全17件 (17件中 1-17件目)
1
月曜日から始めた早朝(でもないけど)のウォーキング♪まだ続いております。ってまだ4日目ですが( ̄▽ ̄;)4日も続くというのは、また大雨になるかもです。被害が出たらごめんなさい。今朝はとても涼しくて、歩きやすかったです。私は本当に運動不足で、ちょっと歩いただけで、足が疲れてくるし、息も切れるし、マジでもう少し続けていかないと・・・と真剣に考えています。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇で、帰ってからは、朝ご飯の支度と、桃の部活のお弁当作り吹奏楽部は、8月2日に一番大きなコンクールがあるので、毎日、朝から夕方まで練習です。先日はまたパートごとのオーディションがあって、たぶん選ばれるとは思うけど、今が一番大変な時のようで、帰宅してからいろいろ話を聞くのが楽しみな毎日♪一昨日は、ソフト部が県大会で2位になったということで、お昼に先生から聞かされて、急遽、以前に演奏したことのある曲を練習しなおして、ソフト部が学校に帰ってくる時間に、外で演奏してお出迎えしたとのこと(*´∇`*)吹奏楽は、運動部に比べると、比較的、楽な部活だと思われてるだろうけど、私も声楽部だったので、意外と大変なんだよねって感じはわかります(;´д`)なんでもそうだけど、ひとつのことをみんなで一丸となって頑張った結果というのは、ものすごく達成感があって、精一杯やったのであれば満足できるものなのです。苦労と大変さがあればあるほどね。顧問の先生が、これまたすごく熱心な良い先生で、先生自身も中学から今もずっと吹奏楽をやっているので、かなり本格的。前任の先生は、趣味でフルートを吹いたことがあるっていう程度のド素人だったので、指揮もすごくいい加減だったし、先生としてもあまり尊敬できる感じではなく、生徒や保護者からの信頼も薄かった。当然、結果もイマイチで、達成感など感じなかったわけです。実は、林檎も中学時代は吹奏楽に入っていて、トランペットをやっていたのだけど、先輩とイザコザ(いわゆる「イジメ」です)があって、途中で退部してしまったの。その時にも、その先生、見て見ぬ振りで、私もがっかりだった。だから、桃たちが入部してからの新しい先生はすごく信頼できて、かなり良い成績も収めているのです。こないだの6月にあったコンクールでは、34校中10位だったみたいで、今度のコンクールにも期待がかかります(o^-')bなんてったって、先生の指揮がすごくいいの。もうノリノリだし、迫力あって、吸い込まれそうだし(*´∇`*)そんな先生の指揮で演奏できる桃が羨ましいよ♪先生と生徒の信頼関係や、熱い思いなどなど、たかが部活だけど、それなりに人間が生きていく上での大切な土台になるんだろうな。と感じる毎日です。暑い中、大変だろうけど頑張ってほしい。中学校生活最後の夏、力いっぱいトロンボーンを吹いてきてね。なんか、今度のコンクールで演奏する曲は、トロンボーンの出番が少ないらしく、「どう頑張れっていうの(iДi)」と嘆いておりましたが( ̄▽ ̄;)そんなわけで、今朝も元気に自転車で出掛けていきました♪受験勉強は、コンクールが終わってから・・だそうです(ノ_-;)ハア…
2008年07月31日
コメント(18)
今日は、林檎の19歳の誕生日無我夢中で突っ走ってきた19年だったように思います。私は、結婚してから妊娠するまで、3年近くありました。不妊治療も丸一年受けて、やっと授かった大切な命でした。妊娠反応が出た時、まだすごく不安定な時期だったので、もう1週間してから、再検査しましょうといわれ、その1週間がすごく待ち遠しかった。でも無事にちゃんと妊娠していることがわかり、感動したものです。安定期に一度お腹の張りがあって、痛みが続いたので、大事をとって3日間入院しましたが、それ以外は特に問題もなく、体重増加も8kgに抑えて出産を迎えるはずでした。でも臨月に入っても下がってこないのです。経産婦は、ある日突然下がってきて、急に出産になるケースが多いそうですが、初産婦は、だんだんに下がってくるとのこと。もっと運動しないとダメかも?と思い、夫と、あちこち歩きに行ったものです。「厄除け団子」で有名な初詣で賑わう○○山にも行きました(階段がすごく多い)7月下旬の参道は、閑散としていましたが、それでも参道の途中にある店のオバちゃんが、「あんた何ヶ月?大丈夫かね?途中で産まれそうになったら私が行ってやるでね」なんて言ってくれたけど、さすがに途中で産気づくことはありませんでした( ̄▽ ̄;)予定日は26日。相変わらず下がってこなくて、子宮口も硬いままなので、検診に行くたびに、子宮口を柔らかくする注射というのを、お尻に何度もされて痛かったです~(T_T)頭が骨盤に入ってこないので、レントゲンも撮りました。帝王切開になる可能性が大きくなってきたので、先生も表情が変わってきました。ここまでくると、さすがに不安です。骨盤には自信があったのだけど・・・( ´艸`)初めての出産で、アクシデントがあるといやだな~と、とにかく不安でした。当時は、まだパソコンもなかったので、今のように、調べたいこともすぐにネットで検索ってわけにはいきません。で、その頃購読していた「Pand」という妊婦さんの雑誌があって、その中の「電話相談室」っていうのに電話してみました。どんな話をしたのかは忘れちゃいましたが、たぶん気休めだったように思います。予定日の翌日の夜中に破水してしまい、ベッドが濡れているので、お漏らししちゃったのかと思って、慌ててダンナを起こし、病院へ電話すると、すぐに来てくださいといわれ、荷物を持って入院です。その後、朝になっても夜になっても陣痛は来ず、そのまた翌日になって、陣痛促進剤を飲み、それでも強い陣痛が来ないので、午後からは点滴に切り替えられました。するとすぐに強い痛みが来て、友達と習いに行ったラマーズ法の呼吸「ヒッヒッフー」で乗り切ります。でも、お腹の赤ちゃんは下がってきません。羊水はどんどん流れ出るし、陣痛は辛いし・・・でも普通に出産したい一心で、助産婦さんに腰を擦ってもらいながら、数時間過ごしました。夕方になり、夫に来てもらうように家に電話すると(まだ産まれないと思って来てなかった)なんとパチンコに行っていて家に居ないの!父が探しに行ってくれて(携帯もない時代って信じられないよね)やっと来てくれたときは、私はもうグッタリした状態でした(;´д`)トホホ先生は、「今は赤ちゃんの心拍もしっかりしていますが、 このままではたぶん産まれそうにないので、 夜中になって、急に容態が変わって帝王切開になると、 もっと大変なことになるから、 今から手術することをお勧めしますが・・・ どうしますか? 今日は土曜日だから、もうすぐ看護婦さん帰っちゃうし。」えーっ?せっかくここまで頑張ってきたのに・・・手術になるとは(>_<)そう思って返事を渋っていると、ダンナは、「あ、じゃあそうしてください。お願いします」と言い、あっけなく私は帝王切開で出産することに・・・( ̄□ ̄;)!! すぐに手術の準備が進められ、夕方の6時半には「おぎゃ~」と赤ちゃんが産声を上げてくれました。痛かったです何ともないお腹を切るんだもん。痛いよねえ・・・それと、手術前にお腹や背中を剃毛したあとの消毒が沁みて、ものすごく痛かった!それでも無事に健康に産まれてきてくれて感謝です。かえでのことなどを考えると、健康に普通に生まれて育つって、当たり前のようだけど、実はものすごく奇跡的なことのように感じます。林檎は、3,582gもありました。でもおっぱいを飲めば吐くし、泣いてばかりいて全然寝てくれないし、初めての育児でノイローゼになりそうでした。大きく生まれたけど、体重は横這いで、同じ頃に生まれたご近所の友達とは、どんどん差がついてしまい、いつも私は不安でオロオロしていたような感じです。3歳くらいまでは、ほんとによく泣くし、すぐに抱っこおんぶをせがむし、何とかして自立させたいと、私も必死になっていた時期もあったけど、「ああ、この子は私から離れるのが不安で仕方ないんだ。 だったら、とことん抱き締めてあげよう」と思い、かえでのこともあったけど、なるべく傍にいて愛情が不足しないように、たっぷり一緒に遊んであげようと思いました。私が不安だったから、林檎もすごく怖かったんだと思います。その後、かえでと桃を、帝王切開で出産。3回も『まな板の上の鯉』を経験したので、もう怖いものなし!って感じで、ずいぶん図太くなったかもしれません^^桃が生後6ヶ月の頃、Pandの「電話相談室」から、私宛てに電話が来ました。「以前、帝王切開になりそうだといって相談の電話をいただきましたが、 その後の追跡調査をしているので、あれからどうなったかを聞かせてほしい」との事でした。いきなりの電話でビックリしたけど、あれから3人を帝王切開で出産したことを報告すると、この体験談を本に掲載しても良いか?と言うのですよ。どなたかの参考になれば、という気持ちもあったので、「どーぞ♪」といってOKしました。そして、写真を送ってほしいというので、すぐに私と子供3人の写真を撮って編集部に送り、翌月のPandに、私たちの記事が小さく載りました。ついこないだ、部屋を片付けていたら、押入れの奥の方からその時の本が出てきて、ペラペラとめくってみると、懐かしい記事が目にとまり、桃に見せてあげたら、「へぇ~~~!」と驚いていました(*´∇`*)でね、その時電話をくださった相談室の人が、「他に今は心配事はないですか?」と聞くので、「実は真ん中の息子(当時2歳半)が自閉症じゃないかと言われていて・・」と答えると、私は急に泣けてきてしまったのね。するとその相談員さんは、「私の息子が自閉症なのよ。 知的にはあまり問題がなくて、語学がすごく得意でね、 神奈川の漢字の大会で優勝するくらいだった。 今はポーランドに行っていて、そこで向こうの子と結婚したの。」 っていうじゃない。何だか、電話相談も人と人とを結び付ける大事なホットラインだな~と感じました。それ以来、かえでも何か得意なものがあればと、私も必死で探してみたけど、知的障害が大きく邪魔をすることが多くて、なかなか思うようには行かず、ここまできてしまった感じもあります。そんなわけで、今日はめでたく林檎が19歳。親になって良かった。いろいろ大変なことはあるけど、みんな元気に育ってくれてありがとう。私を母親にしてくれてありがとう。今週はテストなので、帰りが遅いらしく、お祝いは今度の週末です♪夫に、「今日は林檎の誕生日だよ」というと、「お誕生会は今夜やるの?」と言いました。「お誕生会」っていう言葉を久々に聞いて、それも夫が言うなんて、何だか笑っちゃったよ~(≧∇≦)だははは
2008年07月29日
コメント(20)
このところ、ずっと日照り続き。朝、起きたとたんに、暑さがモワ~ッと身体にまとわりつき、「あ~・・また今日もこの暑さか・・・(;´д`)」と、ウンザリしながら朝ご飯の支度をする毎日。我が家は、風の通りが悪くて、特にキッチンの気温は異常に高くなってしまいます。火を使うから仕方ないのだけど、さすがにこれではバテバテ・・・冷房に頼る生活が続いているせいか、身体がなまっているようで、一応、スポーツジムには一日おきくらいに通ってはいるものの、気休めにしかなってないような感じなので、今朝は思い切って早起きをして、ウォーキングなどをしてしまいました~~( ´ ▽ ` )ノリンクしているびびあんさんが、夏休みに入ってから、子供さんと一緒に5時半からウォーキングをしていらっしゃって、朝はまだ涼しいという話を聞いたら、それじゃ私もやってみようか~と思ったわけです。血圧が超低い(上が90以下、ひどい時には79って時もあった^_^;)私にとって、本当は、早起きはとても辛いのですが(苦笑)今日は5時半に起きて、洗顔して、簡単にメイクして(日焼け防止ね)、庭で軽く身体をほぐして、いざ出発!出る前に、「あ、帽子かぶらんといかん。あ、タオルもほしいね」とバタバタしてしまって、家を出たのは5:50。でも5時にアラームをセットしておいて、5時半に起きられただけでも、私としてはすごいことなのですよ~~(*´∇`*)初日だし、桃が部活でお弁当がほしいので、あんまりゆっくり歩いてはいられなくて、今日のところは、家の近所をグルッとまわって20分くらいで帰ってきました。今朝の天気もピーカンですでも空気はひんやりしていて、とても気持ちよかった歩いていくうちに、だんだんと汗をかいてきて、たった20分でも、家に着く頃には、胸の谷間に汗が流れるほどに・・・(谷間があるのか?はい!あります~)いやあ、朝の運動は気持ちいいですね^^毎日続いたらすごいです。たぶん無理。明日も出来たらいいけど( ̄▽ ̄;)で、今日はお昼過ぎに、急に空が暗くなってきて、雷が鳴り出し、何日か振りに雨が降ったんですよ。けっこう激しくザーッと降りました。恵みの雨です(*´∇`*)乾ききった地面がどんどん濡れていき、土や草のにおいがしてきました。遠くからだんだんとにおいが近づいてきた感じでした。何だか嬉しいにおいのような気がします。ひと雨あると、気温が下がるんですね。打ち水の効果って怪しいと思っていたけど、すごくわかりました。今もすごく涼しくて、冷房はまったく要らない温度です。気持ちいいあ~、夏もこれくらいならいいのになぁ♪で、タイトルの「雨乞い」ですが・・・帰宅したダンナに、今朝ウォーキングをやったよ~^^と話したら、「だもんで雨が降っただか」と言われてしまったの・・・( ̄‐ ̄)んーつまり、私が珍しいことをしたので、雨が降ったと。要するにこれは「雨乞い」だったってわけです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ明日も起きれるかな?頑張りたいです(o^-')bでも、ひどい突風や大雨で、建物が壊れたり、鉄砲水が発生したり、被害が出ているところもあるそうで、お見舞い申し上げます・・・m(__)m
2008年07月28日
コメント(14)

う゛う゛う゛・・・週末になると、何かと問題の起こる我が家です (ノ_-;)ハア…もう、こんなにも私が頑張っているっていうのに、夫も父も、ホントに気が利かない!10月からかえでが自宅に戻ってくることも考えて、その時に大丈夫なように、かえでが安定して落ち着いて過ごせるようにと、先の見通しを持って、私は自分なりに考えて、いろいろと行動しているのに・・・夫も父も、適当に、いい加減にやっていることが、全てを水の泡にしている(´□`。)こうしてほしい、とういうことは、これまでにもちゃんと話しているのに、その場限りで忘れてしまうし、あとで自分も困るのに、『その時だけ何とかなっていればいいや』的な考えなので、もうマジで頭に来ました!これでは家族の連携も成り立たないし、かえでに関して共通理解ができない。一度いい加減に適当にしてしまったことが、こだわりとなってしまうかえでなので、新しいことを始めたり、簡単に済ませようと楽な方法をとっていると、それが定着してしまう。だから、気をつけてほしいと、いつも念を押しているのに・・・_| ̄|○ガクッもう詳しく書く元気がないので(笑)、愚痴はその辺にしておきますが、そんなわけで、何処にもぶつけようのないこの怒りを、変なストレスにしたくないので、下の娘の桃と一緒に買い物に出かけて、帰りに二人でこっそりパフェを食べちゃいました~(*´∇`*) 桃がチョコパフェ。私はプリンパフェです(o^-')b写真を撮っていたら、桃が「まだあ?」と、ヨダレを垂らしてぼやく。そして二人でガツガツ食べました。美味しかったです~♪中のアイスクリームはキャラメル味で、更にクルミが入っていて、すごく美味しいんですよ。一個800円でした。二人で1600円!桃が「高いね、大丈夫?」なんて心配してたけど、うなぎを中国産にした分を、こちらに費やしました( ̄▽ ̄;)あ~、美味しく食べて、ストレス解消です。またこれで頑張るぞ!1600円なら安いもんさ^^
2008年07月27日
コメント(20)
遠くにお嫁に行った友達から、たまにメールが届きます。彼女はちーちゃんといって、母親同士が幼なじみでした。私たち自身は、高校が一緒になって初めて会ったのだけど、小さい頃から、ちーちゃんの話は母親から聞いていたので、初めて会った時、お互い初めてではないような、懐かしいような、不思議な感じでした。ちーちゃんとは、高校ではクラスが一緒になることがなく、卒業する頃になって、自動車学校に3ヶ月ほど通った時にすごく親しくなりました。それ以来、私にとっては一番信頼のおける大事な友達になったのです。いつも一緒にいるわけではないけど、たまにあった時には、私の気持ちをすごくわかってくれて、うんうん、と言って話を聞いてくれました。私はそれに甘えていて、いつもしっかり自分を持っている彼女が羨ましく、私が彼女の悩みを聞くより、いつも私の愚痴を聞いてもらっていたような感じです。まだ当時は携帯電話がなかったので、手紙を書いてやり取りしていました。文通みたいな感じで。彼女はとってもきれいな字で、いつも私は手紙をもらうだけで癒されました。恋愛の悩みとか、仕事の話とか、同級生のこととか、飼っている猫の話とか。ただ単に文が綴ってあるだけでなく、ちゃんとした彼女の意見や想いがしっかり伝わってくる内容でした。ちーちゃんは、同じ会社の人とずっと付き合っていたけど、なかなか結婚しなくて、30代後半になってやっと話が進んだと思ったら、すぐには会えないような遠いところに嫁いでしまいました。(転勤族なので、あちこち引っ越してる)そして、今は男の子二児の母(*´∇`*)6年前、私の母が亡くなった時、すぐに行けなくてごめん・・と言って、お花を送ってくれて、それ以来、毎年命日を忘れずにいてくれて、いつもお花を送ってくれるのです。彼女も小さいお子さんを二人抱えて忙しいであろうに、障害児を持った私に、いつもエールを送ってくれます。ほかの人(リアル友)には弱味を見せたくなくて、いつもカッコよく強がって見せてる私だけど、ちーちゃんから「元気~?」とメールが届くと、「も~う大変だよぉ」と、ついつい弱音を吐きまくってしまう。いつも愚痴を聞かされるってイヤじゃないかな?なんて思うこともあるのだけど、先日彼女から来たメールには・・・私はダンナの転勤で、住んでた所住んでた所で友達ができたけど、○○○(私の本名)は、母親同士が引き合わせてくれた友達だから特別だよ私はね、○○○の変に強がらない、『大変だよ~』と言えるところがとっても好きこれからも大変な時は大変、泣きたい時には辛い・・・と言える素直な○○○でいてちょうだい。私は○○○を忘れる時がないよ。『元気かな?』と気にしてる。身体には気をつけてね。くれぐれもね。・・・これを読んで泣けました(゚ーÅ)身内でもない人が、私を想って心配してくれている。すごくありがたいことです。私は、自分の中だけで何とか解決しようと思ったり、人に任せるなら、自分でやった方がいいと思って、一人で背負い込んでしまうところがあるけど、もっと甘えていいんだな、彼女だけでなく、ほかの人にも本音を言っていいんだな・・なんて思ったら、すごく心が軽くなりました。そういう私も、何かあるたびに彼女のことを思い出し、どうしてるかな?忙しいだろうな?と考えている。で、私からメールをすることはあまりないのです。なんか誰に対してもそうだけど、もし忙しくて迷惑だったら・・と思っちゃって、自分からはできないんだよね。「迷惑掛けて嫌われたくない」と思っちゃうんだろうけど、そんな部分は、もっと大きく構えていたら楽なんだろうな。でも、『来るものは拒まず』なので、メールをもらう分には大歓迎なのだ^^彼女への返信には、私たちは、母のお腹にいた時から繋がっていたような気がするよ。私もいつもちーちゃんのことを想ってる。ずっとずっと友達でいようねと書いて送りました。あ~、なんか遠距離恋愛みたい(*´∇`*)ブログでは、かなりドロドロした愚痴も吐きまくっても、現実にはなかなかね・・・最近、中学校時代の友達と会う機会が多くなって、パンのリクエストをもらったり、それがきっかけで来月にはプチ同窓会も計画中。こないだも、その打ち合わせをして、楽しい時間を過ごしました。この歳になって、友達の大切さをすごく感じている私です。そして、このブログを通じて知り合えた皆さんも、今や、私にとってはすごく大切な友達(*´∇`*)いろんな部分で価値観が違うと、すれ違いも起きるけど、私は私の価値観を大事にしていきたいし、でも、周りの人がみんな自分と同じ価値観だと思い込みすぎないように、それぞれの想いを大事にしなくてはいけないな、と感じます。急にワケわからん話でした( ̄▽ ̄;)
2008年07月25日
コメント(16)
子供たちが順に夏休みに入っていきます。桃は今日が終業式。かえでは明日まで。大学生の林檎は来週火曜日からテストで、8月1日から夏休み3人とも、何とか元気に皆出席できたことは何よりでした(*´∇`*)一番心配だったのが、新しく大学生活を始めた林檎のこと。初めての遠距離電車通学も、無事にできているようだし、肝心の大学生活も楽しいと言っているのが嬉しいです。入学してから、「思っていたのと違う」・・と、落ち込むことはないだろうか?イヤになったりしないだろうか?なんて、子離れできない母は、いつでも心配しているのであります( ̄▽ ̄;)少し前、土曜日にサークルのコンパがあって、風邪気味なのに出掛けて、翌日曜日は発熱するいう可哀想なことになっていました。月曜日の朝、母 「休めば?」林檎「今日は絶対休めない」母 「何故?」林檎「大事な実験があるから」母 「絶対に休めない実験ってなあに?」林檎「ハエの実験」母 「・・・(な、なんだそれは?)」そうやって、頑張って毎日大学へ行っております。今学期の一番のメインの実験。それはウズラの解剖。いつやるんだろう?と思っていたら、昨日それは実行されたようで、朝、「手ぬぐいってある?」と聞くので、「何に使うの?」と聞くと、「解剖の時に血を拭く」うわ~!いよいよですかあ( ̄□ ̄;)!! 帰宅した林檎に、「どうだった?」と聞いたら、「臭かった」って。一人一羽のウズラを麻酔で眠らせて(死なせて?)解剖をしたらしいの(+_+)最初はかわいそう・・と思っていたけど、けっこう大変だったらしく、もうかわいそうだなんて思ってる余裕もなくなったとか。これも勉強だし、仕方ないのかなぁ・・ハサミを使っていろいろやるらしいんだけど、みんなかなり苦戦していて、ハサミでチンタラやってる余裕がなく、素手でいじくりまわしていたもんだから、手が臭くなって、洗っても臭いが取れないと嘆いていた。「ほれ、この臭いを嗅いでみい」と言って、私の鼻先に手を当ててくる恐ろしい女・・・林檎は無口で、あまりお喋りをしない子です。なので、時にボソッという言葉がヘン。林檎は色白なので、日焼けした桃と比べるとすごく差があるのね。私が林檎の足を見て「蝋(ろう)人形みたいに白い」と言ったら、「え~い!お前も蝋人形にしてやる!」と言う。サークル(地学サークルっていう怪しいサークルに入った)で、富士山の方にある「まかいの牧場」に遊びに行ったりしてるんだけど、「まかいの牧場には、魔界の生き物がたくさんいます」と言って、牛や羊を写メしてくる。「で、成績表はいつ渡されるの?」「たぶん8月中頃。ネット配信かも?」「理系科目が苦手だから、成績心配だよね」「大丈夫!ちゃんと追試があるから^^」「・・・( ̄▽ ̄;)」桃に理科を教えながら、「あ~わからん!難しい!問題の意味がわからん! あ?なんだこれは?あ~もうやめとけ、こんなの」なんて言ってる。これでは家庭教師のバイトは無理・・・でも、相変わらずトカゲのナメロウの世話は楽しそうにやっているヘビおんな。大学では仲良くしている友達がいるんだろうか?彼氏はいるのかなあ?(たぶんいない)いろんなことを聞きたいけど、うるさがられるので黙っていますが、今度、劇団四季の「美女と野獣」(こちらでロングラン公演をしている)を二人で観に行くので、その時にでもご飯食べながら、いろいろ話したいなぁと思ってます^^(へへ♪私は四季の会の会員なのだ!)解剖の話を聞いて思ったんだけど・・・最近、「誰でも良かった」と言って無差別に人を平気で殺す人が多いでしょう?解剖も「かわいそう」とか思わずにメスを入れて切っていくなんて、生き物に対する愛情とかが薄くなるんじゃないか?そういう薄情さが人に向くことはないだろうか?と、またまた心配になるんですよ。林檎は、かなり冷静というかドライというか、まあ、その辺のけじめみたいなのはちゃんとできていると思うのだけど、こんな精神的に微妙な境界線を綱渡りしているような世の中だし、自分を見失うことなく、頑張ってほしいなぁと願うばかりです。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆さて、今日は土用の丑の日♪国産うなぎが超高価だったので、半額以下の中国産を買ってしまいました。大丈夫だよね~?これだけ騒がれていて、危険なうなぎは売ってないよね? ね? ね?(とても不安なので確認してる。だったら国産を買えよって?)それとも、うなぎパイで我慢しようか・・・( ̄▽ ̄;)
2008年07月24日
コメント(14)

暑いです・・・(´□`。)食欲も落ちますね。でもパンは焼いてます。だって急に作りたくなっちゃうんだもん。暑くておかしくなっちゃったかも~( ̄▽ ̄;)というわけで、毎度お馴染みになりました手作りパンです。記録として残しておきたいので、UPしちゃいますね~(o^-')b○●○●○●○●○●ドライフルーツとくるみの赤ワインブレッド♪赤ワインだけで仕込むパンです。イーストでは作っていたけど、自家製酵母で初めて作りました。大好きなレーズン、クランベリー、いちじく、クルミをどっさり入れて、小さく焼きました。一度に食べれないので、冷凍しておいてチビチビやっております^^ ココアとナッツのミニ食パン♪10cmくらいの小さなパウンド型で焼きました。プレゼントにも可愛いサイズで、普通に焼く分量で3個焼けます。 抹茶ミルクのミニ食パン♪これも上のパンと同様にミニパウンド型で焼きました。抹茶生地の中に大納言をたっぷり入れてます(*´∇`*)このミニ食パンシリーズは、定番になってきました(o^-')b 黒糖ツイスト♪桃が給食に出た「黒糖パンが美味しかった」と言っていたので、給食に負けちゃおれん!と何故か急に作りたくなりました。黒糖をやや多めに入れてみたけど、ほのかに「沖縄の味?」って感じ。生地をネジって傷めたわりには、柔らかくふんわりできました^^ チョコチップロール♪8月の同窓会の打ち合わせに行く時に、友達に持っていきました。急いでいたので、これはドライイーストで。チョコチップを散らして巻き巻きしてカットして焼いています。生地が柔らかくて、カッとする時に変形してしまった(;´д`) はちみつミニ食パン♪これはしょっちゅう焼いてます。柔らかくてほんのりハチミツ風味(*´∇`*) パン・ド・ミー♪普通の食パンです。一斤の正角型で焼きました。塩の分量を間違えてしまった(多く入れすぎた)ので、どうだろう?と心配したけど、ちょっと塩味が効いてるくらいの方が美味いかも( ̄▽ ̄;)最強力粉(スーパーキング)と準強力粉(リスドォル)の両方を混ぜて(7:3くらいで)焼いてます(o^-')b あとはね~、いつものお馴染みのアンパンとかハムマヨパンとかをよく焼いていました。さすがにこれだけ暑くなってきたから、少しお休みしようかと思ってます。でも酵母がもったいないと思って、今日はカンパを仕込んでますが^^また新しいパンにも挑戦していきたいなあ!(^^)!最後に涼しく 水ようかん♪アンパンの残りの粒あんを使って、寒天で固めました。餡子が多すぎて、なんだか重たい水ようかんでした。欲張って大きい方のカップを選んだ桃は、「失敗した!」と言って麦茶で流し込んでるし あんまり涼しげでもない( ̄_ ̄ i) 追加です。たった今、焼けたばかりのクルミのカンパーニュ♪これは友達のところにお届け用(o^-')b
2008年07月23日
コメント(14)
昨日は、父も夫も旅行で居ない我が家。かえでが居る限り「のんびり」とは行かないけど、気分的にはちょっと楽に過ごしましたお昼ご飯も、お茶漬けとかふりかけとかカップ麺とか、すごく手抜き~( ̄▽ ̄;)子供たちはけっこう喜んじゃって、、たまにはいいよねって楽しい昼食でした。午後は1時間ほどドライブに出掛け、帰りに地元で有名なお菓子屋さんに寄って、みんなで好きなケーキを買っていって食べようということになり、きれいにケーキが並んだショーウィンドウの前で、「どれにするぅ?」とウロウロ。娘たちは「私これ~」「じゃ私はこっちの」と決めますが、かえでは指差しできないので、私がかえでに「どれにしようか?」と聞くと、「どれしよか」とオウム返し。「これにする?」とチョコムースケーキを指差すと、真似して「これ」と指差します。ほんとにほしいものはどれなのか、サッパリわからないけど、無難なチョコレートのケーキを選んで、帰ることに。帰り際に重大発表!「今夜はレストランにお食事に行きます~!」「わ~い、やったあ」と喜ぶ娘たち。でも「かえでは大丈夫かなあ?」とやっぱり心配になる。個室のあるお店を予約していけば、周りを気にしないで食べることができるので、帰宅して早速予約の電話をいれ、なんとか席が取れたので、指定の6時に着くように出発!車に乗り込む時、「もう少ししたらお父さん帰ってくるからね」と、ふと私が言うと、かえでは、いつも必ず一緒に居るはずのお父さんが居ないという事が、気になり始めたのか、「おとうさん、おとうさん」と言い始めました。普段、誰かを呼ぶ時、声に出して「おとうさん」「おかあさん」なんて言った事はありません。「おとうさん」と言ったのも初めてでした。私たちもはじめは「初めて『おとうさん』って言ったねえ(*´∇`*)」なんて喜んでいたのだけど、『おとうさん』攻撃がだんだん激しくなり、車に乗っている最中、ずっと後ろから「おとうさんおとうさん」と言っています。言っているだけならまだいいんだけど、「お父さんはどうした?何で居ないの?」という意味があるようで、「おとうさん?おとうさん?」と質問系なんだよね。それに対してずっと「お父さんは居ないの。もうすぐ帰ってくるよ」と応えていたのだけど、意味がわかるわけもなく、延々と店に入ってからも続きます。「かえで、レストランでご飯食べるよ」そういうことはわかるはずですが、とにかく「おとうさん」が気になって仕方ないようで、席に案内されてからも落ち着きません。連休だし、店もかなり混んでいて、待っている人もたくさんいるところを、さささ~っと余裕で予約席に座ったはいいけど、かえでは何度も席を立って外に行こうとします。メニューを見せて、どれ食べようか?と話しかけても、全く興味を示さず、ずっと「おとうさん、おとうさん、もうすぐ」と言っています。そのうちにだんだん不機嫌になってきて、大きな声を出し始め、林檎が「これじゃ食べられないよ。やめて帰ろう」と言い出し、私も、これはオーダーしてもゆっくり食べられないだろうと判断。お店の人に謝り、引き上げることに・・・(´□`。)ああ、せっかくブログにも「今夜は外食です~」なんて書いてしまったけど、(それはどうでもいいけど^_^;)こんなふうにやめることになるなんて、まったくの想定外でしたで、「じゃ今夜の晩ご飯、どうする?」と、3人で相談。かえでは、相変わらず「おとうさん」攻撃。今さら材料を買い物して作るのも辛いので、吉野家の牛丼に決定テイクアウトで、おうちで食べることに。お安く済みました。美味しかったし。夫が神戸牛のステーキなら、私たちはアメリカ牛だよ~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ食べ終わって片付けをしていると、夫から電話。会社から電車で帰ってくるので、駅まで迎えに来てくれとのこと。行く途中、近くで開催されている大規模コンサートの終了時間と重なり、大渋滞に巻き込まれて、車が動かないっ仕方なく狭いところで方向転換して別のルートで駅まで急ぎ、駅にも大勢の人があふれていたけど、その中から夫を探して乗せて帰宅・・・車の中で、かえでが「おとうさん」を連発していたことを話すと、「やっぱり俺が居ないとダメか~」とちょっと嬉しそう。帰宅した「おとうさん」を見たかえで。笑っています(*´∇`*)夫が「おとうさんって呼んでよ」と、かえでに催促しても、それっきり一度も言わなくなりました。私は、男性軍が居ないと気楽だけど、かえでにとっては、みんなが揃っているのが「家族」なんだろうな、と思います。おじいちゃんが居ないこともヘンに感じていたようだしね。こんなに私が必死で一生懸命やっていても、普段面度見ないような「おとうさん」に負けてるのかと思うと、なんか悔しい気持ちもあるけどさ。かえでは「家族」の形が変化することがイヤなんだと思う。おばあちゃんが死んじゃった時もそうだったよね。はじめはちょっと出掛けてる(旅行)くらいに思っていたのに、いつまで経っても帰ってこない。1ヶ月くらい経った頃から、だんだん荒れ始めてきたっけね。「かえで~、大好きなおとうさんが帰ってきたよ~」とちょっぴりイヤミを込めて言ってみたものの、かえではいつもと一緒が一番いいんだろうなぁと思ったのでした。関西はとにかく暑かったと、疲れ果てて帰ってきた夫。お土産は、なんば花月の人形焼や冷凍のたこ焼き。神戸の生チョコやプリン、などなど。賞味期限が短いので、これは慌てて食べなくては・・またダイエットにほど遠い生活になるのね~(;´д`)トホホ
2008年07月21日
コメント(20)
皆さんのブログを拝見していると、昨日から夏休みに入った学校が多いみたいですね。うちのところは、桃の中学は24日まで、かえでの特別支援学校は25日まで学校があります。この1週間って、すごい差ですよね^^たぶん、年間の授業日数は同じだと思うので、どこかで調整されているのだと思うけど。ブログをやってなかったら、自分のことしか知らずにいて、全国の情報って大事だわ~と感じています(*´∇`*)しかし、海の日を入れて3連休。かえでは土曜日から帰宅していて、月曜まで家で過ごします。こんな時には夫に活躍してもらおうと思っていたら、なんと土日は会社の旅行でした。この田舎でも暑いのに、なんと酷暑の大阪へ行ったんですよ。なんでわざわざ、さらに暑いところへ行くの?って思いましたが・・・大阪では「なんばグランド花月」でお笑いを観て、今日は神戸に行くらしいです。お昼は神戸牛だって~じゃ、父に活躍してもらおうと思ったら、つい3日くらい前になって、ご近所の同級生の人たち5人で旅行に行くと言い出した。父たちは、毎年この時期に旅行へ行くんだけど(農業がヒマな時期だから)一人の人がいつも車を出してくれて、みんなでそれに乗っていくんですよ。それも近場ではなくて、けっこう遠いところ。東北地方だとか、四国だとか。今回はなんと佐渡へ行くらしいのです( ̄□ ̄;)!! 72歳のじーさん5人が、車検を何とか通ったようなオンボロのワゴン車1台で、交替で運転しながら行くって・・・大丈夫?ってすごく心配ですが。「何泊?」と聞いたら、「わからん。たぶん3泊くらい」とのこと。男って気楽だなぁ。旅行といっても荷物も大した物はないから、準備も適当だし、日程もいい加減で急に決まるし。宿も予約なんかしないで、行き当たりばったりですよ。私が旅行に行くっていったら、留守の間のことも心配して、前もってやっておくことがたくさんあるし、荷物もやたら多いし(化粧道具とか^_^;)、それだけで億劫になっちゃうよ。で、夫が土日に旅行で留守になるから、父はその後で行くと言っていたのに、すっかり忘れていて日を決めたらしく、今日の日曜日がカブッてしまいました(>_<)なので今日は、私と子供3人だけという一日です。ふふふ♪ちょっと今日はお気楽~♪(実は超嬉しかったりする。こんな日は滅多にない。これで私一人なら最高だけど あ~こんなこと言ったら怒られそう)食事の支度も、父や夫が居ると、なんか気を遣うのだけど、今日は適当に食べてもいいし、夜はどこかに食べに行こうかなぁ~かえでもだいぶ落ち着いているし、「れすとらん」の経験もたくさんさせてあげたいしね。そんなわけで、今朝はやけにゆっくり寝ているかえでですが、そろそろ起こして朝ご飯にしようと思います^^
2008年07月20日
コメント(18)
学期末、どこもかしこも三者面談ですね。昨日は、桃の面談。今日はかえでの面談でした。母はあっちこっちと大忙しでございますヾ(;´▽`A``かえでの三者面談・・・昨年度の高1の時の面談は、とてもかえでが入って話ができる状態ではありませんでした。でもね、今日は違ったのです(*´∇`*)最初からかえでもちゃんと一緒に入って、先生と私とかえでの3人で、本当の三者面談ができたんです~~~(o^-')bもう、今日はこれがとにかく嬉しかった♪で、面談の内容は、先日の現場実習のことや、昨日の宿泊学習のことなど、どれも、とても落ち着いて穏やかに取り組めていたということで、私もホッとしました特に、宿泊学習の街中散策などは、同じグループのユウキくんとペアになっていて、かなり軽度の知的障害の子なので、かえでを上手にサポートしてくれたそうで、かえでも逆らうことなく、素直に彼のあとをついて歩いていたとか。いつも大きな声を出したり、会話もできない、コミュニケーションもとりにくいかえでは、クラスの中でどんな存在なんだろう?と時々考えてしまいます。でも、昇降口で靴を脱いで、上靴に履き替えていると、相変わらずミハルちゃんがやってきて、優しくお世話してくれてるし、ユウキくんみたいに、外での活動の時に一緒にいてくれる子もいる。いろんな人に囲まれて、かえでも私も幸せだなぁと感じました一学期のかえでの良かった面、反省して次に活かしていくこと、10月からかえでが自宅に戻る予定でいることなどを、先生と話しました。とても暑かった教室でしたが、かえでも汗をタラタラ流しながらも、私の横で、ハンカチをたたんだり開いたりして、30分間ずっと座って、案外静かに待っていてくれました。主担任の先生が廊下で待機していてくださり、かえでがうるさかったら、いつでも飛び出していって連れ出すつもりでいたそうですが、「今日は、初めて三者面談ができましたね。素晴らしいです」と、嬉しそうにおっしゃってくださいました。このところ、かえでは劇的に変化しているように感じます。というか、3~5月がとても大変だったので、よけいにそう感じるのだと思います。この少しでも良いところを、ずっと継続できるように、私も頑張らないとね。今日は、かえでの三者面談記念日でした♪ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ところで、昨日行なわれた桃の三者面談では・・・(;´д`)え~・・かなり厳しいことを言われちゃいまして、もう、_| ̄|○ガクッ・・・でも諦めるのはまだ早いっ!この夏が勝負だぞ!遊んでないで勉強しろーっヽ(`Д´)ノと、ガミガミ言ってしまいそうですが、言うとよけいに反発するので、何かで釣って頑張らせるか?ほめてその気にさせるか?それとも放置するか?自分の人生だから、自分で決めなさい!という気持ちもあるけど、やっぱりまだ中学生。その辺は、ある程度導いてやらなくてはまずいだろうなぁと、親も頭を抱える日々でございます(ノ_-;)ハア…ああ、暑すぎて脳ミソがとけそう・・この際、脂肪をとかしてしまいたい・・・( ̄‐ ̄)
2008年07月18日
コメント(18)
今日から一泊で、かえでが宿泊学習に出かけました。と言っても、特別に遠い所ではないので、何となく見送る側もちょっとお気楽o(^▽^)o今日は近隣の街中を班ごとに散策したり、うなぎパイを作っている会社(春華堂)の工場見学をしたり、FM放送のスタジオ見学をしたり、何だか楽しそうなスケジュールです。宿泊は、少し山の方に行った森林公園。大きなアスレチック場など、スポーツ施設があり、とても良いところです。二日目は、その周辺で班ごとにフィールドワークだそうです。林檎は、FMスタジオ見学と聞いて、「かえでのでかい声が流れたら困る」と心配してました( ̄▽ ̄;)宿泊用と二日目のものをまとめた大きなバッグと、手荷物用の小さなバッグを用意し、学校で持ち物チェックをするために、月曜日に両方を持って行きました。今朝はいつも通りに登校。健康チェックと出発式を終えて、バスに乗って出て行くところを見送ろうと、他の数名のお母さん達と駐車場で待っていることに。バス2台で行くようです。かえでは、昨日の帰りから、「あしたバス」「おべんと」と何度も言っていたので、「明日はお弁当じゃないよ。レストランで食べるの」と教えると、今度は何度も「れすとらん」と嬉しそうに言っていました。(どこかの和食の店でうなぎを食べるらしい( ̄¬ ̄*)ジュル)ちょっと見通しはつきにくいかもしれないけど、いつもより笑顔が多くて、きっと、かえでなりに楽しみにしているんだろうなぁと感じました(*´∇`*)二つの荷物を抱えて、かえでのクラスの子達がゾロゾロと歩いてきて、バスの下の大きな扉が開いて、みんなで大きい方の荷物を入れています。遠巻きに見ていると、かえでもみんなに倣って、荷物を入れているようです。そうやってみんなと一緒にできるっていう事が嬉しいよね^^積み込みが終わって、子供たちは順にバスに乗り込みます。あっ、かえで・・・ なんと手ぶらです( ̄□ ̄;)!! 小さい方のバッグも、入れてしまったみたいっ!先生はバタバタしていて、全く気がついてないようなので、急いで駆けつけて、かえでが手荷物用の小さいバッグも下に入れちゃったことを告げて、出していただきました(;´д`)最初の方で入れたもんだから、奥の方に入ってしまっていて、先生3人と私と4人がかりで探してしまいました。お世話かけてすみません小さいバッグの中には、今日のしおりや、お財布、療育手帳、ハンカチ、水筒など、とっても大事なものがたくさん入っているし、かえでが自分で言うことはできないから、見ていて良かったなぁ・・とホッとしました。大ちゃんママからは「さすがかえで!何かやると思った」と笑われましたが^^そういう大ちゃんは、自分の乗るほうじゃないバスに乗っちゃって、先生が慌てて連れ戻してるし先生が、「気が付かなくてすみませんでした。 なんか手ぶらでいるなぁとは思ったんですが・・・^_^; かえでさん、なんか嬉しそうですよね。 楽しんできますから。 お母さんもちょっとゆっくりしてくださいね」とおっしゃってくださり、私も安心して見送って帰ってきました。先生も、こんな大変な子達(ごく一部ですが)を引率するって、本当にご苦労かけます。こういう先生たちが支えてくださるお陰で、楽しい学校生活が送れるわけですからね。ありがたいことです。でもね、今朝は急に行けなくなってしまった子もいたんだよ・・なんか今朝の体温が37.0℃だったらしく、特別に具合は悪くないものの、37.0度あっては連れて行けないということで、お母さんと一緒に学校に来たんだけど、バスに乗ることなく帰っていったのでした(T_T)実はかえでも、日曜日の朝、何となく手が熱かったので、測ってみたら37.6℃もあって、1週間くらい前に寮でおたふくが流行っていたもんだから、それを心配していたけど、熱はそれっきり下がって、何ともなかったのです。37.0℃だったら行ってもいいじゃんねぇ、と今朝はみんなでワイワイ話しましたが、学校側としては、行った先で37.0℃になったなら仕方ないけど、行く前から37℃では連れて行けないんだそうです。「36.9℃って書いておけば良かったじゃん」と、つい言ってしまいました。たぶん私だったら、他に症状がないなら、そう書いていたと思ってさ^^ということで、行けなかったリョウタくんには申し訳ないけど、今日はお迎えに行かなくてもいいし、明日の朝も送らなくていいし、今日は久々に自分のためのを焼こうと、自家製酵母で生地を仕込んでいます~(o^-')b それとね、先日、寮の面談があって、急に決まったことなんだけど、10月から入所をやめて自宅に戻ることになりました。あと2ヵ月半。かえでが自宅で穏やかに過ごせるように、私もいろいろと準備しておこうと思ってます。
2008年07月16日
コメント(18)
肩が凝る、肩が痛い・・・きっとパソコンのやりすぎだって、神様が警告してるんだよね。もっと家事をしっかりやれと、言っているんだよね。そう思って、この肩の重だるさを抱えながら、昨日は布団干しやら掃除やら、たくさん働きました。ああ、体がだるい。頭痛もする。お腹も痛くなってきた(ノ_-;)ハア…ベランダで布団の上に前かがみになって干している時、右の胸をギューっと押し付けていて、その時にズキン!と右の乳房に痛みが走りました。うっ!痛い!なんだ、この痛みは・・・(>_<)しばらくすると、押し付けてもいないのにズキッと、時々痛くなる。おっぱいの病気? もしかして乳癌・・・( ̄□ ̄;)!! でもたぶん癌には痛みはないはず。私の身体、どうかなっちゃったのかなぁ。はっ!これはもしかして、肩のある部分が悪いせいで、あちこち変になっているのかも?そうだ、これは肩の悪い病気、骨肉腫だっ!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!! 骨肉腫といって思い出すのが、「サインはV」のジュン・サンダース。むか~しやっていた、実写版スポ根アニメの草分け的なドラマ「サインはV」に出てくるのがそのジュン・サンダース。たぶん知らない人が多いと思うので、ちょっと掻い摘んで解説。(歳がバレる(+_+))これはバレーボール(実業団)のスポ根ドラマで、ジュンはすごいアタッカーで、朝丘ユミとともにチームの優勝に貢献するの。主役は朝丘ユミだけどね。稲妻落としとかX攻撃とか、すごい魔球も出たりして、とにかく当時は面白かった。ユミのジャンプ力が足りないといって、牧コーチが鉛のシューズを履かせるの。そのシーンもなぜかしっかり覚えてる私。小学生だった私は、ジュン(范 文雀(はん ぶんじゃく))のエキゾチックな顔立ちや、ちょっと突っ張った雰囲気に憧れたものでした(*´∇`*)そして、ジュンは右肩の骨肉腫で死んでいくの・・・で、友達を遊ぶと、必ず「サインはV」ごっこをやるのです。もちろんジュンの役は私なのだ( ̄▽ ̄;)骨肉腫になって右肩を「ううっ!」と押さえながらうずくまるシーンは、なんだか今の私とダブってしまって。これはきっと骨肉腫。どこへ掛かったらいいんだろう?整形外科でわかるだろうか?そしてこれは、すでに右のおっぱいに転移してるから、時々ズキンと痛くなるんだ。ああ、余命何ヶ月だろう?美人薄命っていうもんねぇ・・・( ̄‐ ̄)と、林檎に話したら、「一人で芝居してやんの。ウケる( ´艸`) それに美人薄命ってさ、ほんとに美人だったら自分で言わない」そ、そうですね ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ昨夜、バン○リンの湿布を肩に貼って寝たら、今朝はだいぶ楽になってましたが、また無理すると痛くなってくるので、今日はこの辺で・・・妄想好きな私の一人芝居メイプル劇場も、悪いほうばかりに進むことが多いので、いい加減お終いにしなくては・・・(;´д`) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲私の住んでるところは7月がお盆です。昔からお盆の時は仕事を休んで良いことになっています。うちの父は「学校は休みにならんだか?」というくらい、お盆は休養日なのです。だから私も今日は何もしないで、の~んびりさせてもらってます。こんな言い訳が通用するのも、父が生きているうちかも?と思いますが、最近ちょっと忙しいのが続いていたので、今日くらいは休ませてね^^
2008年07月15日
コメント(14)
前回の日記には、たくさんのご意見や励ましのコメントをありがとうございました(*´∇`*)これまでにも、こういった思いはずっとずっとしているのだけど、思い切って書いて良かったと思います。皆さん、私よりお若い方ばかりなのに、とてもしっかりした意見を持っていて、素晴らしいなぁ・・・と、そんなことばかり感心してしまって、肝心な私の気持ちの整理がなかなかつかなかったのですが・・・( ̄▽ ̄;)たまたまかえでの通院日だったので、主治医に、夫と息子の関係について尋ねたところ、自閉症児が、小さい頃から父親と関わりをあまり持たずに大きくなると、思春期・青年期になって、父親のことを超嫌いになっちゃうっていうケースがあるんだと、主治医が話してくださいました。そして、母親の負担がますます大きくなっていくのだそうです・・・( ̄□ ̄;)!! それを聞いてゾッとしちゃって・・・|||(-_-;)||||||かえでは、まだそこまで行ってないから、柔軟なうちに、もっとお父さんとの関係を作っておきましょう、とのことでした。そして、旦那さんとトラブルが続いているという友達から電話があり、私と似たような境遇だったこともあって、私もいろいろとアドバイスしたのだけど、それをきっかけに、私も現実から逃げていてはいけない!と、すごく気持ちが切り替わりました。でね。夫にそれとなくそんな話をしてみたんだ。斯く斯く然々だから、お父さん、かえでと良好な関係でいてほしいと。私、最近ちょっと体の調子がイマイチで、肩凝りがひどいし、すぐにフラフラする。それでも土曜日はお盆のしたくをしたり(これがけっこう大変(;´д`)トホホ)午後は入所施設の美化活動で、この猛暑の中、2時間半の草刈りに行かなくちゃいけない。かえでは金曜日から帰宅していて、例によって気が休まる暇がない。そんな状態の弱々しい私を見て、かわいそうに思ったのか、素直に私の話を聞いてくれてました・・・私の思いが通じているかは、???だけどね。ま、徐々に伝えていこうと思っています。腹が立つことも多いけど、それもお互いさまな部分もあるし、というわけで、この1週間は、いろいろと悩める日が多かったです。前週にかえでの現場実習でパンが全然焼けなかったもんだから、その反動からか、パンをちょこちょこ焼いて気分転換をして過ごしました。でもパンを焼くのも疲れる・・・ほとんどイーストのパンだったので、2時間くらい集中して焼くでしょ。焼き上がった時は、すごく幸せな気分になるけど、ド~っと疲れるんだよね・・・で、肩凝りも、特にPCやってるとひどくなる。なので、よけいにPCの前に座ることも躊躇ってしまった・・・ゆえに更新も訪問もできませんでしたの。またカイロに通わなくちゃダメかなぁ。こんなに肩凝りがひどくなるのって初めてだよ。普通にしていても、痛くてだるくて困っちゃうの(T_T)今週は、水~木曜日にかえでの宿泊学習があります。明日は荷物を持って登校なので、さっき荷造りをしました。中3の修学旅行の時のように、ひとつひとつ袋にいれて、かえでと先生がわかりやすいように。高等部ともなると、これまでのように、一つのことを長々とは学習してくれないけど、今までの積み重ねで、きっとかえでも宿泊学習を頑張ってきてくれると思います。あ~、また肩凝りが辛くなってきたので、この辺で休みます。全然訪問できなくてごめんちゃい。・゚・(*ノД`*)・゚・。 また日中にうかがいますので~( ´ ▽ ` )ノ
2008年07月13日
コメント(16)
はい、現場実習が無事に終わりました。はい、バスケット教室も楽しめました。めでたしめでたし♪・・・の我が家のはずですが、バスケット教室が終わって帰宅すると、居間でDSをいじっていた桃に、かえでが急に向っていき、桃のご機嫌がすっかり崩れてしまいました。私は夕食の支度を始めていたので、こういう時に夫がちょっと間に入って、二人を上手に扱ってくれたらいいのに・・・と思いながら、てんてこ舞いしていました。で、夫はどうしていたかというと、その日は早番で休日出勤をしていて、私たちが帰宅した時は、すでに家に帰って居たんだけど、PCでゲームをやっていて、子供たちのことは見て見ぬ振りでした。これもいつものことなので、夫が自主的に相手をしてくれるのを待つしかありません。下手に言うと、今度は夫がご機嫌を悪くするもんだから。桃は泣いて言いました。「お母さんのところには向っていかなくなったけど、 私にはいつも向かってくるし、もういやんなる・・・」で、かえでは、ここ最近ちょっと恥ずかしい行為が目立ってきて、というのは、例えばテーブルなどの角に性器をこすりつけるとか、そうやって気持ち良さそうにしていることが増えてきたんです(>_<)以前の日記にも書いたような性の問題もあるし、姉妹の前でそういう仕草をあまり見せたくないでしょう。私は気になって仕方がなくて、でも無理に止めさせても、すぐにまた別の場所で同じようにやり出すものだから、こんな時に、さりげなく別の遊びに誘うように、そこでゲームをしている夫が、ちょっとかえでに声を掛けてくれたらありがたいのに・・・そう思って、私もだんだんイライラしてきて、もう見るに見かねて言いました。「お父さん、かえでのこと気にならない? 最近こういうこと増えたよね? 桃も殴られて泣いてるし、ちょっと面倒見ててくれない?」言われた夫は、やはり不機嫌でした。俺も休出で疲れてる。帰ってきた時くらい休みたい。俺が何にもやってないような言い方するな。どうしろっていうわけよ?そんなこと言うなら、もう俺は何もやってやらん!そして、桃には、かえでにやられるんだったら、どっかへ行ってろ。お前、勉強しなくていいのか?会社の人の同じ中3の子は、もうちゃんと受験勉強やってるってよ。そんなゲームなんかやってる暇はないだろう。これってどうよ・・・(ゲームは自分が買ってきて与えてるのに)夫は4月からちょこっと昇進して、責任ある立場になっちゃったもんだから、たしかに精神的にもしんどいことはわかる。私も精一杯応援してるつもり。休日出勤も毎週だし、家にいればかえでの面倒を見なければならない。おまけに先週は、実習があって、毎日家にいたもんだから、そりゃ大変だったよね・・そんな夫の大変さは、私にもわかる。よくわかります。でもさ、早番の時は、朝は早いけど、午後3時過ぎには帰宅できるし、日曜日は完全OFFだし、朝早くから夜遅くまで働いている人もいることを思えば、まだ良い条件なのでは・・と勝手に思ってしまいます。それに、会社には休日はあるけど、『親』には休みなんてないんだよ。いつだって『親』の仕事はてんこ盛りにあるんだよ・・・ ○●○●○●○●○●こないだは、夕食のあと楽しめたらいいな♪と思って、私が花火を買ってきたのね。夫に、「かえでと一緒に花火でもやってあげてよ」と言うと、「よし!」と言ってかえでを誘っているんだけど、花火をやるという事がうまく伝わらなくて、かえでもなかなか外へ行こうとしないの。すると、「誘っても来ないから」と言って、夫も外に行くのをやめちゃうんだよ。私が花火を見せて、外でやってみようか?と伝えると、喜んで外に行ったの。でもすぐに戻ってきてしまって、「もうやめちゃったの?」と夫に聞くと、「よくわからん。つまらなさそうで、すぐにやめちゃったから」ですって。で、残ったたくさんの花火は、玄関に出しっぱなしで袋にも入れずにそのまま(´□`。) ○●○●○●○●○●花火のことだけでなく、いろんな事に関してそういう人なので、夫にも、ひとつひとつかえでへの対応の仕方を教えていかないといけない。親として、自分から何かかえでに仕掛けていくこともほとんどなく、すべて私の言うとおりにしか動いてくれない。休日に、かえでが「くるまくるま」と言って、出掛けたがっている時も、私の支度が出来るまで待ってるの。自分でどんどん連れ出してくれればいいのに、「お母さんまだ洗濯終わってないから、待っててって」と言ってるし。夕食のあと、私がキッチンを片付けている時も、かえではずっと私の傍で仕事をするのを見ています。夫は、かえでが私の邪魔になってると思うのか、「こっちに来てな。ここでおとなしく寝てな」と言って、無理やり自分の横にゴロ寝させます。何か他の遊びをしようと誘うわけでもなく、ただ枠の中に入れて監視してるというか、小さなサークルに入れて、放っておいてる感じです。で、自分が眠くなってきて、かえでが横で大きな声を出すと、「うるさいなぁ!」と怒ります。かえでが、そのちょっと恥ずかしい行為をしていると、私が「気になる」と言ったもんだから、「やっちゃダメだってよ。 かえで、やめなさいってお母さんが言ってるから」 って言うのよ・・・私が「ダメ」と言うから、やってはいけないんではなくて、さりげなく別の方に気持ちが向くようにしてほしいと言ってるのに、まるで当てつけたように、こういうこと言ってるしね (ノ_-;)ハア…かえでは、いちいち叱られてるように感じたのか、だんだん不機嫌になるわけで。私、どうしたらいいのかわからなくて・・・これまでも、育児に対してあまり積極的ではなかったし、マメなタイプでもない。こうしてほしいと言うと、逆ギレされる。今まで育児をサボってきた分のツケが回ってきてる感じでもあります。今、かえでのことをちゃんとしておかないと、あとあともっと大変になるから、少しでも柔軟なうちに、いろいろやっておきたい。そんな焦りも私の中にあって、ちょっと今回はかなりイライラモード。・゚・(*ノД`*)・゚・。 俺も休出で疲れてる。帰ってきた時くらい休みたい。俺が何にもやってないような言い方するな。どうしろっていうわけよ?そんなこと言うなら、もう俺は何もやってやらん!と言われた時、泣きました。涙が止まりませんでした。どうしろ!って、それは自分で考えるんだよ、お父さん。かえでや林檎、桃の親として、どうしたらいいか、原点に戻って考えてみようよ。なんて偉そうに言ってても、私もどうしたらいいのかわからないです。私の一方的な意見を書いてしまいましたが、それは違う!とか、私にはわからない夫の思いとかもあるかもしれない。私がもっと昔から夫に頼っていたら、もっと違っていたのかもしれない。どなたかご意見あったら聞かせてください・・・この泣いた土曜日の夜から、あんまり夫と口を利いてなくて・・・もちろん必要なことは普通に話しますけどね^^でも昨日の七夕の短冊を吊るしていた時は、無言で手伝ってくれてたけど。ただ単に夫婦喧嘩というわけでは無いのですが、気持ちが擦れ違ってしまってうまく伝わらない。これって価値観の違いなのだろうと思う。私は、かえでの気持ちに寄り添って、上手に相手をして、かえでの良いところを、もっともっと引き出してあげたい気持ちがいっぱいで、やっぱり焦っているのかなぁ・・・まだまだ課題は多いです(;´д`)
2008年07月06日
コメント(32)
現場実習が終わった翌日の土曜日。かえでの主担任の先生からのお誘いを受けて、県の障害者スポーツ協会主催のバスケットボール教室に参加してきました。今年2月に学校で行なわれたチャレンジカップのことを、以前日記にも書きましたが、この時に先生から、7月から毎月一回、第一土曜日にバスケットボール教室をやってるから良かったらどうですか?と勧められていました。ここは、主担任の先生のご夫婦が中心になって動かしている教室なんです。ちょっと前まで、かえでは私と一緒に車にも乗れないような状態だったので、とても行くことは無理だろうな・・・と半ば諦めていました。でも、ここ1ヵ月くらいでメキメキと良い状態になってくれて、私もこの教室のある日を楽しみに待っていることができました。通っている特別支援学校にほど近い体育館で午後2時から行なわれるので、1時半頃に家を出て向います。お休みなのに体操服を着ること。学校のある方面へ向って走っていること。かえでには納得できないことだらけだったかもしれないけど、「バスケットをやるよ」と言って、写真がないのでボールを持ってパスする仕草を見せると何となくわかったのか、「バス、バス」と言っていました( ̄▽ ̄;)体育館に着くと、ドリブルする音や、シューズがキュッキュッと鳴る音が聞こえてきます。かえではどんどん体育館の中に入っていき、私が先生にご挨拶をしていると、すでにボールを持って嬉しそうにみんなの動いている中に混じっているもんだから、ちょっとビックリでした。チャレンジカップの時を思い出してくれてるみたいです。かえでのケース担任の先生や、その奥さん先生、それに1年生の時の担任だった先生も参加されていて、子供たちは、同じ学校の子や、他の地区から来ている子もたくさんいます。な~んだ、知っている人がたくさんいてよかった~(*´∇`*)保護者は、体育館の隅でみんなであれこれ話しています。私は特に親しい人もいないし、かえでの様子が気になるので、一人でかえでを目で追ってハラハラしていたんだけど、そのうちに、一人のお母さんが声を掛けてきてくださり、いろいろ話していると、かえでと同じクラスのダウン症の男の子のお母さんでした。私が名乗ろうとすると、「あ、メイプルさんとかえでくんですよね?」なんて、なぜかもう私とかえでのことを知っているので驚きました。昨年のバザーの時に、私の作ったパンを買ってくださったらしくて、それで覚えていてくれたみたい♪パンも役に立ってるじゃん~o(^▽^)oで、肝心のかえでは、ニコニコしながらヘンテコなドリブルをしたり、シュートしてみたり、楽しそうにボールで遊んでいました。実際に始まると、体操をやって、ダッシュ、ドリブルやパス、シュート練習です。一人の先生がずっとかえでに付いて指導してくださっています。かえでもマネッコしながらも何とかやっていて、可愛いなぁ・・なんて親バカ(*´∇`*)ひとつひとつ、かえでのペースでゆっくりでいいから、頑張ってみようね。私は、そんなふうに心の中でつぶやきながら応援していました。最後の30分は、試合形式で練習です。最初は軽度の障害の子のチームがやります。一応ちゃんとゲームになっています。もう何年もやっている子が多いので、理解しているのでしょうね。次、ちょっと大変な子たちのゲーム。なんと!かえでも入っているじゃないかっ( ̄□ ̄;)!! あらあら、先生も無謀ですな( ̄▽ ̄;)ゲームは成立しないような笑わせてくれる試合だったけど、かえでも一応シュートまでできてすごい~~~!と喜んでいたら、それはオウンゴールでした・・・_| ̄|○ガクッ親しくなったお母さん達とバイバイして、先生にお礼を言って帰ります。先生も、「初めて来てくれたけど、 こんなにイキイキとして頑張ってくれて嬉しいです」とおっしゃってくださり、来て良かったなぁと思いました。次回は8月2日。この日は、桃の吹奏楽部の一番大事なコンクールの日なので、ちょっとこの日だけは桃を優先させてもらうね^^ダンナが連れて行ってくれたらいいんだけどな・・・頼んでみるか。 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲そんなわけで、出不精な私をここまで動かしてくれたのは、やっぱりかえでの力だよね。昨日の日記にも書いたけど、かえでがいるとイヤでも動かざるを得なくて、それは私にとってはとてもありがたいことなので、やっぱりかえでは、私のところに生まれてくるべくして生まれてきたのだと思うこの頃。きっと神様が私の行動をよく見ていて、こんなだらしないヤツを鍛えるには、かえでを送り込むしかない!と思ったんだろうな。神様は意地悪だとずっと思っていたけど、そうでもないか^^で、主担任の先生は、お子さんがいらっしゃらなくて、「子供を授からなかったのは寂しいけど、 こういう仕事を与えてられて、 これが私たちの使命だということだよね。 自分に子供がいたら、ここまで出来なかったと思う。」とおっしゃっていました。神様は、時にいろんな試練を与えるのだけど、それは全て、その人に必要だから与えるのだと、何かで読んだことがあります。本当にそうだなぁと、普段からは理解しているものの、改めて感じた日でした。ということで、また新しい扉を少し開けることのできた私たち親子です( ´ ▽ ` )ノ
2008年07月05日
コメント(12)
かえでの現場実習(7月1~4日)が終わりました。初日とほとんど同様に、4日間を全て無事に過ごせたこと、ほんとにホッとしました。最終日には、反省会と称して、報告や感想、質問の時間をとってくださり、担当してくださった職員さんと、担任の先生と、私の3人で30分ほど話し合いをします。少し前まで不安定だったこともあり、ちょっとしたことでパニックを起こして、誰かに向っていかないだろうか?動きがゆっくりの利用者さんが多いので、迷惑を掛けないだろうか?そんなこともすごく心配していましたが、特に大きな問題もなく、作業もたくさんできて、のんびりスケジュールの中でも、楽しそうに過ごしていたとのことでした。反省会のあと、作業所で待っていてくれたかえでを迎えにいくと、そこで別の職員さんから、「かえでくん、スイカは好きですか?」と聞かれました。「スイカですか?今まで食べたことないです」と答えると、「えー?今日スイカをもらったので、みんなで切って食べたんだけど、 かえでくん、三角に切ったスイカ、ガンガン食べまくってましたよ」小学部までは、かえでは偏食もきつかったし、食べられるものが増えていったのは、6年生くらいからでした。それでも、果物類はリンゴとナシくらいしか食べてくれなくて(硬くて歯ごたえのあるものが好き)ましてやスイカなんて旬のものだし、滅多に買わないでしょう。それに買ったしても、これまで欲しがることもなく、私たちもどうせ食べないし・・・と思っていたので、まさかそんなに食べるとは!とビックリでした。無事に実習が終わったことだけでも嬉しかったのに、大きなおまけが付いてきた感じで、思わずニヘラ~( ̄¬ ̄*)と笑ってしまいました^^へぇ、スイカかぁ・・・かえで、スイカ食べれたんだぁ・・・うん、美味しいもんねぇ♪良かったねぇ♪そんなことを、かえでに話し掛けながら帰りました。そして、さっそく帰りにスーパーでカットされてるスイカを買ってきちゃった~(*´∇`*)三角に切って出したら、竹串で上手に種をほじくり出してるの。これにもビックリ!職員さんが教えてくれたのかな?こうして種を出すんだよって。で、見える種を取り除いたら、かぶりついて食べてます。また種が見えると、竹串でとって・・・赤いところがなくなってもまだかじってるので、カブトムシみたいだった( ̄▽ ̄;)スイカ、美味しかったね♪きっとかえでは「スイカ上等!( ̄へ  ̄ 凸」 って気分だったかも? ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇この1週間、かえでがずっと家にいたわけで、かえでが実習に行っている日中、私は、晴れればおじいちゃんの畑仕事の手伝い(´□`。)雨なら家の中の掃除などなど・・・なんだかめちゃくちゃハードな1週間でした。でもかえでがいるから、家事をサボることも出来なかったのです(笑)なので、夜はグッタリ・・・かえでは、私の動きをよく見ているので、夕食のあとは、食器洗い→お米研ぎ→洗濯物をたたむ→アイロン掛け→お風呂・・・というのがわかっていて、ずっと傍にくっついていて、一つ仕事が終わると、次の仕事を催促します( ̄▽ ̄;)いつもは、疲れていると洗濯物をたたむのは明日にしよう・・って、やめちゃうこともあるんだけどね。そういう事が許されなくて、かえでがしっかり私を見張っていてくれたお陰で、いろんな家事がずいぶんと捗りました♪普段はいかにサボっているか、よ~くわかります。日中も、かえでが帰ってくるまでにあちこち掃除したり、普段やらないようなことまで頑張っちゃったりしてね。私にとっては、とても良い1週間になりました(体重も1キロ減ったし♪)それに、私にはほとんど向かってくることもなく、逆に金魚のフン状態で、トイレまでくっついてくるもんだから、困っちゃいました^^それでもまだ手放しで喜べるわけではありません。まだ桃には向かっていくことも多くて、その辺のフォローもしなくちゃいけなかったし、普段、かえでのいない生活に慣れてしまっていて、平日に一緒に過ごすことには、いろいろと問題もあるなぁと感じました。でも、いろんな経験ができて、課題も見えてきました。また今後に繋げていきたいと思います(o^-')bでもとにかく、良かった良かった♪という感じ。かえでに感謝しなくては。ありがとね、かえで(*´∇`*)
2008年07月04日
コメント(18)

さてさて、現場実習第一日目です。9時に家を出るので、いつもより超のんびり。機嫌よく待っていることもできて、いざ出発!いつもの寮の入り口に向うかえでに、今日はこっちだよ、というと、意外とあっさりすんなり作業所へ向ってくれました。知らないところに行くというのは、前もって写真カードで示しておかないと、不安でパニックになりかねないのですが、最近はとっても柔軟になっていて、ここでも安心して作業所へ入っていけます。嬉しい(*´∇`*)9時過ぎに着いたはいいけど、10時にならないと始まらない・・・ほんとに、のんびりゆったりのスケジュール。初日は、私も一緒に入って午前中だけ様子を見させていただきました。今日は担任の先生も来てくださって、一緒に午前中のみ参加してくださいます。10時に体操から始まって、朝礼をやって、10時半近くになって作業です。やっとかえでの出番という感じ( ̄▽ ̄;)丸い金属の穴が開いたお皿のようなものに、下からゴムをはめ込む作業でした。昨日の日記にも書いたけど、ここは重度障害の方がほとんどなので、作業ができる人が少なく、1時間の作業で、はめ込むのが10個できれば今日の分は終わり~くらいな感じです。かえでは、最初にやり方を教えてもらうと、もうどんどんやり始めていて、職員さんが材料を出すのが追いつかないといって、笑っていました。 これを5個ずつ積んで、箱に入れていきます。かえではこれでも、数字を読むことや数えること、その数字と実際の量が一致する数の概念も、かなり大きな数(2桁以内)までできるのですが、すぐに5個ずつと言われても、言葉では通じないので、視覚でわかりやすくするために、担任の先生が、自分の名刺の裏を使って、ササッと1から5までの数字を書いて置いてくださいました。 先生が「そっちから積んで揃えて」と指差し^^できたものを、この数字の上に順に置いていけば、5個揃うので、それを積んで出来上がりです(o^-')bその子に合った小道具をすぐに作ってしまうところは、さすが養護の先生。かえでも一発で納得して、5個揃えることができて嬉しそう♪そして、明日からも小道具として使えるように、職員さんが、その名刺ナンバーカードを別の板に貼って、かえで専用シートとして作ってくださいました。 ○のところに、5個積んだものを置きます。かえでは今日だけで、他の利用者さん全体の1週間分くらいの量を終えてしまったらしく、これで良かったのか、ちょっと心配もしましたが、作業ができないといって嘆くよりはいいか・・と思って、私は帰ってきました。先生 「かえでさん、すでにこの作業のエースですね^^」先生も、一番クラスで手の掛かる生徒が頑張っている姿を見て、喜んでくださっていました。ここまで引っ張り上げてくださった先生をはじめ、いろんな関係の方々のお陰です。かえでは、作業時間以外は、どうやって過ごしていいか、少し戸惑っていましたが、あちこち動き回ったり、座ったり、キーボードで音楽を鳴らしたりして、自分なりに楽しんでいるようでした。作業は、どうにでもなると思っていたけど、私が一番心配だった「のんびり」の時間も、それなりに何とかなるもんだ^^と思い、ホッとひと安心♪これも周りの雰囲気を読める力が付いてきたのかな?これまで私は何を焦っていたんだろう・・・今までのかえでのこだわりや、私の思い込みなど、いろんな思いが付着してきた生活の角質が、今、ポロポロとピーリングされてるような気分です。明日からも元気に現場実習にいけますように・・・
2008年07月01日
コメント(18)
全17件 (17件中 1-17件目)
1