全44件 (44件中 1-44件目)
1

ICT教育推進課では、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第3号を発行しました。 第3号では、文部科学省、ICT教育推進局、上川教育局、道立教育研究所の取組のほか、「GIGAスクールサポーターによる道立学校のICT活用支援」についてのコラムを掲載しています。 今後も、教育におけるICT活用に関する情報を分かりやすく提供していきますので、積極的に活用願います。 詳しくは、ホームページを御覧ください。 <北海道教育庁ICT教育推進課ホームページURL>http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ict/index.htm <GIGAワールド通信 第3号>
2021.06.30

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている飲食店及び食品販売業者のみなさまを応援するため、後志合同庁舎ロビー及び駐車場を開放し、「エールしりべし!お弁当マルシェ」を実施します 実施期間は第1期は7月14日から8月4日、第2期は9月1日から9月29日の毎週水曜日の16:00から18:00を予定しています。管内の飲食店最大5店舗(うちキッチンカー1店舗)と物販1店舗が参加可能です 出店してくださる飲食店等を募集していますので、詳しくは振興局ホームページでご確認のうえ、簡易申請システムよりお申し込みください。○開催期間 ・第1期 令和3年(2021年)7月14日(水)~令和3年(2021年)8月4日(水) ・第2期 令和3年(2021年)9月1日(水)~令和3年(2021年)9月29日(水)○参加店募集期間 ・第1期 令和3年(2021年)6月30日(水)~7月4日(日)23:59まで ・第2期 令和3年(2021年)8月6日(金)~8月22日(日)23:59まで○申込みフォーム(簡易申請システム) 【お弁当】https://www.harp.lg.jp/1Tk8MlWx 【物 販】https://www.harp.lg.jp/7ToJ9Mfv○お弁当マルシェについて(HP) 詳細や昨年度の実施状況等については、ホームページをご確認ください。 http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/obento_marche.htmみなさまのご参加をお待ちしております
2021.06.30

皆さま、こんにちは。 総合政策部広報広聴課のガッキーです 今回の「HO(ほ)」8月号の特集は、「おいしい空気を深々呼吸 旭川・富良野・美瑛・東川+占冠・名寄」です。 おいしいものときれいな空気に癒やされる「上川エリア」、それぞれの地域の魅力がたっぷりと紹介されています 「旭川」は、中心部から離れた「桜岡」でのんびり馬に揺られながら散歩を楽しめたり、森の中のロッジで心安らぐ時間を過ごせます。 このロッジでは、イタリアのロマーニャ州で郷土料理を学んだ店主のいるカフェでの貸し切りディナーや、タイ料理のケータリングコースなどもあり、食事でも癒やされること間違いなしです もちろん、旭川市内のおいしいお店も盛りだくさんですよ 「富良野」では、今見頃を迎えているラベンダーの景色と香りを楽しみながら、他ではなかなかできない摘み取り体験ができる貴重なスポットが紹介されています! それ以外にも、ログハウスの喫茶店やワイナリーを見学した後にワイン付きの食事を楽しみ、そのまま泊まれる宿など、富良野でしか経験できないようなことが目白押しです 他にも、「美瑛」の美しい丘の恵みをいただいたり、「東川」の自然豊かな環境だからこその絶品グルメを堪能したり、「占冠」の赤岩青巌峡という場所でクライミングや山歩きを楽しんだり、「名寄」で天体観測をして美しい星々に癒やされたりもできちゃいます(*^_^*) そんな上川エリアの魅力が溢れる「HO(ほ)」8月号、ぜひご覧ください このたび、(株)ぶらんとマガジン社のご厚意により、この「HO(ほ)」8月号を3名の方にプレゼントします。ご希望の方は、メールマガジンDo・Ryoku7月1日配信号に記載の応募アドレスにアクセスして、必要事項を入力の上、7月11日(日)までにご応募ください。 皆さまのご応募をお待ちしています。☆メールマガジンDo・Ryokuの登録はこちら
2021.06.30

皆さんこんにちは環境生活部くらし安全局道民生活課です7月17日は「北海道みんなの日(愛称:道みんの日)」です北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土など、北海道の価値を見つめ直し、誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として、平成29年に制定しました北海道みんなの日を記念しこの日を中心に道内各地域で様々な取組を行います➀オンラインシンポジウム「北海道をみんなで知ろう!」 ・日 時:7月4日(日)13時30分~15時00分 ・講 演:「縄文文化と世界遺産」 (一財)道南歴史文化振興財団アドバイザー 阿部 千春氏 ・下記URLまたはQRコードから視聴できますので、是非ご覧ください。 【URL】 https://youtu.be/AIsEyxlXkjM 【QRコード】➁道みんの日×北海道Society5.0コラボ パネル展 ・日 時:7月7日(水)~8日(木) ・場 所:道庁本庁舎1階ロビー ・テーマ「課題を克服!未来技術×北海道の可能性」③道内ホテルレストランとのコラボ企画「道みんの日記念 道産食材を使ったメニューの提供」 7月17日を中心に、札幌市内5つのホテルのレストランにて、 様々な道産食材を使った特別メニューをご提供いただきます④公立施設の無料開放 7月17日に、道立の美術館や博物館等や市町村立施設の入場料・利用料金等を 無料または割引きします ◆当日の開館状況は、各施設にご確認願います。また、各施設において新型コロ ナウイルス感染症拡大防止のため、入場制限等を行う場合がございますので、 ご承知おきください。 ◆各施設へのご来場に際しては、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、 感染しない、させないための取組<新北海道スタイル>の実践にご協力 ください。⑤市町村立図書館等における特設コーナー設置など 7月17日を中心に、道内の13の市町村立図書館等において 道みんの日を記念した特設コーナーが設置されます⑥松浦武四郎記念交流事業「松浦武四郎inウポポイ」 松浦武四郎記念館(三重県松阪市)がアイヌ民族と交流した松浦武四郎を紹介します ・日 時:7月16日(金)~18日(日) ・場 所:民族共生象徴空間(ウポポイ)(白老町)⑦その他民間企業等と連携した取組 ・道内各地域のお菓子やお酒メーカーの販売店で、道みんの日シールを添付した商品を販売します ・その他、AIRDO(機内誌rapora)等と連携したPRを実施します各イベントは予定が変更される場合がありますので最新情報はホームページにてご確認ください
2021.06.30

釧路総合振興局 商工労働観光課です 釧路総合振興局では、7月1日から新型コロナウイルス感染症拡大の影響により縮小した釧路地域の周遊促進と乳製品の消費拡大を目的として、道東4振興局在住者を対象に、振興局有志Instagram「エンジョイくしろ」及び釧路観光連盟公式Twitterを活用した「#みるくしろ」SNS投稿キャンペーンを実施します 応募方法は簡単、くしろ地域の乳製品に関する写真を撮影し、Instagram又はTwitterに指定のタグ「#みるくしろ」を付けて投稿してくれた人の中から、抽選で3名の方に10,000円、4名の方に5,000円相当の釧路管内の特産品を贈呈します! 応募にあたっては、下記URL内の「キャンペーン応募要領」・「対象となる投稿について」を必ずご覧下さい。振興局有志Instagram「エンジョイくしろ」もしくは釧路観光連盟公式Twitterのフォローもお願いします!たくさんのご応募お待ちしております ※なお、7月3日は道のホームページが一時的に閲覧出来ない時間帯があるため、キャンペーン要領等につきましては、facebookの方でも公開予定です(トップ記事に固定します)参加されるみなさまは、そちらの方でもご確認ください 【開催期間】令和3年(2021年)7月1日(木)~令和3年(2021年)8月31日(火)投稿分まで 【主催】釧路総合振興局産業振興部商工労働観光課・農務課、釧路観光連盟 【キャンペーン対象者】道東4振興局(釧路、十勝、根室、オホーツク)在住者限定 【URL】釧路総合振興局有志Instagram「エンジョイくしろ」https://www.instagram.com/enjoy_kushiro 釧路観光連盟公式Twitterhttps://twitter.com/senkanren/ キャンペーンページhttp://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/milkushirocampaign.html
2021.06.30

こんにちは!北海道労働委員会事務局です北海道労働委員会では、当委員会のことをより多くの人に知ってもらうべく、今年から★Twitterアカウント★を開設しました!労働委員会の活動や、労働にまつわる情報を中心に、様々な情報を発信しています。そして、こちらが北海道労働委員会公式Twitterアカウントのマスコットキャラクターとして大活躍中の、ローイ先生です!! ローイ先生「よろしくお願いしますジョ!」今回は、北海道労働委員会公式Twitterアカウントに投稿している、ローイ先生のインタビュー企画を、ローイ先生と一緒に紹介したいと思います!今年3月に投稿したインタビュー第1弾では、ローイ先生が北海道労働委員会事務局の森局長にインタビューをしました▶詳しくは コチラ !(北海道労働委員会公式Twitterアカウントに移動します。)そういえばローイ先生、インタビュー第1弾ではこっそりご自身の人生相談もされてましたよね…? ローイ先生「あれはその…。そ、そんなことより!インタビュー第2弾の紹介を早くしまショー!!」おっと、そうでした。今週Twitterに投稿したインタビュー第2弾では、北海道労働委員会事務局の赤塚次長にインタビューをしています!ここでは、その冒頭部分をご紹介します。▶続きは コチラ !北海道労働委員会のことをもっと知りたい!という方も、別にそうでもないかな…という方も、ぜひ、当委員会のTwitter公式アカウントをチェックしてみてくださいね ローイ先生「…ところで、次回のインタビューは いつにするジョ…?」……未定です!(つづく?)☆北海道労働委員会ホームページ☆http://www.pref.hokkaido.lg.jp/rd/sms↓公式アカウントはこちら↓北海道労働委員会【公式】ID: @douroui_somu2URL: https://twitter.com/douroui_somu2
2021.06.30

こんにちは上川総合振興局地域政策課の公共交通担当です 今回は、JR富良野線連絡会議(事務局:旭川市)の主催によりInstagram投稿募集企画「JR富良野線の車窓から」~おしえてください!JR富良野線おすすめ風景~が令和3年(2021年)7月12日(月)から令和3年(2021年)10月29日(金)まで実施されますのでお知らせします テーマ「JR富良野線の車窓から」・応募作品は原則として自分で撮影、加工を行った写真や動画とします。過去に撮影した作品も投稿可能ですが、できれば令和3年4月以降に撮影した風景としてください。・インスタグラムに投稿できる形式であること。静止画、動画を問いません。・応募作品の制作にかかる費用は応募者負担とします。・撮影機材はスマートフォン、デジタルカメラ等問いません。 ・応募作品はJR富良野線の車窓からの景色を撮影したものとしてください。 応募資格 ・個人、グループ等問いません。(1人、1グループにつき何点でも応募可) ・学生、一般、プロ、アマ問わず、JR富良野線の魅力をPRしていただける意欲のある方であればどなたでも応募可能です。 募集期間 令和3年(2021年)7月12日(月)~令和3年(2021年)10月29日(金) 応募方法 インスタグラムに「全てのユーザに公開」設定で投稿してください。 次の2つのタグを必ず付けて投稿してください。 ♯富良野線の車窓から ♯○○駅~○○駅(撮影箇所) 応募者プレゼント 募集期間終了時の投稿作品に対して応募者プレゼントの抽選を行います。ただし、投稿後に削除された作品は抽選の対象になりません。 ・沿線自治体の地場産品(5名程度) ・記念品(30名程度) 抽選後、当選者には事務局アカウントより連絡しますので、発送先をお知らせください。 ☆問い合わせ先☆ JR富良野線連絡会議 事務局 (旭川市役所地域振興部都市計画課) ・電話番号 0166-25-9851 ・Eメール tosi_kei@city.asahikawa.lg.jp
2021.06.30

皆さんこんにちは環境生活部道民生活課です毎年7月は、内閣府で「青少年の非行・被害防止全国強調月間」と定められており北海道でも「青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動強調月間」を実施しています道内では、昨年非行少年総数が1,000人を下回るなど年々減少傾向にありますが一方で大麻等の薬物事犯で検挙される少年が急増していますまた、被害の現状としては、近年ではスマホやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の急速な普及に伴う青少年を取り巻くインターネット利用環境の多様化によりSNSに起因する事犯の被害児童数が全国的に増加傾向にありますさらに、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校等により子供が自宅でインターネットを利用する時間が増え不適切な受発信により、犯罪やトラブルに巻き込まれる機会の増加も懸念されていますこのような現状のなか、今年の最重点課題はペアレンタルコントロール等によるインターネット利用に係る子供の犯罪被害等の防止が設定されましたペアレンタルコントロール:子供の情報通信機器の利用を親が監視して制限する取組フィルタリングのさらなる利用促進や、「親子のルールづくり」コンテンツや利用時間を管理する機能の積極的な活用等について啓発を行いますこの他、重点課題として○有害環境への適切な対応○薬物乱用対策の推進○不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止○再非行(犯罪)の防止○いじめ・暴力行為等の問題行動への対応○社会を明るくする運動の推進○「道民家庭の日」の普及を掲げ、関係機関や地域の皆様と協力しながら広報啓発活動などを実施します道民の皆様も、青少年の非行防止と被害から守る取組にご協力をお願いします
2021.06.30

こんにちは!上川総合振興局地域政策課の交通担当です^^ 毎年、夏限定で走る観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」が、今年も7月10日から運行を開始します。新型コロナウイルスの影響で運行が延期されていましたが、9月20日までの土日祝日に、旭川-富良野間を1往復、美瑛-富良野間を2往復の1日計3往復運転します。 (① カラフルな色合いの「富良野・美瑛ノロッコ号」) 「富良野・美瑛ノロッコ号」の名前「ノロッコ」とは、ゆっくりをあらわす「ノロノロ」と、「トロッコ」を合わせた造語。ラベンダーが咲き誇る富良野盆地や美瑛の丘を、スピードを落としてゆっくりと走ります。 列車は510形客車をトロッコ仕様に改造し、片側は景色が見えやすいよう外側に向けて木製のベンチが配置され、反対側には6人掛けのボックス席が並びます。今季は新型コロナウイルスへの対応として、間隔を空けて座れるよう、指定席は定員の4割程度減らし、安心して乗車できるよう配慮しています。 (② 木製ベンチが配置された車内) 開け放った窓からは、色鮮やかなラベンダー畑や大雪山系の山並みが眼前に広がります。ラベンダー畑近くを通り過ぎるときはラベンダーの甘い香りが感じられ、心地良い開放感に包まれます。ノロッコ号の運転日のみ営業する季節限定の臨時駅「ラベンダー畑駅」からは観光農園「ファーム富田」(中富良野町)まで歩いて行け、丘一面に紫色の絨毯を広げたような風景を近くから観賞することもできます。 (③ 色鮮やかなラベンダー畑) 昨年は当振興局の職員が実際にノロッコ号に乗り、PR動画を作成しました。昨年度から北海道の公式動画『Hokkai・Do・画』として一般公開されておりますので、ご覧になってくださった方もいるかもしれませんが、改めてこのブログでも紹介させていただきます。○絶景!!北海道・夏の鉄旅「富良野・美瑛ノロッコ号」に乗ってみた 【https://youtu.be/-E8Iuzhw6ec】 北海道の自然豊かな観光名所を、あなたも「富良野・美瑛ノロッコ号」に乗って回ってみませんか☆(写真提供①②③JR北海道)
2021.06.29

上川南部森林室富良野事務所です。 今年も富良野エリアの桜の名所を回りました。今回新たに発見した箇所や汽車とコラボできる箇所もありましたので、ご紹介します。「老節婦の桜並木」チラシに掲載されていたのを見て是非撮影したいと思い場所を探してみたものの、中々見つかりませんでしたが、当事務所のO川氏がSNSで検索して見つけてくれました。見える山は芦別岳、その下の山は東大演習林です。残雪の芦別岳と桜のコラボはとても綺麗です。撮影時に他のカメラマンもいましたが、その方は10年前からここで撮影しているとのことでした。「金山ダム桜公園」空知川上流に位置する昭和42年完成の多目的ダムです。ダム湖の金山湖は湛水面積920ヘクタール、日本第7位の人造湖で、ダム湖百選にも選定されています。また、「北海道選奨土木遺産」に昨年度選定されています。 ダム天端(てんば)から撮影しました。富良野駅発7:17発、東鹿越行の普通列車で、7:52に橋梁を通過しました。芦別岳、キハ40系、桜並木をまとめて撮影できる絶景スポット? 7時30分頃に現場へ到着しましたが、既に4~5名の写真家が既に撮影準備していました。 「麓郷街道桜並木」この桜並木は1979年、地域住民により植えられたもので、81年にも「北の国から」のロケ隊も植樹し延伸されてとのことです。2キロにわたり約300本の桜が植えられています。当日は撮影している人や散策している人も見られました。「麓郷小中学校のオンコ桜?」 麓郷小中学校に前庭にあるイチイ(オンコ:北海道での通称)の幹にエゾヤマザクラが咲いています。このような桜はどこにもないと思います。新たな桜の名所になるかも?
2021.06.25

北方領土対策本部です独立行政法人北方領土問題対策協会では、北方領土問題や北方領土返還要求運動について皆さんに広く認識してもらうため、「北方領土に関する全国スピーチコンテスト」の作品を募集しています北方領土問題の解決のためには、一人一人が北方領土に関心を持ち、正しく理解することが何よりも大切です。歴史的な経緯、解決方法、返還後のビジョンなど、みなさんが考えたこと、話し合ったことをスピーチで発表してみませんか?受賞された方には、副賞として3万円相当の文房具と1万円相当の図書カードが贈られる予定です。是非ご応募ください詳しくは、北方領土問題対策協会のホームページをご覧ください。https://nws.stage.ac/hoppou-speechr3/
2021.06.25

こんにちわ。上川総合振興局地域政策課・ゆっこママですさて、上川管内の下川町では、吉本興業さんと2018年7月に「SDGs推進における連携協定」を結び、下川町の魅力を吉本興業のエンターテインメントの力で発信していく地方創生の新たな取り組みを進めているところです。そんな繋がりからご縁がありまして、このたび、お笑いコンビ・品川庄司の品川ヒロシ監督が下川町で撮影した映画「リスタート」が、2021年7月16日(金)から全国公開されることになりました!また、全国公開に先駆けて、北海道では2021年7月9日(金)から先行公開、旭川では2021年7月10日(土)に市内3か所の映画館で、品川監督や出演者の舞台挨拶も予定されているんですって【映画「リスタート」公式サイト】 https://restart.official-movie.com/先に映画を見たという下川町・K主幹からの話によると・・・「この映画、単に下川町で撮影されたというだけでなく、ストーリーの舞台設定が『下川町』となっているので、いろんな場面で『下川』というセリフが入るんですよ。もちろん。下川町の風景、建物、飲食店、特産品などなどが登場するんです!映画を見ながら、下川町の場面、セリフの数を数えちゃうくらいでしたよ。感動しましたよ~~~」というくらい、下川町の魅力が十二分に感じられる内容となっているんですって!K主幹の熱のこもったお話に、映画への期待度が高まります【映画概要】主人公「未央」は、ミュージシャンを夢見て上京したものの、スキャンダルに巻き込まれSNSで炎上。傷つき疲れ果て、夢を諦めた未央は故郷である下川町に帰郷し、家族やかつての同級生、下川の自然に触れあうことで次第に心を取り戻していく青春ストーリー。公式サイトには、スタッフ、キャスト、ストーリーなどのほか、主人公「未央」を演じたHONEBONEのEMILYさんが歌う映画主題歌「リスタート」の動画もご覧いただけますよ。力強い歌声に、映画を観る前から高まります【映画「リスタート」公式サイト】 https://restart.official-movie.com/下川町の魅力がいっぱい詰まった映画「リスタート」どうぞご注目ください 上川管内の情報発信中【上川総合振興局ホームページ】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/【北海道の風景~VIEW OF KAMIKAWA~】 http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/album/view_of_kamikawa_top.htm
2021.06.25

皆さま、こんにちは。 総合政策部広報広聴課のガッキーです 今週ご紹介するのは、史跡「入江・高砂貝塚」です 洞爺湖町に所在する「入江・高砂貝塚」は約6,000年前から2,500年前に残されたもので、連続した2つの地点からなる豊富な骨角器や葬法を知ることができる貴重な貝塚です。 「入江貝塚」の集落は居住域と墓域で構成され、墓域からは筋萎縮症に罹患した成人男性の人骨が発見されていて、長期にわたり周囲の人々の手厚い介護を受けながら生活していたことを示しています。 また、道内の遺跡発掘に尽力した考古学者の峰山巌らによって「入江貝塚」で採取された土器は「入江式」と命名され、遺跡は北海道の後期前葉「入江式土器」の標識遺跡となっています。 入江式土器 「高砂貝塚」は貝塚と墓域で構成されています。 墓域の土坑墓はいずれも配石を伴い、赤色の顔料(ベンガラ)が散布され副葬品として土器、石製の垂飾や小玉が出土しています。 さらに、25体の人骨が発見され、中には抜歯の痕跡が認められるものや胎児骨を伴う妊産婦の墓も確認されています。 配石遺構 それではここでクイズです 「入江貝塚」からとある動物の牙製の装身具が発見されています。 このとある動物とはいったいなんでしょうか 皆さま、ぜひ予想してみてださい とある動物の牙製の装身具▼クイズの答えはこちらからご確認ください https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/irie▼高砂貝塚はこちら https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/takasago▼詳しくはこちら http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm
2021.06.25

こんにちは。環境生活部くらし安全局消費者安全課です。令和4年4月の民法改正に伴う成年年齢の引き下げにより、若年者の消費者被害の増加が懸念されることから、当課では若年者のための特設ページを開設し、消費者被害に関する注意喚起情報として「~18歳からの『君ならどうする?』~若年者のための消費生活サポート情報」を定期的に作成しています。今回は、「お試し」「初回のみ」などのSNS広告に関する注意喚起です。消費生活相談サポート情報【第2号】この資料には道内の若年者からの相談事例や被害に遭わないための一言アドバイスなどを掲載しています。若年者のための特設ページはこちらから○~18歳から大人~若年消費者のための特設ページ被害に遭われた場合など、困ったときは一人で悩まず以下の相談先に相談しましょう。○北海道立消費生活センター 平日 9:00~16:30 相談専用電話 050-7505-0999○消費者ホットライン 188 ※全国共通の電話番号。お近くの消費生活相談窓口をご案内します。
2021.06.25

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。北海道の夏は、本州の夏と違って湿気が少ないのが特徴です気温が高くなっても、カラッと晴れていると北海道らしさを感じますいい季節になってきましたね~緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだ油断はできない状況なので、お家にいても気分がカラッと晴れるような、そんな爽やかで魅力たっぷりな空知の情報を今週もお届けします!今回は、クイズに正解した方に抽選で特産品をプレゼントしちゃう企画や、好評連載「そらちの花通信」「ソラチコーヒー」の記事など、4記事更新です。◆【これあげる】え?記事のネタがないからって安易にプレゼント企画とかやってもいいんですか?◆空知の味を札幌で!【そらちしんきんマルシェ】◆【そらちの花*通信・第58輪】中央バス岩見沢ターミナルでそらちの花を展示しています!~第1回目・スターチス~◆【ソラチコーヒー 12杯目?!】 “空知しょうゆ” でソラチコーヒー[今週の1枚]クイズに正解すると抽選でもらえます…!!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.06.24

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!産業技術研究本部では、デザインの知識・技術をお持ちでない方でも、デザイナーのアプローチを学べる製品デザイン講座を開催します。講座期間中は、道総研デザインチームと外部アドバイザーが丁寧にサポートしますので、お気軽にご参加ください!詳細については、下記チラシをご覧ください。(お問い合わせ先)産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター 担当:中村TEL:011-747-2324
2021.06.23

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!目指せ、花と野菜のプロ農家!花・野菜技術センターでは、現役の生産者や新たに農家を目指す方々を対象に、「北海道花き・野菜技術研修」を実施しています。今回はアスパラ収穫実習と土壌診断の研修模様をお届け!現在5名の研修生が受講中。10月の修了式まで、みんな元気に楽しく研修ができますように。5月17日 アスパラ収穫実習! 穫るぞ~長さを確認しながら…今日はこれくらいで…本番はこれから5月12日 土壌診断 pH、EC等の測定法を学びますpHメーターを使ってみよう! 次は硝酸イオンの測定も!▼花・野菜技術センターホームページはこちらhttps://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/hanayasai/index.html▼研修のご案内はこちらhttps://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/hanayasai/02fukyu_bu/0310kensyu_nowH23.html(問い合わせ先)道総研花・野菜技術センター技術研修グループTEL:0125-28-2211 メール:saitou-yuuko@hro.or.jp 担当:齊藤
2021.06.22

こんにちは!建設部住宅課公社班、月刊住宅供給公社編集長のコヤちゃんです! 今回の月刊住宅供給公社は、みどり野団地がある南幌町の子育て支援事業である「住宅建築助成金」が好調だというお話です!南幌町は、子育て支援に力を入れているまちだというお話は、これまでも記事にさせていただいていますが、子育て世代の方が南幌町に住宅を新築する際に、申請によりまちから住宅建築費用に一部を助成する制度があります。平成28年度から始まったこの助成制度は、当初5年間の予定で実施され、令和2年度末をもって終了することとなっていましたが、好評につき、事業期間を3年延長することとして、今年度も実施されています。 延長決定となった今年度は、これまでに増して助成申請が好調とのことで、みどり野団地の分譲申込も、これに伴って、多くの方からご相談いただいています。 道央圏で住宅の新築をお考えの皆さんには、是非この機会に、南幌町みどり野団地での新築をご検討ください。また、南幌町の建築助成の他に、住宅供給公社がご提供できる販売サービスもありますので、まずは、南幌町役場か、北海道住宅供給公社にご相談ください。南幌町役場ホームページ子育て支援のページ北海道住宅供給公社みどり野団地のページさて、前回6月号でご紹介しました、南幌町名物キャベツ天丼なんですが、コヤちゃんあの後で、こっそりキャベツ天丼ミニを食べてきました!こちらは、コヤちゃん完食できました!後ですね、このミニ丼を食べているときに小耳に挟んだのですが、ミニじゃない普通のキャベツ天丼は、食べきれないときは、キャベツの天ぷらのお持ち帰りも可能なんだそうです。完食を目指すならミニの方で、チャレンジャーは普通のもので、どうぞお試しください! 住宅課公社班で運営するSNSです!こちらもよろしく! 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の賃貸マンション『ファインズシリーズ』の入居者を募集しています! また、南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡)で、宅地分譲の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております!#北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#移住
2021.06.21

北海道に適用されていました緊急事態宣言が6月20日(日)を持って解除となり、新たに「まん延防止等重点措置」の対象となりました。 期間は6月21日(月)から7月11日(日)までとなっています。 道民の皆様や事業者の方々のご理解とご協力により、全道の感染状況は改善しておりますが、依然として厳しい医療提供体制が続いています。 特に札幌市においては、新規感染者数も依然高い水準にあり、より医療提供体制が厳しい状況にあります。 感染が再拡大すると、医療提供体制は急速に危機的な状況に陥るおそれがありますので、新規感染者数を着実に減少させ、医療の提供体制の負荷を低減させていくためにも、全道において、感染防止対策、感染リスクを回避する行動を徹底すること、札幌市においては引き続き、人と人との接触機会を抑えることにつきまして、道民の皆様、事業者の方々のご理解とご協力をお願いいたします。 なお、皆様に要請・協力をお願いしたい内容は、地域によって異なります。詳しい内容は、北海道庁のホームページをご覧いただきますようお願いいたします。<北海道におけるまん延防止等重点措置>・札幌市内を措置区域とし、人と人との接触機会を低減させる対策を実施・札幌市以外の市町村においては、感染リスクを回避する行動の徹底を促進・実施期間 6月21日(月)~7月11日(日)●主な要請・協力依頼の内容【措置区域(札幌市)】 ◇札幌市民及び札幌市に滞在している皆様 ・日中も含めた不要不急の外出や移動を控える ・20時以降、飲食店等にみだりに出入りしない ・できる限り同居していない方との飲食を控える など ◇飲食店等 ・営業時間は、5時から20時まで ・酒類提供は一定の要件を満たした場合 11時から19時まで (要件を満たさない場合は酒類の提供を行わない) ・飲食を主として業としている店舗等では、カラオケを利用しない など ◇イベント ・人数上限 5,000人 (収容率 50%(大声あり)または 100%(大声なし)) など ◇事業者の方々 ・出勤者数の7割削減を目指す ・観光施設等のライトアップ等の夜間消灯 など ◇学校 ・学校行事(運動会等、修学旅行等)の中止・延期・縮小 ・部活動の原則休止 など【その他の市町村】 ・感染リスクを回避できない場合、不要不急の外出や移動を控える ・食事は4人以内など少人数、短時間で、深酒せず、大声をださず、 会話の時はマスクを着用 ・感染防止対策が徹底されない場合、カラオケ設備の提供自粛 ・部活動は活動を厳選し、感染症対策を徹底 これによりがたい場合は休止 など ◇緊急事態宣言の下、特定措置地域(江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、 石狩市、当別町、新篠津村、小樽市及び旭川市)においては、段階的緩和 の観点から飲食店等に対して下記の措置を要請 ・営業時間は5時から21時まで、酒類提供は11時から20時まで ・飲食を主として業としている店舗等では、カラオケを利用しない
2021.06.19
こんにちは。 環境生活部消費者安全課です。北海道は、開錠、排水管の詰まりの解消、ガラス交換、アンテナ修理、雨漏り修理等の生活上のトラブルを解消するためのサービスの提供等の訪問販売を行う、松原工業株式会社に対し、特定商取引法に基づく業務停止命令(3か月)などの行政処分を行いました。〇 令和3年6月10日付け松原工業株式会社に対する行政措置 この事業者は● 記載に不備のある契約書面を渡す● 契約の解除に関する事項について虚偽の説明を行う● 契約の解除によって生じる債務の履行を拒否するなどの特定商取引法に違反する行為を行っていました。 消費者の皆様におかれましては、このような違反行為を行う訪問販売業者の勧誘を受けトラブルや被害に遭った場合には、お近くの消費生活相談窓口か道立消費生活センターにご相談ください。 また、家族や友人、ご近所の方など身近な方にも、このような違反行為を行う訪問販売業者の勧誘にご注意いただくよう、お知らせください。 【ご相談先】道立消費生活センター 050-7505-0999(平日9:00~16:30)消費者ホットライン 188(お近くの相談窓口のご案内
2021.06.17

皆さま、こんにちは。総合政策部広報広聴課のガッキーです 今週紹介するのは、「史跡大船遺跡」です 函館市大船町(旧南茅部町)に所在する「大船遺跡」は、約5,500年前から4,500年前に残されたもので、大船川沿岸の標高30~50メートルの丘上に立地する大規模な集落遺跡です。 「大船遺跡」の集落には、100棟を超える竪穴建物跡からなる居住域と大規模な盛土があり、その南西には墓や貯蔵穴を含む100基以上の土坑群が確認されています。 竪穴建物跡の中には、平面形が長さ10m前後の楕円形で、壁の高さが2m以上もある大型の住居跡もあり、二階建て構造であった可能性も考えられています 大型の竪穴建物跡 また、沿岸地域の生業を示すものとして、クジラ、オットセイなどの海獣類、マロ、サケなどの魚類の骨、カキなどの貝類、クルミなどの堅果類なども出土してり、漁労だけではなく森林資源の利用もおこなわれていたことがわかります。◇それでは、ここでクイズです 遺跡からクルミなどの堅果類が出土していますが、クルミ以外にも多く出土しているとある堅果類があります。それはいったいなんでしょうか 皆さま、ぜひ予想してみてください とある堅果類▼クイズの答えはこちらからご確認ください https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/ofune▼詳しくはこちら http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm
2021.06.17

皆さんこんにちは環境生活部くらし安全局道民生活課です6月10日に更新したブログでお知らせした北海道みんなの日記念シンポジウム「北海道をみんなで知ろう!」についてたくさんの人に見ていただきたい!ので再度お知らせします○日 時:7月4日(日)13時30分~15時○会 場:オンライン開催○主 催:北海道環境生活部くらし安全局道民生活課○参加料:無料○プログラム(予定) ◆講演「縄文文化と世界遺産」 (一財)道南歴史文化振興財団アドバイサー 阿部 千春 氏 ◆ショートムービー「北海道・北東北の縄文遺跡群」 ~北海道の縄文遺跡~講演の様子は、7月末までYoutubeで配信します。下記URLまたはQRコードから視聴できますので、ぜひぜひご覧くださいよろしくお願いします【URL】 https://youtu.be/AIsEyxlXkjM【QRコード】7月17日は「北海道みんなの日(愛称:道みんの日)」この日を中心にシンポジウムの他にも様々な取組を行いますHPに随時情報を公開していますので「道みんの日」で検索してください
2021.06.17

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!食品加工研究センターでは、成長力を持った力強い食関連産業の振興に向けて、「北海道の高品質で豊富な農水産物を生かし、市場ニーズに対応した食品の高付加価値化」、「食品の安全性の確保や品質の維持向上」に関する研究開発に取り組んでいます。 こうした研究成果を道内企業等に広く紹介し、今後の事業展開や新製品開発に活用していただくため、「研究成果発表会」を開催します。なお、今回は新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点からオンライン開催となっています。詳細は下記URLをご覧ください。http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/food/koho/event_r03/r030706_seika.html(問い合わせ先)食品加工研究センター 食関連研究推進室 担当:田巻・下岡TEL 011-387-4116
2021.06.17

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今週もお届けします!空知を楽しむための情報満載のウェブサイトそらち・デ・ビュー6月に入り半月、今年もまもなく折り返し地点ですね。梅雨のない北海道・空知は夏日を記録するなど晴天に恵まれていて、田園風景の向こうには、キレイな青空にぽっかりと雲という、「空を知る」という名にふさわしい風景が広がっています。今週末まで緊急事態宣言は続きますが、お家でも楽しめる空知の情報で、爽やかな風をお届けします。 今回は、好評連載「そらちの花通信」のほか、北海道初の野球独立リーグの初代覇者「美唄ブラックダイヤモンズ」の新シリーズ、宅飲み需要で売れに売れている!?という「あのビール」の話題など4記事更新です。 ◆「SORACHI1984」にはどんなおつまみが合うの?試してみました!◆美唄のために!!!!野球で美唄を元気に!◆【 てつおじさんぽ 】 ~ 第2歩 「僕の知らない物語」~◆【そらちの花*通信 第57輪】スターチスの初出荷!~北育ち元気村花き生産組合~[今週の1枚]【問題】この花の名前は何でしょう?このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.06.17

渡島総合振興局 環境生活課 からのお知らせです。保護収容している猫の新しい飼い主さんを募集中です。名前(仮称)は独眼猫 正宗(どくがんキャット まさむね)君です。 交通事故に遭ったのか道ばたを脚を引きずりながらフラフラ歩いているところが目撃されていました。次の日は雨の降る寒い日で、少し離れた草陰に身を隠し、草の隙間からジィ~ッと見ていました。人が近づくと「シャ~ッ!」と威嚇されました。(注:正宗にとっては怖いのです。)保護収容されてから数日が経過したころ、食べ物や水は自ら摂取するようになりました。猫砂トイレで自由に排便排尿ができるようになりました。隠れている方が落ち着くようで、段ボール箱に自ら入りジ~ッとしています。触られることにも慣れてきました。人が手を伸ばすと、ゴロンニャンとひっくり返り気持ちよさそうにしています。お外ではまた車が心配です。室内で、責任を持って終生飼養してくださる飼い主さんを探しています。掲載URL:http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/inuneko2/inuneko2.htm
2021.06.16

昨今の状況からZoom等を利用したオンライン会議がだいぶ主流となってきていますが、こんなことに悩んだことはありませんか?? ・在宅勤務中のオンライン会議で背景に生活感が出てしまう・・・ ・打合せ中に後ろの席の人が映り込んでしまう・・・など そんなときはバーチャル背景を活用すれば解決します! 今回、檜山振興局商工労働観光課では管内7町の観光名所などの見どころを集めた画像集を当課HPで公開しました! 下記のHPより画像をダウンロードしてオンライン会議の際は是非、ご活用ください。 【掲載URL】http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/virtualbackgrounds.htm オンライン会議だけでなく、リモート飲み会の時にも活用できますのでぜひぜひ皆さんご利用ください! 気軽に旅行ができない今だからこそ、みんなで檜山の魅力を発信していきましょう! 檜山管外に在住の方でいい景色だなと思った方は、コロナ禍が落ち着いたら是非、実際に足を運んでみてください。
2021.06.16

こんにちは!建設部住宅課公社班、月刊住宅供給公社編集長のコヤちゃんです! 月刊住宅供給公社、「月刊」なんで、少なくとも月に一回はだすもんだよねってのが世間の常識ですよね。でも、悲しいことに、先月は、5月号がだせなかったんですよ。全くもってコヤちゃんの不徳のいたすところではあるんですが、大人の事情ってことで、寛大なるお心を持って、ご容赦してくださいませませ。 ということで、気を持ち直して、月刊住宅供給公社6月号!をお送りします。 さて、このブログのアップ時現在も、まだ北海道は緊急事態措置下にありまして、なかなか気軽に外に出られず、また、イベント事も大々的に開催することもできない日々が続いています。その様な中、ここでご紹介できるみどり野団地、南幌町の話題も限られたものとなってしまうわけですが、イベントではないけれど、まちが力を入れて取り組んでいる、移住関係のお話をしてみたいと思います。 どこのまちでもやっているのでしょうが、南幌町でも移住について力を入れていまして、どうぞ南幌町のみどり野団地に家を持ってくださいなというわけなのですが、壁に貼った北海道地図にダーツを投げて移住先を決めるみたいな、テレビ番組のコーナーのノリで移住先ってなかなか決められませんよね。(南幌町をめがけてダーツを投げるというのはアリですけど…) 道外から北海道への移住だとか、札幌市街地から近郊の住みよいところへの移転、道内各地から札幌近郊への移転なんてことを考えている方に、南幌町では、「移住ガイドブック」を用意して、広くまちの取組を知ってもらいたいなと考えています。 このガイドブック、町の役場には置かれていますが、「なかなか、南幌町までパンフレットを取りに行くことできないし~」という方には、まちにお問い合わせいただければ、郵送等でお送りすることができるそうです。まちのホームページにも移住についての記事はありますが、より詳しくお知りになりたい方は、どうぞ南幌町役場にお問い合わせください。 南幌町ホームページ もうひとつ。 「ガイドブックとかで調べてみたら、なんか南幌町ってよさげだなぁ~。実際、この町、どんなとこなんだろう?」と思う『計画検討型』の方、「まずは街の雰囲気を肌で感じてみないとな。移住先の選考はその後だ」とか思う『現場第一主義』の方、そんな皆さんにお勧めしたいのは、『南幌町移住体験事業』です! この事業、コロナ渦の関係で、申込を一時中止していましたが、申込受付を再開することとしました。夏休みの間にお子さんとともにとか、札幌への通勤のお試しにとか、いろんな面で、「移住体験」ができますよ。 こちらも、詳しくは、町役場の方にお問い合わせくださいね。 南幌町 移住のページ 突然ですが!コヤちゃん、いよいよ南幌町名物キャベツ天丼を食してまいりました!なんぽろ温泉ハート&ハートにあるレストラン味心で提供される「キャベツ天丼」、キャベツの天ぷらってあまり見ませんよね。どんなものなんだろうとわくわくしながら、券売機をポチッとな。 キャベツをおおざっぱに刻んだものをかき揚げ状にした天ぷらが、なんて表現したらいいかな、あじフライくらいの大きさのものが3枚互いに立て掛ける様にそそり立つ天丼です。まずはそのボリュームにびっくり!コヤちゃん、結構大食いな方なんですが、さすがに全部は食べきれませんでした。3ピースのかき揚げのうち一つを残してしまいました。ゴメンナサイ 何人かで行って、かき揚げ部分をシェアするのがいいかな。天つゆが別についてきてますので。あと、お一人の場合は、キャベツ天丼ミニが用意されてますので、まずはそちらでお試しになるのがいいかもしれませんね~ もうひとつ。バスターミナルになってる南幌ビューローで、キャベッジくんのマグカップを買ってきました。職場で使おうかなぁ~と思ってます! 住宅課公社班で運営するSNSです!こちらもよろしく! 北海道住宅供給公社は、札幌市内5団地9棟の賃貸マンション『ファインズシリーズ』の入居者を募集しています! また、南幌町みどり野団地、函館市旭岡団地(グリーンヒル旭岡)で、宅地分譲の真っ最中!宅地のほか、集合住宅用地・業務用地もご用意いたしております!#北海道住宅供給公社/#ファインズ/#みどり野/#南幌町/#旭岡/#グリーンヒル旭岡/#函館市/#宅地/#業務用地/#集合住宅用地/#賃貸マンション/#移住
2021.06.16

北朝鮮による拉致問題については、政府が認定する17名の拉致被害者をはじめ、拉致の疑いが排除できない方々が多数おり、この中には、道内関係者も含まれています。政府拉致問題対策本部では、啓発事業の一環として、全国の中高生を対象に拉致問題関連の映像作品や舞台劇の視聴、拉致問題関連書籍の読書等を通じて拉致問題を知ってもらい、さらに自分自身で拉致問題について学習し、理解を深めることを目的とした作文コンクールを実施します。この機会を通じて、若い世代の方々に北朝鮮による拉致問題について関心を持っていただきたいと考えておりますので、多くの皆様の参加をお待ちしております。 ・ 募集部門 中学生部門、高校生部門、英語エッセイ部門・ 応募締切 9月24日(金)・ お問い合わせ 北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクール事務局 (電話:03-6635―6027)▼応募規定などの詳細については、下記のホームページからご確認ください。政府 拉致問題対策本部HPhttps://www.rachi.go.jp/index.html
2021.06.16

北朝鮮による日本人拉致問題の解決に向けては、政府の取組を後押しする国民世論の高まりが必要です。この度、日本、米国、豪州政府及びEUの共催で、 「グローバルな課題としての拉致問題の解決に向けた国際連携」をテーマに、拉致問題に関する国連シンポジウムがオンラインで開催されます。本シンポジウムでは、拉致被害者の横田めぐみさんのご家族である横田拓也さんらが早期解決を訴えるほか、拉致問題の解決に向けて各国の北朝鮮専門家によるパネルディスカッションが行われ、当日の模様は、Youtube拉致問題対策本部公式動画チャンネル等を通じてライブ配信される予定です。この機会を通じて多くの方々に北朝鮮による拉致問題について関心を持っていただきたいと考えておりますので、ぜひご視聴ください。 ・開催日時:令和3年6月29日(火)日本時間21:00~22:40 ・視聴方法:Youtube等によるライブ配信■Youtube拉致問題対策本部公式動画チャンネル(日本語) https://www/youtube.com/c/rachitaichannel ■国連webテレビ(英語) http://webtv.un.org/
2021.06.16

こんにちは、国際課欧米交流係です!2020年に北海道がアメリカマサチューセッツ州と姉妹提携を結んで30周年を迎えたことを契機に、マサチューセッツ州に関する様々な情報を発信しています。今回ご紹介するのは、小樽市出身の澤谷陽太さんです。澤谷さんは、大学在学中に留学のためボストンで9ヶ月過ごされたそうです。澤谷さんの言葉は、海外留学を考えている方に勇気を与えてくれることと思います。ぜひ最後までお読みください!<ご出身と、マサチューセッツとのつながりを教えてください>私は、小樽で生まれました。育ちは神奈川県ですが、大学進学を機に再び小樽へ戻りました。そして、大学2年次の夏から約9か月間ボストンにあるLesley Universityへ留学しました。留学中の放課後は、NPO団体「Boston Scores」でサッカーコーチをしたり、「YumeWoKatare Boston」でボランティアとして働いたりなど、毎日楽しい留学生活でした!!!<マサチューセッツ(ボストン)に行かれたきっかけは何ですか>私は、大学進学前から「留学」に対して憧れを抱いていました。大学1年時の夏に1ヶ月間ニュージーランドで語学研修をした際に、英語を読むことができても聞いたり話したりすることが苦手なことが悔しく、アメリカでの交換留学を決意しました。小樽商科大学の交換留学先のうち、当時新しく協定校として加わったLesley Universityに惹かれ、ボストンへ留学することになりました。<留学先での授業の様子や、日本との差を感じたことについて教えてください>派遣先大学で出会った学生は、みんな積極的に自分の考えを述べていて、日本にいた時の授業の雰囲気とは全く違いました。授業中に先生の質問や学生の意見を理解し、頭の中で自分の考えを英語で考えている間に気づいたら次の話題へ…ということが多く、中々授業に参加することができませんでした。また、英語に慣れてきても「的外れな意見だったらどうしよう…」とか「質問された時に答えられるほど自信ある意見じゃないから言わなくてもいいかな」とか考えてしまっていたため、特に留学当初は、すぐに自分の考えを主張できる現地の学生たちに感心していました。<マサチューセッツ(ボストン)でおすすめの場所を教えてください>「Fan Pier Park」です!!ボストン市内を反対側から見ることのできるこの場所からの景色が大好きです。犬の散歩をしている人やベンチに座って本を読んでいる人などもいて、忙しい日常を忘れてゆっくりできるような心の落ち着く場所でした。<そのほか、マサチューセッツ(ボストン)の良いところを教えてください>ボストンは、旅行の拠点としても素晴らしい場所です!!カナダのトロントやアイスランドも飛行機で数時間の距離です。また、ボストン市内から空港までは地下鉄ですぐ行けますし、バスターミナルから多方面に長距離バスが走っています。(「Megabus」というバス会社は特に安く、ボストンーニューヨーク間が時期によっては片道$10で行くことができます)<最後に、留学や研究で海外を目指す北海道の学生へのメッセージをお願いします!>私は、派遣先大学が受け入れ可否を決めるギリギリのタイミングでTOEFLのボーダースコアを超え、留学先の最初の授業では「今日の内容が分からなかったら他の授業を受講した方が良いと思う」って先生に言われてしまうほどの英語力でした。しかし、3か月目あたりからはグループ/クラスディスカッションにも馴染むことができ、とても充実した留学生活になりました。こんな私でも2学期間の交換留学をやり切ることができたので、英語力や海外での生活に不安を感じている方はぜひ挑戦してみてください。大変なこともあるかもしれませんが、終わって振り返ってみると「いい経験ができた」と必ず胸を張って言えるはずです。応援しています!澤谷さん、ありがとうございました!マサチューセッツ通信では、北海道とマサチューセッツ州の姉妹提携30周年を記念し、周年記念に関する行事やマサチューセッツ州の情報や現地で活躍されている方などを今後も紹介していきます!バックナンバーはこちらからご覧ください。(マサチューセッツ通信のページ)
2021.06.14

\自然の中で働く農林漁業に興味がある! 北海道の暮らしに興味がある! そんな方必見!!/ こんにちわ!北海道庁林業木材課です! 北海道の農林漁業で生き生きと働く3名のゲストをお迎えし、仕事や北海道の暮らしの魅力について伺う『北の大地のオンラインジョブサロン』を開催します。 農業、林業、漁業にそれぞれ従事している方々の就業のきっかけや暮らしなどのリアルな話を聞くことができますよ! 自然の中で働く農林漁業に関心のある方や北海道での生活に興味がある方など、多数の参加をお待ちしています! ↓イベント概要はこちら↓<北の大地のオンラインジョブサロン>日時:7月10日(土)14:00~15:30申込締切:7月9日(金)開催方法:Web会議アプリ「Zoom」を使用参加費:無料詳細:「北海道の一次産業に就く(https://hokkaido-aff.com/news/1513/)」お申込み:上記ホームページかPeatix(https://hokkaidojobsalon5.peatix.com)での 申込みが便利です!お問合せ:(株)石塚計画デザイン事務所(電話:011-251-7573、メール:koza@community-design.jp)主催:北海道水産林務部林務局 林業木材課
2021.06.14

皆さま、こんにちは。 総合政策部広報広聴課のガッキーです 今週紹介するのは、「史跡北黄金貝塚」です 伊達市黄金町に所在する「北黄金貝塚」は、約7,000年前から約4,500年前の間に残されたもので、縄文時代前期の5カ所の貝塚を中心としている集落遺跡です。 貝塚は食料としていた貝殻などを捨て、それが堆積した遺跡ですが、土器や石器、埋葬人骨なども多く発見されているため、生命や使命を終えたものを送り出す特別な場所だと考えられています 「北黄金貝塚」からは、ハマグリやカキ、ホタテなどの貝類やマグロ、ヒラメなどの魚骨、オットセイなどの海獣類の骨といったものが多く出土しています。 復元された貝塚 また、「北黄金貝塚」の遺物の中には、縄文時代前期の動物の骨や角で作られた骨刀や透かしの入ったスプーン状の祭祀道具などが発見されており、これは他に類例のない「北黄金貝塚」ならではの遺物となっています◇それでは、ここでクイズです 「北黄金貝塚」の特徴的な遺物である透かしの入ったスプーン状の祭祀道具。 この遺物は、なんの動物の骨や角を使って作られたのでしょうか 皆さま、ぜひ予想してみてください ある動物の骨や角で作られた祭祀道具▼クイズの答えはこちらからご確認ください https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/kitakogane▼詳しくはこちら http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm
2021.06.10

こんにちは。環境生活部消費者安全課です。消費者庁が呼びかけの中心となり、昭和63年から毎年5月を「消費者月間」とし、毎年テーマを設定して消費者・事業者・行政が一体となり、消費者が主役となる社会の実現についてともに考える事業を集中的に行っています。今年度のテーマは”消費”で築く新しい日常となりました。北海道では、「悪質商法・特殊詐欺被害防止キャンペーン」として、新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法や特殊詐欺を未然に防止することを目的とした啓発ポスターおよびリーフレットを作成しました。 ポスター1 ポスター2 リーフレット(両面)ポスターには、還付金詐欺や新型コロナワクチン詐欺に関する注意事項、対処に関するアドバイス、困ったときの連絡先などが掲載されています。資料についてはPDF版を消費者安全課のホームページにも掲載していますのでご活用ください。○消費者安全課ホームページ(令和3年度消費者月間)
2021.06.10

皆さんこんにちは。環境生活部くらし安全局道民生活課です7月17日は「北海道みんなの日」です北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土など北海道の価値を見つめ直し、誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として、平成29年に制定しました。今年は北海道みんなの日を記念したシンポジウム「北海道をみんなで知ろう!」を開催します記念すべき初回のテーマは、5月にイコモスの勧告を受けて、世界遺産登録への期待が高まる「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、(一財)道南歴史文化振興財団 アドバイザー 阿部千春先生にご講演いただきます自然と共生しながら1万年以上も続いた縄文文化には、持続可能な社会を目指す私たちにとって、学ぶべき貴重な示唆が数多くあり、未来に継承したい大切な「宝」です。ぜひ、この機会に、縄文の世界の扉を開け、「北海道の縄文」の魅力と価値を再発見してください。今回のシンポジウムはYoutubeによるオンライン開催です○日 時:7月4日(日)13時30分~15時○会 場:オンライン開催○主 催:北海道環境生活部くらし安全局道民生活課○参加料:無料○プログラム(予定) ◆講演「縄文文化と世界遺産」 (一財)道南歴史文化振興財団アドバイザー 阿部 千春 氏 ◆ショートムービー「北海道・北東北の縄文遺跡群」 ~北海道の縄文遺跡~講演の様子は、7月末までYoutubeで配信します。下記URLまたはQRコードから視聴できますので、ぜひぜひご覧くださいよろしくお願いします【URL】 https://youtu.be/AIsEyxlXkjM【QRコード】
2021.06.10

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今週もお届けします!空知を楽しむための情報満載のウェブサイトそらち・デ・ビュー 最近の北海道は、ようやく日中半袖でも寒くない時期となりました晴れの日も多く、これから本格的に夏がやってくるんだな~、と実感します。町中が草木の緑や花々のきれいな色で満ちあふれ、歩いているだけでも気分が盛り上がりますね!今週も、読んだら気分がもっと盛り上がる!魅力たっぷりの空知の情報をお届けします 今回は、好評連載「そらちの花通信」のほか、焼いておいしい、茹でておいしい、そのままでももちろんおいしい空知の野菜の記事など、4記事更新です。 ◆【そらちの花*通信 第56輪】そらちの生産組合紹介~JAたきかわ花き生産組合~ ◆【晩酌のお供に】空知産野菜で乾杯! ◆沼田町の特産品が勢ぞろい!【沼田町観光協会】 ◆あっ!これたべよっ!!【味処「米里」 ☆丑年にいかが「モーモー丼」】 [今週の1枚]“ワン”ダフルなフラワーアレンジメント、可愛すぎ!!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.06.10

こんにちは総合政策部地域創生局地域政策課未来人材担当スナフキンです若者の海外留学を官民挙げて支援する「ほっかいどう未来チャレンジ基金」によりハンガリーで世界的に有名なピアニストのレッスンの受講により演奏技術の向上などを図り、演奏活動を通して北海道の音楽環境、音楽レベルの向上に貢献し、音楽にあふれた北海道を創ることを目指している文化芸術コース(北海道特派員)の清水柚衣さんから5月までの活動の様子が届きましたハンガリーはワクチン接種が進み、5月末にはワクチン接種者が500万人を突破するなど、コロナウイルス免疫獲得に対しての意欲的な取り組みが続いています。 ワクチン接種が完了した人には証明書が配布され、さまざまな施設の利用が制限なくできるなど、より多くの人が接種するよう呼びかけられています。 その甲斐あってか1日の感染者は300〜500人にとどまり、死者数や入院者数も減少しているなど、一時期1日に1万人近かった感染拡大は収まりつつあります。 そんな中、先日無事に修士課程1年目の春ゼメスターを修了しました。 今年度はピアノのレッスン(週2回)の他に音楽史、現代音楽、楽曲分析、ハンガリー語(週4回)、室内楽の授業を受講し、全科目無事に(日本の評価では秀にあたる)5(excellent)の評価をいただきました。 また、室内楽の授業ではメンデルスゾーンの連弾作品に挑戦しました。メンデルスゾーンの作品は一般的にはロマンティックで甘美な旋律と指を素早く動かしたり、絶えず技巧的で華やかな部分があったりと多様なテクニックを必要としますが、連弾作品でもそれは例外ではなく、むしろ二人の腕が交差するなかでタイミングや抑揚を合わせたり、お互いの旋律を引き継いだりするのが大変難しかったです。 それに加えて、担当の先生に勧められたのをきっかけに、ブダペストで行われる予定の国際コンクールへの参加準備をしておりました。 しかし今年は参加者多数だったことと、大変レベルが高かったため、残念ながら予備予選を通過することはできませんでしたが、今の自分に期待できる最高レベルのパフォーマンスができたと思いますし、結果には納得しています。なによりもコンクールに向けて先生と一緒に準備に取り組んだこの期間に得たものはとても多く、私の演奏を大きく変えてくれる貴重な時間になりました。 先生からも良くやったと言っていただき、「予備予選を通過するだけの実力は充分についていたと思うから、気を落とさずまた頑張ってほしい」と声をかけていただきましたし、「演奏の出来にはとても満足しているので、君がまた次のチャンスで成功できることを信じています」と激励していただきました。 今回は多数のリストの作品を演奏しましたが、比較的体型も手も小柄な私にとっては、肉体的な疲労も大きかったため、長時間の激しい練習にも耐えられるように筋力トレーニングや柔軟をしたり、リストの作品の宗教的な側面を理解するために練習だけでなく、研究論文を読んだりもしました。また、多数の作品を練習する必要があるため、毎日のスケジュール管理や、その日にどんな練習をするか、その振り返りを細かく30分刻みにノートに記して無駄な時間をなるべく省けるように工夫したり、毎日一回はiPadで自分の演奏している動画を撮影して体や指の動きを確認したり、ときには練習の様子も撮影して無駄な練習をしていないかをチェックしたりもしています。冬休み中に始めた練習記録ノートはもう3冊目に突入しました。 コンクールエントリーにあたり、リスト音楽院内にあるレコーディングスタジオにてリストとベートーヴェンの作品から3曲をレコーディングしていただきましたので、お送りします。 よろしければぜひご覧ください。 ●ベートーヴェン:ピアノソナタ第26番作品81a「告別」より第一楽章 https://youtu.be/UjaZ0OV2mls ●リスト:2つの演奏会用練習曲より2.小人の踊り https://youtu.be/j7EE0nnOa_w ●リスト:ハンガリー狂詩曲第12番 https://youtu.be/IpL3ZzHm4Dc 現在はせっかく勉強したリストの作品をぜひ舞台で披露したいという思いから、イタリアで行われるコンクールにもエントリーしているため、引き続き準備を続けています。また、6月に現代音楽の初演会としてコンサートが予定されておりましたが、感染拡大防止として、11月に延期が決定しました。私はインドからの留学生で作曲を勉強している学生の作品を初演する予定です。久しぶりのピアノとクラリネットのデュオという楽器編成なので、楽しみに練習をしています。コンクール及びコンサートが問題なく行われることを信じて毎日一生懸命練習を続けていますので、これからもぜひ応援してください。 ▼「ほっかいどう未来チャレンジ基金」についてはこちら ▼「みらチャレ」公式facebookページについてはこちら
2021.06.09

こんにちは、国際課欧米交流係です!2020年に北海道がアメリカマサチューセッツ州と姉妹提携を結んで30周年を迎えたことを契機に、マサチューセッツ州に関する様々な情報を発信しています。今回ご紹介するのは、札幌市出身の千田早織さんです。千田さんは、企業に所属しながらボストンの病院で一年間の海外研修を経験されたそうです。千田さんの言葉は、留学や研究などで海外を目指している方に気付きを与えてくれることと思います。ぜひ最後までお読みください!<ご出身と、マサチューセッツとのつながりを教えてください>北海道札幌市の出身です。自由な校風の北海道札幌西高等学校を卒業後、北海道大学で大学院まで修了し、2013年に医療機器メーカに就職し、現在は茨城県に住んでいます。ボストンには、会社の海外研修で2017年の10月から1年間住み、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の研究室に研究生として通っていました。<マサチューセッツ(ボストン)に行かれたきっかけは何ですか>会社で海外研修の募集があり、積極的に手をあげたのがきっかけです。<マサチューセッツ(ボストン)での生活の様子や、日本との差を感じたことについて教えてください>どんな服を着ていても誰も気にしない自由な風潮がとても気に入りました。同じ研究室のスタッフは、大好きなアメフトチームのTシャツを普段着として着ていて「いいだろ?」と自慢してきたり、ボストンの冬は寒いので、みんなでお揃いかと思うくらい何人もカナダグースのダウンを着ていたり。食事も好きなものを食べている印象でした。朝、リンゴをまるかじりして、ドーナツとコーヒーかと思えば、ランチには、食堂のサラダバーをてんこ盛りにして野菜だけ食べていたり。日本では、いかに周りの目を気にしていたのかと思い直すとともに、視座が高くなりました。写真1:住んでいた近くにあった公園の絵画<マサチューセッツ(ボストン)でおすすめの場所を教えてください>ボストンは札幌と同じくらいの北緯42度で、四季があってお出かけがとても楽しい場所です。その中でも3月から11月に楽しめるボストンハーバークルーズのホエールウォッチングはオススメです!上空からクジラの群れを観察しているので、クジラに会える確率は95%、人生が変わります。ただし、かなり多くの人が船酔いしていたので、ハワイの船乗りはみんな持っているというジンジャーサプリメントを酔い止めとして服用していくことをお勧めします。<北海道にとマサチューセッツ(ボストン)との交流にまつわるエピソードがあれば教えてください>SAPPORO出身だよとボストンでできた友人に話したとき、「SAPPOROはビールの名前だと思っていた」と言われ、苦笑いしてしまいました。それから、いかに北海道がビールだけではなく、いい所なのかアピールした結果、その友人はサマーバケーションの地に北海道を選んでくれました。私の北海道観光プランのアドバイスのお陰(?)で、その友人は北海道を大好きになってくれました。しかも、その友人は富良野でパートナーからプロポーズされました!北海道は素敵な場所が、人が、ものが溢れています。北海道を離れるとそれがいかに素晴らしいものなのかがわかります。ぜひ北海道を出ることで、北海道の良さを実感してみてください。写真2:ボストンで知り合えた掛け替えのない友人<最後に、留学や研究で海外を目指す北海道の学生へのメッセージをお願いします!>実は入社時、TOEICの点数が435(大学入学レベルくらい)でした。会社に入るとコラボレーションしているドイツの方とビジネスで話す機会ができました。これが驚くほど喋れなくて、泣きそうになりました。しかし、とても人の良いビジネスパートナーだったので、楽しく話せるレベルになりたいという目標を持って英語を勉強し、ボストンで素晴らしい経験をすることができました。留学することや研究することは目標ではないと思います。「何かをしたいから留学する」「何かを解明したいから研究する」のだと思います。「WHY」が原動力になると思います。ぜひ、「どうしたいか」「どうなりたいか」という自分の意志を持ってください。千田さん、ありがとうございました!マサチューセッツ通信では、北海道とマサチューセッツ州の姉妹提携30周年を記念し、周年記念に関する行事やマサチューセッツ州の情報や現地で活躍されている方などを今後も紹介していきます!バックナンバーはこちらからご覧ください。(マサチューセッツ通信のページ)
2021.06.08

ICT教育推進課では、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」第2号を発行しました。第2号では、「オンライン研修の活用」のほか、「斜里高校の取組」「情報モラル教育」についてのコラムを掲載しています。今後も、教育におけるICT活用に関する情報を分かりやすく提供していきますので、積極的に活用願います。詳しくは、ホームページを御覧ください。<北海道教育庁ICT教育推進課ホームページURL>URL http:www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ict<GIGAワールド通信 第2号>
2021.06.07

みなさんたむってますか十勝総合振興局農務課 マスコット担当 たむたむで~すもう覚えたかな遅くなりましたが、6月1日は、World Milk Day(世界牛乳の日)6月は、「牛乳月間」となっております。世界牛乳の日は、FAO(国際連合食料農業機関)が提唱しており、日本でも2008年から6月1日を「牛乳の日」6月を「牛乳月間」に定めています皆さんが日頃飲んでいる牛乳や乳製品は、酪農家さんや乳業メーカーさんなど、沢山の方々のおかげで私たちの元に安全かつ、新鮮な状態で届いています日頃、忘れがちな感謝の気持ちを、このブログを見て思い出していただければ幸いです。また、J-ミルクでは、「ミルクでつながるありがとうの輪#ミルクバトンリレー」を実施中です。30日までに自身のSNSに#ミルクバトンリレー2021をつけて投稿又は、j-ミルクにメール(milkday@j-milk.jp)をして、写真とともに感謝の気持ちを伝えましょう。皆さんが投稿した写真は2021年夏に、一つの動画になるようだよ。たくさんの「ありがとう」で埋め尽くされた動画を皆さんで作りましょう。参加方法など詳細は、こちらをクリック≫≫私たちも、写真を撮影しました。是非checkしてください。写っているのは、十勝の魅力PR大使「サイロウシ」としたっぱの「たむたむ」です。投稿2回目にして正体がばれてしまいました。余談ですが、これからたむたむだけでなく、十勝の魅力PR大使を代表して「サイロウシ」も積極的に出演してくれるみたいなので、乞うご期待!!! 牛乳月間をみんなで盛り上げていきまっしょい!!(左)十勝の魅力PR大使「サイロウシ」 (右)たむたむ (看板拡大)十勝総合振興局農務課HP ≫≫道産牛乳乳製品消費拡大について一般社団法人jミルクHP ≫≫牛乳の日・牛乳月間のご案内 ≫≫ミルクでつながるありがとうの輪#ミルクバトンリレー#北海道/#十勝/#十勝総合振興局/#牛乳/#チーズ/#牛乳の日/#牛乳月間/#WorldMilkDay/#世界牛乳の日/#EnjoyDairy/#ミルクのバトンリレー2021/#十勝の農畜産物なんてどうでしょう/#サイロウシ/#十勝の魅力PR大使/#たむたむ
2021.06.04

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!道総研森林研究本部では、北海道における森づくりや木材利用に関する知識を深め、技術の向上を図ることを目的として、北海道水産林務部と連携して「北海道森づくり研究成果発表会」を開催しています。 公開期間は6月30日(水)までとなっていますので、ぜひご覧ください。
2021.06.04

皆さま、こんにちは 総合政策部広報広聴課のガッキーです 5月26日、世界遺産委員会の諮問機関であるイコモスから、「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、世界文化遺産に「登録」するよう勧告がありました。 2021年夏、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録まであと一歩です そこで、今回のブログから、世界文化遺産登録を目指す17遺跡のうち、道内の構成資産6遺跡を連載で紹介していきます 皆さまも縄文遺跡群を知り、一緒に世界文化遺産登録を目指していきましょう 今回紹介するのは、「史跡垣ノ島遺跡」です 函館市南茅部地区に所在する「垣ノ島遺跡」は、約9,000年前から約3,500年前という長い期間で縄文人の生活の跡が残された遺跡です。 「垣ノ島遺跡」の集落は、掘り下げた地面を床とし、柱で屋根を支えて作られる「竪穴建物」が集まる居住域と、人の遺体を埋葬する楕円形・円形の穴である「土杭墓」がある墓域に区別されており、集落の様子や精神文化の変遷が見られる遺跡となっています 大型の土杭墓 また、祭祀・儀礼の場である「送り場」として使われていたと考えられる「盛土遺構」は、国内最大級の規模を誇っており、今でも目で確認することのできる貴重な記念物とされています◇さて、突然ですがここで皆さまにクイズです 縄文時代のお墓である「土杭墓」。 「垣ノ島遺跡」の集落では、このお墓に、「とある形」をつけた土版を副葬するという、集落特有の文化がありました。 この「とある形」とはいったいなんでしょうか 皆さま、ぜひ予想してみてください 「とある形」のついた土版▼クイズの答えはこちらからご確認ください https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/kakinoshima ▼詳しくはこちら http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm※新型コロナウイルス感染症の影響により、6月18日(金)午前11時から予定されておりました「史跡垣ノ島遺跡」のオープンセレモニーおよび一般公開は延期しています。
2021.06.03

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今週もお届けします!空知を楽しむための情報満載のウェブサイトそらち・デ・ビュー本州では今年は梅雨入りが早かったようですが、梅雨のないはずの北海道も5月は雨の多いひと月となりました。6月に入り、久しぶりにさわやかな青空の下、当振興局前の花壇に花植えを行い、ようやく彩り鮮やかな季節を迎えたことを実感しました。 緊急事態宣言は継続中ですが、今週も爽やかな空知の情報で、憂鬱な雨の日も、晴れやかな気持ちで乗り切りましょう! 今回は、好評連載「そらちの花通信」のほか、日本遺産「炭鉄港」の新シリーズ「てつおじさんぽ」や首都圏で販売されている「空知」という名前の納豆の紹介など4記事更新です。 ◆「空知」の名前で出ています。~首都圏で発見!空知産大豆でつくった納豆と豆腐~◆【そらちの花*通信 第55輪】『花あるあるプロジェクト2021』始まります!◆【 てつおじさんぽ 】 ~ 第1歩 「めざせ!炭鉄港マスター」~◆空知プロモーション動画撮影裏話vol1 ~空知の芽吹き(滝川市・菜の花畑)編~ [今週の1枚]空知の「あるある」は、お花で決まり!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.06.03

国のGIGAスクール構想により、北海道内のすべての小・中学校、特別支援学校(小・中学部)において、1人1台端末が整備され、本年度からICTを効果的に活用した学習が始まります。また、高等学校においても、小・中学校の学びを継続する観点から、1人1台端末がスタンダードとなっていきます。また、子どもたちの情報活用能力を確実に育成するためにも、1人1台端末を日常の授業等で活用することが求められています。こうした中、北海道教育庁ICT教育推進課では、ICTに関する情報を集めた広報誌「GIGAワールド通信」を作成することとし、この度、第1号を発行しました。第1号では、「ICT活用による授業の変化」「健康面への配慮について」「GIGA×働き方改革」についての記事を掲載しています。今後も、教育におけるICT活用に関する情報を分かりやすく提供していきますので、積極的に活用願います。詳しくは、ホームページを御覧ください。<北海道教育庁ICT教育推進課ホームページURL>http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ict/<GIGAワールド通信第1号>
2021.06.02

総合政策部知事室広報広聴課 道政広報係 ガッキーです 道内の空港を拠点に、東京(羽田)線をはじめ、札幌-仙台、名古屋(中部)、神戸線や、函館-名古屋(中部)線を展開している「北海道の翼」AIRDO。 そして、AIRDOでの旅のお伴は、機内誌『rapora(ラポラ)』 6/7月号の特集は「アイスクリームパラダイス!」 気温が上がり、暑くなってくるこれからの季節。 暑い日には、甘くて冷たいアイスクリームがぴったりですね 本特集では、道内各地の様々なアイスクリームがたくさん紹介されていますので、自分好みのアイスを見つけちゃいましょう! 北海道のアイスがおいしい理由も紹介されていますので、気になった方はぜひ、本誌をチェックしてみてください いま食べたい、注目のアイス 空港の名物ソフトクリーム そして、北海道に移住してきた皆さんの暮らしをご紹介する「北海道移住ライフ」も大好評連載中 今回は、初山別村の荻原光央さんをご紹介 リンゴやプラム、さくらんぼなどの果樹の剪定や収穫をしつつ、敷地内の野菜の世話や近隣の農家さんのお手伝いもされています。 今後は、大自然を通じて北海道の良さを知ってもらえるような施設を開いてみたいと話されていました 『rapora(ラポラ)』6/7月号は、AIRDO機内でお読みいただける※他、現在、期間限定でWEB公開しております。 また、ご自宅でもゆっくりお楽しみいただけるよう、お手元にお届けする定期購読&バックナンバーの販売も行っておりますので、ぜひチェックしてください。(※AIRDOでは、現在、新型コロナウイルス感染症の拡大予防措置として、機内誌の座席ポケット搭載を一時中止しています。ご希望の場合は機内で客室乗務員にお声掛けください。)機内誌『rapora(ラポラ)』については、こちらをご覧ください。 https://www.airdo.jp/flight/service/rapora.html このたび、(株) AIRDOのご厚意により『rapora(ラポラ)』を10名の方にプレゼントします。 応募方法などは、「北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)」6月3日(木)号でお知らせしますので、配信をお待ちください!メールマガジン「Do Ryoku(動・力)」の登録がお済みでない方は、コチラから登録をお願いします。 http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/(株)AIRDOのHPはこちらから https://www.airdo.jp
2021.06.02
全44件 (44件中 1-44件目)
1