全53件 (53件中 1-50件目)

道民の皆様のご理解とご協力により、本日をもって北海道への緊急事態宣言が終了となりますが、今後急激に人流が増加すると、早期に感染が再拡大するおそれがあることから、段階的な緩和の観点を踏まえ、秋の再拡大防止特別対策を実施いたします。 道民の皆様には、引き続き、ご負担をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。~~~ 秋の再拡大防止特別対策 ~~~◇期間 10月1日(金)~10月31日(日)◇対象地域 全道域 ※札幌市については、「重点地域」として、10月1日(金)~14日(木)まで、重点的に対策を実施します。◇北海道から道民の皆様へのお願い【全道域(札幌市を除く)】・基本的な感染防止対策の徹底・外出は混雑している場所や時間を避けて少人数で・感染リスクを慎重に判断し、回避できない場合、できる限り札幌市への往来は控える・感染防止が徹底されていない飲食店等の利用を控える・飲食店では同一グループの同一テーブルへの入店案内を原則4人以内に・他府県への移動は基本的な感染防止対策を徹底し、大人数(5人以上)の会食は控える など【札幌市】・基本的な感染防止対策の徹底・感染リスクを慎重に判断、回避できない場合はできる限り外出や移動を控える・飲食店等の営業時間は5時から20時まで(酒類の提供は19時半まで) ただし、認証を受けた店舗は、21時まで(酒類の提供は20時まで)・飲食店では同一グループの同一テーブルへの入店案内を原則4人以内に・他府県への移動は基本的な感染防止対策を徹底し、大人数(5人以上)の会食は控える など【来道を検討している皆様】・来道に際しては、基本的な感染防止対策を徹底し、大人数(5人以上)の会食は控える特にワクチン接種を完了していない方等は、移動の際の体温チェックやPCR検査を受けるなど、体調確認を徹底し、発熱等の症状がある場合は、来道を控える▼道民の皆様や事業者の皆様への要請内容など、詳しくはこちら https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html 等
2021.09.30

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今日で9月も終わり!日が沈むのもすっかり早くなってきましたね北海道・空知地方は、朝晩の寒暖差が大きく、葉もそろそろ色付きはじめる予感…!?新米やりんごなど、秋を感じる食を見かけることもかなり増えてきました。夏とはまた違う楽しみ方ができる秋、食欲が止まりません!新蕎麦が楽しめる時期もすぐ”そば”まできていますね~実りの秋も本番!今週も、魅力的で旬な空知の情報をお届けします!!今回は、そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美さんによる連載第3弾!「食のしあわせ☆口福空知」に、「そらち・デ・ビューフェア2021」「空知フェア」「キャンプdeジビエ」などのイベント告知に関する記事など、豪華5記事更新です!◆そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美の 食のしあわせ☆口福空知 ~ 滝川市 ~◆【10月2日(土)開催】そらち・デ・ビューフェア2021@オンライン「そらち・デ・ボックス」でいろいろ作ってみました!◆どさんこプラザ札幌店にて「空知フェア」開催します!◆キャンプdeジビエ 始動◆【そらちの花*通信 第70輪】中央バス岩見沢ターミナルでそらちの花を展示しています!~第9回・ダリア~[今週の1枚]みんな大好きカレーライスに空知産の野菜を入れると…もっと美味しくなりますよ♪このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!
2021.09.30

道民生活課交通安全担当です。日没が早まってきました。これからの時期は、歩行者が被害となる交通事故が増加します。車のドライバーは、 早めのライト点灯とハイビームの活用!歩行者は、 明るい服装と反射材の着用!飲酒運転は絶対ダメ!飲酒運転もゼロで!
2021.09.30

皆さま、こんにちは。 総合政策部広報広聴課のガッキーです 今回の「HO(ほ)」11月号の特集は、「食欲の秋全開!石狩・空知1DAYツアー」です。 豊穣の秋を迎える「石狩・空知」。 秋の恵みをたっぷり味わうには「石狩・空知」がぴったりですね アーティストのD【di:】さんが「長沼町」をのんびり気ままに、スケッチしながら紹介しています! おしゃれな外壁が目を引くコーヒースタンドでは、アートを楽しみながら丁寧に手作りされたミートパイが楽しめます さらに、陶芸家の方が打った長沼産の乱切りそばや、長沼町の農作物がふんだんに使われたイタリアの郷土料理など様々な秋の味覚が味わえますよ(*^_^*) 市面積の4割が農地という農業のまち「江別市」では、野菜ソムリエの福島陽子さんが食の魅力に触れています 収穫の秋を迎えた「アンビシャスファーム」では、甘みの強いブロッコリーを始め、紫色をした粒が特徴的なトウモロコシなどが収穫され、それらの野菜は生産者の方々が直接販売しています。 さらには、江別市の野菜を使ったジェラートやパンなど旬の野菜をいろいろな料理で楽しめる市内のレストランやカフェなどが紹介されています 他にも、「岩見沢市」でのゆったり過ごせるカフェや素材にこだわったパン、「由仁町」の中東の本格的な料理が楽しめるお店や「千歳市」の住宅街にあるフレンチ食堂など、ここでは紹介しきれないたくさんのお店が掲載されていますよ もちろん食以外にも、ユニークなモノ作りをされている方々も紹介されています 「石狩・空知」の秋ならではの魅力が全開な「HO(ほ)」11月号ぜひ、ご覧ください このたび、(株)ぶらんとマガジン社のご厚意により、この「HO(ほ)」11月号を3名の方にプレゼントします。 ご希望の方は、メールマガジンDo・Ryoku9月30日配信号に記載の応募アドレスにアクセスして、必要事項を入力の上、10月10日(日)までにご応募ください。 皆さまのご応募をお待ちしています。☆メールマガジンDo・Ryokuの登録はこちら
2021.09.29

北海道労働委員会事務局です!例年大盛況のイベントを今年も開催!賃金未払、不当解雇、パワハラ、サービス残業etc...職場のトラブルでお悩みの方もそうでない方も!10月2日(土)はチカホへお立ち寄りください!過去年度開催時の様子左:パネル展 右:無料相談会 ※ご来場の際は、マスク着用の上、手指消毒やソーシャルディスタンス の確保にご協力ください。 また、無料相談会につきましても、間仕切りの設置や消毒・換気等の 感染症対策を行った上で実施いたします。
2021.09.29

太平洋に面する日高地方浦河町は、水産業が基幹産業となっている地域で、主にサケやコンブなどが水揚げされますが、夏いちご「すずあかね」の生産量が平成26年に日本一となるなどイチゴ栽培も盛んです。浦河町は平成28年に7月15日を「夏いちごの日」と定め、毎年パック詰め販売、いちご詰め放題やスイーツ作り体験などの「夏いちごの日イベント」を開催しており、昨年からは感染症対策の観点から「夏いちごレシピコンテスト」を開催しています。応募されたレシピの中には、なかなか想像できませんが、水産物とのコラボレシピもあり、道庁公式cookpadに掲載されていますのでご紹介します。水産業とイチゴ栽培の双方が盛んな地域ということもあって、コラボレシピが誕生したのでしょうね。グランプリにも輝いているレシピもあり、興味がそそられます!すずあかねという品種は、身が硬くて日持ちし、香りが良いイチゴであることから加工向きで、スーパーに出回ることはなかなかないようですが、目にしたら是非ご家庭で作ってみてください。レシピが掲載された北海道庁公式cookpadはこちら。イチゴとタコのカルパッチョ 揚げ昆布添えhttps://cookpad.com/recipe/6916236つぶのフライ イチゴソース添えhttps://cookpad.com/recipe/6916251浦河産つぶと夏いちごの爽やかマリネ風https://cookpad.com/recipe/6916265第2回夏いちごレシピコンテストの応募レシピはこちら。https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/event/natuichigo2021kekka.html#夏いちご #すずあかね #ツブ #コンブ #タコ #日高 #浦河町 #ナナイロひだか #どさんぎょ #北海道の漁業 #北海道イチゴとタコのカルパッチョ揚げ昆布添え第1回夏いちごレシピコンテストグランプリ作品!!つぶのフライ イチゴソース添え浦河産つぶと夏いちごの爽やかマリネ風
2021.09.29

\自然の中で働く農林漁業に興味がある! 北海道の暮らしに興味がある! そんな方必見!!/ こんにちわ!北海道庁林業木材課です!! 北海道の農林漁業で生き生きと働く3名のゲストをお迎えし、仕事や北海道の暮らしの魅力について伺う「北の大地のオンラインジョブサロン」を開催します! 農業、林業、漁業に従事している方々の就業のきっかけや暮らしなどのリアルな魅力についての話を聞くことが出来ます! 自然の中で働く農林漁業に関心のある方、北海道での生活に興味がある方 など、多数の参加をお待ちしています!! イベント概要はこちら↓↓〈北の大地のオンラインジョブサロン 農林漁業のお仕事その2〉 日時:10月16日(土)14:00~15:30 申込締切:10月15日(金) 開催方法:Web会議アプリ「Zoom」を使用 参加費:無料 詳細:「北海道の一次産業に就く」 (https://hokkaido-aff.com/news/1513/) お申込み:上記ホームページかPeatix(https://hokkaidojobsalon6.peatix.com) お問合せ:(株)石塚計画デザイン事務所 (電話:011-251-7573、メール:koza@community-design.jp)
2021.09.28
北海道上川総合振興局地域創生部地域政策課の交通担当です。10月9日(土)に旭川市で開催される「路線バス運転体験合同就職相談会inあさひかわ」のご案内です。人口減少社会をむかえ、労働力人口が減少していく中、地域の交通を担うバス運転手の確保が課題となっております。旭川電気軌道株式会社、道北バス株式会社、ふらのバス株式会社が主体となって、北海道バス協会や道と連携して、「路線バス運転体験合同就職相談会inあさひかわ」を開催することとなりました。日 時 令和3年10月9日(土) 午前の部~10時から12時、午後の部~13時から15時場 所 旭川運転免許試験場(旭川市近文町17丁目2699-5)対 象 バス運転手への就職を希望する方や興味・関心のある方内 容 バスの運転体験(※)と個別就職相談会 ※自動車運転免許を保有している方を対象に、 運転免許試験場内コースで実際のバスを運転体験していただきます。申込先 旭川電気軌道株式会社運輸部 電話 0166-34-6431 ※参加は全て予約制となります。その他 新型コロナウイルス感染症対策を万全に期して開催します。 状況によっては中止させて頂く場合があります。皆様の参加、お待ちしております。
2021.09.28

先日の日高地方のさけ定置網漁業を見に行ったときに見慣れない漁獲物があったのでご紹介します。魚種毎に仕分けされ、サケが入っている箱をのぞき込むと一匹だけ違和感のある魚が…近くにいた漁師さんに恐る恐る聞いてみました。私「あのー、これってサケじゃないですよね!?」漁師さん「おー、よくわかったな!これはギンザケだ!!」私「ギンザケ!?ギンザケってよく獲れるんですか??」漁師さん「最近まれに獲れるようになったなー。春先にも少し獲れたぞ!」日本では主に三陸沖で養殖され、海外からも輸入されている話は聞いたことがありましたが、天然物も漁獲されるのですね!今日も日高の海の豊かさに驚かされるばかりです。#サケ #ギンザケ #浦河町 #日高 #ナナイロひだか #どさんぎょ #北海道の漁業 #北海道パッと見た目はサケこれを一発で見抜いたあなたはサケ博士と名乗って良いでしょう。よーく見ると違和感があります・シロザケにしては鼻が曲がりすぎ?・背側に小黒点あり?正体はギンザケ顔をアップにするとイケメン!これだけ鼻が曲がっているとさぞかしモテるでしょうね。
2021.09.28

こんにちは。環境生活部くらし安全局消費者安全課です。令和4年4月の民法改正に伴う成年年齢の引き下げにより、若年者の消費者被害の増加が懸念されることから、当課では若年者のための特設ページを開設し、消費者被害に関する注意喚起情報として「~18歳からの『君ならどうする?』~若年者のための消費生活サポート情報」を定期的に作成しています。今回は「実態のわからない投資話」に関する注意喚起です。消費生活相談サポート情報【第5号】この資料には道内の若年者からの相談事例や被害に遭わないための一言アドバイスなどを掲載しています。若年者のための特設ページはこちらから○~18歳から大人~若年消費者のための特設ページ被害に遭われた場合など、困ったときは一人で悩まず以下の相談先に相談しましょう。○北海道立消費生活センター 平日 9:00~16:30 相談専用電話 050-7505-0999○消費者ホットライン 188 ※全国共通の電話番号。お近くの消費生活相談窓口をご案内します。
2021.09.27

こんにちは!経済部労働政策局産業人材課です。 道立高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。このたび、ものづくりの魅力や職業訓練の内容・成果について、広く多くの道民の皆様に知っていただくために、実習作品展を道内7ヶ所で開催します。第1回目の開催場所は、北海道庁です 開催場所:北海道庁1階展示場(札幌市中央区北3条西6丁目) 日 時:9月29日(水) 11:00~17:30 9月30日(木) 9:00~15:45作品展では、各MONOテクで製作した実習作品や各訓練科の紹介パネルの展示、MONOテクの紹介動画の上映、パンフレットの配布などを行います。また、ご希望の方には、不織布の使い捨てマスクや訓練生が作成したMONOテクキャラクターのメモ帳などを配布させていただきます。皆様のご来場をお待ちしています~感染症対策について~・会場では、マスクの着用、手指消毒などの感染対策を徹底しながら行います。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。~ポスター~※MONOテク札幌 電子印刷科 訓練生の作品です。~昨年度の様子~ 令和4年度の訓練生募集情報も公開中です 令和4年度 訓練生募集情報(←クリック)各MONOテクの情報はこちらをご覧ください。MONOテク一覧(←クリック)今後も、北見・札幌(元町)・苫小牧・室蘭・釧路・旭川で開催を予定してます。随時お知らせしていきますのでお楽しみに
2021.09.27

日高のさけ定置網漁業が9月に解禁となりました!日高地方では、サケはコンブに並ぶ重要な水産物で、漁師さん達もサケにかける思いは強く、この日を待ち望んでいました。私たちもソワソワと心が落ち着かず、港に向かいます。ちょうど漁船が帰ってきて船をのぞき込むと、そこには銀色に輝くたくさんのサケが!!サケに混じってブリも多く漁獲されています。漁獲されたサケは大きな網で次々と陸揚げされ、魚種・大きさ・雌雄など規格毎に仕分けされていきます。漁師さん達の手際の良さにびっくり!この手際の良さが私たちの食卓に高鮮度の魚を届けてくれるのですね!!あっという間に選別された魚が市場に並び、セリが行われ、出荷されていきました!今年の日高地方のサケ漁獲量は、9月上旬の速報値で前年対比6割程度と不調な幕開けとなっていますが、これからたくさんのサケが帰ってくるようサケ来るボーズを作りたいと思います!!#サケ #ブリ #銀聖 #さけ定置網漁業 #浦河町 #日高 #ナナイロひだか #どさんぎょ #北海道の漁業 #北海道陸揚げ大きいサケやブリが水揚げされます。銀色に輝く立派なサケさて、どっちがオスでどっちがメスでしょう?顔のアップ正解は上がオスで下がメス!メスの方が丸みを帯びて可愛い顔をしていますね。日高のブランドサケ『銀聖』日高沖で漁獲され、鮮度管理された3.5kg以上の銀一色のサケ!認証シールをつけて流通まで管理されています。同時に漁獲されたブリ海水温が高いせいか最近漁獲量が増えてきているブリ。今年は型が大きめとのことなので、脂がのって美味しそう。サケ来るボーズおでこに『鮭』文字を携えたテルテルボーズ、その名もサケ来るボーズ。天気が良く凪になることを祈るだけでなく、同時にサケの大漁をも祈るどさんぎょ日高支部の神様。
2021.09.24

\元気な森を守り育て、未来へ届ける人になる/\林業に興味のある方必見の相談会です!/ 森林・林業に関心がある方を対象とする就業相談会「森林(もり)の仕事ガイダンス2021」が開催されます! 当日は、道内の森林組合や企業の方と、直接会ってお話しできる相談コーナーのほか、現在、道内の林業で活躍されている方をゲストにお招きし、林業に就くまでの道のりや森林で働く魅力などを語っていただくトークライブを実施!また「森林(もり)の担い手写真コンクール」への応募作品の展示、林業漫画のパネル展などが行われ、普段なかなか接する機会のない「林業」に触れることができる絶好のチャンスです。入場無料、入退場自由です!JR札幌駅・地下鉄さっぽろ駅からアクセス良好なところもポイント。森林・林業に興味のある方の入門編としておすすめですので、皆さまのご来場お待ちしています! 〈森林(もり)の仕事ガイダンス2021〉 日時: 10月2日(土) 11:00~16:30 場所: 北海道自治労会館 5階 (札幌市北区北6条西7丁目5-3) ※JR札幌駅西改札口より徒歩6分、地下鉄南北線さっぽろ駅より徒歩8分 主催: 全国森林組合連合会 (一社)北海道造林協会 北海道森林整備担い手支援センター 詳細・お申込み: 事前申込みの受付を行っています。 (当日受付も可能です。)詳細は上記主催のホームページをご覧くださいhttps://www.shiencenter.or.jp/newinfo/details/_map.html実施は新北海道スタイルに十分配慮した方法で行います。
2021.09.24

みなさんこんにちは十勝総合振興局農務課 ものまね芸人ではありません。たむたむです6月に投稿した「World Milk Day!!!」で取り上げました、Jミルク主催「#ミルクのバトンリレー2021」の「ありがとう動画」が公開されました。酪農家・乳業メーカーさんへ皆さんが感謝の気持ちを伝えるべく投稿した写真が約10分の動画となってJミルク公式サイト及びyoutubeに公開されています。是非チェックしてみて下さいちなみに僕たちは、5分22秒に登場しています。サイロウシも出ていますよ現在、新型コロナウイルスの影響で、牛乳・乳製品の消費が落ち込んでいます今後も引き続き、感染拡大を防ぎつつ、消費拡大をしていきましょう Jミルク公式サイト≫≫こちら 農務課で投稿した写真Youtube「ありがとう動画」#北海道/#十勝/#十勝総合振興局/#牛乳/#乳製品/#Jミルク/#ミルクバトンリレー2021/#牛乳の日/#World Milk Day/#たむたむ/#サイロウシ
2021.09.22

こんにちは!経済部労働政策局産業人材課です。 道立高等技術専門学院(MONOテク)では、高校生や保護者の方、教職員、求職者の方などを対象に見学会・体験会を開催しています。見学会では、充実した実習設備や各科の訓練内容、取得できる資格、就職先 etc. 皆さんが気になることを詳しく説明しますまた、体験会では希望する科の実習内容を実際に体験していただくことができます今回は、MONOテク旭川・MONOテク北見 のお知らせです。興味のある方、今後の進路に迷っている方、そうでない方も、ぜひ参加してみてください(詳細は各MONOテクホームページをご覧ください)~感染症対策について~・各会場共、事前受付制とさせていただきます。・マスクの着用、入場時の検温、手指消毒、換気などの対策を徹底しながら行いますので、ご理解、ご協力をお願いします。MONOテク旭川 学院見学会(第3回) 10月9日(土) ①9:00~ ②9:30~ ③10:40~ ④11:10~ (募集要項説明:10:00~10:30) ※申込 10月7日(木)まで 旭川市緑が丘東3条2丁目1番1 TEL:0166-65-6667 MONOテク旭川 ホームページはこちら(←クリック) MONOテク北見 オープンキャンパス(体験・見学コース) 10月9日(土) 13:00~15:00(受付12:30~) ※申込 10月6日(水)まで 北見市末広町356番地1 TEL:0157-24-8024 MONOテク北見 ホームページはこちら(←クリック) ※新型コロナウィルスの感染状況により、中止または延期する場合があります。その際は、各MONOテクホームページに掲載し、申込をされた方にはご記入いただいた連絡先にお知らせします。 道立高等技術専門学院(MONOテク)では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内8カ所の施設で行っています。この機会に、ぜひご覧になってください他のMONOテクの情報はこちらをご覧ください。MONOテク一覧(←クリック) 令和4年度の訓練生募集情報も公開中です 令和4年度 訓練生募集情報(←クリック)これからも各MONOテクでの見学会や体験会を予定しています。随時お知らせしていきますのでお楽しみに
2021.09.22

こんにちは!十勝総合振興局商工労働観光課です。「とかちフェア in 札幌」を9月22日(水)~28日(火)に、札幌駅構内にある北海道どさんこプラザ札幌店で開催します!新型コロナウイルスの感染拡大で苦戦する十勝管内の食関連事業者をバックアップ!とかちの旬の食材が大集合する7日間です。電子レンジで簡単に調理でき、国内産の厳選された食材を使用した「カップピザ」や「肉巻き餃子」、黒毛和牛「十勝姫」のサーロインステーキなどお肉の対面販売もあります!10月開始予定の十勝産品のオンラインショップ「新型コロナウイルスに負けるな!とかち元気プロジェクト」掲載商品も多数販売します十勝産乳製品や菓子類などさまざまな商品も販売します!この機会に、とかちをめいっぱい味わってみませんか?緊急事態宣言下のため職員が直接販売・PRをしない縮小開催となりますが、新型コロナウイルス感染症対策にご協力の上、とかちのおいしいものを求めに「とかちフェア in 札幌」にぜひお越しください!下記HPにて「おうちでとかちフェア」と題し、店舗まで足を運べない方向けに今回参加される事業者さまの商品の一部とオンラインショップサイトもご紹介しています。ぜひご覧くださいhttps://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/tokachi_fair.html
2021.09.21
こんにちは!上川総合振興局地域政策課です このたび、旭川市から次のとおりサウンディング型市場調査の参加事業者の募集についてのご案内がありましたので、お知らせいたします。 参加対象者は市内外の事業者で、業種は問いません。ぜひ詳細をご覧ください 旭川市では、サウンディング型市場調査の実施に当たり、参加する事業者を募集しています。 サウンディング型市場調査は、民間事業者との意見交換を通して様々なアイデアや意見を把握する調査です。 行政は、市民サービス向上のアイデアや管理運営主体への参画意向などを把握でき、また事業者は行政の運営方針や考え方を事前に確認できるほか、事業者としての考え方を直接伝えることができるなどの利点があります。◆実施の背景◆ 「旭川市行財政改革推進プログラム2020」では、持続可能な財政運営と効果的で効率的な行政運営を目的に、民間活力を活用し、施設等のサービスの向上と効率的な管理運営体制の検討を進めることとしており、その検討ツールの一つとして実施するものです。 調査を通して、様々な視点から施設の魅力やポテンシャル、課題等を把握し、施設の将来像を整理することが目的です。◆調査対象施設◆ 「行財政改革推進プログラム2020」に位置付けた施設に、廃校利活用や新庁舎福利施設を加えた施設としています。 ・中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 ・旭川市民文化会館・公会堂 ・旭川市大雪クリスタルホール(音楽堂・国際会議場) ・公民館(本館14館中7館/分館10館中8館) ・旭川市図書館 ・旭川市科学館 ・旭川市博物館 ・東旭川農村環境改善センター ・東旭川学校給食センター ・廃校施設(8施設中2施設) ・新庁舎福利施設(レストラン) ・新庁舎福利施設(売店)◆スケジュール◆ 今月13日から参加者を募集、10月に説明会や現地見学会を開催、11月に調査を実施、令和4年1月に実施結果を公表する予定です。◆詳細、問い合わせ先◆ 旭川市ホームページに掲載していますので、次のURLからご確認ください。 【https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/755/756/d000000.html】
2021.09.21

こんにちは。道民生活課交通安全担当です。秋の全国交通安全運動を9月21日(火)から9月30日(木)まで実施します。 (運動の重点)(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 (2) 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上 (3) 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底 (4) 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶 これからの時期は、日ごとに日没が早まるので、歩行中や自転車を利用している子供や高齢者が被害にあう交通事故の発生が懸念されます。スピードダウンや交差点での安全確認の徹底、夜間外出時の反射材の着用などを心がけ、交通事故を防止しましょう。 また、コンサドーレ・リレーションズチーム・キャプテン河合竜二さんの飲酒運転根絶メッセージをYouTubeで公開しています。「飲酒運転をしない、させない、許さない」を合い言葉に、北海道から飲酒運転を根絶しましょう。
2021.09.17

こんにちは経済部労働政策局産業人材課です。 高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。今回は、令和4年度の訓練生募集についてお知らせします。出願期間や選考日、職業訓練の強みについて記載していますので、ぜひご覧ください!PDFファイルにリンクしています。※応募資格、出願書類、選考方法などの詳細はこちらをご覧ください。令和4年度 訓練生募集情報それぞれの地元で、ものづくり関連のスキルと資格を身につけることができます!ものづくりに興味のある方、専門的な知識や技術・技能を身につけて就職しようとする方はぜひお問い合わせください。学院見学等は、随時対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。連絡先はこちらMONOテク(道立高等技術専門学院)一覧障害者職業能力開発校(各MONOテク・障害者職業能力開発校のホームページにリンクしています。)
2021.09.17

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!目指せ、花と野菜のプロ農家!花・野菜技術センターでは、現役の生産者や新たに農家を目指す方々を対象に、「北海道花き・野菜技術研修」を実施しています。今回は、野菜の中身「内部品質」の勉強です。研修で栽培している「ほうれんそう」の硝酸と、「ミニトマト」のビタミンCの含量を簡易測定しています。約6ヶ月間の研修も残すところ1か月ほど。研修の総仕上げとなる「栽培報告会」に向けて、皆さん頑張っています。あともう一息!! 硝酸とビタミンCの含量を簡易測定してみました(^^)試料溶液をつくります。ジューサーで磨砕して、「ろ過」します。研修では何度目かのピペット使用。手慣れてきましたね。硝酸の測定はろ液を希釈します。撹拌は試験管ミキサーを使ってみましょう。こちらがRQフレックス。手のひらサイズ~!!(゚Д゚ノ)ノ短時間で簡単に試料溶液中の成分濃度を測定できます。専用の試験紙を液につけて差し込むだけ。ビタミンCは標準値を上回る高含量でした(≧▽≦)ゞ(問い合わせ先)道総研花・野菜技術センター技術研修グループTEL:0125-28-2211 メール:saitou-yuuko@hro.or.jp担当:齊藤
2021.09.17

こんにちは!建設部住宅課公社班、月刊住宅供給公社編集長のコヤちゃんです! 前回の9月号では、“子育てママを応援するコミュニケーションサイト emina”様主催の『~いつか家が欲しいと思っている人に聞いてほしい~子育て世代のための住宅セミナー』についてお知らせしましたが、今回は、“IN・CROSS”様が開催する『子育て世代に最大200万円の助成金も!南幌町の魅力と、マイホームをお得に建てる方法』というセミナー開催のご案内です。 講師は2名いらっしゃいまして、まず、ファイナンシャルプランナー久保田恒央さんから、住宅ローンの上手な使い方とか、住宅購入とライフプランなどについてのお話があり、次に、南幌町まちづくり課の北嶋さんから、この月刊住宅供給公社でもおなじみの、南幌町の子育て支援政策の一つである住宅建築助成金をはじめとした南幌町の子育て施策の概要や町の魅力なんかを詳しくお話しいただく予定のセミナーとなります。 こちらのセミナーは、今年2回予定していたものの2回目で、1回目は、緊急事態宣言の中オンライン形式で実施されましたが、今回は、オンライン受講と会場受講の2段構えで、開催の準備が進められています。 ↑画像クリックで、Web版のページに飛びます! 開催日時は、10月24日日曜日、10:30から2時間を予定しています。会場は、JR札幌駅北口にある札幌エルプラザで、定員10名で募集しています。 参加には、事前の申込が必要です。携帯の方は下のQRコードを読み取っていただくか、パソコンの方は、下のQRコードをクリックしていただくと、参加申込画面に飛びます。 セミナーは、新型コロナウイルス感染対策を施して実施されます。 ご参加される方は、マスクの着用、手指の消毒など、新北海道スタイルに従ってご参加ください。 住宅課公社班で運営するSNSです!こちらもよろしく! 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の賃貸マンション『ファインズシリーズ』の入居者を募集しています! また、南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡)で、宅地分譲の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております!#北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#子育て支援/#新築住宅/#土地代無料
2021.09.17

こんにちは!経済部労働政策局産業人材課です。 道立高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、高校生や保護者の方、教職員、求職者の方などを対象に見学会・体験会を開催しています。見学会では、充実した実習設備や各科の訓練内容、取得できる資格、就職先 etc. 皆さんが気になることを詳しく説明しますまた、体験会では希望する科の実習内容を実際に体験していただくことができます今回は、MONOテク苫小牧・MONOテク札幌・障害者職業能力開発校 のお知らせです。興味のある方、今後の進路に迷っている方、そうでない方も、ぜひ参加してみてください(詳細は各MONOテクホームページをご覧ください)~感染症対策について~・各会場共、事前受付制とさせていただきます。・マスクの着用、入場時の検温、手指消毒、換気などの対策を徹底しながら行いますので、ご理解、ご協力をお願いします。MONOテク苫小牧 見学会 9月27日(月)~10月3日(日) 13:00~16:00 体験会 9月28日(火) 13:30~ ※受付 9月21日(火)まで 苫小牧市新開町4丁目6番10号 TEL:0144-55-7007 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/tms/ MONOテク札幌 オープンキャンパス(見学・体験会) 10月3日(日) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:30~15:30 ※受付 9月24日(金)まで(新型コロナウィルスの感染状況により、中止または延期する場合があります。) 札幌市東区北27条東16丁目 TEL:011-781-5541 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sps/ 北海道障害者職業能力開発校 見学会 10月4日(月) 13:30~15:30 ※受付 9月27日(月)まで 砂川市焼山60番地 TEL:0125-52-2774 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssk/ ※新型コロナウィルスの感染状況により、中止または延期する場合があります。その際は、各MONOテクホームページに掲載し、申込をされた方にはご記入いただいた連絡先にお知らせします。 道立高等技術専門学院(MONOテク)・ 北海道障害者職業能力開発校 では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。この機会に、ぜひご覧になってください他のMONOテクの情報はこちらをご覧ください。MONOテク一覧これからも各MONOテクでの見学会や体験会を予定しています。随時お知らせしていきますのでお楽しみに
2021.09.16

北方領土対策本部です 北方領土対策本部で実施している第20回(2021年度)「北方領土の日」ポスターコンテストについて、募集期間の終了まで、残すところあと1ヶ月を切りました。 一般の部(高校生以上)では、2月7日の「北方領土の日」をPRするデザインを、こどもの部(中学生以下)では、北方領土のイメージ図画を募集しています。 募集締切日は10月15日(当日消印有効)で、引き続きみなさまの応募をお待ちしております! 詳しくは、ホームページをご覧ください。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrt/hp/postercontest/info.html
2021.09.16

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。すっかり秋らしくなってきた北海道・空知ですが、今朝の岩見沢市の最低気温は、なんと7℃…ついに1ケタですよ~。日中は20℃以上になりますので、この寒暖差がそらち野菜をおいしくするんです。刈り取りの早かった今年の新米も、すでに道の駅などの直売所に並び始めました。そんな食欲の秋本番を迎えつつある空知から、今週もおいしく、楽しく、彩り鮮やかな情報をお届けします!皆さん自身の空知の秋の楽しみ方を見つけてみてくださーい♪ 今回は、好評連載「そらちの花通信」のほか、本日から販売開始!オンラインイベントと連動した「そらち・デ・ボックス」の情報、人気のグランピング施設の宿泊体験記、ほっと一息違いを楽しむ「ソラチコーヒー」の4記事更新です。◆【10月2日(土)開催】そらち・デ・ビューフェア2021@オンラインをもっと楽しむための「そらち・デ・ボックス」販売開始!◆滝川市でグランピングをしてみました【滝川キャンプサイト・北のたまゆら・まるごとそらち】◆【ソラチコーヒー 13杯目】 “違い”がわかる男のソラチコーヒー!?◆【そらちの花*通信 第69輪】『花あるあるプロジェクト2021』実施中![今週の1枚]シェフのレシピ入り『そらち野菜ボックス』絶賛販売中!!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!
2021.09.16

令和3年4月1日をもって、長年地域に根付き、北海道日高地方の重要な移動手段としての役割を果たしてきたJR日高本線が、わずかな区間を残し廃線となりました。 長きにわたる歴史が幕を閉じた今、日高町では、地域の方々や多くのファンの方々の想いに応えるため、太平洋沿岸に続く日高の町から消えてしまいそうな日高本線と駅舎の記憶を保存する活動を実施しています。 駅舎、町並みを保存することは、地域の願いです。 私たちにできることは、歴史を保存し、時代にあった有効な活用策を探しながら、地域の皆さんと一緒に取り組みを進めていくことです。 皆様方におかれましては、趣旨をご理解いただき、ご支援をいただけますと幸いです。 また、日高町の現状と本取組みを広く全国へ発信するため、SNSなどにおける情報発信等によるご協力を賜わりますよう、よろしくお願いいたします。 日高門別駅舎と周辺施設の保全対策のためのクラウドファンディング。 ■募集期間:令和3年9月30日まで ■寄附方法:「ふるさとチョイス」掲載ページより<https://www.furusato-tax.jp/gcf/1243>
2021.09.16

こんにちは労働委員会事務局 審査グループです。お待たせしました!我らがローイ先生による不当労働行為講座、第2回です!「……不当労働行為?何だっけ?」という方、前回をご覧になっていない方もご安心を。第1回(ブログ記事はコチラ)のポイントをおさらいとしてまとめました。私たち審査グループは、不当労働行為があったか否かの「審査」を行っています。……が、「審査」のご紹介の前に、まずは「不当労働行為」について!労働組合に入っている方も、入っていない方も、そして管理職の方も、これを機会に勉強してみませんか?審査グループの次回の更新は、2022年1月を予定しています。▼ 詳しく知りたい方はコチラから! ▼・北海道労働委員会事務局 Twitter・北海道労働委員会事務局 ホームページ(総務審査課)
2021.09.15

みなさん元気ですか十勝総合振興局農務課 そこら辺でたむろっていません。たむたむですもう早いもんで秋ですね。秋と言えばなんですかスポーツの秋自分は、やっぱり。そう食欲の秋です今回は、「あずき食べてみるく」のキャンペーンの紹介です。新型コロナウイルスの影響で小豆や乳製品が消費減少しています。このため、消費喚起のため、十勝地区農協畑作青果対策委員会と十勝酪農畜産対策協議会が一体となり企画したキャンペーンです。新型コロナに負けるなみなさんも、美味しく食べて、応援食欲の秋を満喫しちゃおー〔キャンペーン期間〕 8/30~9/30〔食べて応援!十勝あずき商品拡散部門〕 掲載店舗にて、十勝産あずきが使用された商品を購入、twitterキャンペーンアカウントをフォロー&「#あずき食べてみるく」ハッシュタグをつけて購入商品の写真と感想をツイートすると、抽選で「十勝産あずきを使った和菓子詰め合わせ」又は「乳製品の詰め合わせ」を合計20名様にプレゼント〔作って応援!十勝あずき消費部門〕 Instagramキャンペーンアカウントをフォローの上、十勝産あずきや乳製品を使ったオリジナルレシピを「#あずき食べてみるく」ハッシュタグをつけて投稿。素敵なレシピを投稿してくれた方の中から抽選で3名様に、あると便利な調理家電をプレゼント〔牛乳引換券のプレゼントキャンペーン〕 対象店舗では、対象商品を含む税込1,000円以上お買い上げの方先着100名様に「牛乳引換券」のプレゼント開催中!(賞品がなくなり次第終了)〔詳細はこちら〕 ↓チラシをクリック#十勝/#十勝総合振興局/#まるっとあぐっど十勝/#あずき/#牛乳/#キャンペーン/#たむたむ
2021.09.15

イカといえば函館が有名ですが、日高地方でもイカが水揚げされます。例年お盆頃から日高地方浦河沖に来遊してきますが、今年は少し遅れて9月に入ってからやってきました。浦河港には夕方にいか釣り漁船が次々と帰港し、発泡スチロールに詰められたスルメイカが水揚げされます。私たちが仕事を終えて帰る頃には先ほど漁獲された新鮮なイカが浦河町内の魚屋さんに並んでいました。新鮮なイカはコリコリ食感が絶品!!夕食のメインにするも良し!小鉢の一品にするも良し!!晩酌のおつまみにするも良し!!!今日も日高の海の恵みに舌鼓を打つ幸せな1日でした。#イカ #いか釣り #浦河町 #日高 #ナナイロひだか #どさんぎょ #北海道の漁業 #北海道箱詰めされたスルメイカ今年は、少し小ぶりだそうです。イカ刺しです。これが美味しいんです。港町に住んでいるとこういう楽しいことがありますね!次々と帰港するイカ釣り漁船皆さんの食卓に美味しいイカを届けるため、日夜頑張っています! 夕焼けとイカ釣り漁船きれいな景色を見てイカ刺しを食べると美味しさも倍増!
2021.09.14

ICT教育推進課では、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第6号を発行しました。第6号では、小樽市教育委員会の取組のほか、「帯広市立西小学校における電子図書を活用する取組の紹介」についてのコラムを掲載しています。今後も教育におけるICT活用に関する情報を分かりやすく提供していきますので、積極的に活用願います。詳しくはホームページを御覧ください。<北海道教育庁ICT教育推進課ホームページURL>https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ict/index.html<GIGAワールド通信 第6号>
2021.09.13

こんにちは、ネイパル森です。8月21日(土)~22日(日)、主催事業「ファミリーキャンプ」を開催しました。この事業の目的は、障がいのある人やない人が自然体験活動を共に行うことを通して、体験の幅を広げたり、交流を深めたりすることです。幼児~小学校3年生の児童とその家族50名、ボランティアスタッフ9名が参加し、様々な体験をして盛り上がりました。開会式の後は、初めて出会う家族同士がじゃんけんゲームを通して交流しました。最初は緊張した様子も見られましたが、ゲームが進むにつれて、大人も子どもからも笑顔が溢れていました。 その後は2家族で協力し、テントを建てました。参加者同士が互いに声を掛け合い、テント用ポールを押さえる姿や、真剣な眼差しでペグを打つ子ども達の様子が見られました。 続く「たき火をしよう!」でも、2家族がペアを組んで火起こしを行いました。焚き付けや新聞紙などを使わず、森にある木などを用いて、たき火を行いました。焚き付けの代わりとなるシラカバの皮、火の元となる小枝などを一生懸命集める子ども達と、なたで薪を割る大人たちの見事な連携プレーのおかげで、全グループが火を起こすことができました。 次のプログラムのカレーライスづくりでは、自分たちで起こした火を使って調理しました。ニンジン、タマネギ、トマトなど、ネイパル農園で収穫した新鮮な野菜を使い、それぞれの家族がトマトを多く入れたり、水を少なくして野菜のうまみを引き立たせたりするなど、こだわりのカレーを作ることができました。 食後は、子ども達が楽しみにしていた虫取りです。昼間から仕掛けていた甘い液の入ったトラップを見ると、そこにはカブトムシが!子ども達からは、大歓声が上がりました。大人は、切り込みを入れた丸太の間から優しく火が揺らぐスウェーデントーチを囲み、座談会をしました。キャンプの話や子育ての話などに花が咲き、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。 2日目は、コンロに炭火を起こし、「キャンプスイーツづくり」を行いました。近隣の農家で採れたトウモロコシを皮ごと蒸し焼きにして、みずみずしくも甘い、焼きトウモロコシの味を堪能しました。その他にも、焼いたマシュマロをチョコビスケットにはさんで食べるスモアや、バターでからめ塩をまぶしたポップコーン、バナナにチョコレートを挟んで焼くチョコバナナなどを作りました。子ども達は、おいしそうにほおばり、笑顔一杯でした。参加した子どもや保護者からは、「マッチで火を起こすことが初めてできたので嬉しかった」「今まで虫を触るのも苦手だった息子が、夢中になって虫取りをしていたのに驚いた」「スウェーデントーチを囲みながら、大人だけで会話する時間が貴重でした」などの感想をいただきました。これからも、自然の中で家族と過ごす時間や様々な家族と交流することを大切にしてほしいと思います。
2021.09.10

北海道に発令中の「緊急事態宣言」について、9月30日までの延長が決定されました。この政府の決定を受け、本日、道対策本部会議を開催し、延長後の要請内容を決定いたしました。道民の皆様、事業者の方々には、長期間のご負担をおかけいたしますが、新型コロナウイルスの感染をしっかりと抑制していくため、ご理解とご協力をお願いいたします。◇期間 8月27日(金)から9月30日まで◇対象区域 ※変更なし 【特定措置区域】 札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、 当別町、新篠津村、小樽市、旭川市 【一般措置区域】 特定措置区域以外の市町村◇北海道から道民の皆様へのお願い ※下線部は今回改定【特定措置区域】・できる限り外出や移動を控える・買い物回数を半分にするなど混雑した場所への外出を半減・酒類またはカラオケ設備を提供する飲食店(提供を取りやめる場合を除く)は休業・上記以外の飲食店の営業時間は5時から20時まで・できる限り同居していない方との飲食を控える・道外への移動は極力控える など【一般措置区域の皆様】・できる限り外出や移動を控える・買い物回数を半分にするなど混雑した場所への外出を半減・飲食店の営業時間は5時から20時まで・酒類の提供は一定の要件を満たした店舗は19時30分まで・特定措置区域との往来はできる限り控える・道外への移動は極力控える など【来道を検討している皆様】・帰省や旅行など、北海道への移動については、極力控える・どうしても移動が避けられない場合は、感染防止を徹底するとともに、出発前にPCR検査を受けるなど、体調管理を徹底するその他の要請内容などについて詳しくは道のホームページをご覧ください。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/singatakoronahaien.html
2021.09.10

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!目指せ、花と野菜のプロ農家!花・野菜技術センターでは、現役の生産者や新たに農家を目指す方々を対象に、「北海道花き・野菜技術研修」を実施しています。今回は、次々と収穫期を迎えている研修品目の中から、「スターチス」と「かぼちゃ」の収穫をご紹介します。約6ヶ月間の研修も残すところ1か月ほど。研修の総仕上げとなる「栽培報告会」に向けて、皆さん頑張っています。あともう一息!!8月27日 今日は花の収穫です。こちらは、「シネンシス系スターチス」。株をまとめて鎌でザクッと・・と思いきや、意外に堅い!地道にハサミにて採花しました(+д+)出荷規格に基づいて選花調製したら、鮮度保持のためすぐに「水あげ」します。輸送時の蒸れ防止のため、少量にするのがポイント。鮮やかな色とボリュームで、ざっくり花瓶にさすだけでもサマになりますね~(*^_^*)8月31日 今日はかぼちゃの収穫です。ヘタ部分がコルクっぽくなっていれば適期。収穫後は、切り口を乾燥させて腐敗を防ぐため、10日間ほどキュアリングします。コンテナに入れて、遮光ネットをかけた温室に保管しました。この間に追熟も進み、おいしいかぼちゃになります。ホームページはこちらhttps://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/hanayasai/index.html(問い合わせ先)道総研花・野菜技術センター技術研修グループTEL:0125-28-2211 メール:saitou-yuuko@hro.or.jp担当:齊藤
2021.09.10

最近某テレビ番組でも内部が公開され話題になっている自衛隊、今回はその中でも航空自衛隊について紹介します! 何でも航空自衛隊では、毎月末の金曜日に給食で提供される鳥の唐揚げがあり、より上を目指すという意味を込めて「空自空上げ」と呼称され、基地毎に地域の特色を活かしたメニューが存在するそうです。 北海道日高地方の襟裳(えりも)分屯基地では、えりも町特産の日高昆布を使用した『えり守空上げ(えりもりからあげ)』のレシピを作成のうえHPに公開し、地元の小学校の給食で提供するなど、普段業務に加え様々な社会貢献活動をされています。 『えり守空上げ』は肉を昆布だしで漬け込み、衣に昆布が入っているなど非常に興味をそそるレシピです。また、名前にはえりもを守るという意味もあるそうで、とても格好いいですね!! レシピが掲載された北海道庁公式cookpadはこちら。https://cookpad.com/recipe/6911265航空自衛隊の公式HP空自空上げスペシャルコンテンツはこちらhttps://www.mod.go.jp/asdf/special/recipe/index.html航空自衛隊襟裳分屯基地公式HPはこちらhttps://www.mod.go.jp/asdf/erimo/皆さん、ご家庭でも是非つくってみてください!!襟裳分屯基地の空自空上げ『えり守空上げ(日高昆布空上げ)』黒く見えるのが細切りにした日高昆布です。空自空上げの詳細については、航空自衛隊公式HPを参照してください。
2021.09.10

(総合政策部地域創生局地域戦略課 地域創生係)北海道内地域との関わりのきっかけをつくるオンラインイベント、「地域とつながる。ひみつキッチン」今年度の第2回目が先日(8月29日に)開催されたが、本ブログは、生配信の舞台裏を緊急取材した。オンライン生配信イベントはどのように行われたのか、関係者からの情報も交えながら、その様子をお届けする。(ビルに入る道庁職員)8月29日(日)14時30分頃、主催者である道庁地域戦略課の職員数名が配信拠点のあるビルに入った。配信開始が16時であることを考えると、少し余裕のある入りといったところか。会場では、すでに配信を担当する会社のスタッフが配線準備やマイクテストを終えていた。7月31日に今年度の第1回目を担当しているせいか、手慣れた様子だ。道庁職員とほぼ同じタイミングで、司会を担当する渡邉真弓さん(写真家・北海道カメラ女子の会代表)も会場入り、道庁職員と挨拶、名刺交換後、パソコン等をセッティングし、早速スタッフと台本読み合わせを兼ねた打合せを開始した。(準備を進める運営スタッフと渡邉さん) (サーファー風のスタッフに笑顔で応じながら打合せをする渡邉さん)14時45分、ゲストスピーカーの名塚ちひろさん(ゲストハウスコケコッコー代表、ドット道東理事)がZoomで会場入り、名塚さんは現地から出演のようだ。道庁職員含め関係者挨拶の後、リハーサルがスタート。出演者による通し稽古は真剣そのもの。本番でミスが生じないよう、音声や映像スタッフにも緊張が走る。(Zoomによる打合せの様子)16時、いよいよ配信がスタート。名塚さんのこれまでの歩みと、地元に戻ってからの楽しい地域との関わりのお話が面白い!また、渡邉さんの合いの手もリズムがよく、視聴者を和ませる。というか、記者もお話に聞き入って取材目線を忘れている。(配信中の様子。渡邉さんが楽しそうに進行している。)記者は慌ててスタッフの様子を探る。配信室スタッフは集中しており、雰囲気はピリッとしている。やりとりが音声に拾われないよう、スタッフ間ではジェスチャーによるあうんの呼吸のほか、スマホを活用して意思疎通を図っているようだ。随時、別室にいる当日の配信キャップが配信室に指示を飛ばす。この日、会社で本当に「偉い人」は自宅から配信を見ているとのこと、その「偉い人」に、翌日になって配信中のミスを指摘されてはたまらない。関心をもって見てくれている視聴者のためにも、翌日の自分のためにも、スタッフに失敗は許されない。(配信中のスタッフの様子)生配信もいよいよ終盤を迎えたところでトラブル発生?名塚さんのお話が面白かったせいか、お話をベースとしてZoom参加者によるチャット上でのやりとりが展開されたのだ。チャットには質問が寄せられるのが通常、その質問を取り上げればよいだけだったのに、参加者同士のやりとりに、どれが質問か、どれを取り上げるべきか慌てる配信キャップ…。その横で、落ち着いた雰囲気でチャットを読み、「これとこれ」と取り上げる質問を決めたのは道庁職員だった。なるほど、こういう時のために道庁職員は来ているのか。司会の渡邉さんにカンペが渡された。慌てていた配信スタッフをしり目に、さすがは北海道カメラ女子の会代表を務める渡邉さん、非常に落ち着いた雰囲気で、自然と名塚さんへ質問、名塚さんも実体験をもとに丁寧に回答していた。それぞれ、北海道、道東の魅力を積極的に発信し、様々有益な活動をしているお二人ならではのソツのない対応に、道庁職員とスタッフは安堵、きっと自宅の「偉い人」も満足顔だろう。こうして生配信は無事終了、配信会場は拍手に包まれた。道庁職員、配信スタッフから渡邉さんに謝意が述べられ、渡邉さんはお疲れ様。ここで記者は、思い切って帰り際の渡邉さんに突撃インタビューを申し出た。取材拒否の可能性も十分に考えられたが、渡邉さんは笑顔で快く応じてくれた。渡邉「オンラインでの生配信で、視聴者のお顔が拝見できませんし、反応もわかりませんので、その意味ではどこか不安を感じながらも、こういう雰囲気なら視聴者の皆さんも楽しいだろうな、ということを意識して進行しました。関係人口って、言葉はカタいのですが、まずは地域の良さ、魅力に関心を持ってもらうことから始まると思います。私たち北海道カメラ女子の会も同じような目的を持って活動していますし、少しでもそうしたことにお役立ちできればと思っています。」(本番終了後、取材に応じる渡邉さん、笑顔でピース)会場の片付けが進む。専門機材でもあり、道庁職員はそれを見守るだけの様子だったので、記者はこのタイミングで道庁職員にもインタビューを敢行したところ、顔を出さない条件で応じてくれた。道庁職員K「配信自体は業者さんが手際よくやってくれるので、私たちは、質問の取り上げの最終判断や、次回配信・今後の取組にどう活かしていくかを考えるために会場に来ています。この事業は、札幌圏を中心に、人口の多い地域の方に、是非、各地域に関心を持っていただき、何らかの関わりを持っていただきたい、そのきっかけづくりを目的に実施していますので、配信をご覧になった方が、自然と地域に関心を持っていただけるよう、引き続き取組を進めてまいります。」少し公務員らしい感じではあるが、狙いのわかるコメントをもらった。最後に記者は、当日の配信キャップだったサーファー風のスタッフに話を聞いた。サーファー「今回も無事に終わってホッとしました。オンライン生配信では、慌ててしまわないよう、事前に起こりうるトラブルを想定して、それに対応できる準備をしています。今回は大きなトラブルはありませんでしたが、たとえば、音声が途切れた時にどう場つなぎするか、配信側の回線の調子が悪い時のアナウンス方法などは事前に準備しています。道庁さんとの調整の苦労話ですか?ここ、オフレコでお願いしますね。今日来てくれた道庁さんの担当の方は、公務員らしからぬイカツイ雰囲気なのでかなり緊張しました。あと、事前の打合せ中にも、お役所目線と言いますか、『あ、そこまで詰めるんだ』と思っちゃうことはありますね。でも、社に持ち帰ってそのことを上司に話すと、『それぐらいのこと、事前に整理するのが当たり前だろ!』と言われます。発注者のやりたいこと、それを実現するために受注者としてできること、面白くするために加えるスパイスなど、関係人口づくりには無限の可能性が広がっているので、無限の可能性に向けて、私たちにできることを積み上げていきたいです。」人は見かけによらない、とはこのことか。情熱を感じさせるコメントだった。(取材に応じるサーファー)以上、「地域とつながる。ひみつキッチン」生配信の舞台裏をお届けした。インタビューに快く応じてくれた渡邉さん、道庁職員、サーファーには感謝したい。このような裏側をもつ「地域とつながる。ひみつキッチン」、まだご覧になっていない方は、特設ウェブサイトやYouTubeチャンネルからアーカイブ配信を是非ご覧いただきたい。きっと、地域とつながる「ひみつのレシピ」を見つけられるはずだ。特設ウェブサイト:https://hokkaido-kankei.jp/YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCRWXzAWCkmAOvlqCfq612Vw関係人口
2021.09.09
みなさんこんにちは。環境生活部くらし安全局道民生活課女性支援室です。新型コロナウイルス感染症などの影響により、不安や悩みを抱えている道内の女性・女児の皆様に、地域のNPO等のご協力を得て、アウトリーチ型の相談や居場所づくりを行う女性のつながりサポート事業を開始しました。詳細はコチラ
2021.09.09

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。空知地方、つい先日までは「朝晩は少し冷えるけど日中はまだ暑いな~」という感じでしたが、最近は日中もあまり気温が上がらなくなってきて、秋の訪れを感じます食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋…、みなさんは「秋」と言えば何を思い浮かべますか?今年は猛暑の影響から稲刈りが早く、お店に並ぶお野菜たちもどんどん変化してきています!夏が過ぎ去ることに寂しさを感じつつも、また違った空知を楽しめると考えるとわくわくしますね今週も魅力的で旬な空知の情報を元気にお伝えします!!今回は、好評連載「てつおじさんぽ」に「そらちの花通信」、そして第2回目となる「空知管内ふるさと納税の旅」など、4記事更新です。◆そうだ、ふるさと納税しよう。~北海道・空知管内ふるさと納税の旅 vol.2 美唄市編(納税後のおはなし)~◆「ログホテル メープルロッジ」へマイクロツーリズム!◆【 てつおじさんぽ 】~ 第6歩 「もってけ!さぎょうふく」 ~◆【そらちの花*通信】中央バス岩見沢ターミナルでそらちの花を展示しています!~第8回・りんどう~[今週の1枚]アスパラを食べて育った貴重な「アスパラひつじのソーセージ」、ふるさと納税で手に入ります!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!
2021.09.09

北海道の一次産業に就く \北海道の森林や林業・木材産業に 興味のある方を対象に、就業体験を開催!/ 今回は①新千歳空港からのアクセスの良い苫小牧市 ②まちの9割が森林というオホーツク管内の滝上町 で実施! 日頃、接することの少ない林業ですが、 ・苫小牧市では伐採や高性能林業機械試乗などの現場体験を行い、 ・滝上町では苗木生産から製材工場までの林業・木材産業を見学・体験 ができます! カーボンニュートラルやSDGsにも大きく貢献する 林業・木材産業。 その秘められた魅力に触れるきっかけになる貴重な機会になりますので、 みなさんのご参加をお待ちしています。 【内容】 ■日程:(苫小牧市)10月4日(月) (滝上町)10月7日(木)~9日(土) ■申込締切:9月24日(金)※2地域とも ■特徴:(苫小牧市)林業機械試乗体験、素材生産現場見学など (滝上町)苗木の生産から、伐倒、製材工場などの見学 なお、体験は無料ですが、集合場所までの交通費、体験中の食費・宿泊費は参加者負担です。 お申込みや詳細は「北海道の一次産業に就く」をご覧いただくか、下記お問い合わせ先にご連絡ください。 (お問い合わせ先) (株)石塚計画デザイン事務所(ツアー企画・運営) 電話:011-251-7573 メール:koza@community-design.jp
2021.09.09
こんにちは。環境生活部消費者安全課です。独立行政法人国民生活センターでは、「火災保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」や「保険金が出るようサポートする」など、「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談が急増している旨の注意喚起情報を同センターのホームページにて公表しました。保険金の申請後に工事をキャンセルすると、違約金や手数料などの名目で保険金の40%など高額な請求を受けることがあります。保険金請求は消費者ご自身でも可能です。業者の勧誘を鵜呑みにして安易に契約せず、契約内容をよく確認して慎重に対応しましょう。被害に遭った場合には、お近くの消費生活相談窓口か道立消費生活センターにご相談ください。【ご相談先】道立消費生活センター 050-7505-0999(平日9:00~16:30)消費者ホットライン 188(お近くの相談窓口のご案内)●独立行政法人国民生活センター公表資料●チラシ「保険が使える」にご用心!(一般社団法人日本損害保険協会)●チラシ「保険を使って無料で修理します」(消費者庁)
2021.09.08

皆さんこんにちは。たむたむです。突然ですが、皆さん「お祭り」足りてますか新型コロナウイルス感染拡大前はお祭りや花火大会など、盛りだくさんで楽しかったですよね…。ここで、お祭りが足りていない皆さんに朗報です"でっかいどう"でおなじみの北海道の様々な特産品を使ったお祭りをネットを通じて楽しめる夢のような事があるそうなんですその名も、「どこでもお祭り北海道(どこフェス)」そこで販売されている数ある特産品の中に「十勝和牛」が売っているとの情報が私(たむたむ)も「十勝和牛」を実際に頂いた事がありますが、口に入れた瞬間飛びました。トブゾ道内で生産され、十勝和牛振興協議会の皆さんによって十勝管内で肥育された「十勝和牛」を皆さんも是非一度ご賞味ください。○販売期間 令和3年9月1日(水)~令和3年9月30日(木)○販売サイト どこでもお祭り北海道○販売内容 十勝和牛 ロースステーキ250g・肩ロース焼肉300gセット 6,200円(税込) ※50セット美味しいお肉を食べて、一緒に飛びましょうトブゾ十勝和牛を知りたい方はこちらへ十勝和牛の定義「十勝和牛」は、肉専用の黒毛和種であり、道内で生まれ十勝で肥育された牛で、十勝の生産者463戸でつくる十勝和牛振興協議会の会員が肥育し、ホクレン十勝枝肉市場に上場したものが条件となります。【十勝和牛 ステーキ・焼き肉セット】 どこでもお祭り北海道 十勝和牛HP (http://shop.dokofes.jp/) (http://tokachiwagyu.com/index.php)十勝和牛/和牛/十勝和牛プロジェクト/十勝和牛振興協議会/十勝/十勝総合振興局/十勝総合振興局農務課/まるっとあぐっど十勝/
2021.09.08

こんにちは、国際課欧米交流係です!北海道がアメリカのマサチューセッツ州と姉妹提携を結んで30周年を迎えた2020年から、マサチューセッツ州に関する様々な情報を発信しています。今回ご紹介するのは、韓国出身で、学生時代の4年間を札幌で暮らし、現在はマサチューセッツ工科大学の博士課程で勉強されているヤン・ジヒョンさんです。ヤンさんの言葉は、改めて自分達の生活している身近な地域を見つめ直すきっかけを与えてくれるかもしれません。ぜひ最後までお読みください!<北海道、そしてマサチューセッツとのつながりを教えてください>こんにちは、北海道大学で4年間学部生活をしていたヤン・ジヒョンと申します!現在は、マサチューセッツ工科大学の地球・大気・惑星学科の博士課程で、量子化学を用いた化学反応速度論を勉強しています!<マサチューセッツ(ボストン)に行かれたきっかけは何ですか>マサチューセッツ工科大学の博士課程で勉強するために、2016年にボストンに来ました!マサチューセッツ工科大学のレーザー研究室にて<現地での生活の様子や、日本との違いを感じたことについて教えてください>一番悲しいのは、新鮮でおいしいサンマが食べられないことです!札幌にいた時には、1週間に2回は、必ず近所のスーパーアークスとかジャスコでサンマを買って焼いて食べていました!すごく新鮮で内臓もおいしく食べることができる、すばらしい魚です!残念ながらアメリカでは焼き魚(特にサバやサンマのような魚)は食べないようです!次は、やはり笑いのツボが結構違う感じですかね!アメリカのお笑いの独特なシニカルもしくは皮肉な雰囲気はそれなりに魅力的ですが、日本とはかなり違う感じで、アメリカに来た当初は、かなり異文化を感じました!でも、川沿いで走ったりくつろぐ様子は、札幌(特に豊平川)に似ていると思いました!川沿いでバーベキューをしたり走ったりするのは、とても楽しいです!<マサチューセッツ(ボストン)でおすすめの場所を教えてください>ケンブリッジ側から観るチャールズ川です!ボストンの美しいビルもすばらしいですが、ケンブリッジ市とボストン市の間にあるチャールズ川は、とても優雅な感じを生み出します。私が悲しい時も、楽しい時も、いつも一緒にいてくれる義理堅い友達のような感じです!Charles Riverの風景<札幌にはどのような思い出がありますか>私にとって札幌は心の癒しです。年に一度は必ず戻りたい美しいところです。<最後に、北海道の学生へのメッセージをお願いします!>日本は美しくすばらしい国です。しかし、改善した方がよいことがあると思います!一度日本から出て世界の違う文化を経験し、その経験をもとに日本をより良くしてもらえたらいいなと思っています!北海道の学生の皆さん、みんな一緒にがんばってください!ヤンさん、ありがとうございました!マサチューセッツ通信では、今後もマサチューセッツ州の情報や現地で活躍されている方などを紹介していきます!バックナンバーはこちらからご覧ください。(マサチューセッツ通信のページ)
2021.09.08

総合政策部地域戦略課です。自治体職員や地域おこしに携わっている方は特に、最近、「関係人口」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。総務省のポータルサイトを見ると、「地域や地域の人々と多様に関わること」を意味するこの言葉ですが、いざ、この関係人口づくりを始めようとした時に、「何から始めたら良いのかわからない」とゼロから悩んでいる方々も多いのではないでしょうか。そんな方々へ朗報です!!地域戦略課では、そんな悩みを皆で共有したり、既に「関係人口づくり」を実践されているプレゼンターのアドバイスや、参加者同士の意見交換を行うことで、抱えている悩みの解消や第一歩につなげていただくために、『地域とつながる。ひみつキッチン』の交流型オンラインイベント、名付けて『ジャムセッション』を開催します!!音楽の世界ではアーティストが集い、即興で音と音を重ね合わせて、合奏、競演することで互いの創意によって新しくて楽しい音楽が生まれることを、『ジャムセッション』と呼びます。今回のオンラインイベントも、自分たちの悩みや意見を交換し重ね合わせていくことで、より良い『考え』という名の『音楽』が生まれることを願ってこの名前にしました!!さて、気になるプレゼンターですが、神奈川県横浜市出身で、ITベンチャー企業や栗山町地域おこし協力隊などを経て、現在は、合同会社オフィスくりおこの業務執行役員として、関係人口創出に係るプロジェクトやゲストハウス、飲食店の運営などを行っている高橋 毅(たかはし つよし)さんをゲストに迎えて開催します!!【イベントの詳細は下記のとおりです】(1)日時 令和3年9月25日(日) 16:00~17:30(2)テーマ 『ウチのマチの関係人口づくり!?何をしたらいいの?』(3)プレゼンター 高橋毅さん(合同会社オフィスくりおこ 業務執行役員)(4)形式 プレゼンターを中心に参加者と意見交換を図るZoom(事前申込)形式で開催 ※参加者以外は非公開(5)申込方法 こちらのリンクよりお申し込みください。 https://hokkaido-kankei.doorkeeper.jp/events/126329 無料(6)申込期限 令和3年9月17日(金)18時まで(7)募集人数 15名程度(8)募集対象 ・自治体職員(地域おこし協力隊も可)であって、 関係人口づくりに悩んでいる方 ・自治体職員以外で、関係人口の受入等に関わっており、悩んでいる方(9)参加にあたっての留意事項 ・当日は「関係人口づくりについての悩み」や「地域の弱み」などの事項について コメントを求める予定です。 ・当日は、非公開で開催しますが、 後日、記事化するなど承諾頂ける範囲で発信することがあります。また、「地域とつながる。ひみつキッチン」では、過去に開催したイベントのアーカイブ配信や特設ウェブサイトで地域情報を掲載しております。様々な方々の魅力的な地域との関わり方を是非一度ご覧ください!!YouTubeリンクはこちらhttps://m.youtube.com/channel/UCRWXzAWCkmAOvlqCfq612Vw「地域とつながる。ひみつキッチン」特設ウェブサイトはこちらhttps://hokkaido-kankei.jp
2021.09.07

こんにちは!建設部住宅課公社班、月刊住宅供給公社編集長のコヤちゃんです! 公社が宅地分譲しているみどり野団地がある南幌町で子育て世代への様々な取組みを進めているってお話は、これまでも、ご案内してきているところですよね~そんなわけで、今回は、“子育てママを応援するコミュニケーションサイト emina”様の主催で、『~いつか家が欲しいと思っている人に聞いてほしい~子育て世帯のための住宅セミナー』というイベントが開催されるってお話をしたいと思います。 「なに?みどり野団地とどう関係するん?」と思われました?実は関係するんですよ~。こちらのセミナー、2部構成になってまして、最初に「子育て世代の失敗しない住まいづくりセミナー」と題しまして、ファイナンシャルプランナーの奥田和彦さんがお話しされ、その後で「南幌町の助成制度でお得にマイホームを手に入れよう」と、なにやら胸をくすぐってくるタイトルで、南幌町の職員さんから町の子育て世代住宅建築助成制度とかのお話があるんです!南幌町の建築助成制度については、このブログやFacebookなんかで何度かご紹介させてもらってますが、町の担当者からその場でお話が聞けるってほうが、やっぱりよく分かっていただけますよね~。 セミナーは10月27日(水)と11月7日(日)の2回開催され、各回定員が10名となっています。 また、ご参加には、事前の申込が必要です。携帯の方は下のQRコードを読み取っていただくか、パソコンの方は、下のQRコードをクリックしていただくと、参加申込画面に飛びます。 “子育てママを応援するコミュニケーションサイトemina”のwebサイトはこちら 今回ご紹介しましたセミナーは、新型コロナウイルス感染対策を施して実施されます。 ご参加される方は、マスクの着用、手指の消毒など、新北海道スタイルに従ってご参加ください。 んでもって、ここで終わらないのが月刊住宅供給公社なんですが、今回、南幌町には取材に行っていないんだけど、前に行ったときのネタがあるんで… 南幌町のおいしい話~!のコーナー~~(なんかコーナー名が一貫してないんだけど…) 今回は、なんぽろ温泉ハート&ハート内のレストラン「味心(あじしん)」でいただいた、『なんぽろキムチラーメン』です! 「あれ?南幌のキャベツキムチが載ってるラーメン前に出なかったっけ?」と思ったあなた!なかなか月刊住宅供給公社通ですなぁ~。 が、しかし!今回ご紹介するのは、なんぽろ温泉のレストランで食べた「なんぽろキムチラーメン」で、以前ご紹介したのは、南幌ビュ-ロー内の軽食コーナーでいただいた「キャベツキムチラーメン」なんですよ~ いや~、前にも書いたかもしれないけど、キャベツキムチは食べ付けると嵌まっちゃうんだよね。ビューロー軽食コーナーのもおいしかったけど、こちらはこちらでバッチグー(死語か?)でありますなぁ~。 住宅課公社班で運営するSNSです!こちらもよろしく! 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の賃貸マンション『ファインズシリーズ』の入居者を募集しています! また、南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡)で、宅地分譲の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております!#北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#子育て支援/#新築住宅/#土地代無料
2021.09.07

日高振興局環境生活課です。 このたび、第二次世界大戦後から令和の現在まで、北海道・日高地方の移り変わりを概観するため、管内各町の郷土史等を元に、日高地方全体の【概略版の年表】をとりまとめました! なお、年表は、簡略化のため、1行政等、2総合開発・交通、3農業、4水産林務、5その他産業、6社会福祉・保健、7教育、8生活・文化の【8つの分野】に区分しております。 また、戦後の日本は、各制度が大きく変更したため、【 新北海道史 第一巻 概説(北海道 昭和56年3月)】に記載の戦後改革等について、要点を箇条書きにして、あわせて掲載しております。 さらに、年表中の項目について、【2021年現在の写真】をあわせて掲載しております。1.行政 2.総合開発・交通 3.農業 4.水産林務 5.その他産業 6.社会福祉・保健 7.教育 8.生活・文化 日高地方以外にお住まいの方も、ご参考になる点が多いかと思いますので、下記の当課ホームページをご覧いただければ幸いです。「【概略版】日高の戦後史(75年間)・年表×2021年現在写真集!」へのリンク
2021.09.03

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!道総研が開発した「生産管理自己診断システム」を活用し、企業内に自らが改善活動を実践できる中核人材(評価担当者)を育成するための研修を開催します。詳しくは下記リーフレットをご覧ください。皆さまのご参加お待ちしています。※コロナウイルス感染拡大状況により、オンライン開催に変更する可能性があります。▼リーフレットはこちらhttp://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/news/21/work/21jinzai.pdf(問い合わせ先)産業技術環境研究本部 工業試験場・ものづくり支援センター(高橋、中村)TEL:011-747-2337 メール:kaihatsu@hro.or.jp
2021.09.03

こんにちは、ネイパル森です。8月7日(土)~9日(月)、主催事業「われら森レンジャー」を開催しました。この事業の目的は、実験や体験活動、グループ学習をとおして、環境を守ろうとする気持ちを高めることです。近隣の小学校4~6年生48名が、ボランティアスタッフ11名と共に様々な体験をして、ネイパル森の館内は熱気でむんむんになりました。開会式の後は「環境クイズ」を行いましたいま、地球上では様々な環境問題が起こっています。昨今の異常なまでの暑さも例外ではありません。そこに「温室効果ガス」が関係していること、その代表的なものが二酸化炭素であることを、クイズをとおして学習しました。 続く「サイエンスタイム」では、小学校6年生が理科で学習する「気体測定器」を使って、自分たちの吐いた息や自動車の排気ガスの二酸化炭素濃度を調べました。マリーゴールドの鉢植えにかぶせた袋の中は二酸化炭素濃度がほぼ0%(!)になり、植物が二酸化炭素を吸収していることに、子どもたちは驚きの声を上げていました。1日目の夜からは、渡島総合振興局林務課から講師を迎え、二酸化炭素を吸収する森林を守る仕事について学びました。2日目には実際に森町内の町有林に出掛け、除伐作業や伐採した木の運び出し作業などを体験しました。みんなで細かく切った木は乾燥させ、薪として利用者のみなさんに使っていただく予定です。また、木の間隔を広げ、成長を促進させる間伐作業も見学し、森の中が整備されていく様子を真剣な表情で見ていました。 ネイパルに戻ってからは「My椅子作り」を行いました。近隣の林から切り出された道南杉の間伐材を組み立て、3時間もの長い間、金づちを使い、丁寧に椅子を作りました。ある子どもは「苦労して作ったいすに座れてうれしかった」と感想を話していました。 夜は再び外に出て「スウェーデントーチ」を楽しみました。切り込みを入れた間伐材を立てて火を付けると、美しい炎が立ち上がります。火を囲みながら、子どもたちはここまでの活動を振り返り、思い出に花を咲かせていました。 3日目には、まとめを行いました。森を守るために、自分たちができることを考えました。 ①森林を保護すること ②壊れた森林を再生すること ③繰り返し活用できるように整理すること(林業のこと)参加した子どもたちは、「木が二酸化炭素をよく吸ってくれると分かった」「木がよく育つように、周りの木を間伐して自然を守ることが大切だと思った」「みんなが住みやすい地球になってほしい」と話していました。家に帰ってからも、自分にできることをとおして環境問題に向き合ってほしいと願います。
2021.09.02

総合政策部地域戦略課です。先日、「面白い」という言葉の意味を調べてみたら、「つい笑いたくなるさま」よりも上にくる意味がありました。皆様は何だと思いますか?それは…………… 「興味をそそられて、心が引かれるさま」です。 そんな「面白い」、ドット道東の名塚ちひろさんをゲストに迎えたトークイベントのアーカイブ配信を開始しました! 日本地域情報コンテンツ大賞2020で地方創生部門最優秀賞を受賞した道東のアンオフィシャルガイドブック『.doto』を手がけた一般社団法人ドット道東の理事であり、ドット道東の名付け親でもある名塚さんですが、他にも、『くしろにもっとユーモアを!』というビジョンのもとに活動されている市民団体クスろのメンバーでもあり、釧路市阿寒町にあるゲストハウスコケコッコーの代表も務めておられます。さらに、司会は『写真と一緒に新しい出会いや発展を』といったキーワードをもとに、企画や執筆などの活動をされている写真家で、北海道カメラ女子の会代表の渡邉真弓さん。お二人の活動が上手く掛け合わさって、『人と人をつないで、道東をデザインする』をテーマにトークが展開されます!嫌いだった地元や、就職2~3年でぶち当たった壁、「恋愛」や「結婚」の話題が無限ループするつまらない飲み会ーーーーそんな世界を変えるきっかけとなった、同級生と飲み明かした釧路の夜は今までと何が違ったのか?東京にいながら始まった『クスろ』の面白い取組とは何なのか?給料が無償でも働き手が集まるゲストハウスとはどんなところなのか?名塚さんの面白いトーク、そしてそれを最大限に引き出す渡邉さんのコラボ…、これを『最高のエンターテインメント』と呼ばずになんと呼べばいいのでしょうか!!当日のイベントも大盛り上がりだったこの、ふたりがおりなす素敵な道東のデザインを是非一度ご覧ください!YouTubeリンクはこちらhttps://m.youtube.com/channel/UCRWXzAWCkmAOvlqCfq612Vw特設ウェブサイトからもご覧頂けます!https://hokkaido-kankei.jp
2021.09.02

みなさん、こんにちは。環境生活部女性支援室です。北海道では、地域や職場、家庭など社会のあらゆる場面で、全ての女性が生き生きと活躍していただけるよう、多様で柔軟な社会参画の方法などをご紹介するイベントを開催します また、オンラインでも参加できる「女性の社会参画セミナー」や、「北海道女性の活躍応援ネットワーク交流会」も開催します。 詳細につきましては、以下のチラシをご覧ください! ※9月9日の札幌会場につきましては、オンライン開催へ変更となりました。 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっておりますので、ご参加の際は以下のHPよりお申込みください! ☟アクションHIROBA特設ホームページ☟ https://northwoman0509.wixsite.com/action-hiroba2021 皆様のご参加を心よりお待ちしております
2021.09.02

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!コロナ禍でより一層重要視されている企業の生産性向上や、利益アップに直結する原価管理の手法、コストダウンのやり方などを、演習を交えて実践形式で学ぶ研修を開催します。詳しくは下記リーフレットをご覧ください。皆さまのご参加お待ちしています。※コロナウイルス感染拡大状況により、オンライン開催に変更する可能性があります。▼リーフレットはこちらhttp://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/news/21/work/21genka.pdf(問い合わせ先)産業技術環境研究本部 工業試験場・ものづくり支援センター(中村、高橋)TEL:011-747-2337 メール:kaihatsu@hro.or.jp
2021.09.02

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。9月に入り、朝晩めっきり涼しくなった北海道・空知。空は高く、秋を感じる日も多くなってきました。…秋と言えば、そう食欲の秋!全道一の米どころの空知ですが、今年は猛暑の影響もあってお米の生育が早く、なんと昨年より10日前後早く、既に8月末から稲刈りが始まっています。ということは、空知のおいしい新米が店頭に並んで、味覚で空知の秋を感じられるのも、もう少しそらち・デ・ビューも空知のおいしい情報満載です! 今週は、好評連載「そらちの花通信」のほか、食の魅力満載のオンラインイベント「そらち・デ・ビューフェア2021」の情報、「エゾシカ肉×空知」の2回目、砂川市地域おこし協力隊員の地元グルメの情報の4記事更新です。◆【10月2日(土)開催】そらち・デ・ビューフェア2021@オンライン「e'sorachi ~ こんな"おいしい"も楽しめる!そらちの食材でランチを作ろう! ~」◆エゾシカを知る。◆砂川市の2店を紹介! 雑貨とカフェのお店「Life(ライフ)」と暑い日に食べたい「ポレポレ」のカレー◆【そらちの花*通信 第67輪】空知総合振興局前の花壇のご紹介 [今週の一枚]苦節3ヶ月?! 猛暑に耐えて いま花ひらく ご覧いただきましょう 『振興局前の花壇♪』このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.09.02

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!「カイゼン」は、世界的に知られ、最近では企業のコロナ対策にも活用されています。「カイゼン」手法について、その源流である「トヨタ生産方式(TPS)」に着目したセミナーを開催します。詳しくは下記リーフレットをご覧ください。皆さまのご参加お待ちしています。※コロナウイルス感染拡大状況により、オンライン開催に変更する可能性があります。▼リーフレットはこちらhttp://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/news/21/work/21TPS.pdf(問い合わせ先)産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター(中村)TEL:011-747-2324 メール:kaihatsu@hro.or.jp
2021.09.01
全53件 (53件中 1-50件目)


