2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
昨日、低身長の検査入院から帰って来ました。 朝ご飯ぬきで30分ごと、5回の採血を3日間。 血液がなかなかとれず毎回看護士2、3人がかりですごく大変でしたが、はるぴーは頑張りました! 1日1日を乗り切るために、プリンセスの本や、プリキュアのレターセットなどを小出しにして、励ましながら過ごしたり…。 まだ後日MRIとったりしないといけないんだけど、どうやらやはり治療が必要な数値みたいです。 治療になったら毎日注射しないといけないという事で、ちょっと凹んでます。 はるぴーばっかり痛い思いさせちゃうな~って。 ごめんね、はるぴ~。
2009年03月29日
コメント(0)
昨日、ポカポカ陽気の中小学校の卒業式に行って来ました。 もう胸がいっぱい。 いろいろあった事を思い出して。 これからもいろいろあると思うけど、 これからはお母さんは一歩ひいて見守る事にするよ。 式の途中の涙をこらえてる顔、見送りの保護者の列の間を誇らしげに歩く顔、どの顔も立派でした。 お兄ちゃん、卒業おめでとう
2009年03月20日
コメント(0)
昨日行ったはるぴーのフォローアップ。計測した結果、3ヶ月で身長が8mmしか伸びていないことがわかり先生も微妙だな~~と悩んでいましたが、一応検査しておこうという事になりました。春休み中に2泊3日で入院し、私も付き添います。他にも予定があったんだけど、これが最優先だと判断し、他はキャンセルする事にしました。はるぴーには私と一緒に病院にお泊りするという事を、プリキュアのふりかけとメモ帳を買う事で納得してもらいました(爆前もそういって変身パジャマ買ったんだけどなあ?(笑昨日はたちゅまんの体操教室行って、ランチしながらPTAの委員会の引継ぎして、カレー作ってから幼稚園にお迎え行って、フォローアップだったのでチョー疲れた。しかもプチレイジなこともあり、忙しすぎて頭痛がしてきたよ。検査入院も痛い思いをさせてしまうから気が重いのだよ。でもこれも必要な事!そう思って頑張らないとね。
2009年03月11日
コメント(0)
飼い始めました。 名前は★はむりん★ ☆はむはむ☆とかも呼んでいて今うちの一番のアイドルです♪
2009年03月09日
コメント(0)
担任の先生の触れ込みどうり、昨日行われた6年生の旅立ち・感謝の会ではどのお母さんたちも涙・涙でございましたでもこういう感動の涙って気持ちがいいね自分の子だけでなく、知ってる子たちがそれぞれ壇上にたち、自分の夢や思い出や、保護者に対する感謝の言葉をスピーチしている姿をみたら自然と涙がホロホロとこぼれてきて。この学年を受け持った歴代の担任の先生全員から(退職者も含めて)ビデオメッセージを上映したり、6年間、いろんな行事をどれだけみんなで頑張ってきたかをプロモーションビデオみたいに見せられたひにゃあ、もう!ダー生意気盛りの子供たちだけど、成長したその姿に改めて大きくなったなあと実感し、また、この子がいたから私はお母さんになれたんだな、という思いました。苦労も感動もすべてはあなたがいたから。ありがとう、お兄ちゃん。夕べ、もう一度ビデオを見直しまた泣いて、今朝は目がはれぼったくなってPTA会議に出席しました(爆)
2009年03月03日
コメント(0)
お久しぶりで~す。風邪やインフルとも縁がなく、多少の花粉症なくらいで、なんとか元気でやってま~す。PTA関連やはるぴーの言語や耳鼻科通い(チューブがとうとう両耳取れてしまいました)、中学の説明会やらなんやらなどで2月も怒涛のように過ぎ去り、あっという間に3月に突入。今日は午後から6年生&保護者が集まって感謝の会なるものが開かれます。担任の先生曰く、ハンカチ、ティッシュ持参で来てください!(多分、泣くから!?)ッてな事なので、期待して行って来ます。どんな作文を読んでくれるのか楽しみ~PTAの行事や委員会で学校に行く事が多かった2月、校長、副校長、担任、それぞれからおにィの表情が明るくなった、感謝の会の練習も意欲的に取り組んでいる、などとお褒めの言葉を頂きまして、一時期荒れていたことを思うと今はとても落ち着いて、穏やかな日々をすごしているようで私としても嬉しい限りです。実は、3者3様の子育ての難しさを痛感し、かねてからおにィのコンプレックスを持ったような発言を気にしていたんですがなんとか、もっと自分を好きになってもらいたいと思って、私も子育てというものをちゃんと勉強する事にしたんです。勉強といっても特に資格を取るというものでなく、日々の生活の中でちょっとづつ、努力してやっていくものなんですけどね。で、ちょっと心がけて1ヶ月くらいしたら先生たちから先のお褒めの言葉をいただいたので「ああ、よかった♪」って思って♪これから思春期に突入し、難しい年頃になるから母としてもある程度、知識と対策、心構えが必要だなと思ったわけです。1人目の子供は何もかもが初めてでわからないし。人との比較は出来ないしね。3月もこれからいろいろな予定がいっぱい。体調崩さないように、頑張ります
2009年03月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1