全22件 (22件中 1-22件目)
1

以前作った際は小さめの器だったので。ドリア皿用に分量をφ(..)メモメモレトルト、水漬けパスタ、冷凍保存食材のおかげで、手軽&お一人様で楽しめます♪ディチェコ ラザニアNO.1 /500g ●材料(1人分)ラザニア用パスタ(約16g/枚) 2枚〈ミートソース(約150g分)〉市販のレトルト 1/3袋(約80g)おかずの素 約50g冷凍いんげんやほうれん草等 約20g〈ホワイトソース(約200g分)〉バター 15g強力粉 15g牛乳 200g塩・こしょう 少々(薄味に)〈トッピング用〉ピザ用チーズ 20g粉チーズ 大1●作り方パスタを2時間以上水漬けにし、サラダオイル少々加えた熱湯で1分茹でる。重ならないようにタオルの上で粗熱を取り、半分にカットする。 ↓ の順番で耐熱皿に4段に積み重ねる。上 ホワイトソース 残り パスタ ミートソース 40g ホワイトソース 50g パスタ ミートソース 40g ホワイトソース 50g パスタ ミートソース 40g ホワイトソース 50g パスタ 下 ミートソース 30gチーズをトッピングして、オーブンで焼く(今回はグリル機能で約20分)。
2016年01月31日

スペイン旅行に出発して、もうひと月たってしまいました。写真等の整理はそろそろ終盤に。ブログネタも、これでとりあえずおしまいかな。今回の旅行では、残念ながらスイーツ類の食べ歩きなし。期せずして出会えたものをご紹介します。まずは、「rosco de anis」、アニス風味のドーナッツ。写真を撮り忘れたので、包み紙だけ…ドーナッツ形をしたホロホロしたクッキー。日本の落雁や、ちんすこうのような食感です。他にもアーモンドパウダーをふんだんに使用したり、ナッツ類入りなどクリスマスのお菓子たちがセビージャのホテルの朝食にたくさん並べられていました。この本をお手本にして再現できるかも…。修道院のお菓子 [ 丸山久美 ]お次は、グラナダのパラドールでのピオノノ。ピオノノはSanta Fe(サンタフェ)という町が発祥のお菓子で、小さなロールケーキの上に卵黄の甘いクリームを載せて焦がせたもの。一口サイズなので、いくつでも食べられそう最後は、バルセロナの「カフェ&タパス」で夕食と共にいただいたレイヤーケーキ。スペイン独特というわけではないと思いますが。スパイシーなクルミ入りスポンジと甘い生クリームとのハーモニーがσ(^.^)のツボ!これは、是非再現するつもりです再現しました^^「ピオノノ」もどきの詳細を楽天レシピで見るレイヤーケーキの詳細を楽天レシピで見る
2016年01月25日

娘たちにはお祝いの際、親の趣味に付き合ってもらっています。今回はいよいよ三女の番、お誕生日&成人のダブルお祝いで。「エル・フラメンコ」での初めての本格的フラメンコとスペイン料理に満足してもらえたようペドロ・コルドバをはじめとするアーチスト達からは、サプライズの歌と踊りのプレゼント「Feliz cumpleaños!(Happy Birthday!)」
2016年01月24日

先日つぶやいた「雪苺娘」もどきを作ってみました。レシピのバナナを苺に替えて、ちょっと大きめに。おうちスイーツなので、ピックを使用せずに気取らずにかぶりつくと最高ですおもてなしに彩りを可憐な植物の☆和心(わごころ)ようじ さくら☆ピック詳細を楽天レシピで見る●材料(4個分)〈餅皮(約50g/個)〉 白玉粉 70g白砂糖 30g塩 少々水 120g〈フィリング〉 ホイップクリーム(10%加糖) 約25g×4苺 4個φ5.8cmスポンジケーキ 1cm 厚さ4枚PCダブルパテ抜フラット&ギザ 7pcsセット〈取り粉用〉片栗粉 適量●作り方メモ餅皮は800w2分+1分加熱、お茶碗使用で成形。
2016年01月23日

4年以上、毎日働き続けてくれたバリスタ君。昨年末頃からちょいちょい不調でしたが。とうとうお役御免に… 2代目としてやってきたのは、TAMAちゃん。先代と比べるとずんぐりむっくりな姿、でも相変わらずペンギンっぽいネスカフェ ゴールドブレンドバリスタ Barista TAMA注文の翌日には届いたので、コーヒー中毒のσ(^.^)は禁断症状が出ずに済みました。にっこりスマイルがチャームポイントNaughty ノーティ マグカップ ブラックいろいろと機能が充実しています。ブラック&エスプレッソ専門だけれど、変化球を楽しんでみてもよいかも ネスカフェ【ネスレ ブライト スティック5P】
2016年01月22日

昨日に引き続き、お一人様ネタで。旅行の影響で、スペイン料理への興味が家庭で作れるスペイン料理 [ 丸山久美 ]食卓にそのまま出せる小鍋で作りたいのだけれど。さすがに和風の土鍋では…と、探してみました。お一人様用なので、単身・食べる時間が違う方に便利です。プチクック ホーローガラス蓋付よせ鍋 16cmホーロー製なので、残ったらそのまま保存してもOKなのも嬉しい^^まずは、ワンポットパスタでデビュー。お皿代わりにもなって洗い物が減り、さらに手抜き…お手軽になりましたところで、すいすいパスタのメリットは小さなお鍋でも折らずにそのままのサイズで仕上がるところですねお二人様用パエリアにもよいかな~♬《ユウキ食品》パエリア(顆粒)【130g】パエリアの詳細を楽天レシピで見る●材料(1人分)オリーブオイル 大1/2タマネギ 1/4個(50g)冷凍枝豆 正味25g鶏がらスープの素 2.5g(小1・食塩相当量=2.4g)コショウ 適量ベーコン 1枚(20g・塩分0.4g)牛乳 150g+α※粉チーズ 大1位(6g・塩分0.2g)パスタ 100gを水に漬けたもの(約150g)※パスタの固さにより調整
2016年01月21日

三女の二十歳のお誕生日のお祝いに。バイト等で忙しくてパーティーなしの為、ケーキがまさかの朝ごはんです炊飯器@メレンゲベースで作ったスポンジを1.2cm厚さに3枚にスライス。川嶋工業 スポンジスライサー用補助具ダブルパテ抜の一番大きいφ98mmで抜き、半分にカットしたイチゴをサンド。PCダブルパテ抜セットホイップクリームが固くて、ナッペがぼそぼそ…ちょっと凹んだけど、おめでとう牛乳と混ぜてホイップするだけ!安定した泡立ちのホイップクリームに。ホイップパウダー(ホイッピー) 650gスポンジの詳細を楽天レシピで見る●材料〈スポンジケーキ@5.5合炊き炊飯器〉 卵 2個グラニュー糖 60g薄力粉 60g牛乳 20gサラダオイル 10gバニラオイル 数滴〈フィリング〉 ※生クリーム(ホイップパウダー65g+牛乳90g) 155gグラニュー糖 9gコアントロー 少々イチゴ 7粒※ホイップクリーム40g×2+ナッペ用+デコレーション用
2016年01月20日

先日の平たい牛カルビまんと共にオレオワッフルメーカーで焼いたのは…。焼き色が分かりにくいけれど、どら焼きです約70gの市販品では、少し小さいかな~。(こちら ↓ は65g)三笠【どら焼き】1個
2016年01月19日

昨日の「雪苺娘」で大福を食べたくなり、手軽にできる生チョコ餡で作りました。前回は切り餅を使用しましたが。時間が経つと、固くなってしまうため白玉粉仕様のぎゅうひバージョンで。生チョコレシピも少しアレンジ^^お餅で包まれているから、生チョコが溶けだすのをガードしてくれて、持ち運びも大丈夫かな。バレンタインデーのプレゼントにもよいかも人気の3商品が1袋になりました明治 ベストスリー袋 184g詳細を楽天レシピで見る
2016年01月18日

2日遅れの「いいいちごの日」に因んで、久しぶりに「雪苺娘」を買ってみました。でも、前回ほどの感動がないどころか、あれれ~、あまり美味しくない?σ(^_^;)の嗜好が変わっちゃったのかな??今度、自分で作って確かめてみます…。詳細を楽天レシピで見る
2016年01月17日

2倍量の肉まん生地を作るのに、前回のことをすっかりと忘れ…。FPでスタートしたら、モーター止まりまくり!リセットとオン&オフを繰り返しながら、何とか作業を終えました。今回の餡は、スーパーで買った味付け牛カルビをあんでまとめたもの。半分は平たく成形して冷凍後、後日オレオバージョンに。皮生地の詳細を楽天レシピで見る
2016年01月16日

昨日に引き続き、だるまネタで。ずっと探していたクッキー型を使用&本館レシピをアレンジしました。全粒粉をブレンドし、きび砂糖でコクを出し、塩味を効かせて素朴な仕上がりに。願い事が成就した際には開眼バージョンを作りたいなこんな迫力のあるケーキもあるのね合格祝い、開店祝い、還暦や結婚のお祝いに!おめでたい達磨のケーキ登場♪だるまケーキ 5号サイズ別のshopでは、5色のラインナップ開運風水だるま・写真ケーキ(チョコペン付)●材料(13枚分)薄力粉 100g全粒粉 25g塩 1gきび砂糖 40g発酵バター 50g卵黄+牛乳 25gバニラオイル 少々5mm厚さ160℃20分焼成
2016年01月15日

前日からの「福」つながりで。2年前三女の受験時にはまった、だるまさん。相変わらず、大好きです。生協で見かけて、即購入!個装された抹茶入り楽天では、別のお茶入り^^開運だるま缶に入った「金彩華」開運だるま缶に入った「庵」
2016年01月14日

昨日は三女の成人式でした。お祝い用の月餅、ちょっと焼き色が薄かったわ~ワンコのお誕生日祝いと同じ型を使用。今年も中秋節に限らずに、色々な場面で月餅を楽しもうと思っています。市販品ではこちら 【横浜中華街の月餅】広式小月餅 福(蓮蓉)ちなみに、我が家のお赤飯@炊飯器のレシピは以下のとおり。●材料(1合分)ささげ 約20g水 200mlもち米 1合(約150g)煮汁(+水)+酒小1 炊飯器目盛り1合分塩 少々●作り方ささげをたっぷりの湯で茹でこぼす。電子レンジ強(沸騰するまで)+弱約10分で固めにゆでる。豆と煮汁を分けて冷ましておく。もち米を研ぎ、ざるにあけて30分おく。米と水分を内釜に入れ、豆を上にのせる。炊飯器「おこわコース」で炊く。
2016年01月12日

一昨日炊いた粒あんで簡単にぜんざいを作りました。1人あんこ100gというと結構な量ですが。さらっとぺろっといただけちゃいます国内産水稲もち米100%使用小さな鏡餅たいまつ お鏡餅 160g詳細を楽天レシピで見る●材料(2人分)粒あん@炊飯器 200g水 200g(粒あんと同量を目安に)片栗粉(お好みで) 小1片栗粉用水 小2塩 味を見ながら加えるお餅@鏡餅 2人分
2016年01月11日

明日の鏡開き用にあんこを炊いたので、よもぎあんぱんを作りました。今回、黒ゴマのトッピングする際にガーゼではなくクッキングペーパーを使用したけれど、仕上がりはリード クッキングペーパー餃子・シュウマイの皮をのばすならこの麺棒!餃子めん棒 普通(日本製) φ2×22.5cmパン生地の詳細を楽天レシピで見る粒あんの詳細を楽天レシピで見る
2016年01月10日

自分へのお土産は、オレオ缶とキーホルダーだけ。セビージャで購入した、カスタネットの形をしたもの。音はならないけれど、フラメンコの雰囲気で可愛い12月27日~1月2日までの旅行記をアップしました。かなりのダイジェスト版&自分の記録用ではありますが、のぞいていただけると嬉しいです(๑→ܫ←๑)
2016年01月07日

スペインには全く関係ないお土産ですバルセロナへの移動の際に、グラナダ空港のdutyfreeshopで見つけました1袋4個×9がぎっしりと詰まっているオレオ缶♪オレオグッズに目がないσ(^.^)は即ゲット!マドリードの旅行記をアップしましたので、12月26日のブログもご覧になってください。(to be continued)
2016年01月06日

スペイン周遊10日間の旅から、無事に帰ってまいりました。少しずつ、旅行日記をアップさせていただくつもりところで、今年の焼き初めは縁起物コラボ。前回のクッキー同様、本館レシピで。お砂糖をちょっと増やしました。ところで、おみくじの順序って?各地域によって分かれているそうですが、神社本庁の見解は、「大吉→吉→中吉→小吉→末吉」だそう。昨年は本当に色々なことが起こり、中には年越しをした心配事も…自分の気持ちを前向きに頑張らねば!本年もどうぞよろしくお願いいたします。●材料(まねきねこ6枚+おみくじ20枚)薄力粉 100g全粒粉 25g粉砂糖 50g塩 少々発酵バター 50g卵黄 1個分牛乳 少々(卵黄と合わせて25gにする)メープルフレーバー 少々
2016年01月03日

今日はいよいよ旅の最終日。朝一番でカサ・バトリョに向かいます。日本語のイヤホンガイドがついていて、とても見学しやすかったわでも、CMで思い描いていた幻想的なイメージと実際のロビーを見るとちょっとちがったかな…。屋上にあるモザイクの煙突群。優美でありながら、機能性も極めたガウディの世界を堪能できました。CMの完成度の高さを改めて実感して旅の最後を締めくくらせていただきます
2016年01月02日

サグラダ・ファミリアを後にして地下鉄でグエル公園へ。坂道を上ってようやくたどり着いたら、夕方5時までの入場券は完売!ここも油断してネット予約していませんでした~もう一度出直すことにして、ゴシック地区へ。30年前の夜、フラメンコ鑑賞に出かけて強盗にあったレイアール広場です。斜め掛けにしていたのに、ショルダーバッグの紐を引きちぎって犯人逃走その後、私は犯人にタックルして無事奪還 タブラオでも周りの人たちが皆危険人物に見えて、落ち着かなかったわ…夫との間では、身の危険があったのではと未だに語り草になっている思い出です。時間になり、再度グエル公園へ。 CMで3色のトカゲ?が現れた柱廊。 お人形が踊っているベンチ前広場。 そして、中央階段でシンボル的存在のユーモラスなモザイクのドラゴンこの公園は、30年前無料で地元の子供が遊んでいる程度だったのに。すっかり名所になってしまって、ちょっとホテルに帰る途中で見かけた「カサ・ミラ」。ここもCMの舞台になったけれど、外からだけ。明日最終日は、憧れの「カサ・バトリョ」です
2016年01月01日

ホテルの窓から眺めたサグラダ・ファミリア。昨年5月につぶやいた「思い出深いCM」。80年代のサントリーロイヤルのCM「ガウディ」篇が30年前にバルセロナを訪れるきっかけになりました。今回の旅行では、CMのロケ地を網羅するのも目的の一つ。まずは「生誕のファサード」へ朝一番で直行します。 当時はロー・シーズンだったこともあり、観光客はほとんどおらず、工事現場そのもの。本当にできるのかな~?なんて、半信半疑でしたが。 今は内部も完成し、美しい空間に。自然をモチーフにしているだけあって、「風の谷のナウシカ」の腐海の森のようなイメージ。技術の進歩により、100年後とされていた工期も大幅に短縮されて2026年に完成予定とのこと。(完成イメージ動画はこちら)是非、三度拝みたいものです
2016年01月01日
全22件 (22件中 1-22件目)
1


