ・ラブヒダカ!」の掲載を行っており、前回ブログで、「第6章 芸術とサラブレット 新冠編!」を紹介させていただきましたが、今回、記念の第1章をご紹介させていただきます! ★ブラ・ラブヒダカ「第1章 アイヌ文化の聖地 二風谷編!」 なお、概略は、次のとおりです。1.アイヌ文化施設が集積する平取町「二風谷地区」を散策。2.まずは、二風谷地区南側にある「二風谷ダム」を出発。撮影を行っているのは「ユオイチャシ跡」から。3.紅葉を眺めながら、にぶたに湖畔にある「歴史の散歩道」を北上。4.「二風谷アイヌ文化博物館」に到着。同館は町立施設ながら、内部は非常に洗練されており、質・量ともに「ウポポイの博物館」に匹敵する展示内容。5.博物館前には、アイヌ住居の「チセ」が復元されており、中では「木彫り」や「編み物」の実演を実施。6.また、アイヌ集落の「コタン」が再現されており、小川が流れ、カフェが併設されて、くつろげる空間に。7.景色を眺めながら、「アイスコーヒー」を飲んで一休み。8.また、この付近には、「萱野茂二風谷アイヌ資料館」の他、沙流川歴史館、アイヌ文化情報センター、アイヌ工芸伝承館、一般の工芸店等の各種施設があり、「アイヌ文化の一大集積地」!なお、詳細は、次のHPのリンクをクリックしてご覧いただければ幸いです! ★ブラ・ラブヒダカ「第1章 アイヌ文化の聖地 二風谷編!」
2021.11.15
こんにちは! 十勝総合振興局 環境生活課です。 帯広市主催の「とかち・市民『環境交流会』2021」で北海道リサイクルブランドフェアを実施します! 本交流会は、「環境」というキーワードのもとに、子供たち、市民、団体、企業、行政などが集まる場で来場者や参加者が展示、講演会等を通し、環境活動に対する認識を深め、幅広く多様な環境活動へ参加するためのきっかけづくりとなることを目的としています。【概 要】 日 時 :令和3年(2021年)11月20日(土)10:00~15:00 場 所 :とかちプラザ 1階 大集会室・ギャラリー (帯広市西4条南13丁目1番地) 〈内 容〉 ○リサイクルブランド製品製造者による「環境循環型社会における製品づくり について」の講演(大集会室) ◇講師 森産業株式会社 経営管理部 部長 内田 明宏 氏 ◇開催時間 11:00~11:30 ◇定 員 30名(事前申込みで先着順) ◇申込先 北海道十勝総合振興局保健環境部環境生活課地域環境係 TEL:0155-27-8527 E-mail:tokachi.kankyo10@pref.hokkaido.lg.jp 士幌町にある森産業株式会社は肥料製造の事業所ですが、 その肥料は地場産業である畜産業及び農業に着目し、成分の 科学的知見を元に地場の飼料を無駄なく使用することによる リデュース、製品化によるリサイクルを完成させており、負荷 量排出を極力減少させるゼロカーボン施策につながっています。 十勝総合振興局としては、これらの取組を講演の形で紹介する ことにより、十勝に根ざした循環型社会の構築に寄与していきます。 ○展示・啓発活動(ギャラリー) ・北海道認定リサイクル製品(十勝管内)の企業紹介 ・みんなでリサイクル!PR(DVD放映) ・パンフレット、エコグッズの配布 ・燃料電池自動車(FCV)、エコドライブのパネル展示 ・ゼロカーボン北海道に向けたパネル展 ・ペットは「捨てない、増やさない、見捨てない」をテーマにしたパネル展 講演の参加は事前申込が必要です。 みなさまの参加をお待ちしております。
2021.11.15

皆さんこんにちは。好きな言葉の1つは「物は言いよう」。総合政策部地域戦略課のKです。今回は、『4週間後に関係人口になる”るもい男子?”』の3週目をお送りします。(企画イメージの図)さて、今回の記事は、11月20日(土)に開催するオンラインイベントのゲストである留萌市地域おこし協力隊として活躍されている佐伯結さんと、広報・PRプランナーである山岸奈津子さんの、『本番に向けたクロストークの擦り合わせ』の様子に密着したいと思います!! (11/20(土)16時~ イベントのサムネイル)さて、時は11月某日。まずは運営スタッフより挨拶、当日の流れを確認。そして、地域戦略課のKより本イベントの趣旨を改めて説明。「移住」でもなく「観光」でもない、地域や人と多様な「関わり」を持つ道内の人達を増やしたり拡げていく取組…2人のトーク内容のメインが「移住」や「観光」の要素に偏りすぎないよう趣旨を再確認したところで、佐伯さんと山岸さんのクロストークのすりあわせがスタート!!8人も集まると佐伯さんを中心にした「南総里見八犬伝」感を覚えたのも僕だけではないのではないでしょうか。そして、写真でもお分かりのとおり、この時はまだ始まったばかりなので、皆さんの「堅い」表情が見て取れます。(笑)だがしかし!!話が進むにつれ、司会の山岸さんから「こんなタイミングで質問するのはどうかな?」「ここもっと聞かせてほしいな」 などなど、佐伯さんの良さを上手く引き出してくれたので、それに応えるように「実はここ、理由は不純なんですけど…笑」と、着飾らない「平凡な」佐伯さんらしさを、垣間見ることができるシーンが多々ありました!そして、今回はなんと!佐伯さんが作り上げた留萌の魅力をARで発信するコンテンツ「RUMAR」の動画もイベント中に流せるかもしれません!(アーティストインタビュー企画「RUMAR」特設ウェブサイト https://yuisaeki1211.wixsite.com/rumar より)ある程度の容量があるので、勿論リアルで配信する本番に必ず上手くいくとは言えないかもしれませんが、「雰囲気だけでも伝われば」という佐伯さんの想いをぜひ見届けてほしいです!!!それはきっとどこかの発明王が似たようなことを言っていたように、失敗ではなく上手くいかない方法を発見しただけ、いや寧ろ!!そんな失敗をするということも含めて、肩に力が入らずに楽しく見られる「平凡な」佐伯さんの回の真骨頂なのかもしれません!そして、話は進み、佐伯さんの生活する環境の変化や心情の変化、地元に戻ったのに「ヨソ者」だと感じたワケ、高校生まで「出たい」と感じていた留萌で何を見つけたのか、佐伯さんが今やっている活動がどう地域と関わる人を増やしていくのか…そして、最後に山岸さんが「今後の将来の展望」を掘り下げてくれた際には、まさに全てが1つのアルファベットに収束するかのような伏線回収ぶりに、運営スタッフが「まるで小説のような物語ですね…!!」と思わず口にしてしまう展開に。「小説より奇?」な佐伯さんのオンラインイベントをぜひお見逃しなく!!Zoomでの参加申込はこちらから!抽選で、佐伯さんの関わる地域にちなんだ商品のプレゼントも!https://hokkaido-kankei.doorkeeper.jp/events/128443以上、『4週間後に関係人口になる”るもい男子?”』の3週目をお送りしました。今日も今日とてありがとうございました!今後もどうぞお楽しみに!☆
2021.11.13
環境生活部くらし安全局道民生活課です。北海道警察では、本日から11月25日までの間、「特殊詐欺警報」を発令しました!道内全域で、役所職員等をかたる者から「ATMで還付金の手続きができる」とウソの電話を受け、携帯電話越しにお金をだまし取られる還付金詐欺が連続発生しているほか、サギ電話も数十件確認されています。不審な電話には、最大限の注意をお願いします! 「ATMでお金が戻るは」サギ!! 「通話しながらATMを操作」もサギ!!
2021.11.12

こんにちは!! 北海道総合政策部交通企画課です。 突然ですが、皆さんは 「バスの運転手」に興味を持ったことはありますか?? そんな私も、毎日の通勤から年末年始の帰省など、 かなりの頻度でバスを利用していますが「バスの運転手」については まだまだ知らないことがたくさん!! 今回、そんな疑問を確かめるため、 10月に旭川で開催された「路線バス運転体験&合同就職相談会」に 交通企画課職員が参加してきました!!--------------------------------- 今回の運転体験&合同就職相談会は、 旭川電気軌道(株)、道北バス(株)、ふらのバス(株) の3社が共同で開催しているものです。 バスの運転体験は、事前の予約が必要でしたが、参加費は無料!! 自動車運転免許(AT限定可)を持っていれば、 試験場内のコースを試乗できます。 また、運転免許を持っていない方でも、路線バスの運転席で操作を体験し、 運転手気分を味わえます。 運転席に座ると、ワイドなフロントガラスからの見晴らしに感動☆彡 サイドミラーもハンドルも自家用車のものとはサイズが全然違います! ドキドキしながら運転席に座りましたが、 運転操作はしっかり担当の方が教えてくれるので大丈夫です。 体験では、試験場内の外周を数周走行しましたが、 このカーブがなかなかむずかしいっっ!! けどたのしいぃぃ~!! だんだんと操作にもなれてくるので、最後の方は すっかり運転手さんの気分でした!! 大きなハンドルは、思っていたよりも軽く、 腕力のない女性でも難なく回せます!そして、走行中のエンジン音が静か! 視界も良好で、慣れてくると不安よりも楽しさの方が 強く感じることができました 実際に運転手になるためには、大型Ⅱ種の免許が必要となり、 各バス事業者では、そのための教習に係る費用面のサポートもあります! また、大型Ⅱ種免許取得まで、時間やお金がいくらかかるのか? 実際の勤務時間はどのくらいになるのか? 子供がいても働くことができるのか? など 運転体験後にはバス会社の方が不安や疑問に思っていることに 真摯に答えていただけますので、ご安心ください! --------------------------------- 当初、私が漠然と持っていたバスの運転手のイメージは、 むずかしそう、大変そう、重労働なのかな? といった不安がありました・・・ しかし、実際に体験をしたり、話を聞いてみた後は、 もちろんお客様の安心が第一のため、責任のある仕事に 変わりはありませんが、乗客の方から直接「感謝」される 仕事であり、とてもやりがいのあるものだと改めて感じました。 そして何より、普段何気なく乗っているバスでしたが、 そこには安全に運行してくれている運転手さんの努力や、 バスへの情熱があってのものだと気づかされました。 運転手さん!! いつもありがとうございます~!(^^)! バスの運転手に興味のある方は、今後開催される 運転体験や就職相談会にぜひご参加ください☆☆ 詳細は当課ホームページに掲載しましたので、 皆さまぜひご覧ください ※運転体験をした際の動画も掲載しています^^< ホームページ記事はこちらから! >↓↓ バス運転体験&合同就職相談会体験レポート
2021.11.12

ICT教育推進課では、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第9号を発行しました。第9号では、プログラミング教育事業の取組などについての紹介のほか、「オホーツク教育局の取組~ファーストタッチの発行~」や「日本教育工学協会(JAFT)~学校情報化認定~」についてのコラムを掲載しています。今後も、教育におけるICT活用に関する情報を分かりやすく提供していきますので、積極的に活用願います。詳しくは、ホームページを御覧ください。<北海道教育庁ICT教育推進課ホームページ>URL:https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ict/index.html<GIGAワールド通信 第9号>
2021.11.11

こんにちは!経済部 産業人材課です。 道立高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。このたび、ものづくりの魅力や職業訓練の内容・成果について、広く多くの道民の皆様に知っていただくために、実習作品展を道内7ヶ所で開催します。第6回目の開催場所は、釧路市です 開催場所:イオンモール釧路昭和(釧路市昭和中央4丁目18-1) 日 時:11月13日(土) 9:00~17:30 11月14日(日) 9:00~16:30作品展では、各MONOテクで製作した実習作品や各訓練科の紹介パネルの展示、MONOテクの紹介動画の上映、缶バッジ製作の実演、パンフレットの配布、などを行います。また、ご希望の方には、不織布の使い捨てマスクや訓練生が作成したMONOテクキャラクターのメモ帳などを配布させていただきます。皆様のご来場をお待ちしています~感染症対策について~・会場では、マスクの着用、手指消毒などの感染対策を徹底しながら行います。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。~ポスター~※MONOテク札幌 電子印刷科 訓練生の作品です。~昨年度の様子~ 令和4年度の訓練生募集情報も公開中です 令和4年度 訓練生募集情報(←クリック)各MONOテクの情報はこちらをご覧ください。MONOテク一覧(←クリック)次回は、11月23日に旭川で開催を予定してます。詳しくは、後日お知らせしますのでお楽しみに
2021.11.11

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。11月も中旬に差し掛かり、ちらほら聞こえてくる会話…「タイヤ交換、した?」北海道は赤や黄色に色付いた葉が落ち始め、いつ降ってきてもおかしくない雪に心構えをする季節となりました最近は日中もなかなか気温が上がらず、曇りや雨が多かったのですが、今日は太陽が顔を出しています!ということで、寒さも吹き飛ばす!旬な空知の情報を、今週も元気にお届けします今回は、好評連載!「てつおじさんぽ」に、生産者さんにインタビュー!「そらちの花*通信」、そして住宅に関するオンラインイベントのご案内と、炭鉱絵画に関する貴重なお話の4記事更新です。◆インタビュー 美術館・博物館から見た空知 ~第2回 夕張市美術館 元館長 上木 和正さん(炭鉱絵画のご紹介)~◆空知から発信するオンラインイベント「ほっかいどう住宅フェア」をご案内!◆【 炭鉄港 】 てつおじさんぽ ~ 第9歩 「それは大きな港のような」~@ 小樽 札幌◆【そらちの花*通信 第73輪】そらちの花生産者紹介~北育ち元気村花き生産組合シヌアータ部会長・松本 和宏さん~[今週の1枚]「生あるものへの関心と愛情」。炭鉱絵画に込められた想い、感じ取ってみてください。このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!
2021.11.11

日高振興局環境生活課です。 当課HPでは、文化振興(地域歴史文化)、及びスポーツ振興(ウォーキング)を目的に、「日高文化歴史散歩~★ブラ・ラブヒダカ!」の掲載を行っており、前回ブログで、「第7章 身近にある最果て感 幌泉・襟裳岬編!」を紹介させていただきましたが、今回、次の前編をご紹介させていただきます! ★ブラ・ラブヒダカ「第6章 芸術とサラブレット 新冠編!」 なお、概略は、次のとおりです。1.最後に目指すのは、道内で他に類を見ない「ディマシオ美術館」。2.まずは、新冠市街西端で、義経伝説にちなんだ「判官館」を見学。3.次に市街北側で、レコードシリーズの公園版の「レコードパーク」を散策。4.その後、100万枚のレコードを収蔵した「レコード館」を見学。5.ウォーキングを終え、車で「サラブレット銀座」を北上。 優駿記念館の前の「名馬オグリキャップの像」を見学。6.新冠川沿いを北上し、最終目的地の「ディマシオ美術館」に到着。7.美術館の入り口で、館内に住む「猫」がお出迎え。8.最後に、四方を鏡張りにし、一層巨大に見える「世界最大の油彩画」に圧倒! なお、詳細は、次のHPのリンクをクリックしてご覧いただければ幸いです! ★ブラ・ラブヒダカ「第6章 芸術とサラブレット 新冠編!」
2021.11.10

こんにちは、国際課欧米交流係です!北海道がアメリカのマサチューセッツ州と姉妹提携を結んで30周年を迎えた2020年から、マサチューセッツ州に関する様々な情報を発信しています。今回ご紹介するのは、札幌市出身の高橋良昌さんです。高橋さんは、企業に所属しながらMBA取得のためボストンで二年間留学されたそうです。大学時代や、企業の駐在員としての生活を米国で過ごされた高橋さんの言葉は、留学を考えている方に勇気を与えてくれることと思います。ぜひ最後までお読みください!<まず、自己紹介をお願いします> こんにちは、高橋良昌と申します。生まれも育ちも北海道札幌市です。高校卒業後に米国のニューヨーク州立大学ジェネセオ校(State University of New York at Geneseo)へ留学し、その後、東京大学大学院を経て、都内の銀行系シンクタンクに就職しました。 さらに、会社の社費留学制度を利用して、2015年から2017年までマサチューセッツ工科大学の経営学修士(MBA)プログラムである、スローンマネジメントスクール(MIT Sloan)へ進学し、ボストンに隣接する都市であるケンブリッジに2年間居住しました。 その後、2017年から2020年まで米国のカリフォルニア州に駐在し、現在は、都内のメガバンクでファンド投資業務に従事しています。私が担当するのは、スタートアップへの投資を専門とするベンチャーキャピタルに対して投資する仕事で、次世代を担うテクノロジー企業などを間接的に支援しています。MITの象徴「Great Dome」<現地での生活の様子や、日本との違いを感じたことについて教えてください> 私は、高校卒業まで海外に行ったことがなく、大学留学でニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港に降り立ったのが初めての海外でした。海外留学をするためにそれなりに英語の勉強をしたつもりでしたが、最初は授業で先生やクラスメートが何を言っているのか全然分からず、レストランやお店でも自分の意思を上手く伝えられず、とても苦労しました。 最初は苦労しましたが、大学生という比較的若い時に4年間海外で過ごしたことで、流石に英語や異文化理解力、そして忍耐力は身につき、その後のキャリア形成に活かされています。大学生の時に、その後の人生の根幹となる経験を支援してくれた両親に感謝です。 アメリカの大学での留学経験のおかげで、MITでは、米国生活という意味ではあまりカルチャーショックを受けませんでした。一方で、世界最高峰の大学ということで、クラスメートの質の高さに驚かされました。 ボストンには、マサチューセッツ工科大学以外にもハーバード大学を始め、超一流の学術機関が密集しており、それほど大きくない街に日本を含め世界各国から優秀な人材が集積しています。周りに優秀な人がたくさんいると、話についていくこと一つとっても、自分自身が周りのレベルに追い付かなければならないので、毎日必死です。自分を高める場所としても、ボストンは世界で最高峰の街と言えるのではないでしょうか。<マサチューセッツ(ボストン)でおすすめの場所を教えてください> ボストンは四季がはっきりしていて、それぞれの季節に魅力があり、北海道、そして札幌市と似ています。私のオススメは、毎年夏にマサチューセッツ州西部の小さな町で開催されるタングルウッド音楽祭です。私は、楽器を何も弾けず、コンサートに行ったりするわけでもないのですが、開放的で清涼な野外スペースで奏でられるオーケストラに魅了されました。タングルウッドの様子<最後に、留学や研究で海外を目指す北海道の学生へのメッセージをお願いします!> 学生時代は、人生で一番リスクが取れる時期です。迷う気持ちがあるなら、留学なり海外生活なり、まずやってみることをオススメします。私もまだ老け込む歳ではありませんが、歳を重ねると失敗するのが怖くなります。でも、若い時の失敗はいくらでもリカバリーできます。 「将来の夢」は変わります。世の中の情勢やテクノロジーが目まぐるしく変わる中、自分がやりたいことやできることは数年単位で変わると実感しています。一つのことに対してとことん打ち込むことも重要ですが、それに加えて、興味の幅を広げていくフレキシビリティがあると、将来の可能性が広がっていくと思います。 最後に、留学するなら個人的にはボストンぐらいの大きさの街がオススメです。学部生活を過ごした街は田舎だったので、勉強に打ち込む環境としては良かったのですが、世間を学ぶのに適している街とは言えませんでした。せっかくの留学生活、いきなりニューヨークみたいな大都市は怖いかもしれないですが、ボストンのように適度に大きく、学際的・国際的で住みやすい街に住むことで、勉強以外の面で得られる経験も多いのではないかと思います。高橋さん、ありがとうございました!マサチューセッツ通信では、今後もマサチューセッツ州の情報や現地で活躍されている方などを紹介していきます!バックナンバーはこちらからご覧ください。(マサチューセッツ通信のページ)
2021.11.10
みなさん、こんにちは!留萌振興局 商工労働観光課です!留萌振興局では、11/17(水)~23(火)までの1週間、札幌駅構内の「北海道どさんこプラザ札幌店」にて「北海道るもいフェア」を開催します!普段、札幌では買うことのできない「るもいエリア」の特産品をたくさんご用意して、お待ちしておりますので、ぜひこの機会にご賞味ください!実施期間:令和3年11月17日(水)~23日(火)時 間:9:00~20:00 ※営業時間は変更になる場合があります。場 所:JR札幌駅西通北口1階 北海道どさんこプラザ札幌店
2021.11.10

こんにちは。環境生活部消費者安全課です。今回は、冬に向けた灯油等の節約についてのお知らせです。現在、灯油の販売価格が上昇傾向にあり、北海道が毎年行っている消費生活モニター価格動向調査では、令和3年10月10日時点で、1リットル当たりの灯油価格が98.6円となっております。このような中、冬期間は暖房器具の使用により、家庭の灯油消費量が増えます。このことから、北海道の暮らしに欠かせない灯油を大切に使う工夫を「灯油等を節約する暮らしの工夫」と題してまとめました。家計を助けるため、是非お役立てください。●関連ページ・~地球にも優しい~灯油等を節約する暮らしの工夫・消費生活モニター価格動向調査結果
2021.11.10

こんにちは。 建設部 建設政策局 維持管理防災課です。 道(建設部)では、ダムのことをより知っていただくため、北海道が管理する18基のダムを訪れてくれた方々にダムカードを配付しています。ダムカードは、おもて面にダムの写真や目的記号、うら面にはダムの型式などが記載されているトレーディングカード型のパンフレットです。(おもて面)(うら面)2016年(平成28年)のカードの配布開始から5年を経過したことから、この度、皆様からの資金提供を募るクラウドファンディングによるダムカードのニューアルを企画しました。皆様からいただいたご寄付を、ダムカードのリニューアルに活用させていただきます。 募集内容などにつきまして、詳しくは申込先ホームページをご覧ください。 ○ 募集期間 令和3年11月5日(金)から令和4年1月20日(木)まで ○ お申し込み方法 (1)インターネットから ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からクレジットカードや マルチペイメントサービス等選択の上、お支払いください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/1475 (2)北海道へ直接お申し込み 北海道庁ホームページの維持管理防災課のページ内から、申込書をダウンロードの上、郵送又は電子メールでお申し込みいただけます。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gzs/fm/namingrights/r2dam.htm ご寄付いただきました方には、お礼状と道内ダムカードマップを送付させていただきます。 ダムをこよなく愛する全国の皆様からのご支援をよろしくお願いいたします!
2021.11.08

こんにちは経済部 産業人材課です。 高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。ただいま、令和4年度の訓練生を募集中です。・高等技術専門学院・・・学校長推薦、自己推薦選考(11/20まで) ※一般選考の受付期間は11/21~12/10です。・障害者職業能力開発校・・・一般選考(11/19まで)下記ポスターに出願期間や選考日、職業訓練の強みについて記載していますので、ぜひご覧ください!PDFファイルにリンクしています。※応募資格、出願書類、選考方法などの詳細はこちらをご覧ください。令和4年度 訓練生募集情報それぞれの地元で、ものづくり関連のスキルと資格を身につけることができます!ものづくりに興味のある方、専門的な知識や技術・技能を身につけて就職しようとする方はぜひお問い合わせください。学院見学等は、随時対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。連絡先はこちらMONOテク(道立高等技術専門学院)一覧障害者職業能力開発校(各MONOテク・障害者職業能力開発校のホームページにリンクしています。)
2021.11.08

北海道どさんこプラザ羽田空港店(東京都)とあべのハルカス店(大阪府)では、ご来店いただき購入した商品の写真をInstagramに投稿しただいた方を対象に、なかなか手に入らない「HOKKAIDO LOVE!グッズ」を抽選で32名様にプレゼントいたします!【応募方法】羽田空港店とあべのハルカス店に来店いただき、購入商品の写真を #hokkaidolove と#dosaplacpの両方ハッシュタグを付けてInstagramに投稿すると参加できます。 羽田空港や大阪にお越しの際には、ぜひ北海道どさんこプラザ各店でお待ちしております。たくさん買って、たくさん応募しよう!!【キャンペーン期間】令和3年10月15日(金)~11月30日(火)【当選賞品】①HOKKAIDO LOVE!ジャンパー 2名(赤 1名、黒 1名) 非売品で貴重な商品です。!!②HOKKAIDO LOVE!Tシャツ 30名(どさんこプラザ札幌店では購入できます。)~キャンペーンチラシ~ ~HOKKAIDO LOVE!ジャンパー~~HOKKAIDO LOVE!Tシャツ
2021.11.08

皆さんこんにちは。面白そうなことには何でも挑戦する担当こと、総合政策部地域戦略課のKです。今回は、『4週間後に関係人口になる”るもい男子?”』の2週目をお送りします。(企画イメージの図)今回は、ある企画に挑戦したいと思います!!名付けて、『達成できる!?「〇〇地域の関係人口」を見つけるまでやめられません』です!ルールは超簡単。住んでいないけど愛着のある地域、昔住んでいて今も注目しているところ、毎年、何らかのカタチで関わっている場所……… etc人には誰しもすべらない話があるように、そんな人がいる場所や地域もあるハズ。そんな地域と多様に関わる人のことを「関係人口」と呼びます。そこで今回は、「〇〇地域と関わっている人」、つまり「〇〇地域の関係人口」を見つけるため、飛び入りで道庁職員にインタビューしまくりたいと思います!!気になる「〇〇地域」は、次回オンラインイベントのゲストである、平凡な”るもい女子”こと、佐伯結さんが地域おこし協力隊として活躍されている『留萌市』に設定したいと思います。(佐伯さんと道の駅「るもい」)果たして、何人でやめることができるのか!?道庁の”体力おばけ”ことKにかかればこんな企画、雷の型で貫く居合いよりも早く一瞬で終わらせてしまうのか!?(一瞬で終わらす居合いの型のイメージ)それでは『留萌市の関係人口を見つけるまでやめられません』わたくしKの上司に記念となる1人目を選んでもらい、いざスタートです!勿論、突撃インタビューに驚きを隠せていません。早速ですが本題にいきましょうかね。「貴方は、どこの、関係人口ですかっっ!?」「私は……、名寄市の関係人口です。」……まぁ、答えを知っている上司が選んだ1人目ですからね。当然それは違いますよね。因みに名寄市は、出身高校がある地域で、今でも卒業生が集まる会があり、コロナ禍の前は大勢の方々が集まる大きなイベントが開かれたりと、札幌にいてもつながりが続いているそうです。しかも、軽く先輩に誘われたのがきっかけで、気づいたら今では事務局の一員を担っているとのことでした。良いつながりが継続的に続いているんですね~~~羨ましい限りです。それをきっかけに名寄市のホームページを覗いてみたら、とても綺麗な「北海道立サンピラーパーク」のパノラマ映像を見ることが出来ました。素敵なホームページ!流石です!!(名寄市ホームページ ひまわり畑のパノラマ映像 より)さてさて、どんどん行きますよ、ご指名頂いて次の方。「家族の出身地で、子どもの時から旅行といえばここ。 人も温かくて、中学卒業後の休みに1人で行くくらい好き! 親戚の昆布干しを手伝ったことも。」とのこと。1人で行くくらい何度も関わりたくなる地域って凄い!さて、正解の留萌市の僕のイメージは、昆布漁よりニシン漁とか漁業なのですが、どうでしょう、いけるのか!?「貴方は、どこの、関係人口ですか?」「私は……、 利尻町の関係人口です。」場所は比較的近い!?から惜しい…のか!?折角なので利尻町も調べてみました。実は僕、利尻には知り合いがいる(これも1つの関係人口?)ので、「利尻で一番良い写真をくれ」とお願いしたところ、この写真が送られてきました。(利尻町のデザイナー張間静也さんの作業場にご自身で描かれた外壁アートと、 その景観を阻害する知り合いA)…さて、次に行きたいと思います。どんどん行きましょう!聞く人全員に「この人、いきなり何を聞いてくるんだろう」という顔をされますが大丈夫、どこかの錬金術師より鋼のメンタルを持つKです。全然余裕です。「地元の隣町であり、仕事で派遣された縁もあります。 最近では紅葉回廊というイベントに行ってきました。」紅葉回廊…なんて風流な四字熟語なんでしょうか。さて、本題、「貴方は、どこの、関係人口ですかっっ!?」「私は……、北斗市の関係人口です。」同じ「市」ってとこはあってるんですけど!ね!!折角なので北斗紅葉回廊の「エモい」写真も載せておきますね。(函館イベントガイド(函館市公式)ホームページより)…………さて、皆さんもお気づきかもしれません。これやり始めて思ったのですが、めっちゃ果てしなくね?そうなんです、これ実はめっちゃ長い道のりです。なので、ここからはスピードを上げて、一気にお送りしたいと思います!!富良野市…映画「北の国から」が好きすぎて、イベントに通うレベル函館市①…テニスの全道大会で、仲間と過ごした熱い思い出を振り返るために訪れる。函館市②…青森県で生まれ育った自分にとっては、 都道府県を跨いでいても「青函」という圏域が地元のように感じながら育った。様似町…仕事で関わった「VR登山」の取組が面白くて魅かれていった。栗山町…社会人野球でよく球場を使わせて貰っている。 野球した後に皆でお昼ご飯を食べるのも楽しみの1つ。真狩町…知り合いのグループで一緒に羊蹄山を登山した。 初心者にはとてもしんどかったが、今は良い思い出になっている。赤井川村…ウィンタースポーツを始めて、色々なスキー場を巡ったけど、 赤井川の雪との相性が良かった。小樽市…毎年「男2人で健全に」ドリームビーチで海水浴を楽しんでいる。苫前町…たまたま初めてキャンプしたのがきっかけで訪れてからは、なんだかんだ この地域のキャンプ場にほぼ毎年行っていて、気づいたら愛着が湧いていた。こんなに当たらないの!?ってくらい当たりませんでした。そして、皆さん「1つなんて決められないなぁ」と声を揃えて悩んでいました。「地域とのつながり」は、どうやら1人1地域だけに限定されるものじゃないようです。まさに、賽の河原の如く終わりが見えない悪魔の企画に手を出してしまったのかもしれません。というか、勝手にやり始めて、勝手に苦しくなっているのかもしれません。なので…、実は…まだ、「やめられていません」。が、しかし!!この企画を通して感じたのは皆さん、色々な関わり方があって、その地域も十人十色…。「4週間後に関係人口になる ”るもい男子?”」の2週目としては、留萌地域だけでなく、「地域との関わり方」をたくさん知れたのは良かったのではないでしょうか!そして、実はこの企画、留萌「地域」の関係人口を見つけたらやめるか、当初の条件設定を悩んでいました…!もし、1回だけタイムリープ出来るなら、青春時代でもなく、若かりし子ども時代でもなく迷うことなく数週間前の過去を選ぶと思います。今回はこの期間では見つけられませんでしたが、引き続き「留萌市の関係人口」を探していきたいと思います!!『関係人口』という言葉を聞くと、なんだか難しいしハードルが高そうですが、「意外とこんな関わりでもいいんだ」という物や、「なんか地域と関わりがあるのって羨ましいな」と感じた方もいるかもしれません。そんな方々はぜひ、「地域とつながる。ひみつキッチン」のウェブサイトを覗いてみてください。ここでは、過去のイベントのアーカイブ配信もしておりますが、「地域と関わる」ためのオンラインイベントを開催しております。次回ピックアップされる地域は…、もうおわかりですよね。そうです、『留萌市』です。ぜひお見逃しなく!11/20(土)オンラインイベントの申込はこちら↓https://hokkaido-kankei.doorkeeper.jp/events/128443次回も「4週間後に関係人口になる ”るもい男子?”」の第3弾をお送りしたいと思います!バックナンバーも、カテゴリ『地方創生』で読めますので、是非ご覧ください。以上、道庁の「後先考えずにとりあえず走り出しちゃう」担当ことKでした!次回もぜひよろしくお願いします。
2021.11.06

日高振興局環境生活課です。 当課HPでは、文化振興(地域歴史文化)、及びスポーツ振興(ウォーキング)を目的に、「日高文化歴史散歩~★ブラ・ラブヒダカ!」の掲載を行っている旨、10月19日の当該ブログでご紹介させていただいたところです。 このたび、次の続編をご紹介させていただきます!★ブラ・ラブヒダカ「第7章 身近にある最果て感 幌泉・襟裳岬編!」 なお、概略は、次のとおりです。1.目指すは「襟裳岬」。2.まずは、えりも本町の「幌泉灯台」。なお、幌泉とはえりも町の旧称。3.文化11年(1814年)創基。えりも総鎮守の「住吉神社」。4.襟裳岬近くの航空自衛隊「レーダー基地」。5.人工物が何もない最果て感! しかしここは道央(北海道の中央)圏。6.西から襟裳岬まで連なる「断崖絶壁」7.北海道の背骨「日高山脈」から続く稜線が、岬の沖へ!8.「歩道」でさらに岬の先端へ。9.「岬の突端」から見る岩礁。稜線は、深海深く千島海溝と日本海溝の境へ。 なお、詳細は、次のHPでご覧いただければ幸いです!★ブラ・ラブヒダカ「第7章 身近にある最果て感 幌泉・襟裳岬編!」
2021.11.05

こんにちは!経済部 産業人材課です。 道立高等技術専門学院(MONOテク)では、高校生や保護者の方、教職員、求職者の方などを対象に見学会・体験会を開催しています。見学会では、充実した実習設備や各科の訓練内容、取得できる資格、就職先 etc. 皆さんが気になることを詳しく説明しますまた、体験会では希望する科の実習内容を実際に体験していただくことができます今回は、MONOテク北見 のお知らせです。興味のある方、今後の進路に迷っている方、そうでない方も、ぜひ参加してみてください(詳細はMONOテク北見ホームページをご覧ください)~感染症対策について~・各会場共、事前受付制とさせていただきます。・マスクの着用、入場時の検温、手指消毒、換気などの対策を徹底しながら行いますので、ご理解、ご協力をお願いします。 MONOテク北見 オープンキャンパス(見学型) 11月12日(金) 13:00~16:00(受付12:30~) ※申込 11月10日(水)まで (↓画像をクリックすると詳細ページへ移動します!) 北見市末広町356番地1 TEL:0157-24-8024 MONOテク北見 ホームページはこちら(←クリック) ※新型コロナウィルスの感染状況により、中止または延期する場合があります。その際は、MONOテクホームページに掲載し、申込をされた方にはご記入いただいた連絡先にお知らせします。 道立高等技術専門学院(MONOテク)では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年コース有)の職業訓練を道内8カ所の施設で行っています。この機会に、ぜひご覧になってください他のMONOテクの情報はこちらをご覧ください。MONOテク一覧(←クリック) 令和4年度の訓練生募集情報も公開中です 令和4年度 訓練生募集情報(←クリック)これからも各MONOテクでの見学会や体験会を予定しています。随時お知らせしていきますのでお楽しみに
2021.11.05

こんにちは総合政策部地域創生局地域政策課未来人材担当スナフキンです若者の海外留学を官民挙げて支援する「ほっかいどう未来チャレンジ基金(みらチャレ)」の情報をお届けします。 基金応援サポーターである立命館慶祥中学校・高等学校の高校3年生立命館LAコースの「スポーツと健康」講座において、10/1(金)、8(金)の2週にわたり。みらチャレ第1期生(スポーツコース)の齊藤雄大さん(一般社団法人HOKKIDO ADAPTIVE SPORTS代表)が特別講義「パラリンピックスポーツを知る」を行いました。 1日(金)の第1回目は、写真や動画で紹介しながら、国内外の障がい者スポーツの実情やご自身が大会役員として参加したTOKYO2020パラリンピックでのエピソードを伝えていました。 8日(金)の第2回目は、実際に競技用車いすを使い、「車いすバスケットボール」の体験を行いました。 主催した立命館慶祥中学校・高等学校からは、 「今回の特別講義を通して、生徒達は『違い』を知ることができたようです。ハンデの有無によって『違い』はあるけれども同じ人間であり、どちらかに優劣があるわけではありません。互いに尊重する気持ちを持ち、『誰もが』、『どこでも』、『どんな時でも』心地よく生きていける世界にしていくために、またそのルーツの一つとしてスポーツを役に立てることができるように、生徒たちは、この後も本講座でスポーツと健康について学んでいってくれるのではないかなと思います。」 「『障がい者(スポーツ)への理解の低さ』、『国内で障がい者スポーツに触れることのできる機会(場所)が少ないこと』などまだまだ課題はありますが、今後も本講座をはじめとして障がい者スポーツについて考える機会を設け、共生社会の実現について考えていきます。」 とのことでした。 今後もこうした機会を通じて、障がい者スポーツへの理解が深まり、将来、海外へ学びを深めに行く方がでてくると良いですね▼「ほっかいどう未来チャレンジ基金」についてはこちら ▼「みらチャレ」公式facebookページについてはこちら
2021.11.05

皆さんこんにちは。 保健福祉部高齢者保健福祉課です 「ケアラー」という言葉を耳にしたことはありますか? もしかしたら、あなた自身や周りの方がケアラーかもしれません…。1 ケアラーについてケアラーとは こころやからだに不調のある人の「介護」「看護」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人のことです。※一般社団法人日本ケアラー連盟による定義ヤングケアラーとは 本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っていることにより、子ども自身がやりたいことができないなど、子ども自身の権利が守られていないと思われる子どものことです。※国のヤングケアラー実態調査における定義 ケアラーは、周囲に悩みを理解されず、心身に大きな負担を抱えているのが現状です。 道では、ケアラーの支援を進めるために、実態調査の実施や、有識者会議を開催して支援方策について検討を行うほか、ケアラー支援のための条例の制定に向けて、作業を進めているところです。 今からこの問題について一緒に考えてみませんか? 詳しくは、下記HPをご覧ください。 ▼ケアラーについて https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/keara_shien.html ▼ケアラー実態調査について https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/77409.html2 道有識者会議・道議会における議論内容について 有識者会議は、現時点において5回開催しております。 内容は、実態調査の質問項目や結果、ケアラー支援に必要と思われる取組について、日本ケアラー連盟理事の中村座長を中心に話し合っています。 道議会でも議論が重ねられており、道民の皆様方の関心が高まってきております。 議論の状況(議事録)は、下記HPからご覧ください。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/tiikisien/keara-/↓啓発用のリーフレットです。
2021.11.04

こんにちは!経済部 産業人材課です。 道立高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。このたび、ものづくりの魅力や職業訓練の内容・成果について、広く多くの道民の皆様に知っていただくために、実習作品展を道内7ヶ所で開催します。第5回目の開催場所は、室蘭市です 開催場所:イオン室蘭店(室蘭市東町2丁目4-32) 日 時:11月6日(土) 9:00~17:30 11月7日(日) 9:00~15:30作品展では、各MONOテクで製作した実習作品や各訓練科の紹介パネルの展示、MONOテクの紹介動画の上映、缶バッジ製作の実演、パンフレットの配布、などを行います。また、ご希望の方には、不織布の使い捨てマスクや訓練生が作成したMONOテクキャラクターのメモ帳などを配布させていただきます。皆様のご来場をお待ちしています~感染症対策について~・会場では、マスクの着用、手指消毒などの感染対策を徹底しながら行います。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。~ポスター~※MONOテク札幌 電子印刷科 訓練生の作品です。~昨年度の様子~ 令和4年度の訓練生募集情報も公開中です 令和4年度 訓練生募集情報(←クリック)各MONOテクの情報はこちらをご覧ください。MONOテク一覧(←クリック)今後は、釧路・旭川で開催を予定してます。随時お知らせしていきますのでお楽しみに
2021.11.04

皆さま、こんにちは。 総合政策部広報広聴課のガッキーです 今回の「HO(ほ)」12月号の特集は、「麦の恵みいただきます」です。 国内小麦の約7割を占める麦の王国北海道では、パンやパスタなどの麺類、スイーツに適した新たな小麦、健康に良いスペルト小麦など地域の宝とも言えるさまざまなブランド小麦が誕生しています。 「HO(ほ)」12月号では、道内各地の麦を作る人、粉を作る人、おいしい一品に昇華させる人たちがたくさん紹介されています 麦に関わる方々の「想い」を知れば、料理がさらに美味しくなりますね(*^_^*) 地元の小麦で作られた、地元愛溢れるパンも多数紹介されており、どれも美味しそうなものばかりです 他にも、下川町で作られている、国産小麦のレジェンド・ハルユタカを使った料理や、留萌市と小平町だけで栽培されている硬質小麦・ルルロッソの超強力なコシを堪能できるお店など、1度は訪れてみたいお店もたっぷり掲載されていますよ ぜひ、「HO(ほ)」12月号を読んで、お気に入りの小麦を見つけてみてください このたび、(株)ぶらんとマガジン社のご厚意により、この「HO(ほ)」12月号を3名の方にプレゼントします。 ご希望の方は、メールマガジンDo・Ryoku11月4日配信号に記載の応募アドレスにアクセスして、必要事項を入力の上、11月14日(日)までにご応募ください。 皆さまのご応募をお待ちしています。☆メールマガジンDo・Ryokuの登録はこちら
2021.11.04

みなさん、こんにちは。環境生活部くらし安全局道民生活課女性支援室です。 日本の離婚件数は年間25万件を超えています。現在、日本では両親の離婚後、単独親権となりますが、近年、法務省が共同親権について調査や検討を行う等、注目が高まっています。離婚後の子どもの養育、親の責任のあり方や分担について、当事者のお話を聞きながら考えてみませんか?開催概要については以下のとおりです。ぜひご参加ください。 ~憲法カフェ6「新しい家族のあり方・離婚後共同親権について考えよう~ 〇開催日時 11月12日(金) 18:30~20:30(受付 18:00~) 〇開催場所 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 5階 520研修室 〇参加費 無料 〇定員 30名(新型コロナウイルス感染対策のため) 〇申込方法 <主催>北海道ジェンダー研究会(MAIL:21kencafe@gmail.com)へお問い合わせください。申込のための登録フォームをご案内いたします。 〇共催 北海道立女性プラザ「女性プラザ祭2021」 詳細につきましては以下のチラシをご覧ください。
2021.11.04

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。いよいよ11月に入りましたね。今朝の岩見沢の最低気温は5℃ほど、日中は10℃前後の予報です。朝はモノトーンな空模様でしたが、日中は予想外の晴れ。色づいたプラタナスやイチョウの葉の赤や黄色が鮮やかに感じます。この紅葉がはらはらと散ってゆくと、雪のシーズンに入ります。そんな冬目前の北海道・空知ですが、今週も空知ファンを思わず「へぇー」と唸らせる情報満載でお送りいたします。 今回は、書道の聖地「空知」で開催する高校生の書道大会の情報や新十津川町のメガ盛りレストランの最新情報、そらち・デ・ビューフェアの裏側と配信会場となった深川市のギリシャヨーグルト店の紹介、そらち応援大使・鈴井貴之さん出演のプロモーション動画の撮影裏話(第4弾)はワイン用ブドウ畑…以上4記事更新です。 ◆空知は書道の聖地☆ ~北海道・滝川市で全道高等学校書道展・研究大会をWEB開催!~◆10/2(土)オンラインイベント御礼&配信会場・深川市「F」はこんなに素敵な場所でした◆めがもりぜったいたべきるマン【新十津川町 レストラン クリスタル】◆空知プロモーション動画撮影裏話vol4 ~空知の穣り(浦臼町・ブドウ畑)編~ [今週の一枚]濃厚だからサンドにもぴったり!…ギリシャヨーグルトで免疫力アップ!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!
2021.11.04

日高振興局環境生活課です。 日高地方も、秋が深まり、見頃を迎えた紅葉をバックに、当地方の馬牧場も一層美しく見える日々が続いておりますが、当日高地方で、博物館、美術館巡りはいかがでしょうか! 当課の下記のHPでは、日高管内にある博物館・美術館等の21施設をまとめて紹介しております。「北海道・日高管内の【博物館・美術館等】一覧~21!」のページへのリンク なお、主な施設をあげると次のとおりです。★二風谷アイヌ文化博物館(平取町)★門別図書館郷土資料館(日高町/門別地区)★日高山脈博物館(日高町/日高地区)★ディマシオ美術館(新冠町)★レ・コード館(新冠町)★郷土資料館ほろいずみ・水産の館(えりも町)★襟裳岬・風の館(えりも町) 詳しくは、上記HPをご覧いただければ幸いです。(上記以外の施設で、一部開館していない所がありますので、詳しくは、上記HP中の各施設へのリンクでご確認願います。)
2021.11.04

北海道総合政策部交通政策局交通企画課公共交通支援係です。 北海道総合政策部交通政策局交通企画課では、北海道新幹線と道内の公共交通の利用促進を図るため、3人の人気インフルエンサーとコラボして、北海道・北東北の縄文遺跡群やウポポイをはじめとしたアイヌ文化など、公共交通を使った道内周遊の魅力をSNSとラジオで、11月から3カ月にわたり発信します。11月は、北海道出身のモデル・孫亜妃さんが、道南~道央地域のアイヌ文化や縄文遺跡を紹介する『北海道ヒストリーツアー』です! ツアーの感想や写真は、11月の毎週水曜日に孫さんがInstagramで紹介してくれますので、ぜひご覧ください!【孫さんのInstagramはこちら】 https://www.Instagram.com/snam8_/ また、ツアーの様子は北東北3県(青森・秋田・岩手)のFMラジオで放送されますので、ぜひお聞きください!北東北3県以外にお住まいの皆様は、スマートフォンアプリの『radiko』をダウンロードしてご視聴ください!【放送局・時間】 ○エフエム青森 11月の毎週木曜日 9:50~10:00 ○エフエム秋田 11月の毎週木曜日 15:45~15:55 ○エフエム岩手 11月の毎週金曜日 8:45~ 8:55 ※radikoでは、ON AIRから一週間視聴できます。【radikoの番組バナー】
2021.11.02

みなさん、こんにちは! ネイパル深川です♪ ネイパル深川は10月9日(土)~10日(日)と10月23日(土)~24日(日)の4日間、小学校1年生~6年生を対象に、「ハロウィーンパーティー」を開催しました。 この事業は、体験的な活動をとおして、外国の歴史や文化、伝統行事について学ぶことを目的としたもので、深川市内をはじめ、滝川市、旭川市などの近隣市町村や北広島市、富良野市などから計114名が参加しました。 1日目の最初のプログラムは、北海道教育大学旭川校英語科ゼミの協力のもと、学生さんたちが企画したレクリエーションゲームを実施しました。遊びながら外国語に親しむことができるよう内容を工夫し、参加者は歓声をあげながら、英語を用いたじゃんけんやゲームを楽しんでいました。 次に、ハロウィーンにちなんだ「クイズラリー」を行いました。参加者はそれぞれ思い思いの仮装をして参加し、館内をまわりながらクイズを解き、お菓子をもらうなど楽しそうに活動していました。 2日目は「ハーバリウム作り」を実施しました。瓶の中に色の付いた砂やドライフラワー、モールなどを入れたあと、専用のオイルで満たします。参加者は模様や飾りの組み合わせなどを考えながら、真剣なまなざしで取り組んでいました。 参加者からは「たくさん友達ができた」「いろいろなクイズがあって楽しかった」「上手に作ることができてよかった」などの感想が寄せられました。 ネイパル深川では、今後も季節に合わせたさまざまな体験の場を提供する事業を実施する予定ですので、学校で配られるチラシやホームページなどをチェックして、ぜひ積極的にご参加ください!ネイパル深川HP(http://neiparufukagawa.ec-net.jp/)
2021.11.02
全52件 (52件中 1-50件目)