2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
早いもので今日で12週目に突入しました。気づくのが遅かった分、初期にアレコレあまり心配しないでここまで来たって感じです。ツワリも吐き気みたいなものはほとんどなく、ただあまりお腹がすかないってくらいかなあ。でもやっぱり年末年始、食欲なかったなあって思う。せっかくバイキングでカニとかあったのに食べる気しなかったしなあ。今はなぜか“いよかん”にはまってます(笑)今まで買ってまで食べようなんて思った事なかったのに不思議。息子の時はトマトばっかり食べてたし、はるぴーのときは頭痛でフラフラだったし、それぞれ違うんですね~。今、健診は2週間おきなんだけどやっぱ不安というか早く確認したいというか、健診日が待ちどうしいな。あと最近、また皆で一緒に寝るようになりました。旦那も息子もはるぴーと顔をつき合わせて寝るのが嬉しいみたいで隣を争ってますが嫌がられてます(爆)昨日ははるぴーが寝てから台所の片付けが残っていたので、パパと交代で寝ていたらいきなり夜中の3時過ぎに大泣きしちゃって、抱き上げるまでずう~~っと泣いてたの。隣が私じゃないってわかったのかな~?いつもは布団かけなおしたり、声をかけたりすると眠りにつくのに夕べは明らかにいつもと違ってた。こんなんじゃ、私が出産で入院とかしちゃったらはるぴーはどうなっちゃうんだろう??まあ、その前にオペの付き添いが出来るかどうかも問題なんだけど。ああ、心配が尽きないよ~(>_
2005年01月27日
コメント(13)
小学2年の息子は今掛け算の九九の練習真っ最中です。休み時間に先生の所にいって暗唱が出来るとハンコを押してもらえるとかでお風呂やなんかでも練習しています。笑っちゃうのはこないだリビングで仮面ライダーの「変身!」みたいなポーズをいろいろ取りながら「2x2=4(ににんがし)!」とか九九を暗唱していた事!(爆)本人は無意識でやってたみたいで私の大爆笑に気づいて止めちゃったんだけど、おっかしかったぁ!「いいじゃん!カッコいかったよ~♪」とかおだてたら「そうだ!いい事考えた!」とか言って紙になんか書きだした。息子はウルトラマンやなんかのオリジナルなお話しやタイトルを考えるのが好きなんだけど、今回考えたのがなんと「算数戦隊・九九レンジャー!」(爆死)しかし、それ以上のアイデアが思い浮かばずあえなくボツ(爆)でも私としてはTVを見ながら九九が覚えられたらサイコーじゃん!と更なるアイデアが浮かばないか密かに期待しているんだけどね(^m^)ウシシ。。。だれか、算数戦隊・九九レンジャーの内容を考えてくれる人はいませんか~?(笑)出来れば決めのセリフに九九を盛り込んで欲しいんだけどな(^_-)(爆)そんな息子の将来の夢はお笑いタレントかマジシャンか虫博士だそうです。さて、どんな大人になるでしょう!?怖くもあり楽しみでもある(^m^)プププ
2005年01月26日
コメント(9)
はふう・・・疲れた・・・・1時からの予約だったので12時過ぎに家を出て、帰ってきたのが4時半ですよぉ~。今日は旦那がはずせない仕事があるとかで、私1人で行ってきました。今回は言語の先生と色々お話が出来てよかったです。今日ははるぴーの機嫌も良かったし、だいぶ音に対する反応がしっかりしてきて、30デシベルでも聞こえて振り向いてたのでまあまあでした。前回とっても時間がかかった事や、今経過観察しても治療方がない事や、私の妊娠のことなどもお話して「経過観察が必要で通うならば、出来ればオペが終わってからに出来ないでしょうか?」という提案をしてみた。そしたら先生はまあ、それでもいいでしょうと言う事で通院に関しては総合診の時と言語診察に関してはオペ後ABRをもう一度やって決めましょうと言う事になりました。ABRはまた眠剤を飲まないといけないので出来ればやりたくないし、ABRで反応が出ないレベルでも実際は聞こえてる事が多いということを考えると意味があるのか疑問だったんだけど、先生はもう1度やって前回の結果と比較してみたらちゃんと脳幹が発達しているかどうかがわかるので、きちんとしたデータをとって判断した方がいいとの考えでした。でもなるべくはるぴーの負担にならないようにオペで入院中にABRが出来るように調整してくださると言うのでそうお願いしました。言語のあとの診察もまたまた待ち時間がかかって、結局言語の先生が取り計らってくれて前回と同じように違う先生に診てもらう事になりました。でも耳掃除で暴れて泣いて大変でした~(-_-;)成長してる分、力いっぱい暴れてくれて押さえつけても動いちゃってダメだったので途中で看護士さんに代わって貰いました(-_-;)さすがプロはコツが違うのか1人でもガッチリ!固定。私なんてハアハア言っちゃってたのにな~。さすがです。全部終わって会計を済ませたところで休憩しながら離乳食を食べて帰ってきました。帰りははるぴーも疲れたのか車の中でぐっすりねんね。家について車から降ろしてもまだ寝てます。よっぽど疲れたのかな。お疲れ様&よく頑張ったね。次回は3月の総合診です。はあ~、早く言語卒業した~~い!
2005年01月24日
コメント(10)
って言うとオオゲサかもなんだけど、我が家にとっては大ニュースです!なんとはるぴーがお姉ちゃんになっちゃいます!!ええええ~~~~!!と驚いた人。無理はありません。私と旦那が一番驚いているんですから(爆)実は去年の12月に胃腸炎をやって以来、胃の調子が悪いなあ・・・とは思っていたの。生理もこないけど、体調崩したからかなあ・・・なんて思っていた。でも年明けにやっぱり不安になって検査薬をしてみたら陽性反応が出たの!ビックリして病院にいったらすでに9週だったのです。赤ちゃんの心臓は動いていたけれど、でもまだこの時点で喜べないのが私の悲しい性・・・2週間、流産予防の漢方を飲みながらはるぴーの世話をしつつ今日また病院に行ってきたら赤ちゃんはちゃんと大きくなってくれていました。現在妊娠11週。出産予定日は8月11日です。正直いうとはるぴーの手術の予定やら私の妊娠中毒症再発の危険性やらなんやらを考えたら不安だらけなんですが、私の中に産まないとい選択肢はありえないのでなんとか頑張っていこうと思います。私も出来れば3人欲しいなあと思っていたので嬉しい♪両方のバアバにこのことを報告したら、「ああ~、だからはるかが急にこんなんなっちゃったんだな」と口をそろえて言っていました。誰よりも早く本能で私の妊娠に気づいて今だけママを独占!って感じで後追い&人見知りしていたんでしょうか・・・そう思うとなんといじらしい(/_;)ウルウル息子には「サンタさんがママに赤ちゃんプレゼントしてくれたみたい」って報告して超音波の写真を見せたの。そしたら「えええ~!?」って驚きつつ、喜びがこみ上げてきたみたいでニヤニヤしながら「僕、今度は男の子がいいな」だって。先の事は今考えても結論がでないので、私はなるべく太らないように(でもはるぴー妊娠時よりは2キロ少ないのよ~)、健康管理に気をつけたいと思います。そして今度はちゃんと病院で産むぞ!と思っています(爆)
2005年01月21日
コメント(18)
皆さん、はるぴーにたくさんの応援をありがとうございます。みんなの祈りが通じて早く大きくなってくれるといいな♪(期待(*^_^*)さて、親のそんな心配をよそにはるぴーは毎日元気に過ごしておりますが、最近はつかまり立ちに夢中であっちでタッチ、こっちでタッチするのはいいんだけど、そのまま元に戻れず甘えた声で助けを求めることがしょっちゅう。ちょっと余裕かまして片手ばなしなんかしちゃったりして、手を滑らせひっくり返ったりするのでヒヤヒヤしております(^_^;)そんな元気に動き回るはるぴーに付き合うと私も夜には疲れちゃって、昨日は「はあ、疲れた・・・ガクッ!!」と頭をうなだれるようにしたらナゼがそれがはるぴーに大ウケ!「アハハハハ(^O^)」と大笑い!疲れているのに笑い声がききたくてなんども「ガクッ!」とうなだれる私(爆)そのたびにはるぴーも大笑い。しまいには面白がった息子と2人で「ガクッ!」とかやっちゃって。しばらく大ウケしてくれたものの、そう何度もやってると飽きてきて笑いが少なくなるので終了。それでも10回はやったな(笑)ほかにも子供ってなんでこんなのが面白いの!?ってなことで大笑いする事がありますよねー。お風呂で私がつま先を反らせたり伸ばしたりとちょっと体操してたら、ナゼかそれ見て大ウケでケラケラ笑ってたし、レースのカーテンの向こう側で猫が動いてるのをちょっかい出しつつ自分でゲラゲラ笑ってる。猫はしつこくすると怒るのでこっちがヒヤヒヤ^_^;そういや、昔うちの息子がまだ幼児だった頃姉の子供(甥っ子)が「ボヨヨ~~ン」と言っただけで大笑いしたことがあって、以来なんどもその「ボヨヨン」が繰り返された結果、うちの姉は「ボヨヨンのおばちゃん」が省略された「ヨヨンおばちゃん」と命名され、今でもそのあだ名(?)で呼ばれ続けている(爆)姉はアダ名の由来を聞かれるのが困ると言っていたな(笑)みなしゃんはどんな笑いのツボをもっていますか?
2005年01月18日
コメント(10)
昨日行って来たフォローアップ外来。一番の目的は計測です。結構楽しみにしていたんだけど、意外なほど大きくなっていなかった。結構ショック。身長 63.7cm体重 7050g胸囲と頭囲は前回とほぼ変わらず。。。3ヶ月かかって800gほどしか大きくなっていなかった・・・一時期のミルク拒否が響いていたのかな。私も5月の手術の予定がなければこんなに気にしないけど、やっぱり体重10キロの壁が大きく立ちはだかる・・・オペ自体は一番出血の少ない方法で出来るでしょうという事だったんだけど、体重との兼ね合いも含めて最終的には3月の総合診で決まる事でしょう。オペを伸ばせば食事や言語の発音に影響が出てくるし、早ければ麻酔や出血などで体に負担がかかる。その辺の判断は先生がするんだろうけど心配です。たくさんご飯食べて、いっぱいミルク飲んで、早く大きくなって欲しい。せめて予定どうり手術が受けられるように・・・神様お願いします(ー人ー)(祈)その他の発達に関しては問題なしとの事でした。ホッ♪これがせめてもの救いです。
2005年01月12日
コメント(11)
ちょっと前まで生活リズムがちがくなってきてて、ぐずるはるぴーにお手上げ状態だったけどここんとこやっとリズムが整ってきました♪一番ぐずった原因は飲食の回数が減った事に私が気がつかなかった事みたいです。今まで1日6回、授乳や離乳食をしていたのに、急に4回になっちゃったりしたのです。今まで3時間おきだったのがいきなり4~5時間あくと大丈夫!?ってなっちゃうでしょ?しかもミルクを全然飲まなくて離乳食ばかり食べてたのでウンチが固くなってしまって泣きながらキバってたりしててかわいそうだったの。水分をなるべくとらせようとするけど、本人が要らないっていう物を無理にも飲ませられず困っていました。毎回綿棒浣腸して出したりして・・・それが、ミルクがなくなったのでそろそろフォローアップミルクを上げてみようとミルクの種類を変えたらそっからもうウソみたいにゴクゴク飲むじゃないの!え~!?今まで嫌がってたのがなんだったの!?ってくらいすごい飲むのよ。1回に200mlなんて飲んだことなかったのにそれくらい飲むようになっちゃった。離乳食のあとのミルクもまったく飲まないか、飲んでも10mlだったりしたのが、フォローアップにしたとたん80とか120とか飲むようになったの!そんなに味が違うのかな?なんかミルク缶の表示通りに飲むなんて事今までなかったのでなんか嬉しい♪お昼寝も今までは横抱っこしないとダメだったのがおんぶでも寝るようになり、今では眠くなるとホットカーペットに私とゴロゴロしながらタオルに包まり、自然と眠りにつくようになりました。スバラシイ!(爆)でもその分、起きているときは片時も私のそばを離れず、私が立ち上がっただけで足にすがって泣いてますけどね(^_^;)今日は午後からNICUを卒業した赤ちゃんが通うフォローアップ外来に行ってきます。どれだけ大きくなってるか、計測してもらってきますのでまた報告しま~す(^o^)丿
2005年01月11日
コメント(6)
お待たせしました~!(誰も待ってなかったりして(^_^;))続きです~。2日目の朝は夕べから降り続けた雪がすでに30cm以上積もっている状態でした。12階の部屋から見る外は吹雪いている感じ・・・今日は無理かな~?なんて思うくらいでした。それでも息子は早く外に行きたくってウズウズ!旦那と息子が朝風呂から帰ってきて、7時半頃ご飯を食べに行きました。朝食もバイキング。息子はベーコンばっかり!ご飯も食え!っての。旦那は朝はご飯と味噌汁派なのでそれらしくチョイス。私ははるぴーが食べれそうなヨーグルトやコーンフレーク、一口コロッケなどをチョイス。コロッケの中身をほじくってはるぴーにあげたらすごい勢いで食べていた(^_^;)ヨーグルトもペロリ。私もはるぴーが落ちついてから旦那に運んでもらったご飯を食べました。バイキングだとやっぱいいね。ちょっと大人向けにスパイスが効いていたり、味が濃かったのが(ー公ー)ムーンだけど、選ぶのも楽しいもんね♪*おまけ*今回はるぴーは子供用の椅子を使いましたが、ここの椅子は安全ベルトがない普通のものでした。気に入らないと踏ん反りかえる事のあるはるぴーは転落の危険性が大!なのでスリングをベルト替わりに椅子に巻いて使用しました。コレがとっても助かった!ちょっと布が一枚あるだけで安心感が違いますね。手が離せるもの。スリング持っている人はぜひぜひ、使って欲しいです。さて、食事も終わり部屋に戻ってみると雪も小ぶりになっているみたいですでに外に出ている人もいる。着替えて、荷物をまとめてチェックアウト。早いなー。でも帰りの新幹線は4時半だからまだまだ遊べるゾ♪今日は息子がリフトに乗りたいと言うので旦那も急遽スキーをかりて付き合う事になりました。意気揚揚とリフトに向かう息子。でも降りるときに転んでリフト止めちゃったらしいんだけどね(^m^)プププでも何回か滑ったらもう1人で乗れるようになっちゃったみたい。なんとか転ばずに上から降りてくるらしいし。すごいなー、子供って。飲み込みが早いね。はるぴーも雪が小ぶりになったころを見計らってちょっと外に出てそりに乗せて引っ張ってみたりした。でもはじめてのことで不安そうで今にも泣き出しそう(^_^;)息子がはじめてそりやったのは1歳3ヶ月頃だったけど、キャッキャいって喜んでたのになあ・・・やっぱきょうだいでも違うもんなんだなあ・・・としみじみ。まあ、はるぴーはまだ10ヶ月だからね。しょうがないね。お昼には持参したカップラーメンをすすり、遊び続ける息子。ほとんど室内で帰りを待つ私とはるぴー。あ~、私も外で遊びたかった~。2時頃にはあがってお着替え。もう使わないスキーグッズや着替えなどをスキーバッグに一まとめにして宅急便で送りました。3時半頃には送迎バスに乗って越後湯沢の駅へ。おみやげを買ったりしてちょっとゆっくり。4時半の新幹線に乗って帰路につきました。車内に入ってからはるぴーはさっそく離乳食タイム。でもなんか用意したご飯が気に入らないようでグズグズ!帰りは結構満席だったので焦ったよ~。旦那となんとかなだめながら満腹にさせた。ホッとしたのもつかの間、座席につかまり立ちしながらキバッているじゃないの!キバり終えたところでオムツを替えにトイレに行ったんだけど、オムツ替えシートがない~!どうしよう・・・とウロウロしていると車掌さんの姿が!すかさず捕まえてオムツを変えられる所があるかどうか聞くと、2車両移動したトイレにあるというのでさっそく向かう。こういう場所も最初に調べておくべきだったな~、と反省。車掌さんに会わなかったら途方にくれていたもの~。なんとかオムツも変えて座席に戻ると早くも息子は爆睡中!はやっ!まあ、あれだけ遊べば疲れるわな~。一方満腹&お腹すっきりはるぴーは絶好調!(^_^;)一生懸命たっちしてワシャワシャ動く動く!狭い所で落っこちないように支えるのも大変じゃ~。結局寝ないまま東京に着いちゃった。一方まだまだ寝たりない息子は「眠いよ~(>_
2005年01月09日
コメント(7)
遅くなりましたがあけましておめでとうございます(^o^)丿今年もよろしくお願いしま~す♪そしてやっと日記更新です~。4日から1泊で湯沢の方にスキー旅行に行ってきました。遅くなりましたがご報告です♪1日目朝6時起床、朝ごはんに作っておいたおにぎりを食べながら仕度。はるぴーにも離乳食を食べさせ、8時には家を出る。9時には東京駅到着。まだ時間があったので売店をウロウロしてパンや飲み物などを買い、旦那はビールを買い込む。9時半新幹線に乗り込み一路越後湯沢へ。車内では息子は緊張の為かトイレばっかり行っていた(^_^;)。はるぴーも周りをキョロキョロ。しばらくは窓につかまり立ちしながら景色を見ていたけど、ぐずり始めたため抱っこしたらねんねしてしまいました。旦那も一杯飲んでいい気分♪朝早かったので皆、ウトウトしてしまいました。。。お昼前には越後湯沢到着。送迎バスに乗り込んで宿泊先へ向かう。このバスの中でも息子は大コーフン!初めて見るつららやなんかに「新潟スゲー!」を大声で連発していました(^_^;)相変わらず恥かしい。宿泊先に到着し、チェックインの手続きを済ませてから着替えてゲレンデへ。でもあいにくこの日は雨。私とはるぴーはたたみ敷きのある休憩所でのんびり。旦那と息子はずぶぬれになりながら雪と戯れていました。初めてのスキーで雨なんて、さぞ息子は文句タラタラいいながらやってるんだろうと思いきや、旦那がビックリするほど筋がいいらしくて、大して教えてもいないのになんとか一人で滑っていたそうな。普段ローラーブレードなんかで遊んでいたのが練習になっていたらしいです。私の初スキーなんて悲惨だったのになあ(笑)途中休憩しながら2時間ほど遊んでいたらはるぴーも寝てしまい、部屋の用意が出来たとのことだったのでこの日は切り上げてお部屋に入る事にしました。ここは半分ホテル、半分リゾートマンションみたいな所で部屋にキッチンも付いてたので子連れには便利でした。息子もコタツで寝てしまったので私もはるぴーが寝ている間にお風呂に行かせてもらってやっとゆったり♪でも泣いてるかな~?と常に気に係り、30分ほどで部屋に戻りました。するとはるぴーが小さな背中を丸めてうなだれながらヒックヒック泣いていた!どうもママセンサーが働いたらしくて、部屋のドアが閉まったとたんに起きだし以後ず~~っと泣いていたんだそうな。ヒエ~~。パパも一生懸命あやしたらしいけど、30分も泣き続けるのでもうほっといたんだって(^_^;)はるぴーも半分諦めながら、それでも諦めきれずに泣いていたらしくてかわいそうになっちゃった。「ごめんね」っておもいっきしムギューしてあげました。一段落してから旦那もお風呂に行き、息子も起きて来たのでお待ちかねの夕食です♪バイキング形式だったので息子はカニ・カニ・カニ!コレでもかってくらいカニを食べまくってました。ここでも私が席を離れるとはるぴーが泣くのでほとんど私は動かず、旦那が運んでくれた食事をはるぴーと食べてました。もう正月で太る太る!怖くて体重計も乗ってないけど、確実にジーパンがきついデス(^_^;)部屋に戻ったら旦那が疲れてコロっと寝てしまったので、ちょっと休憩してからはるぴーと息子を連れて2度目のお風呂。でもここは本館と別館と2つにちゃんとした露天風呂つきの大浴場があるので今回はさっきと違う別館のお風呂に行きました。はるぴーはビックリしていた様子だったけど、泣かずに露天風呂にも入りました。キョロキョロ周りを見渡していたよ。お座りができるのでだいぶ楽にお風呂に入られるようになりましたね~。お部屋に戻って8時半にははるぴーもねんね。どうか、夜泣きしませんように(ー人ー)と祈る。しかしそこはやっぱり赤ちゃん。ちょこちょこぐずって泣いてました。私もウトウトするもののあまり眠れず・・・そんなこんなで1日目は終了しました。続きはまたあとで。。。
2005年01月07日
コメント(7)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
