全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
抹茶ミルクソープでのモチーフを復習しました(今頃…(^_^;))。レースの花びらを増やしています。この寒さにもかかわらず、石鹸の彫り心地は良好!本当にプチベリィソープは優等生です。^^プチベリィ ソープ イチゴミルクフレーバー(80g)
2012年01月30日
![]()
今年最初のレッスンです。花以外のモチーフは初めて。お魚にふさわしく、涼やかなグリーン。ペリカンの「あろえ石鹸」を使用しました。のどかギフトセット
2012年01月29日

昨日のホットックをビタントニオ パンケーキプレートで焼いてみました。1個約40g強、2~3分でご覧の通り。^^ただ、フィリングが噴出しやすく、プレートにキャラメル化してこびりついてしまうの。洗うのがちと面倒ですが、抑える作業とオイルを省けるのが魅力♪
2012年01月28日
![]()
以前、上野アメ横の屋台でいただいたホットック。3分クッキングを観たら、自分でも作りたくなりました。形から入るσ(^.^)としては、専用のプレス器(ヌルゲ)がほしくなり…。おまけとしてついているミックス粉を購入。【ペクソル】もち米ホットク ミックス SET(540gX2個+ヌルゲ)一袋を半分使用し、生地のコネをホームベーカリーに任せてみました。発酵不要とのことでしたが、念のため20分程度発酵。少し小さめの8分割(約42g/個)で、ヌルゲと同じくらいのサイズに出来上がり~。フライ返しやポテトマッシャーでもできると思うけれど。綺麗な円形に広げられるし、雰囲気も味わえるので満足。^^なお、包餡時に手粉を使用すると、サラダオイルは焼く時だけですみます。いただいた感想は、もちもちして美味しい♪冷めると固くなるので、出来立てがおすすめ。でも、手間を考えると、たくさん焼いて冷凍保存&電子レンジ加熱でいただいてもよいかな~。
2012年01月27日
![]()
昨日のレモン汁、1個で80mlも絞れたので。残りをレモンカードにしました。我が家の子供たちは酸味が苦手なため、通常よりマイルドな仕上がりです。そのままタルトレットクラスト@ビタントニオに流し入れてレモンパイ風に。本来はトップをメレンゲで覆うところ、ホイップクリーム使用。生クリームのトッピングは、「赤毛のアン」にも出てくるのでまねっこしました。レモンの酸味がさらに和らいでまろやかに。『赤毛のアン』のお料理bookちなみに、同量のホイップクリームと合わせたフィリングのレモンタルトケーキもおすすめです。実はメレンゲ不使用のもう一つの理由が…。子供のころ、はじめてパイを作ったのがレモンパイ。ハンドミキサーがなかったために泡立て不十分のメレンゲが、離水して滑り落ちたというトラウマがあるのですよ。■材料(4~5人分)タルトレットクラスト / 4~5個〈レモンカード〉 / 卵(L) / 1個上白糖 / 30gレモン汁 / 30g無塩バター / 30g〈ホイップクリーム〉 / 10%加糖の生クリーム / 約100g詳細を楽天レシピで見る
2012年01月26日
母が育てたレモンのフレッシュな果汁で、落合務シェフの鶏胸肉のソテー・レモンソース添えを作りました(2009.12.17「はなまるマーケット」)。「硬くなる」「パサつく」といった鶏胸肉も皮はパリッと、肉はしっとりと焼きあがります。●材料(1人分)鶏胸肉(皮付き・220g) 1枚 塩・コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1〈レモンソース〉水 25mlレモン汁 15ml塩 1つまみくらい砂糖 小さじ1/4コショウ 適量イタリアンパセリ 適量バター 10g小麦粉 少々●作り方〈鶏胸肉のソテーを作る〉1.鶏胸肉の厚い部分に、縦に切り込みを入れる。(厚さが、なるべく均等になるように) 両面に塩・コショウをふり、5分ほど置く。※5分ほど置くことで、塩が肉に溶け込む。2.フライパンにオリーブ油を熱し、皮を下にして、鶏肉の上には皿などの重しをのせて、中火で焼く。※重しをのせることで、皮が縮まない3.1分後、重しをはずし、フライパンのフタをして弱火で6~7分蒸し焼きにする。※鶏胸肉は、ひっくり返さないでそのままで4.白い脂の固まりが、焼き上がりのサイン。 焼き上がったら鶏胸肉を取り出し、フライパンの脂を捨てる。〈レモンソースを作る〉 5.4のフライパンに水を入れて、焦げをこそげとり、強火で半量になるくらいまで煮詰める。6.5のフライパンにレモン汁を加え入れて、沸いたら弱火にする。塩、砂糖、コショウを入れ混ぜ、イタリアンパセリを加える。 7.バターに小麦粉をまぶして、フライパンに加える。 弱火のままバターを溶かし、溶けたら強火にすることで、ダマになりにくい。〈仕上げる〉8.7のソースを皿にひき、皮を上にして鶏胸肉を盛り付ける。
2012年01月25日
![]()
シンプルなのにとてもコクがあって、目からうろこの美味しさ!レシピは、 キャベツパイ by パティシエママで。チェリーのガレット・デ・ロワ の切り落としを冷凍保存していたパイ生地を、半分にカット(100g弱/個)&15cm角に伸ばしたものを使用。200℃20分焼成しました。
2012年01月24日
![]()
昨日は「カレーの日」でしたね♪ハウス食品のCMでくりぃむしちゅーの2人が、うんちくを教えてくれて初めて知りました。1982年に全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたとのこと。記念日にちなみ、山形土産のレトルトをいただくことにしたのですが。やや辛口なので、お子ちゃま味覚の三女には無理…。「はなまるマーケット」で以前紹介していた牛乳入りカレーうどんにすることにしました。チーズをプラスして、さらにマイルド♪和の食材なので、うどんにもぴったりです。^^山形名物がカレーになりました!いも煮カレー●材料(1人分)水 105g※めんつゆ(3倍濃縮) 20ml※牛乳 105g(豆乳でも可)※玉ねぎ 1/4個レトルトカレー 1人分(余ったカレーでも可)うどん 1玉スライスチーズ(溶けるタイプ) 1枚※オリジナルは2倍濃縮タイプ大2使用(水&牛乳は各1/2カップ)●作り方鍋に水、めんつゆ、牛乳、細く切ったタマネギ※を入れて強火にかけ、カレーを入れる。沸騰してきたらうどんを入れ、めんがほぐれたらチーズをちぎり入れて出来上がり。※あらかじめ電子レンジで加熱することで時短に。
2012年01月23日
昨日のケーキのレシピです。■材料(6~8人分)〈ココアスポンジケーキ(16cm丸型)〉 / 卵(M) / 2個(100g)薄力粉 / 50gココアパウダー / 10gグラニュー糖 / 60g牛乳 / 20gサラダオイル / 10g〈チョコレートクリーム〉 / 板チョコ(ブラック) / 1枚(60g位のもの)牛乳A / 40gホイップパウダー / 100g牛乳B / 100gグランマニエ / 20g〈その他〉 / イチゴ / 1パックデコレーション用粉糖 / 適量■レシピを考えた人のコメントレースペーパーで手軽にゴージャスなデコレーションを楽しめます。詳細を楽天レシピで見る
2012年01月22日
16歳になった三女のお祝いのケーキです。チョコレートケーキをリクエストされ、こちらをベースに洋梨をイチゴにチェンジ。とても濃厚なクリームなので、デコレーションはシンプルに。粉糖とチョコレートのバラだけにしました。レシピはこちら。
2012年01月21日

今日は三女の16歳のお誕生日。明日のホームパーティーに備えて、デコレーションを用意しました。プラチョコは以前作ったことはあるのですが。今回はflan*さんの デコレーションに♪チョコレートのバラで。ホワイトチョコはCUOCAで購入した森永ホワイトエフィカスブランを使用。レシピのおかげでとても扱いやすく、薔薇10個、葉っぱは大小合わせて約25枚分できました。ちなみに葉っぱを型抜きしたのは、バネ式のシュガークラフトの道具。葉脈がとてもリアルに表現できるのです。^^
2012年01月20日
![]()
シリアルコーンのフィリングだけを流し缶で固めて、シリアルバーにしました。容器にオーブンペーパーをセットし、上から中敷で押しつけています。いつもの米ぽんの代わりに使った麦スナック、なんだか納豆みたいで見てくれ悪し…。(^_^;)●材料(13.5cm×15cmの流し缶)バター(有塩でOK) 20gマシュマロ 50gナッツ、ドライフルーツ、シリアル類(米ポン、グラノーラなど) 約500ml分※※今回の材料 大麦若葉入ヘルシーむぎスナック 50gアーモンドスライス 40g黒ゴマ 10gところで、こちらはチョコレートもつなぎに加え、中途半端に残ったコーンフレークとおつまみ用ピスタチオをまとめたおやつ風。マーブルチョコとコーヒービート(「Meijiプチアソートシリーズ」)をトッピングすると、残り物の「お掃除」スイーツでも見た目度アップ&お味のアクセントにもなりますね♪明治_プチアソート_52g
2012年01月18日
昨日のみかんに引き続き、売れ残って真っ黒になっていたバナナ。我が家の定番「バナナマフィン」にしました。全粒粉を2割ブレンド、クルミをトッピングしています。今回、絞り出し袋の代わりにパンケーキディスペンサーで作業をしたところ、とてもスムーズ♪でも、今はshopでの取り扱いはないようです。「あってもなくても…な調理器具」は、存在意義が認められなかったのかしら…。■材料(8人分)バナナ / 正味100g(皮付きで150g位のもの)卵(L) / 1個きび砂糖 / 60g塩 / 少々牛乳 / 40gサラダ油 / 40g薄力粉 / 100gベーキングパウダー / 小1/2ベーキングソーダ / 小1/4■レシピを考えた人のコメント写真は薄力粉の1/5量を全粒粉に替えています。クルミもお好みでトッピングしてください。詳細を楽天レシピで見る
2012年01月17日
![]()
お正月用のみかん、日にちが経つにつれてぶよぶよ~。ますます見向きもされない存在に…。ジュースでいただこうかと思いましたが、コンポートにしてみました。 5分でみかんnoコンポート by chienoのレビューを見て、半信半疑だったところ。本当に食感は缶詰めのようになり、極上のお味!みかんが第2の人生(?)として蘇りました。^^糖度がそれほど高くないので、保存性はどうなのかな?でも、今度は売れ残りはなさそうです。^^〈( ..)φメモメモ〉小さめの鍋に皮を剥いたみかん4個を入れてから、水を注ぐと360ml分。みかんを取り出して、レシピを参考に砂糖60g(水の1/6)、ブランデー6g(砂糖の1割)を加えました。鍋に入れ沸騰させたら、その中にみかんを入れ5分煮るだけ♪
2012年01月16日

梅シソナゲットのアレンジです。梅干しでは大きさや塩分の違いで味がいまひとつ決まりにくいため、塩味にチェンジ。ピザで使ったバジルがあったので、シソの代わりとして。前回は、ゆるくて成形が難しい生地をペーパーにのせたまま揚げ焼きしましたが。今回はあんさしに登場願いました。ご覧いただいているのは1/2量で、1回に揚げる6個分です。綺麗な丸形にはなりにくいのですが、とても作業が楽ちん♪バジルの風味もとてもよかったです。●材料(12個分)鶏むね肉 1枚(約250g)タマネギ 1/4個卵 1個パン粉 大さじ5片栗粉 大さじ3ベーキングパウダー 小さじ1/4砂糖 小さじ2/3梅肉 2個分→塩 小1/2(2.5g=肉の1%)こしょう 少々シソ 5枚→バジル一枝分●作り方〈フードプロセッサーでたねを作る〉鶏胸肉以外の材料を容器に全部入れてどろどろにする。鶏胸肉をカットして加え、あらびき状態にして食感を残す。〈成形&揚げる〉たねを油に入れたら、お玉で平たく抑え広げる。両面にこんがりとした色がついたら出来上がり。
2012年01月15日
![]()
たい焼きや大判焼きなどのお店で見かける「あんさし」。家では手早く&大量に作る必要もないのに、ついつい合羽橋で購入してしまいました。案の定、出番がないままお蔵入り…。〈参考〉あんさしとは?でも、ナゲット作りでようやく日の目をみることができました~。ゆるいたねを落とし揚げするのにとても便利なのです。小さいタイプは鍋物の道具でも見かけますが。鍋奉行さま御用達子達も喜ぶ♪お鍋にツミレが作りやすい鍋パーティの主役♪竹のつみれ用セット(ヘラ付き)つみれ竹へらセット揚げ物にはやはりステンレス製が安心。キムチ肉団子にも大活躍♪【アンサシ/スパテラ】【アンサシセット[丸]】
2012年01月15日

チョコチップを巻き込んだスティックパンは作っていましたが。 チョコ好きのためのショコラリング♪ by あいりおーを見て、可愛らしさにメロメロ100均グッズ(本館『厨房用具介紹』の「シフォン型」)を使用して早速トライ!シフォン型でパンを焼いたのは、初めてです。三女はケーキと間違えて、フォークで食べ始めていましたわ。バレンタインデーのプレゼントにしてもよいかも~♪
2012年01月14日
![]()
北海道へ戻った次女が好物のウィンナーパン。伊藤ハム あらびきグルメウインナーがお気に入り
2012年01月13日

昨日は鏡開き。一昨年はぜんざいにかぼちゃを、昨年はコーヒーをプラスするなど変わり鏡開きを楽しんできましたが。今年は、昆布茶にトライ♪参考にしたのは、昆布茶でコクうま☆簡単おしるこ♪。甘味屋や茶店においては口直しや甘味を際立たせるものとして、塩昆布や漬物などを添えて出す事が多いですものね。であれば、ぜんざいの隠し味として昆布茶を IN!してしまうのもあり?でも、全体に味をつけるのは不安だったので、自分のお椀にだけパラリと振りかけてみました。適度に塩気とコクが加味されて、いい感じです♪昆布は『喜ぶ』という大変縁起の良いもの、鏡開きにぴったりかも~。残ったぜんざいは水ようかんにしていただきました。^^
2012年01月12日
![]()
チェリーのガレット・デ・ロワで残った、チェリー缶のシロップでフィリングを作りました。結構あっさりとしているので、濃厚なクリームチーズのフィリングとのバランスもよかったみたい。「チェリーパン」とはいえ、果実そのものはなし。『赤毛のアン』の作者、エリザベス・モンゴメリが作ったのは、チェリーを使わない「モック(mock=まがいもの)チェリーパイ」ですが。ある意味、このパンも「モックチェリーパン」かも…。●材料(8個分)〈パン生地@HB(総生地量 400g)〉強力粉 200g砂糖 20gバター 20gスキムミルク 15g水 140g塩 3gドライイースト 2g(National製HBの場合)〈チェリーフィリング(出来上がり約200g)〉ダークチェリー4号缶(425g)のシロップ 約180g砂糖 18g(シロップの10%)コーンスターチ 18g(シロップの10%)〈クリームチーズフィリング〉クリームチーズ 100g砂糖 20g●作り方〈チェリーフィリングを作る〉耐熱容器に材料を入れて、電子レンジで加熱する(約2分30秒~)。濃度がついたらラップを張り付けて冷ます。〈チーズフィリングを作る〉材料を混ぜ合わせておく。〈パン生地をHBで作る&成形する〉8等分(50g/個)して10分ベンチタイム。フィリングをチェリー約25g、クリームチーズ15gの順にパン生地にのせて包む。仕上発酵後、200℃15分焼成する。はっぱのピック
2012年01月11日
![]()
しばらくの間、作成の記録にお付き合いくださいませ。次女の大好きな「フェタ・キューブ」。あらかじめキューブ形にカットしてあるフレッシュチーズです。香りの良いハーブとスパイスが入ったオリーブオイルに漬け込まれているの。フェタ・キューブ滞在中に食べきれなかった分を、ケーク・サレにして持たせました。家にあるあり合せの具材とコラボさせたので、どんなお味かとドキドキもの!でも、結構いけてる感じに仕上がりましたよ。^^●材料(ミニパウンド型 小)2個分〈生地〉卵 1個マヨネーズ 20g牛乳 50g粉チーズ 20g薄力粉 50gベーキングパウダー 2g塩 1gクルミ 20g〈トッピング〉かぼちゃの煮物 100gフェタ・キューブ 12粒(24g)180℃25分焼成
2012年01月10日
![]()
今日、次女が北海道に戻ります。昨年10月の夫の来網時に、次女から、スフレチーズケーキをリクエストされたのですが。生ケーキであるし崩れやすいので、代わりにminiコーヒーマーブルチーズケーキで我慢してもらいました。昨日そのことを思い出し、慌てて作ることに。アレンジしたのは、以下の通り。1.時間短縮のため、スポンジ台は電子レンジで。レンジメイトスポンジケーキ型を使用し、600w2分であっという間に仕上がりました。焼き色がつかないので、チーズ生地との境目が分かりにくいというメリットも。^^〈分量メモ〉卵(M) 1個グラニュー糖 30g薄力粉 30g牛乳 10gサラダオイル 5gバニラオイル 少々2.クリームチーズを増量しました。レシピ作成時はポーション1個分が20gであったのに、今は18gに減少。なので、4個分使用して粉チーズは省略。3.艶出し用のアプリコットジャムをパイナップルジャムで。100均で購入したものでとてもリーズナブルな上に、パインの果物感・素材感を残していてお気に入り♪15g分をブランデー5gで溶いて、濾したものを使用しました。カンピー紙カップパインジャム 150gさてさて、久しぶりに食した感想は、「卵黄の味がするね。」とのこと。いつも、1日以上熟成させて味が落ち着いてからいただいていたからでしょう。チーズよりもたまごの味が勝ってしまったようです…。でも、「美味しいよ~♪」と言ってもらえたので、とりあえずはホッ。ところで、湯せん焼きするので底取れ15cm丸型を、共底16cm型にすっぽりと入れ子にして焼いています。取り出しやすいように十字にテフロンシートの帯をセットすると便利。(150℃50分焼成)
2012年01月09日
![]()
昨日のガレット・デ・ロワの照り玉の残りで、プリンを作りました。照り卵の分量をもとに、いつもの配合でほかの材料を計量。ご覧のとおり、エスプレッソカップ3個分できました。^^みりんが入っていますが、気にならないと思います。オスロ エスプレッソカップ〈分量の記録〉コーヒー&みりん入り照り卵 50gきび糖 25g牛乳 100gホイップパウダー10g+牛乳15g
2012年01月08日

昨日はエピファニー。一昨年は定番、昨年はマロンなガレット・デ・ロワでしたが。今年は帰省中の、チェリー大好きな次女用にアレンジしました。ボリュームがあるため、形取り用のパイ皿に深いタイプを使用しています。料理名:ガレット・デ・ロワ作者:tara@minfannote■材料(8~12人分)(TP穴あきパイパン 21cm 1台分) 折りパイ生地 / 400g〈アーモンドクリーム〉バター / 60g(発酵:有塩=1:1)きび砂糖 / 60g卵(L) / 1個(60g)アーモンドパウダー / 60g薄力粉 / 12gキルシュ / 12g〈チエリー〉ダークチェリー(4号缶) / 1缶分(約30粒)直径15cmスポンジ(1cm厚さ) / 1枚〈艶出し用〉卵にみりんで溶いたコーヒーを加えたもの / 適量■レシピを考えた人のコメント薄力粉を除き、ラム酒に替えるとオーソドックスなガレット・デ・ロワになります。詳細を楽天レシピで見る
2012年01月07日
残り物の栗きんとんのリメークです。普通に包んであんパンにしてもよいのですが。綺麗な黄金色を活かしたくて、ツイストあんぱんにしました。■材料(6個分)〈パン生地@HB〉 / 強力粉 / 200g砂糖 / 20g塩 / 3gバター / 20g牛乳 / 140gドライイースト / 2g(National製HBの場合) / 〈フィリング〉 / 栗きんとんのペースト部分 / 30~40g×6〈トッピング〉 / 栗の甘露煮 / 6個(栗きんとんから取り分ける)■レシピを考えた人のコメントフィリングを替えて、いろいろなバリエーションが楽しめます。詳細を楽天レシピで見る
2012年01月06日
![]()
栗きんとんをご覧のように巣篭り風にしました。甘露煮が1個でも、残念な感じがないでしょ?さてさて、今年のきんとんは以下の通り( ..)φメモメモ。配合は例年の通りですが。昨年末に「はなまるマーケット」で紹介された、浜内先生のテクを使用しました。薄くスライスしたさつま芋で、フライパンだけで仕上げるというもの。皮をピーラーで剥いたおかげで、廃棄量が少ないというおまけつき。^^残ったらいもんぶらんやあんぱんのフィリングとしてリメークするつもり。●材料サツマイモ 約300g→皮をむいて280g砂糖 56g(サツマイモの20%)甘露煮シロップ※ 84g(サツマイモの30%)みりん 20g(サツマイモの10%)塩 少々水 適宜※水あめを甘露煮のシロップで代用しました。 明治屋 栗 甘露煮 200g 9粒入り(約100g)〈参考〉時短カンタンおせちから栗きんとん<材料>サツマイモ 300g栗の甘露煮 4個砂糖 100g水 200cc牛乳 50cc.<作り方>1.サツマイモの皮をピーラーでむき縦に4つ割りにしてから薄切りにする。2.ボウルの中で水を2~3回かえながらもみ洗いしアクを取る。3.2.を入れたフライパンに水をひたひたになるくらいに入れ、ふたをして中火で10分煮る。火が通ったらヘラでつぶし、つのが立つぐらいまで水分を飛ばす。4.砂糖、牛乳を加え、混ぜたときにフライパンの底が見える固さになるまで軽く煮詰めたら、半分に切った栗を入れて混ぜる。5.バットに移し冷ましたら完成。
2012年01月05日
お年始のご挨拶の帰りに、スカイツリーに寄ってきました。といっても、周囲を一周しただけですが。それなりに感激したけれど、東京タワーがこの半分の高さ!?子供のころから慣れ親しんだ存在の低さにショックを受けたりして…。
2012年01月04日

ご覧いただいているのは、人形焼き。大判焼の生地につぶ餡20g入り。オークションで手に入れた、フェリシモの「めでたい焼き」器で焼きました。我が家の4個ある鯛焼き器のうちの一つで、HAPPYと書いた小判を手にしているの。にこやかなお顔は、まさに「招福」というか「笑福」こちらはお年賀用に用意した、こしあん※入り酒まん。同じくフェリシモの焼印を押してみました。そして、部屋には小風呂敷を額に入れて飾っています。このシリーズは他の季節にも招き猫がちょいちょい登場し、いつでも「招福」気分♪ちなみに、右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされるそうですよ。四季彩布 12ヶ月の季節柄♪小風呂敷 正月やお雛様、クリスマスまで※こしあんメモ金菊 巴こしあん 90g水 270g砂糖 200g塩 少々材料を練り上げ、400gに仕上げたもの
2012年01月03日
次女に次いで、大晦日に一人暮らしの長女も帰省しました。本当は、休み中も大学で研究室の動物たちを世話する必要があったのだけれど。当番の調整をし、担当のワンコを連れ帰ることで三が日を家族と共に過ごせることに。ミックス犬のK君と我が家のユーリは初対面。何のトラブルもなく、ご挨拶のツーショット。一気に賑やかなお正月になりました。^^
2012年01月02日
![]()
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれている、桃のデコ★ロール。シロップなし、生クリーム200g(8%加糖)&桃1缶分約250gをたっぷりと巻き込んでいます。ホテイフーズ 白桃 4号缶425gでもココア生地で描いた部分がシートに張り付いてしまい、結局筆で描き足すことに…オリジナルの図案にチャレンジするのは、まだまだ早いということなのね。あらためてJunkoさんのレシピの優秀さに感心してしまいます。シリコンシートでデコ★ロール作っちゃお!ところで今回、抹茶生地に、ヨーカードで衝動買いした500円のシリコンデコレーションペンを使用してみました。多色使いをする際にはやはり複数コルネが必要ですが、単色や生地量が多い場合には便利では?同様のグッズがルクエ商品にもあるけれど、価格の点でお試しする気になれなかったので…。ルクエ デコペン・ソース入れ ノズル太・細付き ブラウン次回はチョコレートのデコにトライしてみます。^^
2012年01月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1