全25件 (25件中 1-25件目)
1

スペアミントの白い花が、爽やかです。 繁殖力は大変なもので、地植えにすると、根っこをぐんぐん伸ばして、他の植物をおびやかします。そこで、縦長のテラコッタに植えてから、鉢の三分の一を土に埋めています。これなら、可愛らしく、ちょうどいいはびこり加減です。 娘の友人から、娘に電話がありました。「〇〇が、帰ってこない・・・」前日、部活で遠征試合があり、母親は仕事の日だったので、本人から電話があれば、休みの父親が途中駅まで、迎えに行く、という手はずになっていたそうです。 でも、電話はなく、本人は歩いて遅い時間に帰って来た。何故? 仲間に、携帯電話の電池を抜かれたんだとか。父親が激怒して、相手方に電話したら、夜遅く、向こうの父親に付き添われて、電池を返しにきたそうです。 娘の友人は、翌日学校へ話しに行き、二人の関係が悪化しないように、見守ってほしい、と言ったそうです。ところが、その日、本人は学校に行ってなかったのです。心配で心配で、娘に電話してきたみたい。〇〇君は、変なことする子じゃないから、どっかで時間つぶしてるんだよ、と心から声をかけたそうです。 高校になって、うちの孫とは学校が違ってしまったから、他校の話だけれど、いつ自分の子に起こるか分からないいじめ。結局、夜、無事に帰ってきたよ、と電話があったそうですが、明日も学校へ行って、話し合ってくると言うので、がんばれ、と励ましたそうです。娘は、「あの人、すぐに行動を起こして偉いよね」と言ってます。 昔は、子供の喧嘩に親は出るな、といいましたが、いまは、できるだけ早いうちに、親が出ていくのがいいのかもしれませんね。相手方も、電池を返しに、父親が付き添っているくらいだから、普通の家庭だろうな、これは救いがあるな、と思いました。それにしても、これから二人の関係がどうなるか、心配です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.31
コメント(12)

ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド。一期咲きのはずなのですが、アーチの上のほうに、けっこう沢山咲いています。目の前に垂れ下がっている一枝をパチリ。 紫蘇ジュース飲みますか? 嫌いな人もいるので・・・、と2リットルの瓶を持ってきてくれた人がいます。四倍くらいに薄めて飲みますよ。私も作って、毎日飲んでいますが、まあそれは言わずに、有り難く頂きました。 砂糖の安いときに10キログラム、買っておいて、大鍋で、その砂糖全部を使う量の紫蘇ジュースを作ったそうです。早くしないと、紫蘇がダメになっちゃうからね、と田舎の人のびっくりの量です。おすそ分けできるものを作ったとき、どなたにおすそ分けしようかな、と考えますよね。そのとき、思い浮かべてもらえる一人であることを、いつも感謝です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.30
コメント(10)

ダリアがとっても元気です。大きな株に育ち、つぎつぎに咲いていて、真夏も花が絶えることはありません。 こちらは銅葉のダリア。一時、花を休んでいましたが、また元気を盛り返してきました。昔は好きではなかったダリアが、どんどん好きになっていきます。 笑と健康がテーマの講演を聴きにいきました。笑うということは、ガン細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞が活性化して、免疫力が高まるそうですよ。呼吸も深くなるし、横隔膜が上下して、健康にいいそうです。 映像で、脳が活性化する場所が赤く映し出されます。表情筋を大きく動かして、演技でアハハと笑うだけでも、本当に笑ったのと、あまり変わらずに赤い部分が広がります。 私はお笑いが好きで、テレビを見ては、一人で大笑いしていますが、まあ、これはいいことかもしれませんね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.29
コメント(10)

カクトラノオ。 茎が四角くて、花穂が長く伸びていて、先のほうが細くなっていきす。 漢字で書けば、とても雰囲気がよく出ていて、 角虎の尾。 昨日の午後、老人施設のS子さんをお訪ねしました。いつもご一緒するY先生は、今月はお休みで、私ひとりです。 お部屋に行ったら、ベッドに横になっていて、ドキッとしました。来る、と分かっているのに、そんなことは始めてなので、ちょっとびっくり。「大丈夫、大丈夫。近ごろ、ちょくちょく休みたくなることがあるのよ。再来月で92才、なんだか衰えてきたな、と思うのよ。」 「夕べから、会えると思うと、嬉しくて、楽しみにしていたのに、ごめんなさいね。」二時間、彼女の話を聞くことをして帰ってきました。 お正月、お盆休み、敬老の日、と家族のいる人は、迎えが来て、家へ帰るので、施設に残るのは、いつも決まったメンバー。割り切ったつもりなのに、そんなときは、やはり寂しい、と言います。 先日、施設の中で、夏祭りが催されて、家族券が出て、食事を一緒にできるんだそうです。そのときも、そんな疎外感を味わい、「チマミさんに、来てもらえば良かった」私は、笑顔で黙っています。 そうね、とは言えませんでした。だって、家族ではないから。 少し頑なかもしれませんが、自分では一線を画してるつもり。今までは、それで何年もいい関係が続いています。でも、S子さんの気持ちが、少し衰え、少し弱ってくると、ええ、いいですよ、家族ごっこをしましょ、と言わない私に寂しさを感じるでしょうね。聡明で明るいS子さんにも、だんだんに忍び寄る老い。秘かに心の奥底で、恐れていることが、いつかは現実になるんだな、と、少し暗い気持ちです。でも、訪問することを止めるという選択肢はありませんが。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.28
コメント(12)

お祝儀袋にかかっているあの水引きに似ているので、ミズヒキソウ。 こちらは、葉っぱが斑入りのミズヒキソウです。この植物も、やたらと増えるので、要らないものはコマメに抜きます。一株がとても大きくなるので、私は一株ずつだけ残しています。 朝、信州へ出かけていた友人が、お土産を持ってきてくれました。みすず飴・・・、大好きなので嬉しいです。庭、見せて、と言うので、冷蔵庫からトマトジュースを出してきて、飲みながら、ひとまわり。冷たいトマトジュースが、身体に沁みこみ、おいしいね~ 九月の中ごろ、草津白根山の麓に、竜胆を見に行かない?行く行く、あっという間に決まります。涼しい風が吹く初秋の草原、揺れる紫色のリンドウ、目に浮かびます。今日は、午後から、施設のS子さんを訪問します。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.27
コメント(6)

夢のかけら まだ探しています あちらこちら 花の中かな 葉陰にあるのかな ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.26
コメント(8)

苗を買うときに、「秋採れキュウリ」 って書いてあったよ。でも、どんどん成長し、秋になる前に、こんなに大きなキュウリが採れました。 キュウリの花って、ゴーヤの花にそっくりですね~、同じウリ科だから。上がキュウリの花、下がゴーヤの花です。 キュウリとゴーヤをふんだんに使った一人暮らしの朝食です。 恵みに感謝。 土曜日、朝の番組「サワコの朝」をとっても楽しみにしています。今日のゲストは、最近日本人になったドナルど・キーンさん。日本人のどこが好きかと聞かれて、そのうちのひとつとして、手紙を書くとき、かならず季節の挨拶から入るという、自然に対する美意識の素晴らしいところ、と答えておられました。 そう言われてみれば、残暑見舞い状なんて、よその国にはないかもしれません。残暑厳しいよ、どうしているかしら、と気遣うところからの発想です。いつも海外旅行にいっしょに行く友人から残暑見舞いが届きました。 「八月が終われば九月、そして十月! スペイン旅行、わくわくね。 また、行けるんだ~、この足で歩けるんだ~、と思うと、 ホント、幸せ! お盆も終わり、疲れが出るころ、体調に気をつけて」一昨日も、メールで話し合ったばかりで、おなじ内容なんだけれど、それが文章になって、郵便受けにポトリと入ると、また格別の嬉しさです。 同じテンションで、その日を待ちます。ヨーロッパへ行けるのはもう最後かもね。楽しい旅行にしようね。最高の相棒に感謝だよ、よろしくお願いします。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.25
コメント(10)

昨日、見ていただいたミョウガの花は、黄色で食用ですが、これは葉はそっくりだけれど、別種の、ハナミョウガです。 食べれませんよ。 画像がボケてますね~、すみません~ もう二ヶ月前から咲いているので、始めに咲いたのは、こんな状態です。根茎でどんどん、増えていくので、いつも言いますが、あなたの場所よ、と決めたところから出てくるのは、抜いていますよ。 今日の朝日新聞朝刊の記事には、 「見るだけ」 客に店苦悩 、とありました。店頭で、品定めや、情報を聞いただけで、ネットで買う客が増えている。本当にそうなんでしょうね。私も見るだけで、買わないことが実に多いですもの。 ネットでも買わないのですが・・・。お盆休み、みんなで軽井沢に行きました。旧軽井沢を歩いたり、 行列のできる有名なチーズのお店で、食事したり、 雑貨店を覗いたり。 このステンドグラス、700円。こんな小さな買物して、台所の窓にかけて、喜んでいますよ。 最後は、アウトレットへ行きました。いつも車でそばを通るとき、すごい人だなあ、とは思っていましたが、入るのは初めてです。全員で六名。 私と娘は雑貨屋さん、パパはキャンプ用品、息子は、男物雑貨、高校生と中学生は、服と靴。みんな見たいところが違うので、携帯電話で連絡を取りながら、広い広い場所を行ったり来たり。結局は、パパがキャンプ用品の小さなもの、孫たちは洋服を買っただけ。私たちって買わないね~、おトイレだけ借りて、最悪の客だよね~、と笑ってしまいました。 この記事を読んで、ほんとうに経営って、大変だなあ、と思いました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.24
コメント(10)

うちの、食べれたことが一度もない梨の木に、白い花が狂い咲き。いつも実は、梅雨時に真っ黒になって落ちてしまいますが、今年は、まだ5、6個、くっ付いています。でも、形はでこぼこして小さくて、やはり今年も食べれなさそうな実です。難しいですね~ やはり白い花って、いいな。 清楚! 可愛い!いま咲いているほかの白い花も見てくださいね。 タカサゴユリ と ガウラ。 フロックス シモツケソウ アイスバーグ ミョウガが採れ始めました。お盆休みで、家族が集まっていた期間、お出かけしたり、外食したりをまじえながらですが、基本は三食お家ご飯。あれを食べさせたい、これも作りたい、と知恵を総動員して、毎日いろいろと作りましたよ。バタバタして、写真はすっかり撮り忘れてしまったのですが。 いっぱいご馳走を作ったのに、それなのに、ご馳走をしのぐ人気者があります。毎日リクエストされた、それはなんと、納豆昆布です。市販の納豆昆布に、オクラ、ネギ、ミョウガ、紫蘇を刻みいれ、納豆とめんつゆを加えて、ぐるぐるかき混ぜるだけ。丼いっぱい作っても、食卓を一回りすると空になる、本当にあっという間になくなるおいしさでした。 今日も、ひとりで作ってみましたよ。 これくらいは食べれちゃいますよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.23
コメント(8)

朝、玄関まわりの草取りをしていたら、お隣さんが「お早う!」。今年たくさんのネリネが始めて咲いたんよ、というので、見に行きました。 う~ん、綺麗ね~。花が終わって、球根をほりあげるときには、分けてくれるそうです。もう植物をこれ以上増やすつもりはないのですが、自然に集まるものは、縁があるのだから、育てようと思います。 来週、「笑いと身体の関係」というテーマで、講演があるけれど、「行かない?」 と誘ってくれました。ここんところ、ずっと考えていることがあって、その参考になるかも、と一瞬に判断しました。 うん、行ってみよう。 ある人が、辛い治療に入るかもしれないのです。心の持ちようが大事だよ、無理にも笑って、心を明るくね。心の力が、抵抗力を強めると思うよ。ただただ励ましたくて、自分が信じていることを演説してしまいました。偉そうなことを言ってしまったな、と心に引っかかっています。他人が言うは易し、本人は大変なのにべらべらと、またいつもの自分が出たな、と反省というか、自己嫌悪というか。だから、専門家の話を聞いて、保証してもらいたいのかもしれません。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.22
コメント(12)

ギボウシは、とても種類が多くて、咲く時期も、さまざまなので、うまく植栽すれば、六月から秋まで花が見られます。六月に咲いたギボウシは、葉も黄色くなり枯れてきていますが、この写真のギボウシは、いまが花の盛りです。 株が大きくなって、はみ出してくるのを堀りあげては、あちらこちらに植えています。 丈夫なので、すぐに、前からそこにいたような顔をして育っています。 昨日の、オリンピックメダリストたちの、銀座パレードはすごかったですね~50万人という見物の人たち、すごい光景です。沿道はもちろん、ビルの窓、屋上が、人、人、人でびっしりでしたね。 2020年のオリンピックを東京に招致するのに、ネックとなっているのは、他の候補地に比べて、国民の熱意が低いからだとか。だから、招致委員会は、このパレードの映像を、ここぞとばかり使うんでしょうね。オリンピック候補都市は、スペインのマドリード、トルコのイスタンブールと東京。さて、どこに決まるでしょうか。 じつはね、秋十月、スペイン10日間の旅に出ます!わくわく、どきどき、この待っている時間が、とても好き。東京のライバル都市、マドリードへも行きますよ。 スペインの首都であり、王宮、美術館、大聖堂と、みどころがいっぱい、わあ~、楽しみ!この町では二連泊なので、ゆっくり視察(?)してきますね。どんなところかな。わくわくどきどきは、旅行を決めた二ヶ月前から続いていますよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.21
コメント(6)

畑に一本だけ植えた赤唐辛子が、こんなに大きくなりました。乾燥させておくと、一年中使えて、本当に便利な食材です。色も形も可愛いので、ドライフラワーとして飾りにもなります。 私は、50センチくらいの丈で切り、束を作って、台所の天井に吊るしています。これは、手が届かないので、飾り用で、料理に使うことはありません。去年のが、まだ残っていますが、もう少し全体が色づいたら、取り替えます。 料理用には、リースを作り、ここから引き抜いては、使っていきます。月桂樹の葉っぱといっしょにリースを作って、調理台の右側の壁にかけていますが、さっ、さっと使えて、本当に便利です。キッチンリースです。 月桂樹の木は、庭の隅に大きなのがありますが、剪定すると、それだけで、とてもいい香りがするんですよ。前にも書きましたが、今は落ち葉を燃やすのは禁じられているので出来ませんが、剪定した月桂樹の枝を燃やすと、油分があるらしくて、パチパチとよく燃えて、それはいい香りがします。 剪定した枝をゴミ袋に入れるとき、いつも燃やしたい誘惑にかられます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.20
コメント(14)

レンゲショウマ。 日本特産で一属一種の花だそうです。つまり、親戚縁者がいない、ということですよね。テレビのニュースで、群馬県の赤城山麓にある「赤城自然園」が出て、レンゲショウマが見ごろ、と紹介されました。 車で40分かかるけど、入園料1000円かかるけど、見たい、見たい、それ行け、即実行、という次第です。夏の茶花として人気とか。この薄紫色の上品さといい、うつむいて咲く様子といい、なるほどね。 今はガーデン向きのも出回っているようですよ。青梅鉄道で行く御岳山には、レンゲショウマの大群生地があるらしい。来年は、計画して、ぜひ行ってみたいと思いました。ブログランキング、昨日の26位から、今日は12位に戻っていました!皆様が応援して下さったからです。 ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.19
コメント(16)

残暑お見舞い 申し上げますすっかりご無沙汰してしまいましたが、皆さま、お元気ですか。お盆休みが終わり、日常が戻りました。 人がたくさんいると、三度の食事作りはもちろん、花火、ゲーム、みんなでお出かけとか、忙しくて、庭も、ブログも、すっかり忘れてしまっていました。 落ち着いて、久し振りに小道を歩いてみたら、荒れてるなって感じです。また今日から、心を入れ替えて、庭作りをしていきたいです。秋に向かって、もう植物を増やす気は無いのですが、小道のレンガを増やしたり、芝を刈ったり、小さなフェンスを作ったり、構想が溢れてきます。 さあ、秋風に背中を押され、一歩を踏み出しましょう。これからも、私の拙いブログ、読んで頂けると嬉しいです。アララ・・・、ランキング26位ですって応援よろしくお願いします。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.18
コメント(18)

昨日のスピードリオンの前方に咲いているのがアイスバーグです。 夏でも、次から次へとよく咲いてくれる薔薇ですね~ 同じくヘリテージも、小輪ながら次々によく咲いていますよ。 ついでに、いま咲いているほかの薔薇も見てくださいね。 近所の友人が、お昼にどうぞ、と届けてくれました。トマトスパゲティと、保存用のトマトソース。私は独り暮らしですから、あげるほうもあげやすいらしくて、よくお惣菜をもらいますが、本当に助かります。お返しに、ブルーベリージャムを差し上げました。こうして、持ちつ持たれつ、ありがたいご近所さんです。 ここ三日は、涼しくてよいお天気が続いています。帰ってくる息子や娘一家のために、布団を干したり、シーツを洗いなおしたり、午前午後と二回洗濯しても、ぱりぱりに乾いてくれて、とても嬉しいです。急に忙しくなります。ブログもお盆休みをさせていただきます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.11
コメント(12)

茎にある節の両側に花芽が付いて、上から順番に咲いていきます。スピードリオンは、太い茎で、しっかりと直立します。 株分けで増やすと書いてありますが、私は株分けしたことはありません。春になると、地下茎が伸びて、勝手にあちこちに、固い芽を出します。今年は、三十本くらいに増えています。 切花に向いているのですが、難点は、とても虫が付きやすいのです。油断していると、花も葉も、穴が開いていて、活けようとすると、意外に汚くて、あらら、という感じです。 虫対策としては、すぐそばに、鉢植えのゴールドマリーという薔薇があるのですが、この薔薇に防虫スプレーをかけるときに、いっしょにかけておきます。 スピードリオンを活けてみました。フェンネルの花と葉と、動きがでるようにラベンダーを取り合わせてみました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.10
コメント(8)

昔からある普通の朝顔です。うちの庭は、キーウィや藤、薔薇やクレマチス、とつるものが多いので、花の時期が終わると、あとの始末が大変です。なるべく大変なことは減らしていくことにしているので、今年は朝顔も植えませんでした。でも、こぼれ種で芽は出てくるので、抜いて抜いて、結果、ひとつだけ残したものが花を咲かせたら、この普通のブルーでした。静かな感じで、ひっそりと咲いていて、しみじみとさせられました。 ブルーベリーの、今日の収穫は200ケ。このまま生食しても、冷凍してもいいのですが、じつをいうと、去年の冷凍したブルーベリーが、つい最近までありました。そんなには使わないのですよね。まだまだ三日おきくらいに、収穫できるので、面倒でも、その都度ジャムにしてしまえば、季節物として、差し上げても喜ばれます。というわけで、今日もまたジャムをつくりましょう。 洗ったブルーベリーを、ホウロウの鍋に入れ、火にかけると、あっという間に、鮮やかな紫色のジュースが滲みでてきます。 煮崩れてきたら、ブルーベリーの半分の量の砂糖を三回に分けて投入します。15分くらい煮たら、普通はこれでいいのですが、今日は、量を増やしたくて、ペクチンをお湯で煮溶かして入れました。ここからさらに、10分煮て、レモンの絞り汁を入れて、出来上がりです。 美味しくできました~、お盆のお客さんは喜んで食べてくれるでしょうか。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.09
コメント(10)

ハーブ、フェンネルの花が満開です。 高さは2m。 人の背丈より高く、見上げる先に、黄色の小花が咲きます。花のあとの実を乾燥させて作るものが、日本名では「ウイキョウ」。 漢方薬で聞いたことがあるでしょう? 健胃剤だそうですよ。 根っこも、葉も、スパイスや料理に使えるそうですが、試したことはありません。私がすぐに手に取る本に、漢和辞典がありますが、それと同じくらいの頻度でよく覗くのが、俳句の「歳時記」。まさか載ってないだろうな、と思いながら、索引を見たら、ありました!夏の季語で「ういきょう」。 ういきょうに 涼しき雲の 通ひけり 岸 秋渓子 ウイキョウは、長野県で作られているそうですが、ウイキョウの畑の上を涼しい風が通りすぎていく景色が浮かびました。立秋が過ぎ、こちらでも、とても涼しい風が吹いています。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.08
コメント(16)

ゴーヤの花がいっぱい咲いて、緑のカーテンを作っています。 カーテンをめくると、そこにはゴーヤの実がぶら下がり始めました。小さな可愛い花から、こんな大きな子に変化して、不思議ですね~そんなことを言い始めれば、かぼちゃだって、トマトだって、茄子だって、みんなそうですが、実がなるたびに、感動してしまいます。 さっそくゴーヤジュースを作りました。待ちに待っていたんですよ。ゴーヤ、バナナ、牛乳、蜂蜜、氷、全部をジューサーにかけるだけ。淡いグリーンが、とても涼しげなジュースです。おいしさがに体にしみこんでいきます。 元気もりもりです。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.07
コメント(8)

朝五時、起きたら雨。植物たちもほっとしたでしょうが、私もほっとしました。ノルマのように自分に課している草とりを休み、今日は寝坊しよう!「梅ちゃん先生」までぐっすり眠ったら、本当にすっきりしました。雨に感謝。 ブルーベリーが、青く色づきだしました。ブルーベリーは、近くに違う品種がもう一本あるほうが、よく実がつくそうですね。うちの庭には、5本のブルーベリーの木があります。そのせいかどうか、毎年たくさん収穫できます。 雨が小降りになったので、色づいたのを収穫したら、今日は百ヶ。さっそくジャムを作りましょう。昨日の赤紫蘇と同じく、火が入ったとたんに、目の覚めるような、鮮やかな紫色のエキスが流れ出てきます。好きだわ~、この色。 バターをたっぷり塗ってトーストしたパンに、ブルーベリージャムを乗せて。おいしいですよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.06
コメント(6)

赤紫蘇が盛んに成長しています。紫蘇ジュースを作ろうかな。 赤紫蘇を刈り取ります。 葉っぱをむしり、水に晒して、アク抜きをします。水2リットル、酢2カップを煮立てて、葉っぱを投入。まあ、一瞬にして美しい紫色が流れ出てきますよ。この瞬間がとても、好きです。 自然っていいなあ、なんて思っちゃいます。葉っぱを取り出して、砂糖500グラムを入れ、少し煮詰めたら完了です。 外は、お日様かんかん、暑そうですね~美しい赤紫色の紫蘇ジュースを毎日飲んで、夏を乗り切ろうと思います。 こちらは青紫蘇。 新しそうな葉を選び、紫蘇味噌を作りましょう。葉を刻み、赤唐辛子、酒、みりん、さとう、味噌で煮詰めます。 おいしかったので、お豆腐追加して、ひとりで一丁食べちゃいました~ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.05
コメント(13)

三尺バーベナ。 三尺というから、1mくらいの背丈でしょうか。野生のように、あちこちに芽を出すので、決めた場所以外は抜いてしまいます。枝別れしていっぱいの花を咲かすので、一株でも十分ですね。 三尺の茎の頭頂部に、こんなに可愛い小花が寄り集まって一花になります。 こちらは、地面を這って咲く園芸品種のおなじみのバーベナです。同じ仲間だから、当たりまえですが、そっくりの花ですね。 読書量は多くはないけれど、次の読む本が手元にないと、落ち着きません。図書館へ本を返却して、次のを借りたいと思いながら、数日が過ぎています。 楽天の電子書籍「kobo」にとっても興味を持ちました。7,980円で、本が読み放題?娘に話したら、買うのはちょっと待ったほうがいい、メリットもあるけれど、といろいろ不安材料を聞かされました。 涼しくて、清潔な図書館へ行って、あれこれ本を選びながら、出かけてきて、本を探す、面倒でもこれが楽しいね、と電子書籍欲しい熱から、急速に興味が薄れていきました。ごめんね「kobo」、もう少し検討してみるからね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.04
コメント(12)

暑中お見舞い申し上げます。本当に毎日暑いのですが、今朝は、涼しい風が吹いて、おっ、秋の風に似ている、とチラッと思いましたよ。来週は、立秋。 涼風が吹く回数も増えてくるのでは、と期待しています。今しばらく、皆さまも、暑さに負けず、食べて寝て、お体大切にしてくださいね。 昨日頂いた暑中見舞いの葉書です。目の覚めるような、桔梗の花が描かれていて、それに素敵な短歌も書かれていて、はっと心が動きました。じつをいうと、この葉書に触発されて、私も書こう、という気になりました。なんでも、刺激をもらえるのは、ありがたいことです。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.03
コメント(14)

朝、カーテンを開けたら、ぱっと目が合いました。 ムクゲです。なんて綺麗! と思いましたよ。「槿花一日の栄」、「槿花一朝の夢」 の言葉があるように、栄華の儚さがたとえられる一日花です。 近所の人が、西瓜を二切れ、持ってきてくださいました。一人暮らしには、ちょうど食べきれる分を頂くのは、とてもありがたいです。その人の、一人暮らしだったお母さんは、認知症が進み、施設に入居されて、八ヶ月経っています。 始めのころは、帰りたい帰りたいで大変・・・。それがおさまると、誰それさんが私のものを盗った、とトラブルが絶えなくて、気が休まらない、という話をよく聞いていました。 このごろは、ご様子はどう?今日の話では、すっかりおとなしくなってしまわれたんですって。慣れた、というよりも、認知症が進んだ感じ、ということです。ほっとする一方、寂しさもあるとのこと、とてもよく分かります。 人生の最後はどうなるのか、神ならぬ身の人間には、まるで分からないことですね。決して戻れない道を、両側のいろんなことに目をやりながら、私の人生、まあまあだったわ、と言いたいものです。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.02
コメント(14)

雌蕊がはっきりと伸び、まるでかんざしのようなシモツケソウです。ピンクもありますが、夏は白がとても綺麗にみえます。 シモツケソウは、六月頃が最盛期で、いっぱいに咲きましたが、その後、あまりに葉が茂っているので、暑苦しくて、ばっさりばっさりと、強剪定をしたところ、こんなに勢いよく枝が伸びだし、再び咲いています。 二度咲きするとは知らなかったので、得した気分です。来年からは、この方法でやろうかな、と思います。 ロンドンオリンピックのオープニングに、どんな歌手に歌ってほしいか、と海外でアンケートをとったら、レディガガやk-popを抜いて、一位が日本の歌手だったそうです。誰と思いますか。 初音ミク・・・、バーチャル世界のアイドルです。 私は、このニュースで始めて初音ミクを知り、高校生と中学生の孫たちに話しました。高校生の孫は、バスケット部ですが、ユニホームの背番号を 39(ミク)にしてる奴がいるよ、といいます。クラスでも、普段はおとなしいのに、初音ミクの話になると、急に、雄弁に語る奴もいる、とケラケラ笑っています。 そうなんだ~、知らなかったな。恋愛も、友情も、育むのは、バーチャルの世界。変化していく世の中、これでいいのかなあ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.08.01
コメント(12)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


