全5件 (5件中 1-5件目)
1
物入りな年末にやってしまいました。 セルフで給油の時、車の屋根に財布を乗っけて… それきり。 財布がない事に気がついたのは、丸1日たってから。 だいたい、スタンドに寄った部分はすっかり忘れていて、夕方にスーパーの駐車場でレシート見せたのが最後だから、車内にあるはず。と1日放置。 屋根に財布を置いた記憶がフラッシュバックのように蘇った時、焦ったこと。 あれから3日経ちましたが、見つかったなど連絡なし。 財布の中身だけを抜いたら、証拠隠滅で他は捨てられちゃうんだってね… おてんとう様が見てるぞ!なーんて、あーあ。 忙しさに振り回されてる私がいけないのよね~ん。 何だか、強力なお灸を据えられた感じて、さすがに落ち込んでます。
2008年11月30日
コメント(6)
![]()
九州旅行ではとんだ失敗がありました。皆さん、これ知ってます??太陽光線で充電できれば、充電器を持っていかなくてもいい!エコなだけでなく、便利だわ~週間天気予報を信じて、強気に出た私。そんな時に限り、おっぱいマッサージの依頼電話が2件も。ふむふむ。。と症状を聞いて、「でも、今、九州に来ちゃったんですよ~」電話の向こうから、落胆のため息が・・・本当に頼りにならず申し訳ない!!むげに断るわけに行かないので、対処法などをアドバイスして。。。その晩には電池残量、ラス1。次の日の曇り空に充電して、ケイタイに接続。「うわ~ソーラーパワー、来てます来てます」と喜んだのもつかの間、3分くらいで切れてしまい・・・そこでようやく、焦って説明書を見ました。”晴天の日に6時間でフル充電”何いっ!!そんなに・・・・もう、そこからはおてんとう様に祈る日々。車のガラスにはUV加工してあり、パワー貯まらないし、おひさまが6時間照り続ける事も珍しいことなんですね~とうとう、残りの4日間はケイタイなし。音信不通でご迷惑かけました!でも、これは充電器からも蓄電可能だから、充電が切れやすくなった方、持ち歩きの予備には最適です。こんな商品いかがでしょう(笑)
2008年11月24日
コメント(4)

佐賀で2泊した後は、九州を横に走って大分県の別府温泉に宿を取りました。石油ストーブや無造作に飾ってある壺(さすが伊万里)そして、タバコ吸い放題の室内。とてもズボラな私でも、一時たりとも子どもから目が離せず非常に疲れてしまいました。育児人生初めての腱鞘炎にも・・・まあその辺は想定範囲だったので別府で選んだ宿は杉の井ホテル。東洋一の大きさを誇るリゾートだそうで、温泉はもちろん、スライダーつきプール、寄席会場、ボーリング場ナムコランド、マクドナルドまで!!http://www.suginoi-hotel.com/facilities/tanayu.html名物の棚湯に行くのに館内を歩きに歩いて10分。あっ君が寝てる間に来たから急いで入って、また10分。みたいな・・・もともとは、離れのある温泉宿に豪華に泊まるのが好きだった私たちですが、完全に子供用にシフトしてしまいました。でも、子どもが駆けずり回れるところは、とにかく、楽しそう。そんな顔がみたくてかさむ出費もがんばれるのかもね、親って。杉の井ホテルの口コミは韓国人が多いとか悪い方が多かったけど、こんな不況であれだけの施設を維持しているのはすごいことだと思う。ホテルの方たちはみな、子どもに親切で助かりました。観光も、本当にワンダーな「ワンダーらくてんち」という遊園地・・・・この建物の後ろに急勾配日本一のケーブルカーが。自然のお猿さんがまじかで見れる、サル山。・・・ここに登るのもトロッコ電車に乗れます。隣の敷地には、新しい水族館のうみたまご。・・・音楽が心地よく流れていて癒される空間だった。 そして、タコの滑り台や貝のマット??など ちょっとしたプレーコーナーが斬新でした。血の池地獄とか、赤く湧き出る温泉など8箇所くらいめぐる、地獄めぐりを。・・・山地獄にはかば、さる、象さんまで!などなど、2泊3日で回れました。個人的には、サル山に感激。こういう山って他にあるのかしら??自然の姿って、ほんと癒されるし。サエコはサルのマネがすごく上手になったし。あっ君は、目線が一緒で襲われそうになり、動物はかわいいだけでない、と身をもって学べたみたい(笑)さびれかかっている度合いや、海を望むように山が近いという風景が熱海に似ていますが、観光施設が職員の人柄でいい味を出している温かさを感じました。ということで、意外におすすめな観光地でしたよ~ おまけ☆名物はとり天。これは、鳥のてんぷら。悪くないけど名物というにはインパクトが・・・
2008年11月19日
コメント(0)
ジージの故郷~佐賀で法事があるため、九州にきました。 佐賀の中でも田舎の谷間の小さな集落。この度祖先のルーツがわかり、今までは関係ないと放ってた傾いた墓石なども先祖とわかり、お墓を立て替えたそうです。 約400年前、秀吉の朝鮮出兵が失敗し、その汚名を着せられ、逃げてきて開拓した土地だそうです。有名な歴史の影に埋もれた人たちの思いを身近に感じました。 というか、この○○家、嫁殺しなる噂が。ジージの母上は40才前、おばさんも50前、姑にあたる義母も60才で他界しています。私は人並みにお願いしますとお祈りしました(笑) しかし早速、殺人的なスケジュールに。9:30の飛行機の、1時間前につかないと不安だというので、7時すぎに家を出ました。 長い1日でした。
2008年11月14日
コメント(6)

今日はあっ君の運動会でした。といっても、保育室なので0~3歳までのこだけで、こじんまりと。近くの学校の体育館を借りて午前中だけのものです。だ、もんで8時集合。薄着保育を徹底しているのでこんな寒さでも半袖短パン。先生たちも半袖、膝丈パンツに裸足。頭が下がります。あっ君は病み上がりということもあり、レッグウォーマーを着用して、写真では大阪のおばちゃん風になってます。(あ、大阪の人に失礼かな?)↑参加のご褒美に「おにぎりメダル」 これまで運動会ごっこと称して練習してきたそうですが初めてみる体育館、なにやらたくさんの人がいる!!さんぽのメロディーにあわせて入場してくるのですがあっ君のクラスはみんなキョトン!としていてすごくかわいかった。あっ君は指しゃぶりの代わりにTシャツをめくりお腹を触って不安を解消するタイプ?なもんで、終始片手はお腹にIN。だんだん、その手がオムツの中に・・・パパが焦って「こら~あっ君!」と叫んでいました(笑)そして写真は・・・「あ・い・う・え・おにぎり」の歌にあわせて、お買い物袋にしゃけや梅干を入れておにぎりの模型に入れるみたいな出し物。すごい色チンバな格好に笑っちゃいましたが・・今年から保育に食育をプラスしているのでお散歩でも魚屋さんにシャケを買いに行って、焼いたシャケを触ったり、ラップに包んだごはんにシャケをのせておにぎりを作って食べたり・・とやっているそうです。すごく保育の質がいいところで2~3歳クラスはグリとグラのホットケーキを作ろう!って、その様子を再現した出し物で赤と青の帽子がとてもかわいかったです。今日が終わってみてようやく運動会を理解した様子のあっ君。がんばったね~など言うと、得意げな表情。姉の時にも経験してますがこういう行事は保育園児じゃなくてもできたらいいのにね~本題からヅレますが子どもを増やそうとして妊婦検診だけ無料にしても、意味がなさそう。それより、こういう質のよい保育園を増やして子育て支援(働いてない人もいけるような)が充実するといいのにな~とつくづく思いました。
2008年11月08日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

