ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

ロードバイクANCHORとVOLVO XC40 で巡る趣味の日記

PR

Category

カテゴリ未分類

(1)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(24)

ライフスタイル【人生について】

(7)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(2)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(20)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(20)

ライフスタイル【料理・お酒】

(15)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

自転車のはなし【全般】

(25)

自転車のはなし【電動アシスト自転車】

(12)

自転車のはなし【ロードバイク】

(37)

自転車のはなし【イベント関連】

(11)

自転車のはなし【練習・近隣ライド】

(12)

ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

ロードバイク【軽量化について】

(12)

ロードバイク【小物】

(46)

ロードバイク【ライト】

(12)

ロードバイク【大物】

(5)

ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(27)

ロードバイク【レーダーテールライト】

(12)

ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(24)

ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

ロードバイク【身に着けるもの】

(19)

ロードバイク【ヘルメット関連】

(10)

ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(11)

ロードバイク【メンテナンス】

(16)

ロードバイク【収納・格納】

(7)

ロードバイク【小物・爆買い記録】

(12)

ロードバイク【鍵】

(11)

ランニング【走ること】

(35)

ランニング【大会関係】

(29)

ランニング【グッズ】

(12)

よもやま話【ブログについて】

(7)

よもやま話【トピックス・ニュース】

(30)

よもやま話【つぶやき】

(28)

見聞録【観光・旅行】

(41)

見聞録【東北旅行】

(18)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(6)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

趣味とグッズ【気になるもの】

(29)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(20)

趣味とグッズ【腕時計】

(9)

趣味とグッズ【観葉植物】

(14)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(4)

クルマのはなし【一般論】

(11)

クルマのはなし【クルマ選び】

(29)

クルマのはなし【カー用品】

(15)

クルマのはなし【車中泊】

(7)

クルマのはなし【プリウスα】

(11)

VOLVO XC40 〜 納車 & 記念日

(4)

VOLVO XC40 〜 機能

(19)

VOLVO XC40 〜 外装

(16)

VOLVO XC40 〜 内装

(8)

VOLVO XC40 ~ 走りについて

(9)

VOLVO XC40 〜 燃費

(7)

VOLVO XC40 〜 運転支援

(4)

VOLVO XC40 〜 安全装置

(7)

VOLVO XC40 〜 メンテナンス

(3)

VOLVO XC40 〜 用品

(21)

VOLVO XC40 〜 オーナーズレビュー

(11)

MINI~外装編

(7)

MINI~内装編

(5)

MINI~走り編

(8)

MINI~機能編

(9)

MINI~燃費編

(7)

MINI~いろいろ

(25)

MINI~納車まで

(14)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2022.07.13
XML
さて、ロードバイク熱が再発し、ロードバイク最大の小物と言われる「サイクルコンピューター」選びも佳境に入ってきている訳ですが、今日は今時のサイクルコンピューターについてちょっと整理してみることにします。




その1 種類
サイクルコンピューターには有線接続typeとワイヤレス接続typeがあります。これは本体とフロントフォークに取り付けたセンサーとの接続方法の違いです。二十数年前にロードバイクを購入した時は有線接続typeでした。というか当時ワイヤレス接続typeが庶民レベルで存在していたかが不明です。フロントフォークからハンドルバーまで配線を這わせて繋ぐのが普通の時代でしたから。まあ、今時はワイヤレス接続の一択だと思います。

その2 GPS測位
いわゆるGPSを搭載しているモデルです。搭載していてナビ機能がついていれば地図表示、目的地設定、道案内もしてくれます。ナビ機能がないモデルでも速度測定(GPS位置による)、標高表示、獲得標高表示などが可能となります。

その3 速度計測
時速、平均速度、最大速度などが測定出来ます。フロントフォークやホイールに取り付けたセンサーによりタイヤの回転数から速度を測定するものです。これがあると走るモチベーションの維持に大きな役割を果たしてくれます。というかサイコンの最低限必要な機能となってますよね。

その4 ケイデンス
ケイデンス、一般的には聞きなれない単語ですが、クランク回転数のことです。要するにクランクが1分間で何回転するか、ペダルを何回回しているのかを表示してくれます。だからどうなの?と思いますが、一定数でペダルを回していると疲れを軽減でき長距離走行が楽になるという訳です。よりスピードアップを求める人にとっては持久力向上も望める機能になります。


本格的に自転車で自分を虐めたいと思っている人が付ける機能です。許す限り体に負荷をかけてトレーニングをしようというものですね。胸にバンドで取り付けたり、腕バンドを取り付けて測定します。身近な人で付けている人がいますが「どうだかな~」と思ってしまいますが・・・

その6 防水機能
低価格の商品には付いていないものもありますが、そこそこの商品にはそれなりの防水機能はついています。「IPX6」とか。そんな大雨の日は乗らないに越したことはないと思いますよ。無いよりはあったほうが良い機能です。ついていなくて大雨に遭遇したらビニール袋でも被せましょう!

その6 主要なメーカー
・GARMIN/ガーミン・・・アメリカの会社でまあここが文句なく一番でしょうね。値段はメチャクチャ高いけど機能は文句なしで独り勝ち状態でしょうか。
・CATEYE/キャットアイ・・・我が日本のメーカーです。ライトとか色々な小物も作っています。日本語オンリーの方はこちらが無難かもしれませんね。
・POLAR/ポラール・・・古くから心拍計を作っている会社でフィットネスとかランニングの機器も出していてこれも本格的なメーカーです。
・LEZYNE/レザイン・・・ドイツ人がアメリカで立ち上げた会社で、自転車用品を色々と作っています。

この辺までが主要と呼ばれるところで、これ以外は、BRYTON、Wahoo、iGSPORT、XOSS、CYCPLUS、COOSPO、などの中国・台湾勢の各メーカーがひしめいています。上記の主要メーカーを買っておくのが無難かとは思いますが、但し普通に2万円以上したりもします、ガーミンに至っては10万円越えもありますからね。よって、我々庶民はこれらの中華勢からよりいいと思われる商品を買うことになるのです。たかがサイコン、されどサイコン、ロード乗りの夢を乗せて走るのです!

よろしければポチっとお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.23 14:16:37
コメントを書く
[ロードバイク【サイクルコンピューター関連】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: