全6件 (6件中 1-6件目)
1
園ママのマイミクさんたちが、続々UPしてるので珍しく、その日のうちにUPです・・・雨の定番、水族館でしたが、たぶん3~4箇所の幼稚園が来ていて大きなショー会場も満席。そして、ここでお弁当食べてください~ってそのまま、ショウを見たベンチでお弁当。いろいろと、行き当たりばったりな誘導で、疲れました。疲れたといえば、男の子と合同の班行動なんですが男の子はダ~って走って行っちゃうし、女の子は、班を無視して、仲のいい友達同士で歩きたがるしあの暗闇で班で移動するのが大変でした。しかも、うちの班にはパパが2人。両親学級で色んなパパを扱ってるからOKよ~ん。とは、思ったけど、さすがに、ちょっとは気を使いました。でも、水族館でのカメラのコツを伝授してもらい、収穫もあり~の。「フラッシュをOFFして ISO(感度)を最大にすると光をたくさん取り込むから・・・」すると、曇りの屋外でもとってもきれいに撮れました。みんな、知ってた?てなわけで、集団行動が苦手な私は、班長の権限で、ラスト1時間を解散。親しいママを誘ってお茶してました写真は・・・眠くな~い!と興奮冷めやらぬようでしたが私が、1階を片付けてる間に、力尽きていた娘。ママっ。ママっ。と、ひそひそ声で呼ばれたかと思ったらそれは、ク~ク~という大きな寝息でした。あたかも、階段から落ちたみたいでパパと大笑いしました。
2008年05月29日
コメント(17)
最近、ちょっと悩んでいます。それは、お姉ちゃん(4歳半)の不安定。いまさら始まった、ママと離れたくない病。幼稚園行きたくない。と、遠慮がちに言うので、理由を聞きだしてみると、先生が怖いの? うん。えっ、なんて怒られたの??違うよ~○○君を怒ってるから。。。というので、きっと、先生が変わり、怖いという評判の先生になったからだ。という、結論とした。しかし、たまたま幼稚園へお迎えに行くと(普段はバス通園なので、担任とほとんど会わない)「幼稚園行きたくないとか、いってませんか」お母さん♪の歌で、泣き出しちゃうんですよ。。。。と聞かれた。「前の担任の先生とも、 最近お母さん、忙しそうだからね~って話してたんです」えっ??原因は、私なわけ?確かに、忙しい。でも、あっ君がいながら、仕事をしていた時の方がバタバタしていた気もする。私も反省するけどさ~、仕事をして忙しくて、子どもの世話がテキト~になってるからカワイそうだ~みたいな、安易な判断やめてくんないかな~専業主婦神話なんて、母親世代から急に始まったばかりで、本来、母親も忙しく労働するものなのだ。これから日本の労働力が減る一方なんだから幼稚園に入れても働けるようにサポートする施設であって欲しいのに。。。預かり保育とかね!ま~そんな議論は通じないとして、一番の反省点は幼稚園に通わせてる時間内で、続けられる仕事があってよかった。と、私自身が、浮かれていたことかも知れない。お友達のお母さんもみんな働いてる、という同じ境遇の保育園に入れた方が、子どもには分かりやすかったかもしれない。でもね~いまさら環境は変えられない。あっ君の誕生で我慢していた感情があっ君は保育園に行き出して、2人の時間ふえて、出てきてくれたのかも知れない。なるべく、じっくりかかわってみようと思います。
2008年05月17日
コメント(12)
予定を調整して、何とか見てこられました!5年ぶりの映画。同じく、銀座も5年ぶり~昔は、1人映画が好きで、いろいろ見てスクラップなんかやっていたほど。こう見えても、A型ですから・・・、ワタクシ(笑)さて、感想は・・・すばらしく、壮大です!お産を知る者ほど、驚嘆する内容!です。以下、ネタバレも少々ありますが、被写体も、カメラワークも映像もステキなのでぜひ、お勧めな映画です。(東京では、日比谷のみ、23日に終了のようです) お産を控えた方はいろいろナーバスになるかもしれませんがお産を終えた女性には、ぜひ、見てもらいたい。生まれる!という瞬間は同じなのに、世界では、文化ごとに違いがありすぎます。しかしながら、自然にあらがわず、体の声を頼りに、生死をかけて出産に臨む彼女たちを見ていると私も、同じ営みを経験したんだ。本当はあんなに崇高なことだったんだと、出産を乗り越えた自分が誇らしく思えることでしょう。いや、ぜひとも、誇らしく思ってもらいたい。 紹介されたケースは9名。何人も生んでいるのに、知識がないために不安にさいなまれながらの出産。かと思えば、助産師も立ち合わせずの、自力出産の、なんとまあ、リラックスした雰囲気。夫の住む場所から出て、砂漠の上で産む部族。お産が進まないと、ヤギをいけにえに出したり・・・イルカと一緒に水中分娩。イルカの出す超音波が、子宮内の胎児の左右の脳の調整を図り免疫力が高まるそうな。。。日本では、有名な吉村医院が紹介。ベトナムの1日に200人!!生まれる、世界最大の産婦人科のベルトコンベアー方式のお産。マサイ族の10番目の妻の7回目のお産とか・・・常に3名くらいのストーリが交錯するので、一般の方には分かりづらいかもしれません。しかも、ナレーションとインタビューが無い・・のに、涙なしには見れない映像。理屈抜きで感動します。しかし、とある1場面で動かない赤ちゃんがさらっと、映り、さっきの足から出た逆子はまさか、死産?え?死産でもそのリアクショアンなんだ・・・が、それを否定するような真相が知りたくなり、オフィシャルガイドブックを買った。残念ながら、やはり死産で、頭が引っかかり、母体まで危ないところに撮影班が、フランスに電話をして指示を仰ぎ母体は救えたとのことが書いてあった。 また、マサイ族の出産に男の人が立ち会ったのは、前代未聞。いったん撮影を許可されても、途中で断られたり。。。でも、監督の信念を何度も話して説得した、など・・このような、撮影秘話と9人の詳しいエピソードがつづられているオフィシャルブックは私の助産師人生のバイブルになりそうです。http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB-%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%94%A3-%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4/dp/4270003324/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1211038807&sr=1-1なんというか、お産は自然がいいか悪いか?そういう狭義の価値観なんてどうでも良くなりました。確かに、原題の「産声」というタイトルが示すとおり文化や出産方法はどうであれ、産声は共通。でもその産声。自然に生まれた赤ちゃんは何と穏やかなことでしょう。とにかく、出産という女性だけの問題のためいままでありそうで無かった、出産ドキュメンタリーをコレだけの完成度で世に送り出した、フランス人監督(しかも、イケメン←関係ないか?)に、感謝しつつ、すべての女性が幸せな出産ができる世界がきますように、助産師の使命はその辺だと感じたのでありました。
2008年05月15日
コメント(2)
おかげさまで、あっ君の中耳炎は完治しました。きっと原因は、添い寝おっぱい。飲みながら、おっぱいを軸に暴れていた時 (どんなん??)♪鼻から牛乳 状態な日がありまして・・・気をつけねば、なりませんな~って、もっと気をつけて欲しい人がここに。それはそれは、散々な、母の日Weekでした。。。 初給料を手に、何を買おうか妄想していたんです。(実際には、保育園代に消えるのに、気が大きくなるものです)メガネを折られました上の子にもひん曲げられてことはあるけど、ポキッてやってしまうところが、オスだ。コンタクトが片方、消えましたバレー部の練習試合を映した恥ずかしい映像を再生中、、、カメラごと落下・・・はい、ビデオカメラもご臨終。我が家には、DVD再生機しかなかったのですが、それも、OUT OF ORDER私の視力は0.01なのでセロテープぐるぐる巻きメガネを使わざるをえず、それを見かねた主人が、母の日にメガネを買ってくれることにしかし、あっ君怪獣@眼鏡屋さん・・・これは危険と思いこんど保育園の日にゆっくり買いに行くわ~と、ペンディング~すると、本日新車半年の、側面をざ~っってやっちゃいました「なんだかんだ、ママは無事故無違反だね~」と主人からお褒めをいただいたばかりでした。お見積もり、ざっと20万以上しかも、代車は出ないそうです「板金が入る方は、レンタカーになります」これって、代車もこすられたら困りまっせ~って、ことでしょ??はあ。♪コレが私の1週間~ ちゅらちゅらちゅらちゅらちゅら・・・・ららら~~~
2008年05月13日
コメント(8)
GWは、実家に帰省しました~あまりにバタバタで、生後1年目にして五月人形とこいのぼりを出すのをスルーされてしまった、あっ君。偶然にも、ジージたちがこいのぼりセットを買ってくれてあり、実家にも、こいのぼりが泳いでいてくれました。サンキュウ~写真は・・・こいのぼりを触りたくて泣いてるあっ君ばたばたの理由はあっ君の中耳炎と、お姉ちゃんのカゼ。病院は混んでるし、念のためず~と抗生剤内服なんて指示。GWには体調は崩したくないですね~超~ぅ、久びさ、映画に行こうと,もくろんだ、まさに、その当日の発熱でした・・・やっと自分の時間ができてご褒美にお出かけ♪が、一転、2人の看病になってしまいました・・・見たかった映画はコレ↓ プルミエール;私たちの出産http://premiere-movie.com/フランスでは子作りブームで、大ヒットしたらしい。助産師友達と見に行く予定でした。 (ドタキャンして、本当にすいませんでした)たくさんのお産を見た私たちでもイルカとの出産は経験ないし。見た~い!日比谷シャンテでは、5月23日までだそうです。行けたら、ご報告します。ご覧になった方いますか~
2008年05月05日
コメント(10)
3月に卒業した生徒さんたちからと~っても嬉しいお便り(メール)をいただきました。一部を掲載させていただきます。 <サインクラス途中より、お仕事復帰されたママより> 息子(1歳3ヶ月)は、よちよち歩く様になり、サインをたくさんする様になりました。「もっと」「ちょうだい」は色々な場面で使う様になりました。「おむつ」のサインをしてうんちやおしっこを教えてくれる事もありとても助かってます。 なかなか覚えてくれなくて、働きながらは無理なのかなと思っていましたが、あきらめずに続けてよかったと思ってます。先生のお陰です。ありがとうございます。今は息子と会話らしきものがサインを使って出来るのが楽しいです。ベビーサインを初めてよかったなと思ってます。↑一緒にいる時間が少いから・・・とあきらめるワーキングママも多いですが そんな人こそ、サインが役立つのではないでしょうか? とても励みになるメールをいただきました。 <終了時80個のサインを覚えた女の子のママより>正直、わが子がこんなにサインを覚えてくれるとは思ってもいませんでした・・・(中略)娘とはサインを活用して、色々と話していますよ。最近思うのは、話したいことがある、というよりは、うなずいてほしいんだな~ということです。たとえば、看板に犬がいたら、ワンワンのサインなど。そうだね!ワンワンだね~。というとうんうんと笑顔で頷きます。そんなことも知ることができてよかったです!↑大切なことにお気づきのようですね! 子どものみならず、人って共感されるととても嬉しく 安心しますよね~サインがなくても通じ合える親子が さらに、こんな深いコミュニケーションができるのが サインの魅力だと思います。 ちなみに、1歳4ヶ月で80個という生徒さんは、 私の講師人生で、一番の記録です。 数を競うものではないけど・・・凄いです。 <始めは、ベビーに話しかけるのが苦手だと思っていたママより> 今、息子はサインをみるみる覚えるので教えていて面白い! 前に「動物のサインを覚えても日常生活の役には立たない」 と言った事覚えていますか? でも例えば鳥や花を見つけて私にサインをすると サインを習っていない子供よりもこうやってコミュニケーションが できるんだなあ、って嬉しくなります。 卒業生の会喜んで参加します! とても楽しみにしています♪↑サインは独学でもできないことはないと思いますが、 独学だと、生活に役立ちそうなサインばかり教えてしまいがちです。 でも、それだとなかなかサインが増えない・・・それは 赤ちゃんにとっては、あ~んまり、おもしろくないからです。 鳥・花など身近にあるものから、 ゴリラ・わに・ライオン・楽器など、 こんなサイン知らなくてもいいだろう名詞まで教えてみると、 赤ちゃんワールドをさらにのぞくことができます。 とにかく、サインを見せようとするあまり 話しかけも凄く上手になる生徒さんを見るのも 先生として、とても励みになります。 皆さん、ご連絡ありがとう!卒業生の会のころは、1歳半ごろ。ま・さ・に、サインの黄金期先生も楽しみにしております。
2008年05月01日
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1