全20件 (20件中 1-20件目)
1
昨日の金曜日、桃の中学校の運動会でした。雨で一日延びたけど、昨日は天候も良くて、無事に開催されました^^種目は多くは無いのですが、最後の「○中リレー(全員が走る)」で、人数合わせのため、桃は2回走ることになったそうでビックリ!少し前から、「男女バラバラだし、一緒に走る子が速い子ばっかりだし、 うちのクラスはいつもビリだし、 なんで私みたいに速くもないヤツを2回も走らせるんだよーっ!゛(`ヘ´#)」と、帰宅すると文句ブリブリの毎日。昨日は、かえでの送迎もあるので、最後の2回走るというリレーだけ見に行こうと思い、午後になって、ボチボチと出かけていきました。着いた時、ちょうど1年生の全員リレーが始まったところ。グッドタイミング^^40数人も走るので、どこが1位なのか、どこがビリなのか、だんだんわからなくなってきます(+_+)1年生のリレーを遠巻きに見ていると、ちょっぴりメタボ体型の女の子が、ゆっくりだけど一生懸命走っているところが見えました。そのクラスは2位だったけど、その女の子が見る見るうちに全員に抜かれて、あっという間にビリになっちゃったんだ・・・でも次にバトンをもらった男の子が超速くて、またまたあっという間にほとんど全員をごぼう抜き!もう大声援!リレーって面白いよね^^1年生から見応え充分でした(o^-')bそして2年生も終わって、いよいよ3年生!桃は4番目と38番目に走るといっていたけど、こんなにたくさん似たような子がいては、どこにいるのか全くわからず、親の勘と雰囲気で探すしかない( ̄_ ̄ i)4番目の時は、すぐにわかりました(*´∇`*)4位だったのが、2人抜いて2位でバトンを渡しています。お~!すごいじゃ~ん♪速いじゃ~ん♪思わず私も力が入って、「桃~~っ!がんばれーーーっ!」と叫んでまして・・・ヽ(`Д´)ノウォーそしたらすぐ後ろで「メイプルさん^^」と呼ぶ声が・・・ビックリして振り向くと、養護で一緒の子のお母さんでした。お兄ちゃんが桃と一緒の3年なの。「桃~って呼んでたからすぐわかった( ´艸`)」って。桃のクラスは、だんだんと順位を上げて、桃が38番目に走る時には1位になっていました。ここでバトンを落としたり転んだりしては大変です・・・(゚-゚; ...ゴクリッ緊張しちゃいましたが、無事に1位を守り、そのままバトンタッチ。残り数人も頑張ってくれて、見事1位でゴ~ル!本番は何があるかわからない。練習では出来なかったことが、本番で力を発揮できる場合もあるし、またその逆もあり。とにかくクラスのみんなが力を発揮できたこと、良かったです^^良い思い出になったことでしょう・・・私も通った中学の、この同じグランドで娘の走る姿を見るというのは、なんとも感慨深いものがあるしね。なんだか見ていたら、私も中学時代に戻ったような気分で、ついつい応援にも力が入っちゃったってわけです^^帰宅して興奮状態の桃は、総合でも優勝したとか、リレーで1位になった時、仲良しの子が感極まって泣いてしまったらしくて、それを見た桃も、もらい泣きしたとか(←自分からは泣かない)終わってから部活に出たら、別のクラスの子が、1位になれなくて超不機嫌だったとか、いろんな話をしてくれて、そんな桃がまぶしかったし、頼もしかった(*´∇`*)桃は吹奏楽部で、いつもは運動も特にしていなくて、体育はあまり好きなほうではないし、今回もすごくいやそうでした。でも今日の走りを見て、よく頑張ったなぁ~と親バカな私は嬉しくなっちゃってさ♪毎日重いカバンを背負って、約6kmの、それも大変な坂道がある道のりを、雨の日も風の日も自転車で通学してることで、ずいぶん鍛えられているんだろうなと思いました。継続は力なり。毎日の小さな積み重ねが、大きな力になるんだね。その勢いで、受験勉強も頑張ってちょ。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆その興奮も冷めやらぬ今朝、部活に行く桃が、「はっ」 と、なにやら思い出して固まっている。「今日、オーディションの日だった・・・( ̄□ ̄;)!! 」7月に吹奏楽コンクールがあって、今まで部員が多かったので、50名以上の大編成の部へ出ていたのだけど、今年は50名にちょっと足りないため、小編成の部へ出ることになったらしいの。そうすると、コンクールに出て演奏する人数を、かなり減らすことになり、全員は出られないので、オーディションで選ぶんだそうで、今日がその日だっていうのを、すっかり忘れていたようで・・・文化部でも熾烈なポジション争いがあるなんて・・・ちょっとカッコイイ!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:「うわ~ん もうやだ~」と半泣き状態で部活に行った桃。昨日の勢いでオーディションも勝ち取ってくるのだ!
2008年05月31日
コメント(10)
先日、かねてから食品産地偽装や使い回しなどの不祥事が続いていた船場吉兆が、経営悪化から廃業したというニュースが流れました。これではお客さんが離れるのも無理はないし、致し方ない結果ではあると思います。格式ある料亭で、こんな悪事が行なわれているとは。バカにするのもいい加減にしろーっ!と怒りたくなりますけどね・・・でもね、ちょこっと思ったんだけど、「使い回し」って、たしかにいけないことだろうし、衛生上も良くない。しかし、使い回しするってことは、お客さんも手をつけずにそっくりそのまま残したってことだよね?まさか、ひと口かじってあるような料理を使う訳にもいかないだろうし。私、これが問題あり!って感じたのです。使い回す方も悪いけど、残す客も悪い!我が家は裕福ではなかったので(今もそうだけど)、食べ物を粗末にすることは許されませんでした。私は小さい頃はけっこうな偏食があって、給食では苦労するタイプだったけど、それでも食べ物を粗末にするな!と特に祖母から厳しく言われていたので、牛乳やお茶で流し込んで食べていました( ̄▽ ̄;)目に涙を浮かべながらね^^大人になって、自分で料理をする立場になり、私の作ったものを喜んで食べてくれる家族ができて、食の大切さというものを、すごく感じるようになりました。日本は恵まれた国に発展し、食料も豊富にあるし、お金を出せば何でも手に入る時代になりました。でも基本的に貧乏性のせいか、やっぱり何でも勿体無いと思ってしまい、特に外食した時などは、出された物は必ず食べ切るように努力します。食べられなかったら、手をつける前に誰かに食べてもらうとかね。それが、料理してくれた人に対する礼儀だと思うし、自分で注文したんだから、残すなんて失礼でしょう。それにやっぱり食べ物を粗末にできないから、残せないのです。せこいとか、食いしん坊って思われるかもしれませんが。なので、今回「鮎を二度揚げしていた」などというのを聞いたら、我が家ならやってるなぁ・・と思ったものです( ̄▽ ̄;)船場吉兆の場合は、食べ物を勿体無かった、というより、儲けることの方が先に来ていたのだとは思うけど、残すお客さんもいかがなものか・・・と考えてしまったわけです。宴会等の席につくと、和食でも洋食でも、食べきれないほどのお料理がテーブル狭しと並んでいたりしますよね~(*´∇`*)見た目にはすごく豪華だし、とっても贅沢なセレブな気分で、気持ちいいのだけど、ほとんどの場合、全部は食べ切れなくて、捨てられてしまう料理もあります・・・それを片付ける人たちは、どんな気持ちなんだろう。せっかくきれいに作って、きれいに並べたのに、食べてもらえなかったって残念に思う人もいるはずです。衛生上、お持ち帰りも無理なのかもしれませんが、できれば、そういう工夫もされるといいのにね。ってか、その前に、こういう食文化がもてはやされること自体が問題あり?食べ物は、どれも元は自然の恵みであり、私たちの口に入るまでに、実にたくさんの人たちの手が加わっています。、、、、、どの生き物も自分の命を人間に捧げてくれているのです。そういう基本的なことをちゃんと理解して、美味しくありがたく食べるようにしなくちゃ。そして、世界に目を向ければ、飢餓に苦しむ国もたくさんあるし、大規模に漁獲量が減ってきたり、穀物などの値段が高騰したり、とても深刻な現在。いつまで「賞味期限」だの「使い回し」だのと言っていられるかわかりません・・・無駄に残さず、きちんと食べようね
2008年05月30日
コメント(16)

これは、かえでが寝る時に、いつも抱きかかえているぬいぐるみ。 ディズニーキャラクターの スティッチ です(*´∇`*)これは、3~4年前からかえでの癒しグッズ。こういうものを抱き締めていたり、寝ている時にこめかみなどに乗せていると落ち着くようで、精神安定剤になっています。明日からお天気が悪くなるそうなので、かえでのお布団を干しておこうと思って、このぬいぐるみの後姿をふと見ると・・・ ・・・なんか笑えてしまった( ´艸`)これがホントのお尻だ。お見事!(≧∇≦)ほんとは、こうなってるんだけどね^^ ちゃんと可愛い尻尾があるの。よく見たら、手(前足?)も・・・ 出てるところは、全部引っ込めたくなるかえででした( ̄▽ ̄;)
2008年05月28日
コメント(14)
こないだ旅行から帰る時のこと。東京駅のホームで新幹線を待っていると、TDLに遊びに行った帰りと思われる若いママ二人が、それぞれ2~3歳のお子さんを一人ずつ連れて、一緒のホームで待っていました。ママ同士お喋りに夢中で、子供二人がキャッキャッと走り回っているんだけど、全く見ていない様子。ま、よくある光景ですけどね( ̄▽ ̄;)その子たちは、追いかけっこに拍車がかかり、同じホームで待っている男性などにもぶつかったりしていました。それでもママ達は注意するでもなく、相変わらずお喋りに夢中・・・おいおい。もう少しちゃんと自分の子を見てなよ。危ないし、迷惑が掛かっているでしょう?私は子供が小さい頃、特にかえでなんて何処かに行っちゃうから、もう目が離せなくて、こんなふうに友達同士で出掛けることもなかったし、ましてや、子供をそっちのけで喋る余裕すらなかったので、羨ましいような、腹立たしいような、複雑な気持ちでもありました。そして、新幹線の客室のお掃除のおばちゃんが掃除道具のカゴを持って歩いているところに、その一人の子が、ママの目の前で、どか~んとぶつかって派手に転んでしまいましたおばちゃんは、「あ~!ごめんね!痛かったね。悪かったわ~」とひたすら謝ります。そのママは、「あ、すいませ~んっ」と言って、子供を抱き起こして引き寄せ、いきなり子供の頬をピシッ!頭にゴツン!「何やってんのっダメじゃん!そんなに走り回ってちゃ」その子は、今にも泣き出しそうに目をウルウルさせて、ママを見上げています。「せっかくディズニーランド連れてってあげたのにっ! 言うこと聞きなさいっ!もう恥ずかしいっ」だって。「言うこと」って何よ?何にも子供に言ってないじゃんね。あなたは子供に注意も何もしてないでしょ。ほったらかしだったのにねぇ。何も言わないからこうなったのに。それに、ぶつかって転んだことを「恥ずかしい」って思うのは、どういう意味なんだろう?だったら、ちゃんと見てなさい!って思いますよね。これじゃ、何が良くて何が悪いのか、子供にはサッパリわからないだろうな。せっかくTDLに行って楽しく遊んできたのに、東京駅のホームでママに怒られたことだけが思い出に残ってしまうのは悲しい・・・子供はただお友達と走り回るのが楽しかっただけ。でもこういうところではやってはいけないってことを、ちゃんと言われていなくて、いきなり「何やってんのっ」では可哀想すぎる・・・(T_T)おまけに殴られちゃってたし(||゚Д゚)ヒィィィ!せめて公共の場では、他人に迷惑掛けないように、親が気を配るのは当然のことだと思うけど、そういう意識もない親の言うことなんて聞けませんぜ^^世の中がワイワイ言わなくても、親がしっかりマナーやエチケットを教えていけば簡単なのにね。
2008年05月27日
コメント(14)

さて、みちのくの旅、二日目です。二日目は歴史のお勉強も兼ねて、平泉町を中心とした古寺巡礼の旅って感じでした。平泉にはとても古くて有名なお寺がたくさんあり、恥ずかしながら私はあまり知らなかったので、一生懸命勉強しましたのですよ^^ ○●○●○●○●○●ここは、藤原氏四代が100年にわたって繁栄した町です。まずは、その四代の遺体が安置されているという中尊寺を訪ねました。 長い月見坂を登ると本堂があり、そのまた奥に進むと、有名な金色堂があります。修学旅行の学生やら、バス旅行の団体さんやらで、すごい人でした。北の京都みたいな感じなのかな?源義経は、幼少期を平泉で過ごし、のちに一代秀衡を頼って再び平泉に落ち延びてきたのですが、すぐに秀衡は亡くなり、四代泰衡が義経を攻め、義経は妻子と共に自害するのです。義経を慕っていた松尾芭蕉は、藤原氏滅亡の500年後に、「奥の細道」の旅に出て、この辺りの風景を観て涙を流し、一句詠んだものがこれ! 夏草や 兵どもが 夢の跡四代の遺体が納められているという金色堂は、まさに全部が金箔で飾られていて、死んだあと、こういうきれいな所に祀られれば、極楽浄土へ行けるという思いから、当時の人たちは、すごい財力と労力を掛けて金色堂を作ったということでした。↑団体さんの後ろをこっそりついて回って、バスガイドさんの案内を聞いていたこの金色堂を観て、また芭蕉はこう読むのです。 五月雨の 降残してや 光堂そして中尊寺のお土産屋さんで、これをゲット! 目玉オヤジ、芭蕉になる!ここも歩くところが多くて、しかも長~い坂道・・・(;´д`)トホホ前日の筋肉痛に拍車が掛かります。もうどこかでゆっくりしたい~・・・というわけで、お抹茶で一息(*´∇`*) ○●○●○●○●○●次に向ったのが、達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)。 岩が突き出している下にお堂が建っていて、不思議な光景でした。中に入ると、天井に岩が見えたりするの。昔の人って、こういう発想で建てるなんて面白いですよね^^坂上田村麻呂が建てたらしいです(よくわからん^_^;) ○●○●○●○●○●そして、今度は毛越寺(もうつうじ)に行きました。ここは世界遺産に登録なるか?というので、テレビでもやってましたが、残念ながら登録には及ばなかったようですね。ここもとても広いお寺です。庭園と池が素敵でした。テレビ中継車が来ていたので、この遠い地方のローカルテレビに映っちゃうかも?と、はしゃいでいたけど、カメラはどこにも見当たらず・・・( ̄▽ ̄;) このお寺は、藤原氏二代基衡によって建てられたお寺で、平安時代の庭園遺跡がほぼ完全に残っているそうで、特別史跡・特別名勝の二重指定を受けているとか・・・ ○●○●○●○●○●最後は、お寺ではなく、景観の良い厳美渓に。 こんな素敵な景観です^^ここはとても素晴らしい景色ですが、一番楽しみだったのが郭公団子(かっこうだんご)。以前テレビでも紹介されていて、面白いな~と思って見ていたんだけど、まさか私がここへ来れるとは思ってもみませんでした~(*´∇`*)この向こう岸に団子屋さんがあって、この川に長いロープが渡してあって、こちら岸でお金をザルに入れて、木槌でコンコンと叩くと、向こう岸の団子屋さんが引っ張ってくれるの。すると、お団子を入れてまた送り返してくれるのね^^ 面白いでしょ?いい商売してますな( ´艸`)お茶も一緒に来るんですよ。かごの中でバシャバシャこぼれてたけどね。一箱3本入り、あんこ、ゴマだれ、みたらしの3種類で400円。かなり量が多くて、これ3本食べたら昼食は入らなかったー(>_<)周りの人たちが「このお茶美味しいね」と言っていたので、ちょっと期待して飲んだけど、うちの地元のお茶に比べたら、味がしませんでした( ̄▽ ̄;) ○●○●○●○●○●そろそろ帰る時間が近づいてきてはいたけど、時間が半端に余ってしまったので、この近くの旅館で日帰り入浴することに。前日の須川温泉に比べたら、ごく普通の大浴場でしたが、それでもちゃんとした温泉だし、とてもいい気持ちでした。極楽極楽♪ ○●○●○●○●○●二日間ともお天気が良く、とても楽しくて、ちょっと疲れたけど、充実した旅行でした。とっても充電できて、気持ちもリセットされたような感じ(*´∇`*)歴史の勉強もたくさんできて、日本って広いなぁ、縦に長いなぁと実感しました。また日々の生活を頑張ろうと思います~長い旅日記、読んでくださってありがとう(^・^)-chu☆
2008年05月26日
コメント(18)

「みちのく」って東北地方のことだったのね^^適当に言ったら、本当にそうでした。恥ずかしい( ̄▽ ̄;)友人と一緒に、東北のごく一部ですが、温泉&史跡めぐりをしてきました。いろんな経緯があって、友人の友人が現地ナビをしてくれたので、たぶん一生行かないだろうというところにも、行くことができて、二日間めいっぱいのスケジュールで充実していました。 ○●○●○●○●○●5月23日(金)まず、岩手県一ノ関というところのげいび渓というところです。すごくきれいな景色のところを約一時間半かけて、舟下りができるんですよ。それまで家のことをいろいろ考えてたけど、この一時間半のあいだに気持ちが緩んできて、しばし忘れよう・・と思いました♪ 船頭さんが歌を歌ってくれるんだけど、その歌声が渓谷に響いて、天然エコーで素晴らしかったです(*´∇`*)北の地方に行くから、少し肌寒いのかと思っていたら、お天気が良くて暑いくらい日傘や帽子が欲しかった。一緒の舟に乗り合わせた中に、すっごく可愛い赤ちゃん(9ヶ月男の子)がいて、バイバイとかバンザイとか真似してて可愛いの。もう孫みたいだわよ(*´∇`*)9ヶ月で模倣が3つできれば、一応正常な発達をしていると言われているので、なんかかえでの赤ちゃんの頃を思い出して、この子は大丈夫そうだな^^なんて思っちゃいました(笑)お土産屋さんで、エゴマ味噌団子を売っていて、 思わず「1本くださ~い( ̄¬ ̄*)ジュル」昼食は美味しい十割そば。紙すき工房でいろいろ見て、私は「般若心経」の写経紙を買ってきました。前から書いてみたかったので、思い切ってね^^心穏やかに、何か感じ取ることができれば・・と思っています。 ○●○●○●○●○●そして次に行ったのが、かなり遠かったんだけど、須川高原温泉です。行く途中の道も、すごいクネクネしていて、なんと山には雪が残ってるの!「あの白いのなんだろうね?もしかして雪だったりして」な~んて言ってたら、マジで雪なんだもん。ビックリしちゃったよ~~(◎◎;) ←白いのが雪!やっと着いて、まずは温泉露天風呂です(*´∇`*)もう入る前から硫黄のにおいがすごくて、アクセサリーはしっかり取り外します。以前うっかりしていたら、シルバーの指輪がすっかり変色してしまったのですよ。いやぁ、この温泉は最高でした湯の花が水中にユラユラしていて、外には雪が見えるし、どこからともなく源泉がだばだばと流れてきていて、湯加減はちょっと熱いくらい。私は冷え性だけど、これだけ気候が良くなってきているし、そんなに冷えを感じてなかったけど、温泉に入ると、足がジンジン痛く感じるんです。やっぱり冷えていたんだなぁと思いました。でもすっかり温まって、汗がどんどん出るし、5分置きくらいに入ったり出たりして、すっごく良い気持ちでした。温泉を堪能したあとは、その豊富なお湯がどこから湧き流れてくるのか、外に出て調査 よくわからなかったけど、こんな感じで熱いお湯が湧いて流れてくるんです。不思議ですね ○●○●○●○●○●それから、さらに奥の方へ・・・奥というと、もう秋田県なんですよ。秘境って感じの小安峡温泉というところです。ここでは温泉には入らなかったけど、なんと98℃の源泉が湧き出ているという川の周辺を散策しました。 岩の隙間から、すごい音を立てて、プシューーーーッと蒸気が噴出!この辺のお湯はほんとに熱湯です「熱湯につき触らないようにご注意ください」と書かれているにもかかわらず、触って「熱いーっ!」とヒーヒー言っている友達には笑えました(≧∇≦)急なたくさんの階段を降りたり登ったりで、すごく大変でした(;´д`)でも一番下に降りて、その熱湯が噴き出しているところを観て、もう感動です自然ってすごいな~!力強いな~!と感じますね。さすが温泉王国日本!一日目は、ハードなスケジュールでした。ふだん歩くといったら、隣りの家に回覧板を持っていくくらいで(笑)運動らしい運動もしていないので、かなり疲れました。新幹線や車に長く乗っているだけでも、けっこうしんどいです。でも、その疲れと、温泉やきれいな景色などの感動を天秤に掛けたら、絶対疲れの方が跳ね上がるくらい、心地良いものでありました。温泉に地元の方らしいおばちゃんが二人入っていました。「あんだ、どっがらきだんべ?」「静岡です」「へぇ?すずおがけぇ?」「やっばし言葉がぎれいだな」東北地方の言葉(訛り)は、濁点が多いです(笑)そして口を横に開くのが少なくて、「し」が「す」になっちゃうのが面白い^^こんなところでも、心地良さを感じました。日本って広い(*´∇`*)ってな感じでみちのく一日目は終了です。二日目はまたあとでね。なんせ洗濯物が山のようにあって、まずはそれを片付けなくては。おまけに天気悪し・・・(;´д`)トホホです。
2008年05月24日
コメント(16)
昨日、命拾いした尊い命・・・(大袈裟^^;)大事にして生きていきたいので、ちょっくら命の洗濯をしてこようと思います。前々から決まっていたことではありますが、もし昨日本当に事故に遭っていたら、命の洗濯どころではなかったんだけどね( ̄▽ ̄;)親しい友人と旅に出て、きれいにお洗濯してまいりますね(o^-')bどこへ行くかは秘密~♪温泉で癒され予定です(*´∇`*)おっと、行く前にはちゃんと家族の洗濯物も片付けて行きますので^^女が家を空けるっていうのは、けっこう大変。たった1泊2日ですが、この2日間の子供の送迎やら食事のことなどを男性軍に頼んでも、よくわかってないので、何度も何度も説明して、挙句の果てに、タイムテーブルを作って(書いて)、冷蔵庫の扉にペタっと貼っておきました。もう出掛けちゃったら、あとは知らないからね。私が心配してもしょうがないので、お任せということで・・・なんとかなるよね。どうにでもなるよね。でも、夫もおじいちゃんも快く引き受けてくれて、とても嬉しいです^^私がこうして出られるのも、家族の協力があってこそなので、感謝して出掛けたいと思います。ご当地キューピーと目玉オヤジを、忘れずに買ってこなくては・・・( ´艸`)夫には焼酎でも。おじいちゃんには温泉まんじゅうかな?そんなわけで、少しの間お邪魔できませんが、よろしくです~( ´ ▽ ` )ノみちのくひとり旅~♪(^^)vあ? みちのくってどこだっけ?
2008年05月22日
コメント(12)
車の運転をする時間が長いので、交通安全には気をつけているつもりだけど、こちらが気をつけていても、相手がそうでない場合は、まことに困ります・・・今日は怖かったです(>_<)かえでを迎えに行った帰り、いつものようにバイパスを走っていたら、一車線のところを、対向車が追い越ししながら、私が走っている車線に大幅に飛び出して、すごい勢いで走ってきましたー( ̄□ ̄;)!! ちょっと緩やかなカーブのところだったので、その車が見えた時には、かなり私に近づいていて・・・(◎_◎;) ドキッ!!あーーーーっ!もうダメだ~~(>_<)と思っていたら、すぐにその車が引っ込んでくれたので、命拾いをした感じでした(ノ_-;)ハア…マジで怖かったよぉ(泣)そのまま来ていたら、正面衝突・・・!かえでが後ろに乗っていて、私の大声で驚いちゃうかと思ったけど、特に顔色も変わらず、ホッとしました。でも、ホッとしたのも束の間、恐怖のバイパスを降りて、普通に走っていると、横断歩道で小学生の女の子が自転車で停まっていたので、こういう時は、迷わず車も停まりますよね。対向車も停まってくれて、女の子が渡り始めた時、私の後ろから、またまたすごい勢いで走ってきた車があって、私が横断歩道で停まっているのに気付くのが遅かったのか、ルームミラーで見たら、みるみるうちに近づいてきて、あーーーーっ!ぶつかるぅ~~~(>_<)と思った時、キィーーーーーーッと急停車( ̄□ ̄;)!! もう冷汗でした( ̄_ ̄ i)後ろの車の人(オバちゃん)も目をパチクリさせて、すごい顔だった。彼女も怖かっただろうなぁ・・・このまま突っ込まれていたら、私もかえでもお陀仏だったかも。寿命が何年も縮まったような気分でした。せっかく仕切り板もつけて、順調に毎日送迎してるのに、こんなんで痛い目に遭うのは勘弁してほしいよ・・・今日は2回も命拾いしたので、明日からも、この命を大事にしていきたいと思いました。皆さんも車の運転、くれぐれも気をつけてね( ´ ▽ ` )ノ
2008年05月21日
コメント(14)
こないだテレビで言ってたけど、主婦の年収が1,600万円になるとか・・・まあ、外注に出した場合ってことでしょうけど、しかしすごい数字だなぁと思って^^主婦の仕事って、やって当たり前だし、金額に換算できるものではないけど、本当ならこれくらい稼いでるんだぜっ( ̄へ  ̄ 凸と威張りたくなる気持ちもありますな。へへ~んいつも夫には、遊んでるとしか思われてないので、言わない方がいいだろうと思っていたけど、この話題をちょっと振ってみたら・・・「そんなバカなことがあるわけないじゃん! それだけ稼げるなら、オレだって主婦になってやらあ!」と、やけに憤慨してました。夫は自身の中に、自分がこれだけ稼いで生活できてるという自負があるのだと思うの。それは本当にそうだから、ありがたいことなんですけどね。でもね、たとえばかえでの送迎。これを地元でやってる支援センターにお願いすると、30分で800円なんだよね。で、往復で1,600円でしょ?これを月に20日やると、これだけで32,000円なのです。私は送迎だけで、毎月32,000円分の仕事をしていることになる( ̄∇ ̄;)ハッハッハそういう意味で、換算するとこうなるんだよ。だから私が家の中のことをやっているっていうのは、当たり前のことだけど、すごいことでしょ?と言おうと思ったけど、やめときました・・・だって夫の機嫌が悪くなってたし、火に油を注ぐような感じだったしね。せっかく、日曜大工の仕切り板で、株が上がったのに、またまたガクンと急降下?機嫌が悪くなった理由はもう一つ。土曜日に遅番で休日出勤して、19:56からの「ROOKIES」の録画を、私が忘れたから・・・私も観たかったんだけど、うっかり忘れてしまった!夫だって、自分が忘れたから私に「録画しといて」ってあとから電話で言ってきたのに、私が忘れたもんだから、怒った怒った!(`ヘ´#)ブーで、「どうしよう・・((;゚Д゚)オロオロ」 と困っていると、林檎が「たぶんもう少ししたらYouTubeで上がってくるだろうから、ダウンロードしといてやるよ」 とのこと。やれやれ、ありがたい娘ですこと夫はブツブツ言いながらも、感動のニコガク初の練習試合を観て、これで心が洗われたのか、口を利いてなかったけど、ご機嫌良くなってくれました。まったくお子ちゃまです。あ、「ROOKIES」面白いよね^^しばらく前に「少年ジャンプ」で連載していた頃、ずっと読んでたけど、けっこう原作に近い雰囲気が出ているし、キャイ~ンの天野っちがやってる掛布先生役なんて、よく似せてあって面白い♪安仁屋の父役は、本物の川藤サンが出てるし^^さて、この主婦の年収の話題を出した以上、私もそれに見合うように働かなくては!気を引き締めて頑張ろう!と思っていたんだけど、結局いつもの普通の生活しかできないのでありました。主婦ってボランティアみたいな部分もあるし、家族みんなが楽しく生活できるようにするのが、主婦の仕事だよね^^お金には代えられない大事なものがあるのさ(o^-')b
2008年05月20日
コメント(20)

昨日、やっと取り付けた車の仕切り板。こんな感じです↓ 本物に比べたら、もちろんカッコ悪いですが、かえでの暴走をちょっと食い止めるには、もう充分OKです(o^-')b外から見て、もっと大袈裟に見えるかと思ったけど、意外と目立たないので、その辺に出掛けるにも取り付けたままです^^この板に穴が2つ開いていて、まくらの2本の棒を通してあります。結構ガッチリしていてガタガタしないので、かなり安定感もあるし、アクリル板も、最初決めていた2ミリ厚をやめて、3ミリ厚にしたので、これもかなり頑丈です。で、肝心のかえではどうだったかというと・・・始めはいつもと同じように「じーじ?」と言って、確認していたけど、「今日はお母さん一人だよ」と言うと、すごく不安そうな顔。そんなに私と二人がイヤなのか・・・(;´д`)トホホです。職員さんの手を引いて、駐車場に行き、車の中を確認するかえで。今日はおじいちゃんが乗ってないけど、なんだか中の様子が変だぞ?みたいな顔をしてます( ̄▽ ̄;)帰宅した時に、いつもかえでが大事に抱えているクッションを持って行ったので、お馴染みのグッズを見つけて、少し安心したような雰囲気。職員さんの手を離して車に乗り込み、クッションとカバンをギュッと抱えていますが、特に問題なく発車オーライ~!そのまま普通に学校まで30分乗っていくことができました。たぶん、仕切りがなくても大丈夫だったのかもしれないけど、私は仕切りのお陰で安心して運転できたし、かなり精神的には楽でした(*´∇`*)夫も心配して、仕事の途中で「どうだった?」と電話をよこしてきました。めずらしいです。超めずらしいです。おかげで今日は夕方から雨じゃんでもよかった。ほんとによかった♪以前は、かえでを送ったあと、カイロに行ったり寄り道したり、迎えの時も、行く前に買い物したり、友達のところに寄ったりということをしていたけど、おじいちゃんが一緒に行くようになって、それも全然できなくて、なにかと効率が悪かったし、気も遣うしストレス溜まるし・・・って感じだったので、このまま、また私一人で送迎ができるようになれるといいなぁと思います。ま、ゆっくり焦らずやってきて良かったと思います。とりあえず、ホッとしましたこのヘンテコな仕切りの付いている車、低燃費系でビュンビュン系の「ノテ」を見掛けた方は、お~い♪(^o^)丿 と声を掛けてね^^
2008年05月19日
コメント(12)

DIY、その1はこちらです。今日は、夫とDIYでした( ̄▽ ̄;)ここ2~3ヶ月、かえでの送迎が大変なので、施設に支援を頼んだところ、やっぱり緊急なことでも起きない限り、やってくれそうもなくて、「運転席と後部座席の間に仕切りをつけて対応して欲しい」ということを、遠回しに言われてしまいました(+_+)以前、このタクシー用防犯ガラス↓をつけようと思って、取り扱っている会社にも問い合わせたんだけど、 うちの車に合う規格のものがなくてダメだったので、このタクシーの仕切りを参考にして、我が家も作ってみることにしました^^こないだから、ホームセンターに行っては材料やサイズなど、夫と見て回って、夫がだいたいのイメージが出来て作れそうだというので、今日がその実行日♪実は、ここまで辿り着くには、夫がなかなか腰を上げてくれなくて大変だったんだよ(>_<)夫は言わないと何にもやってくれない人だし・・・不器用だから作れなくて動かないんだと半分諦めていて、それなら自分で作ろうか・・とも思ってたのだ( ̄‐ ̄)でも、今日は一緒に材料を買いに行って、ホームセンターの木工作業の部屋で、細かく採寸して、木を切って、穴を開けて、やすりで磨いて・・・という、夫の一連の作業を見ていたら、なかなかやるじゃん!って感じだったんだわ( ´艸`)夫が会社でどんな仕事をしてるのかも知らない私。車の部品を作ってるらしいのだけど、詳しいことは知らないのです。いつもは金属相手だから、もっと力が要るし、結構大変らしい。よく小さい怪我をしてくる。今日は木が相手だったから、「こんなの楽勝(^_^)v」 だって。というわけで、意外な夫の一面を見て、ちょっと見直したのでありました(*´∇`*)無事に木を加工することができて、家に帰って、アクリル板を取り付けます。アクリル板を付ける面に角度をつけたいので、大工さんをやってる同級生にメールしてみたら、すぐ電話をくれて、「おう!いいよ。すぐ持ってきな」と言ってくれて、電動の削るヤツ(カンナ?)で、ちょちょいのちょいときれいに削ってくれました♪わざわざホームセンターに行かなくても、この大工さんのところに来れば、木もいっぱいあったし、作ってもらえたかも?持つべきものは、大工の友達ですね^^ついでに「リフォームでもやる時はぜひ言ってくれ」と宣伝もされちゃいましたが・・・木の細長い板に、枕の柱が2本通る穴を開けて、その板の背中にアクリル板をガッチリ取り付けました。この本物のタクシーの防犯ガラスみたいにはできなかったけど、なかなか良いと思います!写真がうまく撮れなかったので、またそれは後日公開(o^-')b明日から、私一人でかえでの送迎をやってみようと思います。本当はね、こういう物理的な部分でかえでの暴走を押さえるのではなく、もっと精神的な部分で、かえでを変えていきたかったのだけど、その支援を施設にお願いしても、断られてしまったので、仕方なくこの方法になってしまったというわけなのです。とにかく一番は、安全にかえでの送迎をすること。運転中に後ろから殴ってきたりするのが一番怖いので、それを防いで、なんとか無事に送り届けなければ・・・その前に、かえでが私と二人で車に乗ってくれなかったら、また一から出直しだけどね。どうか大丈夫でありますようにっ!今は、明日の朝の無事を祈るような気持ちです( ̄‐ ̄)
2008年05月18日
コメント(12)
なんか、一日一日が過ぎるのが早いです(o´_`o)だから一週間もあっという間で、気がついたら今日はもう土曜日(゚O゚;!そして、当然一ヶ月も矢のように過ぎ去るわけですが、なぜに給料日だけはなかなか来ないのでしょう・・・???何か不思議の法則が働いている?そんなわけで、この一週間を振り返ってみました。月曜日遠くにお嫁にいった友達が、海外旅行のお土産を送ってくれました。住んでいる所の銘菓も入れてくれてあって、あっという間にみんなのお腹に納まってしまいました(o^-')b封を開けたとたん、その外国の香りがしたような感じで、なんだか白人に囲まれている気分♪林檎が夏休みに自動車学校へ行くので、申し込みをしたら、担当の人が説明に来てくれて、何だか見覚えのある人だなぁと思っていると、なんと私が自動車学校に行っていた時の担当の教官でした。当時はすごくダンディなステキな方でした・・・(*´∇`*)が、さすがに○○年も経つと、ただのおじさんというかおじいさんです。そういう私も当時は18歳という初々しい少女だったのに、今はこんな図太いおばちゃんだもんね^^でもね、ちゃんと私のことを覚えていてくれて、嬉しかったよ~(*u_u)火曜日畑仕事のお手伝いで、おじいちゃんにこき使われて、へとへと・・・一番茶は終わったけど、あとの始末(刈ったあと均し刈りとか深刈とか)が大変なんですよ。もう肩や腕、腰が痛くて、パンパンになっちゃいました(;´д`)トホホ水曜日かえでの通院日。かえでを一緒に連れていくと結構大変なので、ゆっくり主治医と話したいこともあって、かえでを学校に送ったあと、そのまま私だけ受診。でも送迎はおじいちゃんも一緒に乗ってもらっているので、診療所に行くにもおじいちゃんが一緒。午後には耳鼻科の受診もあって、朝も夕方もずっとおじいちゃんと一緒でしたかえでの送迎は、今週ずっとおじいちゃんと二人掛かり。ほんとは1人で行くほうが精神的にも気楽。いくら実父とはいえ、やっぱり毎日朝夕付き添いを頼むのは、なんとも心苦しくて・・・たまたま金曜日に夫が休みを取っていたので、迎えの時に一緒に行ってもらったのだけど、実父より、まだ夫のほうが気が楽だと思ったのでした( ̄▽ ̄;)そして買い物に行ったら、飲み友とバッタリ。彼女、飲み会ではいつも旦那さんの愚痴が多いのだけど、とうとう別居するまでになってしまったらしく、引越ししたというのでビックリ!「またゆっくり話すから」とのことでその場は別れました。そこまで大変だったんだ・・と思うと、何だかいろいろ考えさせられちゃってね。ちょっと私もショボン・・・(ノ_-;)ハア…木曜日友達とランチ。少し前に、中学校時代の同級生と久しぶりに再会!今度ランチに行こうって話になり、だいたいはそういう会話は社交辞令なんだけど、彼女とはすごく波長が合って、難なく実現しちゃったのでした^^同じ高校に行ったけど、クラスも部活も違ったので、何となく疎遠になってはいたものの、久々に話しても、まるであの若かりし頃にワープしたみたいな感覚で、3時間お互い機関銃のようにしゃべりまくり、すっごく楽しかった♪彼女、すっごい美人だし、頭もいいし、社交的だし、女の私から見てもとても魅力的な女性で、いろんな部分で良い刺激を受けました。お土産にゴマ食パンを焼いて持っていったら、とっても喜んでくれて、あとでメールが来て、あんぱんや食パンなど、パンの注文もしてくれたのですよん(*´∇`*)金曜日夫の同級生が亡くなり、告別式のため、夫が会社休んで参列。まだ若いのにね・・・しばらく前から闘病生活を送っていたらしいんだけど、お正月の同窓会には出てきてたんだって。亡くなる前日に容態が急変したのだそうです。「オレが死んだら、誰か同級生に連絡してくれるかなぁ」と心配する夫。「私がちゃんと言ってやるから大丈夫♪」そんなこと心配するより、自分の今の身体を心配しなよ~って思いましたけど( ̄▽ ̄;)そしてこの日にやっと畑仕事が一段落して、超疲れた時間がなくてもパンはよく焼いていて、その気になれば時間なんてどうにでもなるもんだ^^と思ったのでした(^_^)vこれだけネタがあったんだから、毎日ブログを書いていれば、まとめ書きしなくても良かったのになぁ・・と思ったけど、さすがにPCは開く時間が少なかったです( ´艸`)さてさて、今また新しい酵母を育てているので、パンを焼くのもさらに楽しみになってるのだ~o(^▽^)o
2008年05月17日
コメント(20)

昨日の火曜日のこと。いつもは19時頃の帰宅の林檎が、早く帰ってきました。火曜日は授業が短いらしいのです。「○時に着くよ~」のメールが来ると、駅まで迎えに行くんだけど、ちょうどかえでの迎えに、おじいちゃんも一緒に乗って出ているところで、すぐに行けなかったので「15分くらい待ってて」と返信。そしたらめずらしく「やっぱりバスで帰るからいいよ」って。しばらくして、台所で洗い物をしていた私の後ろで、「ほれ」と、声がしました。「ん?」と振り向くと、 「遅れたけど、くれてやるよ」林檎が、照れ臭そうに、でもちょっと誇らしげ?に、そしてぶっきらぼうに、このカーネーションの花束を私押し付けてきました^^「あ・・・ありがとう」一瞬びっくりして声にならなかったけど、なんか嬉しかった(*´∇`*)「くれてやるよ」に対抗して、「しょうがない、もらってやるよ」なんて私も言っちゃったけどさ( ´艸`)まるで男の子みたいな林檎の態度が、妙に可愛かった。お小遣いがなくなっちゃったんじゃないかと思って心配したら、「1,000円だったから大丈夫♪」ですとな。駅の近くの私がいつも行く花屋さんに寄って、作ってもらったみたい。先日の「母の日」には、大学のイベントがあって、実行委員会に入っているので、土日の二日間は留守だったし、とにかく通学に時間も掛かるし、私も催促するわけでもなく、何となく過ぎていってしまったけど、こうしてプレゼントしてくれて、とっても嬉しかったです・・・最近は、林檎も白衣を着て実験をやっているそうで、学校が楽しいらしい。「今度、ウズラの解剖をやるの」と言うので、「怖くない?(||゚Д゚)」と聞くと、「別に。 だってそれをやらないと勉強にならんじゃん。 でもさ~、女子のやつら、偉そういってるけど、 解剖やるって聞いたら、キャー怖い! なんてギャーギャー言ってやんの^m^」だって・・・そういうあんたも女子でしょーが・・・( ̄▽ ̄;)と、思いながら、誰に似たんだろう?と不思議に思う母でした。
2008年05月14日
コメント(18)
もう愚痴みたいなもんですが、かえでは相変わらずです( ̄▽ ̄;)週末に帰宅すると、やっぱり腫れ物を触るように、そぉ~っとご機嫌をうかがいながら、近づきすぎず、なるべく手を出さずに(手を出せる距離に行くと危険)過ごしているような感じです。桃も、私と同様に標的?にされることも多く、あまり近すぎないよう気をつけるようにと話しています。なんかね、こんなんじゃいけないんだろうけど、もう仕方ないんですわ。桃が修学旅行から帰って、翌日にお土産を整理している時、かえでが近かったので、急に桃に向っていったのね・・・桃も疲れてるせいもあって、「もう~~~っ!やめてよっ!」と怒って言ったもんだから、かえでがそれでまたちょっと荒れてしまって、桃はムカ~ッとして泣いて部屋へ行きながら、「もうやだーっ!こんなうちキライっ!」ってな感じで叫んでた・・・かえでの前で、私があーだこーだと桃に言うと、また双方が荒れちゃうもんだから、なるべく穏やかな調子で「ごめんね」って言うしかなくて、とても切なかったのです。そして、寮へ送っていくと、ホールに入るなり、4月から配属になった新しい職員さんに向っていくもんだから、私も慌てて手を掴んで止めさせたの。若い女性の職員さんだったけど、苦笑いで「いいですよ~」と言ってくださっていて、私は何度もペコペコと「申し訳ありません」と頭を下げて帰るしかなかった。学校でも、特定な先生に向っていくことがあるみたいで、正直どうしたら良いかわからない状態。きっと、施設でも学校でも、かえでは扱いにくい生徒で、職員さんや先生もいくら仕事とはいえ、人間だもん、ムカついてるだろうな・・なんて思うの(ノ_-;)ハア…生活のほとんどを学校と施設で過ごすかえでにとって、気持ちが落ち着く『居場所』ってあるんだろうか?って思ったら、なんかすごく不憫に思えてきちゃってね・・・だったら、家に帰ってきた時くらい、ゆったり楽しく気持ち良く過ごさせてあげたい。かえでは不安でいっぱいになっていて、心がトゲトゲしていて、いろんなことにすごく過敏になっていて、その不安をどうにかして治めたいという気持ちから、私たちに向かってくるんだよ。学校でも施設でも、かえでの居心地が悪いんだったら、せめて家にいるときくらい、その気持ちを解放してあげるような場所にしてあげたい。桃が代休だったので、一緒に買い物に出た時に、そんな話をしてみたんだけど、桃もわかってくれたかな・・・私だって、この歳になるまで、こうして一歩下がって考えることもできない未熟な親だった。だから15歳の桃にそれをわかってやってほしいというのも無理な話かもしれない。ほかの友達のみんなは、兄弟のことでこんなふうに苦労することもないだろうし、どうしても比べちゃうよね。なんで私ばっかり?って。でもさ、この現実を変えることはできないし、今ある現状の中でどうやって気持ちよく生きていけるかを考えなくてはね^^尾崎豊の『15の夜』ってあるでしょ?今日、たまたまFMでこの歌を久々に聴いて思ったんだけど、思春期の多感な年頃だよね、15歳って。かえでも桃も、今そういう年頃なんだと思う。かえでは障害があっても、やっぱり思春期をしっかり生きてるんだと思う。かえではもう17歳だし個人差はあるけど、かえでにとっても、今は『15の夜』なんだろうなぁと思う。あ、私は意外と落ち込まずに、元気ですので^^
2008年05月12日
コメント(14)

昨夜、桃が修学旅行から無事に帰宅。風邪がまだすっきり治らない状態で出掛けていったこともあり、体調が心配だったけど、特に呼び出しの電話が来るわけでもなく、携帯電話も持ってないので、確認する事もできないし、言われた時間に駅までお迎え。昨日は雨になってしまって、なんだか寒い一日だったけど、そんな雨の中、元気いっぱいすごく楽しかったという顔で帰ってきてくれて、母はホッとしたのであります。持っていったお小遣いの残金は165円(;´д`)ほとんど使い果たしてきたようです( ̄▽ ̄;)その代わり家族みんなへお土産がどっさり・・・こんなに買ってこなくてもいいのに。って頼んだものもあるんだけどね^^お小遣いをくれたおじいちゃんに扇子とハンカチ。お父さんには、新撰組のキーホルダーとハンカチ。林檎姉さんには、目玉オヤジの地域限定ストラップと、あぶらとり紙。かえで兄ちゃんには、なぜか水戸黄門のキーホルダーと京都限定抹茶カプリコ。私には、淡いピンクの扇子とハンカチ♪ ←これ私へのおみやげ^^あと生八つ橋を、家、お父さんの実家、家庭教師の先生、ピアノの先生、キャリア教育でお世話になった美容院へ、それぞれ買ってきてくれました。桃は、どこへ行っても「地域限定キューピー」を買ってる。今回ゲットしてきたのが、舞妓さんキューピーと、新撰組キューピー。林檎は、いつも地域限定「目玉オヤジ」なんだよ。奈良の鹿の顔が「目玉」になってるという、不気味さ満点のストラップをもらって、ヘンに喜んじゃってるし・・・ もう何でもアリ?かえでもさっそくカプリコを食べて嬉しそう(*´∇`*)良かったね♪班の友達とずっと一緒にいて、特にその中のKくんとは2年の時からの仲良しのせいか、「Kくんがね・・・」って話が多かったような。ふふ♪折りたたみ傘を持っていったんだけど、途中で折れてしまったらしく(安物・・)友達の傘に入れてもらっていたとか。それでかなり濡れてしまって寒かったと言っていた。桃が濡れたってことは、友達も濡れただろうし、悪かったなぁ・・・火曜日まで休みらしいので、みんなゆっくり休んで疲れを取ってね。中には途中で熱発した子もあったり、サッカーの大事な試合が3日目にあるという男子(クラブチーム所属?)が数名途中で帰ったとか、小学校時代からの友達は、以前から不登校気味で修学旅行にも来なかったとか。そんな話を聞いたけど、まあ無事に行って来れてありがたかったと思います。私が中学の修学旅行で行った時、京都のお寺の和尚さんの説法で、今日やることを明日に延ばすなというお話が、今もずっと心に残っています。いつも「まあ明日でいいや」っていう生活をしているもんだから、時々この言葉がふっと出てきて、あの時の和尚さんにお説教されるんですよ・・・それで自分を追い込むことは、ある時は負担になり、ある時は良い刺激になり。限りある命の中で、その中のいろんな気持ちの中で、今やるべきことは、なるべく明日に延ばさないのが最終的には良い方へ向くのかも。な~んて、中学の修学旅行なんて何年前だ~?(≧∇≦)桃も、どこかのお寺で座禅を組んで和尚さんにビシッと叩いていただいたという事なので、その時に感じた想いを、これから生きていく中で活かしていってほしいものです。はぁ~・・・これで一つ大きなイベントが終わって、母さんはやれやれでございます( ̄▽ ̄;)
2008年05月11日
コメント(26)
今朝早く、桃が修学旅行に出発。ちょうど林檎が出る時間と同じだったので、おじいちゃんが二人を駅まで送ってくれました。昨日の朝の荷物事件のことは、桃もまだシコリになっているようだけど、旅行は楽しんできたいと言って、嬉しそうに出掛けていったので、私もホッとしました(*´∇`*) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲仏壇にお線香をあげて、桃が無事に行って来れますように・・・と手を合わせます。毎朝、仏壇へお茶やご飯を供えてお線香をあげる。という生きている者がやらなくてはいけないことを、これまでは朝が忙しくてついつい後回しでしたが、最近は早起きするもんだから、やれちゃうんですよ^^今日も仏壇に手を合わせることができて、良かった(*´∇`*) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲我が家の朝ご飯は和食。あんなに毎日パンを焼いているけど、ほとんど朝食にパンは食べないのだ。だから毎朝必ずお味噌汁を作ります。そして、お豆腐とワカメは必ず入れる。今日は、お豆腐が手のひらの上で、超きれいにさいの目に切れたんだ~(*´∇`*)それも全く崩れずに、ピシッと!こういうのも珍しい♪いつもは、低血圧でボーっとしながら作るもんだから、ボロボロこぼすし、大きかったり小さかったりするんだよね。かえでは、私が手の上でお豆腐を切るのを見るのが大好きで、顔を近づけて覗き込みます。なので、かえでがいない時でも、お豆腐を切る時はいつも見られてるような気がする^^「今日はきれいに切れたでしょ?」と心の中でかえでに呟いていました。 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲今日から夫も早番でお仕事。かえでの送迎は、また私とおじいちゃんの二人掛かり・・・(;´д`)大変だけど、おじいちゃんもこころよく付き合ってくれてる。ありがとね。当の本人のかえでは、私が迎えにいくと「じーじ、じーじ」と言って、誰かほかに一緒にいるか?というのを気にしているので、「じーじがいるよ」と言うと、ニコッとして、車に向って歩き出す。そして車に乗り込み、いつものごとく私が歌を歌いながら運転。休み明けは調子が悪いので、昨日はちょっと大変だったけど、今日は、ミラーにニコニコしているかえでが映っている。ちょっと違う歌を歌ってみたら、声を出して笑っていた。なんか、こんなことでも嬉しくて涙が出そうだった(*´∇`*) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲連休の間に、小中学部で麻疹(はしか)が発生したらしく、今週の3日間は小中学部が休校になっているため、駐車場がガラ空き。車を降りると、走っていかずに、今日はゆっくり歩いて、私の方を振り返りながら笑ってる。「ばいばい」と手を振ると、ニコニコしてる。嬉しくてまた泣けそうだったけど、おじいちゃんが一緒なので、泣くのは恥ずかしいね( ̄▽ ̄;) ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲今日はホシノ酵母でパンを焼こうと思って、帰ってからさっそく生地をコネコネ。ゴマをたっぷり入れて、ヘルシーな生地を作ってみました。分量はやや適当だったけど、良い感じにまとまっていたのでOKですね(*´∇`*)新しいパンの型(ブリキのミニパウンド型)を使ったんだけど、初めて使う型は、焼きあがった時の型離れが心配・・・でも、スポッときれ~いに抜けて、超気持ちイイ(*´∇`*)とてもうまくできたので、これはお友達のところに今夜持っていきました^^ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲イラストを頼まれている例の会社から、こないだ描いた分と、ナレーションをやった分の報酬が振り込まれましたわーい!やったー(*´∇`*)少し私もうるおいましたわ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲今日はこんなに嬉しいことがたくさんあったけど、よく考えてみたら、ささやかな幸せって、自分の見方しだいでたくさん見つけられるんだろうね。あ~今頃、桃は京都のホテルでくつろいでるだろうなぁ。バッグに、着替えとお菓子とウノとトランプを入れていたけど、友達と楽しんでいるかなぁ・・・桃がいないのが、ちょっと寂しい母さんなのだ(*´∇`*)
2008年05月08日
コメント(16)
![]()
連休が終わってやれやれ・・・と思っていたら、今日は夫の誕生日。夫の会社は、誕生日に休暇をくれるので、毎年GWのあとにもう一日休めるのです。助かります!だって今、かえでの送迎が私一人じゃできないんだもん。せっかくの休暇なのに、早起きさせられて、かえでの送迎をさせられて、それでも文句言わずにやってくれて、本当にありがとう(*´∇`*)そして、誕生日おめでとう~♪と言ったら、本人も忘れていました。何のための休暇だよ・・・まあ、自分の誕生日を忘れるくらいだから、私のなんて憶えてるはずがない。ましてや結婚記念日なんてね( ´艸`)私も連休で疲れちゃったので、お祝いは特に無し。気持ちだけです。ごめんね^^ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇お茶刈りは昨日で終わりました。昨日は娘たちが手伝ってくれて、大助かり。桃も修学旅行のお小遣いを無事にゲット!そして今朝からは、子供達も普通に学校です。桃は明日からの修学旅行用の荷物を学校へ持って行ったんだけど、この件で、朝から近所の友達といろいろあって、親友だと思っていたのに、プチ裏切り行為?みたいなのがあったりして、なんか桃がかわいそうになっちゃって、私もちょっとドンヨリしてしまったのでした。あとほかにも些細なことがいちいち気になっちゃって。そんなわけで、今日は一日気分が上がらず、時には急に泣けてきたりして、ちょっとヘンだった。でもパンは焼いてるのです( ̄▽ ̄;)新しい酵母ができたので、それで作ってみたけど、発酵が遅くてなかなか膨らまない。結果、じっくり待ったお陰で、美味しいパンが焼けたけど、思っていた進み具合じゃなくて、何だか納得いかない。友達が電話をくれたので、今日のドンヨリ気分のことを話していたのだけど、私はいろんなことに神経が細かすぎるんじゃないかと言われて、やっぱり「鈍感」になっていた方がいいなぁと思ったのでした。 ↓ 読んだ後は、ちょっと気楽になれますけどね^^ 鈍感力こないだは別の友達が、「小さなことがいろいろ重なって、めいっぱいになっちゃって・・・」と言って電話をくれたので、彼女の話を延々と聞いていたのね。そういう時はすごく冷静になって、話を聞いたり相談にのったりアドバイスできるのに、(もっと鈍感になった方がいいよ^^なんて言ってるし)でも、自分のことになるとまるでダメで、よく見えてない。今日の私も、小さなことがいろいろ重なって、ちょっと落ち込んでた。そして、そういう私の話を聞いてくれる友達がいて、ぐるぐる回っているんだよな~と思って笑えた。だから、人は一人じゃ生きていけないんだよね。私なんて、周りのみんなに支えられて甘えているなぁとすごく感じる。今日一日の終わりに、こんなことを思いまして・・・とりとめのない話でしたが、明日に活かすためにちょっと書いてみました( ̄▽ ̄;)明日は、朝から気持ち良く動きたい。
2008年05月07日
コメント(12)

ごめんね。また自己満足のパン日記です^^最近焼いたパンを、記録としてUPしますね。ココア・ブリオッシュ♪(りんご酵母)ブリオッシュの型がないので、丸く焼いてみました。チョコチップがたくさん入ってるけど、甘味もほどよく、ちょっぴり大人味(*´∇`*) カレンツたっぷりのパン♪(いちご酵母)これは名無しのパンですが、いちご酵母エキスを使ってストレート法で焼きました。カレンツをたっぷり入れて、いちごの香りがしてたまらん~~ ちぎりパン♪(りんご酵母)ブラウンシュガーをたっぷり使ってみました。色も香りも、ふんわりブラウンです^^ プルマン♪(りんご酵母)普通の食パン(一斤)です。ちょっと発酵が足りなかったかも?角がしっかり出なかったけど、味はOKでした。 ベーコンチーズのスティックパン♪(レーズン酵母)ベーコンを巻き込み、チーズをのせて焼きました。左側は粗挽きコショウをかけました。もう少しこんがりパリッと焼きたかった。失敗です(+_+)娘に「虫みたい」と言われてショック(T_T) オレンジソフト♪(レーズン酵母)自家製オレンジピールを刻んで入れました。バターが多めのふんわり生地で、とても柔らかくて優しいパンになりました(*´∇`*) いちごあんぱん♪(いちご酵母)いちご酵母エキスで前種法にて作りました。生地にもイチゴの果肉を入れて、焼いている時にイチゴの香りがしてきて、食べるとイチゴ大福みたいです。 メープルレーズンバンズ♪(リンゴ酵母)メープルシュガーを使って作りたかったので、相性の良いレーズンもたっぷり入れてみました。○●○●○●○●○●こんな感じで、ほとんど毎日のように焼いています。リンゴで起こした酵母しかなかったので、最近はこればっかりだったけど、今、新しく別の酵母(クイックヨーグルト酵母)に挑戦しているので、そちらも楽しみ♪久々にホシノ酵母も起こしています。久々と言っても二回目だけどさ^^これから気温が上がるので、暑いのは辛いけど、酵母起こしには良い季節みたいです。バターが品薄なので、ノンオイルのヘルシーパンが多くなりそう。でも毎日たくさん食べてたら同じだよね( ̄▽ ̄;)アハハでは、これからも精進いたしますm(__)m
2008年05月06日
コメント(20)
5月8~10日は、桃が修学旅行で京都・奈良方面へ行きます。やっぱり中学校生活の思い出のベスト3には、必ず修学旅行が入りますよね^^こないだかえでの送迎で、養護の大ちゃんママと会った時、大ちゃんの弟が盲腸で入院してるという話を聞きまして・・・それが怒れちゃう話なんですよ!大ちゃんの弟のタカちゃんも中3で、桃とは別の中学だけど、野球部で頑張ってる男の子。新学期が始まって間もない頃、おなかが痛くなって診療所で診てもらったところ、「軽い胃腸炎」と診断されて、胃腸炎の薬をもらって飲んでいたけど、サッパリ良くならない。でも医者は「盲腸ではありませんから」と言い切ったらしい。あんまり様子が変なので、総合病院へ行って診てもらったら、すでに腹膜炎を起こしていて、即入院、即手術になったみたい・・・化膿して破裂していたので、ただの盲腸(虫垂炎)より入院も長引いていて、大ちゃんママは、「中学3年で受験生でしょ。 それに部活だって、一番気合入ってる時だし、 おまけにすぐ修学旅行じゃん? なんかすごく心配だよ~~(T_T)」と嘆いていました。4月の下旬になってもまだお粥しか食べられないし、たぶん修学旅行は無理だと言います。おまけにタカちゃん中学は、桃たちより一日早く出発するらしいし・・・これって医療ミス?虫垂炎なんて、素人が考えても、すぐに判断できそうだと思うのだけど・・・で、タカちゃんは3人兄弟の真ん中で、上が大ちゃんでしょ。下には小1の弟。上下に手の掛かる子がいて、タカちゃんはいつも野放し状態だったので、こういう時にすごく不憫に思えてしまって、朝夕の大ちゃんの送迎の間は、大ちゃんママもずっと病院に詰めているらしいのね。タカちゃんも普段は何かと強がってるけど、入院したら急に弱いこと言ってて、「もう学校へ行っても、オレの席がないかもしれない」とか、「修学旅行にいけなかったらグレてやる!」とか、お母さんがちょっと買い物に行ってくるというと、「行っちゃあいかん~(T_T)」と泣きべそをかいてるとか・・・いつもは「うるせーババァ!」くらいな勢いなんだよね( ´艸`)なんかそんな話を聞いたら、私も切なくなっちゃったよ・・・。・゚・(*ノД`*)・゚・。 シクシク 病院は完全看護だし、もう小学校の高学年くらいから付き添いはしなくてもいいと言われるらしい。でもね、病院だから病気を治すのは当たり前だし、治してもらわないと困る。でも心は一旦傷ついたら、そうすぐには治せないでしょう?病院で病気は治せても、心のケアまではしてくれないよね。おまけに多感なこの年頃・・・こういう時はやっぱり「お母さん」が一番なんだろうなと思う。だから大ちゃんママも、仕事を休んでずっと付き添っているんだし・・・日本という国は、いろんな技術はどんどん発達していって、なんでもかんでも可能にしてしまうけど、じゃ、心はどうなの?気持ちがついていってるの?と疑問に思えてしまう。タカちゃんは、残念ながら修学旅行は諦めることになったみたいで、どうか治ったらまた元気に頑張ってほしいなあと思うのでした。私も送迎の都度、大ちゃんママにパンの差し入れをしていたけど、タカちゃんが食べれるわけではないので、かえって申し訳なかったかも?で、我が家の桃は・・・実は2~3日前から風邪を引いて、昨日は38℃の熱発!( ̄□ ̄;)!! 今日はだいぶ良くなっているけど、なんとか大丈夫かな?午後は修学旅行用のお買い物に行ってきます^^どうか元気に行けて、楽しい思い出を作ってきてほしいと思う母なのでした(*´∇`*)
2008年05月05日
コメント(12)
先週頼まれていたイラストを持って、またまた会社へ行ってきました。期日まで約1週間あるから^^とお気楽だったんだけど、お茶刈りも忙しくて、尚且つパンも焼きたいしで、イラストは後回しになることが多く、結局夏休みの宿題のように、前夜遅くまで描き続け、朝も出掛ける寸前まで描いている有様・・・切羽詰らないと出来ない性格は、大人になっても治らないとわかりました( ̄▽ ̄;)そんなわけで、何とか仕上げて持っていくことができたのだけど・・・行くとすぐに、その医療機器の使い方の説明のナレーションをやってくれないか?と言われてビックリ!HPに動画でアップロードするらしいのですよ・・・それと、私の描いたイラストがアニメーションになっていて、1月から描いていた第1弾は、すでにアニメーションとして完成しているのだけど、今回の第2弾も半分くらい出来上がっていて、先に声だけ録音したいので、今回初登場するOL役の声をやってくれないか?という話も!実は少し風邪気味で、鼻声だし、痰も絡む。それでなくても、私の声は低いし、若いOL役のできるようなきれいなかわいい声ではないしね( ̄▽ ̄;)こんなドスの効いた怖い声じゃ、商品が売れなくなりそうじゃん?でも、それでもいいから、としつこく説得され、ヘンにおだてられちゃって、結局引き受けることに・・・たぶん、他に頼む人がいなかったんだと思う。会社のある浜松は、GWは「浜松祭り」なので、休んでる人も多いのか、女性社員が見当たらなかったなぁ。なんせ、こういうHPを作る仕事も全て自社製作が基本になっている会社なので、イラストも声も、安上がりに身内で済ませてるのですよ。ナレーションも、使い方の項目ごとに録音して、自分の声を聞いてみるのだけど、もう・・・こんな声だったのか!と思うくらい、自分の声って嫌になります(;´д`)トホホ特にアニメーションのOLの声には参りました・・・|||(-_-;)||||||もう最悪!設定を「若いOL」ではなく、「お局様」のオバちゃんに変更してもらわないと。ナレーションは、ただ読むだけでいいけど、役になって吹き込むのは、抑揚をつけるのはもちろん、感情が入った調子でセリフを言わないといけないでしょう。恥ずかしいんですよ、とっても。だから、演劇やってる人、俳優、声優とかの職業ってすごいなぁ、なんて思っちゃいました。恥ずかしがって演技していると、見ているほうも照れちゃうし、シラけるもんね。思い切ってバカになりきること、その恥ずかしいと思う殻を破ることは、いつも自分に自信の持てない私には大変なことだったけど、一度できちゃったら、あとはすんなりで、意外と楽しかった( ´艸`)肝心のイラストも、外人のラッドさんが即OKを出してくれたので、やれやれ~(*´∇`*) ■□■□■□■□■□上司二人、ラッドさん、私の4人でランチをしている時に、私がパンを焼くのが趣味だという話になり、今度持ってきてほしいと上司Aが言うもんだから、次回リクエストのあんぱんを持って行くことになりました。そして、将来は息子と一緒にパン屋さんをやりたいという夢の話をしたんです。毎日のようにパンを焼いて、友達の中にも買ってくれる子がいたり、ブログでも、いつかはそういう作業所みたいなものを作りたいと書いてはいるものの、リアルに口に出して「パン屋さんをやりたい」と言った事は初めてでした。上司Aは、「ここでいっぱいイラスト描いて、声も吹き込んで、お金貯めなよ^^」なんて言ってくれるのよ( ̄▽ ̄;)まだまだ、このイラストのシリーズが続くらしいので、私もまだ仕事ができるってことかな?大変だけど、嬉しいことです♪まずは、ちょっと大きめのガスオーブンがほしい。帰宅して、夫にそんな話をしてみたところ、あっさり「買えば?」だって。夫にもパン屋さんのことを真面目に話したのは、今回が初めてです。でも高いし、今のキッチンには置き場所がない。だからリフォームもしたい。そんないろんな悩みがいろいろと出てくる。今まで、そういう大きなお金の掛かることは、なかなか言い出しにくくて、おまけに私に稼ぎがないもんだから、簡単に言ってできることではないしね・・でもついでに、将来こんなふうにしたい(子供達と一緒に作業ができて、小さな喫茶風のくつろげる空間がほしい、など)という夢を話してみた。「そんな感じにできたらいいよね~♪」って思いながら。すぐにできなくてもいいけど、口に出して言ってみたら、なんだか物事が前向きに動いていくように感じたのですよ。会社でのアテレコもそうだったけど、思い切って声に出していくことは大事だよね。ポジティブに生きること。簡単そうで難しく考えていたけど、すべて自分しだいなのだ!かえでは、相変わらずの状態ではあるけど、なんとなく前向きになれそう^^では、天気が回復したので、お茶刈りに行ってきます~(^o^)丿今日も暑すぎるぞー!(ノ_-;)ハア…
2008年05月03日
コメント(16)
全20件 (20件中 1-20件目)
1