全51件 (51件中 1-50件目)
![]()
トヨタのハイブリッド専用車であるアクアとプリウスとは、車名別新車販売ランキングで常にトップ、上位を狙う位置につけていた人気車種だった。 2020年になると、登録車(小型/普通車)の販売ランキング順位が一変。 2020年1月から6月は、1位がトヨタ「ライズ」、2位がトヨタ「カローラ」、3位がホンダ「フィット」、4位がトヨタ「ヤリス」、5位が日産ノート。 トヨタが圧勝しているにも関わらず、プリウスは9位、アクアは12位まで後退した。 「くるまのニュース」の記事はプリウスとカローラの比較、アクアとヤリスの比較を記述した後に、ことの真相を暴露した。 トヨタのハイブリッド専用車は終焉? プリウス・アクアの人気が急落した訳くるまのニュース / 2020年7月23日 圧倒的な販売を誇ったトヨタのハイブリッド専用車である「プリウス」と「アクア」が、昨今は売り上げを落としています。 なぜ両車は人気を失いつつあるのでしょうか。 …(略)… それが東京では2019年4月から、ほかの地域でも2020年5月から、すべての販売店がトヨタの全車種を扱うようになりました。 新型ヤリスやカローラシリーズは、もともと需要の多い人気車なので、全店/全車扱いになって売れ行きを伸ばしました。 この影響でプリウスとアクアが減少する傾向も見られます」 トヨタ店が扱うコンパクトなハイブリッド車は、以前は全店扱いのアクアのみでしたが、いまなら新型ヤリスやカローラシリーズのハイブリッドも購入できます。 そうなるとアクアの売れ行きは下がるでしょう。 このようにプリウスとアクアは魅力が相対的に下がり、設計の新しいヤリスハイブリッドやカローラハイブリッドは、機能が充実する上に全店扱いになって購入しやすくなりました。 その結果、プリウスとアクアの売れ行きがますます下がったわけです。 ― 引用終り ― ハイブリッド専用車はトヨタ系の販売会社の全系列で販売していた。 販売会社は、客の欲しがる車種=売れるクルマを売る。 東京では2019年4月から、ほかの地域でも2020年5月から、すべての販売店がトヨタの全車種を扱うようになり、いままでは他系列で売ることができなかった車種が売ることができるようになった。 国内で販売チャネルを分ける政策は、売れるクルマを多数持つトヨタだけが維持してきた。 しかしながらチャネル政策により分割されたトヨタ車の販売力は、コモディティー化した国内市場のニーズを満たしていなかった。 ハイブリッド専用車が売れなくなったのは、専売が解かれてトヨタの商品企画・開発・製造能力に販売系列の力が追い付いた結果、というのがことの真相らしい。 国内販売が順調なことから、コロナ禍で低下したトヨタの国内生産が7月には復活する見通しが発表された。 2020年7~12月の国内生産は、新型コロナウイルスの感染拡大前に設定した当初計画と比べて9割の水準に回復するという。
2020年07月31日
コメント(0)

スズキは今年創業100周年。 その目出度い年にスズキ・インドが二輪車生産累計500万台を達成した。 鈴木修会長の判断で残されたと聞くジムニー系の受注は絶好調。 バックオーダーは山をなしている。 スズキ・インドが二輪車累計生産500万台達成創立100周年に華を添える快挙2020年7月15日 バイクのニュース スズキの子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社が生産を開始した2006年2月から14年5ヶ月で累計生産台数500万台に到達しました。 数あるモデルの中でも原付二種クラスや軽二輪が貢献しているようです。■14年5ヶ月目で500万台に到達 スズキ株式会社のインドにおける二輪車の生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社(SMIPL社)は、生産を開始した2006年2月から14年5ヶ月目となる2020年7月13日に累計生産500万台を達成しました。 SMIPL社は2006年2月に「GT125」の生産を開始し、これまでにスクータータイプの「アクセス125」やバックボーンタイプの「ジクサー」など110~250ccクラスのモデルを中心に生産台数を拡大してきました。 2019年度のインドにおけるスズキの販売台数は685,223台、前年比102%と、全体市場が前年割れする中でも、「アクセス125」の販売貢献により伸張を続け、3.9%のシェアを獲得。インド国内だけでなく、周辺国や日本、アセアン、中近東、中南米などへの輸出も行うことで、スズキの二輪車最大の生産拠点としての役割を担っています。 今回の発表に際し、スズキ・モーターサイクル・インディアの平尾浩一朗社長は次のようにコメントしています。「今年、スズキは創業100周年を迎えました。スズキの二輪車が500万台を達成したことで、インドでのサクセスストーリーに新たな華を添えられることを大変うれしく思っています。 これは、お客様からのスズキ製品への深い愛情と信頼の証です。この偉業を成し遂げられたのは、すべてのお客様と、インドでの販売を成功させ、500万台の達成に大きく貢献してくれたディーラーパートナーと従業員の皆様のおかげです」。※ ※ ※ なお、SMIPL社の記念すべき500万台目の生産車両は250ccのロードスポーツモデル「ジクサーSF250」となっています。 ― 引用終り ― インドの四輪市場ではマルチススキがシェアトップで約50%を占めており、スズキには大切な市場。 2020年、インドでも新型コロナウイルスが猛威を振るっている。 それも米国、ブラジルに次ぐ勢いで。 100周年は、悲喜こもごもというより、鬼気迫る、危機迫る年になりつつある。
2020年07月31日
コメント(0)
![]()
2020F1GPは、第1戦オーストリアGPと第2戦シュタイアーマルクGPが無観客で開催された。 観る側にとってのF1は、よりVRやARの世界に近づいた。 F1のエンジンがPU(パワーユニット)と呼ばれるようになったあたりから、F1は運営サイドの「政治」「ビジネス」ばかりが目立つようになり、レース、選手への興味関心が減り、面白さがなくなったと感じていた。 そんな折「あと5年でF1帝国の崩壊が始まる」という記事を見つけた。 巨額の資金が動くF1ビジネスモデル=「F1帝国」の明確な崩壊は、「2020年から始まった」と後の世でされるのではないかと思っている。 記事は多くの納得できる記述があった。 「あと5年で崩壊する」が適切なタイトルだと思うが、F1を愛する山下氏は、「F1」に生き残って欲しいのだろう。 あと5年でF1帝国の崩壊が始まるゆとりのレースエンジニア2020/07/07 note こんにちは、ドイツレースチームでエンジニアとして働く山下です。 先週末、ついにモータースポーツの最高峰F1のシーズンが開幕しました。 僕は高校生の頃からFormula1 (F1) が好きで、現職に就くきっかけになりました。 当時は地上波でも放送されており、毎戦かかさずに観戦、その後、録画を何度も見直していました。 "世界一速いF1マシン"と"先進的な技術"、"個性的なドライバーや業界人"は非常に魅力的でした。 そして、F1が開催される週末が楽しみで仕方がありませんでした。 しかし、客観的に考えた場合、F1の未来は厳しい状況にあります。 キーワードは自動車に少しでも興味がある人なら聞いたことのある"電動化"です。 そして、F1帝国の崩壊のカウントダウンは始まっていると考えています。 ― 引用終り ― 以下、カウントダウンのポイントとなる項目のみメモする。(1) エンジンに固執するF1帝国(2) エンジンを搭載する自動車は販売できなくなる!?(3) 自動車メーカのエンジン開発期限とトレンドに乗れないF1(4) DTMに見るF1帝国崩壊の予兆 そしてF1を愛する山下氏はF1生き残りの試案を提示する。(5) F1帝国の生き残る道(5-1) 完全電動化を推進してFormula Eと合併(5-2) 古典的モータースポーツとしてエンジンと共に存続する道を選択(5-3) 多様なパワートレインを導入 (5-1)が成立するのはFormula E側が支配権を手放した時だけと思われる。 現行のF1は内燃機関を使用することが、独占支配権につながっている。 現在のF1は巨大なビジネスシステムであり、利権が損なわれるときは(おいしくなくなったとき)システムは、関係者の離脱により崩壊する。 F1側があらゆる手段を使い激しく抵抗するだろうが、FIAがF1のタイトルをFormula Eに冠するというやり方は全うだと思う。 (5-2)は最も可能性が高いと思われる。 機械と人間の技術の頂点から、格式に基づいた「伝統芸能」となる。 F1ブランドが、伝統と権威に由来するネームバリューで生き残る可能性はある。 というか、既に過去の栄光を商売にしているF1は「伝統芸能」化しており、先端技術開発力の象徴やドライバー選手権としての関心は失われている。 自動車メーカーは次第にF1に興味を失っている。 (5-3)は米国でかつて開催された排気量無制限のレース「カンナム(カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ、Canadian-American Challenge Cup)を連想させる。 モンスターマシンによる競技のカンナムは、1970年代にマーク・ダナヒューが操るポルシェ917-30の独り勝ちが続き、多様性を失ってコンペティティブではなくなり、観客が興味を失って収束していった。 多様な技術方式をレギュレーションでイコールコンディション化することは困難。 一つの秀でた技術が安定化した場合、年に1回開催するなら成立するが、シリーズ化することは無理がある。 現在のF1からフェラーリがなくなったら、F1ビジネスモデルは瞬く間に崩壊するだろう。 近年F1で全く調子のよくないフェラーリだが、F1の技術部門の再編を発表した。 優勝するためには「再編」や「変更」ではなく、外部のエキスパートを加入させることが必要と思われる。 F1=フェラーリ、技術部門の再編を発表Reuters Staff2020年7月23日 Reuters 自動車レースF1のフェラーリは22日、開幕からメルセデスに3連勝を許した苦戦を受けて、技術部門を再編することを発表した。 このスポーツにおいて最も長く、魅力的かつ成功した歴史を持つチームは昨年のチーム総合では2位だったが、開幕3戦を終えて5位。 セバスチャン・フェテル(ドイツ)とシャルル・ルクレール(モナコ)の両ドライバーは中位争いを強いられている。 フェラーリは、エンリコ・カーディレ氏が新たにパフォーマンス開発部門の責任者に就任すると発表。 他の部門の役割に変更はないとした。 マッティア・ビノット代表は「私たちは組織の技術部門に変更を加えて、車の性能面での設計と開発をスピードアップしていく」と述べた。 フェラーリでは2007年のキミ・ライコネン(フィンランド)を最後に個人総合優勝を果たしたドライバーが出ていない。 ― 引用終り ―
2020年07月30日
コメント(0)
![]()
トランプ陣営は、新型コロナウイルス対応の不備で形勢不利と伝えられている。 トランプ陣営を逆転に導く2つの秘策を元証券会社社長・澤田聖陽氏が説明する。 実はトランプ再選濃厚?コロナで支持率低下も、2つの秘策でバイデンを返り討ちにする=澤田聖陽2020年7月8日 MONEY VOICE …(略)… 現状の各マスコミの調査では総合支持率、スイングステートやラスト・ベルトでの支持率、いずれもバイデン候補がリードしているという数字が出ている このままだとトランプ大統領敗色濃厚という気がしますが、前回のメルマガでも記載したとおり、この時点での支持率は参考程度にしかなりません。 事実、2016年の大統領選挙では終始ヒラリーが支持率でリードしていましたが、結局トランプが勝利しました(選挙人獲得数でヒラリー227人に対して、トランプ304人でした。逆に個人の得票数ではヒラリーが300万票程度上回っていました)。 またトランプ陣営も、巻き返しの戦略を持っています。 今回は、トランプ陣営がどんな巻き返し策をとってくるのかをご説明します。反中感情の高まりを利用する? コロナの件で、アメリカ国民の反中感情が高まっています。 5月時点の調査ですが、PEW RESEARCH CENTERと調査機関が行った調査では66%のアメリカ人が中国に対して悪い感情(negative view)を持っているという結果が出ています。 2005年から2012年まで「negative view」の割合はおおむね30%台だったのですが、2013年からは50%台となり、2019~20年には60%を超えたという推移になっています。 なお、2019年12月調査で日本人の「中国に親しみを感じない」という割合は74.9%で、最悪だった2016年の83.2%よりは改善したものの、かなり高い水準にあります。 日本に比べるとアメリカは低いじゃないかと思われるかもしれませんが、日中は地理的に近いので、実際の圧力を感じる差ではないかと思います(アメリカと中国の距離は遠く、日本のように国境線で揉めるということはないので、一部のアメリカ人は無関心という人はいます)。 日本に比べれば低いですが、アメリカでもかなり反中感情が高まっているわけです。 もちろんコロナの件が大きな原因ですが、中国シフトがアメリカ人の雇用を奪っているという積み重なった悪感情もあります。 「バイデン=中国共産党の手先」というネガティブキャンペーン そもそも民主党は共和党に比べてかなり親中的なスタンスだと言われているのですが、バイデンは息子が中国でビジネスをしていて、それが不正なビジネスではないかとか、中国から資金が渡っているのではないかとか、中国関連のいろいろな疑惑があります。 トランプ陣営は、バイデン=中国共産党の手先というようなプロパガンダを打っていますし、今後もそういうネガティブキャンペーン(相手を悪く言うような選挙戦略)を打ってくるでしょう。 正直これはジワジワ効いてくると思っています。 香港の件もあり、中国=民主主義の敵という状況にもなっており、おそらく5月時点よりも反中感情は高まっているのではないかと思います。 この点については、バイデンは隙だらけです。 もちろんトランプも習近平に大統領選挙でも支援を頼んだと、ボルトン元大統領補佐官に暴露されるなどしていますが、バイデンの中国との近さに比べれば比較になりません。 ― 引用終り ― ロシア疑惑のトランプ、中国疑惑のバイデン。 ジョン・ボルトン氏の暴露本では、トランプ大統領が中国の習近平主席に選挙協力を頼んだような解説になっている。 実際は、習近平主席がトランプ大統領の再選を望む、と先に言ったので、トランプ大統領は協力してほしいといったとのこと。 とりあえず、トランプにも中国疑惑はあるわけだ。 7月14日、米司法省は連邦政府としては17年ぶりとなる死刑を執行した。 17日までにさらに2人の執行が予定されている。 トランプ大統領の意向が反映された再選へのキャンペーンとみられている。 トランプ大統領は再選のためには米国の国益を損なう施策を含めて、今後もあらゆる手を駆使することだろう。 どちらが選挙に勝つかは、分からないということになる。 そして、世界外交における米国のプレゼンスは低下し続けることになる。
2020年07月29日
コメント(0)
![]()
経済の落ち込み、観光関連業の厳しい状況をみて政府の「Go to」キャンペーンは、混乱のうちに7月からの開始に前倒しされた。 日本の人口の1割以上が集中する東京の感染者増をうけ、開始時期が適切ではないとの声が地方の首長など多くの人々から発せられた。 しかし、このままだと観光産業は死ぬ~Go Toトラベルをどう考えればいいのか~中田大悟 | 独立行政法人経済産業研究所 上席研究員2020/7/14 YAHOO!!JAPANニュースこの時期に「Go Toトラベル」、だと? 令和二年度第一次補正予算に、「次の段階としての官民を挙げた経済活動の回復」のための経費として、国内旅行の旅行代金に補助金を出す「“Go To”キャンペーン事業(仮称)」が、約1.7兆円で盛り込まれており、当初は8月上旬ごろからの事業開始が想定されていましたが、赤羽一嘉国土交通大臣は7月10日に会見を開き、予定を前倒しして、4連休開始前の7月22日から開始すると発表しました。 おそらく、この事業を構想した背景として、夏頃には感染拡大が一段落ついているのではないか、という、新型コロナウィルスのある種の季節性に対する甘い期待とともに、可能な限り早期に経済回復を図りたいという意図があったものと思われますが、なにせタイミングが悪い、という感は否めません。 東京都の新規感染者が連日200人を超過し、第一波封じ込めの失敗が危惧されるなか、このキャンペーンの実施によって、首都圏の一都三県や関西などの大都市圏から、これまでは感染拡大がそこまでは深刻ではなかった地方都市にウィルスが運び込まれ、日本全体でのこれまでの努力を水泡に帰してしまうのではないか、という批判が各方面からよせられています。 もしこの事業に起因して、地方都市で感染拡大が起きてしまったならば、政権にとっての致命的なダメージになる可能性があります。 ― 引用終り ― 新型コロナの感染者は増加を続けるが、おそらく致死率は低下を続ける。 地方都市で感染拡大が起きても、地方都市で観光関連業の破綻が続いても政権にダメージを与える。 そのなか、大きな移動を伴わないマイクロツーリズムやミニツーリズムが唱えられている。 この環境下で仕方のないことなのだが、どちらもプロダクトアウトの発想であることは否めない。 新型コロナだけが感染症ではない。 時間がかかることではあるが、政治と経済とを東京一極集中させて作り上げた「密な環境」を解体、再編しない限り、問題の根源は継続する。 ホテル業界「総崩れ」の危機制限解除でも稼働率20%未満の深刻中山晴史2020/07/02 ダイヤモンド・オンライン 都道府県をまたいだ移動制限が解除され、コロナ禍で大打撃を受けた旅館・ホテル業界の回復に期待がかかるが、6月以降の稼働率はいまだに低く、危機的な状況が続いている。 インバウンド需要が望めず、多くの日本人にも旅行への警戒感が残るなかで、旅館・ホテル業界が生き残るためにはどうすべきなのか。 ホテル業界の内情に詳しいプリンシプル・ホテル コンサルティングの中山晴史所長が、リアルな旅館・ホテル業界の危機的な状況と決死の生き残り策を紹介する。 日本の観光業におけるインバウンドの影響は大きくない!? 2019年は年間3188万人、1カ月平均でも約265万人の外国人が押し寄せた日本(日本政府観光局の年間推計値、以下同じ)。 それが4月には2900人、そして5月には1700人という衝撃的な数字へと激減した。 率にして99.9%減だ。 これらの数字から、訪日外国人観光客の激減が日本の観光業を壊滅的な状態に追いやったという論調をよく見かける。 しかし、訪日外国人の数ではなく「消費額」で考えると、違う側面が見えてくる。 昨年の日本人と訪日外国人旅行者による日本国内における旅行消費額(「旅行・観光消費動向調査(2019年)」観光庁)は27兆円近くに上ったが、そのうちインバウンドビジネスが占める割合は17%ほどで、金額にして4.8兆円だった。 日本人による宿泊消費約22兆円に比べれば、訪日外国人旅行者の激減が業界に与えるインパクトは報道されているほど大きくないことがわかる。 東京の浅草や渋谷、京都市内、大阪の中心部からは外国人が劇的に消えてしまったので、たしかに視覚的にもインパクトがあり、中でも今回取り上げる旅館・ホテル業界がこれにより壊滅的な被害を受けたようには見える。 しかし、実のところ旅館・ホテル業界にとっては、それよりも日本人ビジネスマンによる宿泊や宴会の利用客、あるいはレストラン利用客の消滅のほうが問題として大きいのだ。 その影響は、国内におけるエリア特性による違いはなく、またホテルのグレード・業態・知名度などとも一切関係がない。 つまり、北海道から沖縄までのあらゆるすべての旅館・ホテルが同様の苦境に置かれている。 これまで旅館・ホテル業界は、バブル崩壊やリーマン・ショックのような経済危機、あるいはSARSなどの感染病による危機、また神戸をはじめとした阪神地方や東北地方での震災などさまざまな苦難を経験してきた。 ただ、これらのケースでは日本全国を見渡せば、人の動きのあるところには一定のマーケットが確実に存在していた。 それが今回は、まさに北から南まで同じ苦境にある。 対応策を講じようにも、過去の事例や実例を参考にすることもできず、営業戦略上も苦しい時間が重ねられている。 「国内マーケットがあるから安泰」ではない 先日、北海道から沖縄まで15カ所ほどのホテルに、6月に入ってからの稼働状況を聞いた。 すると、私がヒアリングしたところに限ってはいるが、20%を超える稼働率になっていたホテルは一つもなく、緊急事態宣言の解除があったからといって、短絡的には予約が増加するわけではないことがわかった。 インバウンドの影響は意外と大きくないのなら、これから国内需要に期待すればいいという声もある。 しかし、稼働率20%未満の状態が続いていることからも、先に述べた日本人の消費額22兆円のマーケットがいつ回復するかは、まだ不透明だ。 その消費額の半分がマーケットに戻ると仮定しても、すでに第1四半期(4月~6月)の売り上げを喪失している。 マーケットの縮小と時間的な制約が課題となっている。 加えて、マーケットに見え隠れする警戒感も大きな問題だ。 集団での移動や行動は、依然としてマーケットからも敬遠されている。 また、ルール順守をすれば当然、多くの移動手段でも送客力(収容人数)が半減される。 移動制限の解除後はビジネスマンを中心に動きだしてはいるが、いわゆるレジャーや観光での団体旅行の活況はしばらく期待できない。 この警戒感はホテル側が「安全・安心」を唱えても、容易には払拭できないかもしれず、秋口からの観光などのベストシーズンが第2波、第3波と重なるようなことでもあれば、せっかくの回復基調もほごにされる可能性もある。 「マイクロ」よりも「ミニ」ツーリズムのすすめ こうした人々の警戒感を受けて、最近、マスコミを通じてホテル関係者などが県内需要を喚起する「マイクロツーリズム」を提唱している。 もちろんこれらの施策も決して悪いことではないが、果たして県内需要だけで営業利益が出せるほどの収入が上げられるだろうか。 例えば、群馬県が県民限定でキャッシュバックキャンペーンを始めるようだが、私はこれを県民のみの限定にせず、隣県・近県をも巻き込んだ形にすべきだと考えている。 例えば、関西圏が主たるマーケットになっている四国では、まず「ミニツーリズム」として四国4県の共通キャンペーンを実施するという形だ。 そして、その財源も県税に求めず、国の「Go To キャンペーン」に求めれば不公平感も拭えるのではないか。 岩手県は驚くべきことに、現時点でも新型コロナウイルスの発症例がない。 ある岩手県の温泉旅館が6月から週末だけの営業で再開はしたものの、その週末だけでも最大収容人数の4分の1ほどの集客にとどまり、営業黒字化できるほどの集客にはなっていない。 岩手県でもキャンペーンの実施が望まれるが、いっそ対象を岩手県民に限定せずに、青森・秋田・山形などと協調すれば、より大きなマーケット、すなわち「マイクロ」を、より大きな「ミニ」に格上げできないだろうか。 この場合、東京や大阪などの大都市を近くに持つエリアのホテルでより大きな効果が望めそうでもあるが、実は一部にはその大きなマーケットを持つがゆえの悩みもあるようだ。 ホテル業界はもともと食中毒問題やノロウイルス問題への意識が高く、感染予防にはかなり敏感で厳しい姿勢を持っている。 その中で、「不特定多数」と捉えられがちの東京や大阪といった巨大マーケットから旅行客が流入することへの警戒感も、受け入れ側に見え隠れする。 利用者側とホテル側の両者の警戒感が雪解けするにはまだまだ時間もかかるが、少なくともこの冬の第二、第三の危機を乗り越えなければ、ホテル業界の復活への道筋も見えてこない。 営業日限定、朝食の中止、外注削減…まずは現状にあった「ダウンサイジング」を どこも経営環境が厳しい今、各施設に求められるのが、オペレーションのダウンサイズだ。 コロナ前までの人員体制のままでは、人件費率が非常に悪くなるのは当然で、現在の収容人数や稼働率に見合った人員体制にダウンサイズする必要がある。 そのためにまず行うべきなのが、外注費の削減だ。これまで客室清掃や食器洗浄やレストランのサービスなどを外注していたなら、それを「内製化」する。 スタッフ(正社員)のシフトを部署ごとで縦割りにするのを廃止し、同時に業務分掌もマルチタスク化する。 彼らがこれらの業務を担うことにより、業務委託費を大きく削減できる。 実施にあたって、事前にスタッフとの相互理解は必要だが、企業存続のために実施すべきだ。 次に、営業日を限定する方法がある。 旅館やリゾートは週末だけの営業にし、ビジネスホテルなどは平日のみの営業とする。 営業日数のダウンサイズだ。 また、シティホテルなどでは宴会需要の低迷から、例えばレストラン部門と宴会部門とを統合してもよい。 それにより配膳会などへの発注が減らせ、業務委託費の削減になる。 より具体的な話でいえば、低稼働の中での運営においては、ビジネスホテルもシティホテルも「朝食の提供」を休止してはどうだろう。 朝食は部門別で見ても、一定数の喫食数がなければ黒字化できないし、その一方で準備に必要な時間(拘束時間)と労力は大きく、非常に効率が悪い。 したがって、「企業の存続」のために営業利益効率を上げることを第一に、朝食の営業を休止することをおすすめする。 しばらく(業界の通説では18カ月)はこのような状況が続くことを覚悟し、資金調達の方法論も追加で模索しなければならない。 国も追加の方策を考えてはくれているが、受けられる融資は受けるべきだ。 同時にキャッシュアウトを極力小さくする努力もしながら、経費、特に人件費(ホテル業界では業務委託費も人件費の一部と考える)の効率化を追求しなければならない。 これからは、「企業の存続」と「スタッフの健康の維持」を第一義的に捉えて実践すべきだ。 さらに言えば、この際、顧客満足(CS)であったり、ホテルマンの矜持・プライド、あるいは伝統や商習慣であったりしても、企業の存続とスタッフの健康に悪影響を及ぼすものであれば、この危機下ではいったん脇に置き、効率を優先して、何ごとも徹底して実践すべきである。 ― 引用終り ― 生き残り策を懸命に考えた記事なのだろうが、突っ込みどころ満載。 インバウンドは観光資源の供給量の上限を引き上げる需要であり、供給者の価格決定力を高めるという点で、観光業に大きなメリットがある。 インバウンドにより需要増は、人口減社会の日本ではとても重要な要素となっている。 供給者の価格決定力が低下し低単価の需要が大半なのであれば、低単価に合わせて事業を組立てなければならない。 近隣であっても観光客を魅了できる事業を組立てられなければ、事業を止めるか、事業転換しなければならない。 観光需要の復活を待つのであれば、記事の施策は活きる。 人びとの感染症に対する過剰な恐怖感が癒えるまで、観光需要の復活には時間がかかる。 観光の復活まで生き残れるかの考察と選択が重要となる。 すそ野が広い観光関連業は、質の観点でも価格の観点でも、かつてと次元の違う生き残り競争下にある。
2020年07月28日
コメント(0)
![]()
コロナ禍でBAのボーイング747-400ジャンボジェットが退役を早めた。 国際航空旅客輸送に画期をもたらした、「ジャンボジェット」がまた退役した。 コロナ禍で存続の危機にあるBAは、無駄なものは躊躇いなく減らすことだろう。 「空の女王」去る 英ブリティッシュエアウェイズ「ジャンボ」B747-400が即時退役へ乗りものニュース / 2020年7月18日 イギリスの航空会社ブリティッシュエアウェイズは現地時間2020年7月17日(金)、同社が保有する「ジャンボジェット」ボーイング747-400型機を即時退役させる方針を発表しました。 同社のボーイング747シリーズは1971(昭和46)年、前身となるBOAC(英国海外航空)時代にロンドン~ニューヨーク線でデビュー。 同社はこのモデルを「空の女王」と銘打ち、主力機として最大56機を保有していました。 また、2019年には同社創立100周年を記念し、3機の747-400型機をBOAC時代の塗装へ復刻するなどの特別イベントも行われています。 同社の「ジャンボ」の最終納入は1999(平成11)年で、耐用年数が終わりに近づいていたというものの、新型コロナウイルスの影響から同社は、2023年から2024年までは以前の規模の運航水準に戻ることは難しいと判断。退役を早めたとのことです。 なお、同社のボーイング747の一部は近年、今後を見越して内装を一新したばかりだったそうです。 ― 引用終り ― ジャンボを超える大型ものとして登場した大型旅客機のエアバスA-380も2021年に生産中止する計画となっている。 時代は中小型機で搭乗率を高める戦略に転換している。 この度のコロナ禍で、国際線の旅客の減少が長引くとされ、超大型旅客機の時代はさらに遠のいた。 中古になっても引き取り手の制約が多いと思われるA380を、多数備えるエミレーツ航空は、大丈夫なのだろうか。
2020年07月27日
コメント(0)
![]()
今年はボーイング747の退役の当たり年のようだ。 BAに続きカンタス航空がボーイング747-400の退役を決定。 歴史に幕降ろす豪カンタス航空の「ジャンボ」B747最後に別れのメッセージを空に描く乗りものニュース編集部2020.07.23 乗りものニュース オーストラリアの航空会社、カンタス航空の「ジャンボジェット」ことボーイング747-400型機が現地時間2020年7月22日(水)、ラストフライトを迎え、最終運航となるQF7474便が運航されました。 カンタス航空によると、同社の「ジャンボ」シリーズの導入は1971(昭和46)年のこと。 以来半世紀近くにわたり、6つのタイプの「ジャンボ」を運航したといいます。 また近年では新型コロナウイルスの影響下、同社の747-400型機はその大きなサイズや航続距離、そして安全への信頼性の高さから、武漢からの救援便も担当したそうです。 当初同社のボーイング747-400型機は、2020年内の退役が予定されていましたが、これを6か月前倒し。 新型コロナウィルスによる航空需要減退の影響をうけ、事業計画を見直す必要性が生じたためとのことです。 同モデル最後の運航となったQF7474便はシドニー発ロサンゼルス行き。 航空機追跡サイト「フライトレーダー24」によると、QF7474便は離陸したのちシドニー上空を飛行、そののちオーストラリアの上空に、航路で尾翼に描かれている同社のトレードマーク「カンガルー」を描き、ロサンゼルスに向かいました。 ― 引用終わり ―
2020年07月27日
コメント(0)
![]()
タイのナショナル・フラッグ・キャリアであるタイ国際航空は、コロナ禍で業績が急低下。 資金不足の到来が噂される中、救済方法について調整が続いていたが、遂に破綻。 タイ航空破綻!コロナ禍で瀕死状態東南アジア・フラッグキャリアの行く末は2020年7月22日 MONEYPLUS …(略)… ## タイ国際航空破綻の衝撃 タイ国際航空は当面のキャッシュフローを確保するため、4月に財務省に対して700億バーツ(約2400億円)の融資保証を要請していました。 融資保証に関する基準を満たしていないとして一旦は却下されましたが、水面下で調整が進められていました。 ほんの数日前までは、政府が同社の要請に応じるとみられており、世界に衝撃が走りました。 ただ、同社は2017年に21億バーツ(約70億円)の赤字に転落後、その額は膨らみ続け、2019年の損失額は120億バーツ(約410億円)に達するなど、近年は資金繰りが悪化していました。 航空業界の競争激化に加えて、国営企業にありがちな放漫経営から経営が悪化していたところに、新型コロナ禍が追い打ちをかけたと言えるでしょう。再建には最長7年 タイの中央破産裁判所が同社の会社更生手続きを受理し、同社は今後、同裁判所の管理下で、事業を続けながら再建が進められる見通しです。 すでに政府は同社に対する出資比率を過半数未満に引き下げ、同社は国営企業から民間企業に転換しました。 現地では、飲料大手のタイ・ビバレッジやスーパーマーケット大手のビッグCスーパーセンターなど保有する大手財閥のTCCグループが出資に興味を示しているとの一部報道がありますが、再建完了には最長7年かかるとみられています。 ## インドネシア・ガルーダ航空も危機 崖っぷちに立たされナショナルフラッグキャリアは、タイ国際航空だけではありません。 インドネシアのガルーダ・インドネシア航空も7月14日に、8兆5000億ルピア(約610億円)に上る強制転換社債(MCB)の起債計画を発表し、政府に引き受けを求めています。 同社が直近発表した2020年1~3月期決算は、売上高が前年同期比30%減の7億6812万米ドル(約820億円)、純損失が1億2016万米ドル(約130億円)と赤字転落しました。 インドネシアでは4月以降、感染拡大を防ぐため、「大規模社会的制限(PSBB)」が実施されています。 かき入れ時のレバラン(断食月明け大祭)連休と重なり、乗客が9割減少したことが収益を圧迫しました。 さらに、会社側は7月1日時点で負債総額は22億米ドル(約2400億円)に達したことを明らかにしています。 同国では、依然として日々の新規感染者数が1600人前後と過去最高水準で推移しています。 政府も感染者数増加のピークは8~9月になるとの見方を示しています。 また、ジャカルタ特別州では6月からPSBBを段階的に緩和し、経済再開へと舵を切りつつありましたが、足元の感染者の増勢傾向に更なる緩和を停止するなど、出口が見通せません。 インドネシア政府は、同社からの要請に対して「国家経済回復プログラム」の中での公的資金の投入を計画しているもようですが、具体策が決まっておらず実施が遅れています。 救済策の実施が遅れればより困難な状況へと陥ることも否めないでしょう。 ## 感染を抑え込んだベトナムは 航空会社が苦境に陥っているのは、新型コロナ禍が深刻な国だけではないようです。 新型コロナの累計感染者数を370人台に抑え、市中感染もここ3ヵ月確認されていないベトナムでも航空会社が厳しい見通しを示しています。 ベトナムのナショナルフラッグキャリアであるベトナム航空は、今年の通期業績について、売上高が前年比50%減の50兆ドン(約2300億円)、純利益が13兆ドン(約600億円)の赤字に転落するとの見方を明らかにしました。 そのほか、民間航空最大手のベトジェット航空も今年通期の業績目標を、売上高は前年比28.9%減の36兆ドン(約1700億円)、税引前利益は同97.8%減の1000億ドン(約5億円)に設定しています。 ベトナムでは5月から国内線の運航が再開され、国際線についても近く一部路線の運航開始向けて交渉が大詰めを迎えています。 当初はベトナム国民やベトナム進出企業の関係者などを対象に、東京、ソウル、広州、台湾路線で便数を制限して運航が再開される見通しです。 ただ航空需要の回復には程遠い状況で、ベトナム航空は8月末にもキャッシュフローが枯渇するとの危機感を募らせています。 7月13日に実施されたグエン・スアン・フック首相の経済諮問委員会の会合では、同社が12兆ドン(約560億円)の緊急支援を要請しました。 ― 引用終り ― ナショナル・フラッグ・キャリアとは、一般に国策のもとで国際線を運航する航空会社を指す。 航空機は国間での発着便数、以遠権などが国の外交交渉で決定するので、ナショナル・フラッグ・キャリアを保有する意義が大きかった。 航空業界の競争環境が厳しく、1国単体ではなく、スカンジナビア航空、TACA航空など複数国が共同でフラッグ・キャリアを運営することもある。 国家を代表するとしてフラッグキャリアには、国旗のデザイン、モチーフを取り入れていたり、国旗に使用されているものと同じ色を機体塗装に用いたりしている航空会社がある。 国のシンボルとして扱われているので、一般の企業以上に経営の持続、救済がその国民の注目を浴びる。 国際線での就航が多いナショナル・フラッグ・キャリアは、コロナ禍での国際的な渡航制限は経営に与える打撃が大きい。 そしてかつてのJALがそうだったように、一人当たりGDPの低い国では、国際水準の処遇、雇用条件などが国民の妬みをかい、企業の救済や労働条件の向上が阻まれる。
2020年07月27日
コメント(2)
![]()
『生きながら神人合一を果たす! 【伊勢の神様】秘伝開封 5次元最強運を巡らす天照大神の神法』著者:羽賀ヒカルヒカルランド 2020年1月31日 日本の神社のおおもと、神宮(伊勢神宮)門外不出の運命を変える秘伝を明かす。 対となる『【出雲の神様】秘伝開封』と同時発売された、 特典付録として伊勢神宮に瞬間移動し「魂振り参拝」できる「伊勢の護符」巻頭に掲載される。 太陽エネルギー・天照大神の功徳を授かる神法『十言の神呪』と、無意識の汚れを浄化する『大祓祝詞』全文も特別掲載されたパワーブック。 岩戸にあたる平成(いわと、一八十成る)期間を終え、令和は、日本人の原点(令=0)の「和の精神」に光が当たる(アマテラス)「天の岩戸開き」の時代。 「本当のあなた(真我)」になること。 真我に目覚めた人を、神社の神々は助ける。 それには、第四章の章末にある、「十言の神呪」を実践することだ。 目 次はじめに第一章 なぜ伊勢神宮は守られ続けてきたのか「令和」に隠された暗号あなたの中にいる、もう一人の〝自分〟どうすれば、本音で生きられるのか?不幸、不運の原因太陽神に好かれる生き方〝まつり〟に隠された意味日本の〝へその緒〟男女がともに輝く「イセの道」男性の役割と〝心御柱〟の関係女性の役割と〝宇治橋〟の関係これからの時代を、どう生きるべきか?第一章のまとめ第二章 伊勢の神様の秘密功徳は〝口説く〟なぜ日本に「元伊勢」がたくさんあるのかアマテラスの正体は、男神か、女神か?「古事記」は「うそ」か「まこと」か人が「神話」を完成させる知るだけで運がよくなる「循環の法則」神様はどこにいるのか?天照大神に応援される、3つの秘訣第二章のまとめ第三章 運命を変える神社参拝法高次元の神様に降りてきていただく秘法無意識の汚れを浄化する「大祓祝詞」二見浦に寄ると、功徳が増す理由地球・月・太陽とつながる祈り方最高の10年後をイメージするあまり知られていない摂社、末社の功徳参拝後の出来事は、神様からのメッセージ第三章のまとめ第四章 心の太陽を目覚めさせる神社に瞬間移動する〝魂振り参拝法〟のコツお米から光をいただく食べ方心の太陽を目覚めさせる祈り秘術・太陽のエネルギーで元気玉をつくる天照大神の功徳を授かる神法「十言の神呪」第四章のまとめおわりに護符の使い方
2020年07月26日
コメント(0)
![]()
ナチスドイツと異なり、大日本帝国は神や天皇陛下の御代を世界に拡大しようとはしていなかった。 陸軍は日の丸を使用し、海軍は所属国を示すために旭日旗を使用した。 旭日旗は、軍国主義の象徴ではなかった。 陸軍なり海軍なりが正義=御国のためであり、軍の方針に反すれば天皇陛下にお引き取りいただくことも辞さなかった。 陸軍は国家元首の意向を無視して、中国で戦争を始めた。 国家元首が戦争を止めようとしたときは、それを排除しようとする勢力も現れた。 軍隊に信念、各人の考える正義はあっても、組織を統合する「主義」はなかった。 我が国の基本的立場(2013年9月26日菅官房長官記者会見午前(抜粋)) 「旭日旗のデザインは,大漁旗や出産,節句の祝い旗,あるいは海上自衛隊の艦船の旗,日本国内で広く使用されており,これが政治的主張だとか軍国主義の象徴だという指摘は全く当たらない。」日本国外務省 公式サイト 韓国人には旭日旗のカッコよさが気に入らないに違いない。 米国人は、カッコよさのゆえに、装飾のデザインとして取り入れた。 旭日旗と勘違い!ニュージーランドの駐車場で韓国人が車に生卵を投げつける=「恥ずかしい」「旭日旗だったとしても暴力はだめ」―韓国ネット2017年10月16日 Record China 2017年10月16日、韓国・インサイトによると、ニュージーランドのある駐車場で、現地に住む韓国人が車にデザインされた「落日旗」を「旭日旗」と勘違いし、生卵を投げつけるという事件が発生した。 ― 引用終り ― 日本の軍国主義の象徴と信念に基づく韓国人の正義は、ニュージランドの車に卵を投げつけ行動を起こさせた。 世界中の多くの文明国と異なり、目的が手段を正当化すると考えたのだろう。 韓国人の正義は米軍に対しても発揮された。 米軍が無知なのではなく、韓国人が信じる「正義が間違っている」とは露ほども考えない。 旭日旗デザインの米海軍戦闘機を韓国メディアが批判=ネット「米軍は無知だ」Record China / 2020年7月7日 19時20分 2020年7月6日、韓国メディア・韓国日報によると、米国太平洋空軍司令部(PACAF)が5日、尾翼に旭日模様が描かれた米国海軍の艦載機「FA-18E/Fスーパーホーネット」の訓練シーンを、ホームページ上に公開した。 同紙は「旭日旗を掲げて南シナ海に訓練に出た米軍戦闘機」との見出しで批判的に報じている。 旭日旗はかつて日本の陸海軍旗として使用されたことから、植民地支配を受けた韓国では、「日本の侵略を想起させる政治的シンボル」と受け取る人が多い。 …(略)… 記事によると、有事の際、朝鮮半島に展開する可能性もある在日米軍の部隊が、旭日模様を部隊マークに採用したことが、過去に韓国内で物議を醸したことがあるという。 今回、ホームページ上に掲載されたスーパーホーネットは現在、山口県の岩国飛行場に駐留しており、記事は「駐留地を示す象徴として、尾翼に旭日模様を描いたと見られる」と伝えている。その上で、「米軍は旭日旗を戦犯旗とは認識しておらず、軍用機などのデザインは、独自の権限によって決めるべきとの立場を固守している」と指摘。 「日本に駐留している米軍は、朝鮮半島にも展開する可能性があり、旭日模様に辛い記憶がある韓国への配慮が十分になされていないと批判が出そうだ」と報じている。このニュースに、韓国のネットユーザーからは、「米国は徹底して日本寄りだ」「韓米同盟より日米同盟の方が優先なんだなあ」「米軍は無知だ。歴史の勉強が必要だ」「韓国の国防部や外交部はなぜ黙っている?」「米国は韓国の友好国ではない」「日本の真珠湾攻撃の時に、旭日旗を掲げて」などといったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/関) ― 引用終り ― 「旭日旗が日本帝国主義の象徴」だと誤った韓国人の認識はいささか病的。 そのうち、クモの巣まで「日本帝国主義の象徴」として駆逐するのではないかという勢いがある。 奇妙な隣人とのお付き合いは、慎重を要する。 旭日旗を連想?韓国で「鬼滅の刃」に批判相次ぐ2020年5月21日 Record China …(略)… 同漫画はお隣の韓国でも大きな話題となっていた。 アニメが放送された昨年にはソウル弘大にコラボカフェが登場し、多くの人が詰めかけたという。 先月にはタイトルやストーリー、主人公の姿が酷似したスマートフォン用ゲームアプリまで登場。 会社側は盗作疑惑を否定したが、ユーザーから抗議が殺到し、結局はサービス中止となった。 また、思わぬところでも注目を集めた。 ネット掲示板を中心に「主人公のピアスの柄が旭日旗を連想させる」として批判や指摘の声が相次いだ。 韓国で旭日旗は「軍国主義」を象徴するものとしてタブー視されている。 そのため、アニメはピアスの柄を変更して放送されたという。 ― 引用終り ― 日本から韓国に輸出するあらゆるものから、放射状の線を除いた方がよさそうだ。 少なくとも文政権の間は、日本帝国主義が伝染するといけないので、日本への出入りをお断りするべきだろう。 韓国は豊かになったので、貧しかったときのように日本人のいうことを聞きたくないだろう。 ビジネスも徐々に減らしていって方が、双方にとっていいのかもしれない。
2020年07月26日
コメント(0)

7月15日、日産自動車は15日、1充電の航続距離600km超のEV 新型SUV「アリア」を世界初公開した。ブランドロゴを19年ぶりに刷新し、公表した。 「アリア」には、新たな日産のロゴがつけられていた。 カルロス・ゴーン前会長らによる報酬不正問題で傷ついたブランドイメージの回復をはかり、経営立て直しに向けた攻勢の象徴とする。 新生日産第1弾!600km超走るEV 新型SUV「アリア」世界初公開脱ゴーンへ日産ロゴも刷新へくるまのニュース編集部2020.07.15 くるまのニュース …(略)… 新型アリアは、同社がこれまで「リーフ」などで培ってきた電気自動車のノウハウに、最新のコネクティッド技術が組み合わされたモデルとなります。 クルマの骨格となるプラットフォームには、新開発のEV専用プラットフォームを採用。 バッテリーを車体中央に配置し、低重心かつ前後の重量配分バランスに優れた設計としました。 電気自動車でこれまで課題とされていた航続距離についても、高速巡航時の消費電力を低減した新開発のモーターを搭載することで、新型アリアは十分な距離を確保。 設定される2WDの「65kWhバッテリー搭載モデル」「90kWhバッテリー搭載モデル」、4WDの「e-4ORCE 65kWhバッテリー搭載モデル」「e-4ORCE 90kWhバッテリー搭載モデル」のうち、もっとも航続距離の長い2WDの90kWhバッテリー搭載モデルでは最大610km(WLTCモード、社内測定値)を実現しており、長距離移動でも余裕のあるドライブができます。 最大130kWの急速充電に対応し、水冷式のバッテリー温度調整システムを搭載することにより、30分の急速充電で最大375km分の充電が可能です。 またアクセルペダルの踏み加減で減速までコントロールできる「e-Pedal」をリーフから引き続き搭載しています。 日産のスーパースポーツ「GT-R」などで蓄積したノウハウを取り入れた4WDシステム「e-4ORCE」は、前後2基の電気モーターを制御することでトルクを個別にコントロールすることが可能。 加速力がもっとも優れたe-4ORCE 90kWhバッテリー搭載モデルでは、0-100km/h加速のタイムは5.1秒を記録しています(社内測定値)。 さらに滑りやすい路面での高い駆動力を確保するだけでなく、減速時の前後モーターの回生量を調整することで、ブレーキ時にクルマの揺れを抑える制御も可能としています。 日産は2019年10月に同社のリーフをベースとしたe-4ORCEのテスト車両を公開。 安定したパワーとハンドリングを実現するe-4ORCEへの期待が高まっていました。 新型アリアには、先進的なパーソナルアシスタント技術も導入されました。 「ハローニッサン」と呼びかけることでドライバーの操作をサポート。 空調やカーナビを音声操作することができます。 また、アマゾンの音声サービス「アレクサ」も搭載され、音楽の再生や天気予報の確認、家族や友人との通話などが可能。 ふたつの音声サービスが搭載されることで、車内外でユーザーにシームレスな体験を提供します。 さらに、新型アリアはニッサンとしてはじめてリモート・ソフトウェア・アップデートと呼ばれる、無線でクルマのソフトウェアをアップデートする機能が搭載されました。 ― 引用終り ― ふたつの音声サービス搭載などインターフェイスに工夫を凝らしたことで、米国での新車の初期品質にかんする評価を高めようとしている。 補助金や減税措置を考慮した実質購入価格は約500万円からを見込んでいる。 日本では2021年中頃の販売を予定しており、各種のスペックは発売までに変更となる可能性がある。
2020年07月25日
コメント(0)
![]()
米J.D.パワーの自動車の初期品質で再び韓国車が優位で、日本車の評価が低下した。 品質、技術志向重視の日本車の経営陣、開発陣の、ユーザーの使い勝手軽視が明らかになった。これは韓国車の脅威ではなく、品質と機能の多様性に逃げ込んで滅びた日本の家電業界の危機に類似する。 米国の新車初期品質調査、高評価の韓国車と低迷する日本車今年から不具合率だけでなく運転支援機能も調査対象に櫛谷 さえ子 日経Automotive専属ライター2020.06.30 日経XTECH 米国のCS(顧客満足度)に関する調査会社、J.D.パワー(J. D. Power)は2020年6月24日、2020年の自動車初期品質調査(Initial Quality Study:IQS)の結果を発表した。 ブランド別ランキングでは、欧米FCA(Fiat Chrysler Automobiles)の「Dodge」と韓国・起亜自動車(Kia Motors)の「Kia」が首位となった。 高級車ブランドの首位は韓国・現代自動車(Hyundai Motor)「Genesis」(総合5位)となった。 一方で、日本車では平均点に届かないブランドも多く、2020年も低調が続いている。 同調査は米国市場で2020年モデルの新車を購入もしくはリース契約した人を対象に、購入・リース後の90日間に経験した不具合を調べたもの。 2020年2月から5月にかけて調査し、8万7282人から回答を得た。 100台当たりの不具合数を「PP100」としてスコア化した。 スコアが小さいほど不具合が少なく、初期品質が高いと見なされる。 今回から調査項目を再設計し、新たに「運転支援」分野を加えた9分野・223項目を調査した。 これまでと同様の部品や機能の故障のほか、新たに機能が「使いにくい」「理解しにくい」「望む方法で機能しない」というユーザーインターフェースやユーザー体験に関する評価も含むことになった。 そのため、前年までの評価より大幅にスコアが増加(クレーム数が増加)しているが、従来より品質が悪化したという意味ではない。 ― 引用終り ― 使いにくい機能は使用されないか、ユーザーに不満を残す。 世界各国の自動車市場の嗜好は多様だが、使い勝手の良さは全ての市場で評価される要素となる。 既存のエンジニアやデザイナーにユーザーが使いやすいインターフェイスが作れないなら、新たな職種を設けて取り組まなければならないほどの重要課題だ。 日本車がガラケーや、日本製のスマホのようになってしまう要素と考えた方がよい。 もし自動運転のように日本の法令の規制でインターフェイスの進化がすすまないのなら、海外拠点で別途、グローバルなインターフェイスを開発する必要がある。
2020年07月25日
コメント(0)
![]()
1970年、大阪の万博(日本万国博覧会)で高度経済成長を遂げた日本と「世界」が大きく近づいた。 1973年10月6日、第四次中東戦争が勃発。 10月16日、OPEC(石油輸出国機構)加盟産油国のうちペルシア湾岸の6カ国が、原油公示価格を1バレル3.01ドルから5.12ドルへ70%引き上げることを発表。 10月17日、OAPEC(アラブ石油輸出国機構)が、原油生産の段階的削減(石油戦略)を決定。 敗戦後、加工貿易国として復興・発展してきた日本の将来は、公害問題とともに資源問題から暗雲に包まれた。 そんな折、11月に五島勉氏の『ノストラダムスの大予言』が出版され、ベストセラーとなった。 同じく1973年に出版された小松左京氏の『日本沈没』とあいまって、日本中で「終末ブーム」が始まった。 「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏が90歳で死去していた2020/7/21 文春オンライン 「1999年7月に人類が滅亡する」と“予言”し、社会現象となった「ノストラダムスの大予言」。 その著者、五島勉氏が6月16日、90歳で死去していたことが「週刊文春」の取材で分かった。 五島氏の夫人が語る。「2年半ほど前から心不全など色んな病気で病院を出たり入ったりしていました。 今年に入り、難病の膿疱性の湿疹が再発し、背中に薬を塗るのを手伝いながら、『この夏を越すのは難しいかな』と思っていたんです」 6月上旬に体調が悪化して入院したが、やがて食事が摂れなくなり、そのまま6月16日に逝去した。 五島氏は1929年11月、北海道函館市生まれ。 東北大学法学部を卒業後に上京し、1958年に立ち上げられた「女性自身」(光文社)に創刊号からライターとして参加。皇室や殺人事件の記事も執筆していた。 その後、1973年11月に「ノストラダムスの大予言」(祥伝社)を上梓。同著は〈1999年7の月、空から恐怖の大王が降ってくる〉として、1999年7月に核戦争や環境汚染によって人類が滅亡することを示唆。 日本中に“世紀末ブーム”が巻き起こり、250万部を超えるベストセラーとなった。 「大予言」シリーズは1998年まで全10冊刊行されている。 ― 引用終り ― 1999年7月、世界の将来に関わるような大事は何も起こらなかった。 ノストラダムスは『諸世紀(百詩篇)』第10巻72番には、人類が滅亡すると書いてなかった。 * * * * * 1999の年、7の月、 空から恐怖の大王が降ってくる。 アンゴルモアの大王を復活させるために、 その前後の期間、マルスは幸福の名のもとに支配に乗り出すだろう。 * * * * * 1999年7月、ベストセラー作家、予言の解釈者としての五島勉氏の復活の機会が失われた。 「終末ブーム」の頃から周囲を含め「何もないだろう」と思ってはいた。 大予言ブームの時代に青春期を過ごした私としては、1999年7月はあまりにも何もなさ過ぎて寂しかった。
2020年07月24日
コメント(0)
![]()
バブル崩壊から30年を経てもなお日本人の不動産志向は根強い。 公的年金資金が運用先にREIT(不動産投資信託)を採用してから、財産形成としての不動産神話は復活した感がある。 そしてワンルームマンション、シェアハウス、賃貸アパートなどの不動産と不適切融資をセットにした経済犯罪は続く。 改ざんと過剰融資 年収200万円の若年層を狙ったアルヒとアプラスと悪徳手口2020年7月7日 日刊ゲンダイDIGITAL 住宅ローン仲介大手のアルヒと、新生銀行系信販会社のアプラスが手掛けた投資用マンション融資で、かねて指摘されていた審査書類の改ざん、過剰な融資が引き出されていた疑惑を、金融庁が調査することになった。 報道が相次ぎ、アプラスの社内調査で「改ざん事例が24件見つかった」としながらも、その原因究明がなされていないだけに、金融庁調査の意味するところは大きい。 これは事件である。 そのことはまず、ハッキリさせなければならない。アルヒの投資用マンションの勧誘を不動産販売業者から受けたオーナーは、言葉巧みな勧誘に乗せられて中古マンションを購入。その際、審査の段階で源泉徴収票や課税証明書などが水増し改ざんされていた。 オーナーから相談を受けている加藤博太郎弁護士によれば、「年収200万~300万円の若年層を狙った悪徳商法で、自己破産者が続出している」という。 実際、販売業者の幹部は、「審査を通すために改ざんを行い、評価額の2倍程度の高値で販売していた」とする陳述書を提出。 書類偽造、不正融資、違法販売事件である。 だが、アルヒ、アプラスとも、「当社社員の不正への関与は認められなかった」とする調査報告書を、4月1日までに発表した。 ただ、不正がなかったというのではない。 24件の改ざんの事実はあり、その「犯人」が特定できなかっただけ。 アプラスは、書類を審査するだけだったとして、24件3億7400万円の細かい物件指摘にとどめ、アルヒは不動産販売業者A、B、2社に協力を求めたところ、A社は「疑惑社員は既に退社。社長は案件に関与してない」と書面で回答。 B社は複数回の面談要請にも応じなかったという。 ― 引用終り ― コロナ禍でタワーマンション、オフィスビルなどの財産価値は見直され、相場は下落するとされている。 安値を補うようにして中国からの投資が増えるかもしれない。 少子高齢化で今後経済収縮がすすむ日本も、途上国のように非居住者の不動産所有を制限する時期を迎えている。 票集めのための短期経済重視の亡国・安倍政権は、様々な外資導入政策をとり、日本を売り払おうと進めるだろう。 「今だけ、金だけ、自分だけ」の国民が選択した政権なので、責任は国民にある。
2020年07月24日
コメント(0)
延喜式内社『都波岐奈加等神社物語』伊藤好夫(編)杉野印刷 都波岐奈加等神社で購入。 編者である伊藤好夫氏のライフワークである「神社・仏閣物語」の29冊目。 二つの名前が神社名になっている理由、伊勢国一宮が、本社と椿大神社の二つあることの顛末が記されている。目 次はじめに1.概要2.由緒3.一ノ宮地区について4.概況5.一ノ宮町について6.主な祭礼7.宝物等あとがき 略歴
2020年07月23日
コメント(0)
![]()
地球温暖化のためか、ロシア・シベリアの永久凍土が溶け出し、地盤が軟弱となりパイプラインなどの構築物、建造物が崩れている。 遂に軽油の大規模な流出事故が発生し、環境問題となっている。 ロシアのシベリア軽油流出:北極圏最大の事故は始まりに過ぎない?2020年06月16日 Sputnik 5月29日、ロシアのクラスノヤルスク地方の北極圏に位置するノリリスク ・ニッケル社の火力発電所で軽油が流出した。 事故は、コンクリート基礎の上に建えられた軽油貯蔵施設の杭が突如、地中に沈下したことが発生の原因で、これによりタンク内部は減圧され、軽油が漏出して付近の河川に流れ出ることとなった。 同社は、今回の異常な暖冬によって永久凍土が融解したことが事故の原因とみている。 生態学者らは、今回の事故を北極圏最大の環境災害と分析している。 …(略)… 永久凍土はもう永久ではない? 世界の永久凍土の3分の1がロシアに集中している。 その凍土面積は約1000~1200万平方キロメートルで、これがロシアの国土の半分以上を占めている。 ロシアの石油・ガス生産塔やパイプラインの約50%は、永久凍土地帯に建設されている。 ロシア水文気象環境監視局が3月に発表したロシアの気候に関する報告書によると、ロシアの気温上昇速度は10年間で0.47度だが、北極圏ではそれが0.81度とほぼ2倍の速度で上昇している。 このロシアの速度は、世界の10年間の気温上昇速度(0.18度)の2.5倍以上。 この気温上昇が異常気象を引き起こす。 例えば、その土地のほぼ全てが永久凍土のヤクーツク(シベリア)では、冬が短くなることで気温は上昇し、雪がより多く降るようになる。 この変化は、永久凍土にとって良いことではない。 雪が地球の毛布のような役割を果たすため、積雪層が厚くなればなるほど、地球表面の温度は上昇する。 永久凍土溶解で、他に何が溶けだすか? モルグノフ所長によると、永久凍土の溶解によってメタンガスが放出されるという。「地面の下の永久凍土にはメタンガスを含む天然ガスハイドレードを大量に蓄積しています。 永久凍土の融解はメタンガスの放出を引き起こし、温暖化を加速させます。 そして温暖化は永久凍土の融解を加速させます。 これでは悪循環です。 北極圏の自然は、どんなテーマの会議でも言われているように、非常に脆弱で壊れやすいものです。 研究者らは、この永久凍土の溶解によって引き起こされる事柄について、すでに何度も警告しています。」 ― 引用終り ― 軟弱地盤となるだけでなく、深海底と同様、メタンハイドレートが溶け出し大気中に大量の炭酸ガスを放出し、温暖化を加速する。 永久凍土中のメタンハイドレートと二酸化炭素の埋蔵量は、工業生産の年間のそれぞれの排出量の何百倍に相当する。 温暖化ガスの排出規制はより早く、より強力に推進されるべきということらしい。
2020年07月23日
コメント(0)

コンパクトカーのトヨタ・ヤリスはWRCで世界一を狙うハイパフォーマンスカーのベースともなる車。 「心地よさ」を目指したホンダ・フィット4と志が全く異なる。 ヤリスは市販車発売前にパフォーマンスモデルであるGRヤリスの先行予約を開始。 下記の記事にはコンパクトカーベースであるためか「リトルモンスター」とある。 だがGRヤリスは、屈曲路、勾配や摩擦係数が異なる公道走行において立派な「モンスターマシン」。 買ったぞ現役最強車!! 総額約536万円!! 商談してわかったGRヤリスのすべて市原信幸2020年7月6日 ベストカー Web 2020年の東京オートサロン初日となる1月10日(金)にベールを脱いだ、GRヤリスRZ系の特別仕様であるファーストエディションのインターネット上からの先行予約が6月30日(火)に締め切られた。 そして7月1日(水)から先行予約者を対象とした待望の商談が始まった。 1月10日当日に先行予約した筆者は7月2日(木)に商談を行い、そのままGRヤリス RZハイパフォーマンスファーストエディションを注文。 ちなみGRヤリスは、全長3995×全幅1805×全高1460mmというショート&ワイドのボディで、マッチョなフェンダーが特徴的。 272ps/37.7kgmの1.6L、直3DOHCターボを搭載し、駆動方式はWRC技術がフィードバックされた4WDが奢られたリトルモンスターだ。 ファーストエディションはRZが396万円、RZハイパフォーマンスが456万円という価格設定となっていて、全世界で少なくとも6000台以上のオーダーが入っている。 …(略)… ■予防安全パッケージ/24万9700円 予防安全パッケージにはファーストエディションの特典のひとつとなるフロントガラス左下にプリントされるモリゾウサインの有無があり、逆に考えるとモリゾウサインは予防安全パッケージを選ばないと付けられない。 予防安全パッケージの内容は日本車トップクラスの自動ブレーキ、先行者追従型のアダプティブクルーズコントロール&操舵支援のLTA(レーントレーシングアシスト)などから構成される最新トヨタセーフティセンス。 加えてバックモニター、斜め後方を監視するブラインドスポットモニター、オートワイパー、数値も表示されるタイヤ空気圧モニタリング、ヘッドアップディスプレイなどテンコ盛りだ。 予防安全パッケージはGRヤリスにも必須アイテム。オプション価格は25万円と高価だが、後付けできないから、やっぱり付けたいと後悔しないようにしたい■マーブル柄カーボンルーフ(これを選択できるのはファーストエディションのみ)/16万5000円 フィルムが貼られる標準のカーボンルーフに対し、マーブル柄はクリア層が加わるなど高級感が高まる。 マーブル柄のカーボンルーフは16万5000円のオプションで、これはファーストエディションのみ専用アイテムとなっている■寒冷地仕様 RZ/2万3100円、RZハイパフォーマンス/1万7600円 内容は雪対応のワイパー、冷却水にミックスされるロングライフクーラントの濃度アップ、フロントガラスの熱線、ドアミラーのヒーター【RZのみ】■レッド塗装の前後ブレーキキャリパー(キャリパー自体はシルバーとなる標準状態と共通)/4万4000円 …(略)… 選んだRZハイパフォーマンスの総額は約536万円!! 下取り車に関しては後述する納期との兼ね合いもあり、納期が近づいたら査定となるため現時点では入れていない。 筆者は付帯サービスとして車検までの定期点検代を先払いすることで割引となるメンテナンスパック/約3万円と、通常3年間となる特別保証が5年に延長される保証つくしプラン/9200円を加えた。 そこに税金などの販売諸経費約26万円がかかり、現時点での筆者のGRヤリスRZハイパフォーマンスファーストエディションの総額は約536万円だった(値引きの類はなし)。 …(略)…GRヤリスの生産は8月中に開始 最後に気になる納期は、ファーストエディションは先行予約した順となっている。 そのため筆者は焦るように1月10日の発表当日に先行予約したわけだが、東京オートサロンの3日間で約1000台が先行予約され、1月10日の18時前後の段階で350台程度だったそうだ。 筆者は1月10日の22時に先行予約したので500番前後と想像している。 GRヤリスの生産開始は8月中と言われていて、展示車などのデモカーの類の生産を加味すると、筆者のGRヤリスは10月中の納車と予想している。 ― 引用終り ― モリゾウサインが付くのは予防安全パッケージだけなのは、安全重視のトヨタの姿勢を示している。 市販のヤリスもプラットフォームの強度は十分以上だという。 快適装備も数多く備えるモンスターカーの、走り、乗り心地、居住性がどのようであるかは大いなる関心事項だ。
2020年07月22日
コメント(0)

需要不足で生産休止が頻発する自動車業界でおそらくホンダも例外ではない。 そんなところに多くの自動車も被害を受ける自然災害が増加。 多くの場合自然災害は、新車販売減の要素、中古車需要の増の要因。 災害の増加とは関係なく、シビックに続きジェイド、グレイスが売行き不振で日本での生産が停止される。 Nシリーズとフリードとフィットは、日本のホンダを支える屋台骨となっている。 「カッコよさ」から「心地よさ」に宗旨替えしたフィット4の売行きはいかに。 手をかけてユーザーのニーズを把握したようだが、最近のホンダにしてはやたら豊富なバリエーションの中には、明らかに設定が必要なかったものもあるようだ。 多彩なバリエーションは吉と出た!? 新型フィット 発売5か月の「人気度」2020年7月10日 ベストカーWeb …(略)…新型フィットは売れているのか? 2020年6月におけるフィットの国内販売ランキングは、軽自動車/小型車/普通車をすべて合計した総合順位で7位だった。 1位は2017年(暦年)以来、国内販売のトップを独走するN-BOXだ。 2位はライズ、3位はスペーシア、4位はヤリス、5位はルークス、6位はカローラシリーズと続いて、7位がフィットになる。 フィットは新型車の割に順位が低い印象も受けるが、6月には9000台以上を登録して販売は好調だ。 またコロナ禍の影響もあり、6月も国内販売台数は、昨年に比べて23%減少した。ホンダは28%のマイナスだ。 その意味で6月の販売ランキング順位は、本来の人気を反映しているとは限らない。 フィットのパワーユニット、駆動方式比率 フィットの各バリエーションの販売構成比はどうだろうか。 現時点(2020年7月)までの集計によると、フィットの国内登録台数の内、1.3Lのノーマルエンジンは31%で、1.5Lのe:HEV(ハイブリッド)は69%であった。 発売直後は28%:72%だったから、今はノーマルエンジンの比率が少し多い。 発売直後にハイブリッドなどの高価格車が中心に売れて、その後にノーマルエンジンが増えるのは一般的な傾向だ。 駆動方式の比率は、現時点では2WD(前輪駆動)が85%で、4WDは15%になる。 販売店では「4WDは納期が長い」と言うから、生産の遅れによって一時的に4WDの比率が下がっていることも考えられる。 5タイプの販売比率 そしてフィットはモデルタイプの数が多い。 実用指向のベーシック、質感と装備水準を高めた主力グレードのホーム、スポーティなネス、SUV風で3ナンバー車のクロスター、豪華指向のリュクスがある。 この5グレードをノーマルエンジンとe:HEVの両方に用意した。 従来のスポーティグレードはRSで、サスペンションに変更を施して走行性能も高めていたが、現行型のネスでは撥水シート生地などが特徴だ。 クロスターの内装を5ナンバーサイズのボディに組み合わせて、フルオートエアコンに専用装備となるプラズマクラスターを内蔵したのがネスになる。 5グレードの中では、魅力と位置付けがわかりにくい。【フィットのグレード別販売構成比】 ・ベーシック:20%(19%)・ホーム:47%(47%)・ネス:5%(6%)・クロスター:14%(14%)・リュクス:13%(14%)※( )内は発売直後のデータ。直近のデータが全部合計して99%になっているのは小数点以下を丸めているため ホンダはメーカーの計画に沿って売る傾向が強い 発売直後と現時点で大きな変化はなく、ベーシックとホームの2グレードを合計すると70%近くに達する。 逆にネスは5%と少なく、リュクスも若干減った。 クロスターは14%で横這いだ。 前述のとおりネスの魅力はわかりにくく、売れ行きも低迷している。今後装備や内装をわかりやすいように見直すか、モデューロXや以前と同様のRSに変更してネスは廃止することも考えられる。 フィットの人気オプション 人気の高いメーカーオプションは、1位がホンダコネクトとナビ装着用スペシャルパッケージのセットだ。 これを装着すると前席の天井に緊急通報ボタンが備わり、リアワイドカメラも含まれるから安全装備としても機能する。 このメーカーオプションに、ディーラーオプションの純正カーナビを組み合わせるわけだ。 リュクスのインテリアはエクステリア同様にアクセントカラーが入り、撥水シートになる。 ステアリングヒーターは専用オプション(4WDは標準) そのほかリュクス専用のステアリングヒーター(リュクス4WDには標準装着)、クロスター専用のルーフレールも、装着比率の高いメーカーオプションとされている。 リュクス専用のステアリングヒーター、クロスター専用のルーフレールといった限定的な装備が装着比率の高いオプションになるのは不思議な気もするが、その理由は、現行フィットではメーカーオプションの種類を減らしたからだ。 従来型はメーカーオプションが多岐にわたり、組み合わせの種類も多すぎると判断された。 この課題を解決するために、現行型ではグレードを5種類に増やして、メーカーオプションを減らした。 つまり5種類のグレードと数少ないオプション設定も、メーカーが効率を優先させた結果といえるだろう。 ― 引用終り ― 相変わらず極端な転換、宗旨替えはホンダのDNAらしい。 生産効率、生産性ばかり重視すると、ホンダはトヨタにはなれず、現在の日産のようになってしまう。 ホンダが日本国で自動車販売を続けるつもりなら、気を付けた方がいい。 フィット・ネスという親父ジョークで設定したのでないとすれば、「心地よさ」の宗旨で縛りをかけてスポーティさを設定したNESSは失敗だと思う。 フィットのブランドのためにもホットモデルは、用意しておくべきだ。 ホットではないスポーティーモデルは、市場に受け入れられなかった。 モビリティのロマンとはそういうものだ。 工場で作れないなら、ホンダオートボディでも無限でも活用して国内で製造し、ホットな要素の詰まったモデルを設定することが、フィットのスポーツイメージを高める。 ホットモデルとは、イギリスで製造されているタイプRのようにスパルタンなモデルばかりを指すのではない。 エンジンとミッションの設定が違うなり、エアロパーツなどの外装が違うなり、軽量化されているなりの小さな自慢の積み重ねが(パッケージング)が所有慾を刺激する。 居住性や日頃の使い勝手を損なうような、究極を求めたモデルでなくともよい。
2020年07月22日
コメント(0)

残価設定クレジットの契約更新の5年目、フィット3 13Gからフィット4 HOMEに乗り換えた。 エンジンは価格差と車両重量差から、フィット3のときと同様にハイブリッドではなくガソリンモデル2WDを選択。 HOMEにした理由は、BASICに装備されないフルオート・エアコンが決定打。 人よりも暑がり、汗かきの吾身は、近年夏が6月から10月まで延長されたように感じている。 ネスやクロスターやリュクスの豪華装備で欲しいと思うものは少なかった。 汗かき、暑がりなので、シートやステアリングホイールのヒーターにさして興味はない。 純正の空調シートがあれば欲しいが、もちろんそんなものはない。 暑い季節の必需品なので、フィット3から乗せ換える。 主なオプションは、16インチアルミホイール、オートリトラミラー、撥水ドアミラーなど。 遠くに行くとき便利なので、エントリーインターナビVXM-205Ciも装備。 メーカーオプションの16インチアルミホイールは、試乗車が装備しており、音が静かなことと感触がソフトでよかったため決定。 転がり抵抗を抑えた15インチタイヤは、指定空気圧も前輪:240kPa/後輪:230kPaと高く、16インチタイヤを履いたほかのグレードは、指定空気圧が220/210kPaで、コンパクトカーで快適な部類の乗り心地との記事を読んだ影響も、選択動機として大きい。 オートリトラミラーはフィット3 13Gは標準で装備され、乗り降りにキーを使用しないため、ミラーの一でドアロックを確認していた。 幅の狭い駐車場が多い日本でオプションに変更した理由は、心地よさ、安全性、静粛性の向上ための各種装備で上がる価格の抑制のためか。 撥水ドアミラーは雨天時の後方視界の「心地よさ」「安全」を求めての装備。 アドバンストルームミラーは機能に納得したものの、コスパの観点で断念。 電子部品で構成されるものなので、もっと普及すれば廉価になると思われる。 アルミボンネットなどボディの軽量化パーツがあればコスパに関係なく悩むところだが、現状のオプション装備は重量が同等か重くなるものばかり。 フィット4のガソリンモデルは、フィット3と同様、直列4気筒1.3リットルエンジンにCVTの組合わせ。 1.5リットルエンジン+モーターのハイブリッドより当然非力。 非力でも一般道から高速道路の巡行は静粛を維持する。 1090kgの車体に対する1.3リットルエンジンの非力さ、トルクの少なさは、急加速時、高速道路の長い登り、峠道の登りで感じられる。 それらの環境では、エンジンを高回転にすれば非力さは解消し、元気の良いエンジン音を味わえる。 峠道と高速道路の長い下りのカーブでは、軽い車体を活かしてレーシングドライバーでない吾身には十分なほど高い速度での操縦安定性を味わえる。 高圧縮比、ロングストロークのエンジンは、各部の摺動抵抗を下げたという。 改良に改良を重ねてきたので、エンジン本体は大きく改善する余地が少なかったのだろう。 補器類による負荷を減少させるため、電動サーボ式油圧システムをアイドリングストップ時だけでなく走行時にも使用して、機械式油圧システムの負荷を減らすなどして燃費数値の向上をはかったという。 フィット3でもよくできていたミッションは、フィット4になって、加速のためグッとアクセルペダルを踏み込んだ際に一瞬おいてから加速が始まる「CVT抜け」も十分制御され、違和感のないレベルになった。 乗り心地は、フィット3 13Gに比べ総じてよくなった。 リヤサスペンションのトラベル不足のような感覚は姿を消した。 適度にストローク感があり、路面の荒れをいなすように走り、鈍ではないが穏やかなハンドリングになった。 素直なハンドリングである半面、13Gのようなシャープで活き活きした感触、硬さは感じない。 それらは運転者に心地よくとも、同乗者には不快だからであろう。 ヤリスにはないフィットの大きな魅力は、後席の居住性。 後席膝周り空間は、新型が320mm、先代が335mmとなるが、相変わらず十分広い。 センタータンクレイアウトで、シート下にはなにもないため、足を引いて椅子感覚で立ち上がりやすい。 後席のシート地上高は、先代の約510mmから610mmに高まったことも、乗降性の向上に貢献している。 リヤシートのかけ心地も明確に向上しているが、運転者である吾身はほとんど座ることはない。 フィット3のおしゃれなハッチドアの意匠は、フィット4でシンプルなものに改められた。 大きく変わったのはラゲージスペース。 開口部地上高と開口部段差は変わりがないものの、奥行きがフィット3の700mmからフィット4で660mmになり一目で分かるほど縮まった。 荷物を満載することは滅多にないし、世のゴルフ族も減ったことから、大したことではないのかもしれない。 リヤシートを前方に倒せば、相変わらず広大な空間が出現する。 「カッコよさ」のフィット3と比較で、フィット4は「心地よさ」の追求が十分感じられ、安心感が感じられ、駆り立てられるような気持になることなく肩の力を抜いて乗れる車になっている。 今のところ、長く付き合えそうだ。
2020年07月21日
コメント(0)

フィット4に乗り換えた主な理由を5つ記す。 1.斜め前方視界の良さ フィット4の運転席に座ってまず印象的なのが、セールスポイントの筆頭である視界のよさ、ではなくシートの座り心地。 もちろん視界も良い。 極細になったフロントピラーでフロントウィンドゥが広々となり、斜め前方の死角が大幅に改善された。 衝突安全性能は、運転席寄りにもう一つあるピラーで確保したという。 水平基調のダッシュボードも視界のスッキリ感を助けている。 お上の指示によるものか、ダッシュボード上にわざわざ微妙な傾斜をつけて物が置けないようにしてあるのは、初代シビックを知る者にとっては残念なこと。 斜め前方の視界を気にしないフィット3をつくり、フルモデルチェンジで視界を改善してみせるのは、実にホンダらしい。 2.乗り心地 フィット3の購入後まず感じたのはリヤサスペンションのストローク不足のような、ファミリーカーと思えない乗り心地の固さ。 フィット4のガソリンモデルに乗ってサスペンションの摺動性の向上を感じた。 次に記した遮音性の高さとあいまって、ハイブリッドモデルのようにスムーズになったと感じた。 ハンドリングの切れのよさ、アクセルオフ時の反応性のよさは、「心地よさ」実現のため開発者があえて低下させたのかもしれない。 3.静粛性 軽快性を重視して フィット3 13G を買った後、フィット3ハイブリッドに乗って気付いたことが静粛性の差と、乗り心地の重厚感が大きく違うことを知った。 乗り心地の重厚感は求めていないが、静粛性の違いは試乗記をしっかりと呼んでおくべきだったと反省するレベル。 フィット4ガソリンとハイブリッドの試乗車にのって、ガソリンの静粛性が著しく向上したことを明確に感じた。 構造面では、サイドシルのウレタン充填を強化し、フロントコーナーガラスを3.5mmから4mmへと肉厚化するなど遮音性を高めるなどして、遮音性を高めた。 購入後、静粛性の向上は、高速道路でも確認できた。 4.発進加速 ハイブリッドとガソリンでフィット3は発進加速感に大きな差があった。 フィット4で、その差はさほど感じなかった。 フィット4は乗り心地のよさを求めて、ハイブリッドの加速感を抑制したためらしい。 ガソリンのトルクの少なさをカバーするCVTの巧みなセッティングは、フィット4になっても変わらない。 5.EPBとホンダセンシング EPBはイージードライブに通じる。 発進停止の多い交通環境では「一度使ったらやめられない」類のメカ。 2015年に購入したフィット3にはホンダセンシングの設定がなかった。 還暦を過ぎた年寄りには、世の交通安全のためにホンダセンシングのような運転補助システムの装備は必然。 そんなこんなで、残クレの期限、5年経過とともにフィット3ガソリンからフィット4ガソリンに乗り換えた。 ガソリン車は先代より圧倒的に静かになったホンダの新型「フィット」クロスターグレード試乗レポート2020.03.02 @DIME 4代目となるフィットは「心地よさ」をテーマに開発された、ホンダ渾身の新型車。 プラットフォームをキャリーオーバーしながら、中身はまるで新しい、先進のコンパクトカーへと生まれ変わったと言っていい。 ここではフィット4の1.3Lガソリンモデル、および、フィットとして新設定された、注目のクロスオーバーテイストをちりばめたクロスターグレードの試乗記をお届けしたい。 と、その前に、性能や室内の広さなどをむやみに追求しない・・・そんなコンセプトもある、見識ある新型フィットのパッケージングについて解説しよう。 まずは3サイズとホイールベース。 先代のフィット3は全長3990×全幅1695×全高1525mm、ホイールベース2530mm。 13G・Lホンダセンシングの車重は1060kgだった。 対して新型フィットは全長3995×全幅1695×全高1515mm、ホイールベース2530mm。 全車ホンダセンシング標準装備となった、1.3LガソリンエンジンのHOMEグレードで車重は1090kgとなる。 つまり、全長はほぼ同じ、全幅は5ナンバーサイズにギリギリ合わせるため同一、全高は10mm低く、ホイールベースも同一(プラットフォームをキャリーオーバーしているため)。 車重は装備の充実もあって、ほんの少し重くなった程度である。 で、実際に身長172cmの筆者が適切なドライビングポジションを取ると、運転席のシートハイトアジャスターを好みのもっとも低い位置にセットすると、頭上に200mmのスペースがあり、これは先代同等。 その背後に座ると、頭上に120mmと、先代の140mmより天井が低くなったようだが、これは、後席シートクッションの厚みを増したからと推測できる。 事実、前席はもちろん、後席のふんわりとしたソファ感覚のかけ心地は(ファブリックシートの場合)、格段に向上しているのだ。 ただし、前両席ともに、センタータンクレイアウトを採用しているため、シート下に燃料タンクの出っ張りがあるため、足を引きにくいのは先代同様だ。 ― 引用終り ―
2020年07月20日
コメント(0)

年寄りにはジャック・ブラバムとデニス・ハルムとロン・トーラナックはオーストラリアン三羽烏。 お隣のニュージーランドからはブルース・マクラーレンが出張って、欧米で大活躍していた。 ラルト生みの親、ホンダとも縁の深いロン・トーラナックが逝去。95歳2020/7/17(金) motorsport.com 日本版 レースコンストラクター『ラルト』の生みの親であり、ブラバムの共同創設者でもあったロン・トーラナックが亡くなった。 95歳だった。 1925年にイギリスで生まれたトーラナックは、数年後に家族と共にオーストラリアに移住。 14歳で学校を中退し、オーストラリア空軍に入隊して戦闘機パイロットとして訓練を受けた。 その後、1950年代初頭から兄のオースティン・ルイスとヒルクライムカーの製造を開始し、そのマシンにはふたりのイニシャルをとって『ラルト』(RALT=Ron and Austin Lewis Tauranac)と名付けられた。 トーラナックはオーストラリアでのヒルクライムレースを通してジャック・ブラバムと知り合い、ブラバムがヨーロッパに拠点を移した後も連絡を取り合う関係となっていた。 そしてトーラナックは1960年にイギリスに戻り、ブラバムと共にモーターレーシング・デベロップメント社を設立。 これが1992年までF1に参戦することとなるブラバムチームの始まりである。 ブラバムチームは1966年にブラバム自らのドライブでF1タイトルを獲得すると、翌1967年にはデニス・ハルムがチャンピオンに。 その後も様々なフォーミュラカーレースで成功を収めた。 またラルトは、ホンダ製のエンジンを搭載したF2マシンで1980年代のヨーロッパF2を席巻。 1960年代のF2でもブラバム・ホンダで全盛期を築いたトーラナックは、ホンダと非常に縁の深い人物であった。 さらにF3では、ラルトのマシンを駆るアイルトン・セナらをチャンピオンに導いた。 その後トーラナックはラルトをマーチに売却し、オーストラリアへと戻り一線を退いた。 ― 引用終り ― ラルトのF3マシンはアイルトン・セナの他、ミカ・ハッキネンらがチャンピオンを獲得した。 ラルトは、F2やF3といったF1を頂点としたピラミッドとなるカテゴリーを支えた。 トーラナックは、ホンダのレース活動と縁が深かった。 ホンダがラルトのF2にエンジンを供給していた1966年、そして1980年代のF2でラルトのマシンはカテゴリーを席巻した。 1995年には、レーシングカーデザイナーとして、佐藤琢磨も在籍したSRS(鈴鹿サーキット・レーシングスクール・)』のフォーミュラカーをデザインした。 ジャック・ブラバムは1970年に引退し、MRDとブラバム・チームの運営をトーラナックに任せ帰国した。 ヨッヘン・リントのマネージャーだったバーニー・エクレストンが名門ブラバムチームを買収し、チームオーナーとしてF1界に人脈を形成し、後に現在のF1をビジネスモデルとして定型化した。 モーターレーシング・デベロップメント(MRD)の2代目オーナーは、現代のF1のビジネスモデルを築いた。
2020年07月19日
コメント(0)
![]()
切羽詰まった日々を過ごさざるを得ない人々も多かったようだが、政府の緊急事態宣言は、多くの日本国民に「立ち止まって考える時間」を与えてくれた。 変わりない日常という思い込みを「幻想」として認識し、新たな日常、今後のありたい日常に思いを馳せた人々も多いことだろう。 そして安倍政権には残念なことなのだろうが、政治に関する出来事に関して、もの忘れが悪い人を多く生み出した。 しぶしぶ決めた特別定額給付金10万円や緊急事態宣言解除後も届かないアベノマスク騒動を、忘れられない人は多い。 2次補正予算が作成されても、過去の経緯を踏まえて明日をみる人々は多い。 小田嶋氏が、現状のコロナ対策の個人的な評価を、多面的かつ簡潔にまとめてくれている。 小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明?「アベノマスク」は形見になるか小田嶋 隆コラムニスト2020年5月29日 日経ビジネス …(略)… 以上の状況下で、最低限の指針として、私は、以下のように考えている。1.とにかくウイルスの感染が広がっている間は、人々との接触を避ける方が無難であるようだ。2.信頼するに足る検査が、思慮深い方法で実施され、そのデータを適切に処理できる体制が整っている前提が確保されているのであれば、検査データは多いほど良い。 あるいは少なくとも、統計データを統計データたらしめるに足る量の検査結果は必ずや収集されなければならない。3.ロックダウンなどによる国民経済へのダメージを最小限にとどめるべく、政府は各種の支援策を明示的かつ早急に実行せねばならない。4.とはいえ、当面は「大場より急場」という囲碁格言にある通り、経済の回復よりも感染爆発の防止により注力するのが鉄則ではある。 もっとも、これらは、「べき」論に過ぎない。これらの前提を踏まえた上で、現実問題として、予算や人員の確保を見極めた上で、政府が、具体的な施策としてどんな戦略を打ち出すのかは、また別の(より困難な)話になる。 現段階での政府のコロナ対策への個人的な評価は、以下の通りだ。1.公表されているデータを見る限り、感染爆発はなんとか防止できている。2.欧米諸国のデータと比べると、日本の対策は明らかに成功している。3.もっとも、アジアの他の国々との比較の中で評価してみれば、わが国のコロナ対策が突出して成功しているとは言えない。4.ともあれ、総体として、政府の対策はいまのところ成功している。5.とはいえ、どうして成功しているのかの理由はわからない。6.というのも、現状分析ならびに評価の前提となるはずの検査データが圧倒的に不足しているから。7.つまり、評価も分析も対策もはっきりしていない中で、なぜなのか、結果だけが成功している。8.国民の賢明さと品行の良さ(←「日本的ムラ社会の横並び圧力の強烈さと社畜民族ならではの我慢強さ」という言い方も可能だが)が、当面の好結果につながっているというふうに評価することも可能だが、アジアの他の諸国との比較からすると、この見方(つまり「日本人の優秀さ」)を絶対視できるのかどうかは疑問だ。9.いずれにせよ、よくわからない理由で成功している現今の事態が、この先、どう展開するのかは、当然のことながらよくわからない。10.感染爆発の防止が当面どうにかなっているのだとして、経済の話はまた別で、この点については、現状の無策が、かなりの確率で近未来の悪夢を呼び寄せることになる気がしている。 要するに、新型コロナ対策に限っていえば、現政権は、現時点で決定的な失敗は犯していない。これは、望外の結果だと思う。 ― 引用終り ― 危機への備えと危機管理が重要とされながらも、歴史的に幾度も繰り返されてきた大規模感染症の備えは、極めて薄かった。 新型コロナ対策は国民全階層、社会全般にわたって大きな影響をもたらした。 多くの用心深い日本国民のお陰で感染爆発は避けられたが、この特性の故に、経済の回復には時間がかかることだろう。 そして、その間にも倒産する企業、閉店する店舗、食い詰める人々は増加する。 政権がテンポよく施策を生み出しても、手続きに「スピード」が優先事項とされていないので、施策の実施は遅々としてすすまない。 政策実施の趣旨に沿った手続き、窮状に間に合う行政手続きが求められる。 内閣が「スピード感」や「緊張感」をもって対応するだけではなく、「スピード重視の政策展開」が価値あるものとして評価されるようになりつつある。 そして中々届かない「アベノマスク」と「特別定額給付金」は、政府のやらかした出来事の数々を、いつまでも思い出させてくれる。 賭けマージャン“黒川杯”「路上ダメ」…警察官の注意で検察庁前から日比谷公園に移動 ゲーム途中の解散で賭け成立せず2020年5月30 中スポ 東京中日スポーツ 特別定額給付金の支給に手間取ったことを反省し、企業向けの持続禍給付金の支給は機動的な民間に委託することにしたようだ。 委託先の企業を選択する時間も最小限にして、電通、パソナ、トランスコスモスに丸投げ(再委託)。 「ばれない」、行政手続きに「問題ない」と経済産業省の官僚は考えたんだね。持続化給付金の作業を請け負っていたのは電通とパソナの“トンネル団体”だった! 749億円もの税金が手数料として電通に2020.05.29 LITERA
2020年07月19日
コメント(2)
![]()
セル画でもCGでも、アニメは多くの人々の才能と集約的労働で製作されている。 そして気の毒なことに、多くの労苦をへて作られた作品は、当たるとは限らない。 漫画「鬼滅の刃」が大当たりし、アニメ化され、一段と人気の幅がひろがった。 グッズ類も購入希望者が多く、ジャンプショップでも品切れが続出するほどだった。 予想以上の作品の人気は、予想外の脱税事件を惹起した。 金庫の中を見て「こんなにあるんだ!」捜査員も驚いた「鬼滅の刃」制作会社脱税のウラ側2020年6月13日 文春オンライン 発行部数6000万部を突破した大人気漫画「鬼滅の刃」。 そのアニメ化を手掛けたアニメ制作会社「ユーフォーテーブル」(東京都杉並区)は6月3日、同社と近藤光社長(50)が法人税法違反などの疑いで東京国税局から東京地検に告発されたことを明らかにした。 社会部記者が解説する。「手がけたアニメを題材としたグッズを販売するカフェなどを各地で展開していたが、社長が一部店舗の売り上げを現金のまま自宅で保管。帳簿を改ざんして売り上げの3~5割を除外する手法で、15、17、18年の3年間に計約4億4600万円分の所得を隠し、法人税約1億1000万円を脱税したようです。 さらに申告しなかった売り上げ分の消費税約2900万円を脱税した疑いもある」 背景には、売れっ子プロデューサーとして知られる近藤社長のワンマン経営があった。 売り上げは近藤社長自身が各店舗から回収し、経理は社長の妻が担当。同社関係者が明かす。「昨年3月に国税局のガサ入れ(家宅捜索)がありましたが、それまでのカフェとグッズの売り上げは25億円以上とみられます。ガサ入れ当日、捜査員はカフェの金庫の中身を見て『こんなにあるんだ!』と驚いていました。社長の奥さんは税理士や会計士の資格を持っておらず、杜撰な税金対策をしていたようです」 会社側はガサ入れされたことが公にならないように極力、注意を払っていた。「ガサが入った時は鬼滅のテレビアニメ放映の直前。ここで版元の集英社やテレビ局から見離されたら、制作費として5億円以上は入るアニメの企画がつぶれ、自分たちも倒れると近藤社長が焦り、スタッフに緘口令を敷くなど躍起になっていた」(同前) ― 引用終り ― 巨額の脱税事件は告発され、近藤社長はマンガ、アニメの世界から締め出されることだろう。 鬼は人の心の中に潜む。
2020年07月18日
コメント(0)
![]()
戦後マンガの草創期、のちに著名漫画家となる作家が居住し、多くの作品を作った伝説の木造2階建てのアパートが、トキワ荘。 トキワ荘は、東京都豊島区南長崎三丁目に、1952年(昭和27年)から1982年(昭和57年)にかけて実在した。 賃貸された二階部分は十室で、全て四畳半。 共同の調理場、共同トイレ。 トキワ荘が若手漫画家の梁山泊のようになったのは、1953年の初頭に手塚治虫が住人となってから。 この後、学童社が自社の雑誌に連載を持つ漫画家の多くをトキワ荘へ入居させた。 また、才能ある漫画家たちがトキワ荘に集まった背景に、のちにトキワ荘のリーダー格となった漫画家、寺田ヒロオの「空いた部屋には若い同志を入れ、ここを新人漫画家の共同生活の場にしていきたい」「新人漫画家同志で励まし合って切磋琢磨できる環境をつくりたい」との思いがあったという。 藤子不二雄、つのだじろう、石森章太郎、赤塚不二夫、などが居住していた。 長谷邦夫、園山俊二、つげ義春なども出入りしていた。 トキワ荘の老朽化により解体が決まった1981年、手塚治虫を中心としたかつての居住者らが集まって同窓会が開かれた。 その後、1982年11月29日に多くの漫画ファンに惜しまれながら解体された。 2020年7月7日「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」が公開された。 一般公開は、新型コロナウイルスの影響で3カ月半遅れた。 手塚治虫さんら暮らしたアパート細部にわたり再現トキワ荘ミュージアム開館2020/07/08 毎日新聞 手塚治虫さんや赤塚不二夫さんら著名な漫画家が生活し、作品を生み出したことで知られる伝説の木造2階建てアパート「トキワ荘」を復元した「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」(東京都豊島区南長崎3)が7日から一般公開されている。 新型コロナウイルスの影響で公開は3カ月半遅れたが、早くもファンの人気を集めている。 トキワ荘は昭和30年代に若かりし頃の手塚さんら若手漫画家が暮らし、切磋琢磨(せっさたくま)した。 数多くの漫画家の自伝などにその名が登場して脚光を浴びるようになった。 施設は1982年に解体されたトキワ荘の跡地にほど近い南長崎花咲公園にある。 1階が主に展示スペースで、ゆかりの漫画家の作品などが並ぶ。 トキワ荘の解体直前、手塚さんがイラストを描いて警視庁池袋署にある記者クラブに寄贈した天井板も飾られた。 2階は仕事場だった居室や共同炊事場、共同トイレなど当時の様子を細部にわたり再現した。 ― 引用終り ― 新型コロナウィルス感染症の拡大防止策として、当面の間、入館は予約制となる。 豊島区立トキワ荘マンガミュージアム公式サイト
2020年07月18日
コメント(1)
![]()
石油価格の低迷は第二次世界大戦後の秩序の一つである「資源ナショナリズム」に混乱を引き起こしている。 国家財政を石油の輸出に頼る国々の財政を揺るがし、内戦、内戦状態にある国々がある。 働かなくとも食える環境が、働いていても飯が食えない、働き口がない環境になった。 石油産業自体も、石油が出れば何とかなる状態が変貌した。 石油資源の枯渇の前に、石油消費量の減少の可能性を心配しなければならなくなった。 技術進歩で損益分岐点を改善したシェールオイルも、石油価格の低下と需要不足で経営破たんが相次ぐ事態となった。 シェールオイル関連企業の経営破綻が相次ぐ原油価格低迷で 米2020年6月29日 NHK 30年以上にわたってシェールオイルや、シェールガスの開発を手がけてきたアメリカのエネルギー関連企業が28日、経営破綻しました。 新型コロナウイルスの感染拡大で原油価格が低迷するなか、アメリカではシェールオイルの関連企業の経営破綻が相次いでいます。 経営破綻したのは、アメリカの「チェサピーク・エナジー」社で28日、南部テキサス州の裁判所に日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請しました。 「チェサピーク」は、地下深い岩盤の層から取り出すシェールオイルや、シェールガスを生産するエネルギー関連企業で、30年以上前に創業した老舗の1つですが、積極的な設備投資や技術開発などで、負債は1兆円を超え厳しい経営が続いていました。 さらに、新型コロナウイルスの感染拡大で原油価格が急落したことから、多額の負債が重荷になり、資金繰りに行き詰まったものとみられます。 シェールオイルの生産拡大で、アメリカは世界最大の産油国となっていますが、シェールオイルは中東産の原油などに比べて生産コストが高く、アメリカでは原油価格の低迷を受けて、ことし4月以降、関連企業の破綻が相次いでいます。 また、最も盛んなテキサス州とその周辺では、8割以上の企業が生産の一時停止や、減産を余儀なくされているという調査結果も出ています。 ― 引用終り ― 米国ではCovid19の感染は拡大中であり、産業経済の復活の日は近くないと思われる。 また自動車の内燃機関から電気モーターへの転換がすすみ、ガソリンの需要が復活することはなさそうに思われる。 米国経済にミニバブルを起こしたシェール関連産業は、風前の灯となっている。
2020年07月17日
コメント(0)

中国のEV普及策は、自動車の国産化推進策でもある。 三菱自動車は中国にエンジン工場をもっており、中国の国産車は三菱からエンジン供給を受けているところが多い。 EV化は、国産化が困難なガソリンエンジン排除による純国産化だ。 国と市(地方政府)が強調しているさまは、本気ぶりを示す。 中国・深セン市EV普及に独自の補助金支給の背景地元EVメーカーを密かに優遇する思惑も?財新 Biz&Tech2020/06/25 東洋経済オンライン 中国の広東省深セン市は、電気自動車(EV)など新エネルギー車の個人による購入を後押しするため、市政府独自の補助金を1台当たり最大4万元(約60万円)支給する。 6月11日、深セン市発展改革委員会が発表したガイドラインにより、補助金の申請プロセスや支給条件などの具体的政策が明らかになった。 新エネルギー車への補助金に関しては4月末、中国財政省がEVを対象に1台当たり最大2万2500元(約34万円)を中央政府の財源から支給することを決めた。 このため深セン市の住民が条件を満たすEVを購入すると、中央と地方の補助金を合わせて最高6万2500元(約94万円)が支給される。 中央政府と地方政府はもともと新エネルギー車普及に向けた補助金を出していたが、一定の政策効果があったとして2019年6月から中央の補助金を削減、地方では廃止していた。 それを復活させるのは、新型コロナウイルスの流行で落ち込んだ消費の回復を狙う景気対策の意味合いが大きい。 テスラ「Model 3」は補助金なしのカラクリ 深セン市は補助金の申請資格も緩和した。 以前なら深セン市の戸籍を持たない住民(訳注:中国では戸籍の登録地を自由に移すことができない)や外国籍の居住者は、深セン市で社会保険料を24カ月以上連続で支払っていなければ補助金を申請できなかった。 しかし今回は、深センの居住許可証を持っていれば誰でも申請できる。 しかしEVメーカーの立場で見ると、深セン市の政策は各社に平等な恩恵をもたらすわけではなさそうだ。 市政府のガイドラインは、補助金の対象になるEVの技術的スペックを定めている。 深セン市内の自動車ディーラーによれば、それは地元EVメーカーの比亜迪(BYD)を優遇する内容になっているという。 例えば、ガイドラインは補助金の対象となるEVの全長を4970mmから5200mmまでとしている。 EVの性能とは何ら関係ないはずだが、次のようなカラクリがあるようだ。 仮に住民が人気の高いテスラの「Model 3」を購入しても、全長が4694mmなので補助金支給の対象外とされる。 しかしBYDの新型車「漢」を選べば、全長が4980mmなので支給されるのである。 ― 引用終り ― 全長を縮めることは手数がかかるが、全長を伸ばすことは非常に容易なのだが、いずれにしろこれらの施策には疑問符がつく。 5月27日、テスラは北米で主力車種を一斉に値下げした。 販売の8割を占めるモデル3は、主なグレードの価格を2,000ドル引き下げた。 モデルSと高級SUVモデルXは、一律5,000ドル引き下げた。 新型コロナウイルスの影響で米国内の販売は停滞しているための需要回復策だ。 中国では政府の差別的な補助金政策に対応するため既に値下げが2回行われていった。 5月1日、テスラはModel 3標準レンジモデルの中国での販売価格を下げると発表した。 既に中国産のModel 3ベースモデルの価格は9%下げられた。 今回は中央政府の補助金の対象とするため、政府補助金の対象となる30万元(約455万円)以下とする。 中国は近年、自動車のリセールバリューを重視する購買行動がとられており、それがトヨタ、ホンダの販売増につながっている。 ドイツ車、日産車、中国国産車の販売低下をしり目に、販売を伸ばしてきた。 車は動力機関(エンジン、モーター)とタイヤだけがあればよいものではない。 ボディや艤装品の耐久性、経年劣化の少なさが評価されることが分かっているのだろうか? 中国の中央・地方の政府関係者は、取得価額の低さだけが購入動機ではないことを理解しているのだろうか。 新車と中古車の価格差が少ないことが、コストパフォーマンスの高さと知った中国の自動車購買層のことを考えないと、国産化施策を成功に結び付けることはできない。 今のところ、中国人も台湾人もトヨタ車の評価が高い。 政府の補助金の対象となる価格で、トヨタ、ホンダがEVを発売すれば好評を博する可能性が大。
2020年07月16日
コメント(0)
![]()
2020年7月8日、 “楽器を持たないパンクバンド”BiSHの初のベストアルバム『FOR LiVE -BiSH BEST-』が緊急リリースされた。 初週4.9万枚を売り上げ、7月14日発表の「最新オリコン週間アルバムランキング」で初登場1位を獲得した。 BiSH初の週間アルバムランキング1位となった。 コロナ禍で先行きが危ぶまれるライブハウスへのBiSHからの恩返しとして、このアルバムの収益は、BiSHがワンマンや自主企画を行った全国のライブハウスに寄付される。 BiSHのファンは「清掃員」と呼ばれる。 『Mステ』BiSHの歌唱力にブーイング殺到!「音痴すぎる」2020年7月13日 Biglobeニュース」 7月10日放送の『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に、大人気アイドルグループ『BiSH』が登場。 〝楽器を持たないパンクバンド〟と謳っている彼女たちが番組内で生歌を披露するも、ネット上ではブーイングの声が続出している。 今回の『Mステ』でトップバッターを務めた「BiSH」は、新曲の『LETTERS』を披露。 『ウルトラマン』のようなメタリックシルバーと赤色があしらわれた衣装に身を包み、新曲を力強いパフォーマンスと共に歌い上げた。「番組内で披露したのは、7月22日に発売されるメジャー3.5thアルバム『LETTERS』に収録されているアルバムタイトルと同名の楽曲です。 発売開始前にも関わらず、彼女たちのファンである通称〝清掃員〟たちからは《ホント良い曲》などと絶賛の声が。 『BiSHからあなた宛ての手紙』というテーマの楽曲で、バラードのような切ない歌詞とポップなメロディーがファンの心を掴んでいるようですね」(音楽誌ライター) …(略)… そんなブーイングの嵐に〝清掃員〟たちは怒り狂うかと思いきや、《「BiSH」が下手って声に反応してるうちはまだまだ沼に浸かれてないゾ》《安定に下手とか言われてて草。まあ同じくファンになった今でも生歌は下手やなって思う。ただ、「BiSH」に歌の上手さは求めてない》《BiSHはありのままを隠さず見せる生き様がカッコいいのであって、上手さで戦っていないので価値観が違うと思います。王道と戦うスピリット》 などと、意外にも穏やかな心持ち。 どうやらファンは彼女たちが〝歌が下手〟と叩かれていることに慣れているようだ。「BiSHの生歌が〝下手くそ〟と話題になったのは、今回だけではありません。 昨年12月に放送された『FNS歌謡祭2019』(フジテレビ系)や、今年6月放送の『CDTV ライブ!ライブ!』(TBS系)に生出演した際にも、ネット上に《歌下手なの聞いてて辛い》などの反響が続出。 もはや『BiSH』の低歌唱力は、定番となりつつあるようです」(同) 歌唱力がなくともファンを惹きつけるのは、さすが〝楽器を持たないパンクバンド〟といったところ。今後もその精神を曲げずに我が道を進んでほしいものだ。 ― 引用終り ― BiSHは「粉々の涙を超えて」「クソみたいな世界」で懸命に生きる「(クソの)清掃員」たちへの「愛」に満ちている。 そして「清掃員」たちのBiSHへの理解も深い。 TVでの歌がうまく聞こえたり、踊りが巧みだったりすることを評価するヒトは、他のタレントのファンになればよい。 懸命に生きる6人の個性をウリにしていたBiSHが、新たにユニゾンに取組んだ意味も各々考えていることだろう。 7月2日放送のTOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!」でセントチヒロ・チッチは語った。「私は素直に嬉しいという感情で……なぜかというと、私たちももどかしい気持ちだったし、ライブに来てくれる人たちと出会った場所とか私たちが生きるために支えてくれた人たちが大事にしてきた場所を守りたかったんです。 こういうふうに、何か手助けできることができたというのは、すごく嬉しいです。 生きるために、という意味で『FOR LiVE』というタイトルにしたんですけど、思うことは「生きて会おう」ということですね。」 BiSHは、世の「清掃員」たちが「クソみたいな世界」で生き続ける支えの一つになろうとしている。 7月22日、メジャー3.5thアルバム『LETTERS』がリリースされる。 シングルリリースの予定を変更し、コロナ禍の様子を見据えてBiSHなりのメッセージを届けるために書き下ろされた新曲4曲に、アニメ「キングダム」オープニング"TOMORROW"、ドラマ24「浦安鉄筋家族」エンディング"ぶち抜け" 等のタイアップ楽曲3曲を加えた全7曲収録のアルバムをリリースする。
2020年07月15日
コメント(0)
![]()
米国のグレイハウンド(Greyhound Lines, Inc.)を見習ってか、日本にも都市間を結ぶ手軽な交通機関として高速(長距離)バス網が充実してきた。 その立役者の一社が WILLER EXPRESS 。 女性客が評価するような環境の向上に努め、快適なバス旅行を実現し、ネットワークを充実させてきた。 6月に府県をまたぐ移動の自粛要請が一部地域を除いて解除され、長距離を走るバス会社も運行再開が始まった。 各社、新型コロナウイルスの感染防止対策に工夫を凝らし、利用客は徐々に戻りつつある。 だが観光需要などは十分回復せず、多くの会社が採算割れに頭を悩ませている。 は、6月の再開にあたり定員の削減による「密」の回避、運行中、外気を取り込みによる車内の空気を入れ替え、乗車中のマスクを着用、、使い捨て式のフェースカバーの設置を行った。 さらに施策を打ち出し、運行便数の回復、夜行便の再開をはかろうとしている。 さらに徹底:WILLERが新たな感染予防策を発表夜行便の運行も再開2020年07月08日 ITmedia 高速バスの「WILLER EXPRESS(ウィラー・エクスプレス)」(東京都江東区)は7月8日、感染予防に配慮した新たな施策を発表した。 7月22日から、座席指定サービスの対象を4列シート「Relax(リラックス)」を含むWILLER EXPRESS全シートに拡大する。 また、予約時に混雑状況を確認しながら便・座席を指定可能とした。 予約後でも、出発時刻前までリアルタイムで混雑状況を確認できるようにするとともに、予約便内での指定席変更は無料とする。 シート周りの設備も充実させる。 現在、乗客には使い捨ての飛沫感染対策フェースカバーを提供しているが、4列シート「Relax」の隣り合う2席の間の仕切りを乗客の顔まで高くして、周囲との接触を避けられるようにする。 WILLERによると、高速バスへのニーズが少しずつ戻っているため、7月22日から1日あたりの運営便数を現在の8路線39便から18路線166便に拡大するとともに、夜行便の運行も再開させるとしている。 ― 引用終り ― 座席指定で混雑状況(密な環境)の見える化をすすめた。 フェースカバーで感染防止の物理的対策を充実させた。 高速バスにおいて大きな市場である夜行便の再開は近いと見受けられる。 ディズニーランド、ディズニーシーの収容客数の増と、コンサート、舞台演劇などの「行き先」の本格的再開が待たれる。
2020年07月15日
コメント(0)
![]()
初代のハンターカブの排気量は110cc。 現代のCT110クロスカブはテイストは残しているものの「ハンターカブ」と位置付けられなかった。 クロスカブ110は、スーパーカブ110をベースにオフロードテイストの外装を与え、ひと回り太い前後タイヤなどで走りを整えたもの。 CT125ハンターカブは、スーパーカブC125をベースとしている。 2車を比べて外観で目につくのは、アップマフラー/ダウンマフラーやディスクブレーキ(ABS付)/ドラムブレーキといった違い。 ハンターカブはオフロード走行を意識して、のエンジンまわりのガードパイプやエンジンガードを装備。 クロスカブではこれらの装備はない。 大きく目立たないが車体側の違いがある。 フロントまわりでは、クロスカブはアンダーブラケットのみでフロントフォークを保持するユニットステア。 ハンターカブはアッパーブラケットを持つ。 モーターサイクルタイプのフロントフォークと同型式とし、フロントまわりの剛性を確保している。 エンジンに関しては、ハンターカブが排気量は低速トルクの確保にまわされている。 排気量の差は15ccで、最高出力はクロスカブと0.8psしか増えていない。 悪路踏破性を向上させる夢とロマンをもたらす魔法の杖、副変速機は日本ではハンターカブも、クロスカブも装備しない。 ハンターカブには(クロスカブにも)副変速機や釣り竿用のホルダーが選べるとロマンが増大する。 あるのかな? 前後ディスクブレーキで足周りも強化済み!超大型リヤキャリアも健在ナニが違う?話題のホンダ CT125と旧ハンターカブと見比べてみる。【東京モーターショー2019】2019/10/24MotorFan編集部 北 秀昭 …(略)…今も人気の高い“ハンターカブ CT110”と瓜二つのコンセプトモデル「ホンダ CT125」 「ハンターカブ」とは、1960年初頭からアメリカで販売されていた、スーパーカブベースのトレッキングバイクの愛称。 山や川、荒地、獣道などのトレッキング&トレール走行、ツーリング、街乗りなど、幅広い用途に対応できるよう開発されていたのがポイントだ。 国内では、1968年(昭和43年)に、日本専用の量産型50cc版ハンターカブ「CT50」がリリース。 また、1981年(昭和56年)に、「CT50」の復活バージョンとして、CT系シリーズ最大の排気量を誇る105ccの「CT110」が登場。 CT110は、国内では短期で絶版となったが、海外での人気は高く、輸出仕様(CDI点火&サブミッション付きモデル)はロングセラーとなり、国内に並行輸入され、販売された時期もあった。 国内において、ハンターカブの代表的モデルといえば、“赤いCT110”と認識されることが多い。 大きな理由は、歴代のハンターカブの中では、国内の中古車市場においてCT110のタマ数が圧倒的に多いから。 今でも多くのフリークに支持されているハンターカブが、「第46回東京モーターショー2019」で見事に復活。 そのフォルムは、ハンターカブの代名詞とも呼ぶべき“赤いCT110”に瓜二つ。 しかし各部は明確に進化している。 ― 引用終り ― ノーマルでもタフさで定評のあるスーパーカブなので、オフロード、山道、キャンプなどの夢とロマンのある使い道はたっぷりある。 ホンダも日本で商売を続ける気があるなら、商売(売れ筋)ばかりに走らず、夢とロマンを売る企業であった原点を思い出して、よい車、よいオートバイを作って欲しい。 ジェット機は、バイク屋のホンダが作っているだけで夢とロマンの塊だ。 豊田章男社長のトヨタは、モビリティの夢とロマンを強く意識し、アピールしている。 まるで本田宗一郎社長時代の本田技研のようだ。 なぜトヨタ社長スピーチはアメリカで絶賛されたのか。日本人に足りないものがそこにはあった渡邊裕子Jun. 26, 2019, Business Insider
2020年07月14日
コメント(0)
![]()
6月26日、ホンダ「CT125・ハンターカブ」が発売された。 販売店からの事前受注だけで、年間販売計画台数の8000台を突破。 国内2輪市場は大型バイクを中心に維持されてきた。 低迷する2輪市場の中で、数少ないユーザーのニーズに合致した商品だということが分かる。 年間販売計画8000というのは、現在の国内2輪市場で突出している。 「スーパーカブC125」は3000台、「クロスカブ」は「50」と「110」の2機種合わせて5200台。 「スーパーカブ」は「50」や「110」といった4機種のシリーズをすべて合わせて2万2000台と8000台を超える。 CT125・ハンターカブは、国内販売のスーパーカブの中で最大排気量の「C125」をベースに、林道などの不整地もこなせるオフロード走破性能をプラスしたアウトドアレジャーモデル。 ユーザーが待ち望んでいた、1980年代のアメリカやオーストラリアにおいて釣り、狩猟、農作業、郵便配達といった用途で使われて好評を博した「CT110」を現代の視点と技術導入したリバイバル版。 ホンダがちっとも出そうとしない「ハンターカブ」はずっと待ち望まれていた。 発売前からバカ売れ「ホンダの新型カブ」にバイク好きが飛びついたワケまさに「おじさんホイホイ」なバイクプレジデントオンライン編集部2020/06/24 PRESIDENT Online …(略)… このCT125、なんと発売前からすでに“売れに売れている”のだ。 昨年10月の東京モーターショーでコンセプトモデルが公開され、今年3月20日に正式発売が発表されると、4月の段階で販売店からの受注数が8000台を超えた。 つまり、ホンダが計画していたCT125の『年間』販売台数をもう達成しているというのだから驚くではないか。 販売店からそこまで熱い期待を寄せられているCT125とは、具体的にどんな特徴を持ったバイクなのか? 「ベースがスーパーカブですから街中での普段使いができるのはもちろん、フレームや足回りが強化されているので、“道なき道”のレベルは難しいものの、未舗装路ぐらいならけっこうな山奥にまで入って行けます。またマフラーが高い位置についていますから、浅い川なら渡ることも可能。さらに荷台が大きいので、道具一式を積んでキャンプに行ったりもできます」(バイク専門誌『ヤングマシン』編集長の市本行平氏)昔の夢が叶う“オジサンホイホイ”なバイク とすると購買層は、どのあたりだと予想されるのか。 「メインターゲットは、オジサン年代のライダーでしょう。80年代に日本でも売っていたCT110に憧れていた人が、歳を重ねて懐に多少余裕もでき、昔の夢を叶えるべくCT125を買う、というパターンですね。近年のバイクのトレンドとなっている、ネオクラシック志向にも合致しますから、まさに“オジサンホイホイ”的な商品になりそうです」(市本氏) しかもCT125は回顧派のオジサンたちだけでなく、年代を超え、さらにエントリー層をも巻き込む社会現象的ヒットにまで広がる可能性を秘めているようなのだ。 ― 引用終り ― 記事は売れた理由を3つ挙げている。1.アウトドアブームの後押し2.3密回避の風潮3.30代、40代のペーパーライダーや、これまでバイクとは無縁だった若年層まで掘り起こせそうなCT125の訴求力 が挙げられる。 1、2があっての3なのだろうが決定打は間違いなく3。 リターンライダー=ジジイが買うだけなら、そんなに売れない。 記事にも書いてある。 ― 引用 ― 「CT125について記事を書くと、明らかに読者の食いつき方が違います。他の車種だと、そのバイクを知っている人たちだけが反応するんですが、CT125の場合はコメント欄に『このバイクに乗るために免許を取ります』といった声がかなり寄せられます。奇をてらいすぎてはいないが普通とは違う、という機能やデザインが絶妙で、楽しみ方を明確にイメージできる。ちょっとした遊び心を持った大人なら、事前知識がなくても気になってしまう存在なんでしょうね。見ていると誰もが夢が広がるバイクが、久々に出てきたなと感じます」(谷田貝氏) ― 引用終り― 本田技術研究所というところは、売れそうな製品ではなく、自分たちが研究開発したい製品を出してきた。 販売的には当たり外れが大きい。 過去は超えるべきものであり、2番煎じ、焼き直し、リバイバルを好まない。 ゆえにユーザーが待ち望んでる製品でも、発売されるとは限らない。 ホンダが経営危機に陥りどうしても売れるクルマを出さなければならないとき、コンセプトにこだわるが新技術導入にこだわらない初代オデッセイが開発され、今日のSUVブームの基礎を作った。 世界のホンダになったのだから、過去の研究開発の姿勢に引きこもることなく「レトロ研究所」でも作って、昔からのユーザーが切望する車やバイクの現代版を出して欲しい。
2020年07月14日
コメント(0)

2020年8月31日に閉園する東京都練馬区の遊園地「としまえん」は、8月6日の今夏のプール営業を、7月13日に始めると発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、園内全体で事前予約の入場制限を実施する。 来園予約は7月10日から受け付けていた。 としまえん最後のプール開きにネットも悲しみ「コロナがなければ、大盛況したのにね」「子供の頃、毎年楽しみだった」2020年7月13日 14時40分 iza(イザ!) 東京・練馬区にある遊園地「としまえん」で13日、最後のプール営業が始まった。 としまえんは、8月31日に閉園することが決まっており、跡地には映画「ハリー・ポッター」のテーマパークなどが建設される予定だ。 90年以上の歴史を持つ「としまえん」において、プールは夏のアトラクションの目玉の一つで毎年多くのファンが来場。 5種類のウォータースライダーで構成された「ハイドロポリス」などが人気を集めた。 閉園まで残りわずかとなり、ネットにも“別れ”を悲しむ声があふれている。 ― 引用終り ― 2018年に開業30周年を迎えた「ハイドロポリス」のほか、「波のプール」、「流れるプール」もある。 閑散としたプールは天候のせいではなく、予約制のためだったのだ。 としまえんの関係者の頭をよぎったのは、コロナ禍で3月24日に営業再開し、29日、30日の休園をへて3月31日に営業を終えた、大阪の「みさき公園」かもしれない。 みさき公園が閉園詰めかけた来場者「今も信じられない」2020.3.31 Lmaga.jp
2020年07月13日
コメント(1)

日産自動車は6月24日、新型のハイブリッド車(HV)「キックス」を30日に国内で発売すると発表した。 国内での新型車の投入は2年半ぶり。 巨額の最終赤字を公表した後の、日産の反転攻勢の始まりらしい。 日産が新型「キックス e-POWER」国内発売を公式に発表6月中にもデビューか筆者: MOTA編集部2020/06/10 MOTA日産の新型コンパクトSUV「キックス e-POWER」はどんなクルマ!? 日産は2020年5月15日、コンパクトSUVのニューモデル「Kicks e-POWER(キックス・イーパワー)」をタイで発表した。 同国の日産工場で生産し、輸出も行うことも明らかにされた。 日本以外では初のe-POWER搭載車生産国となる。 キックスe-POWERに搭載されるのは、1.2リッター3気筒ガソリンエンジンと、EM57型交流同期電動機(モーター)、発電機、リチウムイオン電池、インバーターの組み合わせ。 システムの最高出力は95kW(129ps)、最大トルクは260Nmを発生させ、ノートの80kW(109ps)/254Nmに対し性能は向上させている。 他のe-POWERモデル同様に4つの走行モード(ノーマル・S・エコ・EV)を有し、Sとエコモードではアクセル操作だけで加減速が行えるワンペダル走行も可能な「e-POWER Drive」も楽しめる。 ― 引用終り ― 運転支援技術のプロパイロットも搭載し、価格も値ごろな200万円台。 「これで売れぬはずはない」と日産の幹部は思っているのだろうか。 直感的に想像できるのは、セレナとの食い合い。 日産は当面、これまで長い間新型車の開発・投入を後回しにして日本市場を軽視してきた。 e-POWERは売れたが、日産のブランドイメージは希薄化した。 ブランドイメージの向上に必要な車は、「役に立つ廉価なクルマ」ではなく、多くの人が評価するトンガッタ部分のあるクルマだろう。 すでにe-POWER搭載モデルをそろえるコンパクトカー「ノート」とミニバン「セレナ」が販売されている。 もともとエンジン車のキックスを「e-POWER専用車」として発売することは、製造者にとっての効率向上策であり、販売ラインナップの充実でしかない。 キックスは落ち続ける生産・販売台数の止血策の一つだ。 世界生産・販売台数の増加を追い続け、研究開発投資と国内市場を軽視してきたツケの大きさ、深い傷跡の回復の難しさに、日産の経営陣は気付いていることだろう。 日本での本格的な反転攻勢はいつになるだろうか。
2020年07月13日
コメント(0)
![]()
長期のコロナ禍による移動制限などで、観光関連業界は死活問題、構造問題がもたらされた。 空間が狭いカプセルホテル、ゲストハウスなどは、客足が戻らず苦しい経営を強いられている。 狭さ(=密な状態)で低単価を実現していた様々な業態は、消毒、見える化などの感染対策を徹底しても、先行きは厳しい。 旅行代理店は海外旅行の回復の目途が見えず、国内旅行の手配は始まったばかりで、先々の見極めがつかない。 海外旅行関連の手配で創業されたHISは店舗閉鎖で、激変した環境を凌ごうとしている。 HIS、国内店舗の3分の1閉鎖へ国内旅行に注力新型コロナウイルス2020年6月24日 朝日新聞DIGITAL 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は24日、新型コロナウイルスによる業績悪化を受け、来夏をめどに国内店舗約260店のうち、3分の1にあたる80~90店を都市部を中心に閉鎖すると明らかにした。 年間で約200億円のコストを削減する。 取引銀行などに330億円の融資枠を設定し、来年の4月末まで需要減が続いても資金繰りが耐えられる態勢を整えたという。 ― 引用終り ― 運転資金の面で耐えられないところは、廃業、清算となる。 国内旅行団体ツアーも、慎重に始動。 価格が勝負どころの一つだったバスツアーは、保健衛生重視で、詰め込みができなくなっている。 今後は夜行高速バス並みに横3列シートが、日帰りバスツアーの標準になるかもしれない。 国内団体ツアー再始動「少人数」主流に バスも食事も変化 「Go To」に期待2020.07.02 乗りものニュース編集部「待ってました」の国内ツアー再開 やはり「近場」から? 新型コロナウイルスや政府による緊急事態宣言の影響で休止されていた国内の団体ツアーが、2020年7月から順次再開されます。 クラブツーリズムは6月18日(木)から、19名以下のツアーに特化した新商品「クラブツーリズム ニュースタイル」の募集を開始、「トラピックス」を展開する阪急交通社も、6月21日(日)から国内ツアーの募集を再開しました。 阪急交通社によると、政府の緊急事態宣言が発出された4月7日から6月末まで、全ての団体ツアーを中止していたとのこと。 7月からはまず、催行延期になっていたものや、中断していた「街道まちあるき」「四国お遍路ツアー」といった企画の再開から始まり、6月から新たに募集を開始したものについては、7月中旬以降に催行していくといいます。 クラブツーリズムは独自の基準を設け、当面は小人数制の「ニュースタイル」に合致したもののみ販売し、コースも日帰りが中心、催行は7月中旬以降になるとのことです。 国内ツアーの再開に、阪急交通社の顧客からは「待ってました」の声もあるとか。 「まずは近場、関東であれば関東圏内、関西であれば関西圏内など、比較的手軽な日帰りバスツアーなどを設定しています。一方で、『JR(新幹線)で行く東北ツアー』といったものも人気です」(阪急交通社) …(略)… 「小人数」がしばらく主流か バス車内も食事も変化 新たに始まる団体ツアーのスタイルは、新型コロナ以前とは、大きく異なっているようです。 「クラブツーリズム ニュースタイル」の場合は、バス1台への乗車を19人以内に、なかでも7、8月出発の現地集合プランは10人以内まで絞り、窓側の席のみを利用するといいます。 各所での観光時間も通常の1.5倍から2倍にするほか、バス車内での弁当の提供は控えるとのことです。 …(略)… また「クラブツーリズム ニュースタイル」では、食事会場において、グループごとの座席間隔を十分に確保するとしています。 阪急交通社の場合、現時点では旅館などでの食事も、食堂での会食ではなく「部屋食」にするものがほとんどだそう。 「観光が再開して間もない時期だからこそ、できることかもしれません」とのことです。小人数の豪華バスツアーは本格化せず 「Go To」に期待かかる ― 引用終り ― 観光バスの売り物は、着実に増えている。
2020年07月12日
コメント(0)
![]()
スペースジェットの開発遅れでコストが膨らみ、三菱航空機は収益の確保が見通せなくなった。 このことから三菱重工業は資産の減損処理を行い、20年3月期の純損益は5269億円の赤字となった。 特別損失は親会社の三菱重工業が公表したスペースジェット事業の減損損失の合計約7200億円の一部。 三菱航空機わずか1年で再び4646億円の債務超過…スペースジェット開発遅れ2020年7月1日 読売新聞 国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」を開発中の三菱航空機が1日開示した2020年3月期決算は、最終損益が5269億円の赤字(前期は23億円の黒字)となり、4646億円の債務超過に陥った。 スペースジェットの開発遅れにより、親会社の三菱重工業が巨額の減損処理を行ったためだ。 三菱重工は2月、スペースジェットについて「20年半ば」を予定していた納入を21年度以降に延期すると発表。 三菱航空機の資産価値を、投資の回収が見込めないとして圧縮した。 この結果、三菱航空機の資産は前期の約4300億円から約180億円に減少した。 一方、開発費が膨らんだことから負債額は約4800億円となり、負債が資産を上回る債務超過となった。 ― 引用終り ― 三菱航空機は18年3月期決算でも1100億円の債務超過となったが、三菱重工から追加出資と債権放棄で計2200億円の支援を受け、19年3月期に債務超過を解消していた。 1年後、再び債務超過となった。 2020年5月11日発表された、親会社・三菱重工業の2020年3月期通期の連結決算は、本業のもうけを示す事業損益が295億3800万円の赤字(前期は2005億7000万円の黒字)。 2000年3月期以来20年ぶりの赤字転落。 三菱航空機が開発する三菱スペースジェットに関する投資を除いた「定常収益」で見ると、スペースジェットへの投資にあたる2633億円を除いた事業利益は2338億円となった。 2021年3月期通期の業績予想は、事業利益と純利益はゼロの見込みを示した。 FAAの型式認定は、武漢肺炎の感染拡大の影響を受けて遅れ気味と伝えられる。 2020年7月1日、スペースジェットの開発は新体制に変更される。 開発人員を半減し、外国人主体の開発をやめ、日本人技術者の登用で商用化を推進する。 具体的にはカナダのボンバルディア出身の最高開発責任者のアレックス・ベラミー氏が6月末に退任。 米国で型式証明などの取得に必要な試験拠点の副社長を務めていた川口泰彦氏が、7月1日付でチーフ・エンジニアに就いた。 三菱スペースジェットは、航空機事業部との間で開発の指揮系統が混乱している。 スペースジェットが世界の空を飛べる日は一段と遠のいた気がする。 三菱スペースジェット(旧MRJ)未完のまま撤退の可能性も…開発の指揮系統が混乱2020年7月2日 Business Journal
2020年07月11日
コメント(0)
![]()
2020年6月28日、FAAはボーイング737MAXのシステム安全性の審査が完了し、ボーイングに対して試験飛行プログラムの開始を承認した。 飛行試験はFAAのテストパイロットが実施し、ボーイングの提案した自動飛行制御システムの変更について評価する。 2度の墜落事故・ボーイング「737MAX」運航再開に向け試験飛行2020/06/30 讀賣新聞 【ニューヨーク=小林泰明】 米連邦航空局(FAA)は29日、2度の墜落事故で運航を停止している米航空機大手ボーイングの新型旅客機「737MAX」について、運航再開に向けた試験飛行を始めたと発表した。 事故原因とされる自動飛行制御システムなどが適切に改良されているかを評価する。 FAAは声明で、試験飛行について「重要な節目ではあるが、多くの重要な課題が残されている。 必要な時間をかけて徹底的に調査する」と述べた。 ロイター通信によると、試験飛行の終了後もほかの評価作業が残されており、9月までに運航再開を承認する可能性は低いという。 ― 引用終り ― 2019年3月の飛行停止措置により納入できなくなった737MAXについて、駐機場の不足から、ボーイングは2020年1月に製造を中止した。 5月に737MAXの製造を再開。 新型コロナウイルスによる移動制限で厳しい業績不振となり、新型機の導入計画を中止したり延期する航空会社が相次いだ。 主力機種だった737MAXの減産、納入減により、ボーイングは少なくとも数年間、製造計画(=売上計画)の大幅な縮小を余儀なくされている。 2019年10月11日、737MAXが起こした連続墜落事故で、FAAの認証手続きについて、日米などの航空当局が合同検証した結果がまとまった。 FAAの能力と経験不足により、事故を招いた飛行システムの危険性を見過ごしたほか、現場に「不当な圧力」があったなどと指摘し、認証制度の根本的な見直しが勧告された。 FAAは今回の安全審査で、世界の航空界の信頼性を取り戻さなければならない。 したがって、FAAはこの件の審査に万全を期すので、早期に審査結果がでることはない。
2020年07月11日
コメント(0)
![]()
コロナ禍の各種移動制限措置は世界経済を低下させた。 日本経済も例外ではない。 既に311件の破産が生じているが、本格化するのは今後、夏以降とみられている。 自己破産の申請も行われない街の店の閉店、営業終了の類はこの中に入っていない。 「新型コロナウイルス関連倒産」全国で311件発生破産が200件に事業継続型の民事再生は29件2020年7月3 帝国データバンク …(略)…1.2020年7月3日16時現在、新型コロナウイルスの影響を受けた倒産(法的整理または事業停止、負債1000万円未満・個人事業者含む)は、全国に311件<法的整理229件(破産200件、民事再生法29件)、事業停止82件>確認されている(原則として事業停止の事業者は自己破産申請の準備に入っている)2.負債総額は、2112億8000万円(調査中を除く301件の合計)で、5億円未満が234件(構成比75.5%)を占め、中小零細事業者の倒産が中心。一方、100億円以上の大型倒産は3件(同1.0%)にとどまっている3.発生月別では、2月(1件)、3月(20件)、4月(98件)、5月(92件)、6月(99件)、7月(1件、3日16時現在)となり、法的整理だけでみると6月(77件)が最多 4.都道府県別では、「東京都」(72件)が最多で、以下、「大阪府」(30件)、「北海道」(22件)「静岡県」(19件)、「兵庫県」(17件)、「福島県」「神奈川県」(各10件)と続き、42都道府県で発生5.業種別では、レストラン、居酒屋、喫茶店などの「飲食店」(49件)が最多で、以下、「ホテル・旅館」(46件)、「アパレル・雑貨・靴小売店」(21件)、「食品卸」(19件)、「食品製造」(18件)と続く ―引用終り― 政府の緊急対策や経営資源の蓄積などで夏までは何とかやり過ごせㇽと思われる。 収益性が健全な企業は何とか対応し、復活することができるだろう。 構造的に収益性に欠けている企業、店舗は夏から秋にかけて破綻が続出するとの観測が出ている。 パンデミックの第2波が生じた場合、国家財政をかけて政府が全産業保護に走るとは思えない。 5.に挙げられている業種、業界では破綻、整理・清算が続出する事態が想定される。 7月に入り、東京都で1日当たりのコロナ感染者数が2カ月ぶりに100人超が続いている。 感染第2波への懸念が高まっており、外出や高齢者の旅行の自粛傾向は続き、訪日外国人旅行客は復活の目途が立たない。 外食、旅行、宿泊などの企業の倒産リスクは大きい。 これらの業種への依存度が高く、雇用や経済基盤が脆弱な地方経済・雇用に与える影響が大きくなる。
2020年07月10日
コメント(0)

7月1日、菅義偉官房長官は、東京都を中心に新型コロナウイルスの感染拡大が見られることについて、最悪の場合は再び緊急事態宣言の可能性もあり得るとの考えを会見で示した。 7月2日、新型コロナウイルスへの感染が107人確認されたと東京都が発表した。 同日、小池都知事は、東京都は「感染拡大要警戒」の段階にあると強調し、夜の街への外出を控えてほしいと語った。 これが感染第2波に当たるかどうかは専門家の判断に委ねるとした。 7月8日、西村康稔経済再生相は衆院内閣委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて緊急事態宣言を再度発出する際の判断基準を示した。1.感染状況2.医療体制3.PCR検査体制を挙げた。 コロナ禍は東京を中心に収束とは程遠い感染者数を示しているが、政府の関心は防疫から経済の再生に重心を移した。 中高年の感染者がじわじわ増加危機感を持って対応=西村再生相 2020/07/08 Reuters 西村康稔経済再生相は8日の衆院内閣委員会(閉会中審査)で、新型コロナウイルスの新規感染者は増えているが緊急事態宣言を発出する状態ではないとの従来見解を繰り返す一方で、「感染経路不明者の割合や中高年感染者がじわじわ増えており、危機感を持って対応する必要がある」と警戒感を示した。 本田太郎委員(自民)への答弁。 西村再生相は足元の状況について「確かに東京都の新規感染者は増えているが、30代以下が7-8割と若い方が多く、重症になる人は8人とピークの時の93人と比べかなり改善されており、医療提供体制もひっ迫していない」と説明。 「PCR検査体制も3-4月のようにひっ迫しておらず現在はスムーズに受けることができ、(緊急事態宣言を出した)4月上旬の状況とはかなり違う」と指摘した。 ― 引用終わり ― 新型コロナウイルスを完全に駆逐することは不可能に近いので、倒産、失業などで食い詰める人、心を病む人をこれ以上増やすことはない。 死者は低年齢者にも出ているが、そのほとんどが60代以上の高齢者。 高年齢者に焦点を絞った方針、対応が重要性を増している。 年代別感染者数・死亡率NHK 新型コロナウイルス 特設サイト
2020年07月10日
コメント(0)
![]()
声優界の大御所、水樹奈々氏に続き、小野賢章氏と花澤香菜氏が結婚発表。 活躍の場がなくなって忙しい日常から離れる日々が続き、人生のおくり方を再考察したのだろうか。 他の未婚の声優諸氏にも大きな影響を与えたに違いない。 小野賢章&花澤香菜が結婚発表「夫婦で支え合い、より一層精進」2020年7月8日 オリコン 声優の小野賢章(30)と花澤香菜が8日、それぞれのツイッターを更新し、結婚したことを報告した。 小野は書面を添え「私事で大変恐縮なのですが、いつも応援してくださっている皆さまへご報告があります。 この度、私、小野賢章は花澤香菜さんと結婚しました」と報告。「仕事に対するひたむきな姿勢、いつも明るく、一緒にいると元気になれる、僕に無いものをたくさん持っている尊敬できる方です」とつづり「いつも支えて下さる皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、夫婦で支え合い、これからより一層精進してまいります」と誓った。 花澤も「応援してくださっている皆さまに、ご報告があります。 私、花澤香菜は、小野賢章さんと結婚いたしました」と伝え「小野さんは、どんな時でも、人生がより楽しい方向に進むように考えられる人です。 そして、悩みやすい性格の私を優しく勇気づけてくれます」と記し「これからも、皆さまへの感謝の気持ちを忘れずに、夫婦で支え合い、より一層精進してまいります。 あたたかく見守っていただけたらうれしいです」とメッセージした。 小野は小学6年生から10年間、映画『ハリー・ポッター』シリーズのハリー役の吹替を担当。 以降、アニメ『黒子のバスケ』の黒子テツヤ役、『文豪ストレイドッグス』の芥川龍之介役、『アイドリッシュセブン』の七瀬陸役など多くの人気作品に出演。 花澤も『化物語』など「<物語>シリーズ」の千石撫子役、『3月のライオン』川本ひなた役、『五等分の花嫁』の中野一花など多くの有名作品に出演している。 ― 引用終わり ― 賢明なお二人はきっとよき家庭をなすだろう。
2020年07月09日
コメント(0)
![]()
「楽器を持たないパンクバンド」BiSHは2015年1月14日に「新生クソアイドル(Brand-new idol SHiT)」として始動。 BiSHのファンは「清掃員」(クソを掃除する者)と呼ばれる。 2016年1月19日、avex traxからメジャーデビューすることと、「新生クソアイドル」の肩書きをなくすことが発表された。 2016年10月、エイベックスよりメジャー・ファースト・アルバム『KiLLER BiSH』をリリース。 【BiSH】Episode39 ハシヤスメアツコ「まだまだ上に行けるんじゃないのか! って」2017年08月10日 OTOTOY 2018年12月22日、「BRiNG iCiNG SHiT HORSE TOUR FiNAL"THE NUDE"」を、千葉県の幕張メッセ9・10・11ホールにて開催。 自己最高を更新する1万7000人を動員した。 2019年7月4日 、ハシヤスメ・アツコがシングル「ア・ラ・モード」でソロデビュー。 BiSHの快進撃は、武漢肺炎の感染拡大で小休止。 ライブ活動は休止を迫られたが、CDはリリースされる。 そして個性的な美人、メガネ担当のハシヤスメアツコの YouTube の視聴回数は着々と伸び続けている。 ハシヤスメ・アツコ (BiSH) / ア・ラ・モード [OFFiCiAL ViDEO]2020年6月22日 1,381,481 回視聴2020年6月30日 1,393,464 回視聴 7月8日にBiSH初のベストアルバム「FOR LiVE -BiSH BEST-」リリースされることや、7月22日にメジャー3.5thアルバム「LETTERS」リリースされることよりも、ア・ラ・モードの視聴回数の伸び、不気味な胎動が気になる。 セントチヒロ・チッチやアイナ・ジ・エンドやアユニDよりメガネの人気が高いとも思えないが、一般的とは思えない動画である「ア・ラ・モード」は約1週間で10,000回視聴増加している。 コロナ後の動向が気になる。
2020年07月09日
コメント(0)

養殖ウナギの生産量を左右するシラスウナギは種の危機が叫ばれて久しい。 昨シーズンの日本全国での採捕量は過去最低の3.7t。 今シーズンはすでに昨年の数倍の採捕量となっている。 ウナギ好きの日本人にとっては喜ばしい事態。 2020年の夏の土用の丑の日が2回。 7月21日が「一の丑」、8月2日が「二の丑」。 早くもウナギの販売大攻勢が始まっている。 松屋が「鰻バーガー」発売ネット限定で税込み6,000円!2020年7月4日 OVO [オーヴォ] ウナギの蒲焼き、すし飯、そしてのり。日本人好みの味が一気に楽しめる「鰻(うなぎ)バーガー」(松屋フーズ・東京)がネット限定で7月4日に発売される。 おうちご飯の連続で忘れそうだが、7月21日は土用の丑の日だ。 220gの鰻のかば焼き。 そのタレを染み込ませた酢飯を挟み、高級国産のりを包んで食べる目新しいバーガーだ。 のりのパリッとした食感とほのかに香る磯の香、そしてうなぎの柔らかさが絶妙にマッチしている。 “劇場型寿司エンターテインメント”といわれている「照寿司」(北九州市)とのコラボだ。 340g、8切れで6,000円(税込)。松屋フードコート楽天市場店と、牛めし松屋PayPayモール店での限定販売。 ― 引用終り ― 2020年7月7日、ミニストップは、夏のスタミナごはん第1弾として、土用の丑の日に向けた手作りおにぎりシリーズ「うなぎごはん」(238円税別)を数量限定で発売。 「うなぎごはん」は、刻んだうなぎをタレで煮込んでさんしょうをほんのり加えたおにぎり。 2020年7月9日、「なか卯」は、豪快盛シリーズ第3弾「うな丼豪快盛」を発売。「うなぎを心おきなく食べたい」というユーザーの声に応え、一本分のうなぎを溢れるほど豪快に盛りつけた。 「うな丼豪快盛」は、1650円。 2020年7月9日、「ココス」は、「うなぎ三昧」フェアがスタート。 味の変化を楽しむ「ココスのひつまぶし」は1190円(税別)。 「鰻丼&ハンバーグ膳」は1390円(税別)。 もちろん「鰻丼」990円(税別)もある。
2020年07月08日
コメント(0)
![]()
交通事故やあおり運天の検証でドライブレコーダーが活躍している。 ドライブレコーダーは近年、急速に廉価で高性能になっている。 マイカーにも装着しようかと、選定ポイントを軽く調べてみた。ドライブレコーダー 人気売れ筋ランキング価格.comマガジン更新日:2020/06/20 ( 2020/06/13 ~ 2020/06/19 の集計結果です) 楽天市場1位 おすすめドライブレコーダー7製品をご紹介《2020年》人気のおすすめドライブレコーダーはこれ!選び方のポイントは4つ価格.comマガジン編集部ドライブレコーダーの選び方 ドライブレコーダーの選び方の主なポイントは、「画質」「画角」「駐車監視機能」の3つです。画質は「フルHD」以上が基本 事故の際に証拠となるドライブレコーダーは、「相手のナンバーが読み取れるかどうか」が重要です。 そのため、できるだけ画質のよいドライブレコーダーを選びましょう。 画質のよさは、主に「解像度」と「画素数」で表されます。解像度は「1920×1080(フルHD)」、画素数は「200万画素」以上を目安に選ぶとよいでしょう。画角は水平画角が「108°」以上のものを選ぶ ドライブレコーダーは、撮影できる画角(視野角)が広いほど安心できます。 事故は必ず真正面で起こるとは限らず、たとえば斜めから当てられた、ということも十分に考えられるからです。 ドライブレコーダーの画角には「水平画角」(横の撮影範囲)、「垂直画角」(縦の撮影範囲)、「対角画角」(斜めの撮影範囲)の3つがあります。 このうち最も重要なのが水平画角で、各メーカーによって平均値はまちまちなのですが、たとえばコムテックやユピテルなら108~109°、ケンウッドなら117°あたりが平均値になります。できれば108°以上で、さらなる安心を得たいなら120°以上の水平画角を持つ機種を選んでおくことをおすすめします。2カメラで「前後撮影」が可能なドライブレコーダーが人気 今、人気の高いドライブレコーダーは、2つのカメラで前後撮影ができる製品です。 単体のドライブレコーダーは正面から撮影しますので、たとえば後方から追突された場合やうしろからあおられた際には撮影することができません。 そのため、ユーザーによっては2つのドライブレコーダーを購入して、それぞれ前と後ろに取り付けている方もいます。 ですが、ドライブレコーダーが2機種あると費用がかかってしまううえに、設置や撮影した映像の再生管理などの手間がかかります。 そこで、フロントのほかに、リアカメラを同梱したドライブレコーダーに人気が集まっているのです。 ― 引用終り ― 以下「人気のおすすめドライブレコーダー」7製品をメモ。 耐久性はどの程度なのかは、記事や口コミをみても分からない。2カメラで前後撮影が可能!コムテック「ZDR-015」 2カメラドラレコのハイスペックモデル!コムテック「ZDR026」 新機能でリアカメラの映像も高画質で鮮明に!ケンウッド「DRV-MR745」 前も後ろも高画質で撮影できる!ケンウッド「DRV-MR740」 超高画質で広角撮影できるハイスペックドラレコ!ケンウッド「DRV-830」 フルHDでGPS対応なのに安い!コスパが魅力ケンウッド「DRV-340」 前後カメラをBluetoothで接続!GARMIN「Dash Cam 46Z」
2020年07月08日
コメント(0)
![]()
歌手、声優の水樹奈々が結婚したことを7日、ブログで発表した。 おめでとうございます。 水樹奈々、音楽関係者との結婚を発表「奈々にちなんだこの7月に入籍」2020-07-07 ORICON NewS 声優で歌手の水樹奈々(40)が7日、音楽関係の仕事に携わる男性と6日に結婚したことを発表した。 公式サイト内のブログを更新した水樹は「大変な状況が続くなか、私事なご報告で恐縮ですが、かねてよりお付き合いをさせていただいておりました、音楽関係のお仕事をされている方と昨日入籍致しました」と報告。「40歳、そして歌手デビュー20周年という節目を迎え、改めて自身を振り返り、これから先を考える機会が増え、側にある心穏やかな日常も大切にしていきたいと思い、大好きな父がつけてくれた名前、奈々にちなんだこの7月に入籍という決断に至りました」と結婚までの経緯もつづった。 さらに「がむしゃらに駆け抜けてきた私を、いつもとびきりの愛で応援してくださるみなさんに、これからもより一層パワフルに、全力投球で声と音楽を届けていきたいと思っておりますので、温かく見守っていただけますと幸いです」と呼びかけている。 ― 引用終り ― 水樹 奈々氏は1980年1月21日、愛媛県新居浜市生まれ。 声優、歌手(シンガーソングライター)、ナレーター、舞台女優。 1998年3月、代々木アニメーション学院声優タレント科と堀越高等学校芸能活動コースを卒業。 堀越卒業時は学業優秀・品行方正の卒業生10人に贈られる「堀越賞」を受賞。 2002年4月5日、ラジオ番組『水樹奈々 スマイルギャング』放送開始。 2005年10月19日、12作目のシングル「ETERNAL BLAZE」が、10月25日付の週間シングルチャートで初登場・2位となり、自己最高位記録を更新。 (シングル・アルバムを含めた声優単独名義の当時の最高位)。 2009年1月21日、19作目のシングル「深愛」が、オリコン・シングルデイリーチャートで1位を獲得(週間は2位)。 2009年12月31日、『第60回NHK紅白歌合戦』への出場。 声優が歌手として出場したのは初。 2010年1月25日、21作目のシングル「PHANTOM MINDS」が、オリコン・週間シングルチャートで1位を獲得。 2016年9月22日、自身初の阪神甲子園球場でのコンサートを開催。 2018年1月11日 - 21日、日本武道館で計7日間のコンサートを開催。 2020年、歌手デビュー20周年に合わせて、3月28日の愛媛県武道館から8月16日のナゴヤドームまで自身最長期間かつ自身最大規模となるライブツアーを開催される予定だった。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で全公演が中止。
2020年07月07日
コメント(0)

イルクートMS-21は、ロシアの統一航空機製造会社(UAC)配下のイルクートとヤコブレフで開発中の双発中短距離ジェット旅客機。 150-212席の3モデルが用意されている。 2005年からは開発にツポレフも参加した。 名称のMS-21は"Магистральный Самолёт 21 века" - "Magistralny Samolyot 21 veka" - "21世紀の旅客機"を表す。MS-21の正式名称は、Yak-242になる見込みであったが、後にこれはキャンセルされた。 ツポレフ Tu-154・Tu-204/Tu-214を代替する予定で、2018年の終わりに最初の機体が納入される予定である。 当初の予定では2016年から納入される予定であったが2017年に延期された。 2016年6月8日、ロールアウト。 2016年8月17日、イルクートは型式証明の審査を連邦航空輸送庁(英語版)に申請。 2016年9月21日、EASAが耐空証明のための申請を受領。 2017年3月16日、産業貿易相のデニス・マントゥロフはSSJ 100とMS-21の部品製造を共同実施することをインドに提案したと発言した。 ロシアは航空宇宙産業を国策として育成するため、スホーイスーパージェット(SSJ 100)とMS-21の部品の共同実施をインドに提案したが、2019年5月、SSJ 100 の墜落事故が発生した。 ロシアの航空機の信頼性も落ちた。 MS-21もSSJ 100 も米国の型式認定されていない。 スホーイ・スーパージェットの大事故でロシアの宿願が窮地に2019年5月14日 The Asahisinbun Globe+痛ましい大事故 ロシアで痛ましい大事故が起きてしまいました。 5月5日午後、首都モスクワのシェレメチェボ空港で、乗客・乗員78人が乗ったロシア・アエロフロート航空機が緊急着陸した直後に炎上し、41名もの尊い命が失われました。 事故機は、モスクワから北極圏の都市ムルマンスクに向けて飛ぶはずだったSU1492便です。 機材はロシア国産のリージョナルジェット機であるスホーイ・スーパージェット(SSJ-100)。 報道によれば、当該機はシェレメチェボ空港を離陸直後に落雷を受け、通信系統が使用不能に。 すぐに空港に引き返して緊急着陸を試みたものの、着陸時に機体が滑走路に接触して火災が発生し、多数の犠牲者を出すこととなりました。 筆者自身、アエロフロートとシェレメチェボ空港は頻繁に利用しており、同じモスクワ~ムルマンスク便に乗ったこともあるだけに、大きな衝撃を受けました。 事故原因については調査中なので、その結果を待つことにして、以下では今回の大事故がロシア経済・産業に及ぼしかねないダメージについて語りたいと思います。 ― 引用終り ―
2020年07月07日
コメント(0)
![]()
2019年10月10日、エアバスは、A320neoファミリーの納入が1000機に達したと発表した。 2016年1月のA320neo初号機(D-AINA)の引き渡しから3年8カ月で1000機納入を達成した。 武漢肺炎の世界的感染拡大前は、エアバスの大成功モデルだった。 2020年6月、エアバスが内製化する予定だったA320neoのエンジン収納筐体内製化計画を撤回。 エアバス、エンジン部品内製化撤回に地元や労組連合が反発Reuters Staff2020年6月24日 Reuters 欧州の航空機大手エアバス(AIR.PA)がエンジンの一部を内製化する計画を撤回したことに対し、地元自治体の諮問機関や労働組合連合などが反発している。フランス国内で350人の職が失われるという。 エアバスは今月、米航空機・防衛機器メーカーのレイセオン・テクノロジーズから、商業旅客機「A320neo」用のエンジン収納筐体の製造を引き継ぐことになっていた。 将来のメンテナンス事業による利益も得られるはずだった。 この計画は2017年、エアバスが仏航空機エンジンメーカーのサフラン(SAF.PA) と現レイセオン・テクノロジーに製造委託していた2種のエンジン収納筐体について、「内製化」を検討し始めたことが発端。その後、レイセオンの分のみを内製化することになった。 しかし、エアバスが本拠を置くオキシタニ地域圏の諮問機関によると、この計画は全て撤回され、エアバスはレイセオンとの契約を6月末以降も継続することになったという。 ― 引用終り ― 武漢肺炎の感染拡大は各国の移動制限措置により航空会社に大打撃を与え、機体の新規導入計画も中止されていると思われる。 受注が順調だったA320neoの受注も大きな影響を受けている。 今回の計画撤回はその影響を受けたものだろう。
2020年07月07日
コメント(0)
![]()
感染拡大防止のため、米国ネバダ州では3月18日に自宅待機命令が発令された。 ラスベガスのカジノがすべて閉鎖となった。 カジノ、ホテルの閉鎖はそこで行われてきたエンターテインメント業に激烈な影響をもたらした。 サーカス劇団シルク・ドゥ・ソレイユ・エンターテイメント・グループが6月29日、破産法の会社更生手続きを求めて破産法の適用を申請した。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた休演で、3月19日から約95%の団員がレイオフされていた。 シルク・ドゥ・ソレイユが破産手続き劇団員3480人解雇2020年6月30日 東京新聞【ニューヨーク=赤川肇】 新型コロナウイルスの影響で経営難に陥っていたカナダの世界的サーカス劇団「シルク・ドゥ・ソレイユ」は29日、本拠地がある東部ケベック州の裁判所に企業債権者調整法の適用を申請し、破産手続きに入ったと発表した。 会社更生手続きによる事業再生を目指す。 発表によると、計画では、劇団の株式を保有する米大手投資ファンドTPGや中国の企業グループ復星国際などが負債を含む全資産を引き受け、事業再生に必要な計3億ドル(320億円)を投じる。 破産手続きに伴い劇団員約3480人を解雇する方針という。 劇団のダニエル・ラマール最高経営責任者(CEO)は声明で「新型ウイルスで全公演の中止を迫られて収入がゼロになっており、一座の未来を守るために断固たる行動を取る必要があった」と述べた。 ― 引用終り ― シルク・ドゥ・ソレイユの全体収益のうち、ラスベガスでの興行は3分の1を占めていたという。 コロナ後の世界では、「ライブ」観客を対象とした「スポーツ」などのエンターテインメントの様相は変わりつつある。 シルク・ドゥ・ソレイユのようなスリリングで華麗なショーの演じ方、楽しみ方がコロナ前と同じままとは考えられない。
2020年07月06日
コメント(0)
住民基本台帳カードは低普及率だった。 行財政改革が叫ばれて久しいが、住民基本台帳ネットワークシステムを担う「地方公共団体情報システム機構」の前身の財団法人地方自治情報センターは、民主党内閣の仕分け対象枠としてなくなるはずの団体だった。 だが、したたかな官僚は、個人番号(マイナンバー)の管理を担う団体として、機能・組織を拡大した。 きっと組織・機能の有効活用というのであろう。 「焼け太り」との評価が適切であると思う。 民主党の事業仕分けでなくした組織、減らした予算は、官僚にとって重要性の低いものだけだ。 事情を知る安倍首相は、都合の悪いものは「民主党が決めた」という。 議員の数の優位性を活かして是正することはない。 マイナンバーカードの作製は地方公共団体情報システム機構が一手に担う。 地方公共団体情報システム機構出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 地方公共団体情報システム機構(ちほうこうきょうだんたいじょうほうシステムきこう、英語: Japan Agency for Local Authority Information Systems、略称:J-LIS)は、地方公共団体情報システム機構法に基づく地方共同法人。 2014年(平成26年)4月1日設立。年 表1970年5月1日、財団法人地方自治情報センター(Local Authorities Systems Development Center、略称:LASDEC)設立。2002年8月5日、住民基本台帳ネットワークシステムの運営を開始。2010年3月9日、「事業仕分け第2弾」において、仕分け対象枠の公益法人に選定された。2013年5月、地方公共団体情報システム機構法が成立。2014年4月1日、地方共同法人地方公共団体情報システム機構に移行。主な事業・住民基本台帳ネットワークシステムの運営(地方公共団体情報システム機構は、住民基本台帳法に規定される「指定情報処理機関」である)。・総合行政ネットワーク(LGWAN)の運営。・公的個人認証サービスの運営。・地方公共団体の情報化推進支援、情報セキュリティ対策への支援、及び人材育成。・地方行財政に関する情報処理。個人番号カードの作成業務。 ― 引用終り ― 前身である「地方自治情報センター」の全国センターにあるデータセンターやサーバには、日本国民の個人情報が集中している。 そのため総務省は、全国センターの所在地を「テロリストの標的になる恐れがある」として公表していない。 テロリストの標的となる可能性が高いと国際原子力機関(IAEA)から指摘を受けた原発は住所を明らかにしている。
2020年07月05日
コメント(0)
![]()
世界の航空会社は武漢肺炎を感染拡大防止の渡航、移動制限が続き、経営に大きな影響を受けている。 フランス・オランダ系航空大手エールフランスKLMは1日当たりの損失が約1500万ユーロとなり、売上高は95%減と表明。 フランスのエールフランスは2022年末までに従業員を6560人削減。 全従業員の16の削減。 ただし約3500人は自然減とのこと。 傘下で地方路線を担う「オップ!」は1020人を削減。 合計7580人の削減となる。 フランス政府はエールフランスに政府保証融資を含む総額70億ユーロの支援を確約する一方、従業員の解雇は回避するよう呼び掛けていた。 オランダのエールフランスKLMは7月末にリストラ策を公表する予定。 航空機製造のエアバス は1年以内に1万5000人を削減する計画でうち約3分の1の5000人がフランスでの削減。 指名解雇の前に希望退職を募る。 失業増でマクロン政権の不安定化はすすむ。 ドイツ・ルフトハンザは2万2000人の人員削減計画を明らかにし、労働組合と交渉を進めている。 英国・ブリティッシュエアーは最大1万2000人の人員削減計画を発表。 ヴァージンは3000人の削減を先に発表していた。 アリタリア-イタリア航空は経営環境の悪化で、2017年5月には事実上倒産した。 コロナ危機でイタリア政府は保有株式の売却を断念。 政府が新たに設立する新会社が経営を引き継ぎ、機体数は現在の113機より少ない、90機体制となる見通し。 各社は顧客の回復に数年かかると見通しており、経営が厳しい状態が継続するとみている。 各国のナショナルフラッグキャリアは、どんどん国営、国有化よりになっている。
2020年07月04日
コメント(0)
![]()
2020年6月16日、菅義偉官房長官は、厚労省が接触確認アプリの工程管理をパーソルプロセス&テクノロジーに発注したと発表した。 同社は日本マイクロソフトを含む2社に再委託。 プログラムの開発は日本マイクロソフトの社員ら民間企業の技術者が参加するオープンソースコミュニティーが担うとした。 6月19日から試行版アプリを公開・配布していたが、不具合から通知機能の提供をこれまで見合わせていた。 6月30日にiOS、7月1日にAndroid向けに修正版の配布を開始。 7月3日より運用を開始できることになった。接触確認アプリ利用者向けQ&A厚生労働省 公式サイト 開発の中心を担うオープンソースコミュニティーの名称は「COVID-19 Radar Japan」。 民間技術者の有志の集まりで、日本マイクロソフトは運営に直接関与していない。 日本マイクロソフトは様々なオープンソースコミュニティーに対して開発環境など技術的な支援を提供しており、今回のCOVID-19 Radar Japanへの技術支援もその一環。 今回は電通グループによる中抜きの構造ではないらしい。 情報でもIT系は携わらないということか。 下記は開発者有志、コロナと闘う義勇軍(=ボランティア)のインタビューを含む記事。 コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?ダイヤモンド編集部 宝金奏恵2020.6.20 DIAMOND online …(略)…1人の開発者の医療に対する信念から始まった 「国のアプリをつくりやがって」「秘密警察の前触れだ」 政府が6月19日から提供を開始した、新型コロナウイルス感染者との濃厚接触の可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」。 その開発チームの中心人物は、そんな罵声を浴びたことがあるという。 このアプリは、人材サービス会社パーソルホールディングスの子会社であるパーソルプロセス&テクノロジーが厚生労働省から受注し、工程管理を行う。 しかし、アプリの基盤は有志で集まったエンジニア集団「COVID-19 Radar Japan」が無償で開発したものだ。 概要を説明すると、スマートフォンのBluetooth(近接通信機能)を利用して、半径1メートル以内に15分以上アプリ保有者同士がいた場合、そのデータを各端末に14日間保有することができる。 アプリ保有者が新型コロナウイルスの陽性者だと判明した場合、本人が同意の上、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システムが発行する処理番号を本人がアプリに登録。 すると、他のアプリ保有者に「誰かは分からないが、14日間以内に陽性者と近接した可能性がある」という旨の通知が送られるという(参照:厚労省「新型コロナウイルス接触確認アプリ」)。 「多くの皆さんにアプリをダウンロードしてほしい」と会見で安倍晋三首相が呼び掛けたのをはじめとして、政府は感染第2波を阻止する一手として期待を寄せる。 ただその一方で、冒頭の発言のように、アプリから国民の個人情報や位置情報が取得されて「政府による監視」が始まるのではないかといった不安の声も上がっている。 そんな中でアプリを開発したエンジニア集団は、有志が集い、無償で開発に当たったという。 厳しい批判にさらされることもありながら、彼らが開発に取り組み続けた理由は何か。 そして、多くの人が不安に感じているアプリでの「個人情報の扱い」はどうなっているのか。 「日本の人口の6割が利用しなければ効果が出ない」といわれていることに対して、実現可能性をどうみているのか。 開発チームの4人を直撃した。 アプリの開発に携わったのは、日本マイクロソフトに所属する廣瀬一海さん。 エンジニア界隈では「デプロイ王子」の異名で知られる有名人だ。 廣瀬さんが動きだしたのは、3月半ばだったが、思いつきではなく、経験に裏付けされた動機があった。 ――なぜ廣瀬さんは接触確認アプリを開発しようと思ったのですか?廣瀬 20年ほど前、エンジニアとして駆け出しの頃、日本医師会総合政策研究機構に所属して医療・介護用ソフトなどをつくっていました。 その頃に公衆衛生について勉強して関心があったということもあり、新型コロナウイルスの感染状況についてはかなり心配していました。 何かできることがないかと思っていた中、3月にシンガポール政府がコロナ感染追跡アプリをリリースしました。 シンガポール政府は、元々管理国家ともいわれていますし、不透明な部分があります。 医療用ソフトをつくっていた身として、医療は透明性が不可欠と思っています。 透明性が担保されたアプリがあれば、他の国でも使ってもらえるのではないかと思いました。 本当に趣味で、世界のどこかで使ってくれる人がいたらいいなあというノリで始めたんです。 ただ、正直誰かに託したかった(笑)。 誰かが動いてくれることを期待したんですが、誰も最初は動かなかったので、知人に声をかけたりFacebookなどで広く呼びかけたりして、日本在住の5人のコアメンバーと一緒に進めていくことになりました。 ― 引用終り― アプリ開発に罵声を浴びせた人物は、自分が正義だと信じていることだろう。 塩素系消毒剤をコロナ対策と信じた人々と同様、不安に踊らされている人々の象徴だ。 SNSは役にも立つし、不安や不信を増幅することもある。 正しいこと、正しいものを見出すことは、いつの世も容易ではない。
2020年07月04日
コメント(2)
![]()
世界各地でエッセンシャルワーカーの武漢肺炎感染拡大防止が注目されている。 エッセンシャルワーカー(必要不可欠な仕事に従事する人)とは、リモートワーカーの対概念でもある。 具体的な例を以下に挙げる。 医師、看護師、薬剤師、介護士などの医療・介護関連の従事者。 宅配便の配達員や運送業者・郵便局員などの物流事業従事者。 スーパーやドラッグストアなどの小売業従事者。 公共交通機関従事者。 電気やガス・水道・通信などインフラ業従事者。 消防員、警察官、公務員など。 そして生物であるヒトは食べなければ生きていけない。 食料関連の産業の従事者は始原的にエッセンシャルな仕事。 ゴミと屎尿は食べた後だ。 コストと速度重視の為「密」な環境が様々な場面で生じている。 新型コロナ拡大 米国で食料不安食肉工場 閉鎖相次ぐ農業大国も供給不足懸念2020年04月19日 日本農業新聞 新型コロナ 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、米国で食肉加工工場の閉鎖が相次いでいる。 従業員の感染が拡大しているためだ。 アイオワ州など穀倉地帯に拠点を置く同国トップクラスの豚肉や牛肉、鶏肉加工工場が閉鎖に追い込まれ、食肉が不足する懸念が強まる。 新型コロナに伴う食料の供給不安は、農業大国の米国でも広がっている。 米食肉最大手タイソン・フーズは6日、アイオワ州コロンバスジャンクションの豚肉加工工場で従業員24人以上が新型コロナウイルスに感染したとして工場を閉鎖。 13日には、状況改善に不備があり、閉鎖を19日まで延長すると発表した。 ― 引用終り ― 5月に入り米国の食肉加工工場は操業を再開し始めた。 だが、罹患を恐れる労働者もおり、有給休暇や無給休暇を取る者や、対策困難な職場環境とみて離職する者もいる。 ドイツの食肉処理工場でも集団感染が発生。 ドイツ食肉処理場で集団感染650人が陽性千人超が自主隔離へ2020年6月18日 BBCニュース 外出自粛でネット通販が活発化。 情報はネットにのるが、モノ(荷物)はネットで配信することはできない。 宅配を中心とした物流関連事業は繁忙となったが、倉庫も配達先も人との接点が多いので、感染予防対策が講じられている。。 物流倉庫も閉鎖された環境で多数の人々が働いている。 2020年6月16日、米アマゾン、物流施設でソーシャル・ディスタンシング用ウエアラブル試験導入すると、米CNBCが報じた 対策内容は、米国の倉庫でウエアラブル機器を試験導入と、物理的距離を確保するソーシャル・ディスタンシングの徹底。 人との距離が近くなると、大きな警告音を発し、LEDライトが点滅する。 他にも「ディスタンス・アシスタント」と呼ぶ機器も一部の施設に導入した。 カメラで従業員同士の距離を捉え、50インチのモニターで警告する。 過酷な労働環境を演出することで悪名高いアマゾンなので、当然、労働者の監視に利用することだろう。 今後、物流倉庫でのロボットの活用が拡大すると考えられる。 宅配は直接届け先の顧客に対面を迫られる。 「置き配」も話題になったが、さらに対面を避ける工夫は続いている。 宅配業従事者だってうつされたくない。 宅配ロッカーの整備が集合住宅中心に進められているが、汎用性が極めて高い「宅配」をロボットに置き換えることは、現状技術的にもコスト面でもかなり難しい。 新型コロナウイルスの感染拡大にともなう当社の安全対策について2020年6月5日19:00 ヤマト運輸お客さま各位 いつもヤマト運輸をご利用いただき、ありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、弊社はみなさまの生活にとって必要なお荷物をお届けするためお客さま、社員の安全を最優先に、事業を継続しています。 なお、一部の地域で荷物お届けの遅れや、弊社 営業所の受付業務の休止、またお電話がつながりにくい場合などがございます。 最新の情報については弊社ホームページを随時更新いたしますのでご確認ください。 お客さまには何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。<当社の新型コロナウイルス感染症に対する安全対策> お客さまに安心して宅急便をご利用いただくために、全国の弊社 営業所において、以下の対応を行っております。 ― 引用終り ― 以下、項目のみ抜粋。・受領印・サインを省略・非対面でのお荷物のお届けに対応・接客時の感染対策・社員の衛生管理に最大限留意 感染拡大防止の優等生とされたシンガポールでは武漢肺炎感染拡大第2派が拡大。 低賃金で働く外国人エッセンシャルワーカーが感染拡大の中心となった。 シンガポールの人権団体や慈善団体、医療専門家は以前から、密集状態で不衛生な場所に暮らす30万人を超える外国人労働者の間で、何らかの感染症が大規模に広がる危険性に警鐘を鳴らしていた。 経済活動を優先し低賃金の貧困層の感染防止策を軽視したブラジルは、6月12日、新型コロナウイルスの感染者数が累計82万8810人、死者は4万1828人になり、感染者、死者数とも米国に次いで世界で2番目となった。
2020年07月03日
コメント(0)
![]()
トヨタグループの世界販売の前年同月比は、4月が53.7%、5月が68.2%と回復傾向にある。 日本の景気動向は、生活保護などでいまだ「贅沢品」扱いの自家用車と、国内外の観光需要に依存している。 日本経済の自動車依存がコロナ禍で浮き彫りとなった。 トヨタが沈めば日本も沈む。コロナ禍で露呈した自動車依存経済の危うさ=斎藤満2020年6月17日 MONEY VOICE …(略)…自動車の輸出・生産が急減 新型コロナのパンデミックは、自動車業界には天地を揺るがす大ショックに違いありません。 そしてその自動車業界に大きく依存する日本経済も、この自動車ショックをまともに受け、経済がピンチに立たされています。 これを象徴するような数字が公表されました。 5月末に経済産業省が発表した「4月の生産統計」は、生産が前月比9.1%減と、リーマン危機直後の2008年12月・2009年1月にそれぞれ8.9%減を記録していますが、これを上回る衝撃です(編注:原稿執筆時点6月1日)。 この生産急減をもたらした主犯が自動車です。 自動車の生産は前月比33.3%減となり、これだけで生産全体を5.1%も押し下げています。 つまり、自動車を除けば生産は4%の減少で済んだ計算です。 この自動車、5月も22%の減少予想となっていて、これも生産全体を3.6%あまり押し下げます。 まさに自動車が日本の生産全体を圧迫しています。 …(略)… 自動車依存型経済に衝撃 日本経済は自動車産業に大きく依存しています。 自動車は今や世界で生産するグローバル企業群となり、海外現地生産化も進んでいますが、それでも日本の輸出に占める自動車の割合は20%を占め、さらに自動車部品まで入れれば25%を占めます。 また国内生産に占める自動車の割合は15%強ですが、タイヤのゴム製品、車載半導体、電気機械、鉄鋼など、多くの製造分野が自動車を最大の顧客として頼っています。 このため、自動車(親亀)がこければ皆(子亀も)こける構図になっています。 ― 引用終り ― 自動車が伸びなければ鉱工業の景気は改善しない。 ここのところ、日本全体の賃金の動向を決める春闘は、トヨタ回答に始まる。 そしてサービス業の景気と雇用は、観光関連産業に大きく左右される。 自動車が含まれる鉱工業の雇用者は、自動化と生産の世界分散化で増えていない。 増えているサービス業の雇用は、小売業の他、航空、鉄道、バス、タクシーなどの交通機関、ホテル・旅館などの宿泊業、そして飲食業で増えている。 ポイントはこれら交通、観光の雇用が「地方の雇用」確保に結びついていること。 製造業とサービス業がバランスよく向上しないと、国内景気・内需の拡大は覚束ない。 自民党ー電通の産業支援策がこのようになっているかは分からない(ようにすすめられている)。 リモートワーク、VRの発達は、確実に人の移動を減らす方向を目指している。
2020年07月02日
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)


![]()