全29件 (29件中 1-29件目)
1

わあ~、雪・・・!朝起きると、庭の景色は一変していました。ふわふわの柔らかそうな春の雪が、次から次へと落ちてきます。小鳥たちが、忙しそうに、地面をつついています。 ぼんやり、家の中から眺めていたら、窓のすぐそばに、ジョウビタキが・・・少しでも動くと逃げられるので、座ったままパチリ。めいっぱい大きくしたら、こんなにぼやけてしまいました~ ハッ!! 雪の中のクロッカス。 何て美しい! この感動を、皆さまに、おすそ分けしたくて・・・。 クリスマスローズ、まっ白と思っていたけれど、雪の中では黄色っぽいのね。雪こそ、まっ白なんだ~ 今日は、四年に一度の閏日。 「天声人語」によると、今年は七月には閏秒があるとか。今年は、一日と一秒長いと書いてありました。 クイズに出そうですね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.29
コメント(16)

一見すると、枯れ枝のような黄梅の枝に、ツボミがわんさか付いています。二輪だけ開花。ロウバイの隣で、ロウバイが終わる頃、バトンタッチされて咲き始めます。 もの凄く成長力が旺盛です。枝が、下へ下へと枝垂れるので、気づくとこんな状態です。地面に着地すると、そこから根を出して、根付きます。自分で勝手にさし芽をしているのです。 放っておくと、その根からこんな風に立ち上がってきます。公園などの広い場所でなら、生垣などに使えるかもしれませんが、うちの庭では、勿論、もとの一本だけで、あとは全部引っこ抜きますよ。 引っこ抜いて、やれやれ、と振り返ったら、そこにはクロッカス。顔を寄せて、話しあっているような感じがしました。 可愛い!春は、黄色の花が多いですね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.28
コメント(12)

椿が、たくさんのツボミをつけて、今日の強い風にふるふると揺れています。まだまだ固いツボミの中で、二、三輪だけが開いています。寒そう! 灯りをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花 ♪♪外は寒いけれど、家の中に差し込む明るい日差しに誘われて、今日こそ出そう、と、やっと、お雛さまを飾りました。飾りながら、去年のことを思い出しています。 私は、三月いっぱいは、お雛さまを飾っておくのです。三月十一日、あの大震災の日、お雛祭りと称して、友人たちが来ていました。お茶を飲んでいるときに、グラグラッ。庭に出て、梅の木につかまっていたら、梅の木がグラグラとゆれていました。回りの家の屋根の瓦が、むくむくとめくれ上がっていて、びっくり。家の中に入ったら、お雛さまが、段上から転げ落ちていました。 あの日が近づくと、なんとなく不安な気持ちになります。被害の少ない私でさえ、こんな気持ちなのに、東北の方々は、どんなにか不安な、辛い思いで、この日を迎えられるのでしょうね。 今年も、名目はお雛祭り、ということで、来週に、八名のお客様。メニューを考えていると、とっても楽しい気分。 いつものモットー、節約・簡単料理をいっぱい作りますよ。公開しますので、見てくださいね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.27
コメント(18)

「プリンスエドワード島は、世界で一番美しいところだと いつも聞いていたから、自分が住んでいると想像していたの。 想像していることが本当になるのって、素晴らしいわね。」 「赤毛のアン」より、アンの言葉 「断遮離」がブームになる前から、私は断遮離を実行していますよ。あら、捨てちゃったんだっけ、と忘れて探して、後悔することもありますが、買わない、増やさない、いつかは降りる地球号、置いていく荷物は少なく、がモットーです。 本もずい分処分して、手元に残っているのは、本当に好きな本だけです。その一冊が、「赤毛のアン」です。物語りも好き、本の装丁も好き、アンも好き。憧れのカナダのプリンスエドワード島へ行ったのは、もう五年も前です。もし、お金も時間も年齢も、何も考えず、一年間、どこかに住めるとしたら、プリンスエドワード島の四季を経験したいなあ、と変わらず憧れていますよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.26
コメント(14)

庭の続きに、すこしだけ畑があります。この写真だと、向こう側が畑、手前が庭になっています。庭と畑の境目だよ、というしるしに、枕木を立て、その上に季節の鉢を置いています。ここ二、三日の暖かさで、ひしゃげていた寄せ植えも少し元気です。 鉢の縁には、黒葉クローバが植えてあり、くしゃくしゃにひしゃげてはいますが、小さい葉が出てきているので、生きているようです。 いつもお邪魔させてもらっているたくちゃんは、そのブログで、四字熟語を解説してくださっています。たくちゃんは、漢字検定一級を何回も合格しておられる方。準一級は持っているので、理想は、私も一級を受験したいのですが、それが、まさかの遠い遠い道のりです。 牛の歩みのように、遅い歩みなのですが、少しでも後に続きたくて、ブログに書いてくださっている、毎日一個の四字熟語を、意味とともに、書き写しています。難しい!書き写すことで、勉強した気になってしまい、ぜんぜん覚えられません。まだ、諦めてはいないので、もう少しがんばろう、と思います。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.25
コメント(16)

先日アップした黄色のクロッカスよりも、もっと黄色の濃いクロッカスです。今日の穏やかで、暖かな陽の光に、黄金色に輝いています。 夏の雑草取りの手間を、少しでも省きたくて、レンガの小道を増やしています。真冬にも、お天気の日に、試みたのですが、地面が凍っていて、土を掘るのが大変で、断念しました。そして、今日の暖かさに誘われて、作業再開。右へ、左へと分かれている小道は、まえからあった小道。そこへ、手前から進んでいって、ジョイントさせました。水で濡れている部分が、今日の作業箇所です。 考え考え、少しずつレンガを買ってきては、少しずつ進めていくので、まあ、時間のかかること。アリの進むように、少しずつ蓄積させる作業が好きなので、自業自得、仕方ないですね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.24
コメント(16)

しとしとと、静かな雨が降っています。小止みの時を狙い、庭に出て、写真を撮りました。クリスマスローズの、花びらにたまった雨のしずくが、とても綺麗です。 昨日、おしゃべりしに来てくれた友人の話です。老人関係の話が続いていますが、ご参考になれば、と思います。ひとり暮らしをしておられた母上が、とうとう施設に入られました。二年ほど前に、出来た地域内にある老人施設です。入居するまでの経緯を話してくれました。 ある夜、体がだるい、と電話があったので、駆けつけたら、熱が高かったので、救急車で病院へ行ったそうです。二日入院して、退院するときに、もう一人暮らしは無理と、判断して、本人の意思を聞かずに、入所してもらったそうです。 それまでにも、三年くらい前から認知症が始まっていたので、トラブルが絶えなくて、入所させようとしていたのですが、本人が絶対にイヤ、と言っていたのです。 行くたびに、帰りたい、と言われて・・・、と、辛そうです。よくそんなに早く、簡単に入所できたね~、と言ったら、有料だからか、定員の半分くらいしか、入所していないよ、って。え、いくら? 食事、光熱費込で、14万円だそうです。昨日、ブログに書いたS子さんも、同じくらいです。 老人施設、なかなか入れないと聞くけれど、入りたくても、月14万円を払える老人は、そう多くありません。十万円くらいで、みんなが安心して、老後を暮らせたらいいのにな。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.23
コメント(12)

一月の最終日曜日に、絵手紙を描くときに使った一枝の沈丁花。捨てるのも可哀そうで、コップに活けておいたら、今日、二輪がパチッと開いていました。こんな小枝のたった二輪なのに、しっかりと沈丁花の香りがしています。 庭の沈丁花は、少し色づいていますが、まだまだ固く閉じていますよ。 先週約束したように、Y先生と、老人施設のS子さんを訪問しました。Y先生が、いつものように海苔巻きと煮物を作ってくれて、私は、バンバンジーと煮豆を持っていき、S子さんの部屋で食事会です。食事会が、すっかり恒例になってしまいました。先月、ピクルスをビンに詰めて持っていきましたが、とても美味しくて、無くなるまで毎日食べていた、というので、今月も持っていきました。 Y先生と、S子さんは、ともに九十才を過ぎ、お二人の共通の話題は、中国の大連で、若き良き時代を過ごしたということ。その頃の、成功した日本人の生活は、大きなお屋敷で、数人のメイドさんや、ボーイさんにかしずかれるお嬢様生活だったようです。もう何回も聞いた話ですが、月一回のこの二、三時間は、ボランティアと思って(笑)、聞き役に徹しています。 偶然にも、お二人とも、お料理の先生でした。特に、中国に居ただけに、本格的な中華料理はお得意です。こんど、施設で餃子パーティがあるんですって。S子さん、餃子作りを指導して、と頼まれたので、私の餃子は、調味料を使って、少し費用がかかるわよ、と言ったら、それでもいい、と言われたんですって。 あら~、S子さん、いよいよ出番ですね~、と言ったら、とても嬉しそうに笑っていました。九十才になっても、百才になっても、出番があるって、嬉しいことですね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.22
コメント(10)

福寿草が開きましたよ~天使の落し物のように、地面に貼り付いて咲いています。まだツボミも、もこもこと、いっぱい出ています。 四日前に、よそのお庭で、咲いているのを頂いてきて、植えておいたのは、葉っぱが出てきて、終わりかけていますよ。花の命は短くて・・・。 この空色の春らしいシルクのスカーフ、イタリアのボルサリーノ社のものです。びっくりなことに、近所の〇〇さんからプレゼントされました。 話は長くなりますが、去年の今頃、彼女は、訪問販売の布団を買ってしまい、悩んだ末に、解約しよう、と決心して、うちへ相談にきました。そのままだと、二十五万円を払うことになるのです。ネットで調べながら、クーリングオフの手続きを、しました。 ご主人に内緒なので、「今、お風呂に入っているから・・・」とその間に、布団の大きな包み三個を、うちへ運び込みました。雨のなか、そんな二人の姿がおかしくなってしまい、くすくす笑いながら。 彼女は、車を運転しないので、いっしょに宅急便屋さんへ行ったり、郵便局で配達証明を取ったり、コピーしたりと万全にやりました。 もう払ってしまった内金は、相手が何も言ってこなければ、怖いから、お勉強代と思って諦める、と言ってたし、 すぐそのあとに、大震災があり、一年間、すっかり忘れていました。 一年近くたって、試しに相手の会社へ電話してみたそうです。ちゃんと責任者の人が出て、返金して欲しい、と言ったら、すぐに、現金書留で、送金してきたんですって。へえ~、良かったね~。 儲かったわけではなく、ただ返金されただけなので、お礼なんて、ぜんぜん欲しくはありません。彼女に言わせれば、「私の馬鹿をカバーしてくれた感謝のしるし」ということですスカーフは、絶対に似合うな、と思って空色を選んでくれたんですって。これからも、お世話になると思うけど、よろしくね、と丁重なご挨拶です。びっくり そんなに感謝されるなんて!それこそ、お互いさまなのに。返金されたこと、黙っていても分からないことなのに、偉いなと思っちゃいました。でも、こころ弾む、春の空色スカーフ、ありがとう! 頂いちゃおう。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.21
コメント(14)

今日は、風もなく穏やかなよい天気。八重の水仙が、開きだして、良い香りを放っています。 ご近所の80才台の方と、一時間ほど話しました。築何十年だかの家が傷んできて、修理されて、頼まれていた二ヶ所のカーテンが出来上がり、届けに行ったのです。いつも、きれいに身支度している方で、色つきの眼鏡をかけておられます。 目が悪いとは聞いていましたが、どの程度か知りませんでした。ほとんど、ぼんやりとしか見えないそうです。普段はコロコロと笑い、ニコニコしているので、そんな悩みがあったとは。 楽しみは? と聞いたら、何もない、との答えです。そりゃ、孫やひ孫が来れば、嬉しいし、楽しいけれど、日々の楽しみは何もないって。こうして訪問してくれて、おしゃべりできれば、それが楽しいって。 本を読む、料理する、手芸する、ブログを書く、運転する、目を使うことのなんと多い日常でしょう。自分に置き換えてみて、目を悪くすれば、どう乗り切っていいのか・・・。これからの世の中は、少しでも若い老人が(私のことです)、世代の上の老人を、近くのものどうし、支えあっていくのがいいのでは・・・。そんなことを考えながら、また、来ますね、と帰ってきました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.20
コメント(20)

今日は 「雨水」 雪が 雨に 変わる日 「苦」 を 「喜」 に変えたあなた もうすぐ 春が来る 施設に移った友人から電話。去年は、「く」 の年だったけれど、今年は、「き」 の年にしたい毎日、ひとつでも 「き」 を見つけて暮らしていきたい、と言いいます。 「き」 とは 「喜」。お世話してくれる職員さんが、優しい言葉をかけてくれたら、小さな 「き」。お仲間と話し合って、心が通じたときも 「き」。車椅子から、歩行器に入って、自分の足で立って歩けたときは、大きな 「き」。そして、あんたから絵手紙が届いた日は、一番大きな 「き」 やで~、と言ってくれる。そんなに喜んでくれて、私の方こそありがとう。迷惑にならない程度の頻度で、送り続けるね。 もうすぐ春がくるよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.19
コメント(16)

庭にいたら、お直しを取りにこられたお客さんが、くずトマトだけれど、と普通のトマトの二倍はある大きなトマトを持ってきてくださいました。 くずトマト。 可哀そうな呼び名ですね。形がいびつ、大きすぎる、線が入っている、味に変わりはないけれど、出荷できないんです。昨日も、今日も、トマトづいていますね。 感謝です。 昨日の友人から、また電話。Y先生が、虎屋の羊羹があるから、二人でお茶に来ないか、と言ってるけど・・・。風は冷たいけれど、今日もいい天気。 やっぱり散歩がてら、歩いていくことにする。お堀のカモたちが、三方向からいっせいに中央へ泳いでいく。何? 羊羹に魅かれて来ました~、と大笑いです。散歩のあとの熱いお茶はおいしいな。先生のところは、いつもおいしいものがありますね。 92才の先生は、ちょこまか動いて、お箸なんか出しています。なになに、まだ11時半、お腹すいていませんよ、と言っても聞きません。今日は、お父さんのお命日なので、好物のチラシを作ったんですって。先着順なんだから、食べろ食べろ、と勧めてくれます。おいしくて、お腹いっぱいと言ってたのに、ぺろりと食べてしまいました。 来週、老人施設のS子さんのところへ連れていってね、と言います。恐るべし、先生の人間力。 ね、この状況じゃ、断りにくいでしょう?月に一回は訪問するので、先生の同行を断るつもりは、勿論ないのですが、こういう風に、気分よく、上手に人を動かすのが人間力だな、と感心するのです。 追伸keikoさん、コメントで言って下さった温室の中の、ドラゴンフルーツの写真です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.18
コメント(10)

近所の友人が、お姉さんの家のロウバイを見に行かないか、と誘ってくれました。いい天気だし、歩いて行こう、と散歩がてら歩きました。上の写真の道は、公道ではなくて、庭のなかを通っている道ですよ。その両側にロウバイが咲いています。向こうに見えている家は、住みかではなくて、物置です。母屋は右側にでっかいのがあります。すごく広くて、その広い敷地を取り囲むように、二百本のロウバイが咲いています。林のような落ち葉の木下にもぐりこむと、福寿草が満開です。 友人のお姉さん家は、ハウス農家。中を見せてくれました。 二十五度、汗ばむ陽気です。 これは、きゅうり。 こちらは、トマト。 温度管理の違うものを、同じハウスで、ビニールカーテンを隔てただけで、育てているので、大変だそうです。 鈴なりのミニトマトがなんておいしそう! そして大きい!食べてごらんと言われて口に頬張ると、グルメリポーターではないけれど、味が濃くておいしい!イチゴの箱を渡され、人手が足りなくて、採りきれないので、そこに入れて、好きなだけ持っていって、と言ってくれます。時どき食べたりしながら、感謝しながら、ミニトマト狩りをさせてもらいました。 ハウスを出ると、冷たい風が気持ちいい。 温度差があるので、この瞬間に風邪をひくから気をつけて、と言われました。ホカホカふんわりの落ち葉にくるまれて一面に咲いている福寿草。うちの福寿草は、まだ固いツボミだよ、と言ったら、じゃ、咲いているのを持っていって、と掘りあげてくれました。 感謝です。友人とふたり、もと来た道を荷物を手に、ぶらぶらと帰ってきました。幸せな半日だったね、と言いながら。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.17
コメント(18)

今朝から雨上がりの庭に小鳥たちが賑やかです。まだまだ蕾の固い梅の木に、目をパチッと開いたような目白がいました。スズメはもちろん、背黒セキレイやジョウビタキも来ています。私が動くとパッと逃げてしまうので、なかなか撮影は難しいです。上の写真は、背中の縞模様が特徴のコゲラです。 コゲラは、キツツキの仲間で、ハナミズキの木を、コツコツとクチバシで叩いています。あんまり夢中なので、下まで私がしのびよってもまだコツコツしています。でも、高さがあるので、私のデジカメでは、うまく撮れません。残念! 今日は、お料理ブログです。お豆腐、安くて栄養があり、一人暮らしの節約には欠かせません。冷凍庫にあるパラパラミンチを使って、麻婆豆腐を作りましょう。 ● 強火でミンチを焦げ色がでるまで炒めます。 この色よりもう少しね。 ● 隣では鍋に水を入れ、塩を一掴み。 さいの目に切った絹豆腐を静かに入れ、煮たたせます。 ● 焦げ色のついたミンチのなかへ、 豆板醤、テンメンジャン、豆ち、を好みの辛さで入れ、炒めます。 適当に入れても、じゅうぶんにおいしいです。 ● 鍋から豆腐をすくい、茹で汁が入ってもいいので、混ぜながら煮立てる ● 最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ、茹で汁、塩、コショウ、スープの素などで 味を調えてね。 ハイ、出来上がり。 絹豆腐がおすすめです。これ、一丁分ですが、美味しくて、私は一人で食べてしまいますよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.16
コメント(12)

地面にへばりついて、化石のように成長しなかったクリスマスローズが、やっとやっと、茎を伸ばし始めました。こちら側は、まだ蕾だけれど、うん? 向こう側に開花しているのがあるぞ。 向こう側にまわりこみ、柵ごしに撮影しました。今年は、遅かったですね。やっと開花が始まりました。 昨日、つぼみをアップした黄色のクロッカスが、開花しました。クロッカスはアルプス原産なんですって。残雪の残るアルプスの斜面に、点々と咲くクロッカスを想像しました。クロッカスのお花畑、綺麗だろうな。寒さに強いんだね。 こうやって、毎年何の世話をしなくても顔をみせてくれるもの。少しずつ、増えてもいくし、いい子なんだけれど、花期の短いのが、残念な花ですね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.15
コメント(10)

黄色のクロッカスが、ひとつだけ開きそうです。周辺には、数えたら、二十本ほど顔を出していますよ。紫色や、マダラ模様などのクロッカスを、違う場所のあちこちに植えていますが、開きそうなのは、この子だけでした。 地味な写真が続いてすみません~二月は、薔薇にとっては、寒肥が絶対に必要ですよね。薔薇をいっぱい育てている(200本ほど)人がいて、その人の話では、去年の薔薇の寒肥に馬糞を使ってみたら、とても良い結果が出たらしいのです。 その話を聞いた友人が、馬糞を何袋か仕入れてきて、使用後の残った半袋を、試してみて、と持ってきてくれました。違いがはっきりと分かるように、庭にある薔薇には、いままで通り、牛糞を、畑側にある薔薇には、もらった馬糞を施してみました。初夏、花の咲くとき、この違いが出るのか出ないのか、楽しみですね~ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.14
コメント(22)

ビオラはいつも元気。元気を絶やさぬように、液体肥料は、十日に一度はあげていますよ。 今日は、三ヶ月に一度の検診日で、大学病院に出かけました。待たされる時間に本を読もう、と本棚から一番薄い本を選び、持っていきました。題名は、芥川龍之介 「蜘蛛の糸・杜子春」 短編が十個ほど入っています。その中の 「蜜柑」を、とっても懐かしい気持ちで読みました。 いまは、中学生の母親である娘が中学生のころのことです。社会科の時間に、芥川龍之介の作品を挙げていく、ということがありました。蜘蛛の糸、杜子春、鼻、芋粥、など有名なものが出て、娘の番が来たときに、「蜜柑」 と言ったら、先生が、そんなものはない、と言ったそうです。 帰宅してから、娘が絶対に読んだことがあるんだよ、と悔しがります。私も知らないし、インターネットのない時代、二人で図書館に行き、芥川龍之介全集を調べたら、、そこには「蜜柑」がありました。二人で、きゃあ~、と喜びました。社会科の先生だから、知らなかったんだよ、とか言いながら。 私も、そのときに、始めて読んで、いい物語だな、と思ったのですが、今回読み返してみて、やっぱり、いいな、と思いました。ここからは、長くなりますので、興味のある方だけ読んでくださいね。 芥川龍之介 「蜜柑」 私は、二等客車の隅に腰を下ろして、ぼんやり発車を待っていた。 雪ぐもりの空のような、どんよりした疲労と倦怠が、私の心をおおっていた。 やがて、発車まぎわに駆け込んできて、目の前の席に座った小娘。 髪は油気なくひっつめ、ひびだらけの頬は真っ赤。 手には、三等の赤切符を持っているのに、二等に乗って気づかない愚鈍さ。 小娘の下品な顔立ちも好きでなく、不潔な服装は不快だった。 無視して、うつらうつらし始めたとき、小娘が窓を開けた。 固い窓を懸命に開けようとしているが、やがてトンネルになるというのに。 やがて、窓から外へ首を伸ばして、じっと進む方向を見やっている。 貧しい町はずれの踏み切りに通りかかったとき、 私は、頬の赤い、いかにも貧しげな服装の三人の男の子が、 並んで立っているのを見た。 懸命に手を振り、一斉になにか叫んでいる。 その瞬間、窓から身を乗り出していた小娘が、 あのしもやけの手をつと伸ばして、左右に振ったと思うと、 たちまち心を躍らせるばかりに暖かな日の色に染まっている蜜柑が、 およそ五つ、六つ、子どもたちの上へ降り注いだ。 私は、おもわず息を呑んだ、そしてせつなに一切を了解した。 小娘は、おそらくはこれから奉公先へ赴こうとしている。 小娘は、その懐に抱いた蜜柑を、窓から投げて、 わざわざ、踏み切りまで見送りにきた弟たちの労に報いたのである。 汽車の窓の外に、瞬く間に通りすぎたその光景は、 私の言いようのない疲労と倦怠とを、わずかに忘れることが出来たのである。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.13
コメント(18)

太陽に包まれ 緑に憩い 幸せと思えるとき 光となり 木漏れびとなった あなたを思う 会っているんだね ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.12
コメント(12)

一昨日のことですよ、廊下温室のヒヤシンスが一輪咲いた、と書いたのは・・・。びっくりです。 こんなに満開になってしまいました~春の光は、すごい威力ですね。よく見ると、全体が右側に曲がっています。光のほうへ伸びていくので、くるりと鉢を回して、方向を変えるのがいいそうです。 綺麗なヒヤシンスの次に、この焼き魚。 違和感あり~~そう言わないでください。海釣りを趣味にしている人が、鯵を釣ってきて、それを貰った人が、自分んちのついでに、私の分も焼いて持ってきてくれたのです。空き箱の蓋に乗せられた鯵は、まだ熱々で、湯気が立っていました。笑えるでしょう~、田舎のおすそ分けらしいでしょう~ちょうどいい焦げ目が付いて、とてもおいしかったです。感謝。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.11
コメント(12)

庭にあるものだけで、玄関に生け花を。ロウバイ、猫柳、アシビ、寒アヤメ、水仙、の五種類です。きらりと銀色に光るネコヤナギが、アクセントになっています。春近しですね~ お客さんからアンコ入りの、草だんごを頂きました。陽だまりで見つけたヨモギで作ったそうです。ヨモギの匂いがぷーんとして、春近しですね~ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.10
コメント(10)

廊下温室のヒヤシンスが茎を伸ばし、しっかり固まっていた花芽たちが、バラバラと茎の伸長とともにばらけていき、最初の一輪が開花です。 ヒヤシンスって、下から順に開花するのね、と改めて思ったりして。 外のヒヤシンスは、まだ地面近くの高さですが、でも、薄い紫色の花芽が、真ん中に見えてきましたよ。 今朝のテレビ、長渕剛さんが生出演。「愛おしき死者たちよ」 を歌ってくれました。 悲しみを 抱きしめる 覚悟があるから おれたちは 生きていける 苦しみを 抱きしめる 覚悟があるから おれたちは 涙を流して 立ち上がるもとから長渕さんが好きなので、その歌詞に感動して、知らず知らずに私の頬にも涙が流れていました。 大震災による、たくさんの人の納得できない死ですが、残された人は、こんな応援歌で、背中を押されることもあると思います。何があっても、人は生きていかなければならないから・・・。簡単に言ってるようで申し訳ないけれど、東北の皆さんくじけないでくださいね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.09
コメント(10)

だいぶ前からツボミはいっぱいなのに、開花が遅れていた水仙。昨日の雨と、今日の陽気に誘われて、やっと開いてくれました。 水仙は 女の花よ 束ね挿す 河野緋佐子私は、束ねた水仙を玄関にいけました。 家庭介護をしている人がいます。もっぱら私はストレスのはけ口としての聞き役ですが、そして、聞いてもらえるだけでいい、と言ってくれますが、たまには、役に立ちたいな、いいアドバイスがないものか、と思ったりします。 まだ寝たきりではないので、おしっこが間に合わず、トイレまでの途中や、トイレが、びしょびしょになることが度々だそうです。消臭剤を使っているそうですが、それでも臭う、って。 消臭剤って、臭いは消えるけれど、消臭剤の匂いが残るのが苦手。無臭と書いてあっても、変な言い方だけれど、無臭が匂う。お酢を入れたお湯で、タオルを絞って、それで拭いてごらんなさい。 昨夜、電話があって、廊下からトイレからベッドから、全部をお酢で拭いたそうです。まったく臭いが消えた、びっくり、ありがとうって。そうなんですよ、恐るべし、お酢の力!少し経験があるので、少しアドバイスが出来て良かったな。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.08
コメント(14)

久し振りの雨です。大地がしっとりと湿り、黒くなった土が、やっと息ができたと喜んでいます。 暮れから咲きつづける寒あやめも、雨に濡れています。紫色は、雨にお似合いですね。 私が教えてあげたピクルスを気に入ってくれた友人が、昨日三回目を作ったって。味見て! とお皿にピクルスを盛ってくれます。う、うん、おいしいよ・・。 だって、おなじ味でしょう~(笑)ところで、セロリの茎をピクルスにしたあと、葉っぱはどうしてる?えへん、また、ちょこっと講釈しましたよ。 セロリチャーハンです。 セロリの葉を使って作ります。お料理上手だった夫がよく作ってくれた一品です。セロリが嫌いな人はダメですが、この香りがたまりません。私は、このチャーハンを食べたくて、セロリを買うことがあるくらいです。 チャーハンといっしょに、小皿に保存食と残り物を並べてみました~ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.07
コメント(12)

NHKの朝ドラ「カーネーション」には、喫茶店で、ホットケーキを食べる場面がよく出てきます。そのたびに、私は、ほっこりと笑ってしまいます。大昔、高校を出て、お勤めをしていた頃のこと、仲良し同期の子といっしょに、会社の先輩男性に誘われて喫茶店に。そのとき、みんなで頼んだのがホットケーキ。じつは、家では食べたことがなくて、これが人生最初のホットケーキでした。ナイフとフォークを使うことに、ものすごく緊張しながら、でもおいしい! と食べたことを思い出しました。十八才の思い出、半世紀経ってるよね~(笑) 久し振りに作ったホットケーキ、焦げちゃうし、シロップは黒蜜で代用だし、おなかいっぱいで、半分も食べれなかったよ。昔おいしかったものが、今はそんなにおいしくないってこと、他にもあるなあ。 今日は、料理ブログにノミネートです。シイタケを頂いたので、シメジ、エノキ、エリンギ、マイタケを買い足して、五種類のきのこのマリネを作りました。近ごろは、保存食を心がけているからね。食卓に主菜のほかに、こういうものがあると、とても助かるし、栄養のバランスもよくなります。500円分(シイタケは別)のキノコを、全部ばらばらにしたら、鍋にいっぱいです。お酒をふりかけ、塩、こしょうをして、蒸し煮します。 酢、塩、コショウをボールに入れ、オリーブオイルを少しずつ混ぜ、マリネ液を。いっぱい出来たので、ご近所さんに持っていきました。 ご近所さんに、キノコのマリネを持っていった、と書いたところで、終わったのに、再びブログアップです。夕方、三人の方が、三種のお惣菜を届けてくれました。持ちつ持たれつ、有難いことです。それにしても、切干の煮付け、ひじきの煮物、ほうれん草のおひたし、栄養はたっぷりだけれど、田舎満載のお惣菜ですね(大笑) ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.06
コメント(14)

あいなちゃん もうすぐ新一年生 未知の世界への 憧れと怖れ 小さな頭で 何考えているのかな うちの中学生いっくんは、まだこれから受験が待っています。インフルエンザを近づけぬよう、心を集中して、二度とない今をガンバレ~小さな新一年生もがんばっている。あなたなら、きっと、大きな高校一年生になれるさ。 風邪ひくことだけが心配。 フレー~、フレー~、ガンバレ~ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.05
コメント(16)

廊下温室のリナリアです。 今日は立春、寒いけれど光が春めいています。 外では、数知れない勿忘草が、青い花を咲かせる日を待っています。自分で陽だまりを選び、あちらこちらに根を下ろし、庭一番の元気ものです。 さっちゃんの了解を得ましたので、今日は、さっちゃんの話をさせて下さいね。ブログお仲間の徳島のさっちゃんは、毎日絵を描いて、ブログを更新されています。「さっちゃんのお気楽ブログ」で検索するとすぐに出ますよ。最近、原画展を開かれて、大勢の方が来場されたとか。御年90才のブロガー、という驚きとともに、たくさんの取材があったようです。 私は、ユーチューブで、はじめてさっちゃんを拝見して、なんて上品で、可愛い方、と思いました。三年ほど前、私が早春の赤城山の写真を載せたとき、とても気に入ってくださって、その写真をもとに絵を描かれました。アップされた若い草木の萌える絵を見て、なんと素敵!、と思ったものでした。お近くなら、原画展に出かけ、本物を見てみたかったです。 明日5日(日曜日)、NHKの「とっておきサンデー」に出演されます。時間は10:05 ~ 11:54 の番組ですが、出演されるのは、「あなたの街のNHK」 のコーナーで、11時半からだそうです。きっと元気をもらえると思います。よろしければ見てくださいね。さっちゃん、お出かけや取材の多い最近、お疲れのでませんように。明日は、楽しみに、テレビを拝見させていただきますね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.04
コメント(8)

廊下温室のゼラニウムです。次々に、ツボミが出来て、花を咲かせるので、冬でも液体肥料はあげていますよ。 野菜でも、魚でも、干すことによって、甘味と栄養がとってもアップするんですってね。いつも、保存食として切干大根の漬物を作りますが、そこに人参も入れるのですが、そうだ、それを干してみよう、と思いつきました。 右が二日間、左が一日、外で干したら、こんな状態になりました。この人参、日光がいっぱい詰まっているんだなあ、と思いました。 切干ダイコンも、干し人参も、水で戻さずに、ざぶざぶと洗うだけです。戻さずに、酢、水、醤油、に漬けるだけなので、食感がシャキシャキです。 刻んだ昆布も入れて、出来上がりです。 二時間は置いてから食べてね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.03
コメント(12)

白いメラコイデス。春に庭で咲くのを待っています。庭に面した廊下には、燦々とお陽さまの光が差し込んでいます。我が家では、冬は、この廊下がサンルームです。冬に取り込む鉢は、できるだけ少なくしているつもりなのですが、今年の冬の寒さでは、軒下で冬を越していたものも、取り込むことになり、どうしても多くなってしまいました。 風邪予防に効く、とか毎年話題になるヨーグルト。私は、カスピ海ヨーグルトを作り始めて、五、六年になっていると思います。ぬか漬けのヌカみそは、数え切れないほどダメににしている私なのに、なぜかこれは続いているのです。 一番始めは、友人にタネを貰いました。更新し続け、何人もの人にタネを分けてあげましたが、ずっーと作り続けているのは、どうやら私だけかもしれません。 今は、すっかり慣れてしまって、まったく面倒と思ったことはありません。作り方は、牛乳にタネを入れるだけ。出来あがったヨーグルトから、またタネ分を取り出す、とこれを繰り返すだけです。 ネットなんかで、作り方を見ると、容器を消毒して、と書いてありますが、私は消毒しません。新しい500ml の牛乳パックに直接タネをいれるので、それがそのまま容器になるからです。10 日ほど、家を留守にしても、上部の変色したところを捨てれば、全然大丈夫。 毎朝の食べ方は、黄な粉と干しブドウを入れています。骨とか貧血とかを意識していますよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.02
コメント(16)

南天の実が、鳥についばまれて、こんなに少なくなっています。 下を見ると、枯れてしまって、青い実だけが残ったやぶミョウガが倒れています。落下した南天の赤い実と、やぶミョウガの青い実、まるで絵のように綺麗だなあ、と思いました。 お正月に玄関に飾っていた南天が、少しも衰えずに綺麗なので、ドライフラワーにしました。バナナを入れている籠に飾っていますが、なんだかいい感じなんですよ。こんな飾り方、面白いな、と新発見です。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.02.01
コメント(10)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

