全28件 (28件中 1-28件目)
1

燃えろよ、燃えろよ~♪ 高濃度放射性廃棄物焼却がすすんでいる? 福島 鮫川村を皮切りに各地で高濃度放射性廃棄物焼却 毒性は通常のゴミの焼却で発声するダイオキシンと比べるべくもない。 いつまでも野積みしているよりはマシということか。 地層処分を受入れる自治体がないなら、溜め込んでいるプルトニウムを燃やす日がくるのだろうか。 デモ開催情報まとめ(地震・原発関連) @wiki
2013年05月31日
コメント(0)
![]()
なぜ円高が続いてきたのかの鍵は日本が保有する債権の量にある。 海外投資で儲けた分、国内の金利、株安で投資先を失った円は、海外の資産、債権を増やし続けてきた。 海外で活躍する企業の決算がどんなに順調でも、国内に還元されることがないため、国内経済は低迷を続けてきた。 日本、22年連続で世界最大の債権国に 2013年5月28日 ウォールストリートジャーナル日本版 日本は2012年も世界最大の債権国となり、その座を22年連続で維持した。近年輸出は不振に陥っているものの、年末にかけての円の急落で対外資産の評価額が増えたことが影響した。財務省が28日発表したデータによると、日本の円建てによる対外純資産は12%増となり、再び首位をキープした。2位と3位には中国とドイツが続いた。 だがアナリストらは、日本の債権国トップの地位は今後も保証されているわけではないと指摘する。日本は輸出低迷と国内原発の稼働停止による化石燃料の輸入急増で巨額の貿易赤字が続いているためだ。4月の貿易収支も10カ月連続の赤字となった。 …(略)… 2012年末の日本の対外純資産は296兆3200億円。 前年比30兆8900億円の増。 2位の中国は213兆6600億円、3位のドイツは121兆9000億円。 アベノミクスで国内のお金が動き始めれば個人の金融資産が多い日本経済は好転する。 日本銀行券を多く発行し、国債をドンドン償却しても日本経済は好転する。 金利上昇で財務官僚の顔色が青くなろうが、経済は好転する。 円安はエネルギー価格の上昇により貿易収支を悪化させるが、投資の収益があがりつつあるため資本収支を好転させる。 国内景気の好調と金利上昇は海外からの投資マネーを呼び込み急激な円安の進展を阻む。 既得権温存(産業構造維持?)のためムダ使いを放置したまま財政規律の強化を続けた財務省と、バブル崩壊以降金利上昇に拒絶反応を示していた日銀が長期の国内経済低迷の主犯であることが明白になる。
2013年05月30日
コメント(0)
![]()
5月26日、バッテリー発煙トラブルが起きたボーイング787をANAは札幌発羽田行きの臨時便で運航。 商業運航は1月のトラブル以来初めてで、約4カ月半。 ANA ボーイング787の運行再開 2013年5月6日 The Voice of Russia 全日空(ANA)は今年1月以来初となるボーイング787ドリームライナーの運行を再開した。 全日空は、東京‐札幌間の便を運行したことを発表した。全日空が保有するボーイング787は全機、試験飛行の実施に成功している。6月1日より、通常運用が開始される。 ボーイング787は1月中旬にバッテリーの発火から運行が停止されていた。 全日空は保有するすべてのB787でバッテリーシステムを改修する作業を完了。 試験飛行でバッテリーに異常はなく、安全が確認されたと判断。 運航に支障がないとはいえトラブルの根本原因が解明されないままの運航再開は異例。 ANAは26日に札幌発羽田行きのB787臨時便を2便、27~31日にも札幌-羽田間で3便運航。 JALは国際線でB787を使用し、6月1日から定期便を再開。
2013年05月29日
コメント(0)
![]()
『日本ラーメン秘史』 大崎裕史(著) 日経プレミアシリーズ 2011年10月11日 著者はラーメン評論家、(株)ラーメンデータバンク取締役会長。 私はラーメンの投稿型データベース、「東京のラーメン屋さん(とらさん)」の主宰者として知った。 自称「日本一ラーメンを食べた男」らしさを十分感じさせる該博かつバランスのとれた内容。 秘史かもしれないが、正史とよべる内容。 目次 はじめに 第1章 「国民食」となるまで 第2章 この10年でラーメン業界の何が変わったのか 第3章 人気店の「系譜」を分析する 第4章 つけ麺がこんなに流行った理由 第5章 さらに進化を遂げるラーメンの姿 第6章 全国のご当地にある「究極の一杯」とは おわりに
2013年05月28日
コメント(0)

色気はないが電脳擬体の時代はこういうことかと思わせる動画だ。
2013年05月27日
コメント(0)
![]()
Soy Carat ヘルシーなおつまみとして試す。 旨い、あきない。 大豆約50個分のタンパク質、大豆イソフラボン、食物センイがとれる。 しかも油で揚げていないので、1袋123kcal。 やさしい味付けなので、様々な酒の肴になる! 製造は大塚製薬株式会社。 原材料: 大豆粉、でん粉、チーズ粉、醸造調味料、デキストリン、食物繊維、食塩、サワークリームエキス、加工でん粉、環状オリゴ糖、香料、酸化防止剤、甘味料
2013年05月26日
コメント(0)
![]()
マトリックスは電脳世界にもかかわらず、体術であるカンフーで勝負をつける。 そのアンバランスさを感じさせないのが映像技術と所作。 ウォシャウスキー兄弟が探し出したカンフーの師がユエン・ウーピン 美しすぎるカンフーはまるで舞踏!? アクション映画に新機軸誕生の予感 2013年05月2 6東京ウォーカー …(略)… ブルース・リーの師匠で、詠春拳の大家として知られる、伝説の武術家・葉問(イップ・マン)の半生を描いた本作。劇中、グランド・マスターの座をかけて、各流派の武術家たちが激しい戦いを繰り広げるのだが、この戦いがとにかくすごいのだ。素早いカット割りとスローモーションが多用され、独特の間によって緊張感が高まり、まるでアート映画を見ているかのよう。 …(略)…
2013年05月25日
コメント(1)
![]()
DVDで『マトリックス』3部作をあらためて鑑賞する。 連続的に3作観るのは初めて。 細部の記憶が薄れていることもあるが、あらためて感動する。 『マトリックス』(The Matrix)は1999年公開。 コミックを映像化したような斬新な映像表現と、信仰と哲学というテーマを両立させた作品。 マトリックスの秘密が明らかにされる。 アカデミー賞の視覚効果賞、編集賞、音響賞、音響編集賞を受賞。 『マトリックス リローデッド』(The Matrix Reloaded)は2003年公開。 マトリックスを支配するコンピュータは、人類の砦であるザイオンへの直接攻撃のため、センチネルと呼ばれるロボットによる大攻勢を開始する。 『マトリックス・レボリューションズ』(The Matrix Revolutions)は『マトリックス』3部作の完結編。 2003年公開。 11月5日に世界60か国で同時刻同時上映。 ネオとトリニティとの愛は最後まで描かれる。 監督 ウォシャウスキー兄弟(アンディ・ウォシャウスキー、ラリー・ウォシャウスキー) 脚本 ウォシャウスキー兄弟 製作 ジョエル・シルバー 出演 ネオ(トーマス・アンダーソン/救世主):キアヌ・リーブス モーフィアス:ローレンス・フィッシュバーン トリニティ:キャリー=アン・モス エージェント・スミス:ヒューゴ・ウィーヴィング ナイオビ:ジェイダ・ピンケット=スミス オラクル(預言者):メアリー・アリス ロック司令官:ハリー・J・レニックス メロビンジアン:ランバート・ウィルソン セラフ:コリン・チョウ ジー:ノーナ・ゲイ
2013年05月24日
コメント(2)
![]()
阪神淡路大震災、東日本大震災で国民の支持をたかめた自衛隊。 最近は、中国、韓国による国境問題もあり、注目の度合いを高めている。 また、安倍内閣は憲法から96条改正から9条改正を目論んでいる。 そんな折、自衛隊DVDが教養DVD史上初のオリコン総合首位に。 自衛隊×ガルパンのDVDが快挙、教養DVD史上初のオリコン総合首位に。 2013年5月22 ナリナリドットコム 今週5月27日付けのオリコン週間DVDランキングでは、アニメ「ガールズ&パンツァー」とのコラボも話題となっている教養DVD「よくわかる!陸上自衛隊~陸の王者!日本を守る戦車の歴史~」(5月13日発売/リバプール)が音楽・映画・アニメなど他ジャンルを抑え、総合首位を獲得(週間売上1.5万枚)したことがわかった。カルチャー・教養DVDとしては、オリコンが1999年4月にDVDランキングの発表を開始して以来、史上初の首位となる。 …(略)…「よくわかる!陸上自衛隊」にはアニメ「ガールズ&パンツァー」とのコラボ企画として、「ガールズ&パンツァー」のDVD、Blu-ray Discに収録されている大人気特典「不肖・秋山優花里の戦車講座」の出張版として、秋山優花里(CV.中上育実)による戦車マニアならではの視点で戦車の魅力を徹底的に解説するオーディオコメンタリーが収録されており、これが今回の異例のヒットの要因のひとつと言える。 …(略)… 種明かしは、ニュースのタイトルにもあるように、ガルパン(「ガールズ&パンツァー」)効果ということらしい。 ガルパンはヒットの要因の一つではなく、メインの推進力と考える。 自衛隊の災害支援は評価されているが、戦闘能力の向上、国防費の増大についてまで、国民の支持を得られている訳ではないことを、安倍内閣は今一度肝に銘じて欲しい。 メイド喫茶の流行も終わったようだが、萌え系のビジネスは続く。 少女と第二次大戦中の戦車。 「降る雪や 明治は遠く なりにけり」ならぬ、「古る戦車 昭和も遠く なりにけり」といったところか。 「萌え戦車 平成ニッポン 天下泰平!?」 陸海空自衛隊、萌えろ、萌えろ。
2013年05月23日
コメント(0)
![]()
『マルチェロ物語(ストーリア)』 樹なつみ(作) 白泉社 昭和56年『ララ』4月号から掲載された作品。 女性服のモデルとして活躍する黒髪の美少年、マルチェロ・マルロウが主役。 粗野でしたたか、毒舌ながら、モデルとしての華やかさに誰もが魅せられる。 ファッション業界ということもあり、様々な同性愛者が登場。 「個」の確立がテーマだったりする。 文庫版全4巻セットを購入して読んだ。 単行本は全8巻。 ◆5000円以上で送料無料◆マルチェロ物語 樹なつみ 【1-8巻 全巻/完結】【古本】 好きなマンガ作家が長女と同じというのは、いいことだなぁ。
2013年05月22日
コメント(0)
![]()
娘が今年の2月の末から3月にかけての一ヶ月弱、ロシアのトムスクに文化研修にいっていた。 離れて暮らしているので、やっとまとまった話を聞くことができた。 トムスク? トムスク(Томск, Tomsk)はシベリア西部に位置するロシア連邦の都市。 シベリア連邦管区に属するトムスク州の州都。 人口は488,800人(2004年)。 シベリア最古の町のひとつで、2004年には建設400周年を祝っている。 出典:ウィキペディア ヨーロッパ側からみるとシベリアの入り口にあたるような場所(の一部)。 1888年開設されたトムスク大学はシベリアで最初の大学。 1896年にシベリアで最初の技術専門学校、現在のトムスク工科大学が開設された。 北緯 56.50° 東経 84.97° 1月の平均気温 −19度から−21度 7月の平均気温 +17度から+18度 年間の平均気温 −1.3度 年間降水量 435mm 現地の人々の人柄もよく、治安もよく、現地の食事も口にあったので、とても居心地が良かったそうな。 いくつかの大学から応募した学生が集まり、分散してホームステイしながら現地でロシア語研修。 ノートを見せて「ちゃぁんと勉強した」と、娘は主張。 行き先にロシアを選ぶ学生たちだけあって、研修仲間同士も違いを認め合いながら意義深い情報交換ができた、と娘は言っていた。 シベリア鉄道に2泊してモスクワも訪問。
2013年05月21日
コメント(0)
![]()
オーバーランしたネパール航空の国内線チャーター便は、デ・ハビラント・カナダのDHC-6ツインオッター。 ネパール航空は強風と機体の不具合が事故の原因だと説明している。 機体の不具合とは何だろう。 ネパールで旅客機墜落 …邦人ら負傷、死亡者はなし 2013年05月17日 中央日報 アンナプルナ連峰へのトレッキングに出かけた日本人観光客8人ら21人を乗せたネパール航空の双発旅客機が16日明け方(ネパール時間)、ネパールの首都カトマンズから北西に200キロ離れたジョムソン空港に着陸しようとしたところ滑走路をオーバーランしてKali Gandaki川の堤防に墜落した。死亡者はなかったが重体4人を含む搭乗者全員が負傷した。救助隊が旅客機の残骸を調べている。 ネパール航空は1958年7月、それまでインディアン航空が運航していたネパール国内線を引継ぎ、ロイヤル・ネパール航空として創業。 1960年、国際線運航開始。 2006年、国名改称とともに、社名から王国をあらわすロイヤルが削除されネパール航空となる。 本拠地はカトマンズ。 2013年現在、ネパール国内外24都市に就航。 ネパール航空(NAC) 保有機材 国際線 ボーイング757-200 2機 190席(ビジネス16) 国内線 デ・ハビランド・カナダ DHC-6 5機(ビジネス0)3機運行不可 ジョムソン空港は、ネパール・ダウラギリ県ムスタン郡ジョムソンにある、最も危険な飛行場の1つとして有名。 フライトシミュレーターファンの間で人気だそうだ。
2013年05月20日
コメント(0)
![]()
飯島勲氏は1945年10月13日、長野県辰野町生まれ。 小泉純一郎氏の議員秘書として有名。 1972年、小泉純一郎氏の秘書となる。 小泉の内閣総理大臣在任中は、内閣総理大臣秘書官。 小泉首相と面会するときのトールゲートとなり、広報官的な機能も果たしたことで力のある秘書として名を馳せた。 訪朝の飯島氏、午後帰国 菅長官に説明へ 2013.5.18 msn産経ニュース 14日に平壌入りした飯島勲内閣官房参与は18日午後、帰国する。その後、菅義偉官房長官と都内で面会し、訪朝の結果を説明する予定だ。 飯島氏は17日、訪朝日程を終えた後、経由地の北京空港で記者団に「真摯に長時間、会談ができた。それなりの材料として精査して考えたい」と語った。 朝鮮中央通信は、飯島氏が16日に平壌で金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長と会談した際の動画を公開しているが、一連の会談の中身は明らかになっていない。 …(略)… 対外的には会談の中身は問題ではない。 鎖国状態に陥ろうとしている北朝鮮の門戸が、日本に向けて開かれていることを知らしめた効果が大きい。 日本抜きで米中韓でことを進めようとした韓国の政権首脳には激震が走ったことだろう。 米国はこれ以上日韓関係が疎遠になることに不都合を感じているし、日米間で緊張が生じてロシアと日本が接近することを望まない。 世界の覇者を目指す中国は仲介者として振舞う韓国に大きな顔をされたくない。 今回の訪朝は、日本にも外交があったことを示している。 あるいは北朝鮮に外交の巧者が生き残っているということかもしれない。 国内向けには拉致被害者問題を話し合う回路が生きていることを示す効果がある。 ちなみに、このような微妙な時期の会談の内容を公開することは日本、北朝鮮ともに得策ではない。 たわごとだなぁ・・・。
2013年05月19日
コメント(0)
![]()
飯島参与の訪朝など、日本海周辺国の動きは慌しい。 そんな折ロシアの哨戒機が日本海を飛行した、という記事を見て、どんな飛行機かなと思う。 1961年初飛行の機種と知り、軍隊というところは平時は物持ちがいいのだなぁ、と感じる。 飯島参与訪朝の話は明日の心だ! ロシア哨戒機が日本海飛行 2013年5月16日 時事通信 防衛省統合幕僚監部は16日、ロシアのIL38哨戒機(写真=防衛省統合幕僚監部提供)が日本海上空を飛行したため、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)したと発表した。領空侵犯はなかった。 イリューシン Il-38、ソビエト連邦時代、イリューシン設計局で開発されたターボプロップの対潜哨戒機。 初飛行は1961年9月27日。 原型となったのは4発ターボプロップ旅客機IL18。 Airplane Suite 真円断面の胴体は原型の旅客機型と基本的に変わらない。 重心位置の変化に伴い主翼が前よりに変更されている。 エンジンは旅客機と異なり、より出力の大きいイフチェンコAI-20M ターボプロップエンジン(4,250shp)4基。 主な武装は対潜ホーミング魚雷、爆雷、機雷で、主翼キャリースルー前後の兵装ベイにソノブイとともに収容する。 最大速度:650 km/h 航続距離:9,500 km 実用上昇限度:10,000 m 乗員:10 名
2013年05月18日
コメント(0)
![]()
2013年5月15日、「2015年にホンダがF1に復帰する」という話を複数機関が報道。 2014年にF1のエンジンレギュレーションが変更。 現行の2.4リッターV型8気筒から1.6リッターV型6気筒に移行し、より省エネが追究されるという。 エンジン開発の自由度が高まれば再検討するようなことを過去言っていた。 「マクラーレン・ホンダ」誕生へ 正式決定、週内にも発表 2013.5.15 msn産経ニュース ホンダが自動車レースの最高峰、F1シリーズへの復帰を正式に決定したことが15日、分かった。週内にも伊東孝紳社長が記者会見して発表する。2015年のシリーズから新型エンジンを英名門レーシングチーム「マクラーレン」に提供する形で参戦する見通し。復帰は7年ぶり4度目。 「マクラーレン・ホンダ」となれば、1988年から91年まで、アイルトン・セナなどを擁して、圧倒的な強さで優勝を重ねた“黄金期”以来となる。 …(略)… TopNewsの取材に対しホンダの広報担当者は、「F1について現段階でお話しできることはありません」とコメント。 揚げ足取りではないが、「全くない」ではなく「現段階では・・・ない」とのことなら、時期が来ればお話しすると解釈しよう。 FSCが「企業の存続に関わる」として中止したG1GPを続けている鈴鹿サーキットにとっては、何よりの朗報。 F1復帰報道にホンダ本社の反応は? 2013年03月06日 TOPNEWS で、5月16日16時にマスコミに向け発表。 FIA フォーミュラ・ワン世界選手権 参戦について 2013年5月16日 HONDA ニュースリリース Hondaは、FIA※1 フォーミュラ・ワン世界選手権(以下F1)に、パワーユニットサプライヤーとしてMcLarenとのジョイントプロジェクトのもと、2015年から参戦することを決定しました。 このプロジェクトではHondaがエンジン及びエネルギー回生システムを開発・製造・供給、McLarenは車体の開発・製造及びチーム運営を担当し、McLaren Honda(マクラーレン・ホンダ)として活動していきます。 F1では2014年より、1.6リッターV型6気筒直噴過給エンジンに加え、エネルギー回生システムが採用されるなど、エンジンのダウンサイジング化をはじめとした環境技術が導入されます。これらの技術への挑戦は、内燃機関のさらなる効率化や、ハイブリッドシステムなど、先進のエネルギーマネジメント技術を常に追求してきたHondaにとって、将来技術の開発や技術者の育成などにおいて大きな意義があると捉え、参戦を決意しました。 …(略)… これで「ミニバン屋」のイメージが払拭できる、と思っているホンダの関係者、ホンダファンは少なくないことだろう。 エンジン開発は昔のように国内で行うのか。 どこで開発しようが、勝てるかどうかが問題だが。
2013年05月17日
コメント(0)
![]()
1日1食ダイエット、断食ダイエットなど食べ方のダイエット法がもろもろ唱えられている。 タイ人はスリムな人が多いが、彼らは多頻度少食の典型だ。 日本の製造業が現地に進出するにあたりまとめて食事をさせるよう、頭を悩ませているという話も聞いたことがある。 江戸時代の日本人は1日二食だったという。 食糧が豊富だったわけではないので一般的ではないとは思うが、「おやつ」や「おじゅうじ」をあわせれば1日4食ということになる。 タイ人も、江戸時代の日本人も特に長生きだという話は知らないが、寿命は食生活だけで決まるわけではないので事例にはならないようだ。 長生きしたければ理想は“一日四食”!? 2012年12月6日 日刊SPA! 最新の若返り法としてセンセーショナルに発表され、その著作も軒並みヒットしている“一日一食”健康法。 その根拠、理論の矛盾・間違いについて、精神科医の和田秀樹氏に聞いた ◆長生きしたければ理想は“一日四食” 「一日一食の生活は確かに誰でもやせるでしょうが、健康になる根拠は乏しい。圧倒的に栄養分は足りていませんから、基礎代謝は下がり老廃物をため込みエネルギーが燃やしにくい体になります。むしろ、老化が早く進む結果になるでしょう」 とは、精神科医の和田秀樹氏だ。 「空腹状態が続くとノルアドレナリンが出て交感神経優位の状態になります。確かに、記憶力などは高まるので受験生や仕事をバリバリしたいときにはオススメですが、攻撃性を高めて動物的にしてしまうのはいかがかと。そもそも人間は肉食動物ではないですし…」 そこで氏が提唱するのは一日四食という変則的な食事法。 「臓器にはそれぞれ活発に動く時間帯があるので、それに合わせること。朝や昼は、肝臓がタンパク質を分解しやすいので肉類を多めに。そして、15時前後には膵臓が活発になります から炭水化物を取ること」 【カレルチャペック】フェイスタオル(3時のおやつ) 三時のおやつという言葉は理にかなっているとか。米やパンをおやつ代わりに食べるのが理想だ。 「そして、夜は体にエネルギーが溜まりやすいのでサラダなど軽めにしましょう。一日四食は食べすぎかと思われますが、今世界の医学トレンドでは“ポッチャリ”が長生きする。そもそも日本人の長寿化は戦後になって、栄養状態が改善したから。でも、まだまだ栄養は足りていないので、もっと食べるべきです」 …(略)… 「多頻度」は比較的容易だが、「少食」が難しい人が私を含め多いことと思う。
2013年05月16日
コメント(0)
![]()
日本での原発稼動はリスクそのものとなりつつある。 一度大事故が起これば、原発とその周辺地域は長期間人が住めなくなる可能性が高い。 地震(と津波)による大事故が起きて「想定外で」済ますことができるのは原子力ムラの人々だけ。 住民は、地域の将来をカタにして、交付金財政による地域振興を考えなければならない。 3人分の食事からストロンチウム 県「十分低い数値」 2013年5月10日 福島民友 県は9日、県内7方部の一般家庭で作られた78人分の日常の食事に含まれる放射性物質検査結果を発表、3人分の食事から1キロ当たり0.016~0.034ベクレルのストロンチウムが検出された。プルトニウムは全てから検出されなかった。 …(略)… 役場機能移転を可決 双葉町議会、双葉郡の連携強化へ 2013年5月10日 福島民友 双葉町の伊沢史朗町長は9日、埼玉県加須市からいわき市に移転する役場機能について「町いわき事務所」として設置する条例案を町臨時議会に提出、可決された。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から2年余を経て、県外に唯一置かれていた役場機能の県内移転が正式に決まった。 同事務所は6月17日に業務開始予定。郡山市に置く町役場福島支所の名称を郡山支所と変更する条例改正案も同日可決された。 …(略)… 敦賀原発2号「活断層」は確定的 廃炉の可能性大、専門家異論出ず 2013年3月9日 福井新聞 日本原電敦賀原発(福井県敦賀市)の敷地内破砕帯(断層)を調べた原子力規制委員会の調査団は8日、「2号機直下に活断層がある可能性が高い」とした報告書案について、現地調査に参加していない専門家から意見を聞いた。大きな異論は出ず、調査団は近く開く評価会合で報告書をまとめる予定となり、「活断層」の評価は確定的となった。 …(略)… 原子力ムラが何より恐れているのは、核燃料サイクルの虚構が崩れて、高濃度核廃棄物の最終処分場を決める日が近づくこと。 安倍内閣発足で各原発・もんじゅ再稼働へまっしぐら!! 2012-12-28 日本から原発を無くそう! プルトニウム大国日本はどこへ行くのか。
2013年05月15日
コメント(0)
![]()
金融、経済、外交の全ての面で世界から孤立しつつある北朝鮮。 あとは鎖国の道しかないように見受けられるが、それでは成立しないから金正日は巧みな外交を行った。 金第一書記になって強気の外交政策、内政施策ばかりが打ち出されている。 金養建が非公式に訪中するも門前払い? 中国側「金正恩の訪中議論をする時期ではない」 2013-05-14 Daily NK 趙鐘翼 記者 北朝鮮の金養建(キム・ヤンゴン)朝鮮労働党統一戦線部長が非公式に中国を訪問したが、成果なく帰国したと北朝鮮の内部消息筋が伝えてきた。この話が事実なら、今後中朝関係が大きく変化する可能性もある。 8日午後、北朝鮮の高位内部消息筋は「先月末に金養建部長は、金正恩の訪中問題を議論するために非公開に北京を訪問した。金部長と会見した中国外務省の担当官、副部長や部長でもない局長級だった。これに対して北朝鮮側は、『外交的な屈辱』と受け止め、中国との高位級の交流をこれまで拒否している」と伝えてきた。 …(略)… 開城が世界遺産になるのでは、という報道もあった。 観光で稼ぐにはそれなりにインフラ、物資が整っている必要がある。 開城工団労働者が黄海北道の工場や農場に配置 内部消息筋「資本主義に染まった思想を再教育されている」 2013-05-08 Daily NK 崔頌民 記者 開城工業団地で働いていた労働者が、既に他地域に配置され、思想教育を受けていることがデイリーNKの取材によって明らかになった。 3日、黄海北道沙里院の消息筋は「労働者たちは、黄海北道地域の工場、企業所、協同農場に配置された。思想的に再教育するための「党思想学習」を毎日2時間以上も行われていることから不満が多い」と伝えてきた。 …(略)… 韓国にとっては北朝鮮の国民は難民も失業者も似たようなもの。 慰安婦問題などで脅しても民族派の安倍政権は外貨援助はできない状況。 米中と日本抜きの外交をすすめている朴政権。 外貨不足を外資で補い北朝鮮の地下資源開発で稼ぐつもりなら、それこそ売国的行為。
2013年05月14日
コメント(0)
![]()
お父さんを真似して挑発外交を繰り返し継続した金第一書記。 国民の徒労感は高まっているようだ。 大きかった北朝鮮「挑発のツケ」 兵士脱走、幹部が正恩氏を名指し非難「無謀な決定」 2013年5月13日 msn産経ニュース 北朝鮮による一連の対外挑発をめぐり、国内で不満が高まる“後遺症”が表れ始めた。戦時体制を長期間、強制したことで兵士の脱走などが続発。開城(ケソン)工業団地の稼働中断で失業した労働者と家族約20万人の処遇が社会不安を引き起こすのを恐れ、監視対象に置いたともいう。国民は疲労感を強めており、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の権威付けを目指したはずの挑発が金第1書記への反発として跳ね返った形だ。(桜井紀雄) …(略)… 権力を握るにあたって苦労した金正日は、緊張と弛緩を緩やかなサイクルで継続していた。 連続的に緊張を強いるような内政、外交は若気の至りか、それほど現体制が追い込まれていることを示しているのか。 いずれにしろ、たまのいい思いさえできない北朝鮮の市民、軍とも将来の明るさを見ることができないでいる。 開城工業団地の閉鎖はそこで働く人々に不満をもたらした。 戦時体制の継続は、十分な食事も摂れないと伝えられる軍の士気を低下させた。 北朝鮮の政権中枢は、長距離弾道ミサイルと核弾頭さえあれば世の中がなんとかなると思っていたのか。 切り札のつもりの「核」をちらつかせているうちは、米国も頼みの中国も、相手にしないと宣言されている。 5月7日、中国銀行(国有商業銀行)が北朝鮮を代表する外貨取引銀行、朝鮮貿易銀行に口座閉鎖を通告。 中国建設銀行など複数の中国金融機関が今春から北朝鮮口座を凍結していると報道されている。 北朝鮮に対する中国の金融制裁の真の狙い “三国志”的戦略で読み解く、飴と鞭の振るい方 2013年5月13日 遠藤 誉 日系ビジネスオンライン いよいよ韓国は北朝鮮との統一をいかに切り抜けるかを考えなければならない。 靖国参拝批判や従軍慰安婦問題を叫んでいるときではないだろう、と思ってしまうな。
2013年05月13日
コメント(0)
![]()
中国の高校の給食でネズミご飯が提供された。 異物混入ではないらしいところが恐ろしい。 「ネズミご飯」高校の給食で出される=浙江省 2013年5月9日 大紀元日本 中国浙江省温州市のある高校生は、昼休みの給食に出された炊き込みご飯の具を見て仰天した。ねずみの頭が出てきたのだ。中国では先日、上海の食肉業者が、ネズミなどの小動物の肉を羊肉や牛肉に見立てて偽造していたことが明らかになった。インターネットでは「今度はどんなところからネズミが出るか」などのコメントが飛び交い、中国人自身が中国産の食品に対して幻滅している。 …(略)… フランスで冷凍食品からネズミ。 こちらは異物混入。 【EU発!Breaking News】 フランスで再び異物混入事件。 冷凍食品からネズミの死骸が発見される。 2012年1月29日 Techinsight フランス北部サン=カンタンに住むカップルが、スーパーで購入した冷凍食品を調理していたところ、中にネズミの死骸が混入されているのを発見した。 ネズミの死骸が見つかった冷凍食品は、アジア料理用と銘打たれた野菜のミックスである。どこのメーカーのものかは明らかにされていない。 …(略)… 缶詰は加熱殺菌されているから衛生上は問題ないのか。 発見した女性はインゲン豆を少し食べてしまったとのこと。 【EU発!Breaking News】 今度は缶詰にネズミの死骸! 異物混入事件、またもやフランスで発生。 2011年9月28日 Techinsight …(略)… 西部の街ルーアン近郊に住む女性が料理のためインゲン豆の缶詰を開けたところ、缶の底に何か妙なものが混入されていることに気がついた。不審に思った女性は夫に、一体何なのか確認してもらったところ、なんとそれはネズミの死骸であることが分かった。 …(略)… 購入したスーパーの担当者は、ネズミの死骸を送ってくれと頼んだという。 日本では「ありえへん」依頼だと思う。 ネズミも駆除されたり、調理されたりするばかりではないよう。 「窮鼠猫を咬む」ならぬ「窮鼠ヒトを咬む」。 【EU発!Breaking News】 下水路の中で暮らしていたホームレス男性 ネズミに全身を噛まれ死亡 (スペイン) 2013年5月8日 Techinsight
2013年05月12日
コメント(0)
![]()
厚生年金金は年金原資となる資産の多くを株、債権で保有している。 高度経済成長時代は金利が高く、株価上昇、地価上昇が大きいので年金財政は安泰だった。 バブル崩壊以降、資産運用は厳しい環境が続き、年金資産の運用制限も緩和された。 個別での資産運用が厳しいことから厚生年金基金は当初の役割を果たしえないものとして、全基金解散が社会的要請となった。 厚生年金基金 制度存続は筋が通らぬ 2013年5月4日 東京新聞【社説】 厚生年金基金の制度見直し法案が国会に提出された。財政悪化の基金をどうするのかが法改正の狙いだが存続を決めた。公的な厚生年金の財政に影響が出かねない。基金廃止見送りは問題を残す。 厚生年金基金は民間の企業年金である。公的年金である厚生年金に上乗せして元従業員の受給者に払われる。老後の生活資金を少しでも増やそうと1966年につくられた。 経済成長期には高い運用益を得たが、最近は運用がうまくいかない基金が増え財政悪化が問題となっている。 基金の今後を考える上で問題となっているのが、国に代わって厚生年金の一部の保険料を運用して給付に充てる「代行部分」だ。受給者への必要な給付額が、保険料を積み立てた資産額を下回る「代行割れ」が生じている。 これ以上穴をあけない対策が必要で、法案に盛り込んでいる。 約560基金のうち「代行割れ」は約4割ある。5年以内に解散させる。解散するには代行部分の資産を国に返す必要があるが、足りない資産の納付期間延長などの特例を設けて後押しする。 そこまで財政は悪化していないが、代行割れの不安のある基金は約5割あり、5年以内に解散か他の企業年金への移行を促す。 …(略)… 春のちょっとだけ全国ツアー~まだまだだぜ AKB48!~」in 東京厚生年金会館/AKB48 厚生年金基金をどうしても残したい理由は、株価の安定を望む勢力と天下り先を失いたくない厚生労働省の官僚ぐらいだろう。 しかも天下り官僚は資産(資金)運用のプロではない 社会保険の一部分を民間が代行するという不思議な制度が、資産運用環境と合わなくなっているのだから、制度として終了させるのが当然の帰結。 「財政状態がたまたまよいから」という理由で一部の厚生年金基金を存続させる理由にはならない。 厚生年金基金 4割が「積立金」ゼロ 「企業倒産」もありうる 2012年3月24日 J-CAST 厚生年金基金の積立金を原因とする企業の「倒産」が現実味を帯びてきた。 AIJ投資顧問によって年金資産を失った厚生年金基金に加入している企業だけではない。 厚生労働省によると、全国578の年金基金のうち、5割超の314基金で年間の年金支給額が掛け金を上回った(2011年3月期)。 つまり、積立金を取り崩して年金の支給に充てていたわけだ。 さらに、全体の約4割を占める212基金が自らの積立金がゼロで、国から預かって運用している「代行部分」まで積み立て不足に陥っていた。 予定利回りは「年金支給額がいくら必要か」で決まる AIJ投資顧問による年金消失問題を受けて厚労省が行った調査では、基金の86.9%にあたる502基金の予定利回りが「5.5%」と、実現見込みのほとんどない水準だったこともわかった。 過去10年の運用実績は平均で年1.2%。2010年度の実績がマイナス0.17%というのだから、「予定」とはいえ、あまりに大きな乖離だ。 厚労省は、「1997年以降はそれ(5.5%)を下回ってもかまわないようになりました」と説明。「おそらく、(当時からの)延長線上として引きずってきたのでしょう」とみている。
2013年05月09日
コメント(0)
![]()
「納豆マーボ豆腐の素」と「納豆ジャージャー麺の素」を作ったのは株式会社ミツカン。 「納豆マーボ豆腐の素」は、火を使わずに納豆と豆腐と一緒に混ぜるだけで、納豆麻婆豆腐ができるのが魅力。 納豆と豆腐の組合せはヘルシーこの上ない。 中国山椒をたっぷりかけてビリビリと食べたい。 ホットで食べたいときは電子レンジで5分温めればOK。 2人前。 「納豆ジャージャー麺の素」は、納豆と一緒に混ぜて、麺にかければ納豆ジャージャー麺の出来上がり。 ラーメン、焼きそば、うどん、パスタ何でもOK。 ごまと玉ねぎが入った味噌たれが納豆とマッチして麺がおいしくいただける。 こちらも1パック2人前。 どちらも使用する納豆は極小粒または小粒がおすすめ。
2013年05月08日
コメント(0)
![]()
今年も絶好調の東京ディズニーランド(TDL)。 入園者の97%が日本人というのはちょっと意外。 約9割がリピーターというのは驚異。 東京ディズニーランド30周年 「見せ方」の力量問われる「周年もの」 2013年04月28日 WEDGE infinity 様々な着眼点 各紙のディズニー報道 TDLも30周年を迎えたタイミングをとらえて新聞やテレビでいろいろな特集を組んでいた。単発のものもあるし、連載に仕立てた新聞もあったが、各新聞がどのように扱っているかを読み比べてみたところそれぞれ着眼点が違っていて興味深かった。 …(略)… 日経産業新聞はアメリカ生まれのディズニーランドが日本で独自の変化を遂げたことを好意的報道。 朝日新聞や読売新聞は、世代を超えて人気を集める理由を分析。 産経新聞は、TDLが一人勝ちしている様子を浮き彫りにした。 リゾート法施行を機に、国内各地に様々なテーマパークが開設された。 ハウステンボスは復活したが、テーマパーク性は大きく失われた。 テーマを維持しながら運営を続けることは並大抵のことではない。 日本各地に残る、閉鎖に追い込まれた施設の多さがその証左。
2013年05月07日
コメント(0)
![]()
ソフトドリンクを毎日飲んでいると前立腺がんの発症リスクが高くなるという。 動物実験のように度外れの摂取量ではなく1日1本という点は要注意。 さらに気になるのはその次。 米やパスタに偏った食事をとる男性、砂糖が多いシリアルを頻繁に食べる男性も発症率が高かったという。 糖、糖質の多量摂取が前立腺がんとかかわっているということなのだろうか。 麺好きが多い日本の男性は前立腺がんの発症リスクが高いということになるのか。 1日1本のソフトドリンクで前立腺がんのリスク増 スウェーデン調査 2012年11月28日 AFPBBニュース 通常サイズのソフトドリンクを1日1本飲む男性は、治療を必要とする前立腺がんの発症リスクが高くなるとするスウェーデンの調査結果が、26日発表された。 ルンド大学(Lund University)の博士課程で学ぶイサベル・ドラケ(Isabel Drake)さんらの研究チームは、45~73歳の男性8000人以上を対象に、平均15年間にわたり定期健康診断の受診と食習慣の記録を依頼した。 その結果、330ミリリットルのソフトドリンクを1日当たり1本飲む男性は、治療が必要とされる比較的重い前立腺がんの発症率が40%高いことが分かった。 これらのがんは、前立腺特異抗原(PSA)検査で発見されたのでははなく、表立った症状が出て見つかったものだった。 またドラケさんによれば、治療を必要としないことが多い比較的軽度の前立腺がんを発症する割合は、米やパスタに偏った食事をとる男性で31%、砂糖を多く含む朝食用シリアルを頻繁に食べる男性では38%高かった。 なお、中国と日本から米国に移住した人は、自国にとどまった人よりも前立腺がんの発症率が高いことが先行研究で示されている。 …(略)… 前立腺は、男性のみに存在する生殖器。 膀胱の真下にあり、尿道を取り囲むかたちで存在し、精嚢が隣接する。 クルミほどの大きさで、重さは数グラム。 前立腺がんは、前立腺(外腺)に発生するがんで、近年急増傾向にある。 50歳以降に発症する場合が多い。その割合は高齢化とともに増加する。 食生活の欧米化により罹患率が上昇するとされ、近い将来男性癌死亡者の上位となることが予想されている。
2013年05月06日
コメント(0)
![]()
「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる」日として、憲法施行の翌年、1948年に制定された。 こどもは将来の日本を作る力の源泉とされていた。 総務省は、「子どもの日」にちなんで、恒例となった「子どもの数」の推計を発表。 今年4月1日現在における子どもの数(15歳未満人口)は、前年に比べて15万人少ない1649万人と、32年連続での減少。 過去最低を更新。 総人口に占める子どもの割合(12.9%)も昨年より0.1%の減少。 1975年以降39年連続での低下。 これでも、日本国は国民増の施策に力を入れていない。 西欧では標準的な「こども手当」についても否定的な国民が多かった。 年金危機は人口問題であるし、健康保険だった支え手(労働人口)が減ることは財政上の危機でもある。 GDP拡大の源泉であり、国民国家のもとである子どもが減り、人口が減ることの危機感に乏しいことは恐ろしいほどだ。 日本の経済社会には、カンフル剤である「アベノミクス」も悪くはないが、慢性病(人口構造)の根本治療が必要だ。
2013年05月05日
コメント(0)
![]()
経済面で自由化がすすみ、経済が拡大方向になると、人はファッションやレジャーを求める。 海外の地域密着型遊園地にはその国の人々の想い、憧れが表れる。 ミャンマーの遊園地「ハッピーワールド」に行ってみた /ミッキーにドラえもんにバットマン 2013年5月4日 ロケットニュース24 海外旅行時、時間があったら遊園地はチェックしておきたい。有名どころの遊園地ではなく、地域密着型の遊園地だ。なぜならそこには地元民の生の姿と、ちょっとした怪しさがあるからだ! ということで行ってみたのは、ミャンマー(ビルマ)はヤンゴンにある遊園地「ハッピーワールド(HAPPY WORLD)」である。場所は超有名加工スポット「シュエダゴォン・パヤー」の目の前だ。 ・いきなり怪しげな「ドラえもん」! さっそく入り口に向かってみると、「HAPPY WORLD」と書かれた看板がある。それをよーく見てみると……怪しいドラえもんやドナルド・ダック、バックスバニーなどが勢揃いしているではないか! これは期待できる。よし、入場だ! ・ミッキーマウスがいた! …(略)… コピーはアジア固有の文化? アジアに限らず途上国ではよくあること。 入場料200チャット(約21円)で入場、のりもの乗り放題なら、一度訪れる価値はありそう。 ミャンマーに行くことがたいへんか。
2013年05月04日
コメント(0)
![]()
ボーイング787ドリームライナーは再発進。 原因不明でも飛ぶのは航空業界に実績のない電気系のトラブルだからか? 日本国政府専用機はボーイング747-400 2機。 2018年頃まで運用する予定と伝えられる。 一時期は代わるもののない大型機として世界中を駆け巡ったボーイング747も退役がすすみ、旅客用が貨物用に転換される例も増えているという。 アフガニスタンでのボーイング747-400Fの墜落シーンの貴重な映像が撮影された。 ボーイング747―400墜落シーン ボーイングの大型貨物機がまさに墜落し爆発炎上するまでの一部始終を偶然捉えたムービー 2013年5月2日 GIGAZINE 4月29日にアフガニスタンで発生した貨物機の墜落事故をかなり近い距離から撮影していたムービーがYouTubeで公開されています。 この事故ではナショナル・エアラインズの乗員7名が死亡しています。 …(略)… バグラム飛行場離陸時に墜落したのは、ナショナルエアラインズのボーイング747-428貨物機。 事故発生は4月29日午前11時20分。 乗員7名は全員アメリカ人で死亡。 ナショナルエアラインズはミシガン州に本社があり、3機を運用。 悲劇であることにかわりないのだが、旅客機と異なり貨物機の墜落は、報道を見かけない。 B-2 crash
2013年05月02日
コメント(0)
![]()
ファストフード産業の覇者日本マクドナルドも業績の伸びがなくなり迷走を始めたようだ。 朝マックのメニューを期間限定で昼も夜も提供する。 提供されるのは「マックグリドル ベーコン&エッグ・チーズ」。 「マックグリドル」は、メイプル風シロップ入りのパンケーキにジューシーなソーセージやベーコン、タマゴ、チーズを挟んだ朝のパンケーキサンド。 あっさり好みの人が多い日本の朝食に挑戦するかのようなメニュー。 日本マクドナルドは「甘さとしょっぱさがあわさって、絶妙な味」と称している。 【中古】マクドナルドフードストラップ 第2弾 コンプリートセット 朝マックVer. 【速報】 朝マックが昼も夜も買えるぞ / 朝マックとは何だったのか(笑) 2013年4月30日 ロケットニュース24 「朝マック」とは何か? 皆さんご存じのとおり、マクドナルドが朝の時間帯に提供している朝食メニューのことである。ハンバーガーやマフィン、ハッシュポテト、コーヒーなどが用意されており、朝からお腹もココロも満たしてくれる美味しい朝食だ。 その朝マックの人気メニュー「マックグリドル ベーコン&エッグ・チーズ」が、期間限定で全時間帯で販売されることになったのだ。朝マックだけど昼も夜も食べられるわけだ。あ、あ、朝マックなのに! 朝なのに! 全時間帯販売は、朝マックを実施している店舗で2013年5月7日(火)から開始されるという。朝マックの概念を超越した存在になるのかッ!? …(略)… 「マックグリドル ベーコン&エッグ・チーズ」は単品で411Kcal、脂質19.6g、食塩相当量2.8g。 「ビッグマック」577Kcal、脂質30.5g、食塩相当量2.8gに比べればヘルシーか? バリューセットも用意される。 バリューセットのマックフライポテト(M)は454Kcal、脂質24.2g、食塩相当量は意外と少なく0.6g。 毎食食べる人はいない(はず)だから大きな問題ではないのか。
2013年05月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


