全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
NHK連続テレビ小説 ~まれ~たかし率いる「little voice 黒猫チェルシー」がまれに使われている楽曲で8/12待望のデビュー!!!!涙のふたり も好きだけどまた会おう も好き♡たかしはあまり言葉を口に出さない役どころだからステージに立って歌う姿を見てると魂の叫びを感じて余計心にぐっとくる。言葉より心。それを感じさせてくれるのは、たかしなんだな~。little voice (黒猫チェルシー) / 涙のふたり / また会おう-バンドver.- 【CD】どんな曲か?お試しください♫フランス人の心を掴んだフランスのお菓子。カリカリ&ふんわり生クリームといちごクリームの絶妙なハーモニー!【記念日に】【女子会に】最適!パリブレスト ~Rush Rush~Paris Breast今日もありがとう。
2015.07.24

先日、PTAの行事で、3時間の救命講習に行ってきました。地元の消防署での講習でしたが、講習の途中も119番通報があり、講師の方が出動したりとお忙しい中、お時間をさいて頂いて大変恐縮でした。我が中学からは18人の参加。終了すると名前入の修了証をいただけます。受講の一発目は、AEDで救われた方のVTRから。涙をそそられました。AEDにはボイスレコーダーが内蔵されてるものがあるそうで、ある高校の野球部の部員の方のお話でした。AEDから発っせられる冷静なコンピューターのアナウンスに混じって、友達、先生、親の彼を呼ぶ叫び声。それを聞いてるだけで涙があふれてきました。AEDがある今だから助けられる命がある。その時助けられた彼はみんなに感謝しながら、今も元気に生きています。という締めくくりでした。講習を受けてわかったこと。それはAEDが世に普及されてきたからということだけでなくいかに早く心肺蘇生ができるか?ということが重要であるということです。救急車が来るまでの時間は、平均8分といいます。その間に、倒れている人に何をすることができるかで助かる確率が違うということです。しかし、見ず知らずの人に対して他人がどれだけのことをしてあげることができるか。私自身もその場に立ってみないとできるかどうかわかりません。ここからは私の覚書です。倒れている人を見つけたときまず意識確認。(大丈夫ですか?と声をかけて反応を見る。)次に、周りの人に助けを求め119番通報、AED搬送を依頼。呼吸確認。(鼻、胸、お腹などをみて確認する。)呼吸確認がとれない場合、すぐに胸骨圧迫を30回、気道確保をし人工呼吸を2回行う。AEDが到着し次第、AEDを装着するが、ない場合は胸骨圧迫、人工呼吸を繰り返す。他人さまには、人工呼吸は・・・という場合は、胸骨圧迫だけでもかわまない。とにかく一分一秒も早く心肺蘇生を行う。AEDは倒れている人に電気ショックを与えます。ですから、AEDを扱っているときは、大変危険です。アナウンスで離れてください!!と言われたときは、必ず離れなければいけません。みんなが正しい知識を持っていれば、助け合って倒れてる人を助けることができます。学校や職場で救命講習を受ける機会があるかと思いますので、是非参加していただいてもし目の前に倒れた人がいたら「自分にできること」の可能性を広げて欲しいなと思います。これは他人だけではなく、家族に対しても必要なことだと思います。踏み出す勇気を持つために、日頃から意識をもって、小さなことから助け合える心を育てていきたいものですね。今日もありがとう。イラストで読む詳解心肺蘇生法あなたが助ける!新しい救急蘇生 AED電気ショックがいのちを救う!/心肺蘇生を広める会/たけしまさよ【後払いOK】【1000円以上送料無料】【楽天ブックスならいつでも送料無料】心肺蘇生・心血管救急ガイドブックポケット版 [ 笠貫宏 ]
2015.07.20
![]()
ほんまでっかスペシャルでマツコが絶賛した下総醤油 楽天にて入手困難になってます。 テレビの影響力ってすごいですね~! 私も是非使ってみたい!!! ★【千葉県産】下総醤油 720ml 木桶で熟成させた職人手作りの醤油(^_-)-☆ やわらかい風味としっかりとした素材の味。和食にもっともあう醤油として高い評価をいただきました。原料の丸大豆、塩、小麦はもちろんすべて国産。お刺身や冷奴、お餅などと召し上がってくだ
2015.07.11
![]()
この本を読んでいると息子に「ママってこんなの好きやな~」と(^_^;)【楽天ブックスならいつでも送料無料】のうだま [ 上大岡トメ ]興味があるんです。しかし、この本は息子に読んでもらいたいので、そ~~っとリビングに置いてます。【楽天ブックスならいつでも送料無料】逆転力 [ 指原莉乃 ]この本もそ~~とリビングに置いていたら読んでましたから。リビングに本棚を置くのがいいと言われています。家族がどんな本を読んでいるのかというのが子供にもわかるし、子供も興味を持つようになるからだそうです。我が家はマンション住まいなので大きな本棚を置くことはできないので、そ~~っとリビングのテーブルの上に置いてます。先週は石黒教授のアンドロイドの本を置いてたんですがこれには興味は示さなかったものの、「ママは石黒教授にはまってるな~~」ってな感じで、コミュニケーションのネタにもなります。中高生ともなると、親との会話が少なくなります。それは、成長でもありしょうがないことと思いがちですが、親もちょっとした努力が必要だと思うんです。こういうきっかけ一つで会話が成り立つわけですから。「ママは脳とか心関連のものが好きだけど、あなたはどんなのがすきなの?」子供に興味を持つということも大切なことだと思います。よく自分の子がわからないという人がいます。(私もそのひとりですが)でも、それはわかろうとしていないからだと私もやっと気づきました。しっかり向き合って受け止めてあげれば、子供はちゃんと答えてくれるんじゃないかと。のうだま これは是非子供たちに読んでもらいたい。(漫画もたくさん入ってます。)たくさんの子供たちにやる気スイッチが入って、明るい未来を築いてほしい。人間の体の不思議、本当に興味深々になること間違いないですよ♫まずは、体を動かすことからまずはじめてみませんか?今日もありがとう。
2015.07.01
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

