全18件 (18件中 1-18件目)
1
かえでの通う特別支援学校の高等部では、現在、2~3年生は校外へ出て現場実習。1年生は、校内実習をしています。事業所や会社などへ実習に出る生徒は、3週間くらい行くのですが、かえでのような、福祉施設の作業所への実習はたいてい4~5日です。で、明日からとうとうかえでもその実習に出ることになりました。5月の上旬に、どこへ実習に行くか、先生たちと話し合って決める時、かえでがすごく荒れていた時期で、私とも一緒に車にも乗れず、付いて世話を焼くこともできない状態だったので、実習に出るといっても、どうして良いかわからず、実習先については、先生が決めてくださることになり、結局、かえでが入所している施設の中にある、重度障害の人たちのいる作業所に決まりました。そこの作業所は、通所なので、かえでも自宅から通ってほしいと言われ、今日、学校が終わったらそのまま帰宅して、実習期間中は自宅から通うことになります。先週、担任の先生と私と作業所の責任者の方と、打ち合わせをしてきました。かえではこの頃とても落ち着いてきていて、あの荒れ模様が嘘のようです。いろんな場面で、とても穏やかな表情が見られて、あれほど私に何度も向ってきたり、避けていたりしたのに、最近は、私の手を引っ張って、一緒にいてほしいことや催促することも復活してきました。もう感激です(゚ーÅ)大袈裟だけど、生きてて良かった(*´∇`*)・・・と思えます。学校では、みんなが現場実習に出ている間、残った生徒は校内実習をしていて、一日中作業をしていますが、昨年はこの日課の変化に対応できなくて、この時もひどく荒れてしまったけど、今年はさすが2年生!去年の経験が活きているのか、とても穏やかに順調に作業を進めることができていて、先生もビックリしているくらいです。作業の量も安定していて、どんどんこなしていける力強さがあり、とても嬉しく思います。でも、作業所の打ち合わせに行った時、この作業所の活動内容を聞いて、ちょっとショック。午前中に1時間ほどの作業がある程度で、あとはのんびりゆったり過ごす時間が多いのです。車椅子の重度の方が数名いらっしゃるので、その重度の方の動きに合わせたリズムで活動しているそうで、かえでの様子を聞かれた時に、作業はたくさんできます!って感じのことを、先生も私も責任者の方に申し出たのだけど、うちのところは、作業には力を入れていないんですここへ通ってきて、楽しく穏やかに過ごしてくれたら、それが活動なんですというお返事。それはそれでいいと思いました。でも、毎日こんなに頑張っている力を、どこで活かしてあげたらいいのだろう。そう思ったら、ちょっと悔しい気持ちもしたのです。この地域では、なかなかかえでの力を活かせる場所がないことも事実。作業はできるけど、支援もほしい。そんな理想的な作業所は、選べるほどはありません。もしかして、私がもっとかえでの力を発揮できる場所を発掘してあげて、もっと私が力を注いでいたら、かえでは一般就労も可能だったかもしれない。そう思ったら、私はもっと頑張るべきだったんじゃないか・・・って思えてきてしまって。3年前、うつ病だと言われて、半年から1年近く寝たきりでウダウダと過ごしていたけど、あの病気さえなかったら、あの寝ていた時間さえなかったら・・・と、そこまで思ってしまいました。そんなことを考えて、とても辛く切ない気持ちになってしまったのだけど、あの病気だった時は、それはそれで仕方なかったことだし、今さら言ってもどうしようもない。そして、あの1年間は、私にとって長い人生のうちの、ほんの一瞬の休暇だったのだし、あの時間があったからこそ、私は自分自身を見つめ直すことができたのだし、それは後悔してはいけないことだと思うのです。前向きに行こう!そう思えるようになるまでに、この数日間、かなり凹んでいました。泣いて友達に電話で愚痴ったりもしました。でも週末、かえでがとてもご機嫌よく私と一緒にいることが出来て、彼の顔を見ていたら、いつでもどこでも楽しく過ごせるようにしてあげたい。と強く感じて、明日からの現場実習も頑張ってくれるといいな・・・と思うのです。かえでにとって、知らない場所でのんびりゆったり過ごすということは、かなりの苦痛があると思うけど、今回はそれが彼にとっての実習なのだから、応援しなくちゃねというわけで、早番の夫が、会社帰りにかえでを迎えに寄ってくれて、もうすぐ帰宅する予定です。春休みの時は、荒れに荒れていて、長い日数を自宅で過ごすことができず、私も調子を崩して寮に泣き付いて預かってもらうこともありましたが、今回は就労に向けての第一歩になります。どうか無事に1週間過ごせますように、と祈る気持ちの一方で、もっと自信を持ってかえでと付き合っていこうと思ったり。うわっ!帰ってきた!それでは~~~( ´ ▽ ` )ノ
2008年06月30日
コメント(16)

今日はすごい雨でした!近くの川がやばかったですこれ以上降ったら・・・と心配していたら、やっと小降りになってくれました。日曜日で良かった。こんな雨の日に、みんなそれぞれ学校や会社へ出掛けるのは辛いものね。私も、大雨の運転は怖いしかし、今年の梅雨はけっこうよく降るなぁ・・・まともにカラッと晴れることも少ないし。今日は玄関をはじめ、家の中がなんだかジトジトしちゃって、や~ですね(´□`。) ■□■□■□■□■□さて先日、梅シロップを仕込みました。ブログのお友達のところや、あちこちで見て、急に作りたくなっちゃってね^^いつもの悪い癖です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ青梅を買ってきて、きれいにしたあと、一晩冷凍しておきます。それを大きい瓶に、氷砂糖と交互に入れて、殺菌を兼ねてリンゴ酢を回しいれて、梅からエキスが出てくるのを待ちます。このエキスと氷砂糖が溶けたのが混じり合って、梅シロップができるんです(*´∇`*)あれから10日ほど経ち、氷砂糖がきれいに溶けて、無事に梅シロップが出来上がりました~( ´ ▽ ` )ノ 1kgの青梅で、こういう瓶に2つ分できました。甘味のない炭酸水で割って(5倍くらいの希釈)梅の自然な味がさわやかです。梅にはいろんな効能がありますね。特に夏場は、クエン酸効果で疲れが取れるそうなので、これからの季節に活躍しそうです^^鬱陶しい雨の毎日ですが、今日はこの梅シロップで、ちょこっとさわやか気分になれました(o^-')b ■□■□■□■□■□修理に出していたパソコンが、昨日戻ってきました。1週間くらいって言われたけど、3日で帰ってきてビックリです。修理代は、配送に人に代引きで支払うことになっていたのだけど、請求もなく帰っていったので、「ん?」と思っていたら、なんと修理代金0円!HDは大丈夫だったらしく、「マザーボード取替え」と書いてありました。よくわからないけど、HDはそっくりそのまま帰って来てくれたので感激です!
2008年06月29日
コメント(14)
先日、例の古巣の会社にイラストを持って行った時、社長の奥さんと娘さんの話になったのだけど、奥さんも娘さんも、複雑な心の病気を抱えているらしい。社長には娘さんが二人いて、二人とも結婚していて、一人は赤ちゃんが産まれたばかり。もう一人は結婚したばかり。でも二人とも離婚寸前だとか。二人とも心の病気で、結婚生活がうまくいかないらしいのですなんかね、娘さんたちが小さい頃、奥さんがあまり抱っこしてあげなかったっていうの。泣いていても抱っこしなくて、抱き癖が付くとか自立させたいとかいって、スキンシップを取らなかったらしいのね。ママを恋しがって泣いている子供を見て、社長が「もっと抱っこしたほうがいいんじゃないか?」と言うと、「私も親に抱っこしてもらったことがないから」って言って、自分もしなかったらしいのですよ(虐待の連鎖みたい?愛情不足?)抱っこはしないけど、何でもかんでも手を出して先回りしてやってあげて、子供には手を出させなかったとか。その結果、娘さんは結婚して出産したはいいけど、やっぱり自分の赤ちゃんを可愛いとは思えなくて、育児放棄してしまって、泣き声を聞くと、ノイローゼのようになってしまうとか。で、自立したいけど、やっぱりできないと言って泣きついてくる。社長の家のすぐ隣のマンションに住んでいるので、奥さんが毎日面倒を見に行っていて、今度は奥さんが、私の子育てが悪かったから娘をこんなふうにしてしまった…と言って、責任を感じてすごく落ち込んでいるみたいなのです。奥さん自身もすごく神経質で、コミュニケーションが下手だったり、全部自分でやらないと気が済まなかったりという性格らしくて、なんとなく私も似たような部分もあるし、他人事ではないような気がしました。日本の文化の良いところは、母親はいつも子供をおんぶして仕事や家事をしているってこと。これがすっごく良いスキンシップになっているんだよね^^欧米式の育児では、赤ちゃんの時から寝室が別々だったりするけど、それでもちゃんとスキンシップはとっていて、親は下手に手出しをしないで、子供のやる気(自主性)を育てている。でも奥さんは、その良いところを外しちゃって、悪いところばかりをやってきてしまったのかもしれない。そして、おんぶは良いけど、日本人は、欧米子育てに比べて手を出しすぎるんだそうです。子供のためと言いながら、自分のために手を出していることが多いとか。もちろん全ての人が、というわけではないけど。そんなわけで、今、娘さんがカウンセリングを受けていて、ただの心の病気ではなくて、とっても難しい病気らしく、なんでも東京のほうに行かないと専門医がいないそうで、毎週通っているとか…そんな話を聞いてきました。 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 林檎が4月から大学生になって、毎日頑張って通学してるのだけど、お昼、時間の関係で学食が混むってことと、毎日買っているとお金がかかるってことなど、いろいろあって、お弁当を持っていきたいというのです。毎日給食の桃とかえでにはお弁当は要らないけど、先月、給食がなくてお弁当持参って日があって、一緒に林檎にもお弁当を作ってあげたのね。そしたら、混んでる学食で時間を気にしながら買う必要もないし、すごく楽だったっていうの。やっと高校生活のお弁当作りから解放されてやれやれだったのに、またお弁当を作るのは、それも以前より早い時間でしょ、ちょっとそれはご勘弁を~…と思っていたのだけど、毎日遠距離通学していて疲れていてかわいそうだし、お弁当作るのは苦手だけど、こんな母の手作り弁当で喜んでもらえるならと思って、ここ1カ月はほとんど毎日作って持たせてるのです。最初は、前の日にちょうど焼いたパンがあれば、それを持っていったのだけどね。で、先週の飲み会の時、そんなお弁当の話になって、林檎と同級生の子のママ友が、「林檎ちゃん贅沢! うちの子なんて東京で一人暮らしだから、いつも質素な食事だよ。 お昼だって学食だし、何食べてるかわからない」って言われたのね。その前の社長の奥さんの話を思い出して、私も手を出しすぎてるんだろうか?って思っちゃってさ…たしかに自宅から通学してると、一人暮らしするより楽だし、お金もかからない。一人で暮らしていたら、全部自分でやらなくちゃいけないから、子供のためにはなると思う。お弁当も、林檎が自分で作るんならいいのだろうけどね。毎日帰りも遅いし、帰ってきてからも結構忙しそうだし、私は大学生ってもっとお気楽なイメージがあったのだけど、全然かけ離れているし。そんな林檎にお弁当を作れというのは酷かな~なんて思ったり。やっぱり私が甘いんだろうね。自分で作れなきゃ、何か自分で買えばいいんだろうけど。でも、言えない私は甘い親。過保護だな…あの星一徹みたいに、獅子は我が子でさえも谷に突き落とす!なんてことはできないのです。結局は子供のためになってないんだよね。それを林檎に言ったら、「学食で毎日買う方が贅沢だと思う」って言うの。お金がかかるからって理由で。林檎にしてみると、親にお金を出してもらうってことが申し訳ないと思うらしく、手作り弁当なら直に払う必要はないものね。通学生はけっこうお弁当を持ってくる子も多いみたい。みんな親が作ってるのかなあ?それとも自分で?最近、そんなことで毎日お弁当を作りながら悩んでます。小さい頃から、かえでのことで我慢させることも多かったし、本人が頑張ってる分、親がお弁当を作ることは贅沢ではないと思う。良いか悪いかという答えは、数学のようには出ないけど、これも広い意味で、未来への投資と考える?そして、この愛情(と言えるか?)が伝わって、林檎が他の部分へ愛を分け与えてあげられるといいなぁと思うのです。私は、子供が小さい頃はよくおんぶや抱っこはしたけど、はたして、最終的に『子供のため』になるお弁当作りになっているのだろうか?あ~、人のパソコンだとどうもうまく書けなくてダメですわ(+o+)まとまりのない話ですみません(._.)
2008年06月27日
コメント(24)
ソフトバンクのCM、毎度毎度、笑わせてもらってます(^◇^)あの白いワンコが可愛いですよねけっこう長くあのシリーズが続いているけど、白戸(ホワイト)家の内情が分かってきて面白い^^昨夜、桃と一緒にテレビを見ている時、ソフトバンクのCMをやっていて、「笑える~」とか「かわいい~」とか二人で言ってたら、桃が「こういうお父さんっていいよねぇ」っていうの。私が「でも犬だよ」というと、「いいよぉ。犬のお父さん最高じゃん♪ うちのお父さんもこういう犬だったら良かったのになぁ」そして、「お母さんも、こういう旦那さんのほうがいいでしょ?」思わず、「そーだね」と答えてしまった私。ダンナよ、すまんでも、犬のダンナって…そもそも染色体が違うからねぇはじめは、ソフトバンクの犬のお父さんの声が合ってないと思ったけど、聞き慣れたらいい感じだよね。あの声が北大路欣也だというのはびっくりです!そう思ってい聞いていると笑える。どんな顔で吹き替えしてるんだろうね。あの「華麗なる一族」の厳格で冷酷なお父さんとは大違いだし^^「お前にはまだ早い!」とか怒鳴って、けっこう怖いお父さんだけど、奥さんには頭が上がらなくて、「すみません」って小さく謝ったり。昔、家で飼っていた犬が、あんな感じの白い犬だったのね。紀州犬ですごく気性が荒くて、けっこう大変だったから、あんなふうに可愛く演技できる犬はすごいなぁと感心しちゃう。また機会があったら、犬を飼ってみたいな~(*^_^*)CMで笑って、いろんなことを考えた昨夜でした^^
2008年06月26日
コメント(16)
パソコン…やっぱりハードディスクに異常があるらしく、明日、修理に出すことになりました。ここ2~3日、あまりパソコンに触らない生活をしていたけど、不便っていえば不便、でも、なくても何とかなるんだよね(^^)これまで暇があれば、うだうだとPCの前に座っていることが多くて、要するにPC中毒のようになっていたのだけど、今、それがなくなって、だんだんと悪い薬(笑)が切れていくような感じが心地良かったりしてます。今日は、娘のPCを1時間だけという条件付きで拝借してますが、どうしても必要だという時以外は、これまでPCに費やしていた時間を、もっと別のことに向けて、自分を磨いていこうと思っています。そうは言っても、また修理が済んで戻ってきたら元の木阿弥かもね?いや!私は意志を強く持って頑張るのだ! おとといの土曜日、年に数回一緒に飲みに行く友達と定例会があり、とっても美味しいお料理とお酒(私は)で、楽しく過ごしてきました。もう5年くらい続いている会なんだけど、このメンバーの中には、本当は一年前に息子さんを亡くした友達がいるのね。ここ2~3年は、忙しいこともあってか、ずっとご無沙汰(欠席)しているんです。ましてや、息子さんを亡くされたのでは、出にくくもなるのだろうけど。私も買い物に出た時など、スーパーで時々その友達Hさんを見掛けたりしていたのだけど、あ、っと気がついた時には、もう目を逸らされていたこともあり、私も、なんて声をかけたらいいかわからなかったし、どんな話をしていいか困ってしまうので、申し訳ない話だけど、見掛けても気がつかない振りをして、通り過ぎていました。で、他の飲み友達Kさんが、飲み会の数日前に、Hさんに偶然会ったそうで、少し話をしたというので、どんな様子だったか聞いてみると…昨年、息子さんは、大学受験に失敗して、予備校へ行っていたらしいのね。その日の朝も、Hさんは仕事に行くので、おじいちゃんに駅まで送ってもらいなさいよ、と言って家を出たんだけど、そう声をかけたのが最後になってしまったそうです。「私が一番先に息子を見つけたもんだから…」と言ってたけど、こちらが思うほど、落ち込んだ様子はなかったとのこと。いつものメンバーで、相変わらず飲み会やってるよ。みんなHさんどうしてるかなぁって心配してる。もし良かったら、また出ておいでよ。とKさんが言うと、今度のは予定が入っていて出れそうもないけど、次回は行きたいってはっきり言ってくれたみたい。な~んか、それを聞いて私もすごく安心したんだよね。私、会ったらなんて言ったら良いかわからなくて、そんなことでも悩んでいたのに、Kさんはすんなり声を掛けられてすごいなぁとも思ったし、そういうコミュニケーションが上手な人が誘ってあげたら、Hさんも出やすいだろうしね。きっとこの一年、すごくHさんも苦しんだと思うの。でも彼女自身も、このままじゃいけないって悩んでもがいて、やっと立ち直ってこれたのだと思う。私も日々大変なことが多くて、いつも辛いだの悲しいだの苦しいだの、いろいろと思うことはあるけどさ、彼女のような、子供を亡くした苦しみとは比較できないし。というか、そういう気持ちって物差しがないから、比べることはできないけどね。他の友達の中にも、先日からご主人と別居している子もあって、彼女も今、離婚のことですごく苦しんでいる。そして、すでにシングルになる道を選んで、子供を2人抱えて頑張っている子もいる。いろんな苦しみを抱えて、それでもみんな気丈に生きている。えらいよね。また全員揃って、飲んで食べて、笑って泣いて、たくさん話をしたいなぁと思いました。そんな週末を過ごし、また今日から新しい一週間が始まりました。うん!今週も頑張ろう(^o^)丿時間の許す限り、頑張って訪問します~行けなかったらごめんしてねm(__)m
2008年06月23日
コメント(20)
リンクしているお友達の皆さんの中にも、時々「パソコンが壊れて…」とおっしゃる方がありますね。そのたびに「あら~お気の毒に…」と他人事のように思っていましたが・・・しかし、とうとう我が家のパソコンも、いきなりプッツン状態に陥ってしまいましたー電源を入れても、Windowsが立ち上がらないの昨日も少しおかしかったので、そろそろヤバイかも?と思ってたら、いきなりです。今日はイラストの締め切り日。昨夜、思いっきり切羽詰まらせて、一気に描きまくって、やれやれというわけで、今日、会社にイラストを持っていって、ラッドさんにをいただいて、そのまま会社のPCをお借りして、これを書いている状態です修理に出そうと思うので、しばらく更新できないかも?それに訪問することもできなくなりそうで、ごめんね~。(今日は足跡だけです。ゆるして)林檎のPCを貸してもらえそうだったら、助かるんだけどなあ・・・パソコンのない人生なんて、クリープを入れないコーヒーみたいなもんだよ(逆か?)あ、私はブラックですが^^そんなわけで、皆さん私を忘れないでちょうだいね。お達者で~~~
2008年06月20日
コメント(16)
以前にも書いたことがありますが、夫はよく寝言をいいます。ついでに、寝相も悪いし、歯ぎしりもする。いびきもうるさいです(;´д`)一昨日、夜中にゴロゴロを私の方へ転がってきたので、安眠妨害された私は、「んもう~~~゛(`ヘ´#)!」と押し蹴ってやりました。すると、また自分の布団の方へ転がっていき、転がって行き過ぎて、襖に激突してガターンとすごい音をたてていました (ノ_-;)ハア…そのあと、急に静かになったと思ったら、ギリギリと歯ぎしりをして、むにゃむにゃ言ってたかと思うと、ふいに寝言を・・・「あ~・・ともみ、先に行くなよ~ 早(速)すぎるぞ ばっかやろう」(↑結構はっきり言います。起きてるかと思うくらいに)一気に目が覚めちゃいました・・・ともみ?女の名前だよね?誰よ?その女は。まさか、浮気してる?事の真相をはっきり確かめた方がいいのか、それとも泳がせて様子を見るか。探偵にでもなったような気分ですが、そんな悠長なことを行ってる場合ではない!というか、モヤモヤとした気分が一番イヤなので、帰ってきたら、さらっとストレートに聞いてみよう。昨日はかえでの耳鼻科通院の日だったので、早退させて耳鼻科に連れて行き、そのまま寮へ送って家に戻ると、夫は早番で一旦帰ってきた後、またどこかへ出かけたようです。私は、落ち着かないまま、夕食の支度に取り掛かりました。少しして夫が帰宅。なんて切り出そうか一応セリフは考えて、ちゃんとシュミレーションもしてたんだけど、きっかけがつかめず、時間ばかりが過ぎていきます・・・夫はいつものように、Wiiを出してきて、マリオカートをやり始めました。ネットで対戦できるのがあるらしくて、最近はそれをよくやってるみたい。すると、「今日はどんなヤツがでてくるか。 きのう出てきたともみってヤツは速かったなぁ またあいつが来ればおもしろいんだけどなぁ」ともみって、そういう人だったのね・・・(≧∇≦)笑いすぎて死にそうでしたしかし、夢にまで出てくるなんて、そんなにゲームが楽しいんだろうか( ´艸`)
2008年06月19日
コメント(14)

やらなきゃいけないことが山ほどあるのに、それでもアレもコレも・・と自分で手を付けては、大変な思いをしているおバカな私です。昨日、桃が土曜参観の代休だったので、一緒に買い物に行き、ショッピングセンターの入り口にある花屋さんで、ちょっと疲れたような花の苗が3つで210円というのがあったので、それを2セット買ってみました。こういうのを「安物買いの銭失い」と言うのでしょうな( ̄▽ ̄;) そして、玄関にある観葉植物の寄せ植えのアイビーがどんどん伸びちゃうので、先っぽを切って、こんなふうに挿してみました。 すごい成長が早くて驚きます(◎_◎;)で、春の花が終わった花壇の草取りをしたんだけど、細かい草がびっしりと生えてるのよ。なんか草には見えなくて、何だろうと思っていたら、その春の花が枯れて、種がこぼれたらしく、芽が出ていたのです・・・ これが全部大きくなったらたまらん!頑張ってむしりました(;´д`)半分だけやったあとの花壇を見ると、むしったところの土は乾いているのに、芽が出ていて緑になっている土は湿っているの。だから緑の植物って大事なんだなぁ。森林伐採ってすごく地面を乾燥させちゃうんだ・・・と実感しました。そして、桃が亀さんの水換えをするというので、その横で私は種まきです。 種がすごく小さいので、もうかなり適当ですけど・・・( ̄▽ ̄;) 以前、通販のカタログと一緒に、季節の花の種が12種類、カレンダー形式になっているのが送られてきたので、それをこないだから少しずつ蒔いています^^ ←1週間前に蒔いたもの。だいぶ大きくなってきました(*´∇`*)これには5種類の花の種を蒔いてあります。どんな芽が出るのかな?と子供に還ったような気分で毎日観察 これはマリーゴールドもう春蒔きはこれで最後らしく、あとは秋蒔きの種が出るのを待ちますね。もう少し大きくなったら、花壇やプランターに植え替えようと思います^^そして、カメさんも。 ご機嫌です。きれいな水になって、今日はホテイアオイを入れてあげました^^すぐに増えてくるけど、亀さん食べちゃうんだよね今年、我が家からずっと南に行った太平洋沿岸で、「はたみ」という貝が大量発生していて、友達が採りに行ってきたと言って、バケツいっぱいもらいました。 これはアサリに似てるけど、もう少し大きくて平べったい貝です。ちょっと硬めなので味噌汁には向かないかな味が濃い目の方が美味しそうなので、酒蒸しにして身を取り出し、ガーリックバター醤油で炒めてみました 香ばしい風味でグー(o^-')bでした♪砂だしがいまいちだったみたいで、食べると時々ジャリジャリするのがイヤだったけど・・・で、お友達のブログで「梅シロップ」のことを拝見したので、なんか急に私も作りたくなっちゃって、昨夜、林檎を迎えに行った帰りに、スーパーで青梅と氷砂糖とりんご酢を買ってきて、早速やっております。うまくできるかなo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク あ~・・イラストも描かなきゃいけないのに、ブログ更新してる場合じゃないんだっけーでも今日は、午前中お茶刈りして疲れちゃって描けそうもないな。今夜頑張ろううん、そうしよう!
2008年06月17日
コメント(12)

昨日、かえでの入所してる寮のイベントで、川遊び&バーべキューに参加してきました。お天気も良く、まだ夏のシーズン前なので、川原も混んでないし、ちょうどいい具合でした。桃の中学校の土曜参観があったのだけど、これにはどうにも行くことができなくて、でもこれまで、平日の参観・懇談などには皆出席なので、週末は勘弁してもらいました。かえでは、最近落ち着いてきてはいるけど、今回は夫が休日出勤で参加できないので、私一人で心細い中、男性職員さんが数名参加してくれるので、支援をお願いしておきました。車で30分ほどの、隣町の体験工房の近くの川に着き、バーベキュー準備班と、ジャガイモ掘り班に分かれて、行動開始です^^かえではジャガイモ掘り班。職員さんの実家がこの近くにあるそうで、キリンラガーのTシャツを着たお父さんが出てきて、畑のジャガイモを掘らせていただきました。大きなジャガイモがゴロゴロ出てきて、みんなビックリしたり喜んだりです。 私も、家でおじいちゃんがジャガイモを作っていて、先日掘ったばかり。イヤというほど毎日ジャガイモ料理を作ってはいるけど、こうしてみんなでワイワイ言いながら掘るのも楽しいなぁ♪と思っちゃいました。肝心のかえでは、意味がわかってないので、私の横で、指差しされた位置をシャベルでほじって、出てきたジャガイモを袋に入れてもらいました。たくさん掘ることができて、職員さんのお父さんにお礼を言って川へ戻ります。川できれいにイモを洗って、ホイルで包んで炭火で蒸し焼きにして食べました^^塩やバターはなかったけど、そのままでも掘り立てのジャガイモの甘味がすごく美味しかったよ。そして、みんなが楽しみにしていたバーベキューです(*´∇`*)朝出る前に、寮で子供達がみんなでおにぎりを作ってきてくれて、それを焼きおにぎりにして食べたり、野菜やお肉をジャンジャン焼いて、食べまくりました(o^-')bちょっとご飯が柔らかくて、おにぎりと言ってもお餅みたいな感じで食べにくかったけど、なんか外で食べるって食欲湧きますね^^かえでも、大好きなお肉と一緒に、普段はあまり食べないナスとかピーマンも食べてくれて、集団の力、こうしたイベントの力ってすごいな、と感じました。ひととおり食べ終わった後、子供達は川へ入って遊びます。職員さんも一緒に入ってくれたので、かえでも海パンに着替えて入りました。いつもは臆病者で通っているけど、意外と今回は積極的で、深いほうへ行ったり、石の上に乗ったり、うつぶせになってみたりして楽しそう^^けっこう長い時間楽しんでいました。 私は、アウトドアはちょっと苦手意識があって、あんまりかえでを連れ出してあげられなくて、申し訳ない気持ちもあったけど、職員さんのご家族の配慮や、今回来れなかった職員さんからも差し入れがあったり、なんか幸せだなぁと感じたイベントでした。それとね、入所してるのは、知的障害の子が多くて、その親御さんも軽度の知的障害という人が少なくないのですよ・・・なので、これまでにもこういったイベントは何度か参加したけど、どうも話が噛み合わなくて、そういう面でも考えちゃうのがあったのね。でも今回は一緒に活動して、話をたくさんすることができて、私も楽しく感じました(*´∇`*)かえではイベントから帰って、そのまま帰宅。夫が居なくて、急に不安定になって私に向かってくることは何度もあったけど、それでも少し前の大荒れ状態からは脱してきたと感じます。今朝は起きたら、かえで鼻水がダーダーしてる!昨日の川遊びで風邪引いちゃったかも?でも、かえでと私の距離も少し縮まったイベントだったと思います(o^-')b ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇で、帰宅すると、東北地方で大きな地震があったっていうじゃない?( ̄□ ̄;)!! ニュースで見てたら、先日旅行で行った一ノ関とかの辺りがひどかったみたいで、一度行った所というのは、ご縁のある地でもあり、びっくりしてショックでした(;´д`)ちょうど私たちが通った道(橋)も無残に壊れてしまったようで、もしかしたら私たちが巻き込まれていたかも?と思うとゾッとします。楽しく遊んできた裏側では、こうした災害が起きていたっていうのが、何ともいえない複雑な気分でしたが・・・亡くなられた方、まだ行方不明の方もあるようで、ご冥福と無事をお祈りします。
2008年06月15日
コメント(14)
今日はまたまた、例のイラストを頼まれている古巣の会社へ行ってきました。イラストをアニメーションにしてくれる外人ラッドさんとは、最初はなかなか話しにくくて、というか、私は英会話は苦手だし、片言の英語を使って身振り手振りで話すのが、何だか恥ずかしかったんだけど、だんだんとその恥ずかしさも取れてきて、この頃ではちょっとした冗談を言い合ったりしてます(*´∇`*)今日は、10時から打ち合わせをしたいと言われて、かえでを送ったあと、急いで出掛けました。ランチタイムには、社長とラッドさんと私の3人で、ちょっとお洒落なレストランへ・・・途中から、当時同期だったSくんがレストランに来て、4人で食事です。私がラッドさんと笑って話していると、Sくんびっくりして、「通じてるの?」と聞きます。「当たり前じゃん」と答える私。その後、また笑って話している私たちを見て、「なんだ、 メイプルさんが英会話上達したのかと思ってビックリしてたら、 ラッドさんの日本語が上達しただけじゃん」と言われてしまった・・・あはは。ラッドさんは、ほとんど日本語で話す私に対して、何とかして私にわかってもらおうと、たどたどしい日本語を必死で話していたのでした( ̄▽ ̄;)あ~、私も英会話を勉強しておかなくては!ブログのコメントを書いたあと、英会話の宣伝が出るじゃんね^^マジでクリックしようかと思っちゃいましたわあの宣伝に出てくる女性(日本人)、知ってる人に似てるので、いつもドキッとしてしまうのです・・・というわけで、また一週間後にイラスト持って行ってきます。来週はお茶刈り(二番茶)が最盛期なので、またまた腕が痛くなりそう(>_<)なんでいつも重なるんだろう・・・(;´д`)トホホです。
2008年06月13日
コメント(18)
友達に頼まれたパンを焼いて、夕食のあと、お届けして帰ってくると、私のいない間に、かえでの入所している施設の保護者会の連絡網が回ってきたらしく、おじいちゃん(実父)が出てくれて、用件を私に伝えてきました。でも、誰から来たのかわからないって言うし、用件もはっきりしない。「今度の土曜日の何かが中止だか延期だかになったんだと。 で、次の人に回してくれって。」でも、今度の土曜日には何も保護者会の予定は入ってないし、何のことかわからない。私がおじいちゃんに聞いても、「俺もわからん。そう言われただけだから」の一点張り。仕方ないので、連絡網の前の人に電話してみたけど、出ない。そのまた前の人に掛けても出ない。おじいちゃんに、「せめて名前だけでもちゃんと聞いておいてよ゛(`ヘ´#)」と言うと、「施設の土曜日の用事のことなら、そう言えばすぐにわかると思ったから」と言うの。そういうこともあるけどさ、でもわからないこともあるんだよー(´□`。)なんでもう少しちゃんと聞いておいてくれないんだろうと思ってイライラしてしていたら、今度はおじいちゃんが逆ギレして、「もう俺は電話なんか出てやらん!」と怒ってるの(ノ_-;)ハア…イライラして悪かったなぁとは思ったけど。結局、グループの一番始めの家(かえでが行く床屋さんの家)に聞いてみたら、土曜日ではなくて、来週の火曜日の勉強会が中止になったということでした。まあ、たいした用事ではなかったので良かったですが・・・それにしても、おじいちゃん、だんだん頑固になってきたな(>_<)普段はとても穏やかだけど、ヘンなところでひどく頑固になることが多くなったんだよね。何か頼んでも忘れてることも増えてきたし。でも、畑仕事も頑張ってるし、毎日夕方になるとウォーキングに出かけるし、最近はグランドゴルフも楽しんでる。一緒に生活していると、いつも元気でいるのが当たり前に思っちゃうけど、だんだん衰えてくるのが目に見えてわかるようになると、ちょっと辛いものがある。人間は誰からも必要とされなくなることが一番悲しいことだと、何かの本で読んだことがありました。なので、おじいちゃんにはなるべく仕事を頼んで、おじいちゃんがいないと困るんだよ^^みたいにお願いしてきたし、かえでの送迎も、私ができない時は行ってもらっている。もちろんおじいちゃんも快く引き受けてくれるので、とてもありがたい。でも、だんだんそれも危なっかしくなったら、今みたいには頼めなくなる。親が年老いていくのを見るのは、切ないね・・・そんなことを考えながら、この日記を書いていたら、おじいちゃんは、お風呂から上がって、キッチンに来て水を飲んで、ブッと一発おならをして寝室へと消えていった・・・( ̄▽ ̄;)桃と顔を見合わせて笑っちゃいました(≧∇≦)まだまだ元気だな^^
2008年06月12日
コメント(18)
ガソリンが値上がりして困っちゃうなぁ・・と日々頭を抱えていますが、毎日のかえでの送迎は、やめるわけにも行かないので、それなら上手な運転で、少しでもガソリンを節約してみようではないか!先週だったかな?め○ましテレビで、エコドライブのことをやっていて、私もエコなドライブをしてみようと思ったのであります。朝の忙しい時間に観ていたので、全部はしっかり観れなかったけどね。なんとエコドライブの達人って人がいるんですよ(JAFの人だった)。普通の主婦の人と同じ距離を走って、何が違うか、どれだけ違うかっていうのを実験してたの。細かい数字は忘れたけど、とにかく普通に運転していてもかなり違うんです。まず、暖機運転はしなくていい。座ってシートベルトをして、全部準備できたらエンジンを掛けてすぐに発進!今の車は暖機運転はしなくても、すぐに暖まるから、早くからエンジンを掛けておく必要はないんだって。うちのダンナは、2月に車を新しくしてから、エンジンを大事にするとか言って、毎日やってたんだよね。あ~もったいない( ´艸`)発進したら、5~6秒掛けて時速20kmにスピードを上げていく(ゆっくりスタート)。これはかなりノロノロ発進です。私は20kmなんて2秒くらいだった。6秒たったらすでに40kmになってるし( ̄□ ̄;)!! エアコンなどはこまめに切る。窓を開けて対応。まだ今の時期は、窓を開けているくらいでも平気^^雨の日は辛いけど、なるべくエアコンに頼らないようにしなくちゃね。エンジンブレーキを使う。アクセルとブレーキを頻繁に使うことはダメ。エンジンブレーキを上手に使って、早めにスピードを落としていく。だから車間距離が必要だし、スピード出しすぎているとできないからねぇ・・・他にもエコドライブのコツみたいなのがあったけど、忘れました( ̄▽ ̄;)私もこれ観てから実行してるけど、なかなか難しいです。エコな運転というのは、要するに「安全運転」なわけで、いつも時間いっぱいで慌てて迎えに行ったりしている私は、急発進、急加速、急ブレーキが多くて、反省することしきりですわ(;´д`)トホホこれまで、どんだけガソリンを捨てていたのでしょう朝の混み合う時間にノロノロ運転していて、周りの人に迷惑掛けるのも辛いと思って、周りに合わせてガンガン走ってしまうのだけど、このエコドライブをちゃんと実行するなら、もっと早く、時間に余裕を持って出ないといけないんだよね。う~ん・・できるかなぁ昨日、夫と一緒に買い物に行った時、車の中で、こんなふうにエコドライブするんだよ、って話をしていたら、信号待ちで前に停まっていた軽トラックのおじいさん、ぶぉ~~っとすごい音をさせて、急発進させて行ったので、「あれって、全然エコになってないら」と言って、大笑いしてしまった(≧∇≦)そしてダンナも、エンジン掛けたら即「行くぞ!」って発進してるので、なんかこれも笑えた。まだこれからもガソリンが値上がりするなんて話も聞くけど、もうこれ以上は勘弁してほしいよね。せめて少しでも節約できるような上手な運転を心掛けたいものです(o^-')bそう言いながら、今朝も時間ギリギリで、急発進、急加速だった・・・明日は頑張るぞ!(^^)!
2008年06月11日
コメント(20)
新年度がスタートして早2ヶ月。いろいろ大変だった4月と5月だったけど、ここへきてだいぶ落ち着きも見られ、ホッとしてはいるものの、実は私には悩みがあるのです・・・それは、週に2回ある自主生産作業の日誌。かえでは、昨年度と同じ「織物班」になりまして、またお馴染みになったはたおりをやっています。もう大きなはたおり機械を使うこともできるようになってきて、作業自体は順調に進んでいるんだけど、4月から新しくきた先生が織物班に配属されて、指導に当たっているんです。その先生、かえでのクラス担任の一人でもあるのだけど、県立の普通高校から3年間の研修交流で来た女性の先生(Y先生としますね)で、書いてくる内容がかなりストレートなもんだから、私は思いっきり凹んでます(>_<)少し前まで、かえでは過敏で不安定なところがあって、先生に対しても攻撃的でした。毎日の連絡帳には、主担任の先生が、いつも温かい言葉で、きっとかえでさんも苦しいのだと思います。お母さんもお辛いでしょうが、学校では自分の役割をきちんとこなしていて、クラスの友達も助けてくれているので、安心してくださいね・・・なんて書いてきてくださるので、いつも読んでは涙が出そうになっていました(゚ーÅ)でも、そのY先生の書いてくださる作業日誌の連絡欄4月○日今日は織物班の作業室に入ったとたんに、私の頬をパチンと叩いてきたので、「ばつ!そんなことをする人のお願いは聞けませんよ」と言うと、おとなしく作業をしてくれました。5月○日今日はいつもと違うカランコ(はたおり機)で、あまり機械の調子が良くなく、いらだってしまったところもあったようです。泣いている生徒がいたら、かえでさんは外に出て行ってしまいました。5月○日今日はイタビ(糸をまいてある板)やハサミを別の先生のほうへ向けたり、私に向かってくることがありました。何かを伝えたかったのか、理由がわかりませんでした。5月○日手を止めてしまったり、「給食」といって作業に集中できないことが多かったです。5月○日作業着の一番上のボタンが取れているので、付けて下さい。前回もなかったのですが、書くのを忘れました。6月○日幅の狭いヒモを織っていますが、糸の引っ張り具合を調整するのが難しかったようです。かえでさんは指示されることは好きではないので、「もう少し引っ張って」と言うと、作業をストップしてしまいます。これでは作業も進まないし、指導もできないので困っています。いつもこんな感じで書いてあるんですよ。まあ、事実をありのままに書いてくれてるわけですが。こんなにできないことがたくさんあって、ダメな子ですねって言われてるみたいで、おまけにボタンが取れてるのを指摘されるって、私がダメ母みたいだしね。作業着は寮で洗濯するので、私は全然見てないんですよ。だから気がつかなかった・・・(-_-;)たしかに、かえではできないことも多いし、指示も通りにくかったりする。でもこれまでの学校生活を見てきて思うのは、その先生との信頼関係ができていれば、ちゃんとやるべきこともわかって、集中して出来るはず。だって、去年は同じ織物班の作業をあんなにちゃんとやっていたんだもん。そんな話を、土曜日の参観の時に大ちゃんママと話したら、大ちゃんの連絡帳も同じように、というか、うちよりひどいことが書いてあるみたいで、ビックリしちゃったのだ。大ちゃんは自閉症ではないので、逆に誰でもベタベタくっついて行きたがる子。「これではけじめがつきません。困ります」と書かれていたらしい。できないことをできるようにさせてあげたい、という先生の思いもあるのだろうけど、正直、私にはそれがあまり伝わってこなくて、否定されているような気分になる。幼稚園の先生をしている友達がいて、園児の連絡帳には悪いことは書かないようにしている。文字として残るから、なるべく良いことだけを書いて、悪いことや直して欲しいことは、直接口頭で伝えている。というようなことを言っていました。私が今まで関わってきた養護の先生は、ほとんどがマイナスのことを書いてくることがなく、その幼稚園の先生をやってる友達みたいに、直したいことや困ったことは、口頭で、という先生が多かった。どの先生も口頭で、学校と家庭で共通理解するように指導してくれた。それは障害のある子を育てている家族に対する配慮みたいなものもあるのかな?こんな言い方したら傷付くかな?とか、障害のある子に対して失礼かな?って考えて言ってくださってるのかな?なんて勝手に思っている部分もあったのだけど。私が甘かったのか。そういう配慮してもらうことを当たり前に思っていたのか?Y先生が今までいた普通高校の生徒と一緒にされても困る。かえでは見た目はまったく普通だけど、中味は重度の障害がある。おまけに超過敏。それに、Y先生が言いたいことは、私が一番良くわかっている。マイナスのことを指摘してくださるのは、ありがたい。でも良いところだってあるのよ、かえでにも。できない部分、それが「障害」なわけで、それができてりゃ、普通の学校に行ってますって( ̄へ  ̄ 凸私、打たれ強くないのですよ。打たれ弱いんです・・・(;´д`)今までいろんな経験してきて、かなり強くはなってるけど、元々の性格が弱いもんだから、温かい言葉にはすぐ泣くし、ちょっときついこと言われると、すぐ凹んじゃうし。親の苦労も認めて欲しい。親だって褒められたら嬉しいんだから。だから、あんまり痛いところを突かんといて・・って思うのです。もう最近は、この作業日誌が怖いの今日はなんて書いてあるんだろう・・って。なんかデスノートのようだわ・・・Y先生はキラ。そして私はエル!ってか、ただの作業日誌ですから( ̄▽ ̄;)
2008年06月09日
コメント(16)

今日は、かえでの学校(特別支援学校)の参観&懇談&PTA総会でした。本当は1ヵ月前に予定されてたんだけど、小中学部で麻疹に感染した子が数名出て、小中学部だけ1週間近く休校しちゃったもんだから、総会も延期になっていたのです。で、今日は土曜日なので、私もかえでもお弁当持参で、朝、送っていってそのまま一日学校で過ごしたので、なんかめちゃくちゃ疲れました。寝不足っていうのもあって、朝から眠い。午前の参観も、立ってみているだけで寝てしまいそうだったし、総会なんて、ほとんど寝てました( ̄、 ̄*)zzz。o○お弁当を食べた後の懇談会でも、目を開けていられなくて、先生のお話が子守唄のようで・・・( ̄、 ̄*)zzz。o○あ、でも参観では、今日から始まった校内実習の様子を見せてもらったけど、かなり大勢の中でも、かえではすごく静かに作業をしていて、ちょっとビックリしちゃったのです。 もう2年生だしね。やることがちゃんとわかっていて、自分のスケジュールボードを見ながら、黙々とこなしている姿は、ちょっと感動しました。私が見ているのがわかると、そばに来て、「おべんと」と言います。今日はお弁当を持ってきたから、給食ではなくてお弁当だね?って確認しているんです。「そう、お弁当だね」と言うと、また自分の場所に戻って、作業を続けていました。これから今月中はずっと校内実習で、来月に入るとすぐに現場実習です。2年生になると外へ実習に出るのです。そんなわけで、懇談会では実習の話が中心でしたが、居眠り三昧だった私は、とってもダメな母親でした(;´д`)トホホほとんどの子が、事業所(会社)などへ現場実習に行くのですが、将来、施設就労しか道がないかえでは、現在入所している施設の中の作業をやらせてもらいに行きます。なので、今日のお話は、ほとんど事業所への実習の話だったので、同じく施設に実習に行く大ちゃんママも一緒に( ̄、 ̄*)zzz。o○・・でした。本当はね。作業だけを取ったら、かえではすごく仕事ができる子なのです。自閉症の特性を活かせば、とても良い仕事をする子なのです。でもでも、見通しが持ちにくくて混乱しやすかったり、急な言葉での指示が通りにくかったり、大きな声が出てしまったり、道具や部品を噛んでしまったり、急に飛び出しちゃったり、別の人の声に敏感だったり・・・逆にそういう障害性が作業の邪魔をしてしまって、とてもバランスが悪い。そんなことを考えて、ちょっと溜息も出てしまうのだけど、今ある力を出せるように、私ももっと支援してあげたいなあと、睡魔に襲われながら思いました。あの仕切り板を付けてから、かえではとても落ち着いた感じです。自分でも「人に向っていってはいけない」とわかっているけど、それをコントロールすることが出来ずに、すごく苦しんでいたところに、仕切り板が付けたれたことで、自分を抑えられるようになったんじゃないかな?と、勝手に想像しています。シートベルトにしてもそう。適度な圧迫感が、気持ちを落ち着かせてくれてるような感じ。その良い雰囲気は、「これ」といって具体的に挙げることはできないんだけど、毎日の行動のあちこちに、ふとした時に表れていて、その微妙な変化は、私だからわかるんだよね~^^って、ちょっと嬉しく思ったりする。帰り道、自分の歌う「たいやきくん」の歌が子守唄になって、危うく居眠り運転するところでした( ̄□ ̄;)!! 明日は、桃が吹奏楽の「なんとかコンクール」っていうのに出る(オーディション通過した)ので、「頑張っておいで!」の気持ちをこめて、制服にアイロンを掛ける時、いつもよりギュギュッと糊を効かせてバリッと仕上げてやりました。そんなわけで、今日もいろんな思いを巡らせて終わろうとしています。寝不足解消のために、早めに寝よう。明日ゆっくり訪問させていただきますね~( ´ ▽ ` )ノ
2008年06月07日
コメント(12)
今週は早番勤務の夫が、仕事帰りにかえでを迎えに行ってくれて、寮へ送り届けたあと、16時頃に帰宅して言います。「マリオカート、一緒にやんない?」「(゚Д゚)ハァ? 」と思ったけど、夕飯の支度をするまでにまだ少し時間があるので、Wiiのマリオカートをやりました~(^o^)丿ずっと前に、64のマリオカートはやったことがあるんだけど、このWiiのは初めて。こないだ桃にWiiをプレゼントしてから、夫も毎日ゲームにハマってて、最初は桃の好きなゲームソフトを買ってきて遊んでたんだけど、今度は自分でマリオカートを買ってきて楽しんでいる。まるで子供みたいなダンナです。いつも夫が桃や林檎に「一緒にやるか」と言って付き合わせるので、娘たちもだんだんウザそうな顔をしてやってますけどね。で、桃が最近部活で帰りが遅いもんだから、私を誘ってきたってワケ( ´艸`)久しぶりなので、たまには私もやってみるか^^と思ったのよ。で、笑えました。普通に走ってるつもりなのに、いつの間にやら逆走してるし、ビリになってるし。激しいカーブとか、変なアイテムが出てくると、「なにこれ!わからんっ、あーぶつかるー!」ってキャーキャー叫んで、ものすごく腕に力がはいっちゃってね。筋肉痛になりそう。私がすごくうるさかったせいか、夫が変なところにぶつかってばかりいて、「おかしい!ヘンだ」と言ってる。画面が上下に2分割されてて、自分のレースが上に出てるのに、どうやら私の画面を見て運転してたらしい。バカすぎる。「あ、なんだ俺ってバカじゃん。お前の方の画面を見てたわ」だって。まぬけすぎて超笑えました(≧∇≦)だはははそして、しまいには「お前のことが心配で気になっちゃったんだよっ! 心配してやってるんだからありがたく思え」ほんと、久々にやったら楽しかった。夕飯の支度をする時間になったので、私は終わったんだけど、夫は、その後も一人で延々とやっていました。やりながら、時々睡魔に襲われてるみたいで、居眠り運転してましたけどね^^夕食後は、林檎も一緒にやっていました。自分で作った自分の似顔絵のキャラが出てきたりして、自分のを見て「キモイ」とか言ってる。林檎は、夏休みに自動車学校へ行く予定なんだけど、オートマチック限定にするか、マニュアル車にするか、って迷ってたのね。女の子は8~9割がオートマチックだっていうから、そうしたら?と言うと、マニュアルで取るって言うの。夫が、「林檎みたいに鈍いヤツは、マニュアルじゃ免許取れない」って言うもんだから、林檎が、「マリオカートで鍛えてるから、楽勝~( ´ ▽ ` )ノ」だって。こんな運転してたら、免許どころか死んでますわ( ̄▽ ̄;)でね、このレースの画面を、かえでが気に入ってるの(*´∇`*)自分が運転してるみたいな動きでしょ?それが楽しいみたい。こないだも帰宅した時に、ワクワクした顔で見ていて、それを見て私もワクワクしちゃった^^だって、車と一緒に身体を傾けたりしてるんだもん。自分でコントローラーを操作出来たら、また違う楽しみもあるんだろうけど・・小さい頃からずっと、かえでの一番の課題は、「余暇の利用が上手に出来るように」でした。たかがゲームでも、それが余暇利用に繋がるなら、ありがたいもんね(o^-')bそんなわけで、マリオカートにハマるメイプル一家です~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ ○●○●○●○●○●あ、お陰様で70000アクセス到達しました^^キリ番踏んでくださったのは、ゲストさん。700002008-06-06 13:28:10***.yahoo.netありがとうございました。次、『77777』の時に、カウプレやりたいと思います♪これからもよろしくお願いしますね~
2008年06月06日
コメント(16)
6月から、後部座席もシートベルトの着用が義務付けられましたね^^皆さん、ちゃんと着けてますか~?そういう私は、うっかり忘れてましたが( ̄▽ ̄;)こないだの月曜日、いつものようにかえでを寮へ迎えに行き、学校へと送る時、高速道路のインター入り口付近の電光掲示板に、 後部座席シートベルト着用 減点数 1と出ていて、あーそうだった!と気が付きました。まあいいや、今日はそのまま行っちゃえ・・と思っていたけど、「かえで、シートベルトしないといけなかったねぇ」と、ボソッと独り言のように言っていると、かえでは膝の上に抱えていたカバンを横におろして、自分からシートベルトを手に持って伸ばしてきて、お尻の脇にある受け口にはめようとしているではありませんか( ̄□ ̄;)!! 私は、どうせかえでに言ってもわからないだろうし、言ったところで、かえでが自分からやらないだろうし・・って全然期待してなかったの。だから一生懸命やろうとしている姿に驚いちゃって、すごく嬉しかった(*´∇`*)でも後ろのシートは受け金具がゴチャゴチャあって、隣りのシートの受け口に入れようとしていて、なかなかうまくカチッとはまりません。「できないね。今日はシートベルトやらなくてもいいよ」と言ってみたけど、一旦やろうと思ってインプットされたことは、簡単に修正できない自閉症。信号待ちで停まった時に、かえでは後ろから手を伸ばしてきて、「やって」と言うんです。でも、あの仕切り板がこういう時には邪魔になって、私は手が伸ばせない(;´д`)伸ばせたとしても、手が届くわけではないので、「そっちのとこへ入れるの。それじゃなくてそっちの。 違う、そっちの。あぁそうそう!それそれ」ってな感じで、短い信号待ちの間に、お口で説明^^「それ」だの「そっち」だの、かえでにとって一番わかりにくい単語でしたが、手に持ったものが「違う」と言われて、別のものに持ち替えて「そうそう」とOKしてもらって、ギュッと押し込んで、やっとカチッとできました。「あ、できたね~!すごいじゃ~ん!o(^▽^)o」しっかり固定できると、カバンを膝に乗せなくても落ち着くのか、ずっとそのままで学校まで行くことができました。火曜日もまたシートベルトを忘れていて、インター入り口の文字で、(゚O゚;アッ!そうだったと気が付き、またかえでに促すと、2日目からは難なく着用することが出来て、安定感いっぱいな表情で登校。水曜日もまたまたインター入り口で気が付き、慌てて着用( ̄▽ ̄;)で、今日の木曜日は、寮から出発する時からちゃんと着用していきました。たぶん明日の朝は、私が言わなくても自分から出来るんだと思います。一度身につけたことは絶対やりたがるこだわりが、こういう時には活躍してくれます。まったく融通の利かないこだわりではあるけど、シートベルトは助かります。別にシートベルトが義務付けられなくても、前からやっていれば、仕切り板なんてつけなくても良かったような気もしますが、人が着けさせたシートベルトは、イヤですぐに外してしまっていたので、こうしてかえで自らやれたことは、とてもありがたいことなのです。後部座席でシートベルトをしていない時の致死率は、していた場合の4倍だって!こわいですねえ・・・ひと昔前までは、運転席だって、あまり着用してなかったけど、ちゃんとするようになると、それが当たり前というかクセにもなるし、逆に着用してないと、スースーして不安定な感じさえするものね。義務化・・っていうと、どうも「やらされてる」とか、やってないと「捕まる」「叱られる」、ってイメージがあるのだけど、よく考えたらそれは全て自分のためなのだ。これでまた一つ、安心が増えました(o^-')b
2008年06月05日
コメント(12)

パンの日記は1ヵ月ぶりくらいです♪この間も、ほとんど毎日焼いてまして、先日久々に中学校時代の友人とランチに行って、ごま食パンを焼いて持っていったら、すごく喜んでくれて、その後、いろいろ焼いて欲しいと頼まれるようになり、週に2回ほどお届けしています。彼女の家、お寿司屋さんなの~(*´∇`*)彼女の旦那さんが、甘系のパンが好きだそうで、すごく喜んでくれて、時々お寿司を頂いちゃったりするのですよ( ̄¬ ̄*)ジュルパンを届けると言っても、彼女が途中まで取りに来てくれるので、私もかえでを迎えに行く前に、某コンビニの裏の駐車場でいつも待ち合わせ。なんか、そこが「取り引き場所」みたいになってて、笑っちゃうのだ( ´艸`)そんなわけで、メイプルパン店開業に向けて、新たな顧客開発に励んでおります(笑)!新しく挑戦したパンをちょっと紹介・・・( ̄▽ ̄;)抹茶ミルクのミニ食パン♪ ショコラシートの折込パン♪ ごま食パン♪ レーズン食パン♪ チョコスティックパン♪これはちょっと失敗しちゃって、またまた娘達に、「何だこりゃ?何かの幼虫かサナギみたい」などと言われてます・・・(;´д`)ポロモード・フォカッチャ♪トマトの水煮でこねて、オリーブオイルを塗り、ハーブスパイス、あら塩、黒こしょうを振って焼きました。イタリアンなパンです^^ ポロモード・グリッシーニ♪上と同じ生地で、細長く伸ばして焼いています。トマトプリッツみたいな感じで、おやつにぴったり(o^-')bはちみつミニ食パン♪抹茶のミニ食パンと同様、これは11cmくらいのかわいいミニパウンド型で焼きました。 ごまミニ食パン♪これもミニパウンド型で。 白パン♪焼き色をつけないで、そぉっと焼きました。イチゴジャムをつけて食べたかったので^^ このほかにも、一斤、1.5斤の食パンや、カンパーニュなどなど、いろいろ焼いているこの頃です。山食は、リクエストで焼く回数が増えて、だいぶうまく出来るようになってきました。何事も経験して回数重ねて努力しなくちゃね。酵母もすぐになくなっちゃうので、継ぎ足していったり、新しく起こしたり・・・なかなか忙しいですヾ(;´▽`A``アセアセ ぶくぶく・・・もこもこ・・・ 頑張れ酵母(*^O^*)/ 今日は画像がいっぱいだった。読んでくれて(見てくれて)ありがとう(^_-)-☆
2008年06月03日
コメント(14)
車の運転席の背中に仕切り板を取り付けてから2週間。かえでの送迎は、無事に順調にできるようになりました。かえで自身もだいぶ落ち着いてきた感じで、週末の帰宅の時も、まだ夫が「お薬」なのには変わりはないけど、それでも表情良く過ごせているのが何よりです♪少し増量してもらったリスパダール(安定剤)も、もしかしたら効果が出てきたのかもしれません^^そして、相変わらず車に乗れば、私の美声を聞きたいのか、歌を歌うのを要求してきます(*´∇`*)「まるさんかくしかく」も「およげたいやきくん」も「おっぱいがいっぱい」も、もう飽きるほど歌って、最近では私もだんだん嫌気がさしてきたので、ここらで違う歌も・・・と思って、こないだの雨の日に「あめふり」の歌を歌ってみました♪あめふりあめあめ ふれふれ 母さんがじゃのめで お迎え うれしいなピッチピッチ チャップチャップランランランかけましょ かばんを 母さんのあとから ゆこゆこ 鐘がなるピッチピッチ チャップチャップランランランあれあれ あの子は ずぶぬれだ柳の 根方で 泣いているピッチピッチ チャップチャップランランラン母さん ぼくのを 貸せましょかきみきみ この傘 さしたまえピッチピッチ チャップチャップランランランぼくなら いいんだ 母さんの大きな じゃのめに 入ってくピッチピッチ チャップチャップランランラン この童謡は、よく私の母が、孫のかえでのおもりの時に歌っていました。かえでは、おばあちゃんっ子だったので、この歌も大好きだったんだo(^▽^)o私は、この歌の歌詞をよく知らなかったのだけど、母が歌っていたのを思い出しながら、1番と3番と4番を見事に復元!でもまだ違う歌詞があったような気がして、ネットで調べてみたら、5番までしっかりあったわけです。子供の頃の雨降りって、楽しかった。わざと水たまりでバシャバシャやったり、長靴の中に水を入れちゃってガバガバ音をさせて歩いたり、傘で水路をつついたり・・・私なんて、傘の先の尖ったところで、長靴の甲のところに穴を開ちゃって、水たまりでその穴から水を入れて、ぎゅっと足に力を入れてピューっと噴水みたいに出したりして遊んだ記憶がある。家に帰ると叱られるのはわかってるんだけど、なぜかやっちゃうんだよね~( ´艸`)そして、この歌詞をじっくり読んでみたら、すごく懐かしい気持ちになります。この男の子は、きっと雨の日にお母さんが迎えに来てくれるのが嬉しかったんだろうね。困ってる友達に自分の傘を貸してあげて、いいよ、自分はお母さんと一緒に大きな蛇の目に入っていくから^^って・・そんなに遠い昔の歌ではないのに、今はこんな風景は見られないだろうなあ・・・「きみきみ、この傘さしたまえ」なんて、ちょっと上から目線ではあるけど(笑)お母さんが迎えに来てもらったっていう優越感みたいなのもあるのかもしれないよね。蛇の目傘って高級品だからね。お金持ちの家だったのかも?こんなことを考えて、いろんな意味で亡き母を想いながら、梅雨入りも近いこの頃、かえでに歌ってやっています。かえでも「あめあめ」と言って、しつこく催促してくるもんだから、「あ~めあ~めふ~れふ~れ も~っとふれ~♪」と八代亜紀(雨の慕情)にしてみたら、ヘンな顔をしていました( ̄▽ ̄;)ガソリンがまた値上がりしちゃったし、毎日の送迎もなかなか大変です。おまけに雨の日は道も混雑するし、事故も多くなるし・・・歌に集中しすぎて注意力が散漫にならないように、気をつけなくては
2008年06月02日
コメント(14)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

