全35件 (35件中 1-35件目)
1

睡眠時間はたっぷり取っているんですが、夜中に二回起こされますと、ちょいと寝不足感が残ってしまうのは致し方ございません。 だらだら過ごそうかと思いましたが、思い切ってIYC荻窪にアシュタンガヨが・ハーフプライマリーのクラスを受講しにお出かけして参りました♪ 先生は「ゆみこ.A先生」でありまして、スタジオは男子×5名(含む親父)&女子3名、オンライン参加者×2名の大盛況でございます。 男子が多いのには吃驚致しました ( ̄▽ ̄) 冒頭、ナバアーサナの後にバカアーサナを入れると言う話で、その練習なんぞをした訳ですが、筋力体重レシオが非常に低い(=筋力比、体重あり過ぎの造語 ^^)親父は、腕で身体を支えるのは不可能でありまして(^^)、これはちょいと難し過ぎるぞ!と思っていたんですが... ゆみこ先生、バンダに集中すると腕に体重の負荷がかからないとして、お腹を引っ込めると言うか背中を丸める事で、身体を上に引き上げると言うのを実演頂きまして、出来はしないんですが、バンダに関する身体の動きについて、一つ蒙が啓けた思いがした事でありました♪ そして写真を見ると、膝と身体がくっついているのが見て取れます。この辺の動きが味噌かも知れません(=知らんけど ^^)。 バンダを意識するのは、ゆみこ先生でも3-4年かかったと言うお話でしたから、親父が体得するのが先か、死んじまうのが先か、分からない話ではございます ( ̄▽ ̄) また、マリッチアーサナでは「足に比べて胴体が長い傾向にある日本人は...」と言う段で苦笑してしまった事ですが、片膝を立てた足の置き場をそれぞれが上手く工夫する事、そして膝を肩を使づけるべく、背中を丸くする事をご指導頂きました♪ 成程と思いながら、当然Cなんぞは全然出来なかいんですが、Bの左膝を立てる方ではジョイント出来ちゃったり致しまして、「ジョイント自体が目的ではない」との事ではありますが、汗かいてひーこら致しましたが、嬉しい成果でありました♪ そしてもう一つ! シルシアーサナの時間は、足を地面から上げる練習の積りで、イシコちゃんのご指導にもありました、片足づつ挙げてなんとなく逆立ちチックにしていた親父でありましたが、練習としては、両足を一緒に引き上げる練習が良い(=写真)と個別指導を頂きました♪ 確かにその方がバンダを使っている感じも致します! 出来ないんだけど... 今日は随分色々ご指導頂きました♪ 汗も一杯かいてヘロヘロになりましたが、為になったわぁ~~♪ と言うお昼は、荻窪から歩いて南阿佐ヶ谷方面に、ほぼほぼ駅間中間地点のネパール料理屋を目指してみましたが、生憎のお休みでありまして、仕方が無いのでそのまま歩いて南阿佐ヶ谷まで出まして、南インド料理の「PRABAHT」に行って参りました。 頂きましたのは「Bセット」、選べるカレー×2種は鰤とベジでございます♪ 鰤はちょっと魚の生臭さが気になりましたが、なんと言っても南インドのパン「ポロッタ」が美味しゅうございます♪ 此方ではミールスも食べた事がありますが、ポロッタが美味しいと言う事は、もしかしたらドーサ等のティファンも美味しいかも知れません(=根拠はありません ^^)。今度お試ししてみる事と致しましょう(=課題とも言う ^^)。(資料映像) そして午後3時にまたまたER文京まで受診にお出掛けでございます♪ 今日は、大学院を出たと言うリハビリを専門とする若くそしてお美しい女性動物看護士さんにお話しを伺いまして、大学院まで出て偉いなぁと親父は感心してしまいました1 今日は格別診断等がある訳でもありませんでしたが、「また来て下さい」と言う事で、どっちかと言うと、獣医師ご本人がスカイ嬢の回復推移に興味があるのではないかと思ったりしたものでありました ( ̄▽ ̄) しかし、受付で待機しておりますと、会計を済ませる他の家族がおりまして「55万円です1」「お、80万はいくかと思った、ラッキー」とか言っているのには、動物病院のお値段設定が如何に高いかと言うお話でありまして、まぁ苦笑した事でございます。 スカイちゃんの入院にも、中古の軽自動車(=どんな車かでレンジは広いが ^^)が買える位の費用は掛かりました ( ̄▽ ̄) 夕方、若殿様がスカイ嬢の様子伺いに来てくれました♪ 親父はその頃、ぐ~すか夕寝の真っ最中で碌に話も出来ませんでしたが、スカイ嬢も皆に可愛がってもらっているのを実感したんじゃないでしょうか♪ スカイちゃん、まんざらでもない様な顔つきをしていますね ( ̄ー ̄)ニヤリ
January 31, 2021
コメント(0)

家に帰り着いたのはかなり遅くなっておりますので、夕食はテイクアウトの総菜で済ませます♪ 写真上から左→右の順で、小田原屋(白山の昭和なお総菜屋さん ^^)の豚角煮+ティモケのサモサ、二段目は小田原屋の白菜漬け+同クラゲ、三段目は小田原屋のねばねば三種+昼間に作ったチッチョリ、四段目はボンベイサンドでございます♪ 小田原屋の総菜は、お値段はそこそこしますが大変美味しい(=但し一寸甘め ^^)お惣菜でありまして、近くに住んでいたらかなりの頻度でテイクアウトしちゃうんじゃないかと言う嬉しいお店です♪ 昼間の自炊カレーはまだまだ色々残っておりますので、コロナ禍の引篭もり生活で、食卓にまた登場してくるものと思われます♪ と言う深夜1時過ぎ、スカイ嬢がヒィーヒィー鳴きだしまして、息もハァーハァー上がって所謂パンティングと言う状態になっちゃったんです。 退院したばかりで、家族一同大慌てでありまして、ER文京にも電話を入れたりしたものですが、親父がはったと気が付きましておむつ(=今日からスカイちゃん、おむつ生活 ^^)を触ってみますと、昔子供たちがそうであったように、ずっしり重くなっておりまして、どうやらオシッコをしちゃい、気持ちが悪くて騒いでいたと言う事が判明しました♪ おむつを外して一同ほっと安堵の息を漏らして寝直しますが、未明の4時半頃にまたまたパンティングの音で親父は目を覚まします(妻はグースか寝てました ^^)。 おむつを確認するまでも無く臭いでウンチだと判明、おむつを交換している間に、第二弾がペットシーツに発射されまして、硬さのある良いウンチでしたので助かりましたが、油断大敵であると苦笑いした深夜のおむつ作業でありました ( ̄▽ ̄) これから夜もおちおち寝ていられなくなるのかも知れません ( ̄ー ̄)ニヤリ
January 30, 2021
コメント(0)

最近、レシピ本「ベンガル料理は美味しい」でベンガル料理を作っている人が多い様な気がして、人様の影響を受け易い親父も作ってみる事に致しました ( ̄ー ̄)ニヤリ 1) 鰯のチッチョリ 2) 野菜入りムング豆のスープ 3) 米茄子のマスタードオイル焼き 4) ほうれん草の炒め物 5) 金柑のアチャール (作り置き) 7) バスマティライス (湯取) チッチョリは「バングラデシュ家庭料理を食べる会」幹事のアンナさんの真似事でありまして、レシピ本等ではジャガイモ入りが多いので、そうしてみたと言う一品です。 スーパーで鰯を買って参りまして、Youtube見がら「手開き」すると言う挙に出ましたが、歩留まりは悪そうですがなんとかなりました。4尾で300円弱はかなりお安いですね♪ 旬の丸の魚は安くて美味しくて、とってもお得である事を実感致しました。 ダルもベンガルっぽい味わいで大いに満足(=自己満足 ^^)! 今日も美味しく出来ました(=自画自賛 ^^)。 古積先生の「yum-yum kade」で開催中の「ナマステ白山」で、予約していたボンベイサンド@松陰神社ゴーダカフェとティモケのサモサ、そしてゆみこ先生のラスマライをゲット致しましてから、お店の真向かいにあるER文京にスカイちゃんの退院の為に行って参りました♪ 木曜日はちょっと快方に向かっていると言う感触があったんですが、その後の進捗は捗々しくありませんで、まぁ長い目で見ていかなくてはいけないがそもそもですから、家でゆっくり養生して貰う事と致しましょう。 写真はお嬢に抱っこされて車で帰宅したスカイ嬢♪ これから寝たきりの老犬との生活が始まります。今まで毎日お散歩に行っていたのに、突然の変化にただただ戸惑うばかりですが、回復の望みもありますので、大事に介護していきたいと思います。 子犬も可愛いけど老犬も可愛いよ!と仰る「老犬倶楽部」の仲間入りでございます ( ̄▽ ̄)(長くなったので続く ^^)
January 30, 2021
コメント(0)

先日、練馬のEnoteca Aliceで買ってきたマグナムワイン×6本ですが、なかなか美味しいです♪ 未だ白しか飲んでおりませんが、750㏄換算@444円のワインとは思えない味わいでありまして、高級イタリアンのハウスワインに採用されていると言う触れ込みもむべなるかなと言う感じでございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 夜はオンライン講座を受講致しました♪ 最近、オンライン講座を活用している親父でありまして、コロナ禍は新しい生活スタイルを一気に定着さましたね ( ̄ー ̄)ニヤリ 2019年6月に行った、横浜ユーラシア文化館で行われた企画展「装いの横浜チャイナタウン」に際して行われた廣岡今日子さんの講演「旗袍を中心に―中国服雑話」の続編みたいなお話でありまして、実は続編は荻窪で聞いているので、続々編と言う事になるかも知れません。 8時に始まった講演は、ヒロオカ節と言う感じの勢いのあるお声ではっきりくっきりでございます♪ 第一世代:旗人の袍子 第二世代:1929-40 上海生、日常着 第三世代:1950-60 香港、袖付・ダーツ 第四世代:1970- ピッチピチのチャイナドレス、華人地域【備忘録】 1)20-30年代は下にズボンを穿く 2)第一世代の漢族はツーピース 3)1940年代のアメリカンモードはミリタリールック 4)1960年代がピーク 5)民国初期の裏地は男女共「青」 8時に始まり終わったのは11時を回る熱の入った講座でした ( ̄▽ ̄) 写真の様なAシェイプの日常着から、所謂チャイナドレスと言われるピッチピチ&高いスリットの晴れ着に変わった事により、日常着るものでなくなった事から、和服同様、流行が生まれなくなり衰退していったと言うのが大事なコンセプト ( ̄ー ̄)ニヤリ 大分チャイナドレス通になってしまいました ( ̄ー ̄)ニヤリ
January 29, 2021
コメント(0)

今日も在宅! Ingressがてらちょいとダルバートを頂きにお出かけして参りました♪ 先ずは家近くのバス停から井荻駅に参りまして、井荻から西武新宿線で都立家政駅に向かいます。ここから歩いて(っても駅間が狭くとっても近い)鷺ノ宮駅まで歩いて、Ingress敵ポータルを潰しながらお散歩と言う企画でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 鷺ノ宮には、大久保のニューガウレのシェフが移ったとの情報を頂いたので、検証の為に行きたかったのでありまして、まぁ一石二鳥の企画なんでございます。 駅から直ぐ近く、妙正寺川沿いにはためくネパール国旗がニ旒、アルミの引き戸を開けますとあのサービスのネパール兄ちゃんがお出迎えでございます♪ ダルバートをポークでお願いしますと、「またかいな!」的な空気が流れますが、表情には変化は現れません。 ダルバートの味わいも以前の大久保のものでして、今の大久保店ではかなりきつかった塩加減も、日本人向けの塩梅を体得されたものか、親父には実にちょうど良い以前の味わいでございます♪ ご飯が足りなくなるとすかさずお代わりを聞いて参りまして、ならばとてもダルもお代わりをお願いすると、またしても無言の内に「言われなくても分かっている」と言う空気が流れます( ̄▽ ̄) こんな感じが好ましく思う親父にとりましては、鷺ノ宮なる未訪であった駅に、これから通う事になるのでおりましょう ( ̄ー ̄)ニヤリ 鷺ノ宮からは荻窪までバス出ておりまして、午後のIYC荻窪のレッスンに行くには実に具合が良いと言うのも、本日の工程表の味噌でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 本日は「あゆみ先生」と言うお初の先生の「アシュタンガ基本」でありまして、日曜日深夜のスカイ嬢の入院騒ぎでちょいと間の空いてしまったジム活でございます。 あゆみ先生からは、ダウンドッグが綺麗であると(お世辞も含めて)お褒め頂きまして、レッスン終了後「アシュタンガヨガを始めて2年弱」と言うと結構驚かれまして、誰に教えて貰っているのか?と興味津々の態でしたので「ミカ先生」のお名前を上げますと、「あ~~ミカリン先生ねぇ」と得心されたご様子でした。 厳しくご指導いただいた甲斐があったようでございます ( ̄ー ̄)ニヤリ レッスン開始頃から雪が降り始めまして、窓から見える景色がみるみる雪に埋もれていく様子はなかなか幻想的ですらありました♪ 家に戻りますと、狭い我が家の庭にも積雪が... 夜は頑張って続いているヒンディー語のオンラインレッスンでございます♪ お喋りの足立先生がYoutubeでのヒンディー語のレッスンを貶しますと、参加者の大阪外大出身の女の子から「同期です」と言う発言が飛び出して来たのには、世間は狭くなりつつあるなぁと言う感じをうけまして、結構笑えました ( ̄▽ ̄) このオンラインレッスンも次回で最終回! 次の学期は、ちゃんと初級(=今は初中級 ^^)に戻りたいと考えておりますが、春学期にあるのは「初級Ⅱ」でありまして、「初級Ⅰ」」は秋学期のみと言うすれ違いがなんとも悔しく思われる親父でありました ( ̄▽ ̄)
January 28, 2021
コメント(0)

今日は在宅。お嬢も国家試験勉強の合間を縫って、スカイちゃんのお見舞いに行くと言っておりますので、一緒に行く事に致しましたが、お昼を一緒にするのは「時間が勿体ない」として断られてしまいました ( ̄▽ ̄) 先ず車を走らせましたのは、練馬のイタリアワイン専門店「Enoteca Alice」でございます。 「マグナムボトルキャンペーン」と銘打って、「レストランでもハウスワインとして出ている高品質ワイン」のマグナムボトル(=1.5?、普通のボトルの倍)×6本を@5,280円で販売すると言う事で、白×3本、赤×3本を買って参りました。 普通サイズのボトル換算、一本当たり444円と言うお安さでございます♪ 最近、デイリーで飲むワインの欠品が激しく、KALDIで年がら年中1?ワインを買って帰るのも面倒でしたので、暫くはこれで凌げそうですね ( ̄ー ̄)ニヤリ スカイちゃんが入院している白山の「ER文京」は、お料理教室に何回も通った古積先生のスリランカ料理レストラン「yum yum kade」の真ん前だったりするんです。 これはお見舞いがてらお邪魔しなくっちゃ!と言う事で、「海老のココナッツ煮」と「茄子のモージュ」を頂いて参りました。 尖った所が全然なくって美味しいです♪ ま、もっと辛かったり尖っていても良いとは思うんですが、その筋の人ならぬ一般のお客さん向けには、流石に美味い塩梅であると感心した事でありました♪ お嬢と動物病院の受付で待ち合わせ、スカイちゃんのお見舞いをして参りました。 酸素室から普通のケージに移っておりまして、我々が参りますと顔を上げてお迎えしてくれるんですよ~~! 昨日の写真なんかでは、ぐったり横たわったままと言う感じでしたので、回復の様子が見られた事に大喜びでございます♪ 矢張り薬の影響が抜けて来た事が大きいのではないのではないかと言う先生の言でありまして、位トンネルの向こう側に明るい光が見えて来た感じが致しました♪ 丁度ご飯の時間だったようでして、動物看護士のお兄さんから「餌を上げて下さい」と言われてお皿を差し出しますとバクバクたべるんです ( ̄▽ ̄) 岡先生曰く「良いフードを出してます」と言う事でありまして(^^)、ウェット(缶詰)と言う事もあり、ちょっと卑しいスカイちゃん復活です。可愛いらしくって可愛いらしくって、もう撫でまくってきましたよ♪ 水曜日につきミカ先生のアシュタンガヨガなんですが、結構充実した一日を過ごしてしまった事もあり、おサボりしようと思っておりましたらお嬢から「行った方が良いんじゃない」と冷たく言い放たれてしまいましたので、ヘコヘコ原宿までお出掛けして参りました。 今日から鼻出しマスクは「NG」と言う事でして、息が苦しいわ、汗はポタポタたれるわで、運動しちゃったな~と言うヨガとして正しい在り方かどうかは別にして当初の目的を達成した親父でございます。 ヨガ前体重 88.50Kg ヨガ後体重 88.05Kg ちょびっと減少傾向はみられますが、全く以て「高止まり」状態でございます ( ̄▽ ̄) シャワーを浴びた段階で「8時」のアナウンスがありましたので、外食は出来ません。家に戻って残り物を頂いて夕食と致しました(=普通の生活とも言える ^^)。
January 27, 2021
コメント(0)

今日は出勤(=当たり前ではありますが、在宅が入ると会社に行く方が珍しい感じ ^^)。 ダイエット推進週間とか言ってますので、お昼は「いきなり!ステーキ」でワイルドステーキ300gを食べて参りました。 お肉と付け合わせの野菜だけ食べてますと、本当に胃に優しい感じです。 この辺が普通の人の感覚を違う所かもしれませんが、胃に物が溜まらない感覚(=ご飯を食べた後の所謂満腹感 ^^)は清々しいものでございます ( ̄ー ̄)ニヤリ(妻がお見舞いに行った時の様子) と言う午後、家族LINEにお嬢から連絡が入ります。【要約】さくらの林先生からも電話もらった。林先生と岡先生で電話してくれたらしくて、今までのお互いの治療とかの情報共有等をメール以外でも行ったとのことです。肝臓のために飲んでたメトロニダゾールというお薬の副作用として、神経症状があるからそれも加味して考慮してもらうように話してくれたらしい。高齢で悩ましいこと多いと思うけど、脳病変が見当たらないなら回復する可能性もあるし、急に悪くなった子なら急に回復することもあるから、希望は捨てずにって励ましてくれたよ 原因についての想定があり、そして励ましてくれるなんて、本当に有難い事でございます。 時差出勤に伴う早帰りが出来るかと思っておりましたら、夕方にミーティングが入り、結局フルタイム+早朝出勤での勤務となりました。真面目に働いているね ( ̄ー ̄)ニヤリ と言う帰路、駅前の移動販売のバンで「ヤンニョムチキン」なるものを初めて購入して、帰宅後の晩酌のツマミと致します。 以前はトルコ人(と思われる)ケバブ屋のバンばかりでしたが、最近はバリエーションも増えて参りまして、利用客が多いんだろうなぁと思われる西荻窪駅前でございます。 1)ケバブ屋 2)クレープ屋 3)豚丼屋 4)メロンパン屋 5)鯛焼き屋 6)唐揚げ屋 ヤンニョムチキンってのは初めて食べた代物ですが、甘辛いタレがついた狡い奴でして、美味しく頂いちゃいました ( ̄ー ̄)ニヤリ
January 26, 2021
コメント(0)

昨日はほぼほぼ徹夜でしたが、8時半に起床、会社に電話してお休みを頂く連絡を入れなくてはいけませぬ ( ̄▽ ̄) と言う今日は、先ずは1時に動物病院「ER文京」に行き、今後の検査等々の話を獣医師と相談する事が任務の第一! ぼやーっとしている内に時間が経ってしまい、お昼を滅多に行かない文京区エリアで食べ歩きをかまそうと思っておりましたが、それも叶わず... 白山駅前の立ち食いソバの看板を掲げる店で「天玉蕎麦+わかめ」で済ます事と致しました♪ この店、立ち食いソバの看板を掲げておりますが、カウンター席+4人掛けテーブル×2のお座りソバでございます♪ カウンター内では地元のお年を召したお姉さま方(若手のお姉さまもいる ^^)が3人ほどきびきび立ち働いておられまして、なかなか良い雰囲気を醸し出しておられます。 寝不足親父が、天玉の食券に加えて、ワカメと卵のトッピングの食券を出しますと「天玉には卵が付いてますよ~~♪」と声掛け頂きまして、50円返金頂きました♪ ボケ老人は危うく卵2個食べる羽目に陥る所だった訳ですが、卵2個食べるのは別段構わないんですが、教えてくれたのが嬉しくってこのお店、リピート有でございます! 因みに、他の方のレビューをみておりますと、外観からして「養老の滝」の居ぬきではないか?とのご指摘を発見。確かにそんな感じでありまして、鋭い指摘であるなぁと感心した事でありました♪ スカイちゃん、酸素室でぐったりお休みしておりました。 今日は、お若い元気の良い女医さんでありまして、きょうもまた詳しく色々お話頂き、獣医師って人間のお医者さん同様、コミュニケーション能力が重要だなぁ~と思った事でございます。 実に以て有難い事でございます♪ 夕方にMRT&CT等の検査結果が出ると言う事で、それまで時間を潰さなくてはいけません。 映画でも見るかとチェック致しますと、錦糸町のTOHOシネマズで「南山の部長たち」と言う韓国映画が丁度良い時間帯でやっているので、へこへこお出掛けした参りました ( ̄ー ̄)ニヤリ 南山とは韓国情報部KCIAの別名でありまして、そこに巣食う情報機関トップ=国民に圧政を敷いた実行部隊が「部長たち」でございます。 っでその「部長」が朴正熙大統領を射殺しちゃうんですが、そこに至る40日間を映画にしたものが本編な訳でして、悲しいかな浅学非才の身でありますので、何処までが史実で何処がフィクションなのか判然と致しません ( ̄▽ ̄) しかし、暗殺事件のあった1979年(=親父の大学生時代ですね ^^)の時代背景が蘇ってくるのは流石でありまして、昔の事を顧みる事のない邦画に物足りないものを感じている親父には、矢張り社会構造が違う(=韓国は準戦時下体制)なぁとも思ったり致しました。 因みに、朴正熙大統領は独裁者な訳ですが、部下の掌握に酒を共にするのが如何にも昔風と言うか韓国風でありまして、ウイスキーの瓶を持って部下のオフィスに現れて「暇だから付き合え!」と言って酒を飲むなんて、親父の父親もそんな感じで過ごしていたなぁと思った事でありました(=朴正熙の顔つきが父親に似ていると言うのも親近感を感じさせる所以ではありまする ^^) 5時半に病院に妻&お嬢も集まりましたが、検査は未だ終わっていないと言う事で、近場の回転寿司に入り、久し振りの回転寿司を家族3人で楽しみました。 親父が好きなものを注文しようとタッチパネルをタッチしても反応しないくせに、お嬢がタッチすると反応する注文機器には腹が立ちましたけどね ( ̄ー ̄)ニヤリ 病院では、MRT&CTの結果、脳に異常は見られないと言う事で、脳梗塞等が原因と言う訳でもなさそうでありまして、画像診断専門の先生の診断を待ちたいと言う事でありました。 原因が想定すら出来ないというのは、結構イライラするものですが、お嬢が「そう言うものだ!」と申しますので、静かにしている親父でございます。 全身麻酔後でぐったりしているスカイちゃんを置いて帰宅。
January 25, 2021
コメント(0)

夕方、我家の愛犬スカイ嬢が、後肢の踏ん張りが効かず、ずるっと股を広げて腰を落として座り込むと言う事態が急に発生!!! ただ座っているだけに見えますが、立ち上がれないんです ( ̄▽ ̄)<獣医の卵のお嬢による経過報告> 16:30 後肢の力入らなくて腰が下がる、足が外向き 18:00 よたよた歩いてて突然ぴーんっと手足を伸ばすように寝てしまう →ちょっと回復して立とうとするの繰り返し 19:00 四肢ぜんぶ立てない 定期的に強直性痙攣みたいなの、眼振(垂直)・パンティング 落ち着くとぼーっとする、これが続く 明日、動物病院に連れて行こうと話合う 10時過ぎ、ベッドで寝かせていたらおしっこ漏らす (普段は家の中でおしっこしない) 定期的に強直性痙攣(3-4回/m) 腸の音活発 めっちゃゴロゴロ(3-4回/m) 可視粘膜蒼白 12:30 病院探し→TELの繰り返し 01:15 自宅を車で出発 →車の中でも痙攣繰り返す(頻度上昇?) 02:05 ER文京に到着 容態が悪化しましたので、真夜中に車を走らせて白山の救急まで家族3人で運びました。 なかなか夜間診療をしてくれる病院ってなくて、何とか文京区白山の病院が受け入れてくれたと言う感じです。有難い! 発作がありましたので、先生曰く「発作は身体に大きくダメージを与えるので時間が大事」との事で、急いで病院を探し、車を走らせたのは正解でした。 この日はレントゲンと超音波検査のみ。親父が怪しいと思ってた脳梗塞等の脳の検査は、翌日、MRIとCTをする事となりました。 しかし超音波で、脾臓と肝臓の形がかなり変形していると言う事で、これが後枝の脱力とどう関係してくるかは、検査を重ねないと分からないと言う事でありました。 若い獣医さんが熱心に診てくれて本当にありがたい! 自宅に戻ったのは5時を回った頃でありまして、久し振りにほぼほぼ徹夜となりまして、ベッドに速攻で潜り込んで翌日に備える事と致しました。
January 24, 2021
コメント(0)

今日は余りに寒くて引き篭もりでございます ( ̄▽ ̄) と言う事で、暇潰しの親父の自炊カレーの政策に午前中から勤しみました♪ 午前中に作りましたのが「金柑のアチャール」でございます♪ 砂糖を入れたら即ジャムに変身するんだなぁと言う甘い香りの素敵な一品が仕上がりました。透明感のある色合いも良いですね♪ 去年に引き続き作りましたが、季節もののこう言うメニューって良いですね♪ と言う本日のメニューは以下の通り♪ 1) マトン・コルマ Mutton Corma 2) 葱油芋艿(里芋の青葱ソース炒め) 3) 茄子のピックル風炒め 4) 蒸し餃子 t/w モモ・コ・アチャールこれに昨日の残り物の… 5) ケララ風チキンの炒め煮 6) キャベツのクートゥ 7) 牡蠣のアチャール 8) バスマティライス マトンコルマは、買い出しに行ったスーパー「サミット」でキャンペーンを張ってましたので、マトンが売っているのも珍しいので、チキンから方針変換したものでございます。 しかしインド料理のレシピも300種以上集めましたが、改めて見返しますと、マトンのレシピの少なさには呆れるばかりでございます。ハラールショップの冷凍以外、町では余り売っていないのでレシピ最終の意欲が低かったんでしょうか ( ̄▽ ̄) 葱油芋艿は先日作って、簡単なのに美味しい里芋料理として再び製作したものでございます。しかし里芋の皮がツルっと剥けると気持ち良いだろうなぁと思います。 茹で玉子なツルっと剥ける様になりましたので、里芋についてもちょいと研究してみましょう ( ̄ー ̄)ニヤリ ものは試しでモモ・コ。アチャールも作りまして、冷凍餃子をネーパールのモモに見立てて食卓に上げました。ミキサーでガーっと回すだけなんですが、なかなか美味しいアチャールが出来上がりましたが、量がかなり多くなってしまったのはご愛敬でございます ( ̄▽ ̄) 今日も美味しく出来ました(=自画自賛 ^^)。
January 24, 2021
コメント(0)

3週目のおかびぃエアロ♪ 全然3週目と言う気になれなかった親父でございます。なんとなく身体は動くんですが、なにせコリオを記憶していないのは致命的 ( ̄▽ ̄) ま、最初の30分は個別に動いて汗しましたから、来た甲斐があったと言うものですが、お通しになるともうワヤヤでございます。困った、困った ( ̄▽ ̄) エアロ前体重 88.85Kg エアロ後体重 88.15Kg 来週からは食事制限も含めてダイエットを強化する事と致します(=って何回宣言してるんだろう ^^)。 お昼を大久保でバフるか(=今その筋で評判の水牛肉=バフ肉を食べるの意 ^^)、神楽坂でタピるか迷いましたが、雨なら並びも無かろうと神楽坂上へLet's Go! お邪魔しましたのは「タピ(TAPiR)」さんでありまして、大昔、大久保で営業されていた時にお邪魔して、その独特の世界観に驚いたものでございます。要町に移転後は、一回行ってお休みだったりしまして、その後ご無沙汰しておりましたが、なんと神楽坂で実店舗営業をスタートさせたと言うので、これは行かなくっちゃですね ( ̄ー ̄)ニヤリ カレーはチキンと豚軟 (骨)の2種盛りにしますと、チキンの盛りがモリモリで凄いんです♪ カレーも美味しいんですが、もう一枚のメニューの「カレーでないプレート」ってのが気になるじゃ無いですか ( ̄ー ̄)ニヤリ こちらはチャパティと一緒に、シソゼリー&花びら茸ピクルス&牡蠣のムースを頂く、トルコ料理のメゼみたいなお皿なんです。 これが美味い! 他で見ない、唯一無二の価値あるお料理でありまして、タピさんやっぱり凄いなぁと親父は感心してしまいまして… 追加で「カラチャナ大福」までお願いしちゃったお調子者でございます。 ホカホカの湯気を立てて出てきたこの大福がまた良いんですよ(^^)。餡はキウイという事で爽やかな酸味が素敵ですし、餅もほろほろで美味しいおデザを頂いちゃいました。 大久保以来のご無沙汰でした。ご馳走様でした♪ 夕食は親父の自炊カレーでございます♪ 1) ケララ風チキンの炒め煮 2) ケララ風シチュー 3) キャベツのクートゥ 4) 牡蠣のアチャール 5) スクティ 6) バスマティライス 1)~3)までココナッツを使う甘い香りが憎い奴でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ インド鍋は当然として、圧力鍋もミキサーもフル出場した自炊カレーでした。因みに、スクティは冷蔵庫で発見された、何時テイクアウトしたか忘れてしまったと言う代物... 今日も美味しく出来ました(自画自賛)。
January 23, 2021
コメント(0)

月末恒例の会議を主催致しました。 会議と言っても少人数のオンライン会議、そして親父以外はオンラインの向こう側と言う事で、会議室に一人PCを持ち込んで独り言かますと言うやつでございます ( ̄▽ ̄) 会議室も椅子の間隔が空けられ、アクリル板が立てかけられると言う、コロナ禍対応でありまして、記録方々写真をアップしちゃおうと言う算段です ( ̄ー ̄)ニヤリ(資料映像=人様のブログの写真のパクリ...申し訳ございません) 1月になったら行こうと決めていた御徒町の「アーンドラキッチン」に行って参りました。 なんで1月になったかって? それは一端インドに帰国していた名シェフと評判のラジャさんが復帰するからなんでありまして、最近、インド料理巡りのお題としてシェフの腕前ってのを加えている舌馬鹿親父でございます ( ̄▽ ̄) 例に依って口開けで入店しますと、キッチンにはあの人のお姿が望まれます。やったね!!! 本日お願いしましたメニューは以下の通り♪ 1) Medhu Vada 2) Andhra Ryyala Igulu (海老のカレー) 3) Rice 事前のネットチェックでラジャさんが「ワダの名手」と言う記事がありましたので、ついワダをお願いすると4個やって参りました(=事前のwarningありました ^^)。 以前虎の門のニルワナムで、ワダを2個食べるインド人青年の隣に座って肝をつぶしたものですが、自分が4個食べる様になるとは思ってもおりませんでした ( ̄▽ ̄) カレーはアーンドラ風海老カレーでございます♪ ぷりぷりの大振りの海老がたっぷり入っておりまして、なかなか豪華な一品です。 大量のライスと共に供され、絶対食べきれないなと思っておりましたが、しっかり完食してしまいました。また、この量のライスではカレーが足りなくなり追加発注が必須だな、と思っておりましたら、ピッタリ無くなりました。 ライスマネジメント完璧です ( ̄ー ̄)ニヤリ 何時もと違ったオーダーとなりましたが、素敵な夕食とする事が出来ました。ご馳走様でした。次回は何時もの様にお昼のAランチセットとしたいと、今からオーダーが決まっている親父だったり致します ( ̄▽ ̄)
January 22, 2021
コメント(0)

夕方、お嬢がYoutubeでトレーニングをすると言うので、ヨガ等をおさぼりした事もありまして、ご一緒する事と致しました。 上半身はなんとか動画について行けますが、写真のような足の運動は、足が重過ぎるのか(^^)途中でへこたれてしまいました。 毎日やれればかなり良い筋トレになりそうです♪ 夜はヒンディー語のオンライン授業でございます♪ 結構ちゃんと続いておりますのは、新しい事を覚える楽しさと暇人だと言う事がその要因ではないでしょうか ( ̄▽ ̄) 今日のお題は所有(英語の's)を示すKa, Ke, Kiでございます♪ 先週結構受けた動画、映画を示しての実際の用例の本日は"I love you"でありまして、悪い例としてNHK朝ドラの「半分、青い」が挙げられておりました。 登場人物が「第二外国語なんて使わないものを勉強しても何の役にも立たない」と言った瞬間に、先生、頭に来ちゃったそうでございます(=そらそうですね ^^)。 しかも「インド人の恋人が出来るかかも...と覚えた唯一の言葉」の「アイラブユー」が、人称代名詞も「貴方様なんて言って告白するか!」と言う間違い、後置詞は違う、愛すると言う動詞もこんな場面では使わない代物と言う滅茶苦茶ぶりでありました ( ̄▽ ̄) ネットで検索致しますと、「半分、青い」は悪評ふんぷんでありまして、脚本家に対する批判もかなり多い様である事が分かります。 ま、第二外国語なんて要らない!なんて台詞が出て来る段階で、脚本家のお里が知れると言うものではございますね ( ̄▽ ̄)
January 21, 2021
コメント(0)

今日も在宅♪ 週に2回「在宅」を致しますと、気分は年金生活者ですね ( ̄▽ ̄) ま、在宅と言いながら仕事をしていない、出勤率を下げているだけが目的の「在宅」ですから、そう言う呑気な事を言っていられるのかも知れません。 昨日のミカ先生のアシュタンガは、結構身体に効いておりまして、今日は8時過ぎまでグ~すか遅寝をしてしまいました。年寄りには珍しい長時間睡眠でございます ( ̄▽ ̄) スカイ嬢のお散歩をし、なにやかにやで過ごしておりますと、午前中はあっという間に過ぎ去ってしまいます。 何処かでインド料理を食べ歩き、それからジム or ヨガと考えておりましたが、今日の夜のヒンディー語の予習も覚束ない状況でありますので、外出は止めに致しまして、家で在宅飯とする事と致しました。 そうなんです! 三日連続でコンビニ総菜での食事としたのでありました ( ̄▽ ̄) 今日は家から一番近いセブンイレブンで、セブンプレミアムの「豚しゃぶおろしポン酢」と「麻婆豆腐」を購入、買い置き最後の一袋となった「重慶小麺」がお昼ご飯でございます。 国家試験勉強中の部屋から下りて来たお嬢が「エスニックな香り~~www」を笑ったが如く、重慶小麺の香りは本場の香りを纏ってなかなか最高です ( ̄ー ̄)ニヤリ 総菜二品は半分づつお嬢とシェア致しましたので、お惣菜一つ分をインスタント麺と一緒に頂いた格好ですが、この価格帯、なかなか良い感じでございます ( ̄ー ̄)ニヤリ @300円弱のお惣菜+フリーズドライの味噌汁@100円位+サトウのご飯@110円位=約500円 上手い具合にお弁当くらいの値段に落ち着くと言うものでございます。ま、親父は一つ100円のインスタント麺と一緒に食べましたので400円の昼飯でしたけどね ( ̄ー ̄)ニヤリ
January 21, 2021
コメント(0)

明日も在宅にしようと目論んでいる親父は、今日一日、結構忙しく働いちゃいました(=それが当たり前と言う説は濃厚) ( ̄▽ ̄) ではありますが、時差出勤に伴う早帰り(=コロナ対応 ^^)で4時半過ぎにオフィスを出ますと、6時40分スタートのミカ先生のアシュタンガヨガまで時間が持ちません。 と言う事で、地下鉄明治神宮前駅構内のスタバで時間を潰す事と致しましたが、ついつい冷ケースに目が行ってしまい(^^)、「粗挽きソーセージマフィン」なんぞをつまんでしまったのでありました。 これだけでも結構お腹に溜まるものでして、ヨガ前にいけない事をしてしまった感が満載 ( ̄▽ ̄) ハーフプライマリー開始前のワークショップは、この2週間参加しておりませんでフォロー出来ていなかったんですが、胸骨の締め方みたいなお話でありまして、何となくマヤちゃん先生の「お茶」を思い出した事ですが、多分、同じ事を言っておられるのだろうと思いました。 月曜日&火曜日とおサボりしておりますので、体重的にも酷いものですが、身体もなかなか前の様には動きません ( ̄▽ ̄) マリッチアーサナで手が繋げるか、そしてハラアーサナをちゃんと出来るかと言う事が目安になっているんですが、マリッチアーサナは、あと少しと言う所まで自力で出来ましたが、ハラアーサナは呼吸が出来なくて苦しくって苦しくって出来ないんです ( ̄▽ ̄) ハラアーサナって一昨年に初めてアシュタンガをやった時には普通に出来ていましたから、矢張りコロナ太りで腹周りに肉が付いてしまった事が大いに影響しているのではないかと思われます。 と早く痩せなくちゃいけないんですが... ヨガ前体重 88.80Kg ヨガ後体重 88.10kg 体重的にはなかなかダイエットの進捗は見れない残念な結果となっておりまする。 先週、膝を痛めてお休みしておりましたので、余り深刻に受け止めておりませんでしたが、ジムの後の食事が、緊急事態宣言に伴う短縮営業で出来ないんです! レッスンが終わるのが7時50分、シャワーを浴びて外に出ますと、もう既に閉店時間の8時を回っちゃっている訳です。 ジムに行って汗して、ちょいと面白い飲み屋で飲んだり、食事をしたりして帰宅するのが唯一の楽しみである寂しい老人の生活なんですが、それが出来ないってのは大いに困りものでございます。 仕方が無いので、昨日に引き続きローソンに参りまして「とんちゃん焼き」「チキンステーキ」を購入、今日はおまけで「Lチキ」もつけましたので@777円とお大尽かましてしまいました。 家で1リットル@800円だかのKALDIで買った紙パックのPino Grigioと共に頂きますと、存外悪くない内容でして、貧乏父ちゃん、大いに満足してしまったのでした ( ̄▽ ̄)
January 20, 2021
コメント(0)

今日は在宅♪ 火曜日の午後はソーミーのエアロに出撃するべき所ではありますが、最近の傾向としてお疲れ気味(=老化とも言う ^^)でして、午前中、ヒンディー語の予習なんかしておりましたら、すっかり時間を取られておサボりを決め込んでしまいました。 と言うお昼は、タイ料理も提供すると言うメニュー内容からしても、「The Big Nan」と言う名前からしても「ザ・インネパ」と言う店に一人で参りまして、頂きましたのはダルバートでございます♪ @650円(=税抜き価格でした ^^)のご当地ダルバートは、大久保基準から致しますとサグ(野菜炒め)とゴルベラコアチャール(トマトの漬物)が付かない所が残念ではありますが、十二分に美味しくかつお腹も膨れる内容でございます♪ サービスのネパール兄ちゃんも気が良い奴でして、親父のお気に入りでございます♪ 先日出身を聞きましたら、カトマンズの東の「バクタブルから50Km東に行った所」と教えてくれました(=もっと正確に教えて欲しい ^^)。 今日は珍しくチョエラも何も追加注文はしておりませんで、ちょいと食べたりない思いをしてしまった、飽食親父でありまして、帰路、ローソンに寄って「とんちゃん焼き」と「チキンステーキ」を買って(@600円)晩酌のお相手とした事でありました ( ̄ー ̄)ニヤリ とんちゃん焼きって先日高田馬場の「やえ」で食べて気に入った、もやし炒めを玉子で包んだ代物(=何処がオリジナルかは存じません ^^)でして、糖質制限的でありながら食べ応えがある & 安いと言う事でお気に入りとなっていたものでございます。 チキンステーキはそれだけでは足りないかも...と言う食いしん坊(=デブとも申します ^^)の思考パターンを反映したものでございます ( ̄▽ ̄) コンビニの総菜も随分と充実しておりまして、かなり満足出来る水準でございます♪
January 19, 2021
コメント(0)

土曜日のおかびぃエアロ、日曜日=昨日のアシュタンガヨガ・ハーフプライマリーと身体を大きく動かして、ちょいと良い感じを体感している親父でありますので、今日も引き続きNEMUちゃんヨガでコンディショニングをしようと考えてはいたんです ( ̄ー ̄)ニヤリ でもね(^^)、コロナ禍対応で時差出勤をしている親父は、早くに退社出来ちゃうんです。 銀座で6時半と言う良い時間のスタートなんですが、それでも4時半に会社を出ちゃうと間が持たな過ぎるんです。 と言う事で、飯食って帰る事に致しました ( ̄ー ̄)ニヤリ 参りましたのは1月6日にオープンしたばかりの「Venu's」でございます。 アジャンタ→ダルマサーガラで名シェフと謳われたベヌゴパールさんが開業したヴェヌスの、錦糸町、御徒町に次いで三店目でございます。 先ずはインドウイスキー「Mcdowell」のハイボールで喉を潤しつつ、メニューをツラツラ眺めておりますと、之が面白いんです♪ 表(=かどうかは知らんけど ^^)はカレー、ナン、ライスがづらりと並んでいまして、裏(=逆の面ですね ^^)は、スープ、サモサ等のスターター、ワダ、ビリヤニ、ドーサ、そしてティファンとしてウプマ、イドリが並ぶ南インド料理天国なんでございます♪ 会社からバスで三つ目、地下鉄で一つ目に良い店が出来わい!とホクホクしてワダをお願いしてハイボールと一緒に頂いておりますと、サービスのインド人青年とのお喋りが始まりまして(^^)、なんと彼がベヌゴパールさんの息子さんである事が知れたのでありました♪ チェンナイから6年前に来日したにしては本当に上手な日本語でありまして(=流石にヒンディーで会話は出来ませぬ ^^)、御徒町支店をオープンしたのは彼だと言う事で、今度は赤坂進出と言う頑張り屋さんでございます♪ インドの料理屋事情なんぞも伺って滅茶面白かった♪ そして目指すノンベジ・ミールスなんですが、之が矢張りタミル風で美味しゅうございます♪ 先ずそのボリュームに圧倒されますが、ちょぼちょぼご飯を足しながら頂いておりますと、危うくご飯のお代わりが必要になる食事が進くん ( ̄▽ ̄) 最近ベジが美味しくってたまらない親父でありますが、息子さん曰く「日本でも色々な市場で売っている魚を食べる様に、インドでも色んな魚を食べるんです」と言う鯵のコランブが格別に美味しゅうございました♪ サラダとチキンティッカが要らないんじゃね!と言う所ではありますが、このミールス、息子さん(=名前を失念してしまったのでした。ご無礼失礼)言う所の「メニュー表面は日本人の好みに合わせた構成、裏面はタミル料理」と言うメニューの表面=日本人向け構成となっているので、成程と言う事でありました ( ̄ー ̄)ニヤリ ランチはビュッフェもやっているそうですので、ちょいと会社を抜け出してお昼にも来てみようっと! 会社近くには、アーンドラ料理のナンディニさん、駅近くには老舗のモティさん(=余り行かないけど ^^)、駅向こうには老舗カーン・ビリヤニさん、隣駅にはマンゴロール料理(カルナータカ州)のバンゲラズキッチンさんと名店がずらりとありまして、また新しい名店がランチのリストに加わって加わりました♪
January 18, 2021
コメント(0)

朝バタバタしている内にGG代々木上原のMaimaiのヨガに行くには遅くなってしまいました ( ̄▽ ̄) 仕方がないので@2,200円かかっちゃうんですが(^^)IYC荻窪に向かいまして、10時半からのゆみこ.A先生のハーフプライマリーに参加して参りました。 Maimaiのレッスンも10時半からですから、移動時間分、家を出るのが遅くなってしまったと言う感情でございます ( ̄▽ ̄) ゆみこ.A先生のクラスに参加するのは3回目。最初は間違ってマイソールクラスに参加しちゃった親父でありまして、ご挨拶しますと「お久しぶりです♪」とまるで覚えていてくれている様な感じ(=って本当に覚えてくれているのかも ^^)でお返事いただけまして、とっても嬉しかった親父でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 落ち着いた雰囲気のあるゆみこ.A先生でして、スタジオは男子3名を含め11名の大入り満員、更にオンラインでの参加が2名と大人気でございます ( ̄▽ ̄) 個別にご指導いただけたのは2店♪ 1)チャトランガで手を付く時、人差し指が前を向くようにすると脇が締まる 2)ウッティタ・パルチュヴァコナアサナでは後ろ脚を余り中に入れず90度位にする 2)は「こうすると膝を炒めませんよ」と言う事で、膝を痛めた感のある親父には、まさにぴったりのアドバイスでありまして、ちょいと驚きますと共に嬉しく思った事でした♪ 1時間半のハーブプライマリーを終えますと汗びっしょりです。ゆみこ.A先生に「沢山汗かけましたね♪」と声を掛けられた事ですが、果たしてヨガのレッスンでこんなに汗をかくのは適当なことなのかどうか、ちょいと研究の余地はございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 何しろ大汗をかいてヘロヘロになっちゃいましたので、真っ直ぐ地元に戻りお昼を頂く事と致し、このコロナ禍でどうしてるかなぁと思っていた、女の子が一人で運営しているバル「プルポ」で糖質制限昼飲みをかます事と致しました ( ̄ー ̄)ニヤリ お願いしたのは、水分補給の生ビールと「煮込み」そして「鶏の唐揚げ」でありまして、生ビールは早々に無くなってしまいましたので、白ワインをグラスで追加注文です♪ どれもしっかり作られたお料理でありまして、親父が口開けだったんですが、その後、常連さんらしい夫婦連れ、親父お一人様と入店がありまして、常連夫婦と店主の会話を聞くともなく聞いておりますと、他の常連さんも「昼市」から回って来る様な感じでありまして、しっかりお客さんの支持がついているなぁと感心した事でありました♪ 食べる量も適当量に抑えられましたし、良いお昼と相成りました♪
January 17, 2021
コメント(0)

最近オンライン予約が取れる様になったおかびぃエアロに出撃です。 取れる様になったと言っても、予約開始時刻の11時45分の時報と共にネットに入って手続きを進めて、取れる予約番号が定員20名位の所で15番ですから、ギリギリであるとも申せます。 相変わらず人気なるね♪ と言う今日は2回目のコリオでありまして、2回目だからなのか、ちょっと易しくアレンジしてくれたのかな?と思ったほど「個別ブロック毎には」理解が進んだものですが、お通しに入るとこれはまた別問題 ( ̄▽ ̄) おかびぃから「ワインさん、忘れちゃったんでしょ!」と怒られてしまいました ( ̄▽ ̄) でも結構動けた(=当社比 ^^)ので汗もたっぷりかけて気分爽快です。周囲のご迷惑にならない範囲で立ちん坊かましに通う事と致しましょう ( ̄ー ̄)ニヤリ エアロ前体重 88.25Kg エアロ後体重 87.75Kg あれれまた増えちゃった...って昨日、カルパシさんで大盛りご飯に加えてお代わりまでしちゃってますから、これは仕方が無い ( ̄▽ ̄) お昼を何処で頂こうか色々検討致しましたが、大久保に出て未訪の「セクワガル」にお邪魔する事と致しました。 セクワ=串焼き、ガル=家でございますので、セクワガルって店名は「串焼き屋」って事でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 店内に入りますと、エベレストの写真もネパールの地図もありません。ちょっとネパール料理屋っぽくないな!と思って席につきますと、テーブルには炭をいれる穴が開いていて板でふさがれておりますし、天井からは吸煙パイプが各テーブルにぶら下がっておりまする。 焼肉屋のまんまでございます ( ̄▽ ̄) こちらのセクワは美味しいと言う評判でありまして、同じセクワガルを名乗っていても、ガウレでは頼んだ事が無いチキンセクワを昼ビーのお供にお願いしますと、これが肉質と言い、火入れと言い、なかなか良い感じでございます♪ ダルバートをポークでお願いしますと、ドライタイプとスープタイプの2種あるとの事で、カレー定食との流用ではなさげなドライにしますと(^^)これがなかなか美味いんです♪ 構成的にはサグが無いだけで、お代わりも出来ますし、何より塩加減??が丁度良い! これでダルバート@600円ですから、これからの定番になっちゃいそうです♪ ガウレで満足していて新規開拓を怠っておりましたが、もっと早くに来てれば良かったっす( ̄▽ ̄)<水牛肉> 帰路、巷で噂の「水牛の肉」を大久保のハラールショップ「リンカース」で買って参りました。 Buffalo Meat... 近鉄バッファローとはスペルが違います ( ̄ー ̄)ニヤリ お値段@1,700円とお高いんですが、イスラム店長曰く「脂身が少なく美味しい」「今は輸入業者が1社だから高いが、いづれ安くなる」との事でした。 さて買ったは良いが何を作れば良いんだろう ( ̄▽ ̄) 夜はちょいと良いワインでまったり過ごそうと、昔買って飲めないでいたサイン入りのボトルを空ける事と致しました♪ Rubrato Aglianico 2013 FEUDI DI SAN GREGORIO カンパーニャ州のアリアニコ品種で作られた赤ワインでございますが、このサイン入りボトル、何処の生産者イベントで買ったものか、既に忘却の彼方に消え去ってございます ( ̄▽ ̄) 7年物ですが、まだまだタニックで、矢張りちょいと良いワインと言う味わいでありました(=葡萄がアリアニコと言う事で、実は親父的には余り好みでは無い...なら何で買ったんだよ!と言う事ではございます ^^)。
January 16, 2021
コメント(0)

本年お初のKalpasiさんにお邪魔して参りました♪ 東京都の要請を受け8時閉店となりますので、20時30分の回は中止して、18時30分の回、1回転の営業です。と言う事で、席を空けての営業で言葉は変ですが満員御礼でございます。 今回は「Freestyle Banana Leaf Vegetable Meals」♪ セサミベジタブル ラッサム ベジタブルクルマ クートゥ ダール トーレン ペッパーギーロースト ポリヤル キラタ ウールガイ パチャディ パパド ボイルドライス イチゴとエルダーフラワーのソルベ 料理名はK南インド料理の定番がずらりと並んだと言う格好ですが、中身が全部「黒澤シェフ料理」なんでございます♪ 胡麻を使った料理が二品、クートゥはセロリ、ダールはフキノトウ、ウールガイは長芋と和の食材を使いながら、見事に南インド料理に昇華させているんです♪ メニューを見ながらワクワク♪ 配膳されてメニューと付き合わせてワクワク♪ 一口づつ味見してドキドキ♪ ご飯とまぜてウットリ♪ この目眩く思いが黒ちゃんマジックなんやな ( ̄ー ̄)ニヤリ イチゴの真っ赤なソルベも美味しく、新しいiPhone12のポートレートなるカメラの新機能を使いたいがために白黒にして大失敗ですね ( ̄▽ ̄) 寒かったのでラムを二杯も飲んじゃいました。お湯少なめのお湯割りと言う五月蠅い注文に応えてくれた山本先生、何時も有難う♪ 今日も大変美味しゅうございました。休業も頭を過ぎっているかの感じをうける黒ちゃんですが、一回転で面倒かもしれませんが、黒ちゃん料理を食べたいファンが沢山いるので、営業して欲しいなぁとは一ファンの勝手な希望と言うものでありました ( ̄▽ ̄) とまれ、本年も宜しくお願い致します。
January 15, 2021
コメント(0)

晩酌のツマミ兼夕食の足しにと、西荻窪駅近のインネパ店「The Big Nan (=名前がベタ過ぎwww)」 でテイクアウトをしてから帰宅致しました♪ 持ち帰ったのは羊の干し肉を炒めた「スクティ」とネパール餃子とでも言えば良いと思われます「モモ」のスープ版「スープモモ」でございます♪ モモには、蒸した普通のバージョン、揚げたフライドモモ、スープに浸ったスープモモが基本のパターンでありまして、スープも美味しいので今日はスープモモにしてみた次第でございます♪ スクティは家族の好評を得るには至りませんでしたが、モモは大好評です。マニアの間ではスクティが何かと話題になる垂涎のメニューなんですけどね ( ̄ー ̄)ニヤリ 会津漆器にモモを盛り付けると言う、買った時の目論見を漸く実現した夜でもありました♪ 夜は東京外大オープンアカデミーの「ヒンディー語」オンライン授業でございます♪ 今日のお題は「命令形・依頼形」でありまして、動詞の語幹に「o」を付けますと命令形、「ie」を付けますと丁寧な命令形となると言うのが本日の学習の味噌でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ たまたま昼間にオフィスで観た人様のブログに分かり易い解説があった事と、事前に教科書を読みこんでいたので、理解が深かった本日の授業でありました ( ̄ー ̄)ニヤリ 面白かったのが応用編♪ bacchao 助けて~ 助けると言う「bacca-na」と言う動詞の命令形が「助けて~」と言う救いを求める言葉になると言う事で、おーーー確かに語幹に「o」が付いているわいとほくそ笑んだ親父でございます。 そして、ヨドバシカメラの多言語管内放送のヒンディー語部分は以下の通り♪ aie aie Yodobashi Camera mem apka svagat hai いらっしゃい、いらっしゃい、ヨドバシカメラは貴方を歓迎します 「aa-na」が「来る」ですから、語幹に「ie」を付けて丁寧に「来なさい、来なさい」で「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ」になると言う、これまたなるほどの事例が示された事でありました♪ 足立ji、なかなかやりまする ( ̄ー ̄)ニヤリ
January 14, 2021
コメント(0)

今日は在宅です。膝は大分良くなってきている感じはありますが、大事をとって原宿のミカ先生のアシュタンガヨガですとか、荻窪の由香先生の「基本」ですとかに行く訳にも行かず、朝&有のスカイ嬢のお散歩に外に出た以外は、完璧に引篭もって暮らしておりました ( ̄▽ ̄) と言うお昼は、妻が実家に行きましたし、お嬢は珍しく学校と言う事で、一人取り残された親父は、冷蔵庫の在庫整理をする事と致しました ( ̄ー ̄)ニヤリ メニューは以下の通り♪ 1) マトン・ビリヤニ (リンカース) 2) サグチキン 3) ダル 4) ライタ 5) キャベツのポリヤル ビリヤニは、大久保のハラールショップ「Jannat」前で、同じくハラールショップの「リンカース」系列の「リンカース・ハラール。フード」が出しているスタンドで売っているビリヤニを冷凍しておいたものでございます(=文がちと長いな ^^)。 マトンは別添えですが、チニグラ米に味が染みてなかなか美味しい♪ こう言う時用に、冷凍庫に常備しておく価値は大いにあると思います ( ̄ー ̄)ニヤリ 2)と4)は先日の親父の自炊カレー の残り物。今日、改めて思いましたが、ビリヤニにカレー、ダル、ポリヤル等は不要ですね ( ̄▽ ̄) ビリヤニは完全食でございます!
January 13, 2021
コメント(0)

土曜日のShocurryで、前回ボトルをキープしたのが令和1年11月1日と、丸々1年ほったらかしであった事に反省した親父は、風太君を誘ってボトルの消費に再度、高田馬場「やえ」さんにお邪魔したのでありました ( ̄ー ̄)ニヤリ 因みにボトルのキープ期間は本来6か月 ( ̄▽ ̄) iPhone12に換えたばかりでもありますので、夜景なんぞをパチリとしてみる事に♪ ブレードランナーの様な近未来的な光景とする事はちょいと無理でしたが、矢張りカメラ性能は大分上がっているようでして、それなりの感じに撮れたのではないかと自画自賛でございます♪ 本当は、Z50を持ち歩けば良いんですけどね ( ̄▽ ̄) 時差出勤に伴う早帰りをかまして6時にお店に参りますと、ご常連のおっさん達がカウンターに陣取ってお喋りに興じておられます。 ま、おっさん達ですから静かなお喋りでありまして、風太君が来るまで聞くとはなしに聞いておりましたら、大体住んでいるのは西武新宿線沿線(^^)、大手企業のサラリーマンだったらしい人が半数以上って感じが客層と判明いたしました ( ̄ー ̄)ニヤリ キャベツの蒸し煮を玉子でくるんだ「とんちゃん焼き」やら赤ウインナーやらを食べ、半分残ったボトルの消化に励みましたら、最後の一杯をやえさんに奢ってなんとかボトルを空にすることに成功♪ 新たなボトルを入れましたが、こらが無くなるのは果たして何時になる事でしょうか ( ̄ー ̄)ニヤリ 8時に店を追い出された帰路(^^)、水牛のモモが売り出されていると言うネパール料理屋「ソルティ」に、ネパール料理屋なら同胞の夜食の為に8時以降も店を開けているだろうと行ってみますと、残念ながら閉店済みでありました。 6万円の威力凄いっす! 要は個人店で、一日6万円貰えるとなると、小さな店なら店を開けているより閉めちゃった方が実入りが多いと言う感じなんだろうと思われます。やえさんで感じた事でもありますが、ネパール料理屋までが...と言う事で確信に至りました ( ̄ー ̄)ニヤリ ハラールショップ「リンカース」を覗きますと、冷凍庫に水牛の肉がありまして、日本に大々的に輸入されている事が伺われた事でありました。 今度、買いに来ようっと ( ̄ー ̄)ニヤリ
January 12, 2021
コメント(0)

親父のiPhoneの液晶画面に黒い染みが広がって参りまして、流石に非正規の修理工房で2回も液晶を交換すると駄目かな?と言う感じでありまして、本日、地元のauショップに行って新しいスマホを手配して参りました ( ̄ー ̄)ニヤリ 今度のスマホは「iPhone12」でございます♪ Proにする必要性も余り感じませんので、お値段リーズナブルなランクに落ち着いた貧乏父ちゃん、まぁ十二分の性能のスマホではございます。 新しい機器ってのは何かと使い勝手が良く、矢張り10万円程度のお買い物をすると生活のレベルが向上するなぁとか思ったものでありました ( ̄ー ̄)ニヤリ 連休最終日は「親父の自炊カレー」でござる ( ̄ー ̄)ニヤリ 本日のメニューは以下の通り♪ 1) サグチキン 2) 牡蠣のマサラ 3) 鷄のきものマサラ炒め 4) ダル 5) ライタ 6) 大根のウールガイ 7) ムラコアチャール (バラヒ) 8) レモンアチャール (香辛酒臓) 9) ライス (バスマティと日本米のMIX) サグチキンはお嬢の好物につき、ほうれん草2把をミキサーにかけて製作致しました。辛さを控えめに作った甲斐もあってか家族に大好評でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 牡蠣のマサラは、アチャールを作ろうと思って方向転換しちゃったもの。アチャール作りに未だ心理的な抵抗が残っている素人親父でございます。 鶏のきもは、砂肝だと思ってろくすっぽパッケージも見ないでスーパーの棚から取った一品です。砂肝と同じレシピでマサラ炒めとしましたら、十二分に美味しく出来ました ( ̄ー ̄)ニヤリ 我家の食卓は、バラバラのインド食器が並びます。やっぱり揃えた方が良いかな ( ̄ー ̄)ニヤリ 大根のウールガイ、やっと無くなりました ( ̄▽ ̄)
January 11, 2021
コメント(0)

MAIMAIのヨガはおサボりしまして(^^)のんびりと過ごした日曜日の午前中でございます♪ 妻が荻窪八幡神社で「どんと焼き」をしているから見に行こう!と言うもんですから、スカイ嬢のお散歩方々出掛けて参りました。 小さな神社にはそこそこ人が集まって火を囲んでいます。 折角の一眼レフですから、撮影してみますと結構良く撮れたんではないでしょうか ( ̄ー ̄)ニヤリ ついでに隣の家の椿の花もパチリ♪ ちょっと露出補正をかけて明るく撮りましたところ、綺麗にとれました。この辺の操作に徐々に習熟していかなくてはなりませぬ ( ̄ー ̄)ニヤリ と言う今日のお昼は、これまた久し振りに地元西荻窪の「とら屋食堂」で妻とミールス ランチでござる♪ 広甘藍なる広島県呉市広町の地野菜で作られたトーランが、これがキャベツかと言うほど甘くて美味いんです♪ 美味しいって賛辞を聞きつけたとらさん(シェフ)が、広甘藍の芯の部分を小さく切って出して「食べてみて下さい」って事になりまして、これがまたキャベツの芯とは思えない美味しさでありました。 なんでもトマトより糖度があると言う事で、畑ではネットで覆っていないと、余りの甘さに虫に食べつくされてしまうと言うお話でありました。 野菜も美味しいけどトーランになったお料理としても当然美味しい♪ そしてハヤトウリのクートゥもまた美味し! ノンベジへの欲求は、副菜の「牡蠣のアチャール」「マサラオムレツ」で満たし、ご飯のお代わりをしつつ、デザートを「干し柿のパコラ」で〆ればもう完璧です。 干し柿をパコラになるってのは、とらさんのオリジナルかも知れませんが、油で揚がって温かい干し柿の上品な甘さが、とても良いデザートでありました。 緊急事態宣言下では休業も検討されている由。1ヶ月後が待ち遠しいです。 とら屋食堂さんには何の関係もありませんが、家に戻りますと膝が痛いんです。 割り座をしてましたら、ヨガの先生から「膝を痛める事があるので気を付けて」と注意を促された事がありましたが、それかも知れません ( ̄▽ ̄) 今週はヨガはお休みして様子をみる事と致しましょう。年寄りはなにかと面倒くさいですね ( ̄▽ ̄)
January 10, 2021
コメント(0)

オンライン予約が意外にも取れたので、四谷おかびぃに出撃です♪ 今週は1週目と言う事ですが、出来の悪さはピカ一でありまして(^^)、皆さん良くあんな複雑なコリオを覚えられるよ!と感心している内に地蔵こいておりました ( ̄▽ ̄) エアロ前体重 87.40Kg エアロ後体重 87.00Kg なんとなく年末水準に戻して参りました。これから切り下げる(と何時も行って切り下がらない ^^)予定でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ お昼は高田馬場に出て、随分と久し振りの「やえ」でのShocurruに行って参りました♪ Sho君がボトル置き場から掘り出しておいてくれたウイスキーのキープボトルが流れずに残っていたので、流石にルール違反のまま飲むのは具合が悪かろう、ならば飲んでしまえ!と言う勢いでがつがつ卑しく飲んでおりました ( ̄▽ ̄) なんせツマミに最適のアチャールが4種も用意されているんです! 牡蠣 & 砂肝 & 鳥ササミ & 茄子 プレートに載っていた獅子唐のアチャールも含めて、どれも美味しいです。ショー君、アチャール造りも手慣れた感じでとっても良かったです。 カレーも美味しく、ご時世柄来客の心配をしていた様ですが、席が空くと次の客がすかさず入る、意図せぬお客の連携プレーで何時も満席の「やえ」でありました。 帰りは都立家政に出て、Ingressをしながら下井草まで歩いてカロリー消費に務めました。 しかしポータルを反転させるとすかさず家から飛び出してくる敵さんにはちょいと呆れてしまいました。暇だねぇ~~ (^^ と言う親父も、都立家政まで出てスマホゲームやってるんですから暇なんですけどね ( ̄▽ ̄)
January 9, 2021
コメント(0)

本日のお買い物がもう一つありました ( ̄▽ ̄) ネットで見つけた「ウイスキーのアールグレイ割り」を作るべく、ブラックニッカ(ネット記事のまま ^^)とセブンイレブンPBのアールグレイのPET飲料です。 夜、ペットのアールグレイでウイスキーを割りますと、結構アールグレイの香りが強くて美味しく頂けちゃいました ( ̄ー ̄)ニヤリ 以前飲んだシーバースリーガルやワイルドターキーのハイボールとは違って、安ウイスキーを美味しく飲む方法(^^)って感じが強い飲み方ですが、日常的なアルコール補給にはぴったりとも申せます。 本当はアールグレイのティーバッグをウイスキーの瓶に突っ込んで味を付けると言うのが本来の作り方なんですが、簡便法でも十分ではないかと思われます♪ と言う本日の夕食は、ちょいとした企画があって若殿様&お嫁ちゃんを家に呼んで日式カレーでございます♪ それに親父が提供したのは以下の五品 ( ̄ー ̄)ニヤリ 1) ビーツのポリヤル 2) サラダチキン??のアチャール 3) うずらの玉子のアチャール 4) 大根のウールガイ 5) バラヒのムラコアチャール ビーツは月曜スリランカカレーさんの綺麗な切り物に感動して買っておいたものですが、結局1cm角の角切りになりますた ( ̄▽ ̄) 2)と3)はセブンで買ってきた物に、年末、香辛酒臓さんで手当てしたアチャールの残ったアチャール液をまぶした物でして、アチャール液の力のお陰で一番好評だったり致します♪ 4)と5)は未だある在庫でございます。大分少なくなって参りましたが、今度作る時は量を考えて作る事と致します ( ̄▽ ̄) その企画と言うのが、先日「アヒルの空」で買ってきた「ガレット・デ・ロア」を食べると言うものでありまして、一昨日がエピファニーと言う事で、その日に食べるのが正解みたいではありますが、フランスでは8日だとかいわれておりまして、諸説ある様でございます。 ホールのケーキに「フェーブ」と言う陶器のミニチュアが入っておりまして、切り分けたケーキにフェーブが入っていると、その日の王様になると言うかの地の習わしでございます。 今年の王様はお嫁ちゃんと相成りまして、神様もなかなか良い差配をするもんだと感心した事でありました。 写真は、王様となったお嫁ちゃんと下僕の若殿様 ( ̄▽ ̄) 楽しい夕餉でありました♪
January 8, 2021
コメント(0)

今日から緊急事態宣言と言う事ですが、親父の会社は、業務を受託している先から「今回の緊急事態宣言は、限られた分野と期間のものですから、仕事は通常通りして下さい」と言い放たれてしまいまして、出勤率は下げる努力は必要ですが、通常営業なんでございます ( ̄▽ ̄) でも親父は出勤率低下の一助となるべく在宅と致します ( ̄ー ̄)ニヤリ と言うお昼はチャリを飛ばして (って20年選手のオンボロですが ^^) 久々の「サッパドゥレディ」に妻とお出掛けでございます。 頂きましたのは以下の3種♪ 1) マドゥライ チキンカレー 2) チャミン モイリー 3) サンバル 副菜が以下の2種でございます。 4) 蓮根のウールガイ 5) キャベツのサブジ まず何と言っても海老のカレーが美味しゅうございます♪ 程良く抑えられた海老の出汁感がとっても上品で素敵です。 チキンもサンバルもどれも美味しいんですが、蓮根のウールガイは、一緒に行った妻から「貴方も作れば」とか言われてしまった特別な美味しさでありました♪ 盛り付けに使われるバナナリーフの緑が目に鮮やかです ( ̄ー ̄)ニヤリ 夕方のスカイ嬢のお散歩を済ませますと身体が冷え込んでしまいましたので、ちょいと以前からも居ついていた「銭湯」でのまったり時間を敢行致しました ( ̄ー ̄)ニヤリ 近くの「秀の湯」にはお風呂が壊れた時に家族で行ったりした懐かしい銭湯です♪ 今日はお風呂に浸かるだけではなく、サウナにも入ろうと言う企画でありまして、運動代わりに汗を出して体重調整と言う塩梅でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 銭湯に入って吃驚の客の入りでありまして、爺さんばっかりなんですが結構混んでいるのには驚きました ( ̄▽ ̄) サウナも一杯。 隣の爺さんなんか寝落ちしてるんはないかと心配になる感じでこっくりこっくりしてまして、このまま置いておいたら死んじゃうよね!と言う事でしたが、ちゃんと起きだして出て行きましたとさ ( ̄▽ ̄) 銭湯の帰りに修理に出した自転車をピックアップ♪ カレー屋に行く際に、サドルがボロボロ、変速機は動かないと言う状態に、これは買い替えなければいけないかも...と自転車に持ち込んでいたものでした。 何時もの自転車屋に「これは、変速機を丸ごと買い替えたり、自転車自体を買い替えた方が良いですかね?」とお尋ねしますと「ワイヤー代えれば直ります」との事で、またしても自転車を買い替える機会を失ってしまっていたのでありました ( ̄▽ ̄) サドルはお願いするのを忘れてボロボロのまま... 変則も極めてスムースに行われる様になりましたし、タイヤに空気もたっぷり入って、生まれ変わってしまった親父のオレンジ号でありました。(長くなったので続く)
January 8, 2021
コメント(0)

今夜の家の食事が「七草粥」と言う事でしたので、外で食べて帰る事とした糖質セイゲニストでございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 参りましたのはイトキチさん♪ 緊急事態宣言でまた困っちゃってるだろうなぁと言う事で、ちょいと営業協力方々食事をする事としたものでございます。 先ずはジョージアのワインで喉を潤しますが、オレンジワインと言ってよい色合いのワインは、ほの苦い味わいがちょっと素敵な一品でありました ( ̄ー ̄)ニヤリ 店内はカウンターが満席でありまして、おっさん&お兄さん、そして暫くするとお姉さんもやってくると言う事で、静かな中、結構賑わって何よりな感じでありました。 シェリー酒一杯ひっかけて速攻で帰って行ったお兄さんもおられまして、なかなか洒落たスマートな使い方をするなあと感心してしまいました。 食事は、一品で済ます人が多い中、矢張り親父は二品頼まないと足りないもんですから(^^)、「鮭のエスカベッシュ」と「茸のブランチャ」と軽くお願いします。 エスカベッシュは南蛮漬け、ブランチャは鉄板焼きでございます♪ 茸は量もたっぷりで食べた感があって良い選択でした。食物繊維もたっぷり摂取できますしね ( ̄ー ̄)ニヤリ 今日も美味しいイトキチさんでした♪
January 7, 2021
コメント(0)

今日は午後に会社のPCでは繋がらない「Teams」を使っての業界のオンライン会議があるので、在宅でございます(=胸を張って言える ^^) と言うお昼は高円寺の「かりい食堂」で頂きました♪1) 直送野菜のキーマビンダルー2) キャベツとチリメンジャコのチッチョリ3) ニンニク芽のポリヤル4) レンズ豆と万能ネギのマイルドなカリー キーマに、カシアの大きめの欠片が三つ、ブラックカルダモンが三つも掘り出されまして、ホールスパイス使いの量に吃驚致しました ( ̄▽ ̄) 攻めのキーマに対して、2)と4)は包み込んでくれるような優しさです。美味しい在宅ワークランチで親父は幸せでござる ( ̄ー ̄)ニヤリ 高円寺への行きしなにKALDIによってコーヒーの粉を購入。 帰路は帰路で荻窪で途中下車。洋服の青山で割引チケットを消化するべくベルトを購入しましたが、ベルトは家にも在庫があったと言うお粗末さでありました ( ̄▽ ̄) そして中東のワイン&食料品店「エンシェントアジア」でイラクのお菓子「バクラヴァ」を買って参りました。 これカルダモンの香りが素敵なお菓子なんです♪ ちょっとお高いのが玉に瑕 ( ̄▽ ̄) 午後、オンライン会議をこなしまして、聞く方もそうですが、運営側のノウハウの蓄積も感じられて、世の中は変化に対応いくものだなぁと感心しちゃった親父です ( ̄▽ ̄) 夜は愛犬スカイ嬢のトリミングサロン往復を担当 ( ̄▽ ̄) 「スカイちゃんのお迎えでーす1」と受付のお姉さんに行った所、「はーい、すーさんですね」と言われてしまいまして、サロンでは「すーさん」と呼ばれているスカイ嬢でありました ( ̄▽ ̄) 在宅勤務時は結構忙しいんです ( ̄ー ̄)ニヤリ
January 6, 2021
コメント(0)

今日は午後休を頂き表参道のソーミーのエアロに参戦です♪ 先ずは腹ごしらえをしようと思いますが、青山一丁目のスリランカ料理「タップロボーン」に回るのもちょいと面倒だなと言う気分でありまして、ジムのちょいと先の「まい泉」で豚カツを食する事と致しました ( ̄ー ̄)ニヤリ 糖質制限ダイエットしている「積り」の親父ですので、豚カツを食べるのは随分と久し振りだったり致します ( ̄▽ ̄) 流石に名店でありまして、サービスも居心地も良く、豚カツ定食の内容も充実しており、大満足のランチと相成りました♪ しかし親父位の年代のおっさんなら未だしも、近辺のIT企業にお勤めなのか、ファッション関係なのかは不明ですが、お若い方が1,000円超の定食を衒いなく食べている光景は、なかなか富裕層にお中に入り込んでしまった感覚を抱いてしまった貧乏父ちゃんでございます ( ̄▽ ̄) ソーミーのエアロは例に依って大きく動いている内に、ヘロヘロになってコリオについていけなくなると言うパターンでありまして、時々欽ちゃん走りでコリオに追いつくと言う無様を演じた親父でございます。 エアロ前体重 88.90Kg エアロ後体重 88.10Kg お昼の計測は良い数字が出る事が多いんですが、豚カツソースをたっぷり塗したキャベツをお代わりしたばかりとあっては、このような水準も致し方ございません ( ̄▽ ̄) 地元に戻って、珍しく注文したガレット・デ・ロアを「アヒルの空」からピックアップして参りました。昔は良く行っていたお店ですが、最近はとんとご無沙汰してしまいましたが、マダムから「お久しぶりです」とご挨拶を受けて恐縮してしまいました。 週末に家族で頂く事と致しましょう♪
January 5, 2021
コメント(0)

今日から会社に出勤です ( ̄▽ ̄) と言う夜は月曜日につきイシコちゃんのヨガでございます♪ アームバランス下において(って出来ちゃいないんですが ^^)、足を上げる(=地面から一寸だけでも上げる)と言うのは、どの様な筋肉の使い方をすれば良いのか全く不明(=そんな筋肉があるのかすら不明 ^^)の親父でございます ( ̄▽ ̄) ヨガ前体重 88.70Kg ヨガ後体重 88.20Kg この正月休みは日本酒をかなり飲みましたので、運動不足も相俟って大いなるリバウンドを記録してしまいました ( ̄▽ ̄) 従いまして、糖質制限強化と言う事もありまして夕食はサイゼリヤでございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 今日のメニューは以下の通りでtotal@1.150円。 1)フレッシュチーズトマトサラダ 2)マッシュルームスープ 3)辛味チキン 4)柔らか青豆の温サラダ 5)白デカンタ小 1)のカプレーゼが新規採用メニューでございます。 これ、サイゼリヤが直輸入したモッツァレラを使った非常に優れたメニューとして有名な奴でして、一回試してみようと思って結果大正解でありました♪ 正月早々、サイゼリヤってのも情けない感じですが、店内は結構賑わっておりまして、皆さん、正月休み明けの食事に難渋されているご様子でありました ( ̄▽ ̄)
January 4, 2021
コメント(0)

今日は妻の実家に、妻&お嬢&若殿さまとお嫁ちゃんで新年のご挨拶に伺いました。 例年、親族が集まって義母があれやこれや作ってくれたお節を食べて過ごすのが通例なんですが、なにせ岳父がかなり弱っておりまして、今年は顔をだしてお茶を飲んで御仕舞です。 脳に溜まった水を抜いて一時期かなり持ち直したんですが、その後がっくり体調と言うか生きる力が落ちてしまっておりまして、今日もずっとベッドに横になったままでありました。 新年の休み明けに病院で改めて診て貰う予定です。 その足で妹の家に行きまして、軽く新年の集まりを致しました。 お節の代わりにフルーツやらお煎餅やらのお菓子が並ぶテーブルは親父には目の毒でありました... って結構食べちゃったけど ( ̄▽ ̄) お雑煮は懐かしの亡き母の味を受け継いでおりまして、これは美味しく頂きました♪(お嬢とご機嫌斜めのりっちゃん ^^) 今日も皆の遊び相手は、姪っ子の子供のりっちゃんでありました ( ̄▽ ̄) 若殿様が新年のお土産にと買ってきたボールで飽きる事なく遊ぶ、何時もにこにこのハッピーボーイなんですが、妻が意地悪をしてボールをとりあげましたら、こんな顔をしたりしまして一同大笑いでございます♪ 親父の結婚当初は、この子の母=姪っ子がこんな感じの年頃でありまして、一緒に旅行に行って部屋で飛び回っていたのが昨日の様でありますが、世代は交代してゆくもんなんですね ( ̄▽ ̄)
January 3, 2021
コメント(0)

妻が岳父の世話に実家に向かいましたので、娘と二人の引き篭もり飯は、今年初の「親父の自炊カレー」でございます ( ̄ー ̄)ニヤリ 主食は、黒色中国さんのツイートで知り、大久保の華僑服務社でゲットした「重慶小面」でありまして 、一椀当たり@100円のお安い方便麺(=インスタントラーメン)ですが、かなり美味い代物です♪ 因みに麺の原料はジャガイモ ( ̄▽ ̄) お供の自炊の副菜は三品ご用意致しました♪ 1) 茄子のヴェブドゥ 2) 玉子マサラ 3) ダル ダルは又何時もと違ったレシピで作りましたが、なかなかいい塩梅でございます。茄子も玉子もお嬢からも好評を博しました ( ̄ー ̄)ニヤリ と言う午後は、妻&お嬢の三人で、「鬼滅の刃」を吉祥寺で観て参りました♪ 漫画もアニメも観たことのない親父が映画を観に行く事については、お嬢から「不真面目である」「ググって基礎知識くらい獲得しろ」とのお叱りを受けましたが... ちゃんとお話に没入出来るし、終わりの方では涙がポロポロこぼれ落ちるしで、大いにエンジョイしちゃいました♪ SLが走る光景は、昔撮り鉄だった身としては、美しすぎる光景でした
January 2, 2021
コメント(2)

新年明けましておめでとうございます♪ 拙い備忘録的ブログですが、2021年がお読み頂いている皆様にとって、実り多き歳となりますよう、お祈り申し上げます。 新年は、若殿様とお嫁ちゃんが昨日に引き続きやって参りまして、家族そろってお節を頂きました♪ 例年、妻の実家に行ったりして、ゆっくり過ごすと言う感じでもなかったりするので、珍しくまったり過ごした良いお正月でありました♪ お節は出来合いのものに、妻が若干加えて重箱に詰めたと言う代物でありまして、なかなか美味しく頂きました ( ̄ー ̄)ニヤリ 雑煮も頂き、午前中から日本酒が進む進む ( ̄▽ ̄) お昼ごろに近くの八幡神社に初詣でございます♪ おみくじで一同大盛り上がりでございます。親父は例年の如く引かないんですけどね ( ̄▽ ̄) 荻窪八幡からお散歩がてら戦国武将今川氏の菩提寺と知られる勧泉寺にまで足を伸ばしまして、お寺にも初詣しちゃいました ( ̄ー ̄)ニヤリ 蠟梅が既に咲いているのに一同吃驚! 春遠からじ!でございます。 今年も家族一同、健やかに過ごせる事を記念して已みません。
January 1, 2021
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1