全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
9月24日のマグニチュード7.7に続き28日にマグニチュード6.8の地震。 AFP通信は政府関係者の話として、少なくとも22人が死亡、50人以上が負傷したと報じた。 震源は、24日に発生したM7.7の地震の震源の北北東に約30キロ。 日干レンガの家が多いことによる倒壊被害の多さ、分離独立運動勢力の強さもあり、救援は容易ではない。 救援物資を運ぶヘリコプターに向け何者かが銃撃、救助作業に当たっていた軍部隊を狙った銃撃事件もあった。 本震に匹敵するような余震が起こることはあるそうだが、余震がいつまで続くのかを知るすべはないようだ。 パキスタンで再び地震 マグニチュード6.8 2013年9月29日 The Voice of Russia パキスタン南西部バルチスタン州で28日、マグニチュード6.8の地震があった。米地質調査所が伝えた。 震源地はバルチスタン州アワランから北東に96キロ、震源の深さは14.8キロだった。 同地域では24日にも、マグニチュード7.7の地震が起こっている。 インターファクス 出典:Wikipedia バルチスタン(Baluchistan)とは、現パキスタンの西南(バローチスターン州)、イラン東南(スィースターン・バルーチェスターン州)、アフガニスタン南部にまたがる地方。 バローチスターン州(パキスタン) バローチスターン州は、パキスタンの最大の面積を持つ州であり、歴史的なバルチスタンの大部分を域内に含む。州名のバローチスターンとは、「バローチ人(英語版)の居住する土地」という意味である。西側でイラン(スィースターン・バルーチェスターン州)と、北側でアフガニスタン(ニームルーズ州・ヘルマンド州・カンダハール州・ザーブル州・パクティーカー州)と連邦直轄部族地域 (FATA)、東側でパンジャーブ州とシンド州に境を接する。南側はアラビア海に面している。州都はクエッタで、州内最大の都市でもある。 住民と社会 バローチスターンの人口は約8百万人である。州内の主要言語は、バローチ語、パシュトー語、ブラーフイー語、ペルシア語である。 カラート地区(英語版)をはじめ州内には、インダス文明を担ったとされる多くのブラーフイー語話者が居住している。ペルシア語話者のデーワール族もカラート地区やイラン国境近くの西部地域に居住している。 バローチ族が南部と東部(マクラーン地区、ラス・ベラ地区)では多数派を成す。マクラーン海岸沿いには、多様なマクラーニー・バローチ族が居住している。 州都クエッタではパシュトゥーン族が多数派で、バローチ族、ハザラ族、パンジャービー族、ブラフイ人(英語版)などが少数派として生活している。 北部ではパシュトゥーン族も多い。また、パシュトゥーン人、タジク人、ハザーラ人など多くのアフガニスタン難民も州内に居住している。バルチスタン分離主義運動(Baloch nationalism)というものもあり、ムジャーヒディーンを後援していたパキスタン政府に対抗するため、ソ連はバローチスターン解放軍に対して援助を行っていた。 大規模に被災した企業で作った商品をご紹介します。協力してください。<被災地宮城県石巻市発>石巻復興ユナイテッド×クリード社セントクリストファーペンダント メール便可【がんばれ東北復興支援・災害支援】【楽ギフ_包装】
2013年09月30日
コメント(0)
![]()
東京大学(東大)もお茶ノ水女子大学(お茶大)も4学期制への移行を発表。 4学期制は教育機関の1年間の課程を4つの学期に分けて行う制度。 大学間での単位取得を容易にし、日本から留学しやすく、また海外の学生を受入やすくすることが主な目的。 2013年7月26日、東大は現在の2学期制から4学期制に移行することを正式決定したと発表。 平成27年度までに全学部で導入する。 秋入学への移行も引き続き検討するという。 2013年9月7日、お茶大が2014年度から4学期制を全学部・大学院で導入することが報道された。 目的は学生の海外留学促進のため。 国立大学で全学部4学期制への移行は初めて。 現行の前期・後期をそれぞれ二つに分割し、各学期を約2か月間とする。 6、7月の第2学期に必修科目をなるべく開講せず、8、9月の夏休みと合わせて長期の休みを学生が取得できるようにして、海外大学のサマープログラムなどに参加しやすくし留学促進をはかる。 お茶大図鑑改訂新版 [ 主婦の友社 ]
2013年09月29日
コメント(0)
![]()
次期戦闘機の更新遅れもあり、老朽化しても使い続けられている韓国空軍のF5E戦闘機が墜落。 事故原因は不明。 航空自衛隊のF-4EJ改は大丈夫かな…。 韓国軍:F5戦闘機が墜落、2000年以降12機目 2013年09月27日 朝鮮日報 次期戦闘機(FX)の機種選定案が否決されたことにより、韓国空軍の戦力に空白が生じる恐れがある中、配備から35年が過ぎた旧型機が墜落する事故が発生した。 韓国空軍によると、26日午前11時58分ごろ、F5E戦闘機(単座)1機が忠清北道曽坪郡道安面の山中に墜落した。 パイロット(32)は、墜落直前にパラシュートで緊急脱出し、空軍病院に搬送された。命に別状はないという。 墜落した戦闘機は26日午前10時48分ごろ、空中要撃訓練のため清州基地を離陸したが、その直後に機体が上を向いて急上昇した、と韓国空軍は説明した。 緊急着陸が不可能になったため、パイロットは戦闘機を民家のない地域まで飛行させた後、緊急脱出した。 韓国空軍の関係者は「高度を下げようとしても、操縦かんが言うことを聞かなかったという。正確な事故原因を究明するには時間がかかるだろう」と語った。 今回の事故を含め、韓国空軍のF5戦闘機は、2000年以降合わせて9件の墜落事故を起こしている。 12機が墜落し、パイロット13人が殉職した。 事故機はいずれも、配備から20?30年以上経過した古い機体だった。 今回墜落したF5Eは1978年11月に配備され、飛行時間は6610時間に達していた。 …(略)… Swiss Air Force F-5 Tiger II F-5はノースロップ社が1950年代に開発した戦闘機。 小型軽量、低価格、運用整備が容易であったため、冷戦時にアジアやアフリカ、南アメリカなどの米国と友好的な途上国にも大量に輸出された。 最高速は亜音速だが、機動性が高いのが特徴。 A/B型がフリーダム・ファイター(Freedom Fighter)、改良型のE/F型はタイガーII(Tiger II)の愛称で呼ばれる。 F-5E/Fは、エンジン強化、レーダー類を追加、空戦フラップ採用など装備を強化したF-5A/Bの改良型。 航空自衛隊のF-4EJファントム2は1981年、ライセンス生産終了。 改修型のF-4EJ改は1987年(昭和62年)度予算で量産改修が認められ、1989年(平成元年)に量産改修1号機が小松基地第306飛行隊に配備。 F-35の配備は開発の遅延から2017年以降とされている。 不足分を補うため、F-4EJ改の運用スケジュールを耐用年数見直す(延長する)可能性が濃厚とみられている。 航空自衛隊のF-15Jも1981年配備開始。 主力戦闘機が古いということは平和が続いた証拠!
2013年09月28日
コメント(0)
![]()
9月24日パキスタン南西部ベルジスタン州でマグニチュード7.7の地震が発生。 25日時点で地元東京区が発表した死者数は327人。 M7.7の地震に続いて4つの大きな余震があり、最大のものはM5.9。 パキスタンでM7.7の地震 46人死亡、海上に島が出現 2013.09.25 CNN.co.jp パキスタン南部バルチスタン州で24日にマグニチュード(M)7.7の地震があり、地元当局者によると、同州アワランで少なくとも46人が死亡、数十人が負傷した。 地元警察によると、この地震で同州南部グワダル沖合の海上に高さ6~9メートルの島が出現し、大勢の見物人が詰めかけているという。 米地質調査所(USGS)によると、震源地はアワランの北東部69キロ、震源の深さは約15キロ。アワランでは住宅などの倒壊で住民らががれきの下敷きになっている恐れがあり、救助隊や医療班など1000人あまりが現地に向かっている。一方、GEOテレビによれば、グワダル沖の海上に出現した島は直径30メートルほど、沿岸から約1.6キロの地点にあるという。大地震では大きな地殻の変動が起きることがあり、特に沿岸部ではそうした変動が目に見えやすい。 …(略)… 震源地に近いバルチスタン州アワランでは、簡素な土塀作りの家屋の80%以上が倒壊したり、大きな被害を受けたりした。 バルチスタン州は非常事態を宣言して対応中。
2013年09月27日
コメント(0)
![]()
『トルコで私も考えた〈1〉』 高橋由佳利(作) YOUNG YOUコミックスワイド版 話は「トルコに遊びに来た旅行者」であった作者の旅行体験記から始まる。 トルコが気に入りトルコ人と結婚、在住となった作者の話は、「生活者」視点に転換する。 旅行体験記も、海外生活記も、トルコを愛する作者の優しい心が伝わってきて、興味深いものに描かれている。 愛するトルコに、しっかりと地に足を着けて描かれるハプニング、日常が面白く読める。 トルコからの旅行先はシリア。 トルコもシリアも最近世界にニュースを提供しているが、日本からは「遠い」国。 人々の暮らしのいったんを知ることで、ニュースへの興味も増す。
2013年09月26日
コメント(0)
![]()
会社が指定する心の病の専門科で受診しても、当事者の話をろくに聞かず、薬物療法しかすすめられないという話をよく聞く。 威圧的な感じで、薬が欲しいのか、欲しくないのかの選択を迫られた話も聞いた。 多くの精神化医が薬物療法しか知らず、薬物療法により「薬漬け」になる人が増えているという構造は恐ろしい。 「気分障害」になっても安心して医者にかかれないからだ。 うつ病の怪 「悩める健康人」が薬漬けになった理由 『生活習慣病としてのうつ病』 井原裕氏インタビュー 2013年08月29日 WEDGE Infinity 厚生労働省の患者調査によると、1996年には約43万人だったうつ病などの気分障害の患者が2008年には約104万人と2倍以上に増え、メディアでも「うつ病」の文字を目にする機会が多くなった。また、国立精神・神経医療研究センターの調査では、精神科で処方される向精神薬の服用により薬物依存症になった患者の割合が2000年から2012年の間で約2倍になったとも報道されている。 …(略)… しかし、厚労省の気分障害の患者数を見ると99年を境に突然伸び始めています(99年の患者数は44.1万人、02年では71.1万人)。これと同じ傾向を示すのが、抗うつ薬の市場規模の推移です。グラクソ・スミスクライン社がサイト上で公開しています。患者数の増加と薬の市場規模の推移が正確に一致しています。 …(略)… また、精神科医の多くは薬物療法以外の治し方を知らないので、患者さんを治したい一心で薬を使い続けているのかもしれません。患者さんが「不安だ」と言えば抗不安薬を、「眠れない」と言えば睡眠薬を、「うつだ」と言えば抗うつ薬を、「治してあげたい」という熱い思いで出しているのでしょう。何か言えば、薬が出る。それが毎回の診察ごとに繰り返されます。受診するたびに薬漬けになっていくわけです。 うつ病と不安の病気サイト グラクソスミスクライン株式会社 心の病が日本の心の病の治療法により維持・拡大されるとしたら、グラクソスミスクラインの業績は上向き!? 井原 裕(いはら ひろし)氏は、日本の医学者、精神科医。 専門は精神病理学、司法精神医学、精神療法。 獨協医科大学医学部教授。医学博士、Ph.D.。
2013年09月25日
コメント(0)
![]()
2014年のG1GPカレンダー(案)は全21戦もある。 ニュージャージーは今年に続きカレンダーから外れ、インドが脱落。 マレーシア、中国、韓国は春に開催され、シンガポールと日本は秋に開催。 オーストリア(シュピールベルク)とメキシコ(メキシコ・シティ)が近年では目新しい。 ロシアGPに注目。 2014年カレンダー案 03月16日: オーストラリア(メルボルン) 03月23日: マレーシア(セパン) 04月06日: 中国(上海) 04月13日: 韓国*(木浦) 04月27日: バーレーン 05月11日: スペイン(パルセロナ) 05月25日: モナコ 06月08日: カナダ(モントリオール) 06月22日: オーストリア(シュピールベルク) 07月06日: イギリス(シルバーストン) 07月20日: ドイツ(ホッケンハイム) 07月27日: ハンガリー(ブダペスト) 08月24日: ベルギー(スパ-フランコルシャン) 09月07日: イタリア(モンツァ) 09年21日: シンガポール 10月05日: 日本(鈴鹿) 10月19日: ロシア*(ソチ) 10月26日: アブダビ(ヤス・マリーナ) 11月09日: メキシコ*(メキシコ・シティ) 11月16日: アメリカ(テキサス州オースティン) 11月30日: ブラジル(サンパウロ) *は開催にあたりFIAの契約とトラック承認が必要。 ロシアGPのソチ・オリンピックパーク・サーキットは、2014年2月に開催するソチ冬季オリンピックのメイン会場を利用したロード/ストリートコース。 設計者、ヘルマン・ティルケは、スパや鈴鹿のようにドライバーに愛されるコースを作ることが出来るだろうか。 全戦開催できるのか、日本で地上波放送は復活するのか、が個人的な関心事項。
2013年09月24日
コメント(0)
![]()
第二次大戦後の一時期、原子力は万能の存在のように扱われた時期があった。 鉄腕アトムの動力源は原子力(後に核融合)。 妹はウラン。 原子力を動力とした船舶が作られた。 潜水艦、航空母艦、砕氷船、貨物船など。 飛行機や機関車の動力とする試みもあったが安全性、経済性の観点から実現しなかった。 安全性の点では下記の事件は決定打となったことだろう。 新事実発覚、1961年米国上空で水爆あわや爆発 2013年9月21日 The Voice of Russia 機密指定を解かれた米政府の内部資料によって、1961年ノースカロライナ上空で水爆が爆発しそうになる事故があったことが明らかになった。日本に使用されたものの260倍の威力をもつ水爆であった。 20日、BBCが報じたところによれば、2発の爆弾を積んでゴールズボロ市上空を飛行していたB-52機が空中で爆発し、爆弾は地上に落下した。爆弾には偶発的爆発を防ぐ装置が備えられていたが、それは作動しなかった。しかし、たまたま低電圧の継電器(「リレー」)が爆弾と連動しなかったため、結果的には爆発を免れた。 1950年から1968年という期間だけで、米国では700件もの核爆弾に関する事故が起こっている。なお、この情報は、エリック・シュロッセル記者によってBBCにもたらされたもの。 米国ではコンベアB-36の後部爆弾倉に原子炉P-1(加圧水型・出力1メガワット)を設置したB-36H。 ソ連の実験機はツポレフ設計局のTu-119。 クズネツォフ NK-14原子力駆動エンジンを搭載したTu-95ターボプロップ爆撃機の改造版。 原子力推進航空機は、ジェット排気が放射能汚染されている可能性が高いこと、また墜落した場合の危険性から実用化しなかった。 日本の原発は3.11前には活断層を避けた地盤に、十分な地震対策を施して建設されているので「安全」ということだった。
2013年09月23日
コメント(0)
![]()
永六輔氏は80歳。 TBSラジオで46年間放送された、「永六輔の誰かとどこかで」(月~金曜11:40-11:50)が9月27日終了。 「永六輔の誰かとどこかで」は「どこか遠くへ」のタイトルで1967年1月2日にスタート。 1969年10月6日から現在のタイトルになった。 同局の同一人物が続けた番組として最多の1万2629回(9月27日最終回)を記録。 旅先での話題や聴取者からの便りに答える形で世相批評などをしてきた。 番組を通じて尺貫法の合法化の主張行ったことは、自慢のひとつ。 TBSラジオによると、年に3、4回、「誰かとどこかで」の特別番組を予定している。 番組を支えるパートナー、アシスタントの遠藤泰子氏は69歳。 1971年にTBSを退社し、現在はフリー。 永氏は早稲田中学校・高等学校の卒業生。 最終学歴は早稲田大学第二文学部中退。
2013年09月22日
コメント(0)
![]()
『VERSION』(バージョン) 坂口尚(作) 講談社漫画文庫 1989年から1991年、潮出版社の「コミックトム」誌で連載。 20年以上の時を経ているが、物語も絵も全く古びていないことに恐れ入る。 【古本】VERSION [文庫コミック] (1-2巻セット 全巻)/坂口尚 目次 VERSION 星の界(ほしのよ) あらすじ 貧乏な私立探偵の八方塞は、バイオ企業の元研究者と名乗る大沢木から、日暮博士の捜索を依頼される。 博士は3年前、その危険性ゆえに開発途上で凍結された生体情報素子「我素(がそ)」持ち去って失踪していた。 八方は大沢木から前金を受取り、日暮博士が消息を絶ったオーストラリアへと飛ぶ。 現地で博士の娘である映子と会った直後に博士の死亡が確認される。 いったん帰国した八方は、映子からの依頼により「我素」の探索を開始。 「我素」を追い求める国家秘密機関や謎の組織レリギオ教団に狙われる。 人魚を追い求めるペピ船長一味に助けられながら、八方と映子はグレート・バリア・リーフ(GBR)へと向かう。 自己増殖する生体情報素子「我素」は人類の敵か味方か…。 『星の界』 紅炎をほとばしらせ 虚空に光冠をひろげ その灼熱は 遠くにあって やさしくとどき 小石や草にも そそがれる 黄金のきらめきー 『星の界』は、手塚治虫氏が亡くなられた直後に描かれた作品。 単行本には未収録だったため、特別に収録された。
2013年09月21日
コメント(0)
![]()
リターゲティング広告やステルス・マーケティングの時代になり、宣伝の多さや褒め言葉を一概に信じることができない時代になった。 長いものには巻かれろ志向が強い日本人には、ありがたいことではある。 真面目さが評価され、誤りを許さない傾向が強まる中、ふざけたプロモーションを真剣にやる会社が紹介されていた。 日本一ふざけた会社「バーグハンバーグバーグ」 の社長が、けっこう真面目に取材に答えている記事はこちら 2013年9月19日 ダイヤモンドオンライン 日本一、いや世界一ふざけている会社といっても過言ではないだろう。Webコンテンツの制作・運営を手掛ける「バーグハンバーグバーグ」という会社だ。「社名の由来は?」と訊くと、社長のシモダテツヤ氏はサラッと答える。「一見してふざけていることがわかる社名がいいかなと。酔っ払っているときに決めました」。 …(略)… さらに驚くのは、同社が町のカレー店向けといった小規模な仕事だけでなく、大企業の商品プロモーションの実績も数多く持つことだ。例えば、ホンダ。人気の軽自動車「N BOX+」のプレゼントキャンペーンサイトの企画・制作をバーグハンバーグバーグが手掛けた。 …(略)… その場で思いつくままにアイデアを出していったら、それまでほぼ決まりかけていた企画がどんどんひっくり返って、最終的にバーグハンバーグバーグとホンダが全面的にコラボレーションするサイトを作ることが決まりました」 …(略)… 売れ筋のトップグループにあり、日本のホンダの販売台数の大きな部分を占めるN BOXで面白プロモーションを許すホンダの度量も大したもの。 経営者が立派なのか、権限委譲が進んでいるのか、はたまた両者か。 退潮著しく見える家電業界も思い切った取り組みが必要なのかもしれない。 【中古】 本田宗一郎は語る 不常識を非真面目にやれ / 本田 宗一郎 [単行本]【あす楽対応】
2013年09月20日
コメント(0)
![]()
「就職氷河期」という言葉が語られて久しい。 大卒生の就職は厳しい状況が続いていることは確かなのだろう。 一方、厳しい就職環境を反映して、「最近の学生は勉強熱心になった」という話はトンと聞かない。 大教室での講義では先生の話が聞き取りにくいほど騒がしいなどの話はよく耳にする。 民間企業への就職を希望する学生は勉強しているのだろうか? 小学校の算数もあやうい …“受験勉強フリー”世代の恐るべき実態就活生の学力低下 2013年09月17日 産経新聞 …(略)… 関西圏の大学を中心に、筆記試験講座を実施している講師に話を聞いてみた。 「顕著に感じるのは「学力の差が大きく開いている」ということですね。筆記試験の科目では数学関連の問題が多いのですが、問題を解ける学生と解けない学生の差があまりにも大きい。極端な例だと、分数の通分ができなかったり、方程式の概念が分からなかったりと、正直、小学生の算数レベルから指導する場合もある程ですよ」 …(略)… また、企業の人事担当者にも話を聞いた。「業種や職種にもよりますが、極論を言うと、『学力や筆記試験の結果が仕事の出来に直結する』とは言えません。しかし、社会に出て仕事をする中では、『自分で物事を考える力』や『現状を分析する能力』、『多少の困難でも諦めない継続性』が欠かせません。これらのことは勉強を継続して行う中で培われる可能性が高い。あまりにも筆記試験の点数が悪い学生であれば、『この子は困難なこと(この場合では勉強のこと)があればすぐに投げ出してしまうのでは?自分で物事を考える力が乏しいのでは?』という印象を抱いてしまいます。」 …(略)… 学生数が減少する一方で大学は増え続けてきた。 希望すれば入学でき、在籍を続けることができる大学も多いようだ。 たいして勉強をする気もない学生を採用のふるいにかける企業の担当者も気の毒な気がする。 学校名で選別したくなる企業の採用担当者の気持ちも分からないでもない。 学生は学問するから学生なのではなかろうか? 北米で子供の職場に関与する親が増加 ―就職面接の8%に親が同伴 2013/09/13 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
2013年09月19日
コメント(0)
![]()
エシュロン疑惑とともに、米国政府は経済交渉時に取得した情報を活用しているとの噂があった。 世界の金融取引情報が米国一国の「国益」のため活用されているとしたら、金融取引の中心としての米国の地位は大きく損なわれる。 あってなきが如き「信用」は従前通りのふりを続ける。 多くの金融取引は最大経済圏である米国を避けて通ることはできないため。 米国 世界のデジタル金融取引を監視しているか 2013年9月16日 The Voice of Russia 米NSAは、テレコム経由およびデジタル端末経由で行われた世界の金融取引を監視している。ドイツの「シュピーゲル」誌が、亡命中のCIA元職員エドワード・スノーデン氏が公表した資料を元に報じた。 米NSAは、テレコム経由およびデジタル端末経由で行われた世界の金融取引を監視している。ドイツの「シュピーゲル」誌が、亡命中のCIA元職員エドワード・スノーデン氏が公表した資料を元に報じた。
2013年09月18日
コメント(0)
![]()
豊田英二氏は1913年9月22日、愛知県生まれ。 トヨタグループの創始者豊田佐吉の弟・平吉の次男 東京帝国大学工学部機械科に入学し卒業と同時(1936年)に豊田自動織機製作所入社。 1937年トヨタ自動車工業の分離独立に伴い転籍。 1945年、31歳で取締役技術部長に就任。 1950年、トヨタ自動車工業がトヨタ自動車工業(社長・石田退三)とトヨタ自動車販売(社長・神谷正太郎)に分離した際に、英二氏はトヨタ自動車工業の常務に就任。 1967年、中川不器男社長の急死で社長に就任。 1982年まで社長(14年9か月)。 2013年9月17日、心不全のため、豊田市にて死去。満100歳没。 将来の自動車社会を見据えて乗用車の開発、国産技術にこだわり、世界有数の企業、技術と品質のトヨタの基盤を作った。 1994年、日本人として本田宗一郎氏に次いで2人目のアメリカ自動車殿堂入り。 技術にこだわった経営者、二人を選んだアメリカ自動車殿堂も慧眼。 1995年、イギリス機械学会からジェームズ・ワット国際金賞を受賞。 トヨタ博物館 TOYOTA AUTOMOBILE MUSEUM トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】1/32 オーナーズクラブ 61 1955 トヨペット クラウンタクシー 【税込】 アリイ [アリイ オーナー61 55クラウ]【返品種別B】【RCP】 「工場の申し子」、「合理化の鬼」なんてのもある。
2013年09月17日
コメント(0)
![]()
インドではインド料理に欠かせない食材であるタマネギ価格の急騰が庶民の財布と胃袋を直撃。 価格急騰の根底には、急速な経済の発展による分配の格差拡大がある。 大衆の反乱は食べ物をきっかけに起こることも多い。 インドは大丈夫か? 日本印度化計画-【電子ブック版】 タマネギ高騰が家計直撃 インド 2013.09.13 C.NN.co.jp 景気減速と通貨ルピー安に見舞われているインドで、タマネギ価格の急騰が人々の懐を直撃している。 タマネギはインド料理でよく使われる食材で、年間消費量は1500万トンに達する。だが価格上昇率はインドのインフレ率(6%)をはるかに上回り、一部地域では1カ月で5倍上昇したという。 …(略)…
2013年09月17日
コメント(0)
![]()
世界的な需要の増大に反し、大規模な気候変動の影響か、カカオ豆の産地コートジボアールでの収量が低下。 ガーナも収量の拡大は望めないという。 たまに食べればよいクロマグロやウナギと違い、よく食べるチョコレートが稀少なものになるのは私には危機感が強い。 世界からチョコレートが消えてゆく!? 2013年9月13日 The Voice of Russia 多くの専門家の指摘によれば、世界のカカオ需要が、2年連続、供給量を上回っている。 国際カカオ機構(ICOO)の予想によれば、2012-2013期、世界のカカオ市場では、5万2千トンが不足する。次のシーズン2013-2014期も、需要が供給を11万8千トン上回る。 10月1日コートジボアールとガーナで、カカオ豆の収穫の新しいシーズンが始まる。通常、収穫は10月から3月まで続く。 カカオ生産に関する悲観的な見通しの基本的理由は、世界最大のカカオ生産国であるコートジボアールでの収穫に否定的な影響を与えると見られる乾燥した気候だ。それ以外に、一連の専門家らは、ガーナでの農薬に対し拠出される国家予算の削減が、カカオ豆収穫の減少に繋がる可能性があると指摘している。コートジボアールとガーナは、世界のカカオの58%を生産している。 カカオの価格全体は15%上がり、今年上昇率でこれを上回ったのは、原油だけだった。 知ってびっくり!チョコレートの健康パワー health クリック 1.抗酸化作用がある 2.集中力・記憶力を高めたり、気持ちを穏やかにさせる 3.ミネラル、食物繊維が豊富
2013年09月16日
コメント(0)
-196℃製法による果実まるごとの美味しさを、ロックで楽しめるフレーバーウォッカ。 アルコール度数19%。 冷蔵庫でしっかり冷やしてロックで飲む。 美味しい、飲みやすい。 薬臭くないスッキリとした味わい。 しっかりとアルコール分を注入したい気分のとき、ピッタリです。
2013年09月15日
コメント(0)

多分私を含めたくさんの方々愛読している『「OBABA」の「心」の隠し小部屋』を教えてくれたのは珍国際氏だった。 珍国際の書斎 楽天ブログ その後、珍国際氏のブログからライブドアブログに引越し。 珍国際の隠れ家 永久保存版・挨拶する珍国際 『珍国際の トラブル・ガイド・イン・パリ』はアマゾンで発売中! 【送料無料】 人気ブログ「ゆうげのしたく」WACAMEさんの野菜がおいしいレシピ 野菜たっぷり×ボリューム満点×そのうえおいしい! / こてやすこ 【送料無料】 「ブログフォト」センスアップの法則 人気ブログの秘密がわかる コツがわかる本!
2013年09月14日
コメント(0)
![]()
ガンダムコラボ商品は色々出てきたが、定着しつつある感じ。 トヨタ、キャノンのように財界の主流からの参加もある。 比較的高価な量産商品へのキャラクター適用は、「マンガ」同様、日本発で世界に問うジャンルの商品となりつつあるようだ。 シャア専用オーリス MS-186H-CS トヨタ モデリスタ PIXUS GUNDAM PROJECT キャノン ホテル グランパシフィック LE DAIBA 「PROJECT ROOM-G ジャブロータイプ」 内覧会レポート 2013年5月30日 GUNDAM.INFO 「ビグ・ザムとうふ」速攻組み立て&試食レビュー ガンプラのようなクオリティで圧倒的ボリューム 2013年6月6日 GIGAZINE 機動戦士ガンダムのザクを豆腐の味で表現「MS-06ザクとうふ」から始まったガンダムとコラボレーションしたとうふシリーズの第3弾として「ビグ・ザムとうふ」が2013年6月7日(金)から量産・発売されます。今回のとうふはコラボとうふ誕生の原点でもある「ガンプラが欲しかった」という思いからスタートし、2種類のとうふと取り扱い説明書、ご飯カップが専用箱に梱包された「組み立てるおとうふ」になっているとのことなので、早速おとうふを組み立ててみました。 …(略)…
2013年09月13日
コメント(0)
![]()
トルコのカッパドキアのゼミ渓谷付近で、日本から観光に来ていた新潟大学の女子学生2人が何者かに刃物で刺され死傷。 死者を弔う現地の人々の姿がTVで映し出された。 近隣に住む人も少ないようだが、多数の人々が弔問に訪れていた。 世界中で経済成長が著しいと従来からの心遣いが失われる例をよく耳にする。 見ず知らずの外国人の遭難に対して、トルコの人々はなんと慈しみ深い心、豊かな心を持っているのだろう。 9月12日、ネブシェヒル県司法当局は、殺人容疑などで、新たに拘束したファティフ・ウヤル容疑者(24)を逮捕。 ウヤル容疑者の説明通り、凶器とみられるナイフが現場近くの川から発見された。 トルコ中銀 政策金利を4.5%に据え置き(予想通り) 2013/08/20 20:10 クルーク トルコ・リラ 最安値を更新1ドル=2.07リラ 2013/08/28 14:16 クルーク 【五輪】 正直なところ「オリンピック開催地がトルコのイスタンブールになってもおかしくない」と強く感じた 2013/09/03 サーチナ ...(略)... スペインのマドリードには行ってないので何とも言えないが、正直なところ「オリンピックがイスタンブールになってもおかしくない」と強く思っている。2013年4月と8月、筆者(私)は仕事でトルコのイスタンブールに行き、観光客の視点から街をみたとしても、東京よりイスタンブールが優勢なのではないかと感じたのだ。 とにかく、街の活気が違う。石畳、食堂、レストラン、商店、家、川、そして人、すべてから「ワクワク」があふれている。昼も夜も煌(きら)びやかな街は、その街に入り込んだ人たちを高揚させる。そこにいるだけでワクワクが止まらないパワースポット。この街でオリンピックが開かれると思うと、胸が躍ってしかたがない。 一時期、治安が問題視されていたが、街を歩いている人たちの多くが笑顔。商売人も、客も、子どもも、大人も、おねーさんも、みんなキリキリしていない。オリンピック開催に向けた施設や設備も大切だが、決定ポイントの根本は「人」だと思っている。経済だけでなく心も豊かである必要がある。街ゆく人たちから心の豊かさを感じた。 ...(略)... トルコGDP、4~6月4.4%増 2013/9/10 日本経済新聞 トルコ統計局が10日発表した2013年4~6月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比で4.4%増となった。市場予想平均の3.5%増を上回った。政府が公共投資を増やして景気を下支えしたほか、個人消費も堅調だった。 ...(略)...
2013年09月12日
コメント(0)
![]()
『反骨のジャーナリスト』 鎌田 彗(著) 岩波新書 2002年10 月18 日 個の解体を続ける資本主義社会において、個の価値、報道の自由を追求するなら、ジャーナリストは、反骨の立場に立つ他ない。 ジャーナリズムを実践したジャーナリストが、鎌田氏が取り上げた反骨のジャーナリストたちだ。 目次 はじめに―ペンは眠らない 一 独立不羈の覚悟 陸 かつ南 二 ルポルタージュの先覚 横山源之助 三 原始、女性は太陽であった 平塚らいてう 四 自由への疾走 大杉 栄 五 過激にして愛嬌あり 宮武外骨 六 関東防空大演習を嗤う 桐生悠々 七 国家よりはるか遠くに 尾崎秀美 八 不屈の弱者 鈴木東民 九 北の地にたいまつを掲げて むのたけじ 十 生涯一記者 斎藤茂男 おわりに―いわねばならぬことをいう 参考文献 現実の問題を素材として、社会のありかたと人間の生き方を、未来にむけて問いかけるのが、ジャーナリストの仕事だ、とわたしは思う。
2013年09月11日
コメント(0)
![]()
『ゴルゴ13 双龍狙撃指令』 170巻 さいとう・たかを さいとう・プロ作品 リイド社 2013年9 月19日 双龍狙撃指令 脚本協力/藤川 進 投資ファンドを通じて日本を支配しようとする北京の代理人、葉子龍と龍魚への狙撃指令。 歴史の底に眠れ 脚本協力/竹内 亨 ケルト海で自沈した金塊を積んだ輸送船引き上げにより隠された歴史が暴かれることを阻止する依頼。 マイクロテロリスト 脚本協力/白井 トミ 空気感染するニバウイルスを利用して米国を攻撃しようとするイスラム勢力の企てを阻止する。 【2500円以上送料無料】ゴルゴ13 170/さいとうたかを 2013年はゴルゴ13イヤー、だそうな。
2013年09月10日
コメント(0)
![]()
日本では比較的健康に良いとされている魚介類。 赤魚、鯨、大型魚については以前から水銀の含有量が問題とされてきた。 魚介類に含まれる水銀について 厚生労働省 …(略)…・魚介類はこのように利点が多い食材ですが、反面、自然界に存在する水銀を食物連鎖の過程で体内に蓄積するため、日本人の水銀摂取の80%以上が魚介類由来となっています。また、一部の魚介類については、特定の地域等にかかわりなく、水銀濃度が他の魚介類と比較して高いものも見受けられます。 ・水銀に関する近年の研究報告において、低濃度の水銀摂取が胎児に影響を与える可能性を懸念する報告がなされていることを踏まえ、妊娠中の魚介類の摂食について以下の注意事項を公表しているところです。 …(略)… 人体に有害とされる基準値の引き下げにより、一般人が普通に食べる魚の量でも危険だという。 自然の浄化能力を超えた海洋汚染が進む中、海産物の危険性は増しているのだろう。 だから肉食推進ということでもなさそうだ。 寿司は脳も破壊? 中韓でたらめ経営に続く衝撃の報告書、欧米メディアが報道 2012年12月30日 産経新聞 …(略)… あれからほぼ半年。欧米ではまた寿司がやり玉に上がっています。世界のニュースを幅広く紹介する米ニュースサイト、グローバル・ポストが12月4日に「Sushi kills your brain(寿司があなたの脳を破壊する)」というシンプルかつ過激な見出しの記事を掲載したからです。 なぜこんな記事が出たのかというと、サメやメカジキ、そして寿司ねたでおなじみのクロマグロといった大型の魚に含まれる水銀の量が年々、増えており、こうした魚を食べ続けると水銀の毒のせいで、子供の脳の発達障害といったさまざまな健康被害が起こるという報告書が発表されたからです。 ほとんどの海の魚は、こうした問題に関する危険性を少しは有しているのですが、前述した大型の魚は海の食物連鎖の上位におり、ごく微量の水銀を含む小さな魚をたくさん食べて、水銀がどんどん体内にたまっていると考えられるからです。 問題の報告書は、米の生物多様性研究所(BRI)と、世界的な環境保護キャンペーン団体「ゼロ・マーキュリー・ワーキング・グループ(水銀ゼロ作業部会)」が12月4日に発表しました。 …(略)… ■ノーモア・ミナマタ!? 報告書の執筆者のひとりで、WHO(世界保健機関)のアドバイザーを務めるエドワード・グロス博士は「安全だと認識されてきた(水銀保有量の)水準が、現時点では(人体に)害を与える水準になっている」と説明。さらに「これらは人体に取るに足りない影響ではなく、甚大な影響を与える。一般の人たちが普通に食べるシーフードの量で(人体には)有害なのだ」と訴えるなど、欧米の科学者たちはこぞって、水銀が人体に与える悪影響が過小評価されていると警告しています。 …(略)… 残された道は無農薬有機農法の野菜中心の食生活となる。
2013年09月09日
コメント(0)
![]()
2013年9月7日、ブエノスアイレスで開催された国際オリンピック委員会(IOC)総会の投票で2020年の夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市が東京に決まった。 オリンピックの商業化とプロ化を推し進めた故サマランチ会長の出身国スペインが有利。 アジアとヨーロッパの架け橋、イスラム教国のトルコ・イスタンブール有利など様々な情報が伝えられた。 東京の放射能汚染水問題へのジャーナリストの質問が続く様子も報道されたが、開催地はイスタンブールとの決戦投票を経て東京に決定。 オリンピックの日本開催は、1964年東京、1972年札幌・冬季、1998年長野・冬季と合わせて、4回目。 オリンピック開催地の決定は結果がすぐ出来るだけに、占い結果を公表することは勇気ある行為。 2020年五輪開催地のタロット予想 2013年8月31日 運勢探偵みなとのつぶやき …(略)… 3都市のタロット結果 マドリード(スペイン)剣2R 東京(日本)聖杯4R イスタンブール(トルコ)金貨3R …(略)… 東京が僅差や逆転で勝つか、または投票同数となった場合は会長の最後の1票(選択)が東京に入り勝 つと思われます。 一番最初に見た3都市のタロット結果でも東京でしたね。 9月7日(日本時間:9月8日) 2020五輪開催地は東京で決定!! 「祝、東京!!」のニュースが飛び交いそうです。 …(略)… オリンピック開催地を占う マドリードの脅威 2013年8月31日 易経六十四卦イメージ記憶法 ガンダム編 …(略)…【易占の結果】(東京)7 地水師 三爻(イスタンブール)44 天風こう 初爻(マドリード)51 震為雷 三爻 【解釈】 どれも決め手に欠ける卦です。圧倒的に有利、という卦はありません。 但し、東京は悪すぎます。 爻辞は「師或いはしかばねをになう。凶。」 無能な指揮官が無謀な戦争を始め、戦に負けて戦死者が出るという爻であります。 投票は圧倒的に有利かと思っていたのですが、意外と投票者の日本に対する見方は厳しかった、ということでしょうか。 …(略)… どちらも一理あるという点では居酒屋談義とあまり変わらない。 当たるも八卦、当たらぬも八卦。
2013年09月08日
コメント(0)
![]()
時代に追いつかれたから引退すると、宮崎駿氏は語った。 そんなこともないとは思うが、確かに『風立ちぬ』は過去の作品よりドキュメンタリータッチであると感じる。 宮崎駿監督 今回は本気です 思い出に残る作品は「ハウル」 2013年09月06日 デイリースポーツ SF作家アイザック・アシモフが50年前に予想した未来図にはけっこう当たりがある。 時代の先を創作する点でアシモフの勝ち? こんなに当たってるとは …SF小説の巨匠アイザック・アシモフが50年前に記した未来予想図 「2014年の世界博覧会」 2013年9月2日 らばQ 三大SF作家のひとりに数えられる巨匠アイザック・アシモフ。 生化学者でもある彼は科学、数学、歴史、文学などにも造詣が深く、小説「われはロボット」に登場するロボット三原則は、後に現実のロボット工学にも影響を与えています。 そんなアシモフが1964年に、ちょうど50年後の未来を予想したエッセイ「2014年の世界博覧会」を執筆しています。 未来のテクノロジーを予想する天才が思い描いた2014年をご覧ください。 …(略)… 1.「自分好みの快適な環境をつくり、人々はさらに自然から遠ざかる」 2.「キッチンには水を加熱する自動コーヒーメーカーがある」 3.「ランチもディナーも完璧な冷凍食品が冷凍庫に保存されている」 …… はずれも多いようだが、当たりの数を讃えるべきだろう。 アシモフ恐るべし。 SF、ファンタジーの世界といえども未来予測の当たり、ハズレで作者や作品の価値が決まるものではない。 新しい作品を創造する苦労、辛さは分かるが、時代の感性に追いつかれているとは思わない。 過去から、現代、未来を俯瞰するようなスチームパンク系のファンタジーが多い宮崎駿氏にはまだまだ引退して欲しくない。
2013年09月07日
コメント(0)
![]()
『海辺のカフカ』 あなたが世界の縁にいるとき 私は死んだ火口にいて ドアのかげに立っているのは 文字をなくした言葉。 眠るとかげを月が照らし 空から小さな魚が降り 窓の外には心をかためた 兵士たちがいる。 (リフレイン) 海辺の椅子にカフカは座り 世界を動かす振り子を想う。 心の輪が閉じるとき どこにも行けないスフィンクスの 影がナイフとなって あなたの夢を貫く。 溺れた少女の指は 入り口の石を探し求める。 蒼い衣の裾をあげて 海辺のカフカを見る。 村上春樹氏は2006年に、特定の国民性に捉われない世界文学へ貢献した作家に贈られるフランツ・カフカ賞を受賞。 アジア圏で初。 フランツ・カフカに対する思いが強い、とのことでマスコミの前にご本人の登場となった。
2013年09月06日
コメント(0)
![]()
ロシアの歴史はウォッカの歴史。 ウオツカがいかにロシアといかに親密な関係になるかを笑い飛ばすアネクドート(小話)も数多い。 アルコール度が高いにも関わらず一気飲みが基本。 社会主義政権が倒れ、全般としては物資が豊富になる一方、男性の寿命は縮んだ。 主犯はウオツカ(過度の飲酒)とされている。 ロシア人は命がけでウオツカを飲んでいる! それでも飲みたい…非合法に走る “アルコール天国”ロシア 2013年09月04 産経新聞 “アルコール天国”として知られてきたロシアだが、近年はお上による節酒政策が厳しい。 夜11時~朝8時の酒販売は禁じられ、今やビールですら街頭のキオスク(売店)では買えない。今年は強い酒にかかる税金が33%も引き上げられ、ウオツカの公定最低価格は0.5リットル瓶で500円相当とされた。 今年上半期のウオツカ生産は前年同期比で28%も落ち込んでおり、こうした節酒政策には一定の効果が出ているようにも見える。 男性で64歳という平均寿命の短さや殺傷事件の多さ、家庭崩壊など、およそロシアの社会問題の根底にはアルコールがある。政権が真剣に飲酒問題に取り組み始めたとすれば、歓迎するほかない。 …(略)… 政府が禁止すれば密造が増える。 自家醸造の手法は幅広く知られ、実行されている。 価格が上がる、販売を制限するなどすると自家醸造(密造)のウオツカが増える構造になっている! 永遠の存在、または質量不変の法則 ―ロシアから突然ウオッカがなくなったらどうなる? ―自然界では、跡形も無く消滅してしまう物は存在しない。 だからロシアからウオッカが突然消えうせたとしても、どこかでウオッカが出現するはずだ。 そうすれば、ウオッカが現われた場所がロシアになる。 ロシアとは ロシアにウォッカがあるのではない。 ウォッカがあるところ、そこがすなわちロシアとなるのだ。 - イワーノ・ドブザンスキー 民衆に必要なもの 時はフランス革命。 民衆はパンを求め宮殿に押し寄せていた 。 ある貴族婦人が言った。 「パンが無ければケーキを食べればいいのに」 これに民衆は激高しその婦人は哀れギロチン台の露と消えた。 数百年後、ロシアでは深刻な経済危機が起こった。 民衆は食料の安定供給を求めデモを起こしていた。 ある政治家がこれを見て言った 「パンが無ければウォッカを飲めばいいのに」 民衆は納得して帰っていった。
2013年09月05日
コメント(0)
![]()
『海辺のカフカ』〈下〉 村上 春樹【著】 新潮文庫 殺人事件の事情を知る者を警察が捜し始めた。 「世界で一番タフな15歳」の少年、田村カフカは大島さんの指示に従い森に移る。 森の奥に踏み込んでいった少年は、冥界のような異界での体験を経て現実世界に戻ることを決意する。 もう、恐れるものはない。 何度読んでも真相を確定できない推理小説のようだ。 そういう意味で現実にはもっとも近いのかもしれない。 不条理、不可思議、辻褄の合わないことだらけだが、魅惑される世界を感じることができる。 エッシャーの絵のように。 『海辺のカフカ』の世界は、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と『ねじまき鳥クロニクル』を融合したものを下地にしているという。 順番は逆だが、次は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を読むか…。 上下2冊で済むようだし。
2013年09月04日
コメント(0)
![]()
『終戦のエンペラー』 日本の平和的武装解除と圧政からの解放者としての米国の具現化に向けたGHQのトップ、マッカーサー。 米国のために日本再建をすすめるためには天皇、天皇制との協同が必要だった。 この作品は、専制政治と天皇制との違いを浮き上がらせた。 日本人の恋人を捜す米軍准将の姿などあからさまなフィクションを軸に天皇の戦争責任有無を調査する物語で有るにもかかわらず、記録映画を観たあとのような印象を残す。 監督 ピーター・ウェーバー 原案 芥川保志 原作 岡本嗣郎 『陛下をお救いなさいまし 河井道とボナー・フェラーズ』 企画 奈良橋陽子 脚本 ベラ・ブラシ デヴィッド・クラス 出演 ボナー・フェラーズ - マシュー・フォックス ダグラス・マッカーサー - トミー・リー・ジョーンズ 島田あや - 初音映莉子 鹿島 - 西田敏行 高橋 - 羽田昌義 昭和天皇 - 片岡孝太郎 木戸幸一 - 伊武雅刀 関屋貞三郎 - 夏八木勲 近衛文麿 - 中村雅俊 東条英機 - 火野正平 鹿島夫人 - 桃井かおり 祖父が元宮内省職員の関屋貞三郎氏である奈良橋陽子氏が企画推進。 皇居敷地内での撮影は映画として初。
2013年09月03日
コメント(0)
![]()
不可思議な嫌疑により、権力の座を剥奪された薄熙来。 薄氏は重慶市民の支持を背景に胡温体制と対峙し、重慶を独立王国と化していったと報じられる。 太子党で保守派の旗手の失脚は何を意味するのか。 妻による殺人事件に始まり、本人の横領、職権乱用、毛沢東主義など様々な嫌疑が報じられた。 重大な規律違反の裁判は異例にも公開された。 薄熙来裁判:幻想だった「前例なき透明性」 谷開来に感謝すべき習近平~中国株式会社の研究(228) 2013.08.30 JBPRESS 薄氏が握るのは中国政府の臓器狩り実態? 薄氏の偶像破壊を狙ったのか、はたまたより大きな疑惑を隠すためなのか、異例の公開裁判とした意図は不明。 「臓器狩りを命じたのは江沢民」 薄煕来の証言音声入手 2013年8月30日 大紀元日本 ナチス政権のユダヤ人殺害よりも残忍な中国の法輪功学習者からの臓器狩り。それを命じたのは江沢民元国家主席であると証言する薄煕来の通話記録を、このほど大紀元が入手した。 録音を提供したのは大紀元情報筋の鮑光氏。2006年9月13日、商務部長(大臣)だった薄がドイツを訪問した際の、中国駐ドイツ大使館一等秘書官との通話記録となっている。当時、ドイツの法輪功学習者は、薄が生きた法輪功学習者からの臓器狩りに関与したことをドイツ当局に訴えていた。 …(略)… 鮑光氏はまた、指導部は今後も薄の罪を隠しつづければ、「より驚くべき証拠を提供する」。「中国の軍隊、武装警察、病院、公安、刑務所、労働教養所、政法委が皆、生きた法輪功学習者からの臓器狩りという罪悪に関わっていた」。鮑光氏はこのように明言し、関与した人からの情報提供も呼びかけた。 薄煕来はかつて、江沢民元主席が起こした法輪功弾圧の先兵を務めていた。1999年8月、弾圧が始まって1カ月後、江元主席は薄が市長を務める大連市を10日間にわたって訪問した。その翌月、薄が市トップの党委書記兼市長に昇進。大連市はその後、法輪功迫害の最も残酷な市となり、さらに、2001年に薄が遼寧省長になってから、遼寧省は最も迫害の深刻な省となった。生きた法輪功学習者からの臓器狩りも、薄が許可した死体工場のある大連市や、悪名高い馬三家労働教養所のある遼寧省都・瀋陽市で猖獗をきわめていた。 …(略)… 臓器狩り、ヒトの臓器売買はどこの国でも許されることのない、ヒトに対する罪。 権力から追い落とされながら今日まで薄氏が生きながらえているのは権力の秘密を握っており、隠し玉にしているからだとしたら、虚構に迫る事実。 ウィキリークスあたりから情報公開されないだろうか。
2013年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1