全61件 (61件中 1-50件目)

北海道は「まん延防止等重点措置」の適用が決定されました。 新型コロナウイルスの感染状況は、感染性の高いデルタ株への置き換わりが進んでおり、最大限の強い警戒が必要な状況になっております。また、札幌市では感染の拡大が続き、医療提供体制への負荷が増大しているほか、全道にも広がりつつあり、全道で警戒レベルを引き上げる必要があります。 このため、8月2日から8月31日までの30日間、札幌市を措置区域とするまん延防止等重点措置を実施、人と人との接触機会を抑える対策に徹底して取り組みます。 道民の皆様、事業者の方々には、再びご負担をおかけすることととなりますが、北海道は今、重要な局面にあることにご理解をいただくとともに、この危機を乗り越えていくため、皆様のお力添えをお願いいたします。 詳しい措置内容につきましては、北海道庁のホームページをご覧いただきますようお願いいたします。<北海道におけるまん延防止等重点措置>・札幌市内を措置区域とし、人と人との接触機会を低減させる対策を実施・札幌市以外の市町村においては、感染リスクを回避する行動の徹底を促進・実施期間 令和3年8月2日(月)~8月31日(火)●主な要請、措置の内容【措置区域(札幌市)】◇札幌市民及び札幌市内に滞在している皆様・日中を含めた不要不急の外出や移動を控える・20時以降、飲食店等にみだりに出入りしない・できる限り同居していない方との飲食を控える など◇飲食店等・営業時間は、5時から20時まで・酒類の提供は行わない・飲食を主として業としている店舗等では、カラオケを利用しない など◇大規模集客施設等・入場者の整理誘導等を徹底 など◇イベント・人数上限5,000人(収容率50%(大声あり)まはた100%(大声なし)) など◇事業者の方々・出勤者数の7割削減を目指す・観光施設のライトアップや屋外広告等の夜間消灯・地下鉄などの終電の繰上げの実施 など◇学校・学校行事の中止、延期、縮小 など【その他の市町村】・感染リスクを回避できない場合、不要不急の外出や移動を控える・札幌市との不要不急の往来は控える・食事は4人以内など少人数、短時間で、深酒せず、大声出さず、会話時はマスク・感染防止対策が徹底されない場合、カラオケ設備の提供自粛【来道を検討している皆様】・不要不急の帰省や旅行など、北海道への移動を極力控える・移動が避けられない場合には、感染防止対策を徹底するとともに、出発前にPCR検査を受けるなど、体調管理を徹底
2021.07.31

北方領土対策本部です 道では、旧ソ連が日本に対し宣戦を布告し、北方四島の占拠を開始した8月を「北方領土返還要求運動強調月間」と位置づけ、重点的に返還要求運動を実施しています。 期間中は、全道各地で北方領土問題に関する展示会の開催や署名コーナーの設置など、様々な啓発事業を展開しますので、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
2021.07.31

―最近の出来事― 北方少年少女塾 ~続々と来館~ 6月23日、根室市立柏陵中学校の生徒47名、7月2日には標津町立標津小学校の児童25名が来館しました。 どちらの学校も納沙布岬にて、北方館・北方領土資料館を見学した後、当センターに来館。元島民の講話(柏陵中学校は多楽島元島民の河田隆志さん、標津小学校は色丹島元島民の得能宏さん)や館内見学を通して北方領土問題への関心を深めていました。 (根室市立柏陵中学校 講話の様子) 北方領土返還要求現地視察大会が開催されました!! 7月11日、当センターの交流ホールにて公益社団法人日本青年会議所による、第52次北方領土返還要求現地視察大会が開催されました。代表者が会場を訪れ、北方領土に対する意識を高めていました。 ビザなし交流30年企画 「根室から考える《ビザなし》のこれまでとこれから」 7月17日、ビザなし交流30年企画として「根室から考える《ビザなし》のこれまでのこれから」と題しまして講演会とシンポジウムが開催されました。 今年30年目を迎えたビザなし交流について根室市及び管内の立場・視点から振り返るとともに、北方領土隣接地域(根室管内1市4町)と北方四島との地域間交流の実現に向けて、取り組みへの理解促進などを図るために行われました。 ~お知らせ~のさっぷ号がスタートしました!! 根室交通(株)が運行するのさっぷ号がスタートしました。期間は7月17日~10月24日まで。ニホロに停車するのは14時50分から15時20分までのBコースです。昨年同様新型コロナウイルス感染拡大防止のため予約制になっています。 皆さまのご来場をお待ちしています。 【来館をされるお客様へのお願い】手・指のアルコール消毒マスクの着用必要用紙に住所・氏名・連絡先を記入(万が一の感染に備えての個人情報提供のお願い)または、北海道コロナ通知システムの登録 (メールアドレスの登録のお願い)※このシステムは、不特定多数の方が利用する施設やイベント等において、新型コロナウイルスの拡大防止を目的としています。 施設利用やイベント参加の際、QRコードを読み取り、開いた画面からEメールアドレスをご登録いただくと、同じ日、同じ施設を利用した方の中から新型コロナウイルスの感染が確認された場合、北海道からEメールでお知らせします。 【入館をご遠慮頂く場合】体調不良の方過去2週間以内に発熱や感染症状にあった方過去2週間以内に政府から観察期間を必要とされている国・地域への訪問等された方 また、会議やサークル活動等で使用をして頂く場合におきましても、マスクの着用や人数の制限、さらに人との距離を2メートル空け、換気を十分に行って頂くなど、飛沫感染防止にご協力をお願いしておりますので、皆さまにはご理解とご協力の方を宜しくお願い申し上げます。 《会議等で利用頂く場合の貸館内容は以下の通りになっております》「2階 交流ホール」 可動椅子を使用➡93人以下 〃 机と椅子 ➡84人以下+(椅子)10人以下 〃 椅子のみ ➡100人以下 「2階 対話ルーム」 机と椅子 ➡14人以下 椅子のみ➡20人以下 「1階 視聴覚室」 机と椅子 ➡14人以下 椅子のみ➡20人以下 ※原則こちらの定員でお願いしていますが、条件により制限を緩和していますので、下記までお問合せ下さい。 尚、販売目的や展示等の、不特定多数の方の出入りが予測されます貸館につきましては、ご利用が出来ない場合もございますのでご了承願います。 このような状況がいつまで続くかは分かりませんが、お客様には安心してご利用頂くように、ニホロ職員一同、新型コロナウイルス感染防止対策に努めて参りたいと思います。 ご不明な点等がございましたら、以下までお問合せ下さい。 北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロ TEL(0153)23-6711 FAX(0153)23-6713
2021.07.31

皆さんこんにちはお久しぶりですたむたむです夏を感じさせるような気温が続いていますね十勝では、そんな暑い夏を更に熱くするインデアンカレーとJAグループのコラボ企画が実施されます!!ところで皆さん、「インデアンカレー」ご存じでしょうか知らない方のためにざっくり説明すると、「鍋で持ち帰りOK!!十勝のソウルフード」「3種類のルーとトッピングで100通り以上の組み合わせ可能」「早い・安い・うまい」ちょっと濃い味のルーが美味しくて、リピート間違いなしの十勝のカレー屋さんです企画の内容は、次のとおり熱々で、うまうまな内容となっております令和3年8月1日~9月30日までの間に、十勝管内のカレーショップ「インデアン」でチーズトッピングを5回注文していただいた方の中から抽選で100名様に「国産乳製品セット詰め合わせ3,000円相当」が当たります題して、「とかチーズキャンペーン」今回の企画を十勝全体で盛り上げていくため、十勝酪農畜産対策協議会のご厚意で、乳製品セットの中にあるものを同封させていただきました。是非、皆さんの目で、一体何が入っているのかお確かめくださいヒント①:チーズに関係するもの。ヒント②:楽天ブログで紹介したことがあるとかないとか。美味しいカレーとチーズをたくさん食べて、もっと美味しい思いができちゃうかも素敵なキャンペーンの紹介でした※チーズトッピングした場合テイクアウトができませんので、ご注意ください。※【参考】チーズトッピングver#十勝/#インデアンカレー/#カレー/#チーズ/#牛乳/#十勝酪農畜産対策協議会/#たむたむ/#十勝チーズの道/十勝のソウルフード
2021.07.30

日高振興局環境生活課です。 北海道・日高管内は、道内の中ではかなり古い歴史を持つ地域です。 「地域の誇り」や「郷土愛」を育むため、次の当課ホームページでは、北海道・日高管内に関わった歴史上人物(50人)を、その人物が主に活躍等をした年代順に一覧にまとめているので、このたび、ご紹介させていただきます!「北海道・日高管内に係る歴史上人物50人・年代順一覧!」のページへのリンク一 江戸時代(20人)二 明治時代(20人)三 大正時代以後(10人) なお、当該ページで掲載している主な人物は、次のとおりです。 ★シャクシャイン、★近藤重蔵、★最上徳内、★伊能忠敬、★間宮林蔵、★高田屋嘉兵衛、★松浦武四郎、★エドウィン・ダン、★ジョン・バチェラー、★金田一京助、★ニール・ゴードン・マンロー、★萱野茂 ほか【参考:2020年現在関連写真集!】
2021.07.29

令和3年度ネイパル深川主催事業「スポーツキャンプ☆パワー7」を開催みなさん、こんにちは!ネイパル深川です。ネイパル深川では7月24日~25日の2日間、小学生を対象に、「スポーツキャンプ☆パワー7」を開催しました。この事業は、様々な遊びやスポーツを通じて体力と運動能力の向上を図ることを目的としており、空知、上川管内などから31名が参加しました。初日は、体育館で走るポイントを確認したあとグラウンドへ出て実際に走る練習をしました。陣取りゲームやラダーリレーなど、遊び要素を取り入れた練習メニューの工夫により、子どもたちは楽しみながら速く走るコツを学びました。夜は、1・2年生と3年生以上に分かれ、1・2年生はボール遊びに親しむバルシューレ、3年生以上は投げ方を学ぶプログラムを体験しました。2日目も朝からグラウンドへ出て、様々な種類の鬼ごっこやしっぽ取りで体を動かし、最後にチーム対抗のリレー対決をして、これまでの練習の成果を確認しました。参加者からは、「足が速くなってうれしい」「手の振り方や体の傾け方が大事だとわかった」「教えてもらった練習を帰ってからも続けたい」などの声が聞かれました。ネイパル深川では、今後も新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながらイベントを実施していきますので、ぜひ、みなさんの参加をお待ちしております。詳しくは、ネイパル深川のホームページ(http://neiparufukagawa.ec-net.jp/)を御覧ください。
2021.07.29

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。 最近の空知地方は、30℃超えの気温、カラカラの晴れの天気が続いていますここは本当に北海道か!?ってくらい毎日暑くてぐったり…してしまいそうですが、スイカやメロン、トマトなど、夏を代表する果物や野菜がたくさんお店に並んできています!食欲がない日でも、みずみずしくて美味しい“空知”をたくさん食べて、暑い夏を楽しく乗り越えていきましょう! 今回は、先日「そらち食の応援アンバサダー」に就任されたフリーアナウンサーの佐藤麻美さんが「食のしあわせ☆口福空知」を連載開始!ほかにも、「#じまんのそらち」Instagram・Twitter投稿キャンペーンの情報や、好評連載「そらちの花通信」など、4記事更新です。 ◆食のしあわせ☆口福空知 ~ 月形町 ~◆(始めてました)8/31まで開催中!「#じまんのそらち」Instagram・Twitter投稿キャンペーン!◆【お花がたくさん】オープンガーデンFUKAGAWA2021に行ってきました!◆【そらちの花*通信 第62輪】中央バス岩見沢ターミナルでそらちの花を展示しています!~第4回目・トルコギキョウ~ [今週の1枚]甘くてジューシーなスイカに、「そらち食の応援アンバサダー」佐藤麻美さんも大絶賛!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.07.29

総合政策部知事室広報広聴課 道政広報係 ガッキーです 道内の空港を拠点に、東京(羽田)線をはじめ、札幌-仙台、名古屋(中部)、神戸線や、函館-名古屋(中部)線を展開している「北海道の翼」AIRDO。 そして、AIRDOでの旅のお伴は、機内誌『rapora(ラポラ)』 8/9月号の特集は「癒しの庭。」 暑い日が続く、夏真っ盛りの今 生き生きと咲く花々に癒されてみませんか 本特集では、北国の気候風土を生かし育てられた、美しい北海道の「庭」がたくさん紹介されています 北海道内の自然の魅力がたっぷり掲載されていますので、気になった方はぜひ、本誌をチェックしてみてください 苫小牧市、イコロの森と幕別町、十勝ヒルズ 道内の様々な「庭」 そして、北海道に移住してきた皆さんの暮らしをご紹介する「北海道移住ライフ」も大好評連載中 今回は、滝上町の月村良崇さんをご紹介 滝上町産の牛乳を使って、添加物を一切使用しないフレッシュチーズを作られています。 今後は、滝上町の素材を使って、楽しみながら新しい特産品を作りたいと話されていました 『rapora(ラポラ)』8/9月号は、AIRDO機内でお読みいただける※他、現在、期間限定でWEB公開しております。また、ご自宅でもゆっくりお楽しみいただけるよう、お手元にお届けする定期購読&バックナンバーの販売も行っておりますので、ぜひチェックしてください。(※AIRDOでは、現在、新型コロナウイルス感染症の拡大予防措置として、機内誌の座席ポケット搭載を一時中止しています。ご希望の場合は機内で客室乗務員にお声掛けください。)機内誌『rapora(ラポラ)』については、こちらをご覧ください。 https://www.airdo.jp/flight/service/rapora.html このたび、(株) AIRDOのご厚意により『rapora(ラポラ)』を10名の方にプレゼントします。 応募方法などは、「北海道メールマガジンDo・Ryoku(動・力)」7月29日(木)号でお知らせしますので、配信をお待ちください メールマガジン「Do Ryoku(動・力)」の登録がお済みでない方は、コチラから登録をお願いします。 http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/(株)AIRDOのHPはこちらから https://www.airdo.jp
2021.07.29

建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、ブログ「ほっかいどう景観だより」で北海道の景観に関する情報発信を行っています。毎月、北海道の美しい景観をPRするデスクトップ壁紙カレンダーを配布していますので、是非ご利用ください。 北海道建設部まちづくり局都市計画課です。4月から景観カレンダーは十勝地方を旅しています!!今月は芽室町!!魅力的な写真をご覧ください!!8月のカレンダー写真は芽室町の「新嵐山スカイパーク展望台」です。写真提供:十勝総合振興局 芽室町にある十勝平野の雄大な風景を360度のパノラマで眺められる展望台からの景色です。 晴れた日にはパッチワークのような田園風景や大雪・十勝連山・日高山脈が広がり、夜には満天の星空を満喫することができます。 そして、冬期間(12月~4月)は展望台が休業となりますが、雌阿寒岳を望み、後ろに日高山脈を背負いながらのスキーを思う存分に楽しむことができます。 十勝へお越しの際はぜひ、素敵な景色をお楽しみください。デスクトップの背景にぜひご利用ください。▽カレンダーはこちらのサイトからダウンロードしてください。ブログ「ほっかいどう景観だより」(カレンダーダウンロードページ)
2021.07.28

建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、ブログ「ほっかいどう景観だより」で北海道の景観に関する情報発信を行っています。毎月、北海道の美しい景観をPRするデスクトップ壁紙カレンダーを配布していますので、是非ご利用ください。北海道建設部まちづくり局都市計画課です。4月から景観カレンダーは十勝地方を旅しています!!今月は音更町!!魅力的な写真をご覧ください!!7月のカレンダー写真は音更町の「白樺並木(十勝牧場)」です。写真提供:十勝総合振興局 音更町郊外にある面積4,092haの広い牧場。ここでは道産馬、羊、牛などが飼育されていて、牧場内の展望台からは十勝の雄大で感動的な景色を360度楽しむことができます。 そして、十勝牧場内には1.3㎞も続く有名な白樺並木があります。こちらは十勝を代表する景勝地の一つで、映画やドラマのロケ地としてもたびたび登場しているほどです。 ご来場される際には留意点などもございますので、十勝牧場のHP(http://www.nlbc.go.jp/tokachi/visitorsinfo/index.html)をご確認ください。デスクトップの背景にぜひご利用ください。▽カレンダーはこちらのサイトからダウンロードしてください。ブログ「ほっかいどう景観だより」(カレンダーダウンロードページ)
2021.07.27

みなさん、こんにちは! 北海道省エネ新エネキャラクターの“エネーズ”です。 私たちは、北海道の省エネ・新エネの取組をPRするために結成された、「セーブくん」、「こまめさん」、「ネオンくん」の3人からなるユニットです! 道内では、連日、猛暑日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回のブログでは、節電・省エネの呼びかけとして道が作成したリーフレットを紹介します! コロナ禍でのリモートワーク、オリンピックのテレビ観戦など、ご自宅での電気の使用量が増えている方も多いのではないでしょうか。 このリーフレットでは、いますぐ、無理なくはじめられる節電・省エネの具体的な取組をご紹介しています。 熱中症には十分に注意しながら、ちょっとの工夫で節電・省エネに取り組んでいただくことで、電気代の節約にも繋がります。 リーフレットは、道内の市町村や事業所に配布しているほか、道の節電の取組のホームページでも公開しております。是非ご覧ください! ↓↓↓節電・省エネリーフレットはこちら↓↓↓https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/setsuden.html
2021.07.27

北海道総合政策部地域政策課です令和3年7月28日(水)~29日(木)の2日間、道庁1階道政広報コーナーにおいて「北海道遺産パネル展」を開催します!また、北海道遺産は今年、第1回選定(H13)から20周年を迎えます!パネル展では、これまで開催された「北海道遺産フォトコンテスト」の入賞作品やNPO法人北海道遺産協議会の活動についての展示を行うほか、パンフレットの配布も行います。皆様のご来場お待ちしています 北海道遺産パネル展◆ 日 時 7月28日(水)10時~7月29日(木)16時◆ 会 場 道庁1階道政広報コーナー(札幌市中央区北3条西6丁目) <昨年の様子> ※ご来場の際はマスクを着用し、密にならないようご観覧ください。 また、パンフレットを取る際は手指の消毒をお願いいたします。
2021.07.27

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!この度、道総研本部のYouTubeチャンネルを開設しました!道総研紹介動画のほか、道総研セミナー動画などを配信する予定です。みなさまチャンネル登録よろしくお願いします。https://www.youtube.com/channel/UC8SIJHbv5mTJIaZdCJG8lsAそして、道総研セミナー動画第一弾として、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催中止となっていた「北海道で新しい樹木を発見!~ナニワズってどんな樹?」を配信しています!ナニワズとは何か、そして100年ぶりの議論に終止符を打つこととなった道内でのカムチャッカナニワズの発見について、林業試験場の新田専門研究員が説明しています。ぜひご覧ください!https://www.youtube.com/watch?v=8-Af_4sYuy0
2021.07.27

こんにちは。環境生活部くらし安全局消費者安全課です。令和4年4月の民法改正に伴う成年年齢の引き下げにより、若年者の消費者被害の増加が懸念されることから、当課では若年者のための特設ページを開設し、消費者被害に関する注意喚起情報として「~18歳からの『君ならどうする?』~若年者のための消費生活サポート情報」を定期的に作成しています。今回は「悪質な出会い系サイト(サクラサイト)」に関する注意喚起です。消費生活相談サポート情報【第3号】この資料には道内の若年者からの相談事例や被害に遭わないための一言アドバイスなどを掲載しています。若年者のための特設ページはこちらから○~18歳から大人~若年消費者のための特設ページ被害に遭われた場合など、困ったときは一人で悩まず以下の相談先に相談しましょう。○北海道立消費生活センター 平日 9:00~16:30 相談専用電話 050-7505-0999○消費者ホットライン 188 ※全国共通の電話番号。お近くの消費生活相談窓口をご案内します。
2021.07.26

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!目指せ、花と野菜のプロ農家!花・野菜技術センターでは、現役の生産者や新たに農家を目指す方々を対象に、「北海道花き・野菜技術研修」を実施しています。今回は「さつまいも」定植実習とハウスのマルチ張り実習の様子をお届け!現在6名の研修生が受講中。10月の修了式まで、みんな元気に楽しく研修ができますように。6月1日 今日はハウスのマルチ張り実習女子組が頑張りますよ~p(^^)q機械がキレイに張ってくれたあとを、足で踏み固めて・・・端をしっかり土に埋めて・・・完成~(^∀^)ノ6月3日 今日は、「さつまいも」定植実習今から収穫が楽しみな受講生の皆さんです(*´艸`)苗を植え付け器に巻き付けて・・慣れるまではモタモタ(T_T)斜め45度くらいに差し込む葉がやけないようにマルチを土で少し覆って、できあがり!▼花・野菜技術センターホームページはこちらhttps://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/hanayasai/index.html▼研修のご案内はこちらhttps://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/hanayasai/02fukyu_bu/0310kensyu_nowH23.html(問い合わせ先)道総研花・野菜技術センター技術研修グループTEL:0125-28-2211 メール:saitou-yuuko@hro.or.jp担当:齊藤
2021.07.26

日高振興局環境生活課です。 「日高開発史」は、日高支庁(現日高振興局)の前身の浦河支庁が開設され、八十年を迎えるにあたり、当時の日高には、まだその歴史をまとめたものがなかったので、日高のうつりかわりを解明するため、1954年(昭和29年)2月に発刊されたものです。 当課のホームページ中、同書の「要点のみ」を「箇条書き」にまとめたものを次に掲載しております!超三倍速で理解できる!『【概略版】日高開発史 ~日高支庁~ 』へのリンク ここで、大変恐縮ですが、日高地方に関するいくつかの「問題」を出題させていただきます。● 日高地方は、アイヌの古都といわれ、アイヌ文化が最も円熟した地域であったのはなぜか?● 江戸時代初期に盛んであった採金が、ある戦いを契機に禁止となったが、その戦いとは?● 日高地方に初めて馬が入ってきたのはいつ?● 18世紀末に、日高地方は江戸幕府の直轄地となったが、その理由は?● 1872年(明治5年)に浦河支庁が設置されたが、数年後に日高地方は、東西に分割された?● 日高地方は、明治時代、札幌に近い西部よりも、東部の方が先に開拓が進んだ?● 浦河港は室蘭厚岸間で唯一の錨地で、築港が必要とされたが、完成されたのはいつ?● 明治時代初期に、道内で先進地とされた日高地方が、当初後進であった上川、十勝等に比べ、結局のところ開発に遅れたのはなぜか? 「答え」は、ご面倒ではありますが、上記のホームページをご覧いただければ幸いです。【ご参考:2020年現在写真集!】
2021.07.21
こんにちは!総合政策部地域政策課です。 「北海道」の恐竜・化石を調べ、絵を描いて図鑑を作成し、道庁に応募してくれた方々の中から抽選で「ほっかいどう恐竜・化石マップ」をプレゼントします 太古の北海道には、恐竜やクビナガリュウ、ナウマン象、アンモナイト、そのほかたくさんの生き物がいました。 そんな時代を想像しながら、図鑑を創って応募してみませんか 応募された図鑑は、9月はじめに札幌市内で開催する「ほっかいどう恐竜・化石 大図鑑展」(仮称)において展示 北海道の恐竜・化石をめいっぱい満喫できるイベントを準備中です■募集期間 令和3年7月17日(土)~8月6日(金) 令和3年8月7日(土)~8月22日(日)■留意事項・マップの贈呈は各期1,000名までとし、応募多数の場合は抽選とします。・当選者の発表は、マップの発送をもってかえさせていただきます。・応募作品にかかる一切の権利は北海道に帰属し、作品は返却しません。■詳しくはこちらをご覧くださいhttps://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/dino-campaign2021.html
2021.07.21

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!道総研では、研究支援職員、海事職員を募集します(令和4年度採用)。北海道の未来にチャレンジする皆さんとの出会いを楽しみにしています。(1)研究支援職員(農業分野) 【試験区分】 ①研究支援職員(6名) 【受付期限】 令和3年8月27日(金)まで<消印有効>(2)海事職員(水産分野) 【試験区分】 ①甲板職員(2名) ②機関職員(1名) ③司厨職員(1名) 【受付期限】 令和3年8月27日(金)まで<消印有効>◎詳しくは、こちらをご覧くださいhttp://www.hro.or.jp/hro/recruit/recruit/▼お問い合わせ先経営管理部人事グル-プ 担当:朝倉、宇美TEL:011-747-2813
2021.07.21

北海道では、新型コロナウイルス感染症の再拡大防止のため、7月22日から8月22日の期間において、「夏の再拡大特別対策」を実施し、道民の皆様に感染防止対策の徹底をお願いしているところです。 しかしながら、新規感染者数が先週比で15日連続で増加しているほか、特に札幌市内において急速に感染が拡大、デルタ株も先週から倍増しているなど、今後の感染拡大が懸念されます。 このため、道は国に対し、札幌市を対象とした「まん延防止等重点措置」を要請するとともに、国が判断するまでの間の対策として、独自の対策を強化し感染の抑制に向けて取り組むこととしました。 爆発的な感染拡大を防ぐためにも、夏休みシーズンに入る「今」が重要です。 道民の皆様には大きな負担をお願いすることとなりますが、道民の皆様、事業者の方々のほか、来道を検討される皆様も含め、ひとりひとりの感染防止行動の徹底が極めて重要となりますので、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。<夏の再拡大防止特別対策(改訂)>【ポイント】○まん延防止等重点措置の実施について、国への要請を決定○この適用を待たずに、強い措置として独自に行っている特別対策を強化【特別対策の考え方】・大型連休などの人の移動の活発化を見据え、人と人との接触を徹底的に抑え、できる限り外出や往来を控える【期間】8月22日(日)まで(※改訂内容は7月22日から適用)【対策の主な変更点】○全道域の対策・できる限り、札幌市との往来を控える○重点地域(札幌市)の対策・できる限り、外出・移動を控える・飲食店等の酒類提供(利用者による酒類の店内持込みを含む)は、一定の要件を満たした店舗のみ、11時から20時まで可能・全国的な移動が見込まれるイベントの開催は慎重に検討・高等学校、特別支援学校では、通勤状況を踏まえ、必要な場合は時差通学を実施・部活動は活動を厳選して実施。なお、各競技団体等のガイドラインに基づかない対外試合等は自粛・公立施設は、原則休館○道外の方への対策・緊急事態措置区域の住民に対しては、不要不急の帰省や旅行など都道府県間の移動は極力控えるよう求められている。どうしても、移動が避けられない場合は、感染防止対策の徹底とともに、出発前のPCR検査等を受ける。・その他の区域の方についても、基本的な感染防止対策を徹底し、体温チェックや必要に応じてPCR検査を受けるなど、体調確認の徹底とともに、発熱等の症状がある場合は、帰省や旅行を控える。※国では、7月20日から8月31日まで、羽田、成田、伊丹、関西、福岡の各空港から北海道へ向かう利用者のうち、希望者に対して無料のPCR検査・抗原定量検査を実施
2021.07.20

上川南部森林室富良野事務所です。 「北の国から」のロケ地として全国的に有名となった「麓郷」ですが、市街地から離れた東麓郷地区に芦別岳や畑作風景が一望できる、あまり知られていない絶景ポイントがありますので、ご紹介します。「麓郷展望台」 写真中央の山は芦別岳、天候の良い日は夕張岳(写真左側)もはっきり見ることができます。東屋でコーヒーでも飲みながら風景を見るのもいいですね。展望台は標高約500m、「ふらのジャム園」の共済農場敷地内にあります。 展望台から撮影しました。撮影時期が6月上旬なので、まだ花は咲いていませんが、展望台の周辺には「花畑」が広がっており、これからラベンダーやひまわり、菜の花などが咲き誇ります。 昨年の8月下旬に撮影したものです。まだ多くの花が綺麗に咲いていました。東屋の中に以下の内容が書かれていました。「農水産省は都市には無い農村の豊かな魅力を再発見してもらおうと、平成4年5月に「農村景観百選」を選定。北海道からは美瑛など5カ所が選定され、麓郷の畑作風景も十勝岳山麓に広がる森に囲まれた北国型の畑作地として選ばれた。」芦別岳のほかに十勝岳連峰の一つ、前富良野岳(写真中央)、富良野岳(写真右)を見ることができます。「五郎が熊に出会った場所」 「北の国から‘92」で黒板五郎が熊に出会った場所です。展望台へ行く途中にありますが、鬱蒼としたストローブ林で歩く場合は少し怖い感じです。木陰で写真から確認することができないのですが、偶然エゾシカ2頭が道路を歩いていました。
2021.07.20

総合政策部地域戦略課です。い・き・な・り・ですが!!!あなたは、道内に「思い入れのある地域や人とのツナガリ」を持ってますか!?「あの地域のあの人(や物)が好き」「あの地域がニュースになるとふと気になる」「実はあの地域が地元なんだよね」 etc……。持ってない?ムムッ!そんなあなたのために、今なら、な・な・な・なんと!!”おいしい”地域との魅力的な関わり方を実践している方をゲストに招いたオンラインイベントを開催します!今回は、白老町の株式会社haku代表、菊地辰徳さんをゲストに招き、『文化と人とのつながりが生まれるホステル』 をテーマにトークを展開します!さらにさらに、Zoomで参加頂いた方の中から抽選で、ゲストに関係する地域にちなんだ商品のプレゼントもあります、クーーーッ。もちろん、参加費は無料☆☆☆是非皆さん、これをターニングポイントに、『思い入れのある地域をつくる』ための第一歩を踏み出してみませんか!?興味を持った方は是非、今スグ申し込み!!また、イベントだけじゃなく、「もっと地域と関わる情報を知りたい」「もっと面白い関わり方を探したい」という方には是非、地域と関わるための地域情報や過去のオンラインイベントのアーカイブ配信 etcが満載の特設サイト「地域とつながる。ひみつキッチン」を是非覗いてみて下さい。あなただけの地域との関わり方を見つけるチャンスかも!?ウェブサイト「地域とつながる。ひみつキッチン」はこちら
2021.07.20

国際交流員のキム・ソヒョンと申します 北海道庁国際課に所属している国際交流員が、それぞれの視点で北海道のトピックを集め、「赤れんが通信」を発行しています。下記のHPにて公開しておりますので、ご興味のある方は、是非ご覧ください 👉日本語版👉韓国語版
2021.07.20

こんにちは!経済部労働政策局産業人材課です。札幌高等技術専門学院(MONOテク札幌)では、高校生や保護者の方、教職員、求職者の方などを対象に オープンキャンパス を開催します。オープンキャンパスでは、充実した実習設備や各科の訓練内容、取得できる資格、就職先 etc. 皆さんが気になることを詳しく説明します(感染症対策を行いながら実施します。)興味のある方、今後の進路に迷っている方、そうでない方も、ぜひ来てみてください 日時 8月1日(日) 午前の部 10:00~12:00 (受付9:30~) 午後の部 13:30~15:30 (受付13:00~)詳しくはポスター・実施内容をご覧ください。当日、直接会場での受付も行っています お気軽にお越しください 札幌市東区北27条東16丁目1番1号 TEL:011-781-5541 FAX:011-786-4441 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sps/ ※参加される方はマスクの着用をお願いします。 新型コロナウィルスの感染状況により、中止または延期する場合があります。その際は、ホームページに掲載し、申込をされた方にはご記入いただいた連絡先にお知らせします。高等技術専門学院(MONOテク)では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年コース有)の職業訓練を道内8カ所の施設で行っています。この機会に、ぜひご覧になってくださいこれからも各MONOテクでの見学会や体験会を予定しています。随時お知らせしていきますのでお楽しみに
2021.07.19

こんにちは、国際課欧米交流係です!2020年に北海道がアメリカマサチューセッツ州と姉妹提携を結んで30周年を迎えたことを契機に、マサチューセッツ州に関する様々な情報を発信しています。今回は、札幌市出身のレヴィン松子さんからいただいた、ご自身の経験を綴った文章をご紹介します。レヴィンさんは、ボストンの大学で日本語講師として勤めた後、現在は着物の着付けのお仕事をされています。ぜひ最後までお読みください! 私は20年近くボストンに住む、道産子老人の一人です。長い人生をすべて語ることはできないのですが、北海道にたくさんお世話になった思い出をお話しします。 札幌と岩見沢の中間、江別市の木材商の娘として生まれた私は、中学から札幌藤学園へ入学、大学までの10年間寄宿舎生活をしました。卒業して結婚しましたが、娘たちが大学生になったのを機に私も社会参加を、と望んだのですが「女は黙って家に居ろ」という夫に我慢できず離婚して、働きながら北海道教育大学の修士課程に進みました。卒業しても教職はなく、保険の外交員や塾の先生をしながらお金をためて英国のロンドン大学SOAS(アジアアフリカ研究所)の応用言語学の修士課程に入りました。そこでも週20時間ほど日本語を教えて、卒業して札幌へ帰ってきましたが50過ぎのおばさんを雇ってくれる学校はなく、娘たちの援助を受けながら塾などで教えていました。ロンドンで出会ったMITの科学者がボストンなら仕事があるよ、と誘ってくれてボストンに住むことになり、のちに彼と結婚してアメリカ国籍を取りました。夫のダンとパーティで踊っています。 ボストン市内のノースイースタン大学が日本語専任講師としてすぐに雇ってくれて、その年から始まった新しいプログラムに応募して、日本で6週間の夏期集中講座を開くことになりました。日本語科のアメリカ人学生20名を連れて、最初の1週間は京都の同志社大学で、次の2週間は東京の上智大学で、最後の3週間を北海学園大学でお世話になりました。北海学園大学の皆さんはとてもよくしてくださり、私の学生たちは大喜びでした。ホームステイや田植え体験、羊ヶ丘小学校で一緒に給食を食べ、北海道神宮祭の山車を引いて市内を歩き、よさこいソーラン祭りの熱気に驚き、大倉山ジャンプ場、モエレ沼、開拓の村、札幌ドームなどで遊び、登別温泉、クマ牧場、白老アイヌ村、旭川動物園訪問、などを通して学生たちは北海道の魅力を十分に満喫しました。このプログラムに参加した学生の20数名が留学、就職、JETの先生として日本へ戻りました。北海学園大学で華道の授業を受けました。皆、上手に活けましたので 作品を廊下に展示してくださいました。札幌青年会議所のお世話により覚英寺さんで仏教の話とお線香をあげるマナーなどを学びました。創成地区のお神輿行列に参加しました。着物を着せてもらって学生たちは大喜びでした。北海学園大学でアイヌの勉強をした後、白老アイヌ村で伝承の歌と踊りを鑑賞しました。 アメリカの大学は終身雇用で、人種、年齢、性別に関係なく学歴と情熱があれば雇ってくれます。やりたいことを経験に関係なく自由にやらせてくれて、働きやすい環境にあります。私はいい人々に出会えて本当に幸運な人生でした。言えることは「ドアはたたかないと開かないし、ドアを閉められても開いている窓があるかもしれない」と希望を持つことです。かのクラーク博士は「少年よ、大志を抱け、この老人のように」と言って帰った時50歳でした。人生は長いですから、50歳は人生の半分、まだまだ2毛作でも2期作でも行けるのです。 大学を退職してから日本へ着付けの資格を取りに行き、今は着物の着付けを仕事にしています。結婚式、卒業式、種々のパーティに着物姿で参加したい、という方の着付けと同時に、ボストンに住む日本人の方に着付けを教えています。コンサート、バレエ、美術館、イベント、パーティ、お祭り等の場に着物姿を見つけると、日本文化を心から誇りに思います。図書館で着付け教室を開いています。毎月7-8人の方が参加して楽しく着付けを学んでいます。 レヴィンさん、ありがとうございました! マサチューセッツ通信では、北海道とマサチューセッツ州の姉妹提携30周年を記念し、周年記念に関する行事やマサチューセッツ州の情報や現地で活躍されている方などを今後も紹介していきます!バックナンバーはこちらからご覧ください。(マサチューセッツ通信のページ)
2021.07.19

こんにちは!留萌振興局農務課ですフルーツの美味しい季節がやってきました!日本最北の果樹産地「増毛町」では、暑寒別岳から流れるきれいな湧水と肥沃な大地、昼と夜の大きな気温の寒暖差により、甘みと旨味の強い「フルーツ」ができます! 新型コロナウィルス感染症などの影響により、観光果樹園等への来場者減少が懸念されることから、生産者を応援するため、増毛町の果樹園や直売店で、フルーツ狩りやお買物をしていただいた先着500名に、おいしい「るもいのお米」をプレゼント! 実施期間は、令和3年7月17日(土)から10月31日(日)までとなっており、詳細は、次のチラシをご覧ください!(チラシを印刷する方はこちらをクリック!) 日本最北の果樹産地「増毛町」の果樹園・直売店にて、「日本最北の旬のフルーツ」を満喫してください!
2021.07.16

こんにちは!経済部労働政策局産業人材課です。北海道障害者職業能力開発校では、10月から始まる建築デザイン科の訓練生を募集します訓練期間は令和3年10月1日(金)~令和4年3月16日(水)です。障がいをお持ちの方で、木造建築の知識や建築CAD(コンピュータを使用した図面作成)の操作方法を身につけて仕事にしたい という方はぜひご応募ください建築やパソコンの初心者の方にも対応しています。募集期間 令和3年7月26日(月)~8月20日(金)詳しくはポスター・募集要項をご覧ください。(お問い合わせ先)北海道障害者職業能力開発校〒073-0015 砂川市焼山60番地TEL:0125-52-2774 FAX:0125-52-9177http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssk/ お気軽にお問い合わせください
2021.07.16

こんにちは!経済部労働政策局産業人材課です。北海道立帯広高等技術専門学院(MONOテク帯広)の自動車整備科にて、教材用電気自動車(EV)の分解・組立・テスト走行を行いました!(帯広地方自動車整備振興会様主催、地元ディーラー様ご協力のもと行われました。)使用したのは『誰でも・学べる・体験する』をコンセプトに開発された『分解組立式電気自動車キット PIUS 』 訓練生達は、講師の方の説明を真剣に聞きながら、熱心に取り組みましたまずは、分解です。毎日取り組んでいる自動車とは勝手が違うようです。分解することで、電気自動車の仕組みをより深く理解することができます分解した部品は、決められた場所に丁寧に置いていきます(すべて大切な部品なので、無くさないように・・・)分解後は組立てです『車いじり』の初心に返り、楽しそうに取り組んでいますさあ、いよいよテスト走行ですしっかり走るかなバッチリ快適な走りです2日間の実習で、訓練生達は電気自動車の構造や車の未来を学び、作る・組立てる楽しさ、やりがいを再確認したようです。貴重な体験をさせて頂いた帯広地方自動車整備振興会・地元ディーラーの皆様ありがとうございました。~自動車整備科では、車両整備全般の実務能力を習得させ、2級整備士となる人材を養成しています。~帯広高等技術専門学院(MONOテク帯広)帯広市西24条北2丁目18番地1TEL:0155-37-2319 FAX:0155-37-6975http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ois/高等技術専門学院(MONOテク)では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年コース有)の職業訓練を道内8カ所の施設で行っています詳しくは産業人材課ホームページへ(各MONOテクホームページへリンクがあります。)http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/
2021.07.16

こんにちは、ネイパル森です 新型コロナウイルス緊急事態宣言が明けて、利用者のみなさんの明るい声が施設内にこだまするようになりました。 合わせて、北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録勧告という、うれしいニュースが飛び込んできました。 道南・東北のみなさんと一緒に盛り上げるべく、ネイパル森の看板プログラム「キャンドルアート」に新たなデザインを追加しました!道内唯一の国宝「中空土偶」:愛称カックウが、ネイパル森の体育館に浮かび上がります。1団体1500円で体験できます 先日、小学校の宿泊学習で実施していただき、新聞でも取り上げられました 子供たちは「地元の縄文遺跡について調べたくなった」とうれしい感想を聞かせてくれました。詳しくはネイパル森Facebookページをご覧ください
2021.07.16

ネイパル砂川です! 今年度初の主催事業「チャレンジアウトドア」を開催しました。天気は両日とも快晴!絶好のアウトドア日和の中で、「まき割り」「火おこし」「野外炊飯」「花火」「魚釣り」を満喫することができました。 「おいしい!」「すごいおいしい!」といいながら、おかわりをして残さず食べていました。 食後はファイヤースターターでの火おこしに挑戦。全員が成功しその火を使って花火を楽しみました。 2日目は魚釣り体験。全員が「ウグイ」や「ヌマチチブ」を釣り上げました。釣った魚は、水槽に入れて観察。「ひれが黄色いね」「頭大きいね」と言いながら、楽しいひとときを過ごすことができました。観察後は全てリリース。「ありがとう」「またね」と声かけをする姿が印象的でした。 コロナ禍で中止、延期になっていた主催事業。夏休みにかけてどんどん実施していきます。詳細はネイパル砂川HPをご覧ください。
2021.07.15

日高振興局環境生活課です。 北海道・日高管内は、道内の中では、かなり古い歴史を持つ地域です。 日高管内で何気なく通り過ぎる国道沿いにも ”隠された歴史秘話” が多数存在しております。 当課ホームページにおいて、次の3つの国道沿いにある「歴史文化資源」を西から東に順に掲載しております!「優駿・とんがり・沙流 日高三街道沿いの歴史文化資源 巡覧!」のHPへのリンク【 国道235号線:通称「★優駿浪漫街道」 】(日高町(門別地区)~新冠町~新ひだか町~浦河町) 【 国道336号線等:通称「★とんがりロード」 】(浦河町~様似町~えりも町) 【 国道237号線:通称「★沙流ユーカラ街道」 】(日高町(門別地区)~平取町~日高町(日高地区)) なお、参考までに、各々の「歴史文化資源」には、最寄りのバス停を付記しております。(令和3年4月1日のJR日高本線廃止後の新バス体系対応版) 長時間の乗車(閲覧)になるかと思いますが、興味のある所だけでもご覧いただき、新たな北海道・日高を発見し、当地により親しみを持っていただければ幸いです!
2021.07.15

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。今週は30℃近くまで気温が上がる日もある北海道・空知は、まさに夏真っ盛りですスーパーや道の駅などにも、トマトやメロンなど、空知の夏を代表する野菜や果物が並び、抜けるような青空の下、稲の緑色ともうすぐ収穫を迎える秋まき小麦の黄金色のコントラストが美しい、色鮮やかな季節です。梅雨明けの便りも聞こえてきましたが、一足早い、北海道・空知の夏の情報を今週もお届けします! 今回は、好評連載「そらちの花通信」のほか、ホテルオークラ札幌で開催中の「空知フェア」のメニューの紹介、「空知プロモーション動画」の裏話、そして、映像芸術の原点を楽しめるイベントの紹介の4記事更新です。◆35ミリフィルムの映写機って見たことある?~貴重なフィルム映画上映会を砂川で~◆空知フェアのことを正直に書きます◆【そらちの花*通信 第61輪】空知総合振興局前の花壇にお花を植えました!◆空知プロモーション動画撮影裏話vol2 ~田植え機始動(美唄市)編~[今週の一枚]「本日のメイン『ジビエdeそらち 厳選エゾシカ肉と そらち野菜のシチュー びばいのてしごと味噌をアクセントに』でございます。」このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.07.15

こんにちは。広報広聴課の(い)です。17日(土)午前9時25分から、道政広報番組「知るほど!なるほど!北海道」(STV(札幌テレビ放送))が放送されます。7月17日は何の日か知っていますか道民の皆さんならもうご存じですよね。そうです、北海道みんなの日(愛称:道みんの日)です。道みんの日は、「北海道の価値を見つめ直し、これからの北海道を考える日」なんです。そんな日にふさわしい第1回放送の番組テーマは、 「ゼロカーボン北海道」番組MCの上杉周大さんと渡辺菜月さんが、北海道の未来に向けた取組を紹介します。北海道上士幌町のとある施設で見られるシャボン玉のような泡の正体とは知れば知るほど、「なるほど」となること間違いなし「ゆめぴりか」が当たる番組プレゼントもお見逃しなくテレビ放送終了後、北海道庁インターネット放送局で動画を配信する予定です▼こちらでご覧いただけます。 https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/home/torikumi/shiruhodo-naruhodo-hokkaido
2021.07.15

こんにちは。道民生活課交通安全担当です。7月13日の「飲酒運転根絶の日」に、「飲酒運転根絶の日」決起大会を開催しましたので、当日の様子を写真でお伝えします。鈴木北海道知事の主催者挨拶小島北海道警察本部長の主催者挨拶市橋北海道議会副議長の来賓挨拶「令和2年飲酒運転根絶!高校生メッセージコンクール」作品紹介「新型コロナステイホームと飲酒運転」(特定非営利活動法人ASK作成)飲酒運転根絶アンバサダー「やべーべや」からのお知らせ動画お笑い芸人の「しろっぷ」さんによる飲酒運転根絶道民宣言「飲酒運転をしない、させない、許さない」を合い言葉に道民一丸となって飲酒運転を根絶しましょう!また、「飲酒運転根絶の日」決起大会の動画は、公益社団法人北海道交通安全推進委員会のYouTubeチャンネルで公開していますので、是非ご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=XJ7nkQXQA0Q
2021.07.14

日高振興局環境生活課です。 道では、条例により、7月13日を「飲酒運転根絶の日」と定めております。 当課では、日高管内、及び北海道における飲酒運転の根絶を目的に下記のホームページを掲載しております!「目指すは襟裳岬!日高管内7町横断【飲酒運転根絶】○×クイズ」へのリンク 日高町 → 平取町 → 新冠町 →新ひだか町→ 浦河町 → 様似町 → えりも町 最終目的地「襟裳岬!」 クイズのルールは簡単です!・皆様方には、車で運転しながら、日高管内7町を横断旅行することをイメージしていただきます。各町では、それぞれ各町が持つ魅力により、アルコールの誘因に惹かれることになります。・それを振り切り、各町毎に出題される「飲酒運転に係る○×クイズ」に回答してください。それに正解すると、次の隣町に進むことが出来ます。・一方、不正解となると、予想もしないとんでもない僻地に飛ばされます。しかし、その場で「敗者復活クイズ」が出され、それに正解すると、次の隣町に進むことが出来ます。・合計8つのクイズに正解すると、最終目的地の「襟裳岬」に辿り着きます。そこでは、感動的なフィナーレが待っております! 上記「HPへのリンク」をクリックして、是非チャレンジしてみて下さい! 幸運をお祈りいたしております!
2021.07.14

こんにちは上川総合振興局地域政策課の交通担当です JR北海道の富良野線を走る観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」が10日、今季の運行を開始し、わたしも乗車してきました新型コロナウイルス感染拡大の影響で、運行開始は3週間ずれ込みましたが、第一便は多くの関係者に見送られ、午前10時に旭川駅を出発しました (今季の運行を開始した「富良野・美瑛ノロッコ号」) (多くの関係者に見送られ旭川駅を出発した「富良野・美瑛ノロッコ号」) ノロッコ号が停車するのは、美瑛・美馬牛・上富良野・ラベンダー畑・中富良野・富良野の7駅 旭川駅から美瑛駅までの乗車中に富良野・美瑛ノロッコ号乗車証明書が配布されましたそして、客車内の開け放たれた窓からは、心地よい風が吹き込み、乗客らはスマホを片手に美しい田園風景を撮影していました (車内で配布された富良野・美瑛ノロッコ号の乗車証明書) 美瑛駅では美瑛ヘルシーマラソンのキャラクター「かけ丸」くん、上富良野駅では上富良野町のゆるキャラ「らべとん」がお出迎え中富良野駅では中富良野町のイメージキャラクター「ラベンダーの妖精」、富良野駅では北海へそ祭りのキャラクター「へそ丸くん」が駆けつけ地元の方々とともに、大歓迎していただきました (中富良野駅で出迎えてくれた「ラベンダーの妖精」) ノロッコ号の運転日のみ営業する季節限定の臨時駅「ラベンダー畑駅」が近づくと、車窓右前には見ごろを迎えているラベンダー畑が見えました駅で降り数分歩けば丘一面に広がる紫色の絨毯に囲まれ、ラベンダーを目の前で観賞できます (ラベンダー畑駅が近づくと右前方に丘一面に広がるラベンダー畑が見えます) 富良野・美瑛ノロッコ号は9月20日までの土日祝日に、旭川-富良野間を1往復、美瑛-富良野間を2往復の1日計3往復運転しますぜひこの機会に北海道の絶景を列車の車窓から堪能してください
2021.07.14

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!林産試験場では、一般公開デーを「web版 木になるフェスティバル」として開催します。クイズのほか、木工作のつくりかた、きのこの成長の様子などを特設ホームページで紹介。なお、クイズ全問正解者には抽選で300名にキノコストラップをプレゼント!公開期間は、令和3年7月19日(月)9時から8月31日(火)17時まで。みなさまのご参加お待ちしています。▼詳しくはこちらhttps://www.hro.or.jp/list/forest/research/fpri/event/fes.html(お問い合わせ先)林産試験場 企業支援部 普及連携グループTEL:0166-75-4237 メール:rinsan-fukyu@ml.hro.or.jp
2021.07.14

「ほっかいどう未来チャレンジ基金」は、企業・団体、個人の皆様からのご寄付やご協力を得て、平成28年12月に設置し、将来の北海道を支える人材を育成するため、官民連携で本道に貢献する意欲のある若者の海外留学を支援しています。みらチャレ第3期生(学生留学コース)の海辺菜々美さん(北海道エアポート(株))が駐札幌大韓民国総領事館で募集していました2021年北海道SNSサポーターズに応募し、この度、厳正な審査の結果、選考されました!北海道SNSサポーターズは、北海道在住で韓国や韓国文化に関心を持つ海辺さんも含めた大学生や社会人6人が選ばれ、SNSで韓国の魅力を北海道に伝えるとともに、北海道の魅力を韓国に伝える双方交流を担っていくことになります。 海辺さんには、これまで経験とともにみらチャレ留学でも培った情報発信力を活かして、北海道と韓国の架け橋になって欲しいですね! 今後の益々のご活躍を期待しています!!Instagramアカウント: @koreasapporo ▼「ほっかいどう未来チャレンジ基金」についてはこちら ▼「みらチャレ」公式facebookページについてはこちら
2021.07.14

こんにちは!胆振総合振興局 商工労働観光課です!! 胆振総合振興局では、胆振管内の「夏」の素材をテーマにした写真を通じて、国内外に向けた胆振地域の魅力発信を行うため、Instagram投稿を活用した「#わたしのいぶり」フォトコンテスト2021夏を開催します!今回はゲスト審査員として岸本日出雄氏にグランプリ、準グランプリの入選作品を選定していただきます。また、入選賞品には、胆振管内の特別な体験ツアー等をご用意しました!詳細は後日フォトコンHPに公表しますので、お楽しみに!● 開催期間:2021年7月12日(月)投稿分 ~ 8月31日(火)投稿分 まで ※新型コロナウイルスの感染状況により、開催期間が変更になる場合があります。● 募集テーマ:「わたしの夏のとっておきinいぶり」 ※2018年6月以降に胆振地域で撮影したものであれば、過去に撮影した写真でも応募可能。● 応募方法:①SNS「Instagram」の公式アプリをダウンロードする。 ②北海道胆振総合振興局の公式Instagramアカウントをフォローする。 (Instagramアカウント名:@hokkaido_iburi_one) ※チラシに掲載してあるQRコードを読み込むとスムーズにフォローできます。 ③開催期間中に、撮影した募集作品の写真に、#(ハッシュタグ)「#わたしのいぶり」 「#いぶりフォトコン2021夏」の2つを付けて、撮影場所等がわかるコメントを 付記した上で投稿する。● ゲスト審査員:岸本日出雄氏● 入選作品:・ゲスト審査員選出 「#わたしのいぶり」グランプリ 1作品 「#わたしのいぶり」準グランプリ 2作品 審査員特別賞 3作品 ※岸本氏選出の「#わたしのいぶり」グランプリ、「#わたしのいぶり」準グランプリには 同氏からのコメントがもらえます!・胆振総合振興局選出 胆振総合振興局特別賞 3作品● 入選賞品:・「#わたしのいぶり」グランプリ 白鳥大橋主塔登頂クルーズ特別貸切ツアーと豪華グランピング欲張りセット(2名1組、1泊2日)・「#わたしのいぶり」準グランプリ ガイドさんと行く!あなたの知らない豊浦体験ツアー(2名1組、1泊2日)・審査員特別賞、胆振総合振興局特別賞 胆振特産品詰め合わせセット ● 結果発表:9月下旬を予定なお、フォトコンHPサイトにて掲載している、開催要領内の応募規約、注意事項などコンテストの詳細を必ずお読みいただき、ご理解・同意の上、ご参加ください。【フォトコンHPサイト】https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/62052.htmlみなさまの夏のとっておきな写真のご応募、お待ちしております!!
2021.07.13

環境生活部くらし安全局道民生活課です。 平成12年(2000年)12月に施行された「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」の趣旨を踏まえ、本道の実情に即した人権教育・人権啓発に関する施策を推進するため、平成15年(2003年)3月に「北海道人権施策推進基本方針」を策定しました。 その後の国際社会や国の取組と相まって、それぞれの分野における法制度や施策には大きな進展が見られますが、依然として、女性、子どもなど様々な分野において、人権侵害が問題となっています。 さらに、インターネットによる人権侵害、性的マイノリティへの社会の関心の高まり、最近では、新たな感染症に関する差別や誹謗中傷など、人権を取り巻く状況は大きく変化しており、こうした社会情勢を踏まえ、この度、基本方針を改定しました。 また、この改定に合わせ、道民の皆様に、基本方針の趣旨をお伝えし、人権に関するご理解と配慮ある行動をお願いする知事メッセージを発出しました。 道では、引き続きこの基本方針に基づき、人権が尊重される地域社会づくりに取り組んでいきます。▼ 基本方針はこちらからダウンロードできます https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/jinken/jinken-hp/r3housin.html▼ 知事メッセージ
2021.07.13

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!7月16日(金)から始まるカルチャーナイト2021に、道総研の建築研究本部が作成した動画コンテンツを出展します。内容は、「”木”であたたかく~森からもらう地球にやさしいエネルギー~」と題し、木材を原料とする再生可能な資源”木質バイオマスをエネルギーとして無駄なく使うための研究をご紹介します。公開は7月16日(金)17時から。お楽しみに!▼カルチャーナイトHPhttps://culture-night.com/
2021.07.13

\北海道の森林・林業を学びたい! 広大な森林で働きたい!そんな方必見/ 北海道立北の森づくり専門学院(略称:北森カレッジ)です! 北森カレッジは、令和2年4月に北海道旭川市に開校した、林業・木材産業の専門的な知識や技術が習得できる専修学校です。この度、第3期生の生徒募集に向けて、次のとおり各種説明会を開催します。 1 説明会について (1)学院説明会(オープンキャンパス) ○会場/北海道立北の森づくり専門学院(旭川市西神楽1線10号) ○日時 日にち時間備考令和3年 7月31日(土)10:00~14:30現場見学を含めたオープンキャンパス令和3年8月28日(土)10:00~12:00 13:30~15:30 令和3年9月25日(土)10:00~12:00 13:30~15:30 令和3年10月16日(土)10:00~12:00 13:30~15:30 ○申込方法/メール または ファックスで申込書を提出し、申込み。 (2)ススメ!北海道の林業へ ~北森カレッジ&森林のお仕事ガイダンス~ ○会場及び日時地域日にち時間会場住所 東 京令和3年8月28日(土)17:00~18:30東京交通会館 4F Dルーム 東京都千代田区有楽町2-10-1 大 阪令和3年9月11日(土)14:00~15:30ナレッジキャピタル カンファレンスルームB07大阪府大阪市北区大深町3-1 福 岡令和3年9月11日(土)15:00~16:30BTM貸会議室 会議室A福岡県福岡市博多区博多駅南1-3-11 名古屋令和3年9月12日(日)10:00~11:30ツドイコ貸会議室 会議室A愛知県名古屋市中村区名駅3-21-7 ○申込方法/メール または 電話にて申込み。 2 当学院ホームページURL https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/kms/index.html 3 連絡先 北海道立北の森づくり専門学院教務課 ・電話/0166-75-6163 ・ファックス/0166-75-6160 ・メール/kitamori.kyomu@pref.hokkaido.lg.jp
2021.07.13

こんにちは! 総合政策部科学技術振興課です。本日は、子ども向け科学体験イベント「サイエンスパーク」についてご紹介します。お父さんお母さんの頭痛のタネは、夏休み中の子どもの世話をどうするかじゃないですか?毎日3食用意しなきゃならないし、宿題もさせなきゃならない。我が家は全然やらないですがでも、自由研究は「2021サイエンスパーク」で何とかなるかもしれません。●何をやるの? 科学実験や科学工作、プログラミングなど多種多様な体験プログラムを用意! 詳しくは、↓下のQRコードからwebサイトをのぞいてみてください●いつやるの? 7/29(木)と30(金)の両日 体験プログラムによって実施時間は異なります●どこでやるの? 札幌市民交流プラザ(札幌市中央区北1西1)で開催します。 onちゃんがいるビルで、地下直結しているので地下鉄でラクラク~♪●誰でも参加できるの? 参加申込をしていただき、当選した方のみ参加できます 【7/14(水)までにお申し込みください! 〆切間近!】 (対象は小学生のみで、プログラムによっては対象学年が異なります)●札幌だとなかなか行きにくいのだけど? オンラインプログラムも7/19(月)からスタートするので、そちらに参加してみませんか? 事前申込すると工作キットなどが抽選でもらえるプログラムもあります まずは 2021サイエンスパークのwebページ へ行ってみて、どんなプログラムが体験できるかご覧ください。参加お待ちしてます!
2021.07.12

北海道西岸に突き出た積丹半島に位置する積丹町は漁業と観光の町です。毎年夏に「ウニ」を求めて多くの観光客が訪れています。「ウニ」を食べれば「殻」が出ますが、その「殻」を廃棄するのではなく有効活用した取り組みを紹介します。 ウニとコンブの安定生産への挑戦 循環型再生産システムの構築↓https://hama-p.jp/column/16700 動画もあるよ↓https://www.youtube.com/watch?v=vCnC8RIX_qY
2021.07.12

「ほっかいどう未来チャレンジ基金」は、企業・団体、個人の皆様からのご寄付やご協力を得て、平成28年12月に設置し、将来の北海道を支える人材を育成するため、官民連携で本道に貢献する意欲のある若者の海外留学を支援しています。みらチャレ第2期生(学生留学コース)の立岩丈武さん(東京大学大学院農学生命科学研究科)が公益社団法人高分子学会の広報委員会パブリシティ賞を受賞しました。高分子学会では、学術や産業界の発展に寄与するために高分子の研究開発に大きな影響を与える研究発表について広報活動を行っており、その中から広報委員会が選定し、パブリシティ賞を授与しているものです。立岩さんの研究発表(共同研究)は、「生分解性開始スイッチ機能を有する生分解性多層材料の開発」ということで、海洋生分解性プラスチックの開発・実用化に資するもので、海洋プラごみ問題の解決策の一助となることが期待されています。今後の立岩さんの研究が順調に進み、日本、北海道の環境問題解決につながる研究成果となり、益々のご活躍されることを期待しています。【研究内容】 ・生分解性開始スイッチ機能を有する生分解性多層材料の開発 ~生プラ、実用化に一歩前進~【発表者】 ・立岩 丈武、木村 聡、甘 弘毅、岩田 忠久研究内容の概要については、次をご覧ください。http://main.spsj.or.jp/koho/70n/70n_5.pdf公益社団法人高分子学会プレスリリースhttps://main.spsj.or.jp/koho/koho_top.php▼「ほっかいどう未来チャレンジ基金」についてはこちら ▼「みらチャレ」公式facebookページについてはこちら
2021.07.12

北海道の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数や入院患者数、療養者数などについては、道民の皆様や事業者の方々のご理解とご協力により改善し、北海道に適用されていました「まん延防止等重点措置」が、7月11日(日)をもって解除となることが決定されました。 大きなご負担をおかけする中、ご理解とご協力をいただいた道民の皆様、事業者の方々、医療従事者をはじめ、関係するすべての皆様に心から感謝を申し上げます。 しかしながら、道内ではデルタ株の確認や、感染経路不明や若年層の新規感染者の割合など感染拡大の先行指標とされる指標が増加していることから、これから大型連休、お盆などの夏休みシーズンの到来による人の移動の活発化を見据えて、感染のリバウンドを防止するため、次のとおり「夏の再拡大防止特別対策」として、対策の徹底を行いますので、改めて皆様には、感染防止対策の徹底について、お願いいたします。 特に他地域との往来が多い札幌市は重点地域として、一層の徹底をお願いたします。 なお、皆様に要請・協力をお願いしたい主な内容につきましは、下記のとおりとなりますが、詳しい内容は、北海道庁のホームページをご覧いただきますよう、お願いいたします。【主な対策】○全道域 期間:7月12日(月)から8月22日(日)「日常生活」・デルタ株に置き換わりが進むことを想定し、基本的な感染防止対策の徹底「外出」・緊急事態措置地域等とのできる限りの往来を控える・感染リスクを回避できない場合、できる限り札幌市との往来は控える「飲食」・4人以内、短時間、深酒せず、大声を出さず、会話の時はマスクの着ける○重点地域(札幌市):7月12日(月)~7月25日(日)※新規感染者数が人口10万人当たり15人に近づくなど、感染の増加が見られる場合には、延長を含め、強い措置を講じる「道民の皆様」・感染リスクを回避できない場合は、できる限り不要不急の外出・移動を控える・21時以降、飲食店を利用しない「飲食店等」・営業時間は、5時から21時まで・酒類提供(利用者による店内持込含む)は、11時までは20時まで【イベント」・営業時間は21時まで・感染防止対策が徹底されていない場合、酒類提供自粛【事業者の方々】・大規模集客施設における入場整理など感染防止対策の徹底・観光施設のライトアップや屋外広告等の21時以降夜間消灯【学校】・部活動は、活動を厳選して感染防止対策を徹底○来道を検討されている皆様・感染防止対策を徹底し、その上で体温チェックやPCR検査受検など体調確認を徹底※国では、夏休み期間中、羽田空港、伊丹空港等から北海道へ向かう利用者のうち、希望者に対して無料のPCR検査・抗原定量検査を行う予定
2021.07.09

こんにちは!経済部労働政策局産業人材課です。道立高等技術専門学院(MONOテク)・北海道障害者職業能力開発校では、高校生や保護者の方、教職員、求職者の方などを対象に見学会・体験会を開催しています。見学会では、充実した実習設備や各科の訓練内容、取得できる資格、就職先 etc. 皆さんが気になることを詳しく説明しますまた、体験会では希望する科の実習内容を実際に体験していただくことができます(感染症対策を行いながら実施します。)今回は、MONOテク苫小牧・MONOテク釧路・MONOテク帯広・MONOテク旭川・障害者職業能力開発校 のお知らせです。興味のある方、今後の進路に迷っている方、そうでない方も、ぜひ来てみてください(詳細は各MONOテクホームページをご覧ください) MONOテク苫小牧 見学会 7月26日(月)~30日(金) 13:00~16:00 体験会 7月26日(月) 13:30~ ※受付 7月21日(水)まで 苫小牧市新開町4丁目6番10号 TEL:0144-55-7007 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/tms/ MONOテク釧路 体験会 7月27日(火) 午前の部 9:30~11:30 午後の部 13:30~15:30 ※受付 7月21日(水)まで 釧路市大楽毛南1丁目2番51号 TEL:0154-57-8011 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kss/ MONOテク帯広 体験見学会 7月28日(水)・29日(木) 午前の部 9:00~11:45 午後の部 13:00~15:45 ※受付 7月26日(月)まで 帯広市西24条北2丁目18番1号 TEL:0155-37-2319 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ois/ MONOテク旭川 見学(体験)会 7月29日(木) ① 9:00~ ② 10:30~ ③ 13:30~ ※受付 7月21日(水)まで 旭川市緑が丘東3条2丁目1番1号 TEL:0166-65-6667 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/ 北海道障害者職業能力開発校 見学会 7月26日(月) 13:30~15:30 ※受付 7月20日(火)まで 砂川市焼山60番地 TEL:0125-52-2774 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssk/ ※参加される方はマスクの着用をお願いします。 新型コロナウィルスの感染状況により、中止または延期する場合があります。その際は、各MONOテクホームページに掲載し、申込をされた方にはご記入いただいた連絡先にお知らせします。高等技術専門学院(MONOテク)・北海道障害者職業能力開発校では、ものづくりをはじめとした専門的な技術や技能を身につけて就職しようとする方々を対象に、2年間(一部1年・6ヶ月コース有)の職業訓練を道内9カ所の施設で行っています。この機会に、ぜひご覧になってくださいこれからも各MONOテクでの見学会や体験会を予定しています。随時お知らせしていきますのでお楽しみに
2021.07.09

こんにちは。環境生活部くらし安全局道民生活課です。7月13日は、平成27年12月に施行された「北海道飲酒運転の根絶に関する条例」で定められている「飲酒運転根絶の日」です。7月13日には「かでる2・7」で次のとおり決起大会を開催し、決起大会の様子をyoutubeチャンネルでライブ配信しますので、是非ご覧ください。「飲酒運転根絶の日」決起大会 ・日 時:7月13日(火)13時30分~14時20分 ・内容 (1)開会 (2)黙祷 (3)主催者代表挨拶 (4)来賓代表挨拶 (5)令和2年飲酒運転根絶!高校生メッセージコンクール作品紹介(動画) (6)啓発動画「新型コロナステイホームと飲酒運転」の上映 (7)飲酒運転根絶アンバサダー「やべーべや」からのお知らせ(動画) (8)飲酒運転根絶道民宣言(お笑い芸人しろっぷ)(動画) (9)閉会 【URL】 https://youtu.be/XJ7nkQXQA0Q 【QRコード】 【令和3年「飲酒運転根絶の日」ポスター】
2021.07.09

皆さま、こんにちは。 総合政策部広報広聴課のガッキーです 今週ご紹介するのは、史跡「鷲ノ木遺跡」(関連資産)です 南茅部郡森町に所在する「鷲ノ木遺跡」は約4,100年前に残されたもので、北海道内最大規模の環状列石を有する標高70メートルに立地する遺跡です。 環状列石とは、石を並べた配石遺構の1つで、墓地や祭祀・儀礼の場と考えられています。 その立地は周囲の山と二至二分(夏至と冬至、春分と秋分)の太陽の軌道と強い関連があるといわれています。 「鷲ノ木遺跡」にある環状列石は、駒ヶ岳の火山灰に覆われていたため、非常にきれいな状態で残っており、外周36.9×33.8メートルのほぼ円形で、外側を約50センチの間隔で2重にめぐる環状の配石と、中心にある2.5×4メートルの配石の3重構造となっています。 使われている石は、平均30~40センチメートルの偏平・棒状の石が多く見られています。 環状列石と駒ヶ岳 さらに、環状列石から南に約5メートル進んだ場所には、大きさ11.6×9.2メートルの竪穴墓域が存在し、竪穴の中には土坑墓や供献品、墓標を設置する穴が作られています。 竪穴墓域 それではここでクイズです 環状列石に使われている石は8割以上が輝石安山岩と呼ばれる物で、遺跡の近くの海岸から運ばれた可能性が高いとされています。 さて、この環状列石に使われている石はいったい何個あるでしょうか? 皆さま、ぜひ予想してみてください 環状列石の配石状況▼クイズの答えはこちらからご確認ください https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/washinoki ▼詳しくはこちら http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm
2021.07.08

こんにちは!胆振総合振興局商工労働観光課です。胆振地域の7月~9月のイベント情報を取りまとめましたので、ご案内します。 新規イベントとして、室蘭市で「JRヘルシーウォーキング2021」が開催されます。JRが主催する、北海道内のJRの駅を中心に健康増進を目的とするウォーキングイベントです。室蘭では、日本遺産「炭鉄港」コラボ企画を開催し、参加料無料・予約不要で参加できます。 お出掛けの際は、マスクの着用、こまめな手洗い、密集を避けるなど、新型コロナウイルス感染症の対策をお願いします。 胆振総合振興局HPでは、夏期(7月~9月)の胆振の詳しいイベント情報、昨年新しく作成しました観光パンフレットをご覧いただけます。 URL:http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/index.html
2021.07.08

こんにちは~。空知総合振興局地域資源活用推進室です。北海道は、本州と違って梅雨はない…はずなのに、最近曇りや雨のどんよりとした天気が続いています。熱気でムシムシ、湿気でじめじめ、髪の毛がくるくるしても、もう7月!北海道はここからが最高にいい季節ですよ~!空知の美味しい野菜やくだもの、楽しくたくさん食べる夏に心弾みますね今週は、夏の訪れがもっと楽しみになる!「あかびら火まつり」や岩見沢「彩花まつり」などのお祭りのご案内のほか、好評連載「そらちの花通信」、そして新連載「美術館・博物館から見る”空知”」など、盛りだくさんの5記事更新です!◆今年の「あかびら火まつり」はオンラインで開催!◆今年のいわみざわ彩花まつりは中止…。しか~し!【#新しいSAIKAスタイル】◆【 てつおじさんぽ 】 ~ 第3歩 「てつおじカーニバル」~◆【そらちの花*通信 第60輪】中央バス岩見沢ターミナルでそらちの花を展示しています!~第3回目・カーネーション~◆インタビュー 美術館・博物館から見る“空知” ~第1回 夕張市美術館 元館長 上木 和正さん~[今週の一枚]おうちで「火文字点火」が見られるぞ~!このほかにも、魅力的な情報が満載ですhttp://sorachi-de-view.com/空知の旬な情報を中心に、毎週木曜更新!!
2021.07.08
全61件 (61件中 1-50件目)


![]()