全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
食材偽装表示、やはり氷山の一角だった 全国のホテルが相次ぎ公表 2013年10月30日 産経新聞 レストランなどでメニュー表記と異なる食材が提供されていた問題で、大津プリンスホテル(大津市)が乳飲料を「低脂肪牛乳」と誤った表示で提供していたことが29日、分かった。このほかJR四国の子会社が運営するホテルのレストランも虚偽表示を発表。札幌市や浜松市のホテルでも、同様の事例が発覚した。これまで“偽装”が明らかになった阪急阪神ホテルズやザ・リッツ・カールトン大阪は、やはり氷山の一角だったのか。問題は一気に全国に波及した。 …(略)… 大津プリンスホテルのレストラン 乳飲料を「低脂肪牛乳」として表示 JR四国、子会社の徳島、愛媛、高知のレストラン3店舗 虚偽表示 テルコンコルド(浜松市) 静岡県産食材使用のカレーで、実際には使っていなかった ルネッサンスサッポロホテル(札幌市) 「タイショウエビ」「芝エビ」表示して、バナメイエビやホワイトタイガーを使用 大阪新阪急ホテルのレストランでは「津軽地鶏のマリネ」は調査の結果、地鶏を使っていないことが判明し「津軽鶏のマリネ」に変更。 自家菜園以外の野菜を使っていた六甲山ホテルの宴会料理「自家菜園野菜の天婦羅」は、7月16日から「季節の野菜の天婦羅」に表記を差替え。 2001年10月、補助金詐取事件として雪印牛肉偽装事件が判明して以来、表示の問題、賞味期限問題が大きく取り上げられている。 誤表示、偽装表示が入り乱れており、産地、表示、表現(朝採り、搾りたてなど)の困難がわかる。 阪急阪神ホテルズグループには苦情の電話が殺到。 10月27日朝までに返金を受けた人は計9,523人、約2,070万円で、総額1億1千万円の返金を見込んでいる。
2013年10月31日
コメント(0)
![]()
2013年10月28日、自動車専門誌『CAR GRAPHIC』名誉編集長の小林彰太郎氏が、肺性心で死去。 享年83歳。 小林氏は日本の自動車ジャーナリズムの生みの親。 一つの歴史が閉じられた。 小林彰太郎氏は、1929年に東京生まれ。 東京大学経済学部在学中に自動車ジャーナリストを生涯の職業と決め、自動車誌への執筆を開始。 1962年、月刊自動車誌『CARグラフィック』を二玄社から出版。 同誌を、日本を代表する自動車専門誌に育て上げた。 『CAR GRAPHIC』編集長(初代)を務めるかたわら、日本自動車ジャーナリスト協会副会長や、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会委員長などを歴任。 20世紀で最も影響力のあった車に与えられた自動車賞「CAR OF THE CENTURY」の名誉専門委員会副会長、イタリアで開催されている世界でも有数のクラシックカーコンテスト「ヴィラ・デステ・コンクール・デレガンス」の審査員、日本クラシックカークラブ(CCCJ)の会長も務めた。
2013年10月30日
コメント(0)
![]()
阪急阪神ホテルズの食材偽装表示(表示誤り)にザ・リッツ・カールトン大阪まで入っていた。 高級ホテルだけに信用の失墜、ブランド・イメージの低下があとを引くことだろう。 ザ・リッツ・カールトン東京、ザ・リッツ・カールトン沖縄も、いい迷惑といったところだろう。 ザ・リッツ・カールトン 出典:Wikipedia ザ・リッツ・カールトン (Ritz-Carlton) は、世界規模でホテル・チェーンを展開するホテルブランドのひとつで、マリオット・インターナショナルのホテルブランド。マリオット・インターナショナルのブランドのひとつではあるが、従来のマリオット・インターナショナルに属している他のブランドとは一線を画した運営を行っている。 ザ・リッツ・カールトン・ホテルカンパニーの設立と展開 1983年に、W.B.ジョンソンがアトランタに設立した「モナーク・ホテル」が、ボストンの「ザ・リッツ・カールトン・ボストン」を買収し、同時に「ザ・リッツ・カールトン」という名称の北米での使用権を取得した。ジョンソンは、社名を「ザ・リッツ・カールトン・ホテルカンパニー」に変更すると共に、アトランタで開業準備を進めていた「モナーク・ホテル」の第一号店を「ザ・リッツ・カールトン・バックヘッド」として開業させた。 その後ザ・リッツ・カールトン・ホテルカンパニーは、北米を中心に積極的にチェーン展開を進め、さらに1988年には全世界でのリッツ・カールトンの商標権を獲得した。1998年にマリオット・インターナショナルの傘下に加わり、世界各地でホテル展開をしている。日本では1997年に大阪、2007年3月に東京、2012年5月には沖縄でオープンしている。 なお、セザール・リッツが直接経営と運営に関わったマドリードやパリ、ロンドンの「ホテル・リッツ」は、リッツ・カールトンとは全く別のものである。現在、リッツ・カールトンは唯一ロンドンの「リッツ・ロンドン」と、あくまで「提携ホテル」という関係だけを持っている。 もちろん車エビと芝エビはエビの大きさの名称ではないことは一般的な日本人なら分かること。 ブラック・タイガーを車エビ、バナメイエビを芝エビと表示して、全く問題を感じない調理人は日本では不適切な存在。 「偽装ではなく誤表示」と表現したザ・リッツ・カールトン大阪のオリオル・モンタル総支配人も、日本で高級ホテルのマネジメントを努めるのは不適切。 食事を提供しないシティホテルならよいかも。 阪急阪神ホテルズで一体何があったのだろう? 社内調査の結果を公表とされているが、きっかけは内部告発と思ってしまうな。 いずれにしろ、ホテル業として解体的出直しが必要な事件。 ホテル・リッツも少しは迷惑しているかな。 どっちも縁がないので見当もつかないが…。 オテル・リッツ・パリ 出典:Wikipedia オテル・リッツ ( Hôtel Ritz )は、パリの中心部、1区にある壮麗な宮殿ホテルである。 ヴァンドーム広場の15番地に位置し、八角形の広場を見渡すことができる。世界で最も豪華で評判の良いホテルの1つに数えられており、ザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールドに加盟している。現在159室を有している。 オテル・リッツは1898年、スイスのホテル経営者セザール・リッツと料理人のオーギュスト・エスコフィエの協力のもと設立された。 ホテルと食事は大事な組合せ。 ビジネスホテルやカプセルホテルは全く別の分野と考えるべき。
2013年10月29日
コメント(0)
![]()
10 月25日、政府は文化勲章受賞者と文化功労者を発表。 高倉健さん(82歳)が文化勲章受賞者に選ばれた。 「映画は国境を越え言葉を越えて、“生きる悲しみ”を希望や勇気に変えることができる力を秘めていることを知りました。 今後も、この国に生まれて良かったと思える人物像を演じられるよう、人生を愛する心、感動する心を養い続けたいと思います」とコメントを発表。 日本最後の映画俳優と呼ばれるに相応しい。 日本侠客伝 花と龍 [ 高倉健 ]
2013年10月28日
コメント(0)
![]()
哲学者人生が映画のモチーフになるとは思わなかった。 彼女は世界に真実を伝えた 『ハンナ・アーレント』 10月26日より岩波ホールでロードショー。 …東京は遠いんだよな。 映画『ハンナ・アーレント』 ハンナ・アーレント(1906年10月14日 - 1975年12月4日)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の哲学者、思想家。 マールブルク大学時代、ハイデッガーと学問の師弟関係にとどまらず不倫していたことも有名。 1940年、フランスがドイツに降伏すると、ユダヤ人であるアーレントはアメリカ合衆国に亡命。 1951年、代表的な著作である『全体主義の起源』を著す。 アーレントはナチについての考察から、「国家」という暴力装置が平凡な人間に悪をなさせることもあるということを指摘。 「リアリティとは、『ナチは私たち自身のように人間である』ということだ。つまり悪夢は、人間が何をなすことができるかということを、彼らが疑いなく証明したということである。言いかえれば、悪の問題はヨーロッパの戦後の知的生活の根本問題となるだろう…」 ユダヤ人排除、絶滅策をすすめたのは特別な人たちだけではなかった。 アーレントは自分の頭、自分の価値観・倫理観だけでものを考えること、判断することの困難を説く。 思えば大日本帝国はアジアを開明しヨーロッパから開放しようと高邁な理想のもと、海外進出を行った。 死を恐れない戦闘で敵に恐れられ、国民、植民地人に理不尽を強いた日本人も、狂気の集団でも、残虐な人々だけの集まりでもなく、平凡な人々の集団だった。 1963年『イエルサレムのアイヒマン』を著したアーレントは、アイヒマンを極悪人ではなく、極普通の小心者で取るに足らない役人に過ぎなかったと描いた。 そのため、彼女はユダヤ人でありながら、シオニストを敵にまわした。 情況の囚人 ― 1971年“スタンフォード監獄実験”とは
2013年10月27日
コメント(0)
![]()
太平洋を挟んで大地震が多いような気がする。 米国、カリフォルニアで大地震の前触れと語られることもあるリュウグウノツカイの死骸が2匹続けて漂着。 深海で何か起きているのだろうか? 「極めてまれ」な巨大深海魚がまた漂着 カリフォルニア州 2013.10.22 CNN.co.jp 米カリフォルニア州南部の沿岸で、巨大な深海魚リュウグウノツカイの死骸が相次いで見つかり、専門家が首をひねっている。 リュウグウノツカイは海底約1000メートルの深海に生息し、生きている姿も死骸も人の目に触れることは極めてまれ。ところが地元警察によると、18日午後、同州オーシャンサイドの海岸に、体長約4.3メートルの死骸が漂着しているのが見つかった。 CNN系列局KGTVによれば、発見者は海岸に遠足に来ていた小学3年生のグループだという。 この5日前には同州のカタリナ島沖でスノーケリングしていた海洋科学インストラクターが、水深約4.5メートルの海底付近で体長約5.5メートルのリュウグウノツカイの死骸を見つけたばかりだった。 …(略)… 「ギョギョ!」 リュウグウノツカイ、サケガシラ 室戸沖で深海魚多数かかる 大地震の前触れ!? 2013.9.4 msn産経ニュース 高知県の室戸岬沖の定置網で、7月と8月に多くの深海魚が捕獲された。専門家によると夏に深海魚が見つかるのは珍しく、地元漁師らも異変に首をかしげている。 年1回のはず…立て続け4回81匹も! 室戸市に拠点があるNPO法人によると、捕獲された深海魚は、赤い背びれと鮮やかな銀色の長い体が特徴のリュウグウノツカイ(竜宮の使い)や、目が大きく、タチウオに似た形のサケガシラなど。リュウグウノツカイの漂着は地震の前触れとの言い伝えも。東海沖から三重、和歌山、高知にかけての太平洋側は東南海・南海地震が遠からず起こることもあり、地元漁師らは避難場所を確認しているという。 …(略)…
2013年10月26日
コメント(0)
![]()
ブラックタイガーの養殖が難しくなったあと、バナメイが取って代わった。 その新たな主役、バナメイに早期死亡症候群(Early Mortality Syndrome、EMS)と呼ばれる魚病が発生。 安価な輸入エビの供給が困難になりつつあることから、世界に冠たるエビの輸入国である日本の安価なエビ料理に影響が出始めている。 「かっぱえびせんは大丈夫か?」 エビ高騰、外食メニューから次々消える理由とは- 2013年10月24日 J-CAST 世界的なエビ不足によりエビ卸価格の高騰が続いている。飲食店チェーンの一部ではメニューから外す動きも出てきた。エビ不足と価格高騰はこれからも続き日本食には欠かせない食材にも関わらず「めったに食せない高嶺の花になる可能性も」と話す水産関係者もいる。 ネットでは、エビを今まで通り食べるのは難しくなるかもしれない、とあきらめムードが漂っていて、「せめて、かっぱえびせんくらいは…」と悲痛な声も聞こえる。果たして「かっぱえびせん」も高嶺の花になってしまうのだろうか。 てんやの「上天丼」休止が引き金になりそう 天丼チェーン大手のてんやは2013年10月21日から、エビ天が2本入った「上天丼」「海老天そば」などのメニューの販売を休止した。回転すし大手、あきんどスシローも同日、えびチーズ、えびバジル、えびの天ぷら盛り合わせなどエビを使った5つのメニューの販売を休止した。世界的なエビの供給不足と価格高騰を受けてのものだ。これから他のチェーン店でもエビを使ったメニューの販売休止や、エビ料理、冷凍食品の値上げが相次ぐことが予想されている。 …(略)… ブラックタイガー ・地底を這って生活 ・養殖頭数は池の面積により決定 ・生育期間約4~5ヶ月 ・えびの繊維が感じられるしっかりした食感 ・環境適応力は弱い バナメイ ・泳ぎながら生活 ・養殖頭数は池の容積により決定 ブラックタイガーの約3~5倍程度多く養殖可能 ・生育期間約3~4ヶ月 ・ソフトな食感 ・環境適応力が強く、病気にかかりにくい 病気に罹りにくかったバナメイにも過密な養殖の害が及んだということ。 不自然に安い食品への自然からの警告。
2013年10月25日
コメント(2)
![]()
27号フランシスコは25日(金)に九州・四国南方沖、26日(土)午前に伊豆諸島近海に進む見込み。 28号レキマーは、太平洋側にそれて行く予報。 二つの台風が接近していることから、新たな言葉を知ることになった。 『藤原効果』 藤原の効果(ふじわらのこうか、英:Fujiwhara Effect)またはまたは藤原効果とは、2つの熱帯低気圧が接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある。 出典:Wikipedia 藤原の効果の6つの型 相寄り型 弱い方の熱帯低気圧が接近しながら急激に衰弱し、強い方の熱帯低気圧に取り込まれてしまう。 指向型 片方の熱帯低気圧だけが干渉を受けて、もう片方の熱帯低気圧の回りを運動するように見える。 追従型 片方の熱帯低気圧がまず移動し、その後ろをもう片方の熱帯低気圧が追いかけていく。 時間待ち型 東側の熱帯低気圧がまず北上し、その熱帯低気圧が去った後に西側の熱帯低気圧が北上しはじめる。 同行型 2つの熱帯低気圧が並行して移動する。 離反型 東側の熱帯低気圧が加速して北東へ移動し、西側の熱帯低気圧が減速しながら西へ移動する。
2013年10月24日
コメント(0)
![]()
創世記の特撮TVドラマ、『ウルトラマン』は画像の合成、加工ではなく、本物、実物へのこだわりが 強かった。 映像、物語の素晴らしさに、大人も子供も惹きつけられた。 そのこだわりの強さが、多くのNGシーンをまねいたようだ。 【CD】スーパーヒーロー・クロニクル ウルトラマン主題歌・挿入歌大全集Iウルトラマン ウルトラマンの「NG映像」発見 2013年10月23日 NHK NEWS WEB 世界的にも知られる日本の特撮技術が生み出したヒーロー「ウルトラマン」の撮影で、40年以上前のいわゆるNGシーンのフィルムが大量に見つかり、専門家は「日本が発展させてきた特撮技術の舞台裏を知ることのできる貴重な映像だ」としています。 特撮はウルトラマンと怪獣の格闘など架空のシーンをミニチュアや合成を使って現実のように 撮影する技術で、今回見つかったのは、その撮影の過程で失敗したいわゆるNGシーンなどのフィルムおよそ1時間分です。 ウルトラマンを製作した「円谷プロダクション」の関係者の自宅に、40年以上、保管されていました。このうち、ウルトラマンが怪獣を持ち上げて投げ飛ばすシーンでは、誤ってセットの木まで抜いてしまい、撮り直しとなっています。 しかし、その木には根が付いていて、当時、背景に本物の木を1本1本植えていた様子が分かります。また、炎による攻撃がまったく効かないという設定の怪獣の撮影では、誤って着ぐるみが燃えてしまい、スタッフがあわてて消火する姿が写っています。製作チームがあえて合成ではなく、実際の火を使うことでより現実的な映像に仕上げようとした様子が分かります。 特撮番組などに詳しい、評論家の氷川竜介さんは「当時の撮影現場を記録した動画はほとんど無く、日本が独自に発展させてきた特撮技術の舞台裏を知ることができる貴重な映像だ」と話しています。 コストや時間よりも「こだわり」を優先したゆえ、ビジネスとしてのバランスはとれていなかった。
2013年10月23日
コメント(0)
![]()
『日本の聖域(サンクチュアリ)』 「選択」編集部【編】 新潮文庫 税金を食いつぶす組織、自分達の都合で問題解決を遅らせる組織、制度など、26の対象の知られざる、知らされざる素顔を描く。 中央官庁、司法、医療、教育など、国民生活に密接するこの国の中枢で行われている事実を公開。 会員制情報誌「選択」の長期名物連載。 目次 第1部 欲望が生み出す闇 (入国管理局―知られざる光と影;諮問機関委員―「肩書コレクター」の玩具;生保「総代会」―こんな「お手盛り」がなぜ許されているのか ほか) 第2部 とがめる者なき無為無策 (日本最大の機関投資家「農林中金」―サブプライム汚染どこまで;学生のいない学校「国連大学」―外務省の裏金作りの道具に;国営「穀潰し」独立行政法人―これぞ「改革偽装」の典型 ほか) 第3部 国民への背信行為は続く (厚労省「医系技官」―医療荒廃の罪深き元凶;瀕死の「国立がんセンター」―厚労官僚が「倒産の危機」に追い込む;食品安全委員会―役立たず「農水省の植民地」 ほか) 解説 池上 彰
2013年10月22日
コメント(0)
![]()
もらった内容は、 明治ボーノチーズ 明治北海道十勝ゴーダ4本入×4 明治こだわりキッチン クリームチーズスライス8枚入×1 モッツァレラ、チェダーに続く新発売の「明治北海道十勝ゴーダ」は、北海道十勝で生産された国産100%のゴーダチーズ。 プロセスチーズにぴったりのクセの少ないマイルドなうまみとなめらかな食感。 ゴーダチーズは万能、または汎用。 クリームチーズのスライスは、甘味系にも食事系にも合うタイプ。 トーストに蜂蜜を塗ったものとの組合せも美味。 ハムやスモークサーモンにも相性がよい。
2013年10月20日
コメント(0)
![]()
米国で訴えられた急加速問題でトヨタが勝訴。 訴訟が起きたときはけっこうな騒動だったような気がする。 安全なトヨタは当たり前すぎるのか、勝訴は大きく取り上げられることはない。 《社会思想社 現代教養文庫》伊藤正孝欠陥車と企業犯罪 ユーザーユニオン事件の背景 …現代教養文庫ベスト・ノンフィクション 【中古】 急加速問題でトヨタ勝訴 米カリフォルニア州の事故 2013年10月11日 共同通信 【ニューヨーク共同】米カリフォルニア州で2009年、トヨタ車を運転中に事故死した女性の遺族が、安全システムの不備による急加速が原因だとしてトヨタ自動車に損害賠償を求めた訴訟で、カリフォルニア州ロサンゼルス郡地裁の陪審団は10日、原告の訴えを退け、トヨタ勝訴の評決を出した。 …(略)… 大手マスコミは大スポンサーであるトヨタが喜ばない内容と気を利かせているのかな。
2013年10月19日
コメント(0)
![]()
「アンダー・コントロール」と安倍首相は言ったように記憶するが、このような状況のことを言うのだろうか? 福島第1原発:排水溝の放射性濃度、5地点で急上昇 2013年10月17日毎日新聞 東京電力は17日、福島第1原発で外洋に通じる排水溝の水を測定した結果、5地点で放射性物質濃度が急上昇し、最大1リットル当たり2300ベクレルとなったと発表した。この地点では9月13日採取分の同860ベクレルを超え過去最高値。東電は、汚染された土砂が台風26号の雨水で洗われ排水溝に流れ込んだと説明し、海への流出も「否定できない」としている。 …(略)… 福島第1原発:遮水壁の設置工事など 福島県知事が視察 2013年10月15日 毎日新聞 福島県の佐藤雄平知事は15日、作業ミスが相次ぐ東京電力福島第1原発で、8月に300トンの汚染水漏れが発覚した「H4タンクエリア」や、外洋への汚染水漏れを防ぐ遮水壁の設置工事などを視察した。事故後の視察は昨年3月以来、2回目。 …(略)… 福島第一原発、港湾外の海水からも放射性物質 2013年10月11日 読売新聞 東京電力は10日、福島第一原子力発電所の港湾外で8日に採取した海水から、放射性物質のセシウム137を1リットルあたり1.4ベクレル(国の放出限度は同90ベクレル)検出したと発表した。 10日の採取では再び検出限界値を下回り、東電は環境への影響はないとみている。 検出されたのは沖合約1キロで、港湾から外に出てすぐの地点。東電は、海洋汚染への不安が高まったのを受け、8月からこの地点での調査を始めた。セシウムは、港湾外の他の地点では検出されていたが、港湾内からの汚染拡大を監視する今回の地点では初めて。 …(略)…
2013年10月18日
コメント(0)
![]()
アンパンマンの作者であるやなせたかし氏が日曜日早朝、心臓停止により東京の病院で亡くなった。 1919年2月6日生まれ、満94歳。 8月から肝臓がんで入院していた。 アンパンマンの初登場は、1969年で、その後漫画化。 1988年、テレビアニメ化。 アンパンマン・ミュージアムは、やなせたかしがで幼少期から就職まで暮らした高知県香美市の他、横浜、仙台、神戸、桑名に開設されている。 やなせたかしさんは詩人、編集者、演出家などとしても活躍。 みんなの歌の『手のひらを太陽に』の作詞は有名。 1990年『アンパンマン』で日本漫画家協会賞大賞(第19回、1990年度)を受賞。 1991年勲四等瑞宝章を受章。 1995年『アンパンマン』で日本漫画家協会賞文部大臣賞を受賞。 2012年、日本漫画家協会の会長に就任。 アンパンマンはジャムおじさんが作ったあんパンの種に、空から降ってきたいのちの星が落ち、命が宿って誕生。 粒あんパン。 アンパンマンのマーチ そうだ!嬉しいんだ生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも 何の為に生まれて 何をして生きるのか 答えられないなんて そんなのは嫌だ! 今を生きることで 熱いこころ燃える だから君は行くんだ微笑んで。 そうだ!嬉しいんだ生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも。 嗚呼アンパンマン優しい君は 行け!皆の夢守る為 何が君の幸せ 何をして喜ぶ 解らないまま終わる そんなのは嫌だ! 忘れないで夢を 零さないで涙 だから君は飛ぶんだ何処までも そうだ!恐れないでみんなの為に 愛と勇気だけが友達さ 嗚呼アンパンマン優しい君は 行け!皆の夢守る為 時は早く過ぎる 光る星は消える だから君は行くんだ微笑んで そうだ!嬉しいんだ生きる喜び たとえどんな敵が相手でも 嗚呼アンパンマン優しい君は 行け!皆の夢守る為 戦地で死と飢餓の時期を経験したやなせ氏の平和と正義に対する思いはとても強い。
2013年10月17日
コメント(0)
![]()
病欠、遅刻が海外諸国に比べ著しく少ない日本のオフィスでは、間仕切りがないことが多い。 取締役でさえ個室をもたず、大部屋という上場企業もあるくらいだ。 だが、間仕切りがないと、社員の生産性を下がり、さらには病欠が増えるという研究結果が発表された。 日本のホワイトカラーの生産性が低いといわれるが、間仕切りがないことと関連があるのだろうか? 研究チーム 「パーテーションのないオフィスで働くと社員の生産性が落ちて病欠が増える」 2012年5月28日 ロケットニュース24 日本ではパーテーションなどで仕切られていないのないオフィスが一般的だ。間仕切りをしないことで、社員同士のコミュニケーションを活発になり仕事の効率のアップでいいことずくめかと思われていたが……それとは正反対の研究結果が発表され注目されている。 なんと、間仕切りのないオフィスは社員の生産性を下げ、さらには病欠も増えるというのである。日々過ごしているオフィス環境が、仕事の効率や体調にも悪影響を与えている可能性があるのだ。 ・間仕切りなしのオフィスで働く社員は病欠の頻度が高い ある北欧の学術誌に掲載された研究結果によると、間仕切りの無いオフィスで仕事をしている社員は、自分専用の仕切られたスペースを持っている社員よりも、病欠で仕事を休む頻度が、なんと62パーセントも高いという。 この違いはどこから生まれるのか? 研究チームの主張する説は、「間仕切りがない環境だと、細菌がより拡散されやすいため」というもの。また、間仕切りのない環境ではよりストレスを感じやすいために、体調を崩しがちになるのだと主張する専門家もいる。 ・生産性ややる気、集中力を下げるいったデメリットも 間仕切りなしのオフィスは、社員の病欠が増えるだけでない。バージニア州立大学とノースカロライナ州立大学が共同で実施した研究によると、間仕切りの無いオフィスで働く社員は、生産性が下がる傾向にあるという。 さらに、そうした社員は、仕事に対する情熱や満足度も下がり、もっとプライバシーが必要だと感じることが判明。また、周囲の同僚の会話や物音によって集中力が下がる傾向にあることも明らかになった。 …(略)… 絶対国防圏などという貿易国らしからぬ主張で第二次世界大戦を戦った日本は、敗戦後も連帯責任という言葉が正当に使用された。 組織や集団や国を縄張り(間仕切り)とする日本人には、個の間仕切りが嫌いな人が多いのか?
2013年10月16日
コメント(0)
![]()
ロシアのガスプロムは、天然ガスの生産・供給において世界最大の企業である。 ロシア連邦政府の株式保有比率は過半数。 天然ガスの生産高(採掘量)は5237,9億m³で、世界の38%を占めると言われる。 プーチン大統領と安倍首相の親密さが報道されている。 プーチン大統領はロシアの極東開発のために、日本に天然ガスをパイプラインで供給したい意向。 ガスプロム 「日本へのパイプライン建設は無理だが、韓国へラインを延ばす用意あり」 2013年10月14日 The Voice of Russia ロシア・ガス最大手ガスプロム社のアレクサンドル・メドヴェージェフ副社長は、毎日新聞のインタビューの中で「ガスプロムは、日本向けパイプライン建設という考えは斥けたが、この地域の状況が緩和されれば、韓国へパイプラインを伸ばす事ができるだろう」と述べ、次のように指摘した― 「ガスプロムは、日本へ向けたパイプライン建設を考えていたが、このプロジェクトが漁業や環境に危険な影響を与えかねないため、パイプライン建設案の検討は中止された。一方、北朝鮮領内を通ってパイプラインを韓国まで伸ばすという構想は、今も検討の余地があると考える。しかしそれは、北朝鮮に関連した政治問題解決交渉が続けられるならばという、前提条件つきである。」 イタル-タス 外交面では、距離的には近いが間に北朝鮮を挟み外貨不足の懸念もある韓国にパイプラインを伸ばすのは、地政学的戦略としか考えられない。 韓国の生殺与奪の権は中国とロシアのどちらが握ることになるのか、注目しよう。 日本への供給は10%程度と表明しており、エネルギー安全保障を脅かす意図がないことを示している。
2013年10月15日
コメント(0)

社会問題となるほどの勢いをみせたソーシャルゲームも転換期を迎えている。 グリーもミクシィも赤字転落。 どちらの経営者も企業の存続自体に意義を見出してはいないだろうが、こんなに取り巻く環境が変わるとも思っていないから、危機を迎えたのだろう。 ゲーム異変 ~脱スマホ&ソーシャルで苦境のグリーとミクシィ 浮上するソニーと任天堂 2013年10月14日 ビジネスジャーナル ソーシャルゲーム大手グリーの業績が思わしくない。かつては時代の寵児として、この世の春を謳歌した同社だが、コンプガチャの規制や、スマートフォン(スマホ)向けのゲーム「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)の台頭など、時代の変化が同社の経営環境を追い込んでいる。 はたして、ソーシャルゲームの時代は終わりを告げるのか? 各社が配信するニュース記事から概観してみよう。 ●グリーがついに正社員削減に着手 - 東洋経済オンライン(10月2日) …(略)… 大阪のみならず、グリー全体の業績も苦しい。13年6月期決算は、売上高が前期比3%減の1522億円、営業利益が41%減の486億円だった。13年4~6月期には上場来初の最終赤字にも転落し、海外開発拠点の閉鎖などのリストラを断行している。●「ソーシャル」飽きられた? …(略)… ソニー、MS「家庭用」がゲームファン席巻の東京ゲームショウ“仰天逆転劇” - MSN産経(9月28日) …(略)…●ミクシィ、通期で赤字転落へ mixiゲーム課金不振で売り上げ大幅減 - ITmedia(10月1日) グリーと同様、かつてはこの世の春を謳歌したmixiも、上場以来初となる赤字の連結業績予想を発表した。売上高は前期実績の126億円から大幅に下落し80億円。営業損益が17億円、最終損益は26億円の、いずれも赤字となる見通しだ。 …(略)…●「艦これ」に見る新たなソーシャルゲームの方向性 ザイ・オンライン(9月20日) いま、ゲーム業界でもっぱら話題の中心になっているのが『艦隊これくしょん』(艦これ)。萌えキャラに擬人化した軍艦を集めるシミュレーション型オンラインカードゲームだ。角川ゲームスが開発を行い、DMM.comが運営を行っている。 『艦これ』には、多くのソーシャルゲームに設定されているようなガチャが存在しない。有料アイテムなどはあるものの、課金をしなくても十分に遊ぶことができるゲームだ。では、どこで利益を確保するのかといえば、角川一流のメディアミックスによるグッズ販売や書籍出版だ。プロモーションとしてゲームを配信し、グッズで刈り取るという新たな手法を試みている。 そのゲーム性だけではなく、ビジネスモデルの面でも『艦これ』には熱い視線が注がれている。(文=萩原雄太/かもめマシーン) 艦隊コレクション始めてみました 楽天ブログ 出典:ウィキペディア 大手が運営するものとしては、ブログサービスの中でも設立が古く、いわゆる老舗の部類に入る。 楽天が提供するサービスということもあり、楽天市場で購入した商品のレビューや、商品紹介などとの親和性が高い。 楽天アフィリエイトの利用によって楽天スーパーポイントを貯められたりなど、アフィリエイターの利用も多い。 GREEを設立した田中良和_(実業家)、みんなの就職活動日記の伊藤将雄(共に過去に楽天に在職)達の手によって作られ、サービスを開始。 そうだったんだ。 楽天市場も老舗となりつつある。
2013年10月14日
コメント(0)
![]()
ダメ度チェック(心理テスト)の結果 あなたは【普通にダメ】なひとです。 いまのあなたは「通常の状態」がすでに「ダメ」なようです。 つまり、ステータスが「ダメ」。つねに「ダメ」。 ある意味、自分の通常状態が「ダメである」と自覚することは、楽な人生を過ごす道でもあります。 ダメな自分を反省する必要がないし、ダメことを仕出かしても「アイツはダメな奴だから」とまわりのみんなも肩をすくめて白い目で見るだけです。 期待されることがなくなるので、プレッシャーを感じることもないでしょう。 あなたの場合、もうずっとダメなままで良いような気がします。 ダメ人間脱却法:夜更かしをやめてみる。 毎度ありー!
2013年10月13日
コメント(0)
![]()
1964年、RA271で本田技研工業がF1参戦。 1968年、社会問題になっていた大気汚染に対する市販車用低公害型エンジンの開発を理由として、F1活動休止を発表。 1967年、オランダGPにて、DFVエンジンを搭載したロータス49がジム・クラークのドライブでデビュー・ウィン。 1968年、DFVエンジンを搭載した、3コンストラクターがコンストラクターズ・ランキングの上位3つを独占。 1970年代、コスワースDFVエンジンとヒューランドFG400(FGシリーズ)ミッションとを組合せたプライベート・チームの手になる「キット・カー」百花繚乱の時代を迎えた。 そんな時代、1974年3月、イギリスでオリジナルマシンによるF1参戦発表をした謎の日本チームが「マキ」だった。 ホンダ撤退以来の日の丸F1ということで注目度が高かったが、メンバー、マシンともに謎だらけ。 一方、日本で初めて開催されるF1に参加するコジマエンジニアリングは堂々とした陣容だった。 目次 世界に挑んだ者の記憶と真実 マキとコジマ 前口上 “ほんとうのところ”を知りたい マキとコジマ、F1挑戦の背景と価値 DFV時代が可能にした新「F1日本代表」 ミステリアスマキ その始まりと終焉 マシンギャラリー MAKI F101C わが青春のシチズン・マキF1チーム帯同記 インタビュー 小野昌朗 勝つことだけを目指したKE007の到達点 幻のスーパーラップ KE007&KE009 技術開発史 「富士スペシャル」経由、「世界」行 2年目のコジマF1はどうして負けたか いま、77年富士の苦闘を振り返る 行方知れずだったあの1台をついに発見! ドイツに眠りし 幻のKE009との邂逅 コスワースDFVとヒューランドが生んだグランプリの花園 F1キットカー 百・花・繚・乱 F1キットカーの最新事情に迫る 今、本場イギリスは「珍車」が熱い 特集外伝│もうひとつの挑戦者ストーリー 孤高の先達~グランプリ界の旅人 伊藤義敦のアルバムから Special Column まさかのF101大復活劇 SNAP VOICE ホンダレーシング・チームJAS ドライバー 伊沢拓也 明日10月13日は鈴鹿サーキットで25回目の開催となるF1日本GPの決勝。 マクラーレン・ホンダ、セナ―プロ対決時代を頂点とする日本のF1ブーム、熱狂は去って久しい。 エコの時代、たとえホンダがエンジン供給を再開したとしても、かつてのような熱狂は望むべくもない。
2013年10月12日
コメント(0)
![]()
国内の経済格差の広がり、党幹部の汚職、不正、生活の安全が脅かされいてることなどの不安、政治的不安定状態は中国内部を蝕んでいるのだろう。 習体制になってから、海外領土問題は激化し、国内の少数民族への弾圧は強化されている。 チベット族、ウイグル族は共産党支配に従わないものとして、弾圧が継続されている。 中国内で人権活動を継続する人々や大紀元を発行している法輪功も、共産党支配に屈しない点で同じ。 警官隊が発砲、抗議者60人負傷=チベット自治区 2013年10月10日 大紀元日本 チベット自治区ビル県で6日、警官隊が抗議参加者に向けて発砲し、60人の負傷者が出たと複数の海外メディアが報じた。 米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)の報道によると、10月1日の国慶節に合わせ、地元政府はチベット人に自宅での国旗掲揚を命じたが、ほとんどの人は拒否。抗議活動に参加した男性が拘束されたため、6日にデモが行われた。警官隊は参加者に催涙弾のほか、実弾も発射した。 国慶節を控えた9月はじめから、同県には1万8千人の共産党幹部が新たに派遣され、愛国主義教育を展開してきた。これに住民が反発し、警官隊との衝突が頻発している。昨年10月から、同県で4人のチベット人が中国当局の高圧的統治に抗議するため焼身自殺を図った。そのことから、中国当局は同県を「社会安定維持の重点地域」と定めた。 …(略)… 政府、政府系報道機関からの発表はない。 弾圧と移住政策で少数民族を圧倒するまで、弾圧は止まないことだろう。 チベット問題に世界が注視を続けることは、中国の民族浄化政策を遅らせるために、とても重要なこと。
2013年10月11日
コメント(0)
![]()
米国だけでなく、世界の政府、政府系組織に食い込んでいることで有名なゴールドマン・サックス。 スイスで過労死が相次ぎ「ブラック企業」と疑われている。 ホワイトカラーにして過労死などという辛い死を迎えるのは日本人だけかと思ったら、そうではないことが分かった。 ゴールドマン・サックスに「ブラック企業」の疑い ゴールドマンが摘発されたヨーロッパでは、エリート社員の過労死が相次いでいる 2013年9月19日 ニューズウイーク日本版 「労働時間や時間外労働の管理がずさん」との訴えを受けて、スイスのチューリヒ州労働局は11日にアメリカの証券大手ゴールドマン・サックスの現地オフィスに対し立ち入り調査を行った。 …(略)… 労働局によると今回の立ち入り調査はゴールドマン・サックスの従業員組合からの告発を受けてものという。裁量労働制を採用する企業は、スイスの労働法で労働時間の管理義務が免除されている。組合はゴールドマン・サックスが法律を乱用し、従業員に多大な残業を課していると主張している。 ゴールドマン・サックスはこの件についてノーコメントとしている。 ゴールドマン・サックスは、米国のニューヨークに本社をおく世界最大級の投資銀行。 ドイツ出身のユダヤ系のマーカス・ゴールドマンによって1869年に設立された。 金融高額の先駆けとされる、金融派生商品の価格決定に利用できるブラック-ショールズモデルを1973年にフィッシャー・ブラックとマイロン・ショールズが共同で発表した理論。 そのフィッシャー・ブラックは、1984年ゴールドマン・サックス社加わった。 没後2年たった1997年ブラックはマートンとともにノーベル経済学賞受賞。 ブラックの理論を実践活用しリスクに値段をつけて売りまくり、世界経済を不安定化したゴールドマン・サックスは、紛れもなく「ブラック企業」。
2013年10月10日
コメント(0)
![]()
産経新聞系イザはJR北海道のトラブルの原因を革マル派のせいにしたいようだ。 もとを辿れば国鉄分割民営化問題。 赤字を減らすためと称して行われた国鉄の民営化。 実際は国鉄労働組合(国労)の組織的解体をはかるために行われた。 国労の解体が目的なので、選択肢は分割民営化しかなかった。 一括民営化や二分割民営化はなかった。 新幹線をもたない会社の収支がたつメドはなかった。 北海道、四国、九州などの収支は、基金をつくることで先送りした(自立への時間的猶予を与えた)。 トラブル続発JR北、背景に労組間対立 衆院国交委、社長招致方針 2013年10月7日 イザ レール異常放置、運転士の覚醒剤使用など公共交通機関にあるまじき不祥事が続発するJR北海道。原因に労組トラブル、赤字体質を指摘する声も。 …(略)… 「他労組と飲みに行くことや結婚式に呼ぶことを禁じる風通しの悪い部署がある」「他の組合員との会話を禁じ、業務伝達も難しい」。情報伝達が阻害される背景として、複数の社員は、最大派で労使協調路線を取り、社内に影響力を持つJR北海道労組の存在を挙げる。 JR北には、組合員資格者の80%強が加盟する、このJR総連系のJR北海道労組(約5600人)と、約8%のJR連合系のJR北労組(約550人)、約2%の国労北海道本部(約130人)の計3つの主要労組がある。 上部団体のJR総連とJR連合が激しく対立してきた経緯などがあり、北海道でも互いを敵視する構図にあるとされる。JR総連は、政府答弁書や警察庁警備局長の国会答弁などで度々、過激派「革マル派」の浸透が指摘されている。 …(略)… 当初目標通り、不当配転などで国労勢力を大いに削減した。 組織の安全管理はガタガタになり、国鉄時代ではありえないような事故が頻発した。 北海道は運送量が少ないからか、保線関係のトラブルは遅れてきたようだ。 国労憎さのあまり、従業員のまとめ役として「泣く子も黙る 鬼の動労」系のJR総連(全日本鉄道労働組合総連合会)を選択したのもJR。 ことの良し悪しは別として10組合が競い合うJALは民間から会長を向かえ経営を立て直した。 過去のJALを含む官公系組織・企業は、経営陣のミス、不作為を労働組合のせいにして、自己革新を先送りし、危機を招いてきた。
2013年10月09日
コメント(0)
![]()
高齢化とともに羊水が劣化することが報じられたが、精巣も加齢とともに変化し、劣化する場合があるとのこと。 前に子どもがいたとしても精えき検査は必要! 社会的ストレスの増加、生活習慣の変化によるED(ぼっき機能の低下)も増加しているという。 原因は特定されていないが精子数も減少傾向。 元気のない精子の運動率の改善のためには、ビタミンEやビタミンC、亜鉛やセレンがよいとされる。 精子に異常あり! 増加する男性不妊の実態と対策は 2013年5月23日 ダイヤモンドオンライン 「不妊の原因の半数は男性にある」と、産婦人科医師・富坂美織氏は言う。 この事実は少しずつ知られてきたが、まだ少なくない男性が検査を嫌がり、責任を女性になすりつけようとするようだ。 しかし、女性と比べて男性の検査はとても簡単だし、無精し症・乏精し症などへの対策も進歩している。 「妊娠・出産・不妊のリアル」を積極的に知らなければならないのは、むしろ男性なのだ。 …(略)… 魚介類は亜鉛を多く含む。 食品成分ランキング - 亜鉛 : Best 15 (五訂日本食品標準成分表準拠) 順位 食品名 含有量(100gあたり) 1 魚介類/かき/くん製油漬缶詰 …… 25.4mg 2 穀類/こむぎ/[その他]/小麦はいが …… 15.9mg 3 魚介類/かき/養殖、水煮 …… 14.5mg 4 魚介類/かき/養殖、生 …… 13.2mg 5 魚介類/(かつお類)/加工品/塩辛 …… 11.8mg 6 魚介類/あわび/水煮缶詰 …… 10.4mg 7 調味料及び香辛料類/パプリカ/粉 …… 10.3mg 8 魚介類/ぼら/からすみ …… 9.3mg 9 肉類/うし/[加工品]/ビーフジャーキー …… 8.8mg 10 肉類/ぶた/[その他]/スモークレバー …… 8.7mg 11 魚介類/(さば類)/まさば/さば節 …… 8.4mg 12 魚介類/(いわし類)/かたくちいわし/田作り …… 7.9mg 13 調味料及び香辛料類/酵母/パン酵母、圧搾 …… 7.8mg 14 種実類/かぼちゃ/いり、味付け …… 7.7mg 15 乳類/(チーズ類)/ナチュラルチーズ/パルメザン …… 7.3mg
2013年10月08日
コメント(0)
![]()
人身売買の問題は耳にするが、最初から販売目的の赤ちゃんを作るという話はショック。 信仰心に欠ける私でもそう思うのだから、多くの信心深い人々はもっと大きな衝撃を受けることだろう。 インド 世界初の「子供製造工場」 人気高まる 2013年10月4日 The Voice of Russia インドでは世界で初めて、商業ベースの代理母に特化した診療所が生まれている。BBCのドキュメンタリーでもこの問題が取り上げられている。 施設はまだ完成したわけではないものの、すでに外国人も含めた様々な夫婦のために子供を育てる妊婦らおよそ100名がいるという。これはグジャラト州アナンド市に位置している。BBCによれば、過去10年で、代理母を通じておよそ600の子供が生まれたのだという。 インドの法律ではこのような「ビジネス」は許されており、世界中から子供に恵まれない夫婦らをひきつけている。インドでは代理母による収入が現在毎年10億ドル以上となっている。 希少動物はワシントン条約で取引が規制されているが販売目的の「ヒト」の扱いはどうなるのだろうか? 不妊等の問題があるにせよ、世界中にこのような「取引」が広がらないことを望む。
2013年10月07日
コメント(0)
![]()
雑学科学読本 『身のまわりのモノの技術』 涌井良幸、涌井貞美(著) 中経の文庫 2012年8 月1日 身のまわりにあるモノがどんな構造、理論でできているかを、文章と図版で分かりやすく解説。 もうちょっと説明が欲しいな、と感じるときもあるが、構成のまとまり具合は見事。 こんなにたくさんの「不思議なモノ」、「中身を知らないモノ」に取り囲まれて暮らしているのかと気付き、あらためて驚く。 便利な日々を過ごせるのは、誰かが上手くやってくれているからなのだと感じる。 目次 はじめに 第1章 街で見かけるモノの技術 第2章 外出先で触れるモノの技術 第3章 身近にあるモノの技術 第4章 生活で使うモノの技術
2013年10月06日
コメント(0)
![]()
神宮式年遷宮は、天武天皇が定め、持統天皇の治世の690年(持統天皇4年)に第1回が行われた。 戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、約1300年にわたって行われている。 第62回式年遷宮の各行事は2005年から進行。 2013年10月2日、内宮式年遷宮(正遷宮、神体の渡御)。 本日10月5日は、外宮式年遷宮。 伊勢自動車道のインターチェンジができてから、外宮の参拝者の伸びが内宮より減少したという。 かつての歴史にみられるような、内宮に対抗するような外宮の活躍が楽しみ。 伊勢神宮HPより 式年遷宮 式年遷宮とは? 遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、 正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すことです。式年とは定められた年という意味で、 伊勢神宮では20年に一度行われます。 第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のことです。 それから1300年にわたって続けられ、昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、 平成25年に第62回を予定しています。 神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるのです。 何を新しくするのでしょう? ・正殿(しょうでん) 神宮の諸殿社の中で中心の社殿。 ・御垣内(みかきうち)の建物全て 宝殿、御垣、御門等。 ・御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう) 神の衣服や正殿の装飾や器物等をいいます。 今回の式年遷宮では、天然ヒノキの大木が不足しているため、青森県産のヒノキアスナロが使われた。 ヒノキアスナロの割合全体の約15%。 ヒノキ科のアスナロの変種で、一般的にはヒバと呼ばれる。 国有林にしか残っていない天然の木曽ヒノキの資源量は、2012年3月末で325万立方メートル。 10年前より15万立方メートル、35年前より185万立方メートル減少。
2013年10月05日
コメント(0)
![]()
『伊勢神宮と天皇の謎』 武澤 秀一(著) 文春新書 2013/03 2013年は伊勢神宮で62回目の「式年遷宮」が挙行される。 伊勢神宮と天皇制とは切り離すことが出来ない関係。 式年遷宮から始まる伊勢神宮の歴史を見ると、女帝の執念や120余年の中断期、社殿の変化、神仏習合の波、近代国家建設の影響、万世一系の思惑など、様々な変転がうかがえる。 伊勢神宮の建築が時代の流れの影響を受け、変遷するさまの記載は、たいへん興味深いものだった。 また外宮の下克上精神は意外な記述。 歴史に通暁した著者は建築の変遷から伊勢神宮の時代ごとの姿、有り様を浮かび上がらせた。 目次 序 伊勢神宮は古代のままか (伊勢神宮とは;知られざる伊勢神宮の変遷) 1 式年遷宮から何が見えるか (式年遷宮とは何か;式年遷宮を生み出したもの) 2 反目していた内宮と外宮 (内宮と外宮の関係略史;「外宮先祭」の謎) 3 伊勢神宮の今と昔 (社殿配置の今と昔;社殿の今と昔) 4 天皇の伊勢神宮 (“はじまり”の時 持統天皇の式年遷宮;“古代”を喚起する近代 明治天皇の式年遷宮) P254 式年遷宮は目盛であると同時に、歴史を展望する窓ともなる。そこから見えてきたのは、神宮のありようだけではなかった。天皇に関わる日本という国のかたちが浮かび上がってきた。 伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社の大遷宮が重なる今年は、大和と出雲の関係、大和朝廷の成り立ちなどをテーマにした書籍が様々出版されている。 これも何かの機会と思い、日本の古代史、天皇制の歴史に想いを馳せる。
2013年10月04日
コメント(0)
![]()
『零戦』―その誕生と栄光の記録 堀越 二郎【著】 角川文庫 名機・零戦の主任設計者による、開発の記録。 当時の記録を元にアイデアから完成までの過程が克明に綴られている。 航空開発の領域で二流、三流であった日本が、一流の世界に肩を並べるにいたった、努力と創意工夫の過程を読み取ることができる。、 目次 序章 昭和十二年十月六日 第1章 新戦闘機への模索 第2章 不可能への挑戦 第3章 試験飛行 第4章 第一の犠牲 第5章 初陣 第6章 第二の犠牲 第7章 太平洋上に敵なし 終章 昭和二十年八月十五日 堀越氏が機体設計者であることは理解しているが、エンジンが三菱製の瑞星から中島飛行機製の栄に変更になったことに関する記述はあっさりしたもの。 出力、重量とも機体(翼)の設計に大きく関係することであるが、自分の開発領域の責任分野と関係ないからなのか、設計に大きな変更がなかったのか不明で、ちょっと不気味。 限られた出力のエンジン、低レベルの量産技術、素材生産技術のなかで、量産され、大量使用された零戦に欠陥があるのか、欠点なのかは議論の尽きぬところ。 その抜きん出た性能により、日本が開戦時に制空権を握った大きな要素であることは確か。
2013年10月03日
コメント(0)
![]()
自由の国USA(アメリカ合衆国)は巨大な監視国家となっていた。 権力と富が一部に集中している様は「自由」から程遠い。 知らぬは市民ばかり。 NSAが米国住民の通信データからソーシャルなつながりをグラフ化 米メディアの報道2013/09/30 ITpro 米政府の監視活動について、米国家安全保障局(NSA)が膨大なデータ収集によって米国住民のソーシャルなつながりをグラフ化して追跡していたことが分かったと、米New York Timesが現地時間2013年9月28日に報じた。 New York Timesによると、NSAは2010年11月より、一部米国在住者の電話および電子メール記録を追跡し、その同僚や仲間、特定の時間に居た場所、旅行の同伴者などを突きとめることのできるグラフを構築していた。入手した大量の通信データに、保険契約情報、「Facebook」のプロフィール、乗客名簿、投票者登録、GPS情報など、さまざまな資料や情報を組み合わせて分析したという。元米中央情報局(CIA)職員のEdward Snowden氏から入手した書類によって明らかになったと伝えている。 …(略)… 外国人向けの電子的情報収集活動が自国民に向かう。 敵国対象の電子的情報収集活動が同盟国に向かう。 法的な規制強化も事実上困難。 便利な社会は情報の収集分析にも便利(?)な社会。 ジョージ・オーウェルが『1984年』で描いた監視社会は既に現実化しているのかもしれない。
2013年10月02日
コメント(0)
![]()
インドではこの一年で食料価格が18.2パーセント上昇。 なかでもインド料理にかかせない玉ねぎは、245パーセントも値上がり。 インドのタマネギ不足は社会改革の起爆剤になりうるか? 2013年9月17日 ブログ タマネギ不足は社会改革の起爆剤になりるようだ。 インドは「玉ねぎ」が原因で政治が動く! 食料価格高騰で起きた「玉ねぎ珍事」6選 2013年9月28日 ロケットニュース24 …(略)… 【インドで起きた「玉ねぎ」事件あれこれ】 1.玉ねぎグルーポン 「グルーポンインド」は玉ねぎ価格が急騰するなか、1キロあたり9ルピー(約14円)で玉ねぎを販売を開始した。この価格は一般的なマーケットの販売価格である60ルピー(約95円)の85パーセント割引でお買い得だった。そのためサイトへのアクセスが集中し、サイトはダウンしたそうだ。 2.玉ねぎの銀行預け入れ 上昇を続ける玉ねぎ価格に憤りを感じた、インド人民党の州議員は玉ねぎを銀行に預けたそうだ。「お金の価値にも勝る」という皮肉だろうか。 3.玉ねぎスナイパー 少し古い話になるが1998年、とある放送作家は10キロの玉ネギを買うために、ボンベイ警察にスナイパーの出動を要請したそうだ。しかし暴徒が集結して、政府が輸送する野菜トラックは略奪されてしまったのだとか。 4.玉ねぎ強盗 野菜価格の値上がりが収まる気配がなく、強盗は現金輸送車には目もくれず、玉ねぎを積載したトラックをターゲットにしているという。 5.玉ねぎが原因で政治が動く 玉ねぎの価格は時の政府存亡をも揺るがすようだ。1980年総選挙のときにジャナタ党は、玉ねぎ価格の高騰が原因で敗退し、1998年にはインド人民党がデリーで、同じように玉ねぎ価格によって大敗したという。 6.玉ねぎで武装化(懸賞金つき) インド西部の玉ねぎ農家の組合は、玉ねぎで政府要人を殴り倒すことができたら、1000ルピー(約1600円)払うと言いだした。 …(略)… げに恐ろしきは玉ねぎの恨み?
2013年10月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1