全4658件 (4658件中 1-50件目)

夫の仙台の出張土産は、障害者向けサービス&支援組織「ぽっけの森」のクッキー。「ルシアンクッキー」は初めて聞きましたが。これは雪の多いロシアを連想させるネーミングで「スノーボール」と同じもののようです。紅茶味の方は粉糖がまぶしていないので、厳密にはスノーボールではないのではほろ苦くてひび割れた様子も可愛らしい♪
2025年11月24日

先日つぶやいた中サイズのモンブラン口金の検証で。念のため、絞り袋を2重にしてテープで補強しています。今回、「罪深き栗」風モンブランのさつまいも&マロンのペースト部分とホイップクリームの2層分を豆腐deなんちゃってチーズフィリングに、渋皮煮も甘栗にチェンジして大幅にカロリー&コストダウン!(格安甘栗でも十分に美味しい♪)口金の結果ですが、太くて一気に絞れてしまう為、この分量では隙間が開いてしまいました。縮れ麺状態も相変わらずだし、口径4mmの丸口金がベストではないけど、ベターかな…●材料〈土台〉おからスポンジ 1枚ラム酒 数回スプレー〈フィリング(約210g/個)〉絹豆腐(充填タイプ)1パック(150g)→水切り後約120g塩 少々マシュマロ 30g牛乳 30gホイップパウダー 30g〈マロンクリーム(104g)〉マロンペースト 60gホイップクリーム 40gアーモンドパウダー 4g〈フィリング&トッピング用〉甘栗 30g+15g
2025年11月22日

「ChezOumH」さんのお菓子をマネっこ。ピスタチオはパウダーを生地に加えて色味に、半割にしたものをトッピングして食感UP!殻なし 生ピスタチオグリーンの色鮮やかに仕上げたかったので、面倒でも薄皮を取り除きました(栄養豊富なので廃棄せずに、ちゃんといただきましたよ)。フォークで潰すだけのデーツフィリングは繊維質が感じられ、加えたスパイス類はシナモンの他に珍しいアニス&クローブ。材料のクオリティや味わいはお手本に及ばないまでも、アルジェリアのスイーツもどきがおうちで手軽に愉しめるのは、やはり嬉しいです♪詳細を楽天レシピで見る
2025年11月20日

「帆立の日」は毎月18日、これは、「ホタテ」の「ホ」を分解すると「十」と「八」になることに由来するから(「鮭の日」と同じですね~)。ちなみに「扇貝」とはホタテ貝の中国語ですが、日本でも殻の形が扇に似ているから別名となっています。以前肉まん風で使用した帆立型、ベイクドタイプでは初めて。水分&価格を考慮し、カネテツ ほぼホタテで代用。全量使用&白く仕上げるため、シンプルに生カシューナッツだけで(他は省略)。ドライ カシューナッツ ブロークン甘くない月餅生地を創作して以来、お店でついつい魚介類の素材を物色してしまう…
2025年11月18日

一昨日の豚肉に次ぐ@焼売第2弾。以前、甘いタルト生地で香港のなんちゃって「小蟹肉批(かにパイ)」 をご紹介しましたが。フィリングを手抜きして、以前も使用した市販のかにシュウマイ登場&甘くない月餅生地で包餡。ちょうど150g分だったので、粗く刻んだ焼売をそのまま丸く整えました。昨日の豚肉焼売よりもふわふわしていて、ちょっと包みにくく、見た目も凸凹…ちなみに、何種類か作る場合、色々な型があれば、見た目で中身が分かるので便利
2025年11月16日

さんのお尻で失礼します…。今までそぼろやベーコンを甘い生地で包餡した、甘じょっぱい伍仁月餅をご紹介してきましたが。もっと手軽にしたくて、チルドの豚肉焼売をそのまま餡にして甘くない月餅を作ってみました。焼売を12等分し、足りない分は青ネギで補い、ラップでぎゅーっと握ってまとめます。調味料無しでも美味しくいただけました
2025年11月15日

「ChezOumH」さんのマクルートのソフトな食感をマネっこすべく、レシピのフィリングを水で戻したデーツを電子レンジ加熱で用意&棒状にせず、包餡後昨日の型で成形しました。焼成時間18分ではフィリングが膨らんで、生地にひびも入ったので、15分がよいかな。窪みに蜂蜜シロップをからめたカシューナッツ&アーモンドをトッピングしておめかし♪
2025年11月13日

似たようなもので小さいサイズ↓は持っていましたが。Rfissやマクルートなどのアラブ菓子でよく見かける抜き型が欲しかったのです。ギザギザとフラットの2つの模様が両面にあります。 トップの凹んだ部分にチョコレートやナッツ類をトッピングできるので、色々と試してみたい♪
2025年11月12日

昨日は「ピーナッツの日」としてご紹介しましたが。今日11月11日は、数字の「1」の形が棒状や線状で4つ並んでいることから細長い食べ物を記念日にしやすいという特徴があるようです。ゴロ合わせもよくあるパターンだから、「鮭」という字が、魚に十一十一と書くため、「鮭の日」となっているのは、例外的かも今回、青花魚月餅のフレークを「さば」から→ 「鮭」に、サーモンピンクが映えるように、クルミを色が薄めのカシューナッツにチェンジ。ドライ カシューナッツ ブロークン50gにサイズダウンして、フィンガーフードで鮭に感謝しながら、いただきました
2025年11月11日

ピーナッツバターの消費促進で。強めに煎った米粉が足りずにプレーンをブレンドしたため、その3よりも皮の色が薄め。濃厚なので、ミニサイズでも満足できます♪●材料(4個分) 〈米月餅生地(18g/個)〉煎り米粉 30g蜂蜜 9g水 27gサラダオイル 6g塩 少々〈花生餡(15g/個)〉ピーナッツバター(粒入り) 40gおからパウダー 10g蜂蜜 10g
2025年11月10日

前回つぶやいた通り、砂糖(ラカント)を50gに減らし、型のサイズも12cmから15cmにチェンジ。ボトムには月餅で残ったミレービスケット使用。食感はチーズ液と混ぜているためしっとり&生姜はどこ~?状態でテンション風味はともかくザクザクした食感は、やはりバターに軍配が…(減らしたケーキの甘みは)。見た目におススメの高さがある12cm型は8等分はちょっと難しい、15cm型はそのままでは寂しく、何かトッピングするのに向いているかな等、目的に応じてそれぞれを使い分けるとよいかな。●材料〈チーズ液〉クリームチーズ 200gラカント 50g生クリーム 200g(ホイップパウダー88g+牛乳112g)レモン汁 小1〈ボトム〉クッキー 約60gチーズ液 35g〈ゼラチン液)〉ゼラチン 5g水 30g
2025年11月08日

土台のスポンジをパンの耳活用でティラミス風に&甘露煮を渋皮煮にチェンジして大人っぽくシックに。コーヒーと栗の相性は文句なし本来蒸したさつまいもを使用するところ、手抜きで甘煮に替えているけれど、ちょっと「甘くどい」…。ところで、今回使用したのは丸口金ではなく、小サイズ(口径1cm)で穴が小さいから今まで敬遠していた、こちら↓のモンブラン専用。杞憂だったようで詰まらずに何とか絞り出せました。繊細なビジュアルに仕上がりますが、縮れ麺状態は相変わらずで「ラーメン」から「ソーメン」状態に?次回は中サイズでトライしてみます
2025年11月06日

GAIA お茶の水店で「ChezOumH」さんのアラブ菓子(「ピスタチオのマクルート」、「カダイフとセモリナの炒り菓子」&「ジリエット」)が販売されるとのこと。マクルート風クッキーを作って以来、「是非本物を実食して味を確かめたい」と思っていたので、早速購入ところが、前回購入した際の日記を見返してみると、なんと「マクルート」を食べている?!当時は「Rfiss(ルフィス)」に注目していたから、他は美味しかった記憶しか残ってない…(気を取り直して)今回のマクルートは、トルコ産の最高級ピスタチオパウダーを生地に使用しているとのことで贅沢~じっくりと味わって頭&舌に叩き込むつもり。以下、食レポです(皆、甘さ控えめ)。揚げずに焼いており、シロップのベタベタは無し。フィリングのデーツは繊維の存在感があり、生地と共に柔らかめ、ピスタチオの主張は…?比べてみると、自分の「なんちゃって」も結構いい線いっていると思います(自画自賛)ちなみに、他の2種のうち花形の「dziriette」はアルジェの娘たち、という名前のアルジェリア菓子。レシピがヒットするので、是非トライしたい。手で成形しているタルト生地は焼き色ほとんどなし、フィリング同様しっとり&ソフトな食感。薔薇?オレンジフラワー?の独特な風味強し。もう一つは、カダイフとセモリナ、ピーナッツをフライパンで炒って、バター、蜂蜜などで固めたマグレブ風オリジナル菓子で、手に入りにくいカダイフも使用しているため、再現は試みませんが。ポロポロした食感だけどしっとり&ソフト、ピーナッツ&胡麻の風味と食感が愉しい♪●原材料〈ピスタチオのマクルート(39g)〉セモリナ粉(インド産)、小麦粉(国産)、オリーブオイル、菜種油、甜菜糖、蜂蜜、デーツ、ピスタチオ、有機ベーキングパウダー、ドライイースト、胡麻、塩、シナモン、クローブ、アニス、有機バニラエキス、オレンジフラワーウォーター、着色料(金箔)〈ジリエット(28g)〉小麦粉(国産)、バター、アーモンド、卵、甜菜糖、オリーブオイル、塩、有機ベーキングパウダー、レモン皮、バニラエキス、ローズエキス、オレンジフラワーエキス〈カダイフとセモリナ粉の炒菓子(24g)〉カダイフ(小麦粉、とうもろこしでんぷん、菜種油、食塩)、セモリナ粉、バター、蜂蜜、生乳、しょ糖、ピーナッツ、胡麻、アーモンド、クローブ、シナモン)
2025年11月04日

昨日は生憎一日中曇天でしたが、深夜には綺麗な星空にまるで🌰のようなお月様が拝めました。片見月にならないでよかった~
2025年11月03日

栗名月とも言われる十三夜、昨年はこしあんで作った桃山風月餅をお供えしました。一昨年は白あんベースの生地だったけれど、今年はマロンペーストだけにして度アップ!中餡には耐嚼的栗蓉月餅でご紹介した、ラム酒でしとらせたスポンジをまとわせた渋皮栗をチョイス。マロングラッセのような月餅です♪●材料〈桃山風生地(30g/個)〉マロンペースト 100g→少し電子レンジで温めるサラダオイル 5g強力粉 15g塩 少々〈中餡(約20g/個×4)〉渋皮栗 4個(約14g/個)おからスポンジ 18gラム酒 6g
2025年11月02日

今日の誕生花に因み、紫の「桔梗」と黒い「カラー(calla)」を表した米月餅生地で白とオレンジ色のチーズ餡を包み、Happy Halloween黒のカラーは「贅沢な美」という花言葉。カラー・ブラック黒(メモリーズ)5号鉢佇まいがミステリアスで、何となく魔女のよう詳細を楽天レシピで見る
2025年10月31日

スライスとクリームのダブルでかぼちゃを味わえ、黒&オレンジのハロウィンカラーも愉しめるタルト♪詳細を楽天レシピで見る
2025年10月29日

バター、ラム酒&オレンジの風味が愉しめるアレンジで。生地に少量のバターをブレンド、クッキーの芯にしたデーツフィリングをシュトレン用マジパンにチェンジ、冷凍して硬くしてから包んで解凍後カット。マジパンに合わせてアーモンドダイスをトッピング、粒が大きくて落ちやすいので、残った蜂蜜に混ぜて絡ませてからのせました。デーツバージョンより優しい味わいに♪ちなみにこちらによると、ヨーロッパのお菓子だと思われがちなマジパンは、元々はアーモンドと砂糖が安定供給されていた中東生まれとのこと。ということで、今回のチョイスは正解だったのかな~●材料〈マジパン〉アーモンドパウダー 30g粉糖 20g牛乳 5gラム酒 5g〈トッピング〉アーモンドホール 6粒
2025年10月28日

昨日は3か月ぶりにサントリーホールでのコンサート。念願のパイプオルガンの演奏を聴くことができました♪第2部のモーツァルトの「レクイエム」は若かりし頃、所属していた合唱団で歌ったことがあるけれど生で聞いたことはなかったので、感激…カーテンコールでの撮影が許可されていたので
2025年10月27日

今日は、正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことに因んで制定された「の日」。ちょっと長~いつぶやきになりますが…m(__)m型を使用する広東式月餅の魅力は、味に加えてそのデザイン。美しい模様は、家族の幸福、健康、長寿、繁栄といった願いが込められた魔除けや縁起の良いシンボルで、表面には、満月を表す丸い形に「福」や「寿」の文字、唐草模様、八卦模様、花模様などが刻まれています。最近では伝統に縛られない自由な形やモチーフが現れ、もはや「月餅」と呼んで憚られるものもあります。その中で柿&ピーナッツは発音が同じことから、「好柿花生=好事発生( 良いことが起きますように)」を表していることは以前もつぶやいているけれど。「柿」は古くから「嘉来(かき)=喜びが来る」に通じるとして日本でも縁起の良い果物なのですね。ちなみに、「嘉喜(かき)=喜びが舞い込む」とも…。おまけに学名「Diospyros kaki」は、「神の食べ物・柿」の意味なので、ご利益いっぱいの月餅としていただきます♪
2025年10月26日

昨日のツナを鮭フレークにチェンジ。塩気があるため、水切りしたヨーグルトをプラスしてマイルドにしてみました。クリームチーズのようなコクが加わり、相性もがりは前回刻みましたが、比較的薄くて小さめなのでそのまま使用して存在感アップ。ツナも美味しかったけれど、鮭もアリです●具材ヨーグルト 40g→水切り後15gがり(甘酢生姜) 2袋(10g)鮭フレーク 30gマヨネーズ 10gこしょう 少々
2025年10月24日

スシローでのお持ち帰り用ガリが余っており、こちらのレシピを参考に消費促進に励みました。ピクルスのような爽やかな風味が加わります。もっと多くてもよかったみたい●材料甘酢生姜(がり) 2袋(約10g)→刻むツナ缶 1缶→はごろもフーズ シーチキンSmile マイルド パウチ 50gマヨネーズ 10g(塩)&黒胡椒 少々レタス 適量食パン 2枚
2025年10月23日

金木犀の香りがどこからともなく漂ってきます。2年前と昨年は桂花陳酒使用で金木犀を愉しんできましたが、今年はドライ桂花で。季節外れに緑豆糕を作ったけれど、今回は全体ではなく中餡に混ぜ、オレンジ色に染めた同じ緑豆餡生地で包餡して桃山風月餅に。季節を味わうお菓子っていいなあ、と改めて思います♪●材料(7個分)〈桃山風生地〉(約30g/個×7)緑豆餡※ 180gサラダオイル 9g強力粉 21gおからパウダー(微細) 6g赤と黄色のフードカラー 少々※乾燥豆100g+砂糖&ラカント各40gで300g〈桂花餡〉(約17g/個×7)緑豆餡 120gドライ桂花 4g
2025年10月21日

昨日の型デビュー、立体的で美しい~最近、練りきりにオイルを入れていますが。白あん代わりに生地に使用する蓮蓉餡にはすでに花生油が入っているため省略、硬めの餡なのでもち粉&水を多めに等アレンジ。材料は「中」&「洋」、ジャンルは「和」でも気分はエキゾチック♪●材料(3個分)〈餅生地(約37g/個×3)〉蓮蓉餡 100gもち粉 5g水 20g〈奶酪餡(約37g/個)〉マシュマロ 4個(約20g)牛乳 30gホイップパウダー 24g6Pチーズ 2個(約30g)
2025年10月19日

これでお終い!と思いつつ、増やしてしまう月餅型…私の好きなパターンは「ダマスク」でハーフケット、タオルケット&ソファカバーで愛用しています。 なので、この型を見たとき小躍りしてしまった~おまけに、「初回50%off&送料無料」に釣られてポチリ!月餅以外にも、最近関心のあるアラブ菓子にもよさげ
2025年10月18日

とりあえずアップしたレシピ、色々と検証中。焼成時間を15分から20分に、シロップの量を半分に。心配したひび割れなし、焼き色が少しついてカリッと感が増したので20分に&シロップは半分の量でも作業に影響せず、甘さもσ(^.^)には十分だったので、これも改訂しました。生地を寝かせる時間は必要だけど、手間はかからず&時間と共にしっとりとした美味しさに等、時間と仲良しのスイーツです♪
2025年10月17日

断捨離後も生き残っている魚型をご紹介。中国では魚(ユィ)」は、「有余(有り余る)」と同じ発音であることから、富と幸福のシンボル。「金魚(チンユイ)」は、「金余(お金が余る)」と同じとして重宝されており、たくさんの卵を産む魚は、子孫繁栄のおめでたい吉祥文様の一つ。日本でも「鯛」は吉事の席に登場するし、「鯉」は端午の節句で主役であり、他の🐟達もこれからは一昨日使用した新入りさん↓で縁起物の仲間入り♪
2025年10月16日

昨日のキッシュの主役、つながりで。中華パイ生地で作られた「蘇式鮮肉月餅」のようなお惣菜系月餅もありますが、σ(^.^)の推しの広式(港式)はハムやフカヒレ等高級食材を材料にした食事系であっても、甘い皮での包餡がおきまりなので、毎日いただいても抵抗のない、甘くない生地&餡@手頃なさばフレークで普段着の食事用月餅を創作!ナッツ入り伍仁月餅のテイストを取り入れつつ、フィッシュパイのような仕上がりに(自己)満足朝ご飯にたっぷりといただきたいので、いつも50g容量ばかりであまり出番のなかった大きめのサイズも、活躍する場が増えそうです♪詳細を楽天レシピで見る
2025年10月14日

昨日のタルト生地&自分のレシピでキッシュの仕上げ。先日用意したしめじと玉ねぎを炒めた「おかずの素」とさばのトマト煮缶を使用し、共焼きで。タルト生地の自体のお味は、残念ながらよく分からず型に貼りついてしまって取り出しにくいし、コスパを考えると日常的にいただくには難しいかな~でも、本のフィリングは参考になります●材料(18cm型)〈アパレイユ(卵液)〉卵白 1個分卵(M) 1個(約50g)さばのトマト煮缶の汁 約35g(缶の半分量)牛乳 35g粗挽き黒こしょう 少々〈具※(約120g)〉たまねぎ+しめじを炒めたもの 約100gさばのトマト煮缶※の身 約50g(缶の半分量)※1缶総量150g表示のものピザ用チーズ 30g乾燥トマトダイス(トルコ産) 6g●焼成180℃のオーブンで180℃35分焼く。
2025年10月13日

この本↓のキッシュを作りたかったのですが、伸ばし伸ばしになってようやくトライ!本のレシピがFYTTEでも紹介されています。簡単で低糖質&ヘルシーなのはよいけれど。オートミールよりもアーモンドパウダーの方が多く、コスパ的にお惣菜感覚の領域を超えている…
2025年10月12日

前回と同じようにミックスベジタブルをしめじにチェンジし、いつでもサーモンキッシュが作れるように、具材をまとめて用意しました。スライスたまねぎ1個分(約200g)&しめじ1パック(約150g)に塩少々を加えて電子レンジ800W5分加熱で約300g出来あがり。100gを今回用に取り分け、残りを冷凍保存。キッシュとしては2回分ですが、平らに広げて凍らせるとパキッと折ればスープやグラタン、パスタ等、色々と使いまわせる「おかずの素」に●材料(15cm深型)〈タルト生地(強力粉ブレンド)〉約110g使用(3mm厚さ)〈アパレイユ(約180g)〉コーンスープの素 1袋(約17g)熱湯 30g卵 1個生クリーム(ホイップパウダー12g牛乳18g) 30g牛乳 30g鮭フレーク 20gこしょう 少々〈具(約120g)〉たまねぎ+しめじを炒めたもの 約100gピザ用チーズ 20g●焼成180℃のオーブンで20分焼成後、重しを取り除く。オーブンに戻し、引き続き5分焼成する。アパレイユを流し入れ、引き続き180℃30分~(焼き色がつくまで)焼く。
2025年10月11日

この夏、日々のサラダのアクセントとして活躍してくれた庭のシソとバジル。ただ、すっかり虫に喰い荒らされてしまったので、新たに室内にお迎え。買ってきたときのポットそのままでは味気なく、小ぶりのコランダーに収めました。水切り用の穴のおかげで、プランターとしてできるだけ、物を増やさずにあるものを活用するように心がけています
2025年10月09日

セモリナ粉、蜂蜜&デーツのクッキーである北アフリカの「マクルート」を手に入る材料で。本来オイルで揚げる工程をオーブンでの焼成に替える、デーツフィリングを多めにし、シロップは控えめにする等自分好みに♪前回の失敗は、イングリッシュマフィンでコーンミール代わりになるぐらい大粒の「S-1 デュラム (セモーレ) 粗挽」を使用したのが敗因と思われます。というのも、粒子が粗いと油と接する表面積が小さくなるため油を吸収しにくく、その結果生地が緩いままになってしまったのでしょう。なので、デュラム小麦粉(雪和)でリベンジ!オイル投入後パラパラ状態になり、よい感じ予定していた水量も余すことなく加えられました。 周りはカリッと、中はしっとりの仕上がり。ゴマの香ばしさ&プチプチ食感がよいアクセントに、オレンジとスパイスの香りも魅力的♪ちなみに月餅型で作ったものがこちら薄力粉やオレンジピールを加えたり、フィリングの割合を多めにしたり等でマームール同様、「なんちゃって」の域を出ないので「マクルート」風に甘んじていますが。いつか実食の機会を得て、本物に近づけるといいな。詳細を楽天レシピで見る
2025年10月07日

厚い雲に隠れていたお月様、一瞬だけお顔を見せてくれました家族が穏やかに暮らせることに感謝し、片見月にならないよう来月2日の十三夜を楽しみに、まだまだ月餅三昧の日々です
2025年10月06日

年に一回は食べたい&作りたい「蛋黄蓮蓉月餅」。型はこの時期限定「中秋」の文字入り、かんすい入り月餅皮&先日同様嵩増しした蓮蓉餡と鹹蛋(塩漬け卵)で。アヒルの塩卵(鹹蛋)の黄身は6個分で今回78g。おからパウダーを黄身の1割の8g加えたところ、多かったようで、+水4gで調整して総量90gに。1個9gにラップで丸めて10個分を冷凍庫へ。月に見立てた黄身餡を潰さないために、3年前&2年前にもご紹介したように帯状の蓮蓉餡で包餡。カットするとまんまる様ではないけれど。明日は満月ではないから、まっいいか〜。嵩増し効果でソフトで軽い食感&優しいお味♪●材料(10個分)〈生地(16g/個)〉粉末かんすい 小1/5(約1g)水 少々(今回2g)薄力粉 7g×10おからパウダー 1g×10ゴールデンシロップ 5g×10サラダオイル 3g×10-2g(かんすいの水の分)塩 少々〈餡(約34g/個)〉嵩増しした咸蛋黄(本文中記載) 9g×10嵩増しした蓮蓉餡※ 25g×10※蓮蓉餡 200g水あめ 40gおからパウダー 10g
2025年10月05日

夫のリクエストで久しぶりのカスタードプリン。しっかりとした硬さ&甘みがあり、卵1個&お鍋で作る手軽さが我が家(私?)の好み。レシピはたっぷりいただくお一人様用ですが、スリムなプリンカップで3個分にしました。底面積が小さいから、カラメルも少なくてちなみに少量では作りにくいカラメル、残った分を冷凍保存すればいつでもプリンが作れて便利♪●材料(3人分)卵 1個(60g)きび和糖 15gラカント 15g牛乳 120gバニラオイル 数滴〈カラメル(6個分)〉上白糖 30g水 少々熱湯 大1
2025年10月03日

先日の計量に基づき、海外のレシピでトライ!入手困難な材料を代用品で&本来は揚げるのをオーブンで焼成等、「なんちゃって」ですが。「シンプルで失敗のない」と太鼓判が押されていたのに、粉類にオイルを加えたらパラパラになるはずがしっとり&べったり、その後同量の水を加えるどころか、おからパウダーの助っ人で硬さを調整等、トラブル続出。「セモリナ粉の選び方と扱い方次第」とのコメントどおり、肝となるセモリナ粉が影響したのかなあ?糖分なしの生地は、20分焼いても焼き色がつかず。ひび割れは冷めるに従って目立たなくなったものの、刻みピスタチオをトッピングしてごまかしました。いただいた感想は、オイルのみで水分がないからグルテンができず、ホロホロの仕上がりに…。救いは、激甘かと恐れていたら生地に甘みがないのとシロップを控えめにしたためか、心配無用だったこと。配合を比較すると、むしろ月餅の方が甘いかも。セモリナ粉探し&本物を実食する機会を得ることが課題
2025年10月01日

ののさんの濃厚ガトーショコラをアレンジ!シリコンゴム製の型を使用したため、クッキングシートを省略しても取り出し加熱時間は5分でも中は柔らかかったのに、冷やしたらしっかりと固まり、むしろ硬すぎ!お味は超濃厚というよりさっぱり&甘さ控えめで、ヘルシー感は伝わるものの、ちょっと物足りない…。苦みも強いしココア高騰の中、減らしてもよいかな。加えて、薄力粉をアーモンドパウダーに替えるとコクが&糖質できるかも?(ただ、リピは微妙…)●材料(11cmのケーキ型)卵 1個豆腐 150gココアパウダー 20g甘味料→ラカント 30g米粉→薄力粉 25g+岩塩(ピンクソルト) 少々 電子レンジ600wで3分+2分加熱
2025年09月30日

昨日残った材料は、迷你(ミニ)月餅型で成形。15gの生地で10gのフィリングを包んでいます。マクルート風よりもデーツ餡の割合が多いため、ソフトな食感でスパイスの香りがより愉しめます♪
2025年09月28日

昨日の生地量で作ってみた感想です。ライン状の模様が美しく、焼き立てはかりっとした食感、スパイスの香りもあり、月餅とは別物として美味しい♪ただ、フィリングを減らした方が包みやすいかも。次回は生地:餡を2:1から3:1でトライ予定
2025年09月27日

昨日の型のサイズは半円の幅3.5cm×長さ25cm。適当に月餅生地&デーツフィリングを用意してみました。生地は厚みがあり、目が詰まっているので、ベーキングパウダーで軽さを出しています。デーツフィリングは今まで水で戻していましたが。セミドライだったので、今回はそのままフードプロセッサー(FP)でペースト状に。デーツ 種無し 1kg木型にラップを敷き、生地を詰めて計量した結果、約175gになったので総量180gに決定。生地量120g&フィリング60gで試作してみました。本来のマクルート生地は砂糖無しのため、たっぷりのシロップに漬けて甘みをプラス。今回のアレンジした月餅生地&デーツフィリングは甘さがあるので、今回はその工程を省略。要するに、だたの「変わり月餅」ですね~●材料(生地:フィリング=2:1)〈アレンジした月餅生地(193g)〉→120g分取り分けて使用蜂蜜 60gサラダオイル 36g塩 少々薄力粉 84gおからパウダー(微細) 12gベーキングパウダー 小1/4(約1g)〈デーツフィリング(約150g)〉→60g取り分けて使用デーツ 150g※オリーブオイル 3gシナモンパウダー 少々 カルダモン 少々※少量だとFPでの作業がしにくいため、多めに用意する。〈打ち粉用〉セモリナ粉 少々180℃15分焼成
2025年09月26日

海外通販サイトでずっと気になっていた木型が、なぜか半額以下の365円に~しかも送料無料発作的にポチリサイトの画像↓から中東菓子型?と推測。(商品ページから画像をお借りしました)googleレンズの検索結果から、マクルード=Makroudh(マクルート=Makrout)かな?北アフリカの伝統的な菓子で、セモリナ粉の生地でデーツやナッツを詰めてダイヤモンド形にカットし、揚げたり焼いたりした後にシロップを浸すクッキー。そういえばChez_Oum_Hさんのインスタで見かけたけれど、形が違っており気がつかず…。(月餅型を使用されていたのです)いただいたことがないので、レシピを眺めながらしばらくお味の妄想をしてみます
2025年09月25日

オートミールで手軽に用意できる餅生地&けしの実トッピングで、大阪の土産菓子をマネっこ。堺名産 芥子餅@白いけしの実は前回同様、こしあんを餅生地で包み、@ブルーポピーシードはその逆で、餅生地をこしあんで覆ったまわりにまぶしました。、プチプチ食感&芳ばしい香りが口いっぱいに広がります♪詳細を楽天レシピで見る
2025年09月23日

メロン風味の期間限定「ダース」をホワイト生チョコ風フィリングに。「かき氷シロップde甜瓜米月餅」生地で包餡、ほんのりと香るを愉しめます♪●材料(4個分)〈米月餅生地(約25g/個)〉煎り米粉 40gメロンかき氷シロップ 52gサラダオイル 8g〈メロンチョコ餡(約24g/個)〉メロンダース(6粒) 約24g 牛乳 36g ホイップパウダー 24gおからパウダー(微細) 12g
2025年09月21日

昨日の米月餅には日本酒を使用しましたが、先日の型の容量を確認したくて今回はお水バージョンで。仕上りが40g位がちょうどよさそうです。森永製菓の甘酒粉末タイプはアルコールが1%未満なので、お酒が苦手な方にもでは
2025年09月20日

森永製菓の甘酒粉末タイプで、今まであんぱんや酒まんを作ってきましたが。米月餅にも取り入れてみました。兎の形にかたどると、お月見にもよいかな詳細を楽天レシピで見る
2025年09月19日

ココナッツネタが続きます。今まで野菜等の素材と「チーズ蒸しケーキ」を合わせてきた「なんちゃってチーズケーキ」、今回はココナッツクリームを挟んだウエハースで。フードプロセッサーでビューン&そのまま型抜き。あっという間にココナッツ風味のチーズケーキに。ギュッと詰まっていながらも、ほどける食感が何かに似ている…と思ったら、カロリーメイトだ!大塚製薬 カロリーメイトブロック チーズ味ちなみに、冷蔵庫で保存する際にチョイスしたオレオクッキーコンテナがシンデレラフィット♪●材料ヤマザキ「北海道チーズ蒸しパン」 1個(約100g)ココナッツウエハース 2袋(約72g)
2025年09月18日

昨日の型デビューは、絵本の二人のような2色&椰子奶酪(チーズ)冰皮月餅の米月餅バージョンで。茶色いウサギのメラニーは、外国に住むミッフィーの文通友達で、福音館版では題名が「うさこちゃんとにーなちゃん」。このシリーズは、30年前に子供達への絵本の読み聞かせでお気に入りの一つでした。今回は、米月餅生地に初めて使用するコーヒーの量の確認もかねています。ほんのり苦みが大人味で、ココナッツとの相性もココナッツオイルは約20〜25℃以下の温度で固まるので、冷蔵庫で冷やしていただくと生地はチーズフィリングと共にしっかりとした食感に。なお、型の容量は30~50gと記載でしたが。通常よりも小さめかな?今回の量ではちょっと多かったようで、ピストンがほとんど動かない状態…(次回の注意点といたします)。●材料(各1個分)〈白月餅生地(24g)〉煎り米粉 10g上白糖 4g牛乳 8gココナッツオイル 2g〈茶月餅生地(24g)〉白月餅生地の牛乳を温めてインスタントコーヒー小1/5を溶く上白糖はきび和糖にチェンジ〈椰絲奶酪餡※(白茶共通 約26g/個)〉マシュマロ 2個(約10g)牛乳 15gココナッツミルクパウダー 12g6Pチーズ 1個(約15g)ココナッツファイン 4g※提拉米蘇(ティラミス)米月餅を参考にアレンジ
2025年09月17日

キャラクターものは子育てと共に卒業したのですが。miffyは大人でもOKのシックなボストンバッグ等でいまだに愛用している、旅行のお供なのです折りたたみ&キャリーオンOKトートバッグ
2025年09月16日

トリオの最後になった「寿」月餅の中身は ゴロゴロとナッツがたっぷり入った伍仁餡。(レシピの半分量で作りました)ナッツの軽さが餡の容量に影響したようで、「福・禄・寿」3つの中で一番嵩高に。●材料(5個分)〈月餅皮(20g/個×5)〉〈餡(30g/個×5)〉ココナッツファイン 25gラカント 25g刻みオレンジピール 10g水 50g薄力粉 5g塩 少々五香粉 少々ミックスナッツ、レーズン※ 60g(各12g)※ナッツは電子レンジでロースト状態に。 カシューナッツはブロークンタイプ、クルミは粗みじん、 アーモンドは半割、ヘーゼルナッツはホールで。200℃10分焼成
2025年09月15日
全4658件 (4658件中 1-50件目)


