全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
今日のお昼バイキング見たんだけど、二人とも戦闘態勢で、テレビ的には面白かったのかもしれないけど、よくわからなかったなぁ。子育てに正解はないのだから、佐藤ママと同じことをすれば東大に行けると思ってこの本読んでる人っているのかな?もしいたとしたら、それは違うでしょ。十人十色、いろんな子がいていろんな親がいる。自分にとってのスーパーメソッドを自分なりにみつけていく為の気づきを与えてくれる本なんじゃないかな?と言ってる私はこの本読んでませんが・・・・。この番組見て思ったのは、子供に対する教育っていうものは、一概には言えないってこと。でも、この表紙に書いてるとおり、佐藤ママは大変なご苦労をされて子供さんの教育をなさたんだと思う。それを苦労だとは思わず、使命だと思ってね。そうじゃないと受験は母親が9割なんて言えないよ・・・。うちも受験生だけど9割いや10割子供。私は母としてサポート出来るところをしてるだけだからね。いい大学に入っていい会社に就職するのも大切だけど、それよりも人とのコミュニケーションができる人間力のある子に育ってほしいと私は思う。親が子供に手をかけて育てても社会に出て通用出来ない子に育ってしまったら身も蓋もないもんね。しかし、子育ては難しい。。。。我が息子は、テスト週間になると「死にたい、生きるのに疲れた・・・」と言い出す。それを別のお母さんと話してたら「うちもだよ!!」これって、よくあることなのね・・・・・・。男の子三人も自分が思うように育て上げれらた佐藤ママ言ってること極論に近いこと言うてたけど、やっぱすごいわ。でも、なかなか普通できることじゃない。てか、私にはできない・・・。みんな模索しながら子育てしてると思う。子供の成長は親次第ってとこあるしね。今日もどうやって息子にやる気スイッチを押せばいいのか悩む私である。今日もありがとう。受験は母親が9割 灘→東大理3に3兄弟が合格! “プロママ”のスーパーメソッド / 佐藤亮子 【単行本】
2015.11.26
![]()
NHK朝ドラ「あさが来た」視聴率がうなぎのぼりだそうです。私も毎日楽しみに拝見させていただいてます。安倍総理が大企業の女性管理職登用を促進することをうたった法律が日本の国会で可決され、このドラマは、まさに時代にうまくのっかり、人々の感心を集め、見る人の心を掴んだのかもしれません。安倍晋三首相は2020年までに企業の指導的地位に占める女性の割合を30%に引き上げたいと発言してます。女性の活躍を阻むあらゆる課題に挑戦し、「すべての女性が輝く社会」実現すると。あさと五代さまの対話でこのようなセリフがあります。五代さまが「もっと大きな目でみたら男も女もそうたいした違いはない」お家のために頑張るあさがどんどん成長していき、女性の立場を男性の立場と同じように頑張っているところも共感するところがたくさんあります。こんなに素敵な方がいらっしゃたのだと、同じ女性としては尊敬するばかりです。今までは男性社会(お国の偉いさん方はまだまだそこから抜け切れていませんが)ですが、この時代を作ってきたのは、こういう女性たち(あさのように前に出て行く女性と炭坑で男の人を支えている女性)の活躍があったからこそだと、今一度ドラマを見ながら思います。五代さまの「男も女もそうたいした違いはない。」この一言は、すごく大切なフレーズだと感じています。だからこれからももっと女性の活躍の場を増やして、男女の格差のない社会を作って欲しいなと思います。さてさて、今日のあさは、次がとっても見たくなるところで終わってしまいました。明日が楽しみです。どんな展開が待っているのでしょう♫これからも目が離せません。今日もありがとう。【楽天ブックスならいつでも送料無料】あさが来た(part 1) [ NHK出版 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】広岡浅子徹底ガイド [ 主婦と生活社 ]《送料無料》(オリジナル・サウンドトラック) 連続テレビ小説「あさが来た」オリジナル・サウンドトラック Vol.1(仮)(CD)
2015.11.24

毎年恒例となった写仏に行ってきました。勝林寺にたどり着くまで、心が乱れておりました。私に関しては、勝林寺に向かう電車が人身事故で運休のため別のルートで行くことに動揺。一緒にいくお友達に関しては、待ち合わせ時間を間違えたということに動揺。お互いにバタバタしながら出会い、勝林寺へと向かいました。こんな状態で、心穏やかに写仏できるのかしら?と不安な気持ちに陥りましたが・・・・。写仏を行うお部屋から、この景色を見たときは、その不安もなくなっていました。久々に聞いた屋根に雨が落ちる音。静寂な中、小鳥のさえずる声も聞こえます。すべてが心を鎮めてくれました。今回、写仏で私が選んだのは「虚空蔵菩薩」虚空蔵とは、宇宙のような無限の知恵と慈悲が収まっている蔵で、人々の願えを 叶えるために蔵から取り出して知恵や記憶力、知識を与えてくれるとされ、成績向上、記憶力増進、頭脳明晰、商売繁盛、技芸向上のご利益があります。今回は娘の合格祈願ということで、丑の守り本尊ということもあり、選ばさせていただきました。丑・寅年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれているので、出会うべきして出会ったといっても過言ではありません。写仏をしている時間は自分と向き合う時間。一筆ごとに思いをはせ、筆を運びます。太い線になったり細い線になったり、そしてまわりの人が小声で話す声も影響し線に現れます。自分の思うような線はなかなか書けないのです。そして、筆で書いた線は決して消せません。人生も同じ。どんな下手な線を描いたとしても、全体を見たときにはそれも味のある線となります。ものの見方も同じ。いろんな角度で見ることで見えてくるものがあるのです。写仏を通して、心の垢を削ぎ落とし自分を認め、自分を愛し、自分を大切にすることで他人に優しくなれる時間をいただける気がします。一年に一度の写仏は私にとってはかけがえのない時間となりました。勝林寺では、秋の拝観限定の御朱印が三種類用意されています。私は紫を選ばせていただきました。なかなか粋な御朱印です。左の御朱印は戒光寺の御朱印です。京都弁がはんなりとした女性の方が優しい文字で書いて下さりました。勝林寺を後にしたのは4時半。お友達が是非見てみたいお釈迦様があるということで戒光寺を訪れることにしました。お寺は通常5時で閉門。地図を探し人に聞き迷いながらも4時55分に到着。手を合わせることができました。こちらのお釈迦様10mもあり、きらびやかでとても優しい顔をされておりました。身代わりのお釈迦様と呼ばれ、悪しき事のお身代わりになって下さるそうで首から上の部分にご利益があるとか。その同じ敷地内に泉山融通弁財天がありました。泉山融通弁財天はその名の通り「金銭の融通をして下さる。」弁天様で学芸・商売はもとより「融通を利かせてあらゆるお願いを聞いて下さる。」と信仰が厚いそうです。こちらもしっかりとお参りさせていただきました。お寺へ向かうまでは、心乱れることが多かった今回の京都でしたが終わってみれば、全ていいお導きがあったので、良き一日となりました。今日もありがとう。
2015.11.09
名古屋市西区の市立中学校1年の男子生徒が「いじめが多かった」という遺書を残して自殺した問題に関する記事この事件に関してテレビ番組の電話出演で、尾木ママがこうコメントしていました。いじめがあったかどうかを調べるのではなくいじめを苦に自殺したという事実は、本人がいじめを受けたということである。いじめたつもりがなかったとしても、本人が感じた時点でいじめはあったと判断すべきである。尾木ママのブログでも、古い定義から脱却できない学校関係者、メディアにいじめの定義を理解し確認することを求めています。そして、尾木ママは子供たちに「いじめれていて、苦しい思いをしてる子供たちがいたら、親に心配かけるからとひとりで悩まず、親、友達に心の内を打ち明けてください。」と呼びかけていました。電車に飛び込む前に、父と電話で会話をした男子生徒。 大丈夫だから・・・・彼がどんな気持ちでいたかと想像しただけでも、目頭が熱くなります。書置きを残し命をたってまで彼は限界まで耐えた・・・・。この事実を、この教育委員会含め教育者たちはどう受け止めたのでしょうか?いじめがあったかどうか調査する?12歳という短い命をたった生徒がいるのに?事実をもっと重く受け止めないといけないのではないのでしょうか?この子だけじゃないはず同じように心を痛めている子は他にもいるはずけっしてこんなことがおこらないように大人たちは包み隠さずしっかりと検証して子供たちを救ってほしい。そして腐ったみかんは必ずある・・・・。全部が腐らないうちに、今のうちに見つけて取り除いて欲しい。人ごととは思わず、自分の子供ともちゃんと向き合って、この事件をきっかけにいじめについての話をしたいと思います。今日もありがとう。
2015.11.04
全4件 (4件中 1-4件目)
1


