全29件 (29件中 1-29件目)
1

夏の初めに、多分200円くらいで買った小さなセンニチコウ。こ~んなに、大株になって、綺麗で、綺麗で、前にも載せたけれど、また見てもらいたくて、載せました。まだまだこれからも咲き続けるでしょう、なんてお得な花なんでしょう。うちでは、こぼれ種が出たことはないので、センニチコウだけは、毎年、買うようにしています。 いまから、娘のところへ二泊の予定で出かけます。お客様がくるといつもお出しする、豚肉料理、おかずの足しにと作りました。夜までには、味が沁みると思います。豚肉がとっても軟らかくて、しょうがとにんにくが利いて、とてもおいしいんですよ。これが、まさに自画自賛ですね(笑) 五人なのに、卵が四ヶ。 ウフフ、私が作りながら一個食べました~茄子の辛し和えも作りました。サツマイモを茹でて、スイートポテトを作ろうとしましたが、時間がなくなりました。マッシュした状態で、持って行き、向こうで、成型して焼こうと思います。あ、出かけなくては。 失礼します。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.29
コメント(8)

この写真は、6月11日にアップしたものです。この中の白い花が、オルレアです。 同じく6月11日の写真。レースフラワーとも呼ばれますが、なるほど、レースみたいという感じがしますね。 今朝、こんなのを見つけました。秋蒔き、というオルレアが、こぼれ種から芽を出しています。わんさか芽を出す緑色の葉を見たときは、一瞬、これ何? と思いましたよ。 そして双葉の次の葉を展開しているのを見つけて、あっ、オルレアだ! 自分で種まきしてくれたのね、と気付き、とっても嬉しくなりました。この場所で、来年六月にはまたオルレアがいっぱい咲いてくれることでしょう。 自転車がキーッと止まり、知人がやってきました。たくさんのサツマイモとオクラを積んできてくれました。ありがとうございます。ちょっと庭を見せて。 どうぞどうぞ。今朝、綺麗に咲いた薔薇ヘリテージが、二人を見下ろしていましたよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.28
コメント(14)

ウドの花。 漢字では「独活」と書きますよ。昔々、ウドの漢字は、独活と書くんだよ、と話していたら、福島出身の友人が、うちのほうでは、ウドを「ドッカ」って呼ぶよ、と言い、みんなで、福島の人って、小さいときから漢字が分かっていて、頭がいいんだね、と感心したりして、笑ったことがあります。 いきなり余談から入ってしまいましたが、ウドの花、都会の方なら、知らない人が多いかもしれませんね。でも、俳句歳時記には、ちゃんと季語として載っているんですよ。 じつをいうと、ウドは何年も前からありますが、花に関心を払ったことがありませんでした。ポジティブパパさんのブログで、花も食べれると知って、びっくりして、様子を見にいきましたが、この状態では、もう大きくなりすぎたみたい。もう少し若い花は、天ぷらで食べれて、香りが素晴らしいとか。来年は、早めに試してみよう、と思います。 庭の隅に、少しずつ増やしていった彼岸花が、満開に近くなっています。独活の画像が地味なので、ちょっとおまけに派手な画像を。 彼岸花というより、蔓珠沙華、というほうがぴったりな気がします。なんて、綺麗なんでしょう。 うっとりと見とれていますよ。白の彼岸花もあるはずなのですが、まったく芽が出ていません。白のほうは、園芸品種なので、暑さにやられたかも、と話しています。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.27
コメント(14)

花の房を握ると、ビロードのような感触が気持ちいいアメジストセージです。セージ類は、どうしても大株になり、可愛くなくなるので、このアメジストセージにしても、大株にならないように努力していますよ。 午前中だけのお仕事をしている人がいます。帰宅すると、閉めきった家の中が、むんむんした暑さで、びっくりしたそうです。留守番をしているご主人が、お茶を飲もうと、ヤカンで湯を沸かし、そのまま忘れてしまったのです。 ポットにお湯が入っているのに、 と言ったら、だって、コードが付いていないもの沸かせない、と言ったそうです。節電のため、コードの付いたポットは、もう何ヶ月も前にやめたのに。ためしに、ポットを押してみる、ということもしないようです。日々、ぼけていく度合いが、強くなっています。 火の元が一番心配だから、ガスの元栓は、締めてから出かけたほうがいいよね、などと話し合いました。年金以外の収入であるバイト代は大切だけれど、一人には出来ない日が近いかも、と奥さんは心配しています。 逃げ場のない一本の道を、終わりへと歩いている私たち、その中で、最善をみつけなくてはね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.26
コメント(18)

秋の七草のひとつ、フジバカマです。 赤いフジバカマ。根もとから茎がいっぱい出て、どんどん大きな株になってしまうので、こちらは、去年、鉢に植えたものを、鉢ごと地植えにしてみました。増えすぎないで、いい感じです。 昨日行くはずだった竜胆を見に行くのが、延期になって、今日行く筈が、朝は、また雨模様。昨日も、下界は不安定ながら晴れていましたが、竜胆の湿原は、標高1800メートル、霧が巻いていて、近くの花は見えるけれど、途中の道も景色も見通しが悪くて、九月は、こんな状態の日が多いのだそうです。 いままでに、四回も延期になり、九月の長雨、と言う言葉がありますが、こんなにこの時期の天気が不安定だなんて、初めての経験です。一日延ばしにしても落ち着かないし、竜胆は終わってしまうし、なにより運転してくれる友人に用事が出来、とうとう中止と決まりました。楽しみにしていた竜胆が見れず残念ですが、また来年の楽しみにしましょ。竜胆に縁が無かった九月も、また終わっていこうとしています。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.25
コメント(15)

彼岸花前線が北上中。 今朝のうちの庭では、こんな状態です。先週来てくれた友人たちは、何十年も前の、東京での元同僚なのですが、そのうちの一人は、家が近かったので、通勤電車もいっしょでした。京浜急行の沿線に彼岸花が、ある日、突然というふうに咲きだして、二人で、車窓からその風景を眺めたな、という記憶につながります。だから、うちに来てくれたときに、ちょうど咲かないかな、と先週に彼岸花の様子を見たときは、まったく芽も出ていませんでした。それが一週間後、こんなにゾクゾクと、突然芽を出して、あっという間に伸びてきて、本当に不思議な花です。 彼岸花の奥のほうに柿の木があり、その根もとがミョウガの住みか。もう終わったよね、と覗いたら、4ヶほど出ていて、収穫しました。おっ、閃いた! これで朝飯を済まそう! サラダ菜も、二枚ほどちょっと千切ります。 もう一人の友人が持ってきてくれたラッキョウ漬け。これをこまかく刻み、お酢の代わりにして、ご飯に混ぜます。 ミョウガ、紫蘇も細かく刻み、いり玉子と紅しょうが、ゴマ、も混ぜます。この寿司飯ふうご飯を、サニーレタスでくるっと巻いて食べます。生ワカメのおつゆに、ミョウガを散らして、あ~、おいしい! ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.24
コメント(12)

窓ガラスを磨く きゅっきゅっ その先に 誰かが磨いたような 秋の空 きゅっきゅっ 紫苑は、高さが2mにもなる菊科の多年草。直立する茎の上方に、多くの小枝が出て、その先のてっぺんに、薄紫色の花がびっしりと咲きます。 なじみのない方も多いかも知れませんので、写真を載せます。うちでは、塀に沿って、十本ほどが直立しています。茎の上部では、花も葉もほやほやとして繊細ですが、下部では、茎もすごく太くて、葉も大きいですよ。花が高すぎて、カメラが届かず、左手で枝を折り曲げるようにして、右手でパチリと写しました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.23
コメント(16)

青紫蘇に穂が出て、花が咲きだしています。今日は、初めての紫蘇の穂の佃煮つくりに挑戦してみます。 紫蘇の穂を摘んできました。 一本一本の小さな穂から、小さな実を、指でしごくようにして取り外します。わあ、これはとっても大変な作業です。これだけの量では、煮たらもっと少なくなるだろうことは想像できたので、再び、これの二倍の収穫をして、同じ作業をしました。はじめはビニールの手袋をしていましたが、やはり素手のほうがやりやすいです。 何回も洗い、さっと茹でてから、砂糖、みりん、醤油を煮立てて、コトコトと煮詰めました。ちょっと昆布を小さく細く切って、いっしょに煮てみました。煮詰めながら、台所の椅子に腰掛けて、読みかけの本を読みます。ページをめくるたびに、黒く汚れた指先から、紫蘇のいい香りがします。 お隣さんが、ゴーヤチャンブルを届けてくれました。ゴーヤ、豚肉、豆腐、玉子の定番のほかに、椎茸まで入った具沢山。できたばかりの佃煮を少し差し上げます。ゴーヤチャンブルと佃煮で、夕飯を済ませました。 美味しかったですよ~ 話がまた長くなってすみません。書きたいだけなので、とばしてくださいね。図書館へ行くと、その一冊には必ず児童文学書を借りてきます。佃煮を作りながら、読んでいた本は、 めぐりめぐる月 WALK TWO MOONS シャロン・クリーチ作 もき かずこ訳 ケンタッキーのバイバンクスにいるころのわたしは、ブラックベリーに目がなかった。 それで思いうかぶのは、毎年の夏、母とブラックベリーを求めて、 農場のはずれや小道を歩きまわったことだ。 ポケットいっぱいにブラックベリーをつみながら、それでも木の根もとや、 てっぺんからはつまないように気をくばった。 根もとのはウサギに、てっぺんのは小鳥たちのためにのこしておくのよ、 と母はいっていた。 普通に立って手のとどく範囲が、人間の取り分だって。 ね、なんだかいい文章でしょう? いいなあ、ととっても感動してしまいます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.22
コメント(13)

コムラサキシキブの実が、雨に濡れてツヤツヤ。秋色の紫の実の、なんと美しいこと! 今日は、山行きの予定だったのですが、再び延期、来週になりました。友人が、山の管理事務所に問い合わせたら、リンドウは、ちょうどいい咲き頃で、今月いっぱい楽しめるとのことでした。 毎日採れつづけるミニトマト。 どうして消費しましょうか。20ヶを一度に生で食べれますか。 私は無理です。一瞬にして、消費できる方法をお教えしますね(笑) ●ミニトマト 20ヶ ●水 少し ●氷 3、4ヶ ●塩 少々 ●蜂蜜 お好み以上をジューサーでガラガラ回すだけ。めっちゃおいしいフレッシュトマトジュースの出来上がり! 雨が止み、薄陽が射してきました。さんさいさんに教えて頂いた紫蘇の穂の佃煮に挑戦したいので、いまから庭に出て、収穫してきます~ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.21
コメント(14)

雨上がりの庭に、透明感のあるブルーの花、プレイリーセージ(サルビアアズレア)が、秋色に揺れています。この色、とても好きです。 地植えだと、株も大きくなるし、背丈も高くなって、存在感大です。 大きくしたくなくて、二回摘心したのですが、やはり、私の目の高さ、150cmくらいになってしまいました。倒れるので、アーチの脚に縛ってあります。 お直し。 車に乗れない人のところへは、受け取りに伺います。地域内の人ばかりなので、せいぜい車で十分内外の範囲ですが・・・。茄子の即席辛子漬けと、大福とお茶が用意されていました。辛子漬けが、とても美味しくて、貰ってきてしまいました。作り方を教えてもらったので、近くに作ってみようと思います。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.20
コメント(16)

珍しいでしょう? と、友人が自分の庭の山芍薬の種のついた一枝を持ってきました。ひと目見てハッと驚く個性的な色、そして種のつき方です。週始めには、山へ行く予定だったのですが、今週は、天気が不安定なので、いつにしようか、という相談もあります。 赤い実は、未熟な実で、本当の実は、青い実なんです。私の貰った一枝には、もう青い実は、付いていなかったので、私のイメージで、絵に描いて、青い実をくっつけてみました。 空中からでもパッと目立つ赤い実で鳥を惹きつけるんですって。つまり、赤い実はダミーらしいですよ。そして青い実を食べてもらい、どこかに運んでもらって、子孫を増やす。すごい! 植物の賢い生き延びる知恵に感動しました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.19
コメント(18)

朝、パッと目を開いた子供のように、タマスダレがいっせいに、輝いて咲いています。 三点のお直しを持ってこられた今日のお客様。お出しした冷たいお茶をごくごくと飲み、ストレスのはけ口とばかりに、ご主人の悪口を言いまくって帰っていきました。 ご主人は、散髪が嫌いで、髪の毛が、肩まで伸びているんですって。茶漬けなんかを、かっ込んでいる姿は、老婆のようでぞっとするそうです(笑)カァッーと口開けて、寝ているのを上から覗き込むと、まるでフランケンシュタインだって(笑) 買ってきたものを自分の部屋に持ち込む習性があるそうです(笑)ブドウを買ってきて、部屋に運ぶ途中で、一房落っこちたそうです。「拾っとけ!」 と怒鳴るので、カチンときて、そのままにしておいたら、それから何度もそこを通るのに、ご主人も拾わない。今日で五日目、しなびたブドウがそのままだよ、と言うんです。 こんなブラック漫画のような夫婦、皆さんの周りにはいませんよね。こういう人は、ストレスのはけ口に私を利用しているだけ。ご主人も奥さんも、どっちもどっちだよ~と、心の中で思いながら、「大変ですね~」 と調子を合わせておく。人と接するお直しの仕事は、人間ウオッチングの場でもあります。ウフフ、私って、人が悪いでしょう。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.18
コメント(10)

友人三人と、アンディ&ウィリアムスボタニックガーデンへ行きました。 九月は一番花のない季節。 シュウメイギクがいっぱい、風に揺れているだけ。 お客は二、三組しかいなくて、閑散としていました。花のないお詫びなのか、コーヒー券をくれました。暑かったので、カフェで飲んだアイスコーヒーは、すごくすごく美味しかったです。 夕方明るいうちに、車で五分の源泉かけ流しの湯へ。露天風呂で、顔を風に撫でられながら、とても気持ちがいいお湯でした。このお湯のお陰で、いつも、いいおもてなしができます。 夕飯。心をこめた手料理でおもてなし。 飲み物は、ビールといいちこ。 ●アクアパッツア(赤魚、あさり、グリーンオリーブ、とまと、にんにく) ●ホウレンソウ、ベーコン、エビのキッシュ ●塩豚、半熟玉子の一晩漬け ●万願寺唐辛子の甘辛炒め ●かいわれのサーモン巻き ●もやし、三つ葉のナムル ●ポテトサラダ ●茄子の煮浸し ●塩豆腐 ●キュウリのヌカ漬け私は、お酒を我慢! なぜって、7時半からフラワーパークの花火を見に行きます。ど~ん! という音が聞こえ、遠花火を見ながら、一路山のほうへ。今日は無料なので、すごい人。着いたとたんに、花火は終わってしまい、帰りの車の渋滞に巻き込まれ、このドジさを、大笑いしながら帰ってきました。帰宅後、本格的に飲みなおし、食べなおして、夜は更けました。 長くなってすみません。これから二日めです。朝、車で五分の大室公園へ散歩。黄花コスモスが盛んに咲いていて、朝日を浴びた三人が気持ち良さそう。そして、せんだってのひまわり畑へも案内。 散歩もすませ、お腹も空いて、さあ朝食です。お客様の来たときの、朝食作りがとても楽しい。美しくセットして、美味しいねと、にこにこと食べてもらう瞬間がとても好き。 ついでに、昼食も見てね。メーンはじゃじゃ麺。 昨夜の残り物も小鉢に入れて並べます。このジャジャメンのたれは、前から作って冷凍してありました。茹でた中華麺に、あるだけの野菜を乗せ、たれをかけ、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べますよ。ちなみに、トッピングしたものは、ハム、もやし、レタス、茄子、きゅうり、茎ブロッコリー。高く盛り付けると、こんなに食べれない、と最初はみんな言うのですが、ところが食べれてしまうのです。またいつか、たれの作り方はアップしますね。 こうして二日間は、あっという間に終わり、またの再会を約してお別れです。ドジな思い出、楽しい思い出、いろんなことを共有できる仲間に感謝です。お土産もいっぱいありがとう。またね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.17
コメント(10)

お客様と朝食 ゴーヤジュースを作ったよ 初体験の人も うん、これはいける! おいしいね。 ゴーヤくん 良かったね 友人三人が、一泊で遊びに来ています。今日は、絵手紙を描けないな、と思っていましたが、みんなが、ゴーヤを描いて、ブログを更新しなさい、と言うので、みんなに見守られながら、絵手紙を描きました~、描きづらい~(笑) ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.16
コメント(16)

ヤブランは、放っておくと、どんどん株が太ります。それなりに、きちんと管理すると、美しいものです。友人の庭の鉢植えのヤブランは、春先に、根元で古い茎や葉を切り、適切に管理したので、こんなに美しい! これはうちのヤブランです。地植えですが、春、根元で切ることをサボったので、葉ばかり伸びて、花は葉の陰で咲いています。これじゃ、ぜんぜん美しくありません。来年は、葉を全部切り取って、きちんと管理しましょう。 今日は、これから東京の友人が三人、赤城駅に着くのを迎えに行きます。今夜は、食べて飲んで、お喋りして、我が家は民宿兼居酒屋となります。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.15
コメント(16)

チェリーセージがすごい勢いで、盛んに咲いています。珍しくもなんともない花ですが、昨日、来た人が、うちのチェリーセージを見て、こういうふうに仕立てればいいのね、真似しよう、というのです。 それで、もしかしてうちのは、めずらしいのかな、とご参考までに載せてみました。株の根元からいっぱい茎が出るので、大株になりややこしいので、出てくる芽は、すべて取り除き、一本仕立てにしています。茎は一本で、頭頂部でウワ~ッと咲いていますよ。 病気療養中の関西の友人と、先日電話で話したとき、「前みたいに、あんたのブログ見たいわ~」と言ってくれました。目が見えにくくなっているのです。 その友人の娘さんから、メールが来て、娘さんが見始めてくれたのです。きっと、お母さんの代わりに見てくれるのでしょう。「母のところへ来たのと同じ絵手紙を見つけ、涙が出ました。母の友達でいてくれて、ありがとうございます」身に余るいい言葉を下さって、E ちゃん、こちらこそ有難うございます。優しく、行動力あふれるあなた。いつも、昔から、あなたは、お母さんの自慢の娘さんでしたね。こんな交流が出来て、とても嬉しいです。これからもよろしくお願いします。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.14
コメント(20)

昨日、直売所で買った、ピンクのダンギクです。ちょこっと寄った場所で、お気に入りが見つかったので、すごく嬉しいです。丈が80センチくらい、250円。 宿根なので、もちろん地植えにしました。 こんなふうに、段々になって咲くんですよ。菊科ではないけれど、葉っぱが菊に似ているから、キクと言う名前がついています。 こちらは、植えて三年目の紫のダンギクです。ずい分花数が多くなり、しっかりしてきましたよ。 昨日のひまわり畑へ行く途中、近くにある高校の生徒らしい自転車が倒れていて、何人もの人が右往左往していました。まもなく、救急車が来て、運ばれていきましたが、ぞっとしました。 車の事故では、高齢者が多く、自転車の事故は、高校生が多いとか。うちの高校生の孫も、30分の自転車通学です。気をつけてよ、と思うし、私も気をつけよう、とつくづく思います。加害者にもなるし、被害者にもなるし、とても他人ごとではなく、せめて怪我が軽いことを祈るばかりです。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.13
コメント(18)

朝、庭の隅っこで草とりをしていたら、電話が鳴っています。家へ飛びこんで、受話器をとると、友人からでした。「梅ちゃん先生」が終わったら、ひまわり畑へ行かない?お孫さんの幼稚園の周辺が、すごいヒマワリ畑になっているんですって。 観光用ではなく、なんとか団体が、ヒマワリの種を採るために植えていて、まあそれは見事よ、ちょうど見ごろ、と言います。断るはずがありませんよね。 ひまわり五兄弟。行けども行けども向日葵、向日葵。 映画「ひまわり」を思い出しました。ソフィア・ローレン扮するイタリア女性が、終戦になっても帰らない夫を探し、ロシアへ訪ねていきます。しかし、夫はその地で結婚し、すでに子供も出来ていました。何も言わず引き返す女性。走りつづける列車の窓の外に延々と続くひまわり畑。あの圧巻の景色は、忘れることができません。 観光用ではないので、ただ平らな場所に植わっているので、上から見た、一面のひまわり畑の写真を撮る場所が無くて、残念でした。赤城山とひまわり。 腕を伸ばして、やっと撮れました。 いっせいに朝日に向かって整列していて、すごく可愛い。「向日葵って、太陽を追って移動するわけじゃないんだってね」「二時頃、幼稚園のお迎えに来たときも、こっち向いてるよ」「そうだよね、こんな大きな頭、動かすのは大変だよね」なんて、馬鹿な話をしながら、誰もいない向日葵畑で、二人でケラケラ。 向日葵を満喫し、途中朝九時から開いている産地直売所に寄って、すこし買物をして帰ってきました。そうそう、ピンクのダンギクがあったので、買いました。明日見てね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.12
コメント(14)

石のテーブルの上に、もう何年も置いていた鉢植えのタイムが枯れました。今年の夏の猛暑に、石の上では温まり過ぎたのかも、と思っています。その後釜に、赤葉の魅力に魅かれて、この白い千日紅を買いました。 ウフフ、可愛い! 以前から育っている赤い千日紅のある風景。ドライフラワーにするので、だいぶ切ってしまいましたが、その切ったところから、また芽が出て、花を咲かせるお得な植物ですね。 去年からのドライフラワーに、千日紅のドライフラワーを足しました。すごく晴れている日に、切った花を、車の運転席の前に置いておくと、一日でドライフラワーが出来上がりますよ。私は、時間をかけて、吊るして作るやり方のほうが好きなのですが、今回は、車のほうのやり方で作ってみました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.11
コメント(16)

昨夜は、とっても涼しくて、掛け布団を出して眠りました。一夜明けて、朝から青空、またむしむしと暑いです。イチジクが食べれる時期になりましたが、なんだか例年よりとっても小さい。きっと雨不足のせいかもしれませんね。 明日ちょうど食べ頃だね、と思っていると、朝にはもう鳥か虫にやられています。ちょっと早めに採っても、十分に甘いので、早め早めに採るようになりました。 昨日の絵手紙で、私の心を洗濯したら黒い色、と書いていっぱいコメントありがとうございます。なんだか、自分では真剣だったのですが、思わせぶりで恥ずかしいです。 あのね、悩んでいるその一端をお話しますね。人の小さな役に立つのが好きだし、頼られているんだ、とそれが喜びでもあったはずなのに、ここんとこ続いていろんなことを頼まれると、何だか、何で私にばかり? と、嫌だなあ、と思うことが多い自分が嫌なのです。 その一。白内障の手術のときの、送迎を二日間。娘さんは看護士さんで、夜勤もあっていくら忙しいといったって、話し合えば、やりくりできるでしょう、と思うことを私に頼んでくる。いろいろあるんでしょう、と先に事情が読めてしまって、断れない。 その二。足が不自由で、外出できない人が、食欲がなくて、おいしい桃が食べたい。電話の前で、こんなことチマミさんに頼むべきでない、と何度も躊躇してから、電話したのよ、と言われれば、他に頼む人がいないのだな、急にどうしても食べたいときあるよな、と先に思ってしまうので、断れない。午前も午後も、お客さんが来る合間を縫って、暑い真昼間、桃を買いに行く、届ける。バカみたい、と自分で思う自分が嫌。 それで、結論です~、大笑いの結論ですよ。娘に、電話で愚痴をいろいろと聞いてもらって、娘のどんぴしゃりの答え。「今までにも、何回も、嫌なことははっきりと断りなさい、と言ったよね。でも、お母さんは、断ったことが、ずっと気持ち悪くて悩むよね。だから、できることは、いままで通り、やってあげればいいと思うよ。きっと、お母さんの困ったとき、みんなが助けてくれるから」はい、しゃんしゃん!今までやってきたことが、急に嫌になったのは、私の心が老いている証拠です。朝日を浴びて、心をリセット。 若返りましょう、と思いました。長い長い私の愚痴、すみませんでした。 書いてみて、すっきりしました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.10
コメント(22)

私の心 洗濯したら どんな色 きっと黒っぽいよね リセットしよう 朝日を浴びたら 新しい心が 生まれたよ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.09
コメント(20)

ガウラ。 ハクチョウソウとも言われています。白鳥ではなくて、白蝶です。 なるほどの命名ですね。 とても丈夫だし、増えるし、多年草なのでこぼれ種で毎年芽を出しますよ。 恥ずかしいけれど、うちの玄関を見てくださいね。昨日見えたお客さんが、レースの敷物の上に敷いた長い敷物を、素敵!と、とても褒めてくれました。もう十年以上も、この状態なので、いまさら褒められて何だか新鮮! これ、半幅の帯を、そのまま敷物に利用しています。勿体なくないの?けっこういいものだけれど、まったく勿体なくはありません。 半幅の帯を締める機会など、今はまったく無いし、玄関で、お客さんに褒められれば、存在価値があるな、と思います。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.08
コメント(15)

ユーフォルビアダイアモンドフロスト、という名前です。ユーフォルビアの新種みたいです。花ハウスで働いている方が、持ってきて下さいました。 耐寒性がなく、冬は家に取り込まなければならないらしいです。花期が長く、十一月まで咲き続けるというから、地植えにしてみました。十月には、十日間家を留守にするので、鉢植えのままはだめなんです。石の前に植えてみたら、前からあったように、まわりの景色に馴染んでいました。耐寒性がない、というだけで、私なら絶対に買わない花ですが、こうして、人様のお陰でめぐりあい、感謝です。 老人施設のS子さんから電話がありました。敬老祝い金二万円を頂いたそうです。 嬉しそうなので、私も嬉しくて、良かったですね~ 財政難で、一時廃止になって、今年は復活したという話を聞いたような気がします。楽しみにしているお年寄りは多いし、私も貰えば嬉しいと思うでしょうが、年々増える高齢者、大丈夫かな、若い人を圧迫してないかな、と心配です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.07
コメント(14)

今日は、アイスバーグを剪定します。 花を落とす前に、ちょっとパチリ。香りがいいので、ひとつひとつ香りを嗅いでいきました。 ちょうど一ヶ月前にアップしたスピードリオンが、まだ咲いています。花期は、抜群に長いですね。 来週は、東京の友人が三人、遊びに来てくれます。もう何十年来のお付き合いで、うちにも何回も泊まっているので、見栄も気取りもないのですが、泊まりとなると、寝具を気持ちよくとか、洗面台は清潔にとか、最低限の仕度が必要です。 お盆休みに来ていた息子が、お風呂の天井や壁を磨いてくれました。来るたびに、私の出来ないところを、いつもやっていってくれます。そのときは、お客を迎えるとは思っていなかったのですが、タイミング良かったな、と改めて、息子に感謝しました。 お泊りの人とは、大抵は、車で五分の地元の温泉へ行くのですが、もしかして、気分で家風呂に入るとなっても、安心して入ってもらえます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.06
コメント(6)

朝日新聞の「天声人語」のファンは多いと思います。昨日の、"青という色は若さや未熟を表す" で始まる文章に感銘をうけました。庭の青柿二つを見上げながら、文章のなかに引用されていた、読者の方の俳句を思い出しています。大津市のいじめ事件で命を絶った少年を悼む、として 青柿の ような「中二」に 遺書はなく "人の痛みに気づくには、気づかせるにはどうしたらいいのかと、 心ある大勢が悩んでいる。 二学期が始まった。 ・・・・・・・・。苦しむ子をゼロにしたい。" 久し振りの雨、少しだけれど、二日続きの雨で、嬉しいです。貯水池ほうに降ってくれればいいのですが。 薔薇ホットココアがとっても元気です。少し黒味がかった赤がお気に入り。ツボミがいっぱい立ち上がっていますが、秋薔薇のためには、剪定しなければいけないのかしら。何回聞いても、何回教えられても、自信持って剪定できない私です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.05
コメント(10)

丈が高いホトトギスは、まだ咲かず、この写真のホトトギスは、20cm丈くらいの小型のものです。繁殖力旺盛、明るい日陰が好きですよ。 まったく地味な色合いですが、よくよく見ると、その構造美に、とても感心してしまいます。神様が、粘土細工のように、楽しみながら作られたのでしょうね。 中旬ころ、湿原へリンドウを見に行くことが決まっています。私は、地元の新聞を購読していないので、友人が、「リンドウ情報が載ったよ」と、持ってきてくれました。ここ群馬県、白根山の麓に広がる芳ヶ平湿原。そこに、秋の訪れを告げる、リンドウが咲き始めたそうです。高原の風に揺れる青紫の花、いいですね~今月いっぱい見れる、ということですよ。 よろしければ、どうぞ。リンドウのプチ情報でした。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.04
コメント(8)

茎のまわりを、くるりと囲むように花が咲くダンギクです。こんな咲きかたで、すぐに思いつくのは、仏の座。調べてみたら、両方ともシソ科でした。 やっぱり親戚なんですね。 高さは一メートルになると書いてありますが、そんなに背が伸びたダンギクを見たことがありません。うちのダンギクは、例年になく、ずいぶんと株が大きくなっているので、もしかしたら、すくすくと伸びるかもしれません。 乳癌の手術をしてから、この夏で丸三年が経ちました。今日は、術後五年間続く、三ヶ月検診に行ってきました。村の定期検診で発見され、幸せなことに、初期だったので、術後も術前と変わることのない生活を送っています。これが一歩でも遅れると、抗がん剤を投与したり、と辛いことになります。みなさまも、どうぞ検診には行ってくださいね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.03
コメント(10)

未来は 今日の積み重ね 勇気を出して 今日を ちょっとだけ 変えてみようかな ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.02
コメント(12)

種で増えるタカサゴユリは、あちこちに芽を出し、きれいな花を咲かせます。田舎では、雑草扱いで、どこにでも顔出すんだから~、なんて、みんなに言われてますよ。 でも、私は、華やかさのないこの百合がとても好きなんです。バランスを考えて、増えすぎないように、適当に抜いていますが、私の庭でも、あちこちに咲いています。 近所の人が、飾ってみる? と、長く切ったタカサゴユリを抱えてきました。玄関の下駄箱の上だと、背丈が高すぎて、バランスが悪いので、床面に、花瓶を置いて飾ってみました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.09.01
コメント(10)
全29件 (29件中 1-29件目)
1