全74件 (74件中 1-50件目)
![]()
コロナ禍の波状攻撃が続き、産業経済が揺らぐ中、過去のデータ、成功事例からの推測が必ずしも意味をなさない環境となっている。 ステークホルダーとなってもその分野が短期に衰退すれば企業にとって意味はなくなる。 トップダウンで物事が推し量れる時代ではなくなり、企業においてもよりしなやかな感性が従来以上に求められる環境となった。 時代の変化が始まったばかりであり決めつけることはできないが、「頑固一徹」「一意専心」だけでは生き残れない時代のビジネス書が、標題の『スタンフォード大学名誉学長が教える 本物のリーダーが大切にすること』かもしれない。 【スタンフォード伝説の学長】“リーダーの間違い”を指摘できる空気が「組織の心理的安全性」を作り出す2020年11月20日 ダイヤモンド・オンライン “シリコンバレーの生ける伝説”ジョン・L・ヘネシーをご存じだろうか? アルファベット(グーグルの親会社)の現会長、スタンフォード大学名誉学長という偉大な肩書きを持ちながら、コンピュータ科学分野の最高賞チューリング賞の受賞歴を誇る研究者でもある、ビジネスとアカデミックの世界を極め尽くした人物だ。 そんな彼が、ナイキ創業者フィル・ナイトと「次世代のリーダー育成プログラム」を立ち上げるにあたって書籍『スタンフォード大学名誉学長が教える 本物のリーダーが大切にすること』を書き上げた。 本書は、ビル・ゲイツから「あらゆるレベルのリーダーにとって不可欠な1冊」と激賞された他、シェリル・サンドバーグ(フェイスブックCOO)、サンダー・ピチャイ(グーグルCEO)など多くの著名人から絶賛を集め、2020年11月、待望の日本版が発売された。本連載では、本書からジョン・L・ヘネシーのメッセージをお伝えしていく。 「優れたチーム」をつくる最善の方法 ― 引用終り ― “リーダーの間違い”を指摘できる空気とは、「自由闊達」ということであり、間違いや批判に耐えられる者のみがリーダーを務めるべきということは、いつの時代も変わらない真理の一つであると思う。 批判を許さない組織は、外部要因の変化に耐えられず短命となる。 愚かなようでも米国の民主主義が続いていることがその証左。
2020年12月31日
コメント(0)
![]()
コロナ前、文科系新卒の人気企業に旅行代理店が入っていた。 人気と比例するかのように、比較的短期の退職者も多かった。 良かれと思って就職先を選定して、働いてみて失望するといった定期採用者の行動はいまに始まったことではない。 アホな政治家の国会答弁書づくりや政策作りにうんざりして、政治家に転じるキャリア官僚は昔から多数いた。 なぜ真逆の動き?退職4倍増の若手官僚と、49.6%が公務員を目指す大学生=鈴木傾城2020年11月28日 MONEY VOICE …(略)…若いエリート官僚の退職者、この6年で4倍へ 2020年11月18日、河野太郎国家公務員制度担当相が明らかにしたところによると、20代の国家公務員総合職の退職者数が6年前の21人から「4倍超の増加」となっていることが分かった。 20代の総合職の自己都合退職者数を実際の数字で見てみると、以下の通りとなっている。2013年度:21人2014年度:31人2015年度:34人2016年度:41人2017年度:38人2018年度:64人2019年度:87人 さらに河野太郎氏がブログで指摘しているのは、国家公務員採用試験の総合職の申込者数も減少していることだ。 河野氏が自身のブログで述べたところによると、『国家公務員採用試験の総合職の申込者数はピーク時の1996年に45,254人だったものが2019年は過去最低の20,208人と半数以下になりました』とあり、申込者数も半数以下になっている。※参考:危機に直面する霞ヶ関 | 衆議院議員 河野太郎公式サイト(2020年11月18日配信) そして、これ以外にも東大生の官僚離れも進んでいて、2015年度の東大出身の合格者数は459名だったのに、2020年度には249名だった。 エリートたちが国家公務員という職に見切りをつけている 河野太郎国家公務員制度担当相は『危機に直面する霞ヶ関』と述べている通り、ここで取り上げている国家公務員総合職というのは、1府12省庁で働く職員を指しており、すなわち私たちが「官僚」「キャリア」と呼んでいる人たちである。 国家公務員総合職(官僚・キャリア)と言えばエリート中のエリートであり、一般の国民から見ると紛うことなく「上級国民」なのだが、実際のエリートたちは、すでに「中央省庁の国家公務員」という職に見切りをつけている。 30歳未満の国家公務員の中で「辞める準備をしている」「1年以内に辞めたい」「3年程度のうちに辞めたい」とした人が、男性で約15%、女性で約10%であることも分かっているので、仕事に生き甲斐も感じていないのが見える。 「大学生の49.6%が公務員になりたい」という結果の意味 ところで、官僚・キャリア組等の国家公務員総合職を目指すエリートは減っているのだが、これとは別に面白い傾向もあることは以前に指摘した。 2020年3月卒業予定の大学3年生に「就職したい企業・業種」を調査したら、以下のような結果が出てきたというものだ。1位:地方公務員 31.6%2位:国家公務員 18.0% 端的に言うと、国家公務員総合職(官僚・キャリア)を目指すエリートは減っているのだが、ごく普通の若者は逆に「公務員になりたい」と思っているということだ。 若者が地方公務員を目指すというのは、その理由に「日本経済の停滞を見越して安定志向を強めている」ことにある。 日本は少子高齢化を放置して、イノベーションを生み出す民間企業よりも、高齢者の介護やら老人ホームの運営が成長産業になるような国であり、正社員もどんどんリストラされて非正規雇用者が増え、非正規雇用者をピンハネする人材派遣会社が幅を利かせるような社会になっている。 さらに企業はコストを下げるために、途上国から若者を「留学生・実習生・単純労働者」のような形で連れてきて低賃金で働かせてコストを下げるような搾取構造を作り上げている。 若者でなくても「こんな国では先が見えている」と惨憺たる思いになる。 だから、今の若者は日本経済の停滞を見越して、いったん潜り込んだらクビにならない公務員で人生をやり過ごそうと思うようになっている。 その結果が「大学生の49.6%が公務員になりたい」という回答なのである。 しかし、エリート中のエリートは、もう公務員になりたいと思っていない。 つまり、国家公務員総合職(官僚・キャリア)に就いて、国を作り上げたいとは思っていない。 そこに魅力を感じていない。 「もっと自己成長できる魅力的な仕事に就きたい」 30歳未満の国家公務員の中で「辞める準備をしている」「1年以内に辞めたい」「3年程度のうちに辞めたい」とした人が男性で約15%、女性で約10%である。※参考:国家公務員の女性活躍とワークライフバランス推進に関する 職員アンケート結果 内閣官房 退職理由で最も多いのは「もっと自己成長できる魅力的な仕事に就きたい」という回答で、男性の49%、女性の44%がこの回答理由だった。 1府12省庁で働く官僚・キャリア組と言えば、国の財政や外交や防衛や国会の各機関で「政策」を企画立案し、政治家と共に「国を作っていく」壮大な仕事に就いている人たちである。 ― 引用終り ― 自民党は与党復帰後、官僚の人事での縛りをきつくし、官僚を意のままに操った。 菅首相は、官房長官時代に官僚人事を悪化させた主犯格。 一方、自民党内は党推薦という名簿で異論を封じた。 キャリア官僚は役人を続けることにも、国政の政治家に転じることにも自己実現する希望を見いだせなくなった。 菅首相が官房長官時代からすすめた統制の強化が生んだ結果が、優秀で自立心のあるものが辞めていく組織ということだ。 「寄らば大樹と縋りつく者たち」はまだまだ尽きないだろうが、上司や先輩の哀れな姿をみて、優秀で自立心のある者は次々とスピンアウトしていく。 優秀なノンキャリアの不足ははるか以前から問題視されているので、長年続いた日本のキャリアシステムは崩壊しつつある、ということになりそうだ。 米国はトップが変われば、役人のトップも変わる猟官方式(スポイルズ・システム)であることは有名だ。 だが日本の企業の多くが年功序列制が色濃く残っている。 米国と同様の仕組みを取るのは、相当に難しい。 自民党は期せずして、政治を支えてきた役人の力を削いで失敗した民主党内閣の轍を踏むのかもしれない。 その後に残るのは、「創価学会系のキャリア官僚の天下」ということも考えられる。 「どうもトップの器ではないらしい」との評判が立っている菅首相は方向転換できるだろうか?
2020年12月31日
コメント(0)
![]()
長期化するコロナ禍で看護師の長時間労働、過酷な勤務形態が続いている。 大阪府知事は新型コロナの感染拡大で「足りないのは看護師」とし、自営隊に支援を要請した。 看護職5割が長時間夜勤16時間超、コロナ禍で負担増2020年12月19日 産経新聞 新型コロナウイルスに対応する過酷な医療現場の実態が、日本医療労働組合連合会(日本医労連)が実施した看護師らの「夜勤実態調査」で明らかになった。 看護師らに8時間以上の勤務が課される、2交代制の勤務シフトを敷く病棟は今年、42.7%(昨年39.3%)と過去最多に。 16時間以上の長時間夜勤も病棟数の52.5%、看護職員数の51.5%にのぼった。 全国391医療機関の病棟などで働く看護師ら約12万4千人を対象に、今年6月の勤務実績を調べた。 コロナ禍で手のかかる重症患者らが増加しており、11月からの「第3波」では看護師の負担増に拍車がかかっている恐れもある。 コロナ病棟などを設置した施設からは「対応病棟へのスタッフの異動で、他病棟で夜勤回数が9日以上に増えた」「夜勤回数が月9~12回となった」などの報告も寄せられたという。 日本医労連の森田しのぶ中央執行委員長は「(コロナ禍で現場の看護師には)『目の前にいる患者を助けなければ』という使命感、責任感が働いている」と説明。 だが「事態が収束すれば現場を離れたい」といった切実な声もあることを明かした。 ― 引用終り ― 医療費削減で看護師の負荷を増やし続けた結果、資格はあっても過酷な看護師の職に就かない者は増加している。 政府・厚生労働省は、「地域医療構想」という政策を進め、病床を削減している真っ最中だ。 「地域医療構想」は、2025年に人口の構成比が大きい「団塊の世代」が75歳以上を迎え、医療・介護需要が増加することの抑制策だ。 厚労省は、保険者である各都道府県が医療計画の一部として2017年3月までに策定させた。 合併で広域となった市町村ごとに、公立病院を統合する方向ですすめられ、病床数はさらに削減された。 OECD諸国の中で突出して多いとされる病床数とともに職員も削減となるはずだった。 コロナ禍で重症患者の病床は「綱渡り状態」、病床があっても「看護職員が不足」する事態を迎えている。 新たな病床機能の再編支援について厚生労働省医政局地域医療計画課2020年10月9日新たな病床機能の再編支援について○中長期的な人口減少・高齢化の進行を見据えつつ、今般の新型コロナウイルス感染症への対応により顕在化した地域医療の課題への対応を含め、地域の実情に応じた質の高い効率的な医療提供体制を構築する必要がある。〇こうした中、地域医療構想の実現を図る観点から、 地域医療構想調整会議等の合意を踏まえて行う自主的な病床削減や病院の統合による病床廃止に取り組む際の財政支援を実施する。【補助スキーム:定額補助(国10/10】○ 令和3年度以降においては、地域医療構想調整会議における議論の進捗等も踏まえつつ、消費税財源による「医療・介護の充実」とするための法改正を行い、これに基づき病床機能の再編支援を実施する。 ― 引用終り ― 財源がないことを盾にとり、厚労省の病院と病床数の削減の方針は、微動だにしない。 政府・財務省と厚労省が描くのは、健康な者は長生きしてよい社会。 病人は自己責任で生きてほしいという社会。 オリンピックや万博、自衛隊の高価な正面装備にまわす予算はあっても、病人にまわす金はないという考えの政府を選んだのは、日本国民。 「地域医療構想」による病床削減が地域で混乱を引き起こす可能性が予測されている。 「地域の病院から急性期病床がなくなる」「医療機関の集約に伴って、近所の病院の病床数が減る」といった事態が住民の不安や反発を招き、地域社会の分断を招く恐れが想定されている。 大規模感染症の発生で、様々な混乱が起こるのは想定内ということ。 医療崩壊が起こるとすれば、起こるべくして起こったとなる。 国家財政の観点からみて医療費削減のためには、早期に回復するか、早期に死亡することが財政的に好ましい。 過剰な病床で長患いするなどもってのほか。 欧米に比して日本のコロナ禍による重傷者は著しく少ない。 が、新型コロナ感染で高度医療を比較的長い期間必要とする患者がほんのちょっと増えただけで「医療崩壊」を唱える始末となっている。 少子高齢化の日本政府は、元気に働く国民と、医療費のかからぬ元気に死ぬ高齢者を求めている。 寂しい限りだ。 介護を在宅に押し付けようとして、それが労働力不足により経済の停滞を招くことを知り、政府は方針を転換した。 「地域医療構想」は慢性病の在宅医療を増やす方針を内在している。 社会保障の一元化は停滞したまま、介護と同じ愚を医療で繰り返そうとしている。 帝国陸軍のような、服や靴に体を合わせろといった精神構造は脈々と生きている。
2020年12月30日
コメント(0)
![]()
米国の人口は3億3千500万人(2019年)。 新型コロナ感染者急増中。 米国内で、新型コロナウイルス感染症による死者は累計で30万人超え。 第二次世界大戦(1941~1945年)の4年間の戦闘による米国人の死者数29万1557人を超える。 アメリカ新型コロナの感染者 急増5日間で100万人超える2020年12月7日 NHK アメリカでは新型コロナウイルスの感染者が5日間で100万人を超える急増となり、西部カリフォルニア州では6日深夜から外出制限などの規制が強まっています。 アメリカでは、先月の感謝祭の休暇以降、感染者の数がさらに増え続け、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめでは、5日までの5日間に新たに確認された感染者の数はおよそ104万人に急増したうえ、死亡者の数も連日2000人を上回っています。 こうした中、1日あたりの感染者数が過去最多の3万人となった西部カリフォルニア州では、入院患者の増加によって医療体制が機能不全に陥るのを防ぐため、使用可能なICUの病床の割合が15%を下回った地域で、州政府が6日深夜から外出制限などの規制を強化することになりました。 ― 引用終り ― ブラジルの人口は約2億1100万人。 新型コロナ感染は減少傾向となっている。 死者18万人。 ブラジル、コロナ新規感染者7万人超え 最多更新2020年12月17日 Reuters ブラジルで16日、新型コロナウイルスの新規感染者数が7万人を超え過去最多を更新し、累計感染者は700万人超となった。 ブラジルは、新型コロナによる死者が18万人を超え、米国に次ぐ世界2位の多さとなっている。 16日の新規感染者数は7万0574人で、7月29日の最多記録(6万9074人)を塗り替えた。 累計感染者数は704万0608人。 ただし、これには感染拡大が最も深刻なサンパウロ州の数字は入っていない。 同州のデータはシステムの問題で提供できない状況という。 死者は936人増えて18万3735人。 1日の死者数は3カ月ぶりに2日連続で900人を超えた。 ― 引用終り ― 2027年頃、人口世界一になるとみられているインドの2020年の人口は14億200千万人。 新型コロナ感染者は増加中。 死者14万人。 インドで感染者1000万人超アメリカに続き2か国目2020年12月19日 テレ朝news インドで新型コロナウイルスの累計の感染者が1000万人を超えました。 インド政府は19日、新型コロナウイルスの累計の感染者数が1000万4599人に、死者の数は14万5136人になったと発表しました。 感染者が1000万人を超えたのはアメリカに続き2カ国目で、ジョンズ・ホプキンス大学の集計によりますと、アメリカとインドの累計感染者の合計は全世界の約3割に上ります。 人口が13億5000万人を超えるインドですが、ワクチンの確保や接種に向けた動きも進んでいて、地元メディアによりますと、国内でファイザー製ワクチンなどの緊急使用許可申請が審査されています。 ― 引用終り ― インドネシアの人口は2億7400万人。 新型コロナ感染者は増加中。 死者は1万7千人。 コロナ感染者、8千人超に急拡大2020/12/04 NNA ASIA アジア経済ニュース インドネシア保健省は3日、同日の新型コロナウイルスの新規感染者数が8,369人だったと発表した。 4日前に記録した6,267人の過去最多人数を大幅に上回った。 …(略)… 3日の累計感染者は55万7,877人。 うち83%の46万2,553人が回復、3.1%の1万7,355人が死亡した。 同日の陽性率は14.1%。 ― 引用終り ― 大英帝国(人工6,700万人)は、11月11日新型コロナウイルス感染症による死者が5万人を超え、欧州トップとなった。 世界ランキングは米国、ブラジル、インド、メキシコに次ぐ5位。 12月に入り感染者数はさらに急増。 感染力の強い変異型の発見もあり、各国からの渡航封鎖、封じ込め状態となっている。 日本の人口は1億2600万人。 死者2,899人(12月18日現在)、感染者累計197,781人(12月17日現在)。 このような状況下、平和の祭典だの、アスリートが気の毒だのとIOCとJOCは東京オリンピックを開催しようとしている。 おそらく本音は全く違うのであろう。 コロナの感染、死亡、後遺症で苦しむ人は気の毒でないか、そんなに面倒見切れないということなのだろう。 オリンピックの商業化の流れはいったん断ち切り、人類の未来のためにそのあり方を再考する必要がある。
2020年12月30日
コメント(0)
![]()
コロナ禍は、「終身雇用制」なる者が既に崩壊していたことを明らかにした。 多くの企業が臨時雇用、世紀外従業員だけでなく、正社員の希望退職者を募集。 不況、失業率増加の雇用情勢ではあるが、正社員ともなれば終身雇用幻想にしがみつくことなく、希望退職に応募しているようだ。 2020年の希望退職募集、90社・1万7697人リーマン・ショック直後に次ぐ高水準2020年12月16日 J-CAST会社ウォッチ 新型コロナウイルスに明け暮れた2020年。 感染が再拡大する中で、企業の希望退職の募集が増えている。 12月に入ってからは、ホンダや曙ブレーキ、藤田観光などが募集を発表。 三菱自動車は希望退職の募集人数を上回る応募があったことを明らかにした。 東京商工リサーチの調べによると、上場企業の早期・希望退職者募集が12月7日までに90社に達し、リーマン・ショック直後の2009年(191社)に次ぐ高水準に押し上がっている。12月9日の発表。 コロナ直撃の外食ではさらに増える可能性も 調査によると、2020年の早期・希望退職者の募集人数は1万7697人で、2010年以降で最も多かった。 2012年通年(1万7705人)の募集人数とほぼ同じ水準。 リーマン・ショックの影響が及んだ09年の2万2950人に次ぐ水準となることが確実になった。 募集企業の業績をみると、直近の本決算での赤字が50社(構成比55.5%)と半数以上を占め、東京商工リサーチは「新型コロナウイルスの打撃で業績悪化に陥った企業が従来型の『赤字リストラ』を実施している状況を浮き彫りにした」と指摘している。 業種別でみると、アパレル・繊維製品が17社(構成比18.8%)で最多。 次いで、米中貿易摩擦とコロナ禍の影響が大きい自動車関連が11社(同12.2%)、市況の悪化や拠点の集約を背景とした電気機器10社(同11.1%)、居酒屋チェーンの運営会社を中心に感染防止で外出自粛の影響が長引く外食が7社(同7.7%)と続いた。 東京商工リサーチは外食7社について、「チェーン業態を中心に、店舗施策の見直しを行う企業が年度末にかけて増えており、感染拡大の収束や影響によっては年をまたぎ、さらなる人員削減の増加の可能性も残している」とみている。 ファミマ800人募集に1025人応募 募集人数の規模をみると、最多が日立金属の1030人。 同社は日立製作所の上場子会社で、日立製作所が現在、同社の売却に向けて入札手続きを進めている。 次いでレオパレス21の1000人、コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス900人、ファミリーマート800人などが続く。 ファミリーマートでは1025人の応募があったという。 東芝は半導体子会社で2年連続の実施となり770人を募集。 複数の子会社で募集をかけるシチズン時計は計750人。 セガサミーホールディングスは12月25日までを期限に650人を募集しており、三菱自動車は11月中旬から下旬にかけて550人を募集したところ、12月7日までに654人の応募があったと発表した。 募集人数が300人以下は67社(構成比74.4%)で7割超を占めた。 このうち、100人以下の募集が44社(同48.8%)と約半数を占め、中堅の上場企業の実施に加え、部門の統合や縮小を行う大企業で小規模の募集が目立った。 2021年に募集を開始する上場企業はすでに9社が判明。 募集人数は判明分で1950人にのぼる。 業種では、自動車関連が3社で最多。 次いでサービス業2社。 サービス業は、藤田観光のほか近畿日本ツーリスト各社の親会社であるKNT-CTホールディングスで、いずれも観光関連だ。 ― 引用終り ― 大卒的、高校卒などの定期採用者も、日頃から企業がしていること、上司、先輩社員の疲弊ぶりをみて「こんな会社にいてもしょうがない」と感じているのだろう。 経営者の片棒を担ぐことも多い企業別組合は、雇用問題に争議(ストライキ)を起こすでもなし。 雇用に関して安易に考える企業が増えていくとすると、「以和為貴」というのも考えものような気分だ。
2020年12月29日
コメント(0)
![]()
恐ろしいことだが予想通りコロナ禍による経済危機は経済社会の中の弱い者たちを襲った。 緊急事態宣言中低下した自殺率は、その後上昇。 緊急事態宣言終了後、「特別定額給付金の大半は貯金になった」と宣った麻生副首相の周りに、コロナ禍で職を失うような下層民はいないのだろう。 女性の貧困・自殺者が急増!政治に求めるリアルな声と「日本死ね」の叫び2020/12/13 週刊女性PRIME …(略)…女性の自殺者が昨年同月比で82.6%増 12月5日に放映されたNHKスペシャル『コロナ危機 女性にいま何が』だ。 番組が終了したあとも、登場した女性たちの言葉が胸に刺さって、うずくまりたいほどの痛みと、そして国に対する激しい怒りで眠れなかった。 私は『つくろい東京ファンド』という生活困窮者の支援団体でボランティアスタッフをしている。 ホームレス状態の人たちを福祉に繋げ、一緒にアパート探しをしたり、生活上のよろずお手伝いをするのが仕事だ。 4月、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、東京都で休業要請が発令され、それまでネットカフェで寝泊まりしていた若い人たちが一斉に行き場を失った。 そんな人達の「助けて!!」に応え、私たちはもう8か月も都内や近隣県を駆け回っている。 その様子の一端を、フリーライターの和田靜香さんが『新型コロナ福祉のダークサイド、ネットカフェ難民が追いやられた「本当の行き先」』、『東京都「ネットカフェ難民」のホテル提供を出し惜しみ、消えた3349人の行方』という記事にしてくれ、大きな反響を呼んだ。 2008年のリーマンショック時に仕事と家(寮)を失った人たちは、製造業に勤める「景気の調整弁」とも表される非正規の人たちで、男性が圧倒的に多かった。 しかし、コロナはまったく別の業種に壊滅的なダメージを与える。 それは女性の働き手が圧倒的に多い、ホテルや飲食、サービス業だ。 リーマンショックの一時的な不景気と異なり、まったく終息の兆しが見えない長い長いスパンで、彼女たちに打撃を与え続けている現実。 公的な貸付や給付金を受けながら、なんとか持ちこたえていた人たちも力尽きはじめている。 事態はよくなるどころか、コロナが長引けば長引くほど悪化していき、特に女性の置かれている状況は深刻だ。 その深刻さを裏打ちするのが、今年10月の自殺者数2153人。 うち女性の自殺者数は851人なのだが、去年同月比でみると、なんと82.6%増だ。 ただただ、呆然とする。 …(略)… この国では、50過ぎたら働くことも許されないのか? 今さらだが、「日本死ね」である。 前首相が「今の日本で最も生かしきれていない人材は女性だ。閉そく感の漂う日本を再び成長軌道に乗せる原動力だ」とのたまい、2013年に成長戦略の一つとして女性活躍推進を掲げ、二年後の2015年には女性活躍推進法が成立している。 その結果、女性の雇用は進んだが、その約7割が不安定な非正規雇用だという現実。 前首相の原稿を読む言葉がうわすべりして白々しく聞こえる原因は、彼の滑舌の悪さ以前に実態が伴っていないからではないか。 形ばかりの「女性の活躍」をあざ笑うかのように、新型コロナは女性たちを直撃した。 活躍どころかあっさりと切り捨てられた女性たちは、国や企業側に都合の良い「調整弁」でしかないことが証明されたわけだが、女性にとってはまさに生き死にに関わる一大事だ。冗談じゃない。 私たちは限界だ。 だから、どうか政治に変わってほしい。 …(略)… 自分を家族を犠牲にしてもいけない。 死んでもいけない。 更に脆弱な状況下にある人たちを叩いてもいけない。 政治は一夜にして変わらないが、生き延びるためには、どうしたらいいのか? それはズバリ、公助だ。 苦しんでいる人たちは、是非、生活保護を利用してほしい。 生活保護は恩恵でも恥でもないんです。 これまで私たちが身を粉にして働いて払ってきた税金や、買い物などで納められた消費税などであるのだから、困ったときには貯金を下ろすように利用したっていい。 令和2年10月26日、新しい首相に就任した菅総理は、その所信表明演説の最後にこう述べた。「私が目指す社会像は、“自助・共助・公助”そして“絆”です。 自分でできることは、まず、自分でやってみる。 そして、家族、地域で互いに助け合う。 その上で、政府がセーフティネットでお守りする。 そうした国民から信頼される政府を目指します」 ― 引用終り ― 日本は普通選挙で立法府の議員を選んでいる。 残念ながら日本は先進国でも豊かな社会でもないという現実をしっかりと国民が見つめるようにならないと、政治は変わらない。 憲法第25条に生存権の規定があるのに、生活に困窮し死しか選択肢がなくなった者たちが「日本死ね」と叫ぶのは適切な怒りだ。 バブル崩壊後一貫して子育ての負担を大きくしてきた日本政府の政策は、国民の選択。 少子化で安価な女性・老人の労働力に頼り、大企業の内部留保拡大に同意したのも国民の選択。 ワイマール共和国がヒトラー率いるナチスを選んだのと同様に、国民の選択という事実を直視するべきだ。 コロナ禍による経済社会の変化は、日本社会の最も弱い環を曝け出した。 それでも自公連立政権は変わらないだろう。 むしろ社会不安で現政権が強化されるのだろう。
2020年12月29日
コメント(0)
![]()
安倍晋三前首相の後援会が開催した「桜を見る会」前夜祭をめぐり、首相在任中の安倍氏の国会答弁が「虚偽」ではないかと問題になっている。 「桜を見る会」問題は、2019年5月に追究が始まった内閣総理大臣が主催する桜を見る会をめぐる一連の問題。 第二次安倍政権の安倍首相の後援会中心の参加者選定に絡んで公職選挙法、政治資金規正法、公文書管理法等が問われている。 特に「桜を見る会」前夜に開催された安倍後援会の夕食会について、野党は「繰り返しの虚偽答弁は国会の『審議権』への侵害だ」などと反発、安倍氏の証人喚問を求めている。 2019年11月の参院本会議で、安倍氏は前夜祭について、「後援会としての収入、支出は一切ない」、「ホテル側から明細書等の発行はなかった」と答弁した。 安倍氏側による前夜祭開催費用の一部補填はないと断言した。 2020年3月の参院予算委員会でも、安倍氏は「補填した事実は全くない」と述べた。 答弁内容は関係者が示した多くの事実と食い違っており、東京地検特捜部が捜査を進めている。 野党は安倍氏本人の―証人喚問を求めている。 証人喚問で虚偽答弁をすれば、偽証罪(3カ月以上10年以下の懲役)が適用される。 2020年12月に入り「桜を見る会」の夕食費用を追求する動きが急になった。 12月3日、「桜を見る会」の夕食会の費用補填について、東京地検特捜部が、安倍氏本人の任意の事情聴取を同氏側に要請したことが分かった。 補填額の大半は政治資金収支報告書に記載されておらず、特捜部は政治資金規正法違反(不記載)容疑で捜査している。 特捜部は参加者から毎年徴収した会費分も不記載に当たるとの見方を強めており、収支を合わせた不記載額は約4000万円とみられている。 12月8日、自民党の森山裕国対委員長は、安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭をめぐる疑惑で、東京地検特捜部の捜査終結後の国会対応について「いろいろ党内でも協議しなければいけないと思っている」と述べた。 安部前首相の自民党総裁、首相時代の威光もだいぶ薄れてきたようだ。 企業からの献金の内容まで暴かれた。 独禁法違反の企業から献金安倍氏の自民支部、12万円2020/12/09 共同通信社 安倍晋三前首相が代表を務める自民党山口県第4選挙区支部が19年、価格カルテルがあったとして独禁法違反の指摘を受けた製薬会社「日本ケミファ」から、12万円の献金を受けていたことが9日、分かった。 献金は公取委が社名を公表した同6月以降だった。カルテルや談合に関与した企業の献金は違法ではないが、従来は批判を受けかねないため返還することが多い。 共同通信は安倍氏の事務所に11月末から今月8日にかけ、繰り返し取材を試みたが事務所側は「担当者がいない」などとして応じなかった。 ― 引用終り ― 「桜を見る会」は党内から無理筋とみられている。 安倍内閣の官房長官時代の責任と自民党の選挙を秤にかけて、菅首相は最適と思われる判断、行動をするのだろう。 自民党の一部では安倍首相待望論が起きているという。 菅総理が青ざめる…安倍元総理の「復活と反撃のノロシ」が上がり始めた安倍さん、そりゃないよ2020年12月12日 現代ビジネス 東京地検特捜部は安倍氏本人への聴取内容を踏まえ、近く不起訴処分にする方向で上級庁と調整に入ったことが12月22日、報道された。「桜」、安倍前首相は不起訴へ第1秘書、略式起訴方針2020年12月22日 47News共同通信
2020年12月28日
コメント(0)

新車販売でトヨタ・ヤリスに大きく引きはされているホンダ・FITが、日本自動車殿堂カーオブザイヤー受賞。 例外はあるが「大賞受賞車は売れない」というジンクスを積み重ねることになるのだろう。 HONDAニュースリリース2020年11月06日2020〜2021日本自動車殿堂において「FIT」がカーオブザイヤー「Honda e」がカーテクノロジーオブザイヤーを受賞「RA272」が2020日本自動車 殿堂 歴史遺産車に選定 Hondaのコンパクトカー「FIT(フィット)」が、2020〜2021日本自動車殿堂 カーオブザイヤー(主催:特定非営利活動法人 日本自動車殿堂)を受賞しました。受賞理由1:新世代向け高効率・低燃費2モーター式e:HEV2:実用性と安全性に優れたパッケージング3:シンプルで快適な先進の安全運転支援システム 今年2月に発売したフィットは、歴代フィットが築き上げた優れた性能や、コンパクトカーとは思えない圧倒的な室内空間・ユーティリティーの高さなど、高い機能性は継承しつつ、よりお客様に満足していただけるクルマへと生まれ変わることを目指して開発。 お客様が本当は何を求めているのか追求する中で、クルマでの移動においてもリラックスや癒しを求めているという潜在的なニーズにたどり着き、そのニーズに応える「心地よさ」を新たな提供価値として掲げ、Hondaならではの独創的な技術を織り込むことにより、具現化しました。 ― 引用終り ― ヤリスより燃費が悪いホンダの「2モーター式e:HEV」が受賞理由となったのはなぜだろう。 ホンダの先進安全運転システム(ホンダ センシング)が「快適」とする理由はなぜなのだろう。 見かけた試乗記の範囲で受賞理由は納得できない。 FIT の総体としての「リラックスや癒し」の追求は理解できるが、”ホンダセンシング”が”快適”とする論述には接したことがない。 室内音や振動以外は数値で示しにくい「リラックスや癒し」が実現できているとするなら、そのように理由づけした方が良い。 比較対象が多く持たない個人ユーザーは、総体としての「リラックスや癒し」を長く使って初めて実感することになる。 4代目 FIT がいいクルマになるためには、ホンダが大きく方針を変えることなく、手を入れながら長い間売り続けることが必須。 量販車種にそのような方針を続けることは、変えるのが得意なホンダにとって難題と見受けられる。
2020年12月28日
コメント(0)
![]()
『パンデミックの文明論』対談 ヤマザキマリ 中野信子文春新書 2020年8月20日 新型コロナについての議論で意気投合した二人が緊急対談。 世界各国のコロナ対策を見れば、国民性がハッキリ見える。 東西のコロナ対策の比較で見えてくる文化や国民性の違いを、漫画家のヤマザキマリ氏と脳科学者の中野信子氏が対談のそ上にのせていく。 ヨーロッパの古代、中世の感染症対策などの歴史的背景も勘案し、それぞれの国の強み弱みについて互いの見解を交わす。 目 次・対談のはじめに第1章 コロナでわかった世界各国「パンツの色」第2章 パンデミックが変えた人類の歴史第3章 古代ローマの女性の日本人女性の共通点第4章 「新しい日常への」高いハードル第5章私たちのルネッサンス計画・対談を終えて
2020年12月27日
コメント(0)
![]()
豊芦原の瑞穂の国。 稲の育成の適地と謳われた日本の自然環境は厳しい。 実は世界一の雪国だった?日本人が意外と知らない日本の降雪事情2020年3月27日 Honda Topics 雪の多い国といえば、皆さんどこを思い浮かべるでしょうか? 緯度の高いアメリカやカナダのほか、ロシアや北欧の国々も雪のイメージが強いですよね。 ですが、実はそんな寒そうな国々以上に、高温多湿と言われる日本のほうが「雪国」だということ、ご存知ですか? 世界も驚く豪雪国、日本 実は日本は世界でも有数の雪国。 特に、降雪地域にこんなに人口の多い都市があるのは世界的にもまれなんです。 アメリカやカナダにも豪雪地帯にある都市はいくつかありますが、日本の東北や北海道ほど、その人口は多くないとのこと。 雪国にこれほどたくさんの人が生活している地域はとても珍しいのです。 日本には豪雪地帯対策特別措置法という大雪が降る地域を支援するための法律がありますが、それによって「豪雪地帯」と指定されている地域の面積は、なんと国土の51%。 つまり日本の半分以上は豪雪地帯なんです。 そしてさらに、人が住んでいない場所も含めて地球上でもっとも多くの積雪が観測された場所。 なんとそこも日本なんです。 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山で、1927年に1182cmという世界最深の積雪が記録されています。 100年近くたった今でも、この記録は破られていません。 日本は、実は世界でもトップクラスの雪国なのです。 ― 引用終り ― 豊かな水は雨と雪の恩恵か。 火山列島のため地震が多発し、夏は台風が頻繁に来襲。 そして過半の地が豪雪地帯。 日本人の国民性はこのような自然環境の中で養われたのか。
2020年12月27日
コメント(0)
![]()
東京と新潟を結ぶ関越自動車道で2020年12月16日午後10時ごろ、湯沢IC付近で大型車がスタックしたことにより立往生が発生。 湯沢IC付近の上下線で約15kmにわたって約2100台の車両が身動きがとれなくなった。 3日間にわたる立ち往生で、飲物・食料の不足、燃料の不足が生じた。 自衛隊は新潟県上越市の高田駐屯地から50人、新発田市の新発田駐屯地から43人、合わせて93人を関越道に派遣。 食糧などの配布、燃料補給の支援、乗っている人の健康観察などを順次行った。 関越道水上IC~小千谷ICが災害対策基本法に基づく区間指定。放置車両は移動などの処置編集部:松本俊哉2020年12月17日 トラベル Watch NEXCO東日本(東日本高速道路)新潟支社は12月17日、災害対策基本法に基づき、関越自動車道(E18)水上IC(インターチェンジ)~小千谷IC間が区間指定されたことを発表した。 緊急通行車両の通行を確保するための措置で、対象区間で放置車両などが発生した場合、同社が移動などを行なう場合があるという。 関越道では大雪のため堀之内IC~関越トンネルで渋滞が発生しており、17日も新潟県内全域で大雪の予報となっていることから、同社は「お車での不要、不急のご利用はお控えください」と呼びかけている。 ― 引用終り ― 立往生に巻き込まれた魚沼運輸のトラック3台が、積荷の岩塚製菓の米菓をシェアした。 魚沼運輸の運転手と配布を“許可”した岩塚製菓が社SNSで称賛を浴びた。 新潟県湯沢町の積雪は、12月17日午後1時に平年の約8倍の183cmに上った。 除雪を続けるとともに小出ICなどから車を出し、17日午後9時半現在で滞留車両は計640台になった。 下り線の立往生は18日朝までに解消。 上り線の立往生は18日午後10時15分に解消。 【速報】関越自動車道の立往生 上り線も解消全車両の退出完了【新潟】NST新潟総合テレビ2020年12月18日 FNNプライムオンライン NEXCO東日本は18日午後10時15分をもって、関越自動車道の立往生が全て解消したと発表しました。 大雪の影響で、関越道では16日から立往生が発生。 上下線あわせて最大2100台の身動きがとれなくなりました。 ― 引用終り ― 小出IC~月夜野IC(上下)で続く通行止めは、引き続き除雪作業を行った上で19日朝に解除。 想定外の大雪の猛威は地球温暖化の影響だろうか。 大雪の関越道で40時間閉じ込め…『ミヤネ屋』中山レポーター解放後は「温泉につかってのんびり」2020/12/19 中スポ・東京中日スポーツ
2020年12月27日
コメント(0)
![]()
作詞家、直木賞受賞作家のなかにし礼氏が12月23日、心筋梗塞で死去。 1970年代前後、テレビの歌謡曲番組で「作詞 なかにし礼」は頻繁に耳にした。 作詞家なかにし礼さん死去 82歳「北酒場」などレコード大賞3曲受賞 2020年12月25日 スポーツ報知 「北酒場」(細川たかし)、「天使の誘惑」(黛ジュン)、「今日でお別れ」(菅原洋一)などで知られ、作家としても「長崎ぶらぶら節」で直木賞を受賞した作詞家で小説家のなかにし礼(本名・中西禮三=なかにし・れいぞう=)さんが23日午前4時24分、心筋梗塞のため東京都内の病院で死去したことが分かった。 82歳だった。 葬儀・告別式は家族のみで行う。 喪主は妻・中西由利子(なかにし・ゆりこ)さん。 なかにしさんは2012年に食道がんを発症。 15年には食道につながるリンパ節にがんが再発し、手術を受けた。 心臓にも持病があり、16年にはペースメーカーを埋め込む手術を受けた。 その後は闘病を続けながら、精力的に著書を執筆。 今年10月には「作詩の技法」を刊行していた。 関係者によると、先月中旬ごろから心臓の状態が悪化し入院していた。 なかにしさんは38に旧満州の中国・黒竜江省牡丹江市に生まれ、終戦後に帰国。 立教大卒業後、シャンソンの訳詞家としてデビュー。 68年「天使の誘惑」、70年「今日でお別れ」、82年「北酒場」で3度、日本レコード大賞を受賞した。 手がけた楽曲は4000曲を超える。 その後は作家活動に軸足を移し、1999年「兄弟」で直木賞ノミネート。 翌2000年の「長崎ぶらぶら節」で同賞を受賞した。 またテレビ朝日系「ワイドスクランブル」など情報番組のコメンテーターとしても活躍した。 ― 引用終り― Wikipediaのリストから明らかに覚えている楽曲だけピックアップ。 驚くほど多い。朝丘雪路 - 「雨がやんだら」(1970年)梓みちよ - 「風来坊」(1968年)アン・ルイス - 「グッド・バイ・マイ・ラブ」(1974年)いしだあゆみ「喧嘩のあとでくちづけを」(1969年)「あなたならどうする」(1970年)「何があなたをそうさせた」(1970年)石原裕次郎「みんな誰かを愛してる」(1979年)西部警察主題歌「時間よお前は」(1982年)西部警察主題歌「勇者たち」(1983年)西部警察主題歌奥村チヨ「恋の奴隷」(1969年)「恋泥棒」(1969年)「中途半端はやめて」(1970年)川中美幸 - 「愛は別離(わかれ)」(1986年、『必殺仕事人Ⅴ・旋風編』『風雲竜虎編』主題歌)北島三郎 - 「まつり」(1984年)キャンディーズ - 「哀愁のシンフォニー」(1976年)黒沢年男/なかにし礼 - 「時には娼婦のように」(1978年、作曲も担当)グラシェラ・スサーナ -「サバの女王」(1972年)小柳ルミ子「京のにわか雨」(1972年)ザ・ドリフターズ「ドリフのズンドコ節」(1969年)※補作詞のみ「ドリフのほんとにほんとにご苦労さん」(1970年)※替詞のみ。原詞は野村俊夫「誰かさんと誰かさん」(1970年)「ドリフのツンツン節」(1971年)「ドリフのツーレロ節」(1971年) 西城秀樹「サンタマリアの祈り」(1980年)島倉千代子 - 「愛のさざなみ」(1968年)菅原洋一「知りたくないの」(1965年)「今日でお別れ」(1969年、第12回日本レコード大賞受賞)ザ・タイガース「花の首飾り」(1968年)【補作詞】 鶴岡雅義と東京ロマンチカ - 「君は心の妻だから」(1969年)ザ・テンプターズ - 「エメラルドの伝説」(1968年)ハイ・ファイ・セット - 「フィーリング」(1976年)【日本語詞】氷川きよし「櫻」(2012年、第45回日本作詩大賞受賞)ピーター(池畑慎之介☆) - 「夜と朝のあいだに」(1969年)ザ・ピーナッツ「恋のフーガ」(1967年)弘田三枝子 - 「人形の家」(1969年)ペドロ&カプリシャス - 「別れの朝」(1971年-日本語詞)細川たかし「心のこり」(1975年)「みれん心」(1975年)「北酒場」(1982年、第24回日本レコード大賞受賞)黛ジュン「恋のハレルヤ」(1967年)「天使の誘惑」(1968年、第10回日本レコード大賞受賞)「夕月」(1968年)由紀さおり - 「手紙」(1970年)ロス・インディオス - 「知りすぎたのね」(1968年、作曲も担当) ベートーヴェン「歓喜の歌」(交響曲第9番終曲の日本語訳)がなかにし礼氏とは調べるまで知らなかった。
2020年12月26日
コメント(0)
![]()
若者のクルマ離れは日本だけでなく世界に共通する傾向らしい。 クルマが移動手段であることに加えてデジタル・ガジェットとなっていることが、クルマ離れを抑制しているとの記事が下記。 内燃機関への執着が強い守旧派のモーターファン、モータージャーナリスト諸氏、エコノミスト諸氏に読んでいただきたい内容だ。 日本の自動車で遅れているのは電動化技術ではなく、デジタル・インターフェイスだという事実も上記の諸氏が知っていただくと、グローバルな見地に立った評価、評論、分析ができると思う。 中国が「若者のクルマ離れ」を阻止。日本が学ぶべきZ世代向け戦略=牧野武文 2020年12月10日 MONEY VOICE …(略)…中国の「若者のクルマ離れ」に変化の兆し このような世代ですから、自動車メーカーがいくら「速いんです」「高級なんです」「燃費がいいです」と言っても、自動車には関心を持ちません。 毎日、7.5時間もスマホを使うZ世代にとって、運転をするためにスマホが使えないなどというのはありあえない事態だからです。 車がなくても、スマホで公共交通の最適ルートはすぐに検索できますし、タクシーを呼んだり、ライドシェアを呼んだりすることができます。 そういうことから、中国でも「若者のクルマ離れ」が起きていました。 ところが、ここのところ、車に関心を持つZ世代が増え始めました。 まだ購入統計などに現れるほどではありませんが、自動車関係のネットメディアや動画配信などが好調です。 なぜ、Z世代は車に興味を持ち始めたのか。 それは車という製品が、この数年で別物と言ってもいいほど大きく変わったからです。 キーワードは「自動運転」「人工知能」「5G」です。 スマホとの親和性の高い車が登場してくるようになり、Z世代が再び車に興味を持ち始めているのです。 これは、自動車だけでなく、他の製品でも同じことが考えられるはずです。 例えば、Z世代はテレビには関心がありません。 でも、大型ディスプレイには関心があります。 Z世代はステレオ装置には関心がありません。でも、ワイヤレススピーカーやスマートスピーカー、ワイヤレスイヤホンには関心があります。 …(略)… 自動車に関心を示し始めたZ世代 中国の自動車販売が復調をしています。 世界的に同じ傾向が生まれていますが、コロナ禍により、公共交通を避けたいという気分が生まれ、個人や家族単位で移動ができる自動車に関心が集まっているからです。 もう1つの理由が新エネルギー車の売行きがようやく軌道に乗り始めたことです。 新エネルギー車とは電気自動車(EV)とハイブリッド車、水素などの次世代エネルギー車の総称です。 といっても、軌道の高度は低く、これからいくつもの促進策を必要としていますが、最悪の状況は脱した感があります。 中国工信部の目標によると、2019年は全体の8%、2020年は全体の10%の販売目標を設定していますが、2019年は4.6%で2020年も現状では4%を切っている状態です。 とても目標を達することはできません。 販売量を見てみると、2017年、2018年は順調に増加をし、2019年前半はいよいよ新エネルギー車が本格的に売れ始める勢いが見えました。 しかし、2019年後半で、前年割れどころか前々年割れすら起こしてしまったのです。 その理由は発火事故が連続したことでした。 事故を起こした時にバッテリーから発火をするだけでなく、駐車場にただ停めていただけで発火をしたという事故も報道されました。 数としては、スマートフォンの発火事故よりも少ない程度ですが、不安は大きく、買い控えが起きてしまったのです。 それが改善され、さらに満充電での航続距離も500kmクラスのEVが揃ってくるにつれ、新エネルギー車の販売に弾みがつき始めました。 今年の前半は、コロナ禍によりディーラーにいくのも避けられたため、前々年割れという苦しい状況でしたが、夏頃から記録を更新するほどの売れ行きになっています。 ― 引用終り ―
2020年12月26日
コメント(0)
![]()
自動車はガソリン・エンジンとともに発展、普及してきた。 今、その構造が大きな変化を始めた。 下記の記事の筆者は、「脱ガソリン車」という表現を「卒ガソリン車」とでも変えればよいのだろうか。 「脱ガソリン車」でガソリン・エンジンがなくなるわけではないが、長く続いてきたガソリン・エンジンだけの車社会、ガソリン・エンジンとディーゼル・エンジンが標準であった構造が終焉しようとしている。 「脱ガソリン車」報道のウソなぜ行きすぎた報道が蔓延するのか2020年12月9日 日刊ゲンダイDIGITAL 先週12月3日、見過ごせないニュースがテレビ、新聞、ネットの大手メディアを駆け巡った。 「日本政府が2030年代半ばには新車販売をすべて電動のものとし、ガソリン車をゼロとする目標を掲げることを検討」という内容だ。 見出しにはデカデカと“脱ガソリン車”がうたわれ、日本もすわ15年後にはガソリンやディーゼルエンジンなどの内燃機関の製造・製造を全面的になくすのか? と驚かされる。 最近では、小池東京都知事までもが「2030年には……」とさらに前倒しの目標を掲げた。 ■経産省も「何かが決まっているわけでは…」 だが、本文をよく読むと廃止を検討しているのは純粋なエンジン搭載車だけで、エンジンとモーターを両方持つハイブリッド車は継続生産されるし、見出しほどショッキングな内容でもない。 また筆者が経済産業省に直接確認したところ「出所はハッキリしていませんが、検討中ということで何かが決まっているわけではありません」といい、方針が完全に決まったのとも違う。 曖昧な「電動車」の定義 この手の動きやリークに大手メディアが躍起になって「脱エンジン車」(ある意味これは間違いでエンジンを搭載するハイブリッドは継続生産される)と言いたがるには理由がある。 基本的に一部大手メディアには「日本の自動車産業は電動車開発で遅れている」との認識があり、90年代にスマホやテレビ事業で大敗北した家電界の二の舞になるとの危機感を持っているのと、もう一つは「電動車」の定義が曖昧なことだ。 ひと口に電動車と言っても100%電気モーターで動くピュアEV(バッテリーEVとも言う)から90%ぐらいエンジンで動くマイルドハイブリッドまで複数あり、どれも「電動車」と言うことができる。 つまり、ほんの少しでも電動モーターで動く車両ならばそう呼べるのだ。 だが、一般的な電動車に対するイメージは、ピュアEVであり、すべてが電動車となる? と聞くと一瞬全部EVになるのかと驚いてしまう。 だが、今回言う「脱ガソリン車」に当てはまるのは具体的には、電動駆動システムを全く持たないトヨタ・ランドクルーザーやハイエースのようなクルマがメイン。 筆者的には、これらまだまだ日本や世界で活躍するクロカン4WDや商用バンを本気で廃止にするつもりなのか? と怪しむが、確かにこれらは日本車のほんの一部。そのほかハイブリッドと純粋ガソリン車を併売する車種も多く、本気でハイブリッド化しようと思ったらできないわけはない。 日本は現時点で「電動車先進国」 同時に日本は既に直近、国内乗用車販売の40%以上がハイブリッド車やピュアEVで、特に日産は60%を超える。 これは世界的に見ても高く、日本は現時点で間違い無く「電動車先進国」なのだ。 ただし、ピュアEV比率に限っては中国や北欧、欧州ほど売れていない。 大手メディアの焦りはここにあり、「電動車≒ピュアEV普及で日本は世界に負けている」という認識なのだ。 確かにその辺り、日本は完璧ではないかもしれない。 だが、ハイブリッドも立派な電動車であり、その国の発電の大半が化石燃料で行われているのならば、エコロジー度は時にピュアEVを超える。 本来的にはそのクルマがトータルでどれくらいCO2を出すのかが問題なのだ。 そうでなくとも電動化は言葉でいうほど簡単ではない。 そもそも電池製造の環境負荷も決して小さくはないはず。 ― 引用終り ― 日本の頭の固いモータージャーナリストたちが教条主義的な定義などを語っている間にも、時代は電動車普及に向け着実にすすんでいく。 多くのモータージャーナリストは脱ガソリン車の巨大な潮流を恐れているかのようだ。 東京都 新車の乗用車「2030年までに脱ガソリン車」方針固める2020年12月8日 NHK 世界的に「脱ガソリン車」の動きが広がる中、東京都は、都内で販売される新車について乗用車は2030年までに、二輪車は2035年までにガソリンエンジンだけの車をなくし、すべてを電気自動車や燃料電池車などにする目標を打ち出す方針を固めました。 東京都は、将来にわたる気候変動対策として2050年に都内の温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指しています。 こうした中、東京都は都内で販売される新車について乗用車は2030年までに、二輪車は2035年までにガソリンエンジンだけの車をなくし、すべてを電気自動車や燃料電池車、それにハイブリッド車などにする目標を打ち出す方針を固めました。 ― 引用終り ― 行きすぎた報道で何か困ることがあるのだろうか? 「脱ガソリン車」という表現で、世界的な地球温暖化ガス削減の動きに日本政府が乗り遅れていることを示すのは重要だと思う。 エンジン屋と思われてきたホンダ、トヨタは、電動化に方向性を切り替えている。 生き残る製造業は過去ではなく現在の世界を見て、現実的な視座を養っている。
2020年12月26日
コメント(0)
![]()
2020年12月20日、作詞作曲家で歌手の中村泰士(本名・泰士=たいし)さんが、肝臓がんのため81歳で死去。 葬儀は近親者で営んだ。 中村泰士さん死去 81歳「喝采」「北酒場」で日本レコード大賞を受賞2020/12/24(木) ORICON NEWS 楽曲「喝采」「北酒場」で日本レコード大賞を受賞した、作詞作曲家で歌手の中村泰士さんが20日午後11時50分、肝臓がんのため死去した。 81歳。 本人の遺志により、コロナ禍において葬儀は身内のみにて大阪市内の寺院で執り行われた。 中村さんは1939年5月21日生まれ、奈良県出身。 歌手としてデビューした後、1968年に佐川満男の「今は幸せかい」で作曲家デビュー。 ちあきなおみ「喝采」、細川たかし「北酒場」「心のこり」、桜田淳子「わたしの青い鳥」、いしだあゆみ「砂漠のような東京で」など、数多くの作品を手掛けた。 所属事務所は先月、中村さんが9月末ごろ体調不良を訴え、10月初旬に大阪市立大学医学部附属病院で検査を受けたところ肝臓に腫瘍があることが判明したと発表。 入院し抗がん剤による治療を受け、転移はなく、経過は良好と明かしていた。 ― 引用終り ― Wikipediaの中村泰士から記憶にある曲のみピックアップ。提供曲細川たかし 北酒場 夢酔い人ちあきなおみ 喝采 夜間飛行桜田淳子 天使の初恋 わたしの青い鳥石川さゆり 鴎という名の酒場佐川満男 今は幸せかい ※作詞・作曲いしだあゆみ 喧嘩のあとでくちづけを 砂漠のような東京でマギー・ミネンコ 涙の河目黒ひとみ わたしのシュガーボーイ小林幸子ふたりはひとり矢車日記高田暢彦・川崎徹 私・湘南マタンゴ娘
2020年12月25日
コメント(0)
![]()
不動産の不正転売、人事介入など神社本庁という集金システムが暴走。 氏子との縁を断ち切る行為が続いている。 コロナ禍で、神社では、お手水の廃止・形式変更、「郵送・オンライン」参拝、御朱印・お守り授与、初詣は12月中からの「分散参拝」実施など異例の展開が続いている。 づくしになりそうです。その形式を決めているのが、全国8万社を包括する組織「神社本庁」。自民党の票田でもあり、政治に大きな影響力を持っていると言われています 神社本庁「コロナ禍の初詣」強行のウラ、金と権力の罰当たりな事実=原彰宏2020年12月6日 MONEY VOICE …(略)…伊勢神宮の御札(おふだ)をめぐるカネの流れ 神社本庁は本宗を伊勢神宮としました。伊勢神宮と言えば天照大神ですね。 会社や各家庭の神棚に祀られている、神棚中央の部屋に鎮座するのが天照大神です。その神棚には「神宮大麻」と呼ばれる「天照皇大神宮」と書かれた御札を祀ります。 伊勢神宮は社格でも別格で、すべての神社の頂点に立つ別格な存在ですので、神棚を祀る際には、必ず伊勢神宮の「神宮大麻」が鎮座することになります。 部屋が3つある神棚では、必ず中央の部屋は伊勢神宮の御札、向かって右は氏神様、自分が住んでいる場所にある神社の御札、左側には自分が生まれた場所の神社か好きな場所の神社、思い入れがある神社の御札を納めるのが一般的です。 この「神宮大麻」と呼ばれる「天照皇大神宮」と書かれた御札は、伊勢神宮でしか発行することはできません。 「神宮大麻」のお値段は、小さいサイズで今年値上げして1,000円、昨年までは800円でした。 もちろん消費税はかかりません。「祈祷された御札」ですから。 各神社(被包括神社)が「神宮大麻」を氏子たちに販売し、その初穂料(売り上げ)を、すべて各都道府県の「神社庁」に“上納”します。 各都道府県の「神社庁」は伊勢神宮に、そのまま“上納”します。 伊勢神宮は、全国から集った御札の売上金の半分程度を、「本宗交付金」として神社本庁に渡します。 一般的には、各家庭の神棚にある御札は、1年に1回、新年初詣のときに取り替えます。 正月三が日には、必ずと言っていいほど、古い御札を近くの神社に納めて新しい御札を購入します。 一般的には、神棚を祀っているご家庭や会社の年中行事になっています。 御札の購入料には、古い御札を納める料金も含まれていると考えられています。 テレビなどでも映像でよく見る初詣の風景は、お賽銭箱にたくさんのお金が投げ込まれる場面かと思いますが、実は一般の神社にとっての大事な収入源は、お賽銭よりも、祈祷料であり、この「神宮大麻」、御札の売り上げのほうが多いのです。 各神社に課せられる厳しいノルマ。すべては式年遷宮のため? さて先程のお金の流れですが、神社本庁に入った「本宗交付金」は、今度は都道府県の「神社庁」を経由して「神宮大麻」を販売した各神社(被包括神社)に、数%増額されて「本宗神徳宣揚費」として配分されます。 かなりお金の流れがややこしいですね。 整理しますと、販売金の流れは…各神社(被包括神社) → 都道府県の神社庁 → 伊勢神宮 交付金の流れは…伊勢神宮 → (本宗交付金) → 神社本庁 → 都道府県の神社庁 → (本宗神徳宣揚費) → 各神社(被包括神社)となっています。 なぜこんな複雑なお金の流れになっているのでしょうか。 神社が売り上げをそのまま手にすれば、神社は伊勢神宮の「代理店」に該当し、売り上げは手数料収入となって課税対象となります。 それを避けるために、上記の流れの通りいったん神社本庁に集め、交付金として神社に交付する形が取られるようになったと、神社本庁の関係者は説明しています。 ちなみに、各神社(被包括神社)には、「神宮大麻」販売に関して「ノルマ」があるそうです。 ノルマを課してまで「神宮大麻」を販売する理由として、伊勢神宮の「式年遷宮」という行事が関係しています。 式年遷宮とは、原則として20年ごとに、内宮(皇大神宮)・外宮(豊受大神宮)の二つの正宮の正殿、14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す行事で、このとき、宝殿外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎のほか、714種1,576点の御装束神宝(装束や須賀利御太刀等の神宝)、宇治橋なども造り替えられます。 直近では、第62回式年遷宮(2005~2013年)が行われました。 このときの予算は550億円、うち330億円が伊勢神宮自己資金で、220億円が寄付となっていて、自己資金330億円の最大の収益源となるのが、全国の神社で頒布されている「神宮大麻」(天照大御神の御札)の初穂料になります。 「式年遷宮」があった2013年度の神宮大麻の頒布数は874万体、当時の1体当たりの“目安”は800円なので、1年で約70億円が歳入として計上されています。 そのうち、約半分が「神社本庁」に「本宗交付金」として給付されていますので、残りの約35億円が伊勢神宮の自己資金となります。 20年に1度の行事なので、1年毎に16億円強を積み立てる必要があります。 第62回式年遷宮(2005~2013年」は、商工会議所や経団連の寄付が100億円、その他、神社界からの募金等をあわせて550億円を準備し、それに皇室からの御内幣金が足されて、式年遷宮は行われました。 2013年の神社へのノルマ及びプレッシャーは、かなりきついものだったのでしょうね… …(略)… 文化庁の発行する「宗教年鑑」2019年版から正確な数を見てみると、神社本庁に所属する個々の宗教法人の総数は7万8,663となっています。2009年版では7万9,041だったので、378社(約0.5%)減ったことになります。 有名なところでは、以下の通りに脱退しています。1986年:栃木県の日光東照宮2004年:東京都明治神宮(2010年復帰)2010年:石川県の気多神社2017年:東京都の富岡八幡宮 そして、2020年11月に報道された金刀比羅宮と続きます。 多くの離脱の直接のきっかけは、ちょっとした手続きの行き違いのようではありますが、その根底には、神社本庁の「不正な土地取引と人事介入への不満」があるようですが、それも離脱の本質なのでしょうか。 神社本庁と全国の神社の関係は、総本社・総本宮とその末社という性格のものではないだけに、神社本庁という組織への不信が離脱の引き金というのも理解はできます。 組織への不満として問題視されるのは「お金と人事」と相場は決まっていますからね。 離脱要因は「お金と人事」の不透明さ 小さい神社は「御札」販売のノルマを抱えながらも、神社本庁にすがっているのには、それなりの訳があるのでしょう。 経営への不安、後継者問題を抱える小さな神社と、経済的にも人事面でも自活できるビッグネームとでは、立場も違ってきますからね。 1986年、人事の問題で日光東照宮が神社本庁を離脱したことは大きく、超有名な神社が動いたことで、ここから離脱ドミノが始まったと言えます。 2004年の明治神宮離脱に関しては、神社本庁に対して警告を鳴らす意味での離脱だと言われていて、2010年には和解して復帰しています。 2010年の気多神社離脱は、神社本庁のカネの不正疑惑、川崎にある百合ヶ丘職員宿舎売却に関する不正を問いただしての離脱です。 …(略)… 政治団体「神道政治連盟」の存在 神道政治連盟(神政連)は、「神道精神を国政の基礎に」を合言葉に、神社界を母体として1969年に設立された政治団体で、本部は神社本庁内にあり、役職員には神社本庁の評議員らが名を連ねていることから見ても、神社本庁や神社庁と神政連は“一心同体”の組織と言えそうです。 基本理念は「憲法改正」で、日本各地の神社で、「憲法改正」のビラが置いてあったり、のぼりが立ててあったりします。 教育基本法改正(第一次安倍政権時に交付・施行)、安全保障体制の確立、戦没追悼施設建設反対、夫婦別姓・男女共同参画社会推進反対の立場です。 ― 引用終り ― 神社本庁は神社の責任役員会の意向を無視する宮司の人事を強行している。 2016年、山口県の四代八幡宮境内の森売却問題で、鎮守の森売却に反対する宮司が無理やり解任。 2017年、責任役員会の具申を本庁が無視し続けてきたため、富岡八幡宮(東京都江東区)が神社本庁を離脱。 2008年、宇佐神宮の責任役員会は、その死の直前、世襲家の到津氏(女性)を新しい宮司にすべしという具申を行いましたが、本庁側は女性の経験不足を理由に拒否。 当時の県神社庁長を特任宮司(任期3年程度)として任命。 大激震! 「神社本庁は天皇陛下に不敬極まる」…"こんぴらさん"離脱で離散危機に本庁への不信がかつてなく増大した2020/06/24 プレジデント Digitalこんぴらさんの離脱、ついにきたか 「ついにきたか、という感じです。ものすごい驚きはありません」 6月12日、香川県琴平町にある神社・金刀比羅宮が神社本庁より離脱するというニュースが全国を駆けめぐった翌日、ある四国在住の老神主はポツリと、そんな感慨を筆者の取材に対して漏らした。 …(略)… いま、有力神社が次々に離脱している理由 別に神社だからといって、神社本庁に加盟しなければならない法的義務などはない。 ただ神社本庁は民間団体ではあるものの、戦前の「国家神道」体制を統括した行政機関「神祇院」を形式的に継承している組織で、小さいところも含めれば全国に十数万ほどあるとされる神社の約8万が加盟、まさに戦後の神社界を指導、けん引してきた存在なのである。 しかしそんな神社本庁が近年、かつてない勢いで揺れている。 特に深刻なのが今回の金刀比羅宮のように、全国各地の有名、有力神社が複数、神社本庁から離脱しているという騒ぎである。 有力神社の神社本庁脱退というのは、過去にも例がないわけではないのだが、少なくとも20世紀が終わるまでは「めったにないこと」であった。 それが21世紀に入って以降、20年たらずで、明治神宮(東京都、04年離脱後、10年に復帰)、気多大社(石川県、10年離脱)、梨木神社(京都府、13年離脱)、富岡八幡宮(東京都、17年離脱)、建勲神社(京都府、19年離脱)と、全国各地の有名神社が次々と神社本庁から離脱。 また最終的には離脱とならなかったものの、09年には宇佐八幡宮(大分県)でも離脱騒動が持ち上がったことがある。 そして今回、金刀比羅宮までもが神社本庁からの離脱を決断した。 偉そうに「上納金だけ持ってこい」という態度にいら立ち これらの神社の離脱原因はケース・バイ・ケースの側面も大きいが、あえて共通した点を挙げれば「神社本庁の求心力低下」ということに尽きる。 現代人の宗教離れといったことが盛んに叫ばれるなかで、神社仏閣に大きな寄付をする地主や地場企業なども急減。 また特に地方で深刻に進む過疎化は、神社の担い手である地域社会の基盤を崩しつつあり、「日本の神社は10年後、半分くらいになっている」といった話が、神主たちの間で真剣に語られているような状況でもある。 しかし神社本庁は「そうした状況に効果的な具体策を立てるわけでもなく、偉そうに『上納金だけ持ってこい』という態度のまま」(ある東北の神社宮司)であると、少なくとも多くの一般の神主たちからは見られている現実がある。 …(略)… 神社本庁に近い関係者ら反論も… なお金刀比羅宮は今回の離脱決定に際し、公式ホームページで声明文を発表しているのだが、それは冒頭でまずこの「土地ころがし問題」に言及し、「非常に遺憾であると感じていた」とするもので、まさにこの疑惑によって背中を押されたのだろうと解釈できる文面である。ただ、前出の四国の老宮司はこう言う。「金刀比羅宮さんは最近、神社本庁関係の集まりなどにあまり顔を出さなくなっていた。 付き合いで出す一部の上納金なども断っていたと聞いており、後はいつ離脱するかのタイミングを計っていただけだったのでは」 金刀比羅宮の声明文によれば、同宮が具体的に離脱を思い立ったのは、約束されていた大嘗祭(天皇が即位して初めて行う秋の収穫祭。昨年11月14~15日に今上天皇が行った)の幣帛料(慶事などの際に神社本庁が加盟神社に配る金銭)が、実際には届かなかったことで「嫌がらせとしか思えない」と感じたことだったという。「天皇陛下一代に一度の、奉祝の大御祭に際し、臨時の神社本庁幣が届かなかったことは、決して許されない無礼な行いであり、天皇陛下に対しても不敬極まりない行為であると言わざるを得ない」(金刀比羅宮公式HPより) ただ「それは本当にきっかけに過ぎず、離脱はかなり前から考えていたのでは」(四国の老宮司)との声もあり、また神社本庁に近い関係者となると、「日ごろから会合にも顔を出さず、付き合いも減らしているのに、幣帛料だけ『届かなかった』などと騒ぐの心得違いだ」といったことまで言う向きさえある。 ただ多くの関係者が異口同音に語るのは、「(金毘羅宮の離脱は)もう誰に止められるものでもなかったし、そこまで大きな驚きでもない」という認識である。 ― 引用終り ―
2020年12月25日
コメント(0)
![]()
牛頭天王は、京都の感神院祇園社、現八坂神社の祭神。 神仏習合の神。 釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされた。 蘇民将来説話の武塔天神と同一視され、薬師如来の垂迹であるとともにスサノオの本地ともされた。 平安時代から行疫神として信仰を集めた。 今年は新型コロナの感染拡大防止のため中止となったが、京都の祇園祭は、平安末期、疫病神を鎮め退散させるために花笠や山鉾を出して市中を練り歩いて鎮祭したことが起源とされる。 忘れられた神「牛頭天王」に光を旧神官家子孫が像など収集京都2020年12月14日 毎日新聞 かつては日本各地で広く信仰されたにもかかわらず、現在は歴史的に縁の深い祇園祭の関係者以外には、ほとんど知られなくなった神「牛頭天王(ごずてんのう)」。 「忘れられた神」の像や絵画などを、祇園祭を例祭とする八坂神社(京都市東山区)の旧神官家の子孫、宝光井(ほうこうい)英彦弁護士(42)=同市=が収集している。 宝光井さんは「『誰も知らない神』になってしまった存在を、少しでも多くの人に知ってもらいたい」と願う。 「憤怒相」の厄よけの神 牛頭天王は頭上に牛の首を頂く「憤怒(ふんぬ)相」の厄よけの神。 渡来人がもたらしたとする説が有力だが、書物に名が現れるのは平安時代の12世紀中ごろという。 鎌倉時代の13世紀ごろからは、日本の神話に登場する素戔嗚尊(すさのおのみこと)と混然一体となり、祇園社(江戸時代末期までの八坂神社の名称)でも習合信仰されるようになった。 江戸時代には、祇園社が数千社をまとめる最大の拠点になったという。 牛頭天王の妻頗梨采女(はりさいにょ)は素戔嗚尊の妻櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、子の八王子は素戔嗚尊の8人の子どもたちを指す八柱御子神(やはしらのみこがみ)と習合。 祇園祭の際、それぞれが3基の神輿(みこし)のご神体として渡御(とぎょ)していた。 天王山(京都府大山崎町)、八王子市、天王洲アイル(いずれも東京都)といった地名も、祭られていた場所に由来する。 明治時代の神仏分離で排除 しかし、牛頭天王は釈迦(しゃか)が説法をしたインドの僧坊・祇園精舎の守護神という説が広まったこともあり、明治時代になると政府の神仏分離政策に従い、神社から急激に排除された。 ほとんどの像は川に流されるなどされ、祭られ続けたのは主に政府の目が届かない場所にある、ごく一部の寺社のみだったという。 八坂神社でも祭神は素戔嗚尊に「一本化」されたが、牛頭天王の旅の途中で一夜の宿を貸し、手厚くもてなしたと伝わる蘇民将来(そみんしょうらい)を祭る疫神社は、境内の摂社として残された。 「蘇民将来子孫也」と書いた護符を持てば疫病から守ることを牛頭天王が約束したとされたことから、祇園祭では授与される厄よけ粽(ちまき)の多くにその文言が記される。 一部の山鉾(やまほこ)町会所では、今も牛頭天王の軸を祭る。 宝光井さんは、祇園社で三院と呼ばれた最高位の神官家の一つ「宝光院家」の子孫に当たる。 「今は一族に神職はいないが、近代化以前の祇園祭の神々の姿を目にすることで、かつての日本人が思い描いていた祇園祭の神々の信仰に近づきたい」と、骨董(こっとう)市やネットオークションで牛頭天王の図像を集めた。 ― 引用終り ― 下記で特別展で展示された祇園神の神像や掛軸などの図録PDFがダウンロードできる。 特別展逝きし世の祇園祭の神々祇園信仰研究会
2020年12月25日
コメント(0)
![]()
いずれも現代では「神」として祀られているが、崇徳天皇、菅原道真、平将門の非業の死を遂げた怨念の激しさから「日本三大怨霊」と呼ばれる。 中でも平将門は、現代でも将門の祟りが恐ろしいと噂されている。 14世紀初頭、平将門の祟りと云われた疫病が流行した。 将門を葬った墳墓とされる「将門の首塚」の近くの神田明神(神田神社)が、将門の霊を供養し疫病が沈静化した。 そのため1309年、平将門公は、除災厄除の神・平将門命(たいらのまさかどのみこと)として奉祀された。 1984年から神田明神の本殿、三の宮に祀られるようになった。 2020年11月、将門没後1081年にあたって1961年の第1次整備工事以来、第6次目の改修工事が始まった。 関係各所の総意として、「敷地内の安全性と管理性の向上を目指すと共に、これからの時代にふさわしい新しい将門塚として皆様に愛されることを目指し」実施される。 工事は2021年4月末竣工の予定。 コロナ禍が猛威を振るっているが、日本に大きな災厄が無いことを祈ろう。 《千年の祟りが再発動?》改修工事が進む大手町「平将門の首塚」の現在取材した筆者もプチ金縛りに辛酸なめ子2020年12月13日 文春オンライン ビルが林立する大手町にひっそりとたたずむ将門塚。隠れ家的パワースポットとも祟りスポットとも言われていますが、最近この将門塚(通称「首塚」)の周辺が騒がしいです。 下手にいじると祟りが発動すると怖れられている首塚で、11月22日に改修工事が始まりました。 すると25日に茨城県南部を震源とするM4.3の地震が発生。茨城県には平将門公を祀る神社や胴塚が存在していることから、将門公の祟りでは? と危惧する声も出ています。 過去にあった祟りの事例で有名なのは、戦前に旧大蔵省の仮庁舎を建設しようとした時。 首塚を更地にして仮庁舎を建設する工事を始めたところ、当時の大蔵大臣が急死して大蔵省官僚や工事関係者が十数人も亡くなってしまいました。 また、戦後、GHQが首塚を撤去しようとしたところ工事の重機が横転し運転手が死亡。 ツタンカーメンの呪いに匹敵する、ファラオ級の霊力に戦慄せずにはいられません。 「史蹟 将門塚保存会」のサイトには「この度、平将門公没後1081年にあたり、1961年の第1次整備工事以来、数えて第6次目の改修工事を実施することになりました」という告知がアップされています。 ちなみに第5次整備工事は1976年。この時に発生した大きな事件は、ロッキード事件や、台風17号による被害など。まさかそれらも将門公の霊力ではないと思いますが……。 …(略)… 「史蹟 将門塚保存会」による「参詣者の皆さまへ」という掲示には「(改修工事は)これからの時代にふさわしい新しい将門塚として皆様に愛されることを目指し実施されるものです」「工事期間は令和2年11月より令和3年4月末を予定しております」「これまでと変わらず神田神社において御祭神・平将門命としてお祀りされておりますので、ご参詣くださいますようお願いいたします」と、サイトと同じ文面が書かれていました。 「新しい将門塚」と、工事は工事でもアップグレードさせる計画なので将門公も怒らないかもしれません。 壁の隙間から中をのぞきこむと、地面が鉄板で覆われています。石碑が見当たらない代わりに、左の方に土が盛り上がっていました。 禁足地感が漂っています。 その後ろには重機が見えました。 GHQの工事では横転したという重機ですが、見たところ安定感を漂わせて駐車されています。 壁の一面には祭壇が設けられていて、お花や日本酒が供えられていました。 ガラスの向こうにはお札が祀られ、お賽銭を入れる開口部も空いています。 次から次へと参拝者が訪れていて、将門公の隠れた人気を実感。 5分ほど滞在している間に10人は参拝者が。 孫とおじいちゃんなど家族連れもいました。 こんなに敬われていたら、祟るお気持ちも失せそうです。 この日、首塚のあった場所をのぞきこんだりしたせいか、プチ金縛りに遭いましたが……。 ― 引用終り ― 2020年2月、東京・大手町一丁目の大規模再開発「Otemachi One」が竣工した。 再開発の敷地の一角に「平将門の首塚」(東京都千代田区大手町一丁目2番1号外)がある。 付近一帯は江戸時代には姫路藩雅楽頭酒井家の上屋敷の敷地。 近隣の企業が「史蹟将門塚保存会」を設立し維持管理を行っている。 荒ぶる神として信仰する者の多い平将門命は、都心の超一等地で東京を静かに見守り続けているのだろう。
2020年12月24日
コメント(0)
![]()
スタンリー・キューブリック監督のSF劇場版映画『2001年宇宙の旅』シリーズでは、石柱状の謎の物体「モノリス」が注目を浴びた。 「モノリス( monolith )」とは、「ひとつの、または孤立した岩」という意味のギリシャ語から派生したラテン語に由来する普通名詞。 石柱、記念碑、オベリスク等の人工物、およびウルル(エアーズロック)、ストーン・マウンテンなどの巨石を指した。 映画に登場したモノリスの表面はなめらかで、色は基本的に黒。 形状は四角柱で各辺の比は1:4:9。 素材は硬質で、どんな物質で出来ているのかは不明。 コロナ禍の社会不安を反映するかのように世界各地に金属製と思われる「謎のモノリス」が出現している。 米砂漠で謎の「モノリス」発見 正体めぐり奇説飛び交う2020年11月25日 AFPBBニュース発信地:ロサンゼルス/米国 [ 米国 北米 ] 米西部ユタ州南部の砂漠地帯で正体不明の金属製柱が見つかり、世界中の未確認飛行物体(UFO)ハンターや陰謀論者、映画監督スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)氏のファンらの想像力をかきたてている。 柱は三角柱の形状で、赤い岩の地面から高さ約3.6メートルにわたり突き出している。 地元当局が18日、上空からオオツノヒツジの頭数を数えていた際に発見した。 調査のために着陸したユタ州公安局の職員らは、「地面に建てられた金属製のモノリス」を発見したものの、誰が建てたかを示すものは見つけられなかったという。 公安局は23日の発表で、「許可なしに連邦当局の管理する公有地に構造物または芸術作品を設置することは、どの惑星から来ていても違法だ」と冗談を交えて指摘した。 柱発見のニュースはすぐにインターネット上で拡散。キューブリック監督の名作SF映画『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』に登場する奇妙な物体「モノリス」に似ているとの投稿が相次いだ。 映画では、地球外からやってきたこの物体により人類の進化が飛躍したという筋書きとなっている。 ― 引用終り ― 11月27日、地元当局は、「正体不明の一味」によって柱が持ち去られたとする「信頼できる報告」を受けたと発表。 当局自体は「個人の所有物とみられる構造物を撤去していない」としている。 モノリスは突然出現し、突然消え去った。 12月2日、ルーマニア北部ピアトラニャムツの丘に高さ4mの金属製の柱が出現した。 12月6日、英イングランド南部ワイト島のコンプトンビーチ、上部がピラミッド状になった金属製のオベリスクが見つかった。 欧米各地で最近発見された金属製の「モノリス」の発見の報が続発している。 【図解】謎のモノリスが出現した場所AFPBBニュース 何やらミステリーサークルを連想させるこのブームは、日本には上陸しないようだ。 英国のロックバンド、レッド・ツェッペリンのLPアルバム「プレゼンス」の白を基調とした見開きジャケットの表裏あわせて4面に、10枚の写真が配置されている。 1950年代のアメリカを想起させる日常的な情景をとらえた写真中に、映画『2001年宇宙の旅』のモノリスを連想させる漆黒の物体が写り込んで調和を乱している。 これは「バンドのパワーと存在感 (Presence)」というテーマを視覚化したもの。 世界各地のモノリスの作者は「テーマを発表しないことをテーマ」としたのだろうか。
2020年12月24日
コメント(0)

『大いなる回帰』星野之宣(著)新書館 1988年4月10日 ペーパームーンコミックス版。 全く同じタイトルで、デビュー作「鋼鉄のクイーン」を含むメディアファクトリー版(2005年)がある。 壮大な銀河ロマンが、シンプルな短編にまとめらている。 発表年は、「ウラシマ効果」1985年、「WAR OF THE WORLDS」1987年、「ターゲット」1984年、「大いなる回帰」1986年、「灼ける男」1987年、「超新星メギド」1988年。 「メギド」は古代エジプトとアッシリア(メソポタミア)の間に位置する交通の要衝にある都市国家。 イエス率いる光の勢力とサタンや反キリスト的集団による闇の勢力が最終戦争が行われるハルマゲドンの地であるとの解釈がある。 CONTENTS・フルカラー・イラスト・コレクション 星野之宣・イメージ・ワールド・カラー・コミック ウラシマ効果・コミック WAR OF THE WORLDS・カラー・コミック ターゲット・フルカラー・コミック 大いなる回帰・コミック 灼ける男・コミック 超新星メギド・パロディー・イラスト 宇宙からのメッセージ 作品リスト
2020年12月23日
コメント(0)
![]()
米FAAの型式証明の取得を十分考慮していない旅客機を製造販売しようと、無謀な考えで始まった三菱航空機が体制を大幅縮小。 当面、FAAの型式証明を諦めた体制となった。 大量の事前受注や巨額の補助金を得ていることから、正式に「開発断念」を宣言できないのだろう。 MSJ量産化凍結の三菱航空機来年度から従業員9割以上削減2020/12/16 読売新聞 国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を行っている三菱航空機が、来年度から従業員を9割以上削減することがわかった。 従来の2000人規模から200人以下に減らす。 余剰となる人員は、親会社である三菱重工業のグループ内に配置転換する。 北米3か所の開発拠点は、米ワシントン州モーゼスレイク以外の2か所を閉鎖する。 モーゼスレイクの飛行試験場も飛行試験は行わず、試験機4機の保守に必要な最小限の人員にとどめる。 就航に必要になる国土交通省の「型式証明」の取得に必要な作業は継続するが、量産化は早くても2024年度以降になりそうだ。 国内外の航空会社から約300機を受注しているが、納入の見通しが立っていないため、「お客様と対応を相談している」(三菱航空機)という。 ― 引用終り ― MRJ時代を含むスペースジェットの開発に投じた費用は1兆円。 開発費を従来の1200億~1400億円/年から600億円/年に圧縮。 三菱航空機の人員を半減して、北米にある拠点を3拠点から1拠点に絞り込むなどリストラを実施した。 三菱重工業の収益力がコロナ禍でさらに低下しているので、出血を止めることが優先されたのだろう。 MSJは三菱重工業が抱える財務的爆弾と化した。 いつ爆発させるかは不明。
2020年12月23日
コメント(0)
![]()
緊急事態宣言後、日本の自動車業界ではトヨタの盤石ぶり、強さばかりが目立つ。 登録車新車販売ランキングでは、ホンダ以外、トヨタの尻尾にしがみつくことさえできていない状況が見て取れる。 コロナ禍は低所得層の打撃が大きいようで、軽自動車の販売は伸び悩みをみせている。 トヨタが強すぎる!11月新車販売ランキングでトヨタヤリスが3ヶ月連続1位、アルファードやハリアーも上位入り2020年12月6日 MoTA 日本自動車販売協会連合会(以下、自販連)と全国軽自動車協会連合会(以下、全軽自協)は、2020年11月の新車販売の車名別ランキングを発表した。 両データを総合したランキングでは、9月10月に続き、絶対王者であったホンダ N-BOXを抑え、トヨタ ヤリスシリーズが総合販売ランキングで1位を獲得した。2020年11月総合販売ランキング(自販連/全軽自協調べ)■第1位:トヨタ ヤリス 19921台■第2位:ホンダ N-BOX 15685台■第3位:スズキ スペーシア 12027台■第4位:トヨタ ライズ 10627台■第5位:ダイハツ タント 10599台 自販連、全軽自協調べの販売台数データを集計した2020年11月度の総合ランキングでは、トヨタのヤリスシリーズ(ヤリス・ヤリスクロス・GRヤリスを同一車種として集計)が3か月連続で1位となり、2位のホンダN-BOXに約4300台の差をつけた。10月のランキングでは、トヨタ ヤリスとホンダ N-BOXの差はおよそ2500台だったため、その差が開いた格好だ。 2020年12月24日発売予定の新型N-BOX カスタム ただしホンダ N-BOXは2020年12月24日に、2017年8月末にデビューした現行型(2代目)では初となる大規模なマイナーチェンジを控えている。 …(略)…2020年11月登録車販売ランキング(自販連調べ) ここからは、自販連と全軽自協それぞれのランキングについてご紹介していこう。 まずは軽自動車を除いたランキングから。 ここではトヨタの強さが際立つ結果となった。■第1位:トヨタ ヤリス 19921台 (2020年10月:1位)■第2位:トヨタ ライズ 10627台 (2020年10月:2位)■第3位:トヨタ アルファード 10109台 (2020年10月:5位)■第4位:トヨタ ハリアー 9897台 (2020年10月:6位)■第5位:トヨタ カローラ 9653台 (2020年10月:4位)■第6位:トヨタ ルーミー 9112台 (2020年10月:3位)■第7位:トヨタ シエンタ 7187台 (2020年10月:10位)■第8位:ホンダ フィット 7161台 (2020年10月:7位)■第9位:ホンダ フリード 6864台 (2020年10月:8位)■第10位:トヨタ ヴォクシー 6860台 (2020年10月:9位) 11月はトヨタ ヤリスが19921台を販売。 軽を除いたランキングでは5か月連続で1位を獲得した。 2位には10627台を販売したトヨタ ライズ、3位には10109台を販売したアルファードとなった。 11月のランキングで注目したいのは、3位のアルファードと、4位のハリアーだ。 200万円台以下のコンパクトクラスが販売台数上位に位置する中、Lサイズミニバンのアルファード(主要価格帯:400~500万円台)とSUVのハリアー(300~400万円台)という高額モデルが上位に食い込んでいる。 このほか7位までをトヨタ車が独占。コンパクトから高級SUV・ミニバンに至るまで、全方位でトヨタの強さを見せつけられた格好だ。 ― 引用終り ―
2020年12月23日
コメント(0)

林家 こん平氏は、1943年3月12日、新潟県刈羽郡千谷沢村生まれ。 前座から二つ目(1962年昇進)、真打(1972年昇進)まで「こん平」で通し、「こんちゃん」と呼ばれていた。 出囃子は『佐渡おけさ』。 1980年に初代三平が54歳の若さで死去した後は、惣領弟子(弟子で最古参)として、こん平が一門を統率した。 弟子は林家たい平、二代目林家三平(いっ平)、林家ぼたんなど。 落語協会理事などを歴任するが、多発性硬化症などにより2006年4月に相談役となった。 2020年12月17日、誤嚥性肺炎のため、自宅で死去。 享年77歳。 林家こん平さん死去落語家、77歳2020年12月21日 日本経済新聞 演芸番組「笑点」のメンバーを長年務めた落語家の林家こん平(はやしや・こんぺい、本名=笠井光男=かさい・みつお)さんが12月17日午後2時2分、誤嚥性肺炎のため東京都内の自宅で死去した。 77歳だった。 後日お別れの会を開く予定。 喪主は長男、笠井雄作氏。 1958年、初代林家三平さんに入門。師匠譲りの型破りな高座で頭角を現し、二つ目ながら66年に始まった「笑点」で大喜利メンバーに。 40年近くレギュラー出演し、明るいキャラクターで親しまれた。 72年に真打ち昇進。 「こん平でーす」「チャラーン」などのギャグで客席を沸かせた。 ― 引用終り ― 著書『チャランポラン闘病記〜多発性硬化症との泣き笑い2000日』(2010年、講談社) 『笑点』の1966年5月の放送開始当初から大喜利メンバーの一人だった。 自己紹介の前に「チャラーン」と叫ぶのが定番。 2004年8月、声帯を患い入院。 2006年5月、笑点40周年を機に番組を降板。 こん平の代役として大喜利に出演していた弟子のたい平が後任として正式メンバーとなった。 2016年4月17日放送の『笑点』の真打昇進披露口上において、三本締めの発声として笑点本編に12年ぶりに出演した。
2020年12月22日
コメント(0)
![]()
2020年11月6日、総務省はマイナンバーカードのスマートフォン搭載などについて検討するため、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」を開催すると告知した。 第1回会合は11月10日。 Androidスマホへの搭載の実施目標は2020年度中。 マイナンバーカードのスマホ搭載、2022年度中をめざす──総務省2020年11月11日 Engadget 日本版 総務省は、マイナンバーカードのAndroidスマホへの搭載を2020年度中に実現させるとの目標を明かしました。 次期通常国会に公的個人認証法改正案を提出し、必要な制度整備を行うことも検討します。 マイナンバーカードのスマホ搭載はこれまで、SIMカードに搭載する方法が検討されていましたが、運用面の課題から実現に至りませんでした。 今回は安全性が確認され、対応スマホの普及拡大が見込まれる国際標準に準拠した「FeliCa-SEチップ」への搭載をターゲットに検討します。 現在、マイナンバーカードを利用したオンライン申請は、毎回カードをスマホにかざして読み取る必要があります。 マイナンバーカードのスマホ搭載が実現することで、物理カードの読み取り不要で、スマホ1つで行政手続きを完結できるようになります。 なお、マイナンバーカードは2021年3月から健康保険証としても利用可能になるほか、将来的に運転免許証としても利用できるようになる見通し。 ― 引用終わり ― 導入時、マイナンバーは重要な個人情報として秘匿性、なりすましの防止ばかりが強調されたため、マイナンバーカードはとっとも普及しなかった。 そんな大事な情報で、さしたる使い道がないものは、持ち歩かないに限る。 落し物が多いスマホにマイナンバーを搭載することは、取り扱い方針のコペルニクス的転換。 日本ではスマホのおサイフケータイ機能の普及も芳しくない。 運用の安全性を重視して、使い勝手を考えず取り扱いが不便となれば、以前と同じことが繰り返される。 全ての行政書類から押印を廃止する手続きの方向性確定、あるいは整備後、あらたな「常識」のもと、スマホ搭載を検討した方がよいと思う。
2020年12月22日
コメント(0)
![]()
『テルマエ・ロマエ VI』ヤマザキマリ(著)BEAM COMIX 2013年7月4日 ルシウス技師とさつきの縁はいかに。 テルマエ・ロマエ完結。 第32話・第33話 バイアエ改造 鉄蔵の謎ローマ&風呂、わが愛 vol.21 遺跡 第34話・第35話・第36話 邂逅 バイアエ遺跡ローマ&風呂、わが愛 vol.22 古代ローマの日常 第37話・最終話 最期のご入浴 最初のお風呂ローマ&風呂、わが愛 vol.23 結び
2020年12月22日
コメント(0)
![]()
『テルマエ・ロマエ V』ヤマザキマリ(著)BEAM COMIX 2012年10月5日 小達さつき(28)は遂に「質実剛健で不屈の男」ルシウスと出会う。第25話・第26話 裸馬の乗馬、初恋、マッサージローマ&風呂、わが愛 vol.17 乗馬 第27話・第28話 暴力団、水冷式熱交換装置 バイアエローマ&風呂、わが愛 vol.18 按摩、マッサージ、整体、鍼灸 第29話 ハドリアヌスの容体 殴り込みローマ&風呂、わが愛 vol.19 懐旧の情 第30話・第31話 観光馬車 接吻と別離ローマ&風呂、わが愛 vol.20 ハドリアヌスの容態の史実
2020年12月22日
コメント(0)
![]()
コロナ禍で比較的安定していると考えられてきた B to B 取引が急減。 世界の物流にも大きな衝撃を与え、新たなビジネスモデルを構築する必要が生じた。 コロナ禍半年、“新常態”で物流は様変わりパンデミックが起こした“変化”は…2020年8月17日 富士物流 世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染拡大に関し緊急事態を宣言してから7月30日で半年――。 3月にはパンデミック(世界的な大流行)に認定され、日本を含め世界中にコロナ禍が広がった。 生産・消費活動は低迷し、企業は“新常態”でのビジネスモデルの転換を余儀なくされ、物流もその波に巻き込まれている。 コロナ禍での物流の“変化”を探った。 国際貿易停滞も減便により航空・海上運賃は上昇 中国・湖北省武漢市を発症原とする新型コロナウイルス。 1月後半には全土に影響が広がり、2月は対中国の輸出入が激減した。 中国の経済が再開する一方で感染は世界中に広がり、世界貿易は停滞。 日本貿易振興機構(JETRO)によると2020年1~3月期の世界貿易(輸出)の合計額は8%減少した。 世界貿易機関(WTO)の予測では今年の財の貿易量が32%減るという「最悪のシナリオ」は回避できる見込みだが、貿易摩擦にとどまらない米中対立の深刻化が企業のグローバル戦略に影を落とす。 サプライチェーンの分断が加速し、各国経済のV字回復が期待できない中、物流も含めた海外事業の計画に一時凍結もみられる。 荷動きは鈍化しているものの国際物流コストは上昇傾向。旅客便や運航するコンテナ船が減便されたことで運賃が上昇したためだ。 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)の6月のアンケートでは、過半数で航空貨物の運賃が全地域で大幅に上昇したと回答。 一方で「海上、航空貨物とも最悪期は脱した」との見方もある。 ― 引用終り ― 以下記事より抜き書き。・物流需要“蒸発”、回復鈍くコロナ不況続く・巣ごもりで宅配は伸長、企業間物流は振るわず・人手不足、長時間労働が改善、トラック運賃は軟調に・在庫上昇で倉庫はひっ迫、商慣習の改善進む・規制緩和とDX(デジタルトランスフォーメイション)が加速、物流不動産に脚光 このほか、中期的には各国の様々な分野で国産化、国際物流に大きく依存しないサプライチェーン構築の動きがみられ、コロナ禍後の世界物流は、コロナ前の一本調子の増加傾向とはならない可能性がでてきた。 DXについては設備投資、自働化投資が予測される。 記事を再び引用する。 ― 引用開始 ―規制緩和とDXが加速、物流不動産に脚光 コロナを機に一気に加速しているのが、規制緩和とデジタルトランスフォーメーション(DX)だ。 拡大するラストワンマイル市場に対応するため、タクシーによる飲食物の宅配が特例として認められ、小型・低速自動配送ロボットの社会実装へ向けた動きも加速。 “密”や対面を避けるためのロボット点呼や、倉庫の機械化・省人化も進む。 物流スタートアップも“非接触”ソリューションの開発提供で存在感を高めている。 コロナ禍の物流分野で脚光を浴びているのが物流不動産だ。 ホテル、商業施設の需要が蒸発し、在宅勤務の定着でオフィスも縮小傾向にある中、EC需要が追い風となる物流施設は安定性に加え、唯一成長が期待できる不動産セクターとされる。 金融商品としての魅力が高まることで資金がさらに投入され、各プレイヤーによる施設にとどまらない物流投資は加速するとみられる。 ― 引用終り ―
2020年12月21日
コメント(0)
![]()
「ガンダム GLOBAL CHALLENGE 」は、18mの実物大ガンダムを動かし、一般公開を目指すという夢の実現に向けて、2014年から計画を進めてきた。 2020年12月18日 GUNDAM FACTORY YOKOHAMA が起動。 全高18mの動く機動戦士・ガンダムは圧巻。 一般公開は2020年12月19日~2022年3月31日までの期間限定。 場所は横浜・山下ふ頭 GUNDAM FACTORY YOKOHAMAの目玉、 「GUNDAM-DOCK」は18m実物大ガンダムと、それを格納しメンテナンスワークを行なうデッキ。 併設される「GUNDAM-LAB」は、”動くガンダム”の仕組みを楽しみながら学べる展示施設、ショップ、カフェなどが開設される。 運営は株式会社 Evolving G。 営業時間:10時~21時(最終入場は20時) 入場料金:大人(13歳以上)1,650円、小人(7歳以上12歳以下)1,100円 GUNDAM-DOCK TOWER観覧料金:3,300円 GUNDAM FACTORY YOKOHAMA公式サイト 入場券の販売期間 現在2020年12月分、2021年1月分を販売 2021年2月1日~15日 1月7日10時発売開始 2021年2月16日~28日 1月21日10時発売開始 コロナ禍もあり、遠方だと入場のハードルは高い。 動く実物大ガンダム、ついに“起動”。富野監督「次はザクをやりたい」山崎健太郎2020年12月18日 AV Watch 18mの実物大ガンダムが“動く”様子が楽しめる「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」の公開が、いよいよ12月19日からスタートする。 それに先駆けて18日、ガンダムの“起動式”が行なわれ、ガンダムが初公開の動きを披露。 富野由悠季総監督やLUNA SEAも駆けつけた。 起動式には、「機動戦士ガンダム」の富野由悠季総監督も来場。 富野監督は「お子様方には“ごめんなさい”と申し上げます。2本足歩行できる実物大ガンダムを作れなかったからです。けれど、今回、製作し、こうして展示させていただけた1分1ガンダムは、今まで以上に“人のカタチは素晴らしい”ということを教えてくれました」。 起動式では、パイロットがガンダムに乗り込み、起動するシークエンスが展開。 途中、ガンダムが制御できなくなり、しゃがみ込むが、OSの再起動で事なきを得て力強く立ち上がる……という演出で、動くガンダムの魅力が発揮された。 「機動戦士ガンダム」の富野由悠季総監督も来場。 「この大きさの人型と、オモチャカラーが、どれほど素晴らしいものであったかというのを示してくれているからです。この大きさの人の形が動いた時の“やさしさ”というのはいったいなんなのだろうと。皆様、特にお子様方は知っているはずです。新幹線とか、新しい自動車、遊園地の乗り物で知っているはずです。“動いてもやさしい”、しかもこの大きさで、オモチャカラーで動いたからこそ、動きがやさしくて、気持ちがいい。(そのことを)教えてくれたんです。そんな事は、作ってもらわなければわからなかった、というのが我々大人の立場です。そういう意味では大人達は想像力が無くて本当におバカさんだったと思う。今回、そのようなことを勉強させていただいたことを本当にうれしく思っています。見ていってください、“ガンダムはやさしかった”んです。ありがとうございます」と挨拶。 ― 引用終り ―
2020年12月21日
コメント(0)
![]()
12月9日、ヤフーはインターネットで年間検索数が前年と比べて最も増えた人物や作品を表彰する「Yahoo!検索大賞2020」を発表。 「今年の顔」として大賞を受賞したのは俳優の「佐藤健(たける)」氏。 検索と関係ないが、世相を反映した「今年の顔」は「志村けん」氏だと思う。 2020年の日本が新型コロナ抜きに語れないことがグーグル検索からも分かる。 グーグル検索数増1位は新型コロナウイルス、2位は?2020/12/09 朝日新聞社 DIGITAL インターネット検索大手のグーグルが9日、この1年の検索ランキングを発表した。 昨年と比べて検索数が増えた「急上昇ランキング」の1位は「新型コロナウイルス感染症」、2位が米国の「大統領選挙」、3位は4月7日に出された「緊急事態宣言」だった。元日から11月22日までが対象。 急上昇ランキングには、期間中の関心事や流行が色濃く反映される。今年必需品となった「マスク」では、家電メーカーながら、製造に乗り出した「シャープマスク」に続き、「ユニクロマスク」、3位に「手作りマスク」が入った。 ― 引用終り ― 2020年に利用すべき検索エンジン21選Matteo Du.2020年11月16日 Kinsta 緊急事態宣言などで家から出ることに制限が多くなった現在、増加を続けた検索行動はその必要性から、さらに増加していると考えられる。 2020年の検索トレンド:消費者の検索行動はより活発に2019年12月16日
2020年12月20日
コメント(0)
![]()
ホンダはモータースポーツをホンダのDNAとしている。 F1がホンダのDNAと思うのはホンダファンの勝手な決めつけ。 モビリティの名の下に小型ジェット旅客機を作ったように、内燃機関が電動機に転換された場合、電動車でのモータースポーツ参戦も十分考えられる。 「撤退」「休止」そして「終了」ホンダF1参戦終了で問われる“ホンダのDNA”「F1で培った技術が将来のホンダの製品に活かされ、『さすが、ホンダ』と感嘆させてほしい」世良耕太2020/10/09 Motor-Fan.jp …(略)… ホンダは2000年に始めたF1レース活動を、2008年シーズン限りで終了した。 その際は「撤退」の表現を用いた。■ホンダのF1参戦活動 第1期 1964~1968年 参戦時:本田宗一郎社長 撤退時:本田宗一郎社長 撤退理由:大気汚染対策の市販車用低公害型エンジンの開発第2期 1983~1992年 参戦時:河島喜好社長 撤退時:川本信彦社長 撤退理由:「初期の目標を達成した」から 第3期 2000~2008年 参戦発表時:川本信彦社長 撤退発表時:福井威夫社長 撤退理由:リーマン・ショックによる業績の悪化のため、経営資源を再分配する必要があったため。 第4期 2015-2021年 参戦発表時:伊藤孝紳社長 終了発表時:八郷隆弘社長 終了理由:カーボンフリー技術の投入をさらに加速させるため、F1参戦活動に投じていたリソースを振り向ける。「サブプライム問題に端を発した金融危機と、それらにともなう信用危機、各国に広がった実体経済の急速な後退により、ホンダ(原文はHonda、以下同)を取り巻くビジネス環境は急速に悪化してきています。 当面の世界経済は不透明さを増すばかりであり、回復にはしばらく時間がかかることが予想されます」 発表されたリリースにはそう記されていた。 …(略)… ホンダが参戦6年目にしてようやくチャンピオンを狙えるだけの実力を備えるようになったのは事実で、2021年に向けた期待は大きい。 そんな状況での「参戦終了」の発表だった。 1964年の初参戦以来、ホンダは参戦と撤退を繰り返してきたが、「再参戦はない」と八郷社長は言い切った。 「終了」である。 参戦終了の理由については、「カーボンフリー技術の投入をさらに加速させるため」と説明した。 ホンダは「2050年にカーボンニュートラルの実現」を目指し、そのための手段のひとつとして「2030年に四輪車販売の3分の2を電動化する」という目標を掲げている。 電動化の比率を高めても走行中の二酸化炭素排出量が減るだけであり、それだけでカーボンニュートラルが実現するわけではない。 再生可能エネルギーの使用が欠かせないが、エネルギー技術の研究も大幅に強化することに言及が及んだ。 ― 引用終り ― 今までみてきた限りでは、ホンダは古い技術、枯れていく技術に固執する体質はない。 エンジンのホンダと思われているがディーゼルエンジンに取り組んだのは最近のこと。 ホンダの辞書に「伝統維持」はなさそう。 モータースポーツの頂点が電動車と見極めれば、それがF1でなくともあっさり切り替える、新しい頂点レースに乗り換えると思われる。
2020年12月19日
コメント(0)
![]()
2015年12月、ホンダは国内の自動車メーカーとして初めて定年を65歳に延長すると発表。 60歳以降の選択定年制で、対象は全正規従業員。 60歳以降の給与を60歳未満の8割程度にし、海外駐在も可能。 仕事ぶりに応じた評価制度も設け、2017年度から実施となった。 2020年12月、2021年度から早期退職制度の優遇をはかると報道があった。 ホンダ、希望退職で優遇制度来年4月導入、55歳以上2020年12月02日 JIJI.COM ホンダは2日、55歳以上の従業員を対象に退職・転職を優遇する制度を来年4月に導入すると明らかにした。 従来の退職金に加算金を追加し、再就職の支援も行う。募集人数は定めず、長期的に若年世代への世代交代を進める。 新制度は1年ごとに継続を判断する。 電動化など「100年に1度」と言われる転換期を迎えている自動車業界では、求められる人材も大きく変化している。 ホンダはより新しい専門性を持った社員が活躍できるよう、組織の新陳代謝を図りたい考えだ。 ― 引用終り ― 「より専門性を持った社員」とは電動化技術やIT化技術、と巷で解釈されている。 ガソリンエンジンのホンダは、電動化、電子化、IT化の新たな次元に本格的に踏み込んだ。 ホンダ、シニア社員の新たな進路を支援…2021年度から新人事制度導入2020年12月3日 Response ホンダは12月2日、55歳以上のシニア層の正社員を対象とする新たな人事制度として「ライフシフト・プログラム」を2021年4月に導入すると明らかにした。 このプログラムで早期退職する場合、退職金の割り増し支給や希望者への再就職支援を行う。 対象となるのは55歳以上59歳未満の人だが、初年度については年齢の上限を64歳未満まで引き上げて運用する。 退職金の割増率などは公表していない。 あくまで本人の意志を尊重し、希望者枠などは一切設けないという。 ― 引用終り ― ホンダの創立者・本田宗一郎は「人間尊重」をかなり早い時期から唱えていた。 この件で言えば、多様な働き方の選択肢の設定となるのだろう。 希望者枠などを設けないということであれば、今までの「ホンダ」を捨てるわけではないということだろう。
2020年12月19日
コメント(0)
![]()
『テルマエ・ロマエ IV』ヤマザキマリ(著)BEAM COMIX 2012年1月5日 小達さつき(28)は「質実剛健で不屈の男」と出会う。第18話 アエリウスの死ローマ&風呂、わが愛 vol.14 第19話・第20話・第21話・第22話 ディアナ(月の女神) 温泉旅館、芸者ローマ&風呂、わが愛 vol.15 第23話・第24話 電気、馬車馬ローマ&風呂、わが愛 vol.16
2020年12月18日
コメント(0)
![]()
『テルマエ・ロマエ III』ヤマザキマリ(著)BEAM COMIX 2011年5月7日 第11話・第12話・第13話 温泉街、温泉土産ローマ&風呂、わが愛 vol.11 第14話 木桶の風呂ローマ&風呂、わが愛 vol.12 第15話・第16話・第17話 ローマ風呂ローマ&風呂、わが愛 vol.13
2020年12月18日
コメント(0)
![]()
『テルマエ・ロマエ II』ヤマザキマリ(著)BEAM COMIX 2010年10月5日 第6話 男根崇拝ローマ&風呂、わが愛 vol.6第7話 入浴作法ローマ&風呂、わが愛 vol.7第8話 バナナワニ園の効能ローマ&風呂、わが愛 vol.8 第9話 スライダーローマ&風呂、わが愛 vol.9第10話 湯巡りスタンプカードローマ&風呂、わが愛 vol.10
2020年12月18日
コメント(0)
![]()
英国政府は8月、製薬会社に6週間分の医薬品を英国内で備蓄するよう要請した。 10月には、EUからの離脱による通関手続きの増加などの物流の変化に備えて、混乱を最小限に抑える一連の措置を発表した。 12月に迎えるEU離脱の移行期間終了後の各種の備えを進めていたが、物流混乱は混乱は移行期間終了前に発生した。 英国政府、移行期間終了後の対EU物流対策を強化2020年10月27日 JETRO 英国政府は10月22日、移行期間終了後の物流混乱リスクを最小限に抑えて貿易の流れを維持するための一連の措置を発表した。 ― 引用終了 ― 新型コロナ、ブレグジット、クリスマス商戦により英国の港湾物流、コンテナ物流が著しく停滞している。 ホンダのスウィンドン工場では一部の部品の不足により、一時生産を停止した。 物流混乱の主な要因・英国のEU離脱を想定しての在庫の積み増し・新型コロナ拡大防止策で低下した物流能力の低下と防止対策緩和に伴う物量増加・新型コロナ拡大防止策にともなう医療関係の物量増加・クリスマス商戦に伴う季節的な物量増加 政府が調達したPPEのコンテナ1万1,000個のうち約4,000個が12月9日現在引き取られていないことの影響は大きい。 交渉の不調により英国が合意なきEU離脱になりそうな観測が高まり、駆け込みの英国内在庫の積み増しが、混乱に拍車をかけているとみられている。 英国の港湾に混乱、物流遅延が顕著に2020年12月11日 JETRO 英国では、港湾などの混雑による物流の遅れが目立っている。 英国のEU離脱(ブレグジット)に伴う移行期間の終了(2020年末)を考慮した在庫の積み増し、新型コロナウイルス感染症対策に伴う港の処理能力の低下や医療防護具(PPE)の輸入増など、背景には複数の要因がある。 現地の複数の報道によると、英国のコンテナ港の混乱はここ数週間で増加しており、初めは国内最大のコンテナ港であるイングランド東部フェリックストー港で発生していたが、最近は南部サウサンプトン港と南東部エセックス州のロンドン・ゲートウェイ港でも混乱が発生している。 フェリックストー港の混乱の原因の一部は、政府が調達したPPEのコンテナ1万1,000個だとされ、このうち約4,000個が現在も引き取られておらず、港湾内にとどまっている(「ガーディアン」紙12月9日)。 同港の貨物取扱量は9月以降、通常の3割近く増加しているとされている(同紙12月7日)。 また、BBCなどの報道によると、自動車メーカーのホンダが12月9日、供給の遅れにより自動車部品が不足したため、イングランド南部スウィンドンの工場での生産を一時停止することを発表したという。 その中で、同社は「現在、生産をできるだけ早く再開するために状況を注視している」としており、航空便など他の手配も検討中とのことだ。 また、同社は12月10日にも、工場の生産を12月14日まで停止すると発表した、と報じられている。 現地の日系食品卸事業者は、日本から英国への輸出時の混乱の要因の1つとして、海運輸送の需要と供給のアンバランスを挙げている。 新型コロナウイルスの影響により、2020年春に海運輸送の供給が世界的に減少した後、ロックダウンの規制緩和とともに経済活動が回復。 それに伴い、輸送需要が戻りつつあるものの、輸送能力の不足は継続し、混乱や遅れが生じている、とみている。 また、新型コロナウイルス対策による港湾従業員の一時帰休などにより、英国のコンテナ港で労働力が不足していることも、別の要因として挙げている。 他の在英日系メーカーも、部品の輸入で物流混乱の影響を受けており、間もなく移行期間が終了する中、懸念が強まっている。(宮口祐貴) ― 引用終り ―
2020年12月17日
コメント(0)
![]()
本格的なEV時代を前にしてトヨタは、BEV(蓄電池車)の市販車発表の遅れをカバーするかのように、FCEV(燃料電池車)について矢継ぎ早に発表。 まずはFCVトラックの実証実験について発表。 トヨタ、水素トラック実験来春からコンビニ3社と2020年12月8日 JIJI.COM トヨタ自動車は8日、セブン―イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンのコンビニエンスストア3社と、水素で動く燃料電池を積んだ小型トラックの実証実験を2021年春から始めると発表した。 新開発のトラックを1台ずつ配備し、将来の導入に向け、実用性や水素充填(じゅうてん)施設の配置、燃料代などの課題を検証する。 ― 引用終り ― 続いて航続距離を前モデルの約3割増850kmとし、価格を引き下げた FCVセダンMIRAIの新型を発表した。 先代の初代 MIRAI は2014年11月18日発表、12月15日発売。 価格は7,236,000円(税込)だった。 2020年6月19日に生産終了していた。 【トヨタ MIRAI 新型】価格は710万円から、航続距離850kmを実現した未来のプレミアムカー2020年12月9日 Response. トヨタ自動車は、FCV(燃料電池自動車)『MIRAI(ミライ)』をフルモデルチェンジし、12月9日より販売を開始した。 初代MIRAIは、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とする「究極のエコカー」として2014年に登場。 世界に先駆け量産を開始した革新的なFCVとして注目を集めた。 その一方、導入初期では供給能力に制約があり、乗車定員や航続距離などの要望もあった。 トヨタは新型MIRAIについて、「あらゆる瞬間で『このクルマはいい、本当に欲しい』と思ってもらえる、未来のプレミアムカーを提供すること」を目標に定めた。 ― 引用終り ― 新型 MIRAI のFCVのキモとなるFCスタックを小型・高出力した。 プラットフォームはクラウンなどFR高級車セダン用のTNGA「GA-L」をベースに、リヤなど各部の構造を見直しボディ剛性の向上や遮音対策を強化した。 前モデルより水素タンクを容量比で約20%増設、モーターと駆動用バッテリーはリヤに配置することで、前後50:50の重量配分を実現した。 「空気清浄システム」をトヨタ車初採用。 FCでの発電のために走行時に空気を取り入れ、排出するMIRAIの特徴を活かし、吸入した空気を吸入前より浄化し排出する。 トヨタと同様に究極のEVはFCVとするホンダは、2020年6月11日、FCV(燃料電池自動車)「クラリティ フューエル セル」の個人向けリースを開始した。 取り扱い販売会社については、水素ステーションのある都道府県の一部Honda Cars(2020年6月11日時点:35法人)。 クラリティ フューエル セルは、2016年3月に発売され、自治体・企業向けの法人のリースで、データの収集を行っていた。 ホンダが2008年からリースをしてきたFCXクラリティより高圧の70MPaの圧縮水素タンクを採用し、トヨタ・MIRAIと共通化し水素ステーションの共通化に貢献している。 トヨタ・MIRAI と異なり、ホンダ・クラリティ フューエル セルはリースのみで販売はしていない。
2020年12月17日
コメント(0)
![]()
新型コロナの感染拡大は日本の医療の危機、構造的問題を浮かび上がらせた。 医師とて日本の医療の構造的課題を認識していいないことが下記の記事で分かる。 政府・厚生労働省は人口構成からくる医療費の増大を抑制するため、病院・病床を減らし、看護師などの業務負荷を高め、待遇改善を抑制する医療費しか払わない構造とした。 人口減少を先取りする医療提供体制の削減で日本の医療は危機に脆弱体制とする取組がすすめられている。 大規模感染症の流行が生じることなく、大規模自然災害も発生しない日本を想定しての医療行政が危機を招いた構造の一つの要素だ。 「医療崩壊」が起こらない理由を医師が解説病床使用率は20%強で「余裕でクリアできるレベル」2020年12月2日 デイリー新潮欧米より2桁少ない感染者 新型コロナの感染が再び拡大したことを受け、「医療崩壊」を叫ぶ声が聞かれるようになってきた。が、医師、専門家の声を聞いてみると、実態は異なるようで――。 …(略)…病床使用率は20%強 では、どうなると理想の実現が阻まれるのか。「第1波では東京都の死亡者の半数以上が、高齢者施設か院内での感染者でした。 その場合、持病がある方が多く、感染連鎖が起きると重症化リスクが高い人が多く感染する。 院内感染が起きると、一時的に新規入院を止めるなどの対応が必要になり、広い意味での医療崩壊につながります」 と、寺嶋教授。病床使用率も、額面通りに受けとれないと指摘する。 「全国の病床確保数は2万5千以上。 いま入院患者が5千名強で、病床使用率は20%強。80%が空いているので一見、余裕があるようでも、病床使用率は分母が大きくなれば下がります。 いまは一般の病院も新型コロナのために病室を空けています。 しかし院内感染に気をつける必要もあり、多くの場合、病棟の一画かすべてを新型コロナ用にするので、ほかの患者用の病床が減ります。 そのうえ防護服を着ての対応が必要で、人工呼吸器をつけるなどした重症度の高い人には複数のスタッフがかかる。 新型コロナの病床はマンパワーが必要です」 むろん、理想的な医療環境が維持できるに越したことはない。 だが、新型コロナの影響は医療以外に及んでいる。 11月20日までに新型コロナの関連倒産は723件に達し、10月の自殺者数は昨年同月にくらべ614人増えた。また、認知症介護研究・研修センターの調べでは、介護指導者の85%が、外出や面会の自粛で認知症患者の症状が進行したと感じている。 理想の医療を死守した結果、各方面にしわ寄せが及び、国民の健康が損なわれるなら、それほどの皮肉はない。 「現状は余裕でクリアできるレベル」 医師で医療経済ジャーナリストの森田洋之氏は、「全国の総病床数は、数え方にもよりますが、130万から150万。 本気を出せば、新型コロナの病床を増やせるはずです」 と指摘し、続ける。「スウェーデンをみると、新型コロナ用の病床を新規感染者の増減に合わせ、日ごとにドラスティックに増減させています。 日本より感染者が多く、全体の病床数はとても少ないのに、なんとかしているのは、臨機応変に病床数を動かしているからだそうです。 手術も、緊急手術数は新型コロナの流行前後で変化がありませんが、緊急でない手術はコロナの流行時期には減少し、感染者が少なくなると数が戻っています」 では、日本はどうか。「病床を日々増減させるなど夢のような話で、各都道府県が2~3回、新型コロナ病床を作って終わり。 日本の医療はほとんど動いていません。 新型コロナ用に確保できる病床は、百何十万とあるうちの2万7千床にすぎず、病床使用率はそのうち20%強。 国が本気を出すなら心配の要らない数字です。 そもそも欧米の感染者数、死者数とくらべれば、日本はせいぜい数十分の一。 世界一の病床数を誇る日本にとって、現状は余裕でクリアできるレベルなのに、“医療崩壊だ”と訴える人がいるのは、不可解でなりません」 ― 引用終り ― さすが医療経済ジャーナリストで医療崩壊を設備(病床数)に限定して、問題はないとしている。 看護師など金を出せばいくらでも集まるという医師の視点なのだろう。 家族が周囲の冷たい空気に曝されている、コロナ病棟で働く医師、看護師の生活環境、気持ちなど一切勘案しない発言が清々しい。 世の空気が息苦しいものとなっていることが分かっていないジャーナリストは詐欺師のような存在だ。 コロナ専門病院 退職者続出で悲鳴 「中等症病床拡充を」12月04日 産経新聞
2020年12月16日
コメント(0)
![]()
2020年11月25日、西村経済再生相は「緊急事態宣言が視野に入ってくる」「今後の3週間が勝負」として「皆さんの協力」を呼び掛けた。 これが「勝負の3週間」。 医療崩壊のような事態を避けるための“勝負の3週間”であり、これでコロナ禍が収束するわけではない。 厚生労働省が医療費削減のために病院・病床を減らし、看護師の待遇改善をはかれない医療費とした構造的な問題であることを大マスコミは指摘しない。 「勝負の3週間」最初の週末東京から全国各地への移動 減少2020年11月30日 NHK 東京から全国各地に移動した人の数をビッグデータで分析した結果、21日~23日の3連休は、連休前の土日より、平均で10%増加したのに対し、28日~29日の週末は、一転して、およそ10%減少していたことが分かりました。 NHKは、NTTドコモが携帯電話の基地局からプライバシーを保護した形で集めたデータを使い、東京都内から都の外へ移動した人の数について、21日~23日の3連休の3日間の平均と、28日~29日の2日間の平均を、それぞれ3連休の前の土日4週分の平均と比較して分析しました。 東京から移動した人は、3連休では、北海道で減少したのを除き、すべての府県で増加して、全国で平均すると10%の増加となりました。 人が増えた割合を道府県別に見ると、▽京都府に行った人が93%増加したほか、▽奈良県が62%▽滋賀県が61%▽大阪府が54%などと、関西への旅行が特に増加したとみられます。 一方、政府が「勝負の3週間」として、新型コロナウイルスの感染拡大の対策を呼びかけて、最初の週末となった28日~29日の土日は、一転して、全国の平均で9%の減少となりました。 このうち43の道府県で、東京から移動した人が減少し、▽長野県で35%▽北海道で34%▽新潟県と山梨県、それに秋田県で28%の減少となりました。 増加したのは3つの県にとどまり、その割合は、▽京都府で23%▽島根県で5%▽石川県で4%でした。 ― 引用終り ― 「警報慣れ」「コロナ疲れ」などの指摘もあるが、「Go To」キャンペーンとの両立を維持するなど、対策の分かりにくさが付きまとっており。 コロナ対策で再び巣ごもり需要の増加が見込まれる。 12月に入り、野菜が軒並み安くなっている。 12月1日、農林水産省が発表した野菜の価格調査で、ハクサイは例年の58%、レタスは例年の半値。 特にハクサイやキャベツは11月に入って急に値が下がっている。 野菜中心のメニューの採用で、コロナ太りの解消と野菜需要の増大をはかりたいところ。 忘年会などの鍋料理の柱、12月末にかけて値が上がることが多かったハクサイの需要は容易に回復しないと思われる。 タクシー「街ガラガラ」・居酒屋「大打撃だ」…赤信号初日、嘆き節の大阪2020年12月5日 読売新聞 新型コロナウイルスの感染拡大で、大阪府が非常事態を示す「赤信号(レッドステージ)」を点灯させて迎えた4日、不要不急の外出の自粛が要請された初日となる府内では、足早に帰宅する会社員らの姿が目立った。 繁華街は人通りがまばらで、忘年会シーズンを期待していた飲食店主やタクシー運転手からは、客の減少を嘆く声が上がった。 …(略)… 市内では11月27日から北、中央両区に限定して居酒屋などへの営業時間短縮(午後9時まで)の要請がスタートしたが、今回の外出自粛は府内全域が対象となる。 これまで影響が少なかったとされる福島区にある居酒屋「弘大Z」も4日の予約の半分が、急きょキャンセルになった。 10月頃には売り上げが前年並みに回復していただけに、オーナーの男性(60)は「かきいれ時なのに、店は大打撃だ」と肩を落とした。 繁華街・ミナミのタクシー乗り場には車が長蛇の列となった。周辺では人通りの少なさから早々に店じまいする飲食店もあり、客待ちをしていた運転手の男性(55)は「『赤信号』が出て、街の人通りがなくなりガラガラだ」と話した。 ― 引用終り ― 医療崩壊の危機はもう始まっているか、確実に迫ってきている。 団塊の世代の後期高齢者入りで増加する医療費抑制のため、厚生労働省は病院・病床のさらなる削減に着手。 2020年は地域の中核となる公立病院削減の始まりの年だった。 医療過誤の防止で作業は増え、報酬の削減と重なり看護師の待遇は悪化し、きつすぎる職場環境の為資格があっても看護師とならない者が増加した。 新型コロナ感染の重傷者のような手のかかる患者は、病院にとって経営危機のタネ。 医者、看護師などの医療従事者や医療ジャーナリストからの日本の医療の構造的な危機に関する情報発信が求められるところだ。 コロナ専門病院退職者続出で悲鳴「中等症病床拡充を」2020年12月4日 産経ニュース 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、自粛要請の基準「大阪モデル」の赤信号を点灯させた大阪で逼迫(ひっぱく)しているのは、重症病床だけではない。 全国初の中等症専門病院である大阪市立十三市民病院(淀川区)では退職者が相次ぐ一方、重症化リスクが高い高齢者らを受け入れ、「綱渡り」の状態が続く。 現場は中等症病床の拡充に加え、重症病床との一体運用の必要性を訴えている。 大阪府が約70の医療機関との間で確保した軽症・中等症病床は1226床。 十三市民病院は、うち90床を備える中核施設だ。 3日の府内の軽症・中等症病床使用率は53.7%、実際の運用病床数に占める軽症・中等症患者の割合は63.6%に上り、予断を許さない。 …(略)… 「採算を度外視したコロナ病床の拡充は公立病院にしかできない。うちが防波堤になっている間に他の病院が態勢を整えてほしい」 ― 引用終り ―
2020年12月16日
コメント(0)
![]()
『テルマエ・ロマエ I』ヤマザキマリ(著)BEAM COMIX 2009年12月8日 職を失った古代ローマのルシウス技師は、平たい顔族の地、日本にタイムスリップする。 ルシウスは現代日本での体験を活かした風呂をローマ時代に設計・建設し、好評を博し、皇帝からも重用されるようになる。 第1話 浴場技師ルシウス・モデストゥスの登場と失業 銭湯、フルーツ牛乳ローマ&風呂、わが愛 vol.1第2話 レピドゥス執政官からの依頼 露天風呂ローマ&風呂、わが愛 vol.2第3話 師匠の内風呂 アカスリ、サンプーハットローマ&風呂、わが愛 vol.3第4話 ハドリアヌス帝別荘 寛ぎの浴槽、洗浄機能付き便器ローマ&風呂、わが愛 vol.4第5話 反乱の地エルサレム 湯治場、オンドル小屋ローマ&風呂、わが愛 vol.5
2020年12月15日
コメント(0)

『茶房マロニエ』池田 孝(著)発行 池田 孝 2009年10月 物語の舞台は、北海道・函館。 38年前、21歳の飯島祥夫(さちお)と17歳の羽沢淑子(しゅくこ)の愛は、召集令状により引き裂かれた。 二人は同じ屋根の下に暮らす幼馴染だった。 幻想の中の少女と瓜二つの面影をとどめる沖田祝子(のりこ)が、祥夫の前に現れた。 祝子は茶房マロニエのマダムだった。 蘇る過去の光景、恐怖、躊躇、不信感、遠慮、自信喪失などなど、様々な感情が祥夫を襲う。 失われた時間を辿り、現在の時間を取り戻すまでの祥夫の心模様が描き出される。
2020年12月15日
コメント(0)

『ぼなべん坂』池田 孝(著)発行 池田 孝 2009年7月 舞台はアルコール依存症者たちが入園する月光園。 ぼなべん坂を上ったところに月光園はある。 恵子の父親の告別式から、物語は始まる。 現役、退役、運営関係者のぼなべん会を中止とした話を通じて、人々の心の有り様が描かれる。 父・真田修平の死後、恵子は自分の出生の秘密を知る。 著者が意図していないだろうが、読んでいる最中・読了後とも、安部公房や倉橋由美子の作品で描き出される「ありそうで、ない世界」、リアリティ溢れる現実離れしたSFファンタジーを感じた。
2020年12月15日
コメント(0)
![]()
重電から家電まで、「総合電機」を標榜していた東芝と日立は、競合企業が少なく、利益率が高くみえた原発事業に傾斜した。 代表的優良企業であった東芝と日立と東芝が進めてきた事業ポートフォリオの整理は、家電やパソコンなどの消費者向け(B to C)商品だけではなく、企業向け(B to B)商品、取り扱い企業にまで及んでいる。 「今は何の会社なの?」 あなたの知る日立・東芝はもういない佐伯 真也 日経ビジネス記者2020年12月1日 日経ビジネス 12月を迎えいよいよ本格化するボーナス商戦。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響もありネット通販が主戦場となりつつあるが、家電量販店も販売増を狙う。 コロナ禍での「巣ごもり需要」が期待されるテレビ売り場をのぞくと、ソニーやパナソニックなど国内大手ブランドの4Kテレビが並ぶ中、日立製作所のテレビはどこにも見当たらない。 それもそのはず。日立は2018年10月に「Wooo(ウー)」ブランドのテレビの国内販売を終了したからだ。 かつては日立製のテレビに割り当てていた販売スペースを代わりに埋めているのは韓国や中国のメーカーのテレビ。 日立グループの系列販売店である日立チェーンストールが現在取り扱うのは、ソニーブランドのテレビだ。 同じテレビ売り場には、東芝ブランドのテレビ「レグザ」が数多く並んでいる。ただ、手掛けるのは東芝ではなく東芝映像ソリューション(川崎市)。中国電機大手の海信集団(ハイセンス)が18年に東芝から買収して子会社にした。現在の東芝の出資比率はわずか5%にとどまる。残った消費者向け製品はわずか テレビだけではない。家電量販店で日立や東芝が手掛ける商品を見る機会はどんどん減っている。 かつて東芝製品の代表格だったパソコンもその1つだ。 東芝は1985年に世界初のラップトップ型パソコンを送り出し、89年には「パソコンの父」とも呼ばれるアラン・ケイ氏が提唱した「ダイナブック」をブランド名に冠したノートパソコンを発売したことで知られる。 90年代後半はノートパソコンで世界シェア首位を誇ったが、2018年10月に同事業の株式の8割をシャープに売却、今年8月には残りの株式も手放した。 現在はシャープの完全子会社、Dynabook(ダイナブック、東京・江東)として運営されている。 冷蔵庫や洗濯機、炊飯器、エアコンといった白物家電売り場には東芝と日立の製品が数多く陳列されている。 だが、東芝ブランドの白物家電を手掛ける東芝ライフスタイル(川崎市)は、中国家電大手の美的集団が16年に買収している。 日立が販売するエアコンも、米空調機器大手のジョンソンコントロールズと15年に設立した空調事業の合弁会社、ジョンソンコントロールズ日立空調が製造したものだ。 同社に対する日立グループの出資比率は4割と過半に満たない。 エアコンを除く日立の白物家電は、100%子会社の日立グローバルライフソリューションズ(東京・港)が開発や製造を手掛けている。 ただし、白物家電を含む「生活・エコシステム事業」は20年3月期に収益性が改善したものの、調整後営業利益率は4.9%。 「22年3月期に調整後営業利益率10%以上」という目標を掲げる日立が「白物家電事業を手放してもおかしくない」(証券会社幹部)との観測がくすぶる。 …(略)… 日立は00年代までにDRAMとシステムLSIという半導体事業を他の電機大手と統合させることを決断。 10年以降はHDD(ハードディスク装置)、中小型液晶パネル、半導体製造装置、電動工具、カーナビ、化成品、画像診断システムといった数多くの事業を売却した。 「重電」の象徴といえる火力発電や海外での原子力発電事業からの撤退まで決めた。 2009年に22社あった上場子会社の数は11月30日時点で日立建機と日立金属のみ。 この2社についても「売却は既定路線」(大手証券の関係者)とみられており、水面下で売却交渉が進む。 一方の東芝も、15年の不正会計発覚をきっかけとする経営危機で多くの事業の売却を決断した。 先に紹介した家電やパソコンのほか、成長の柱に掲げてきた医療機器や、主力事業だった半導体メモリーを手放さざるを得なかった。 海外の原発事業から撤退したのに加えて、今年11月には石炭火力発電所の新設事業からの撤退も発表した。 東芝は不正会計を発端とする経営危機で虎の子だった半導体メモリー事業を売却した 多くの人が思い描く「かつての日立、かつての東芝」はもういない。 「総合電機」の看板を下ろし、別々の道を進み始めている。 ― 引用終り ― 敗戦後の日本人は自国の敗戦で「絶対変わらない」ものは限られていることを知っていた。 利益率の高い分野も低い分野にも事業を拡げ、拡大することで長期的な業績の安定化をはかった。 この考え方をひっくり返したのがGEジャック・ウェルチの唱えたステーク・ホルダー重視の経営だった。 市場の変化に耐えられない体質への転換をはかった電機業界は東芝、日立、シャープが解体的再編を強いられた。 ウェルチCEOなきあと、GEの業績も不安定化した。 再生も無理、「東芝」消滅へのカウントダウン起死回生を狙うも営業損益の見通しが400億円も下振れ2019.2.28 新潮社フォーサイト 東芝が溶解していく。 フラッシュメモリー事業を「産業革新機構」(INCJ)、米「ベインキャピタル」、韓国の「SKハイニックス」という日米韓連合に売却したことで、2018年度の連結売上高は3兆6200億円にまで減る見通しだ。 ピーク時の7兆6681億円(2007年度)の、実に半分以下である。 筆者は2017年、『東芝解体 電機メーカーが消える日』(講談社現代新書)を書いたが、まさにタイトル通り「解体」が進んでいる。 今のペースで溶け続けると、あと10年で東芝は間違いなく消滅する。 ― 引用終り ― そして安定している(と思われた) B to B 重視、利益率の高い分野の存続をはかったところをコロナ禍が襲った。 世界の B to B 市場は安定を失った。巨大日立グループが解体加速、名門子会社“切り”か…中国企業へ売却なら日本企業の脅威に2019年04月27日 Business Journal 日立製作所がグループの再編を加速させている。 日立製作所が発行済み株式の51%を保有する日立化成、50%強を保有する日立建機など、上場会社を売却する検討に入ったと報じられた。 保有株を、すべて手放すとみられている。 ― 引用終り ― 売れる財産がなくなった後の東芝、日立は、カルロス・ゴーン後の日産自動車のようにならないだろうか。 業界が違うので大丈夫と言い切れるのだろうか。
2020年12月14日
コメント(0)
![]()
元プロレスラーの居酒屋経営者キラー・カーン氏がひき逃げ事件の犯人としてで報道された。 現役生活で慢性化した脚の不調、引退後の2014年、転倒による頸椎損傷で、歩くときには杖が手放せない状態だったにが、自転車は乗り続けていたという。 キラー・カーン氏は1947年、新潟県生まれの73歳。 春日野部屋所属の元大相撲力士(越錦:こしにしき)。 身長195cmの巨体。 大相撲からプロレスへの転向後の全盛時はモンゴリアン・ギミックの大型ヒールとして国内では新日本プロレスで活躍した。 1970年代末から1980年代にかけて、WWF(現:WWE)をはじめアメリカやカナダの主要テリトリーで巨体を活かして活躍し、国際的な成功を収めた。 得意技はダイビング・ダブル・ニー・ドロップとモンゴリアン・チョップ。 キラー・カーン容疑者の「ふらつき自転車運転」は地元で有名だった!2020年12月9日 Smart FLASH 東京・新宿区内の道路上を自転車で走行中、20代の女性と接触してけがを負わせ、そのまま走り去ったとして、12月8日、元プロレスラーのキラー・カーン容疑者(73)が、ひき逃げ容疑で書類送検された。 女性は前歯を折るなど全治1カ月の重傷だった。 調べに対し、カーン容疑者は「接触したことはわかったが、そのまま自分の店に行ってしまった」と、容疑を認めているという。「現場はJR新大久保駅の近く。韓流ブーム以降、大勢の人が行きかうようになりましたが、自動車1台がやっと通れるくらいの路地で、自動車や自転車が通行人と接触するなどのトラブルは日常茶飯事でした」(近所の住人) カーンは大相撲に入門した後、1971年にプロレスラーへ転身。 生粋の日本人ながらモンゴル人キャラで活躍し、海外でも大きな人気を得た。 ― 引用終り ― 2017年4月、辰巳出版から『"蒙古の怪人"キラー・カーン自伝』を出版している。 1978年、メキシコでの海外武者修行で蒙古人レスラーとしてテムヒン・エル・モンゴルを名乗った。 1979年からは米国本土に進出。 NWA圏のフロリダ地区でキラー・カーンとして辮髪に髭、毛皮のベストとモンゴル帽子のモンゴリアン・スタイルを確立した。 1980年末よりWWFに参戦した。 1981年5月2日、ニューヨーク州ロチェスターにて人間山脈・アンドレ・ザ・ジャイアントの右足をニー・ドロップで骨折させた。 この一件が”キラー”の名を高め、ヒール人気を確立し、世界的なメインイベンターとして扱われるようになった。 実際はアンドレはアクシデントで足を負傷しており、異変に気付いたカーンがトップロープからニー・ドロップを落として試合を成立させたとされる。 1985年、長州らが設立したジャパンプロレスに参画し、全日本プロレスのリングに登場した。 1987年4月、全日本プロレスを去り、WWFと再契約。 WWF世界王者ハルク・ホーガンと抗争を展開した他、ランディ・サベージ、バンバン・ビガロ、ジム・ドゥガン、ジェイク・ロバーツなどのスター・レスラーと対戦した。 1987年11月、プロレスを引退した。 プロレスラー引退後もキラー・カンとして、東京都新宿区中井に「スナック カンちゃん」で居酒屋を始めた。 2016年9月、新宿区百人町で「居酒屋カンちゃん」を開店した。 ホールで接客に努め、親しみやすい人柄を聞いて、訪れるプロレスファンは多かったと聞く。
2020年12月14日
コメント(0)
![]()
織田 無道(本名:織田 礼介)氏は、1952年8月8日、神奈川県厚木市生まれ。 臨済宗建長寺派圓光禅寺(神奈川県厚木市)の第49代住職。 1990年代のオカルトブーム流行時、水晶で霊視する霊能力僧として頻繁にテレビ出演し有名になった。 2002年9月、宗教法人の乗っ取りを図り虚偽の登記を行ったとして、公正証書原本不実記載・同行使の容疑で逮捕。 懲役2年6か月・執行猶予4年の有罪判決を受けた。 その後石川県加賀市作見町の豊星寺(旧・ユートピア加賀の郷の観音院加賀寺)の住職に就任。 2014年時点でいくつかの寺の住職を務める他(具体的な寺の名前は非公表)、エビの養殖ビジネスも手がけていた。 晩年は癌の闘病生活を送り、2018年に大腸がんのステージ4を宣告された。 2020年12月9日、68歳で死去。 織田無道さん死去、68歳タレントとしても活躍2020年12月11日 スポニチアネックス 僧侶でタレントの織田無道さんが、今月9日に亡くなっていたことが11日、分かった。 68歳。 芸能プロダクション「アルファ・ジャパンプロモーション」の荒井英夫会長が自身のブログで「織田無道住職が今月9日に亡くなっていた。68歳だった」と報告。 荒井さんと織田さんは20年以上の付き合いで「ご訃報に接し、心よりご冥福をお祈り申し上げます」と追悼した。 織田さんは住職を務める傍ら、日本テレビ系「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」などのバラエティー番組に出演し、ドラマや映画でも活躍。ここ数年は大腸がんを患って闘病していた。 ― 引用終り ―
2020年12月13日
コメント(0)
![]()
2019年1月23日、ウォルト・ディズニー社は上海ディズニーランドにおいて映画「ズートピア」をテーマにしたエリアを新規開発することを発表した。 ズートピアテーマのエリアは世界初。 上海ディズニーランド8番目のテーマランドとなる。 このエリアはファンタジーランドに隣接する位置に完成する予定。 上海ディズニー、新エリア「ズートピア」の建設急ピッチ2020年11月19日 新華社通信 【新華社上海11月19日】 中国の上海ディズニーリゾートは17日、上海ディズニーランド内で進めている映画「ズートピア」をテーマにした新エリアの開発工事について、「進捗は順調」と発表した。 ― 引用終り ― 映画『ズートピア』は、動物たちが人間のように暮らす楽園ズートピアを舞台に、“夢を信じる”ウサギの新米警官ジュディが、“夢を忘れた”キツネの詐欺師ニックとともに、楽園に隠れた驚くべき秘密に挑むファンタジー・アドベンチャー。 上海市浦東新区にある上海ディズニーランドの出資比率は、ウォルト・ディズニー・カンパニー43%、上海シェンディ・グループ57%。 ライセンシーの東京ディズニーランドと異なり米国・ディズニー直営。 ミッキー・アベニュー(米奇大街)、ガーデン・オブ・イマジネーション(奇想花園)、ファンタジーランド(夢幻世界)、トレジャー・コーブ(宝蔵湾)、アドベンチャー・アイル(探険島)、トゥモローランド(明日世界)、ディズニータウン(迪士尼小鎮)、トイ・ストーリーランド(玩具総動園)の7つのテーマランドを持ち、ディズニーキャラクターはもちろん中国語で語る。 【最新版】上海ディズニーランドどこより詳しく徹底ガイド2020年6月24日 ユアトリップ
2020年12月13日
コメント(0)
![]()
コロナ禍を契機に、リモートワーク、リモート会議等が普及拡大した。 テイクアウトも増えたが、都会ではウーバーなどの食事の出前も拡大した。 コロナ禍、世界中でEC(エレクトリック・コマース)市場が拡大した。 だが、「モノ」を動かすにはヒトが多くかかわる。 スケールメリットが発揮できる製造業とことなり、体積、重量、保管方法などがまちまちの物流の世界の省力化はすすめられたものの機械化、自動化の範囲は限られていた。 物流企業であるアマゾンが自動化(ロボット化)倉庫を早くから導入していたのは有名。 倉庫管理の省人化につながる物流システム世界最大手ダイフクの紹介記事が日経ビジネスに掲載されていた。 ダイフク、「殿様商売」しない物流の巨人10年間で時価総額20倍ダイフク/物流システム構築竹居 智久 日経ビジネス副編集長2020年11月27日 日経ビジネス 物流システム世界最大手として、過去10年間で時価総額を20倍以上に増やした。 システム構築事業者でもある強みを発揮し、EC(電子商取引)市場拡大の黒子役となっている。 その強さの秘密は、半世紀以上前にトヨタと磨き続けたDNAにある。 医薬品卸の東邦ホールディングスが9月に全面稼働させた最新鋭の物流センターのシステムをダイフクが構築した 9月、医薬品卸大手の東邦ホールディングスが、東京都大田区の最新鋭物流センター「TBCダイナベース」を全面稼働させた。 延べ床面積は約5万m2で、約2万5000品目の医薬品や医療機器を保管する。 設備投資額は146億円。 人手不足を見据えて自動化を徹底しつつ、注文通りに商品を出荷できたかを示す精度で「セブンナイン」と呼ばれる99.99999%を目指す。 発送先ごとに単品を取り出す作業を担うのはロボットだ。 26台ものロボットが、自動倉庫から供給されてくる箱から商品を取り出していく。 このセンターの物流システム全体を構築したのがダイフクだ。 世界中の工場・倉庫の守り神 1937年、クレーンや鍛圧機械を手掛ける企業として創業したダイフクは、その後、工場や物流センターで使われるコンベヤーなど搬送機器に事業領域を拡大。 ビジネスにおける物流部分の重要性が高まるのに伴い、飛躍的に成長してきた。 2020年3月期の売上高は4436億円で、倉庫や工場で物を動かすシステム全般を指す「マテリアルハンドリング(マテハン)」市場でのシェアは、2位の独シェーファーを引き離し世界首位。 もはや、巨大な棚から必要な商品を取り出す立体自動倉庫も、荷物を配送先別に仕分けするシステムも、半導体工場でシリコンウエハーを搬送するシステムも、ダイフクなしには、世界中で混乱が起きかねないのが実情だ。 流通業や小売業でEC(電子商取引)サイトを設けて1個ずつ個人に届ける「個配」が広まると、一段と成長を加速させた。 10年前に600億円前後だった時価総額は、20年には1兆5000億円を一時突破した。 売上高は同じ期間に2.5倍近くまで増やし、営業利益も安定して確保している。 21年3月期も、売上高や営業利益、純利益はいずれも前期を上回る見通しだ。 ― 引用終り ― ドローンやロボットによる個別の配達の自動化は目立つのでニュースになっているが、倉庫の自動化の次は、物量が多い倉庫(物流ターミナル)から倉庫間の移動の自動化がポイント。 即ちトラックの自動運転化であり、同時にトラックの電動化が想定される。 テスラがいち早く電動トラックの開発を発表して投資家の注目を浴びた理由は、環境対応の他にこんなところにもある。
2020年12月13日
コメント(0)
![]()
小松 政夫(本名:松崎 雅臣)氏は、1942年1月10日、福岡県福岡市生まれ。 コメディアン、タレント、俳優、声優。社団法人日本喜劇人協会会長(第10代)。 横浜トヨペットのセールスマンから、1964年1月に植木等の付き人兼運転手に転身した。 その後、植木やクレージーキャッツのメンバーの助けもあり芸能界入りした。 小松政夫さん死去 78歳「小松の親分さん」「しらけ鳥音頭」で人気に2020年12月11日 スポニチアネックス 「小松の親分さん」や「しらけ鳥」のネタや歌で昭和の人気コメディアンとして活躍した俳優の小松政夫(こまつ・まさお、本名・松崎 雅臣=まつざき・まさおみ)さんが7日午前6時51分、肝細胞がんのため都内の病院で死去した。 78歳。福岡県出身。 通夜は10日に、葬儀・告別式は11日に家族らで執り行った。 喪主は妻・朋子(ともこ)さん。 小松さんは昨年11月の定期健診で肝細胞が見つかり、入退院を繰り返していた。 抗がん剤治療を受けながら仕事も続行。 俳優としてドラマなどに出演する一方、ラジオ番組などで軽妙なトークを披露していた。 今年11月14日に再入院後は容体が回復せず、最期は朋子さんら家族に看取られながら息を引き取った。 ― 引用終り ― 著 書『目立たず隠れず そおーっとやって20年』 (1985年4月、婦人生活社)『おもしろい人に会ったよ』 (1993年1月、コスモの本)『のぼせもんやけん 昭和三〇年代横浜~セールスマン時代のこと。』 (2006年6月、竹書房) ISBN 978-4812427590『のぼせもんやけん2 植木等の付き人時代のこと。』 (2007年12月、竹書房)『時代とフザケた男 エノケンからAKB48までを笑わせ続ける喜劇人』 (2017年8月、扶桑社)『昭和と師弟愛 植木等と歩いた43年』 (2017年9月、KADOKAWA)『ひょうげもん』 (2019年3月、さくら舎)『みーんなほんなごと!』 (2020年3月、さくら舎)
2020年12月12日
コメント(0)
![]()
小松 政夫(本名:松崎 雅臣)氏は、1942年1月10日、福岡県福岡市生まれ。 コメディアン、タレント、俳優、声優。社団法人日本喜劇人協会会長(第10代)。 横浜トヨペットのセールスマンから、1964年1月に植木等の付き人兼運転手に転身した。 その後、植木やクレージーキャッツのメンバーの助けもあり芸能界入りした。 小松政夫さん死去 78歳「小松の親分さん」「しらけ鳥音頭」で人気に2020年12月11日 スポニチアネックス 「小松の親分さん」や「しらけ鳥」のネタや歌で昭和の人気コメディアンとして活躍した俳優の小松政夫(こまつ・まさお、本名・松崎 雅臣=まつざき・まさおみ)さんが7日午前6時51分、肝細胞がんのため都内の病院で死去した。 78歳。福岡県出身。 通夜は10日に、葬儀・告別式は11日に家族らで執り行った。 喪主は妻・朋子(ともこ)さん。 小松さんは昨年11月の定期健診で肝細胞が見つかり、入退院を繰り返していた。 抗がん剤治療を受けながら仕事も続行。 俳優としてドラマなどに出演する一方、ラジオ番組などで軽妙なトークを披露していた。 今年11月14日に再入院後は容体が回復せず、最期は朋子さんら家族に看取られながら息を引き取った。 ― 引用終り ― 著 書『目立たず隠れず そおーっとやって20年』 (1985年4月、婦人生活社)『おもしろい人に会ったよ』 (1993年1月、コスモの本)『のぼせもんやけん 昭和三〇年代横浜~セールスマン時代のこと。』 (2006年6月、竹書房) ISBN 978-4812427590『のぼせもんやけん2 植木等の付き人時代のこと。』 (2007年12月、竹書房)『時代とフザケた男 エノケンからAKB48までを笑わせ続ける喜劇人』 (2017年8月、扶桑社)『昭和と師弟愛 植木等と歩いた43年』 (2017年9月、KADOKAWA)『ひょうげもん』 (2019年3月、さくら舎)『みーんなほんなごと!』 (2020年3月、さくら舎)
2020年12月12日
コメント(0)
![]()
南北統一のためなら何でもする覚悟がある文在寅大統領は、金正恩委員長から忌避されてしまった。 残された数少ないよすがが、2032年オリンピックの南北共同招致だという。 北朝鮮は多額の外貨が必要となるオリンピックの共同招致を承諾するだろうか。 2020年11月17日、IOC(国際オリンピック委員会)は、バッハ会長とオーストラリアのモリソン首相が来日中の東京都内で会談したと明らかにした。 首相は同国北東部クイーンズランド州への2032年夏季五輪招致で、政府の全面支援を約束したという。 11月18日、国連総会第3委員会(人権)は、北朝鮮の人権侵害を非難する決議案を議場の総意(コンセンサス方式)により無投票で採択した。 趣旨の決議採択は16年連続。 決議案では人権侵害を国際刑事裁判所(ICC)に付託し、「最も責任ある者に対する追加制裁の考慮」など適切な措置などを取るよう勧告がなされている ICCへの付託と責任者の処罰の勧告は7年連続となる。 豪州が打ち砕く、文在寅に残された「たったひとつの希望」2020年11月19日 6時40分デイリーNKジャパン 編集長 高英起 共同通信によれば、国際オリンピック委員会(IOC)は17日、バッハ会長とオーストラリアのモリソン首相が来日中の東京都内で会談したと明らかにした。 首相は同国北東部クイーンズランド州への2032年夏季オリンピック・パラリンピックの招致で、政府の全面支援を約束したという。 報道によれば、クイーンズランド州はブリスベンやゴールドコーストなどでの開催を想定しているという。計画の詳細はわからないが、聞いただけでなかなか魅力的に感じる。 一方、2032年五輪招致では韓国と北朝鮮が共同開催を掲げてきた経緯がある。 韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩国務委員長(朝鮮労働党委員長)が2018年9月の南北首脳会談に合わせて採択した共同宣言で、2032年五輪の南北共同開催を招致するため協力するとうたっているのだ。 これを受け、韓国政府は今年1月、五輪の南北共同招致とソウル・平壌共催を推進するための計画案を閣議決定した。 しかし、オーストラリアが本気で招致活動を展開したら、韓国と北朝鮮にとっては強敵になる。 そもそも本当に五輪を共同開催したければ、北朝鮮国内の人権状況の改善が絶対に必要だ。 残酷な方法で公開処刑を行い、それを人々に強制見学させる国で、五輪を開催することなどできるだろうか。 ― 引用終り ― 韓国は日本と同様に国連や国際社会での活躍が大好きな国民性をもっている。 五輪の共同招致の可能性がどんなに希薄であろうとも、文大統領は実現に向けまい進する。 日本も TOKYO 2020 OLYMPIC を2021年に開催すべく邁進する。 オリンピックは国威発揚のために開催されるイベントであり、競技者のためには世界選手権がある。 オリンピックが国際政治の具となることは、論理の必然的帰結。 東京2020オリンピック公式サイト
2020年12月12日
コメント(0)
![]()
コロナワクチンの有効性が90%だの95%だの印象的な数値で公開されつつある。 きわめて有効なワクチンであることは確かだが、発症を9割抑制するという意味ではない。 解説は下記の記事。 コロナワクチン効果「90%以上」の誤解数字の罠に要注意2020年11月21日 NEWSポストセブン …(略)… 免疫学の第一人者である大阪大学名誉教授の宮坂昌之氏は、11月18日付けの毎日新聞ネット版で、90%以上というワクチンの有効性についてこう語っている。「『有効性』とは、ワクチンを打たなかった人(非接種者)の発病率を1としたときに、接種してその発病率がどのぐらいの割合に下がるかを推定したものを言う。『9割の有効性確認』を言い換えると『ワクチンを打たずに発病した人の9割は、ワクチンを接種していたら発病しなかったはず』ということを表している」。 臨床試験で高い「予防効果」は確認出来たものの、「ワクチンを接種すれば94.5%の人が感染しない」と断定するものではないのだ。 このように、同じ情報であっても、伝え方次第で捉え方や見方が変わることを「フレーミング効果」という。 ファイザーもモデルナも、「接種すれば90%以上の人は感染しない」のではなく、感染した人の90%は打っていれば感染しなかった“かも”ということなのだ。 ワクチンの有効性の高さばかりに目を奪われるが、モデルナの治験者数はまだ3万人に過ぎず、サンプルサイズにこそ注意しなければならない。 人は数値を示されると、それを鵜呑みにしてサンプルサイズに目を向けない傾向があると言われる。 少数のサンプルによる結果でも、十分に正しいデータが得られていると思い込みやすいのだ。 まして、全世界で一日も早いワクチンの開発が望まれているのだから、希望のある明るいニュースは好まれやすく、数値ばかりが独り歩きしやすい状況でもある。 ― 引用終り ―
2020年12月12日
コメント(0)
全74件 (74件中 1-50件目)