全27件 (27件中 1-27件目)
1

今日は決行の日。スクーターを見に行こう!=大きな問題がなさそうなら契約、する気満々です。 夕方5時に見に行く予約。場所は先週、GSXの散歩で確認済みです。 今日はクルマで現地に行きました。時間ピッタリに到着です。近づくと、中はすごく狭いな。売り物なのか整備の預かりバイクなのか店内はバイクでギッシリ。 オーナー?の方がみえたので、声掛けして現車の確認へ。 バイクが所せましと置かれていたので気づかなかったけど、入り口近くに出してくれてました。(お、ぱっと見想像してたより大柄だな。Goo Bikeの写真よりかなりきれい。) 諸々、程度、仕様なんかを確認。部品供給も普通の消耗品は国内モデルと共通部品が多いので不安はなさそう。「エンジンかけてみる?」 もちろんかけてもらいますが、バッテリーを外してあるみたい。つなげておくと劣化するんですよ、と言ってるのはセオリーだけど徹底がすごいな。新品のバッテリーを持ってきたのをみて驚き。スクーター用のバッテリーはほんと小さな。 ステップボードの下にあるのか。 セルを回すけどかからない。ガソリンも完全に抜いてるみたいで、少量持ってきて給油。そうしたらあっという間にかかりました。 スクーター特有の真空ポンプ?みたな感じの脈動というか。ストトトトト・・・。 ライトもハロゲンだけどそこそこ明るい。リアショックもピカピカ。ピギーバック式か!たぎります。左に倒したガリ傷はあるけど総じてきれい。マフラーは真っ黒で錆もないです。(相当、いいな。) ほぼ購入確定ですが、気になってたメットインできるか聞いてみました。 その辺に置かれているヘルメットを入れてみますがー、ことごとく微妙に収まらない。フルフェイスはダメそう、大きめのジェットヘルもギリダメ。 メットイン内に入ってる取説、書類が邪魔してるのかな、と取り除いてさらに小さなジェットヘルを持ってきてくれました。 メットが小柄なのか書類が邪魔だったのか、なんとかメットインできました。「これなら良さそうだね。」 ということで目途付け完了。 だけどこのメット・・・。先日AIでイメージ検討してみて、良さそうだったのでジェットヘルを検討してたんですが、そのなかで候補に入ってたやつ。それが収まってくれたのはラッキーです。 だけどお客様の声をみると難ありなのが、サイズ選び。いま被ってるヘルメットのサイズを信じて買うと、小さいことが多いのでワンサイズ大きめのを買うのが良い、というものでした。 オーナーさんが、「このヘルメットなら入ったけど、被ってみる?ちょっと汚いけどね。」とのうれしい提案。 サイズ選びは被ってみたほうがいいですよ、という声が多かったヘルメット。ぜひ。 今被ってるのがSHOEIのM。被ってみるのはLサイズのジェットヘル。お客様の声が正しければぴったりのはず。 被ってみると、ありゃ、スルスルヘルメットが回転する感覚が。ちょっと緩いか?自分にはMでもいいのか。顎紐もギリギリの長さ、って書いてあったけど自分的には問題ない気がします。 ちょっと汚い、ってことは使い込まれて内装がへたってるから緩いのかもだけど、Mかな。「これ、ヤマハのヘルメットだけどうちでも取り扱えるから、もし探してみて見つからないようだったら声かけて、注文しておけるから。」 確かに、バイクを引き取りに来るなら名古屋から地下鉄なのでヘルメットはお店で買う方が無難な気はしてました。試着、収納現認までできたのは収穫大です。 よし、 購入決定です。 ということで売買契約書を書き書き。 2013年製だけど走行は4,000km未満。マフラー回りもほんときれいです。 ここの店舗は飼い猫がうろうろ。契約中もテーブルに乗ってきます。ねこ様のネコハラ。「お住まい、〇〇市でしたよね?」「はい、ちょっと遠いです。」「昔、ここで働いていたものが、そこの市でバイク屋やってるんですよ。」「どこですか?」「〇〇の北エリアの△△△△っていうショップですけど、知ってますか?」 知ってる、知ってる、生活エリアといえなくもない。「□□□□取扱店、ってとこですよね?」「そーです、そーです、彼、そういうバイクが好きで。今度うちのお客さんが行くかもだから、門前払いするなよ、って伝えておきますから。」 おー、これはいいかも。名古屋エリアのここに来るより、3分の1くらいの距離じゃないかな。もちろん、うちでも整備しますよ、とのこと。「そこで手に負えないような整備はうちでやりますんで。」 さすが。ここのお店、SUZUKA8耐に参戦してるショップなので、技術力は問題ないです。そんなショップでスクーターをお世話になるとは。 納車時期はとりあえず未定。6月はショップのイベントが多くて、土日ほぼ全週休業。それだとあんまりなんで、陸送で家まで運びますよ、とのことだったけど夜に家先でいろいろ応対も面倒だし、いまは梅雨時、予定日が雨でも運送決行なので困ります。 まあ、車両整備と諸手続きが終わってから別途電話で打ち合わせることにして退店。 ショップ滞在時間20分。早っ。 ということで家路について帰宅。 支払いは口座振り込みにしました。今日、現金は用意してたけどなんとなく話の流れで今日払います、っていいにくかったというか。 下ろしてあった現金をメインバンクの口座に入金しよう。 雨も上がって、もう降りそうにないのでこれでコンビニのATMに行こう。収納木箱に入ってるやつ。 うっ・・・、木箱に鳥糞。そりゃあクルマのボディにも落とされるくらいだからそうなるか。 木箱を回転オープン。自転車でキコキコ行こうかな。思えば、去年の夏にスクーターを買おうかな、と思い始めて駐輪場を開けるために作り始めた木箱。多大な労力の結晶。自転車も乗ってあげないとこんな場所に置かれてるので不憫です。(いや、一番厚遇なのかも。ほんと、安物自転車なんですけどね。) すげー久しぶりに自転車でキコキコ。木箱の回転軌跡に干渉するのでサドルも下げたんですが、そのせいか、漕ぎにくいな。太ももが疲れます。 ATMに入金完了。 帰路の向こうに夕日。グローリー。まるでスクーターの購入決定を祝ってくれてる感。 こんな感じ? さらに缶コーヒーで祝杯でも。近くの東屋併設の自販機に寄ったら・・・、まさかの故障。 まあ、家でホットコーヒーでも淹れます。風が強くて少し体が冷えました。 ということでまさかのセカンドバイク購入。今の自転車、GSX、クルマの行動様式の間に埋まるピースをゲット。新たな中間的遊びが出来そうです。 とりあえず自分のド中古デスクトップEPSON機の買い替え予算とへそくり貯金からお金を払っておいて、小遣いからの月々支払い自分ローンで24回払いくらいにしようかな、と。 1か月前までまったく知らなかったスクーター。衝撃的なデザインにひとめぼれ。縁あって契約です。
2025.05.31
コメント(2)

先日の雨の日の庭先で。お、自転車収納箱、頑張ってます。雨に濡れるとクリアを吹いたように艶光り。きれいだな。 こういう水滴もレンズ効果になって劣化を早めるんだろうな。 傷んできたら上から重ね塗りとかすれば少しは長持ちする? そんな箱ですが、とにかく大きいので箱を開け閉めするのが大変。手のひらの摩擦力だけが頼りです。もうほんと滑りそう。 ということで、取っ手を探してましたが、手ごろなやつを発見。それが届いていました。 安くて指がちゃんと入りそうなサイズのを探していたらなぜかアンティーク調の取っ手になりました。インドネシアかどこかからの輸入品。多分緑の箱に似合いそうな気はします。 木箱の開け閉めや、風に飛ばされないようにするためのロック機構なんかのギミックをいろいろ考えていたんですが、ほぼ没。きわめてシンプルになりました。下手に凝る必要もないかな、開け閉めの頻度も少ないし。取っ手、雨の合間に取りつけてしまいたいです。
2025.05.30
コメント(0)

嫁さんの進言で気になりだしたスクーター用のヘルメット。 どんなヘルメットがいいのか。ジェットヘルのイメージが強いですが、どんな感じになるんだろう?ネットで画像で検索してもズバリの絵が見つかりません。 なら、AIで描いてもらってイメージ比較。 ジェットヘルのお題だったけどまず出てきたのがフルフェイス。学生のころ、スクータで通学していましたが何の疑問もなくフルフェイスでした。ほんと可もなく不可もなく。 続いて、ジェットヘルが出てきた。もう完全家着。そうそう、こんな感じでラフに乗りたいんです。シューズも適当なやつで乗れるし。やっぱりジェットヘルは軽快感があります。 頼んでないけどセーラー服通学仕様!オープンフィンガーグローブがかっこいい。なんか特撮戦隊ものの隊員チック。 お、これもかっこいい。どこかラリー仕様というか。 で、これが一番ヒット。そう、このラフさを手に入れたくて。いい感じに具現化してくれてます。やっぱジェットヘルかな。 ジェットの方向で検討。少なくてもフルフェイスは重苦しいので却下です。あと、帽体は小さいほうが野暮ったくないです。メットインできる可能性も増えます。メットインかぁ。できたほうが確かにいいな。覚えておきます。生成AIでの壁打ち、使えました。
2025.05.29
コメント(0)

さて、この土曜日にスクーターを見に行きます。他に欲しいスクーターも近隣にないので程度が良ければ決めてしまいたいところです。 もし、買ってしまったら引き取りをどうしようかな、と。 調べるとなんとか歩いて行けそうな範囲に地下鉄の駅がありました。本当は嫁さんに送ってもらいたいけど、名古屋まで往復するのは嫌がること間違いなし。 そうなると、電車で行ってあとは徒歩でショップに行くのが誰にも迷惑をかけません。だけど荷物になるのがヘルメット。「いくらキャリングポーチに入れるとしてもヘルメット持って名古屋、地下鉄に乗りたくないな・・・。」 新入社員のとき、ツーリング先で雪に遭遇。道路は積雪し始めていて、バイクを名四のドライブインに置いて寮に帰ったのは黒歴史。いや、ネタ的には楽しかったんですが、まさかライジャケ、ヘルメットを手に持って名駅の中を歩くことになるとは・・・。恥ずかしさで悶死しそう。 それに近いことアゲイン? どうすっかなー、ってぶつぶつ言ってたら、嫁さんのひとこと。「えっ、今のヘルメットでスクーターに乗るの?」 ちょっと何言ってるか分からない。フルフェイスだし、問題ないでしょ。 聞くと、「スクーター乗ってる人であんなやる気満々のヘルメット(フルフェイス?)被ってる人いないって。」 まったくその視点はなかったです。大は小を兼ねるでしょ。 ・・・。 コーヒーを飲みながら少し考えると・・・、あれ?車検の時に借りたスクーター、メットインしようとしたら今のヘルメットが入らなかったような気が。 マジか、メットイン、っていうからよほどのヘルメットは保証されてるんだと思ってました。 確かに、ガチもんのメットもカジュアルに気楽に乗るための今回のコンセプトからズレるような。 スクーター用のメットを探してみるか。 いやいや、今のGSX用のフルフェイスの内装の傷みも激しいから、そっちを新調したいけど。それはそれ、調べてみるのは悪くない。 やっぱり気楽さ、軽さ、利便性、それなりの防御力を考えたらジェットヘル? VTRのとき買ってみてたジェットヘル。ほんと使い勝手はよかったです。被ったままジュースも飲めるし。 次に買おうと思ってるのはOGKのフルフェイスです。 そう思うと、スクーター用にOGKをとられちゃうのももったいないです。せっかくだから今回の用途に合うテイストのものを探そうかな。スペックとかそういうのじゃなく、なにか尖るもの。すげー安いとか、だせーとか。まあ、それかバイクを見に行った時、ショップにある安いやつでもいいけど。それがいいかもしれない。ぱっと見そういうアクセサリー系を売ってそうな店構えではなかったですが。 ふぅ・・・。まさかの嫁さんのNOTライダーからのセカンドオピニオン。貴重でした。
2025.05.28
コメント(0)

最近YouTubeで流し見してるのが、秘境駅シリーズ。中で紹介されている駅の中には、行けた駅もあったり、行こうと思ったけど通行止めに阻まれてたどり着けなかった駅もあったりします。 別にそういう廃線マニアとか鉄道マニアじゃないので、どうしても行きたい!というわけじゃないですが、バイクでツーリングルートを検討するとき抜け道を探します。そうするとどうしても山深いエリアに詳しくなって?秘境駅が存在するエリアと自分が通るエリアは近しいです。 秘境駅というか、都市伝説として有名なきさらぎ駅。あれは遠州鉄道だったか。そういえば、GSXのレギュレーターが焼けて遭難。遠鉄バスで浜松駅まで行ってそこから電車で家に戻ったツーリングは思い出深いです・・・。 それで、久しぶりにきさらぎ駅を調べていたら驚きのニュースに遭遇。 映画、きさらぎ駅の続編が公開されるみたいです。 来月? 最寄りのシネコンでやる??前作が面白かったかー、というと・・・難しい?オリジナルの話を知っていれば、あー、こういう風に演出したのかー、と楽しめる部分もあるけど、よくある、オリジナルのイメージを壊された!って納得できないひともいるのかも。 逆にオリジナルの話を知らなければ、よくあるB級ホラーのエッセンスは詰め込まれているので、赤点ではないような・・・。 でも、そうか、続編か。いつか早めに見たいです。レイトショーで。 と、いいながらすっかり忘れてしまいそう。キャストが自分の年代には刺さる顔ぶれというか。忘れないようにここにアップして忘備録にしておきます。
2025.05.27
コメント(2)

昨晩は結構強い雨。朝には雨は止んでましたが、ちょっと風が強い日です。お昼ご飯を食べて、3時半に思い立ってバイクを出します。 自転車の収納箱がちょうどいい物置に。 今日、急にでかけることにしたのは来週の土曜日の夕方にスクーターを見に行く予約をしたので、バイク屋の下見に行きます。 ついでにGWのツーリング中に分かったGoProの画角のずれを調整したのでその結果確認と、4代目スマホシェードの安定具合をチェックです。 近所のバイク屋にオークションで見つけてもらう作戦は失敗しました。運よく検討中のスクーターは愛知にも1台あります。カラーリングは微妙だけどとにかく走行距離は少ないタマ。かといってきれいじゃないけど10年以上前の年式なのでそんなもん? 年式は少しでも新しいほうがいいんだけど、デザインはどうしても現行のより昔のほうが刺さりました。 クルマやGSXで行くなら環状線を使うのが便利だけど、125ccで帰ってくるなら下道がいいです。あと極力簡単なルートで。もしそのショップで買うなら、戻ってくるときは少なくてもナビはないので。 家で地図を見ていたら、ルートは思ったより簡単。国道1号をまっすぐ名古屋方面に行って、1回右に曲がったらほぼ到着です。 国1を名古屋へ、なんか好きじゃない有松付近。桶狭間が近いから?画角はまあ、OK? 中汐田交差点を右折。 そのまましばらくまっすぐ。 お、ショップ確認。メールで聞いたら駐車場はないけど、駐車スペースはお店の前にありますよ、って言ってけど確かにありそうです。OK、今日のミッションは終了です。 それにしても今日のGSXは回転が重いです。まったく伸びない。これはGWのツーリングでも少し感じてました。エアクリかプラグとかなのか。 そういえば来るならそろそろショップから1年点検の案内が来る頃。なんか遅いです。いい加減買ってから9年なのでそろそろ放置になるんでしょうか。 そんなのを暗に感じたのが昨日。自分のクルマを車検から引き取ってきたけど、そのときディーラーの担当から言われたショックなひとこと。営業としてはそう言いたいのはわかりますが、「次の次の車検は通さない、ってことで。」 思いっきり、 いつ、何を買うか決めんのはこっちです。しかも欲しくなるようなクルマないし、面白いクルマあったら嫁さんのクルマ買い直すときもお願いしてます。 気に入って大事に長く乗ろうとしてんのに嫌なこと言うな。近所の整備工場にしようかな。 そんなことを思い出して走ってたら、真逆のマシンが後ろから来ました。 カタナかぁ。ピカピカ。 そう、古くても大事に乗れば長く乗れるんです。もっともカタナくらいになるとプレミア、ビンテージ、みたいな域だとは思います。 古いものを長く使う。今回目星をつけているスクーターもまさに。既に古いし。古いもんばっかり集まってきます。パーツの供給は・・・、聞いたらショップは外装は厳しいけど、普通の消耗品はまだ大丈夫じゃないかな、という見解。この辺は来週に現物を見てからです。
2025.05.25
コメント(0)

事の発端。去年の夏、すげー魅力的なスクーターを発見。いいなぁ、欲しいなぁ、と想い続けて早1年近く。 買うといっても駐輪スペースがないので、自分の折り畳み自転車の収納箱を作成。そこの隙間に置こうと画策。 自分の自転車、バイクの横に置いてるんですが、ちょっと整備のためにバイクカバーを外して宅内に戻ってた間に倒れて、カウルに傷をつけた嫌な思い出が。それもあって、バイクの隣は重いスクーターのほうがいいです。まあ、それも諸刃の剣で、GSXを出したり、いじったりするたびにスクーターをどかすのか、っていう不便さがあります。 あるけど、そういう不便にしたほうが何かとスクーターに乗る機会が増えるかな、という期待も。 先日自転車をやっと木箱に収納。いざお目当てのスクーターを検索すると、売り切れ。 近隣ショップでは扱ってないです。 うーん、これも縁か。正直高かったし。125ccの中古で相場が乗り出し40万くらい。レアだし欲しい人は欲しい車種だと思うので高止まり。 あと冷静にサイズを調べたらめちゃくちゃデカい!ビッグスクーターといえる大きさ。 鼻先だけGSXの隣を使おうと思ってるので、このデカさ、長さはNGです。 だめかぁ・・・。 ということで次の候補を探し始めました。 で、見つけた第2候補。これは大きくないサイズ。だけど、もっとタマ数が少ない車種です。程度がいいやつはおそらくないです。 ヤフオクとかで少し見かけるか。手続きもそんな難しくなさそうだから、個人売買にするのも手だけど、相手が廃車手続きしてるのか、譲渡証明書みたいなものがもらえるのか、とかコミュ障の自分はそういうの嫌。 ショップかね。 ダメ元で近所の中古専門店にメールで聞いてみました。「オークションで探せる?」 探せるとのことだけど、もちろん聞かれます、何をお探しですか、と。 その車種をかいて送ったら、案の定?お断りメールが。 スクーターなんで正直整備のお付き合いはなくなるんだろうな、と。見つけてきて、諸手続きだけしてくれたらいいです。タイヤの交換くらいかな、お願いするのは。パーツリストさえなんとかゲット出来たらよほど問題なし。 だけど売り側は責任があるので、わかりました、なんてならないとは思います。自分も仕事なら、そういう契約ごとが一番大事なので。 嫁さんからスクーターなんてほんとに乗るの?って聞かれます。なんつーか、心境の変化?もっと気楽にバイクに乗りたいというか。私服で、暖機もせずに、近所にふらっと出かけるのも悪くない? ふぅ・・・。いきなりベストウェイをつぶされました。ショップに丸投げが楽だったんですが。でもいろいろやりたいことのために悩むのは楽しいもんです。
2025.05.24
コメント(2)

長かった・・・。5月の最後の嫌なイベント、環境の外部監査が終わりました。前任者から4月に引き継いだばかりなので、うまく答弁できるか不安でしたが、自分の室への質問は一切なし! おー、日曜日に椿さんにお参りに行った甲斐があります。ありがとうございます、ありがとうございます。まだ憂鬱な稟議とか残ってるけど自分が頑張るだけなので心的負担は軽いです。 そんな肩の荷が下りた今日、クルマの任意保険の更新案内がきました。(お、グッドタイミング。これも神の誘い?アレをやろう・・・。) 原付のために任意保険に入るのも微妙なので、クルマの任意保険にファミリーバイク特約を付けて終わりにしよう。 まだ買ってもいないけど、その時のために。 ファミリーバイク特約は特定の原付を指定しないので、車種、車体番号、ナンバーなんかの情報は不要です。 よくわからないのが人身と自損。 差は・・・、自損だと自分がケガしても保証がないみたい。バイクなんて事故ったらまず怪我するので、自身への保証は必須。なので人身をチョイス。 自損と人身だと3倍くらい保険料が違うみたいです。 ファミリーバイク特約の人身を付けて、更新後の任意保険の月額の上昇分を確認。 怖いな、どれくらい上がるんだ? ・・・、2千円ちょっとか。年で2万オーバー。まぁ、必要経費とします。嫁さんに話したら、買ってもいないし、どうせそんなに乗らないでしょ、ほんと乗るの?スクーターに。 自分もそう思うし、その疑問はごもっともなので何も言えないです・・・。
2025.05.23
コメント(0)

先週の金曜日に九州が梅雨入り。自分のエリアもこれから雨が増えるか。へたするとそのまま梅雨入りでずーっと作業ができないかも。やっておくか。 やりたいのが自転車収納箱への追加工事。 帰宅して・・・、夕食前にやろう!いつもはヘッドライトだけだけど、今回は屋外作業のお供にこれ。ガスランタン。 収納箱の開け閉めの練習。途中までは問題なし。最後に接地させる寸前が一番つらい。持ち手が必要そうです。取っ手、持ち手を考えてはいたんですが確実に必要そうです。なにか考えます。 って、帰宅後着替える前のYシャツで作業。汚したら怒られるやつ。 ゴム足をブチルゴムで貼ってたんですが、簡単に取れてしまうので木ねじ併用工事を行いました。 せっかくなので、底板の状況を確認。特に目立った土埃の侵入はありません。まだ放置して少しだし。 続いて自転車を入れてみます。土曜日は雨。周囲環境が悪くて回り込めないので、底板の上に自転車をのせるのにひと苦労。体勢が悪くて、腕だけで持つような?箱はもっと遠くにずらした方が良さそう。メモメモ。 自転車カバーをかぶせて、蓋をして荷締めバンドで固定。これで、自転車の自重も風による吹き飛ばされ対策に役立つ計算です。 ・・・。 これ、夏とかに出して、組み立てて、乗って、畳んで、収納、ってありえないな。乗る前に汗だく。いくら朝方といっても・・・。 こうまでして工面した駐輪場。いよいよスクーターを探し始めようかな、と。原付はナンバーとかも市役所でとれるのでいろいろ敷居が低いです。個人売買も視野に入るけど・・・、ショップが無難かぁ? その辺もいろいろ検討開始です。
2025.05.22
コメント(0)

1月から4か月間続いた研修がやっと終わりました。今日が最終報告日。5月は嫌なことが続く魔の月だったんですが、本当に嫌な案件2つのうちひとつが終わりました。 あとは、金曜日にラスボスがいます。 金曜日か・・・。飲めるといいけど近々退職者のお祝い会があるはず。幹事から何時にしましょう、って相談は受けてるけどまったくアナウンスなし。大丈夫かな、進めてくれてるのかな。自分も自分事が忙しくて気が回ってないのでまた確認しようかな。 まあ、とにかく終わった。 報告会のために出張。食堂がないので、昼は持参したパンを公園で軽く。今日はいい天気。暑いくらいだけどギリOK。 今期の研修チーム全員の課題取り組み報告が終わって、終了証書?というか、指導してくれていたコンサル会社の方からお土産がありました。 マジかぁ。お、Tシャツか。気前いいな。白と黒が選べたけど黒で。真夏はきついけど、初夏、秋口バイクに乗るときとかいいかも。 生地も厚手でしっかりしてます。ちょうどスクーターを探そうと思ってるから街乗りにちょうどいいウェア。 胸に刺繍があったので、てっきりコンサル会社さんの会社名かと思ったら、一般的な言葉だったので着れそうです。残るイベントはあとひとつです。こらえます。
2025.05.21
コメント(0)

今車検に出してる自分のクルマ。国産なんでおフランスの嫁さんのクルマよりよほど不具合でないでしょ、って思ってたんですが、ディーラーから連絡が。要交換の部品が見つかったので日曜日中のお返しが難しいかもー、というお話でした。それが午前10時半くらいの連絡。うまくいけば閉店までにお返しが可能かもなので、また夕方進捗のご連絡をしますー、というお話でした。 なにがダメだったかというと、リアブレーキのキャリパーピストンのダストシールに破れが見つかって、ここがダメージを受けていると車検を通せない、とのことでした。 確かに嫌なところが逝ってます。 火曜日朝から直行で出張に行きたいので、できれば当日中にクルマが戻ってきてほしいですが。 昨日、クルマを預けるときに整備士さんからもらった見積にあった、フロントディスクブレーキのディスク交換とパッドの交換の件。 これは車検に通せるのであれば、今回は見送りにしてください!とお願いしてましたが、てっきりこれがやっぱり交換要でしたー、という怖い話かと思ってました。 もっとも、今日も電話で、ダストシールの話とは別に、次回の車検までは本当にもたないので、直近の半年か年次点検の時にやってください、との強い要望でした。 わかってはいるけど高いです。 だけどあれかな、リアは少し前に変えてるから下手に引っ張ると前後同時交換とかになるのも恐ろしいです。 恐ろしいといえば、ダストシールの交換。発生する費用が1万いくら、って言ってました。ダストシールの値段単体より、工賃だとは思いますが、それも高いな。 4時の電話を待っていたら、ぴったりに着信。 さて、今日中に引き取れるか。 もし今日中に終わらなくても、代車は引き取って、違う代車にしたいので、いずれにしても夕方一度来店ください、とのことでした。どうせ行くなら、引き取って来たいです。 電話に出るとまさかに説明。かいつまんで説明すると、・リアキャリパーのダストシールが届いたのでみたら、いつも同時交換が必要なので一緒にはいっているシールがなかったとのこと・確認したら、リアキャリパーは分解、オーバーホールNGの仕様ということが判明・急遽、キャリパーを発注。届くのが火曜日なので、本日中の引き渡しが困難・今回のリアのダストシール交換の費用は、誤整備した事実があるので費用はディーラーが負担してくれるとのこと・代車も今日の返却は不要。伸びたのはディーラーの誤整備、判断ミスによるところなので ということでした。 ダストシールが破損しても車検期限内なら最悪走行できるけど、禁止作業をしてしまったキャリパーを組み戻しても走ることができなくなった落ち度分の肩代わり、ってこと? 結局はリアキャリパーアッシーでの交換は必要だったとは思いますが。 ちなみに、フロントキャリパーは分解オーバーホールが出来るそうです。 なんかわからないけど、 ってことでOK? これはブログネタください、っていうお願いの効果?でもあれかな、聞いてないけどダメなのは片方だと思うから、もう片方も近々ダメになるかも。怖いです。
2025.05.20
コメント(0)

今日はお参りデー。今週が仕事的に5月最大の山場なので今日行っておきます。夜のドライブはもうできなくなりました。4時半前でこの明るさ。 ヤリスで行こうかと思ったけどETCがないのでプジョーに切り替え。行きは下道でいいけど帰りは下道も混んでくると思うので高速がいいです。 名古屋市内の名四でも感じたけど今朝は霧が出てます。 三重県に入って、鈴鹿山脈が近づくにしたがって濃霧になってきました。結構な濃さ。信号が・・・、見にくいです。 いつもの椿大社に到着です。ジャスト6時。ここも霧。 6時、拝殿の中では神主さんが祝詞をあげていました。6時開始そうです。覚えておきます。 ここでも懇ろにお願い、お願い。 やべ、クルマの車検で変なのが見つからないようにお願いするの忘れました。 もちろんこっちにもお参りしておきます。天鈿命女。岩戸の前で踊ったくらいだから踊り、技芸、縁結びなどにご利益あり。芸能の神様の祖。 なので芸能、エンターテイメント、メディア、SNS、ブログ、ってことでブログ的視点からもお願い事。 GWのツーリング、雨をかわしたのが理由だけどノートラブルで記憶に残るネタがなかったという。ネタをもう少しください、それが日常の彩りになるので? どうだろう、トラブルはないほうがいいに決まってますが、ものは試しに。 ここの駐車場は登山者用の駐車場も兼ねているのでこんなのも売ってます。毎度の楽しみ。ここで缶コーヒーも買って、神様のお下がりをいただきます。カロリーメイト、フルーツ味がいいんだけどな。 帰りは高速でとんぼ返り。 さすがに眠い。少し寝ていたらディーラーから電話。嫌な予感。車検中になにか見つかった? 予想は的中。まずいな、今日中に車検が終わらなくなったとのこと。部品入荷が早くて火曜日。ヤリスに1週間乗り続けること決定かぁ。早速トラブル発生。天鈿命女のパワーですか。 なんか今度の6/1のプジョーの車検も不安になってきた。ちょっと見ておくか。オイル食いとエンジン故障アラートはすでにデフォなのでいいとして、車検の時に一緒にやってほしいのがタイヤのローテーション。1年前の点検時にお願いしてから放置。前後の減りの差も心配ですが、溝の残量のほうが心配です。なにしろ車検。溝がないんで車検通せません、ってことになったら大出血。 前輪の溝の残量を見ておくかな、と。 左タイヤをみるとショルダー丸っ! 明らかに減ってるなー。スリックの面持ち。でもサインは出てないか。ギリ今回の車検は持ちそう。さて、リアはどうなんだ? お、やっぱりリアはエッジが残ってます。 反対の右側の前輪を確認。すると左ほどショルダーの摩耗は進んでいません。 日本は左側通行だから、左に曲がる方がコーナーRが小さいので打角が増えて、ショルダーが減るのかな。どうだろう。 これ、次の車検までは絶対に持たない気がします。来年の点検時にまた交換を言われるかな。 別に近所の格安タイヤショップで交換してもいいけど、なんつーか、TOYOとか履きたくないような。ヨーロピアンにはヨーロピアン? クルマのタイヤの履き心地なんてわからないけど、なんとなく総じて感触がいいコンチネンタル。次もコンチ?ちなみにどれくらい交換してから走ったんだろう。 調べると43,260kmで交換してます。今が約63,000km。2万でこれ。3万5千キロくらいで履き替えなら、いままでもそんなもんか。 1年で1万キロ乗るんだな。自分は週末しか乗らないけど、結構嫁さんも走ってる。10万でやばいなら、あと4年で買い替え時。自分のクルマも同時に10万オーバーが来そう。自分のクルマは貴重な純ガソリン車のステーションワゴン。荷室で寝れるし、絶版車種なので安心のいつまでも最新型。壊れなきゃずーっと乗りたいクルマ。なら嫁さんクルマの買い替えが先か。 その前に足回りやエアコンがまた壊れるかも。それが先か10万キロが先か。まずは車検で変なトラブルが見つからないことを祈ります、ってネタの視点からは逆のお願いもしてるので、やらかしたかもです。
2025.05.18
コメント(0)

2年に一度の魔の月がやってきました。クルマ2台同時の車検月という。法規なんでやるしかないんですが、ほんと頭痛い。 まずは自分のクルマを出しに旧ネッツに夕方行ってきました。 本当は明日の予定だったけど、平日に担当の方から電話があって、土曜日の夕方にクルマを預けてほしい、とのことでした。明日の朝からかっきり着手したいってことなんでしょうか。あと、不測の事態に備えて?代車を貸してくれることに。 見積ももらいましたが、ここ数回指摘されてるフロントのブレーキディスクローターとパッドの交換。これが入ってるだけで4,5万アップ。マジやるわけない。 車検通るなら今回は見送りします、って意識低い回答しておきました。 それこそ次のプジョーのほうがどんなトラブルの指摘をされるか分かったもんじゃないです。 代車は、これでした。ヤリス。フロントは・・・、デカ口は許容内なんですが、 リアのテールがどうしても馴染めないという。中央の質感を変えたら違和感減るのかな。 コクピットは極めてシンプル。グレードによる差があるのかもだけど。なんというか、コスト制約はあると思うけど、造作のメリハリでもう少し演出の仕方はあるような。いや、造作するとイニシャルもランニングにもコストが反映されるのはわかりますけど。 シフトまわりもえらいシンプルです。 明日はお参りデー。せっかくなのでヤリスでドライブしてみようかと思います。 メーターに出てる平均燃費が14km台。これはガソリン専用車?街乗りだとあまりよくないんだな。早朝渋滞前に通勤してる2リッターの自分のクルマと変わらない。変わらないけどプジョーよりはいいし、レギュラーな分だけ満タン返しでも安いです。 なんかディスクローター、ダメ出しをくらいそう。ディーラーとしてはお金にしたいんだろうな。それもお参りでお願いしてこようかな。明日も早起きです。
2025.05.17
コメント(2)

長ぇ、1週間が長すぎ、GW終わってからまだ2週間とか、うそでしょ。 疲れてるので、昨晩、帰宅してから少し火遊びをしてみました。これです、汎用のマントルピースを使ってみます。 取説をみると、純正のマントルピースは上下で穴の大きさが違うみたいですが、これはどうみても同じ。まあ、無理に通せばバーナー部分に触れさせて留めておくことはできます。 最初のマントルピースに着火して少し焼き固めるのが、楽しいんですが、面倒でもあります。結構周囲をよく燃やさないといけない感じ。ライターのガスの消費のほうが心配です。物が焼けるいい匂い。焼き芋の香りが室内に広がります。 ・・・。 なんか貧相になったな。もっとしっかり焼いて全体的に黒くした方がいいのかな。 面倒。もうガスで焼こう。 バルブを開けて、少しガスが出てきてる音がしてきたので、カチンと着火。 すげー音。ボンっ!とか爆ぜる音。目の前が一気に明るくなって熱風が。まるで鬼火。 ひねったガスが多かったのか、ライターで焼いたピースから立ち上る煙がすでに引火性の煙なのか。とにかく予想外の火柱に焦りました。 あとはガスで白くなるまで焼いていきました。干し柿というか、卑猥な感じがするものというか・・・。 見てくれはよくないけど、機能のほうが大事。どこかに暗がりはないかな。部屋の電気を消すと家人が嫌がるので、ロフトに行こう。 さて、着火。 またボンっ、って鳴った。 ホヤをつけて、その中にガスがたまるのか火球が目の前に。これ、ホヤとか割れないかな。怖いな。もしテントで使う場合は、まずはテント外で着火しよう・・・。 でもランタンとしてはまずまず。ちゃんと周囲を照らしてくれました。 キャンドルよりは暖房能力もありそう。 あとは、COチェッカー?ないとテント内で使うのは怖いです。ひとまず4半世紀前のランタンですが無事使えることが分かりました。やっぱり実際の火というのは危ないけど、とても心地のいいアイテムです。
2025.05.16
コメント(0)

自転車の収納箱を外に出すことに成功。だけどちょっと残った残課題がサイドスタンドが箱を開けるとき干渉するというもの。閉めるときはスタンドは触れないけど、閉めていく途中で箱と自転車が接触して最終的な箱内での自転車の位置が変わってるんだろうな。 後付けのサイドスタンドを探していたんですが、フレームというのか、リアアームというのか、この断面が角型、楕円形用のしかなくて、自分の丸形断面用は売ってませんでした。 つけてもいいけど、予想通り、スタンドがくるくる回ってしまってうまくないようです。 だけど改めてスタンドの取り付け部分をみると。長穴になってます。少しは前にずらせるかも。 よし、やったことないけどリアのナットを緩めてみよう。ナットをみると・・・、手持ちのソケットが合わない!? そんな規格あんの?測ると2面幅15mmのナット。出くわしたことがないな、バイクでもクルマでも。マジか。 大きめのモンキで緩めようとするけどーーーー、無理!固ぇ!! 自転車の整備ブログなんか見てるとよく見聞きする、ナットが緩まない件。確かに固いな。 モンキはナットをダメそうにしそう。やっぱりソケットがいいな。 ってことでアストロさんに行ってきて、見つけてきました。税込み506円。メガネも売ってたけど2,000円近く。使用頻度を考えたら工具箱を占有させたくない大きさ。高いしソケットでいいです。 ラチェットで緩めようとしますが、固いなー、全然緩んでこない。ラチェットの上に乗って体重をかけたらやっと緩みました。締めつけトルク、どんな数値になってんだろうか。少なくてもワッシャーは陥没してました。 長穴的には結構前に調整できる余地はありそうです。でも動かせて5mmくらい? とりあえず5mmくらい前にずらして、再度締め込み。 一応ガコガコゆすればスタンドは外れたので、5mmもずれてくれればかなり作業性は改善されるかと思います。 なんというか、普通のサイズのボルト、ナットを使ってほしいというか。自転車いじる人からしたらデフォなんだろうけど。でもひとつ勉強になりました。
2025.05.16
コメント(0)

5月は仕事で嫌なイベント、苦手なイベントだけ詰め込みました!みたいな魔の月です。4月から兼任になった職務があって、変なロールが増えてます。ブチ切れそう。 いままのでポジションだって部署内で一番嫌なポジション。誰もやりたくないもの。それなのに、もう1つプラスなんて!これで給料変わらないから、自分の価値半額です。 たまらん、マジたまらん。 早く夏休みにならないかな。 お、そうだ、夏休みといえばまた家族で泊まりに行く宿を予約しないと。 去年行って良かった河口湖の貸別荘みたいなところを予約しようかな・・・。 見ると空きは盆休み通じて2日、2部屋のみ。それも1日は金曜チェックインの土曜日チェックアウト。英語あるかも、っていうことで木金で急いで予約。 今の時点でこんなに空きがないなんて。でも無事予約完了。 木金だとツーリングに行けるのは前半? 月火で行くのが日程的には楽です。GWはキャンツーが出来るので、天気次第で行き先を変えればいいけど、夏は宿がいいな。そうすると天気との闘いになります。雨そうならキャンセルでもいいけど、そんな直近で新たな宿が見つかるのか、という。 まあそのギリギリのチョイスも楽しいです。とにかく、夏の予定をひとつ埋めました。外圧に耐えるため内圧を多めにキープ。秋のツーリングも考えようかな。完全現実逃避です。
2025.05.15
コメント(0)

なんかしっくりこないけどガスランタンのマントルピースが届きました。発掘したランタンも20年くらい前の製品。さて、見つけたはいいけど、使ってた記憶がまったくない。一応、昔のデジカメの写真には残ってます。いつの写真だぁ?プロパティをみると2000/8/20という・・・。 日時からしたら2000年の夏の中国地方ツーリングが合致。 こんなの持ってツーリングしてたんだな。バーナーもホワイトガソリン仕様だし、キャンピングマットも敷いてるし、コンパクト志向があまりかんじない時代の自分。テントも大きかったし、何を犠牲にしてたんだろう?ごみ処理に関してはルーズな時代。持ち帰りとかそんなのあまりなかったから、食事はコンビニで容器類を気にせず現調してた気はします。しかし真夏のキャンプ、寝苦しそうです。 そんなランタン。ボンベ1本でどれくらい使えるんだろう。箱書きをみると小さなジュニアガスで3時間とのこと。 最大光量で3時間。少し抑えれば6時間くらい使えるのかな。 通常ボンベなら倍量なので、6時間から10時間はいけそう。それなら実用性あり、です。 ボンベの残量、ってのはなにか知る方法がないのかな、と思います。鍋をやるときは宅内だから予備のボンベは手元にあるけど、ツーリングだとそもそも持参したくないので。新品を持参、使用済みは家の鍋の時に使い切り、とかが良さそうです。 とにかく使ってみたくなりました。秋のツーリング、どこかキャンツーを考えたいです。
2025.05.14
コメント(0)

今日帰宅したらテーブルの上に封筒が置かれてました。(3月に注文したやつがやっと届いたか?大きさもそれっぽい。) 手に持つと明らかにそれじゃないとわかる軽さ、柔らかさ。(あっちか。) 開けてみると、 ガスランタンのマントルピースでした。だけど汎用品。使おうと思ってるランタンも20年くらい前のIwataniの製品。Iwataniのマントルピースもまだネットで売ってたけど、対応型番が違います。多分、マントルピースまで専用にはならないと思いましが、高いので買ってみるチャレンジはやめておきました。 どうせチャレンジするなら安いやつで、各社対応を謳う汎用品にしてみました。 なんとなく引っかけて固化さえできれば使えるとは思います。 だけど・・・、 網目が細かすぎ。なんか目玉おやじみたいでキモい。あれ?マントルピースの網目、ってこんな細かさだった?手元に残ってるIwataniのマントルピースを確認。やっぱ荒いです。 Iwataniの前に使っていたガスランタンのメーカーは忘れたけど、同じくらい目が粗かった気がします。 まあ、もしかすると細かい目のほうがメジャーなのか?いや、先日ホムセンでも確認したけど、やっぱり荒かったです。 別に使えればいいけど、なんか柔らかすぎて球形にできるかな。不格好ならそれはそれ。見るたびにがっかりするのも旅の思い出。点灯試験はゆっくりできる週末にでも。安かったから文句はないです。あとは耐久性です。
2025.05.12
コメント(0)

今日はいい天気、だけど、5月は仕事が立て込んでいるのでお昼から少し仕事をしておかないと。ということで、朝のうちにお参り行ってホムセン行って、ガソリン入れよう。 庭に出るとやっぱパンチのあるものが鎮座。無骨、でけぇ。だけど大丈夫。最悪電動のこで解体できる目途あり。暴露試験開始です。 ホムセン開店前にお参り、お参り。岩津天満宮に。いい空だ。 GW前に終電遭難してタクシーを使いました。運転手さんとぽつりぽつり話す中で、岩津天満宮の話になりましたが、有名ですよねって言ってました。名古屋の方も知ってるのかな、もちろん受験、学問の神様としてだと思います。他にも厄除けOKです。 そのあとホムセンで補充用のエンジンオイルを買い足し。車検は3週間後。そこでオイル交換をするので、なんでもいいです。いつもの安い部分合成油がなくて微妙。あと3週間だし・・・、お、ホムセン、カーマブランドのがある。値段はリッター千円。いい感じだけどー、まあ、今回はパスしました。コーナンに行けばいつもの部分合成油が買えるので。 午後から仕事は萎える。 少し気分転換にツーリングの荷造りを考えます。干してたテントを広げたままにしてあったので収納。 収納ついでに、他のも収納検討。 レイン。使用後濡れたのを収納するときのほうを考えて、大きめの防水袋に入れてますが、これ自体がかさ張る、というか。なんでも丸めがちになるけど、バッグ内でデッドスペースもできやすいというか。 あと、濡れたのを丸めるのも嫌。使用後の収納を重視してかつデッドスペースを生まない収納ってないものか。 あえて畳まない、ってのはどうだろう。厚手のビニール袋に入れて、 100均にあるような、袋止め、キッチンクリップでパチン。これでいいんじゃないの? じゃあ寝袋もこれで。お?空気を押し出していくと戻らず封が出来た。簡易圧縮袋みたいな感じになりました。 横からみたらなかなか薄い。 こういうのバッグ内に縦か横に積層、ミルフィーユ方法のほうが意外にスペースを有効活用できるのでは?間に壊れやすいものを挟めばそのまま緩衝材にもなるか。ガスランタンも入れてみてスペースを確認してみます。これでよければテント内での撤収作業もかなり早くなります。 なんでも後回し人間なので、きちんと収納なんて家でやればOK。個人的に期待大の方法です。ネガがないことを祈ります。
2025.05.11
コメント(2)

1Fの住人が夜、銭湯に出かけていきました。(今だな・・・。) 嫁さんにお願いしてこれをやりました。 自転車収納箱を2階から外に出す作業。 写真だけみると、無事完了? そうなんだけど、想像通り階段を下すのがほんとひと苦労でした。ヘアピンが・・・。 板材のとき、面で通過できることは確認してましたが、奥行きが出たのでそれがどう影響するか未知数。相当苦労するとは思ってました。でも冷蔵庫を運び入れることが出来たんだから、なんとかなるかな、と思ってました。がー、結果はほんとクリアランスいっぱいいっぱい。ちょっと壁紙がめくれました。 こんな絵を用意して、その苦難を予想してましたが、JARO、じゃなくてまさにこんな苦労?でした。 ふぅ・・・。 それでも一番心配していた、どうにも外に出すことが出来ずに、宅内で解体処分するという事態は避けれました。 ということで、まだ少し懸念点があるけどひとまず、ひとまず、クローズ。長かったです・・・。エンドロール。 見上げれば朧月。さすが明日は雨。いきなり収納箱の耐水性が試されます。木工用ボンドは水に弱いのでどこまで耐えれるでしょうか。 いや、それより庭木をみるといきなり葉っぱが噴き出してきてます。 1か月前の4/9の時には枝を切りすぎて枯れちゃったか、と心配してました。だって周りは桜が満開なのにこの姿は・・・。 だけどその心配は杞憂でした。元気そうです。この調子だとまたしばらくしたらカットしないとだめかな、と。 自転車収納箱で開けるとき引っかかったのがスタンド。箱は拡幅したけど、箱を上げるときふらふら箱が動くから接触して食い込み気味になります。なにか別売りスタンドを探してみます。 ここまでして空けた駐輪場。この箱が台風の風に耐えてくれたら晴れて駐輪場の工面終了。いよいよスクーターを探してみようかな、と思います。箱の運搬、マジで疲れました。
2025.05.10
コメント(0)

GWのツーリング中に何の前触れもなく、はらりと落下してしまった自作スマホ用シェード。やっぱりなにかあったほうが不意の雨の時もいいし、太陽光から液晶も守りたいというか。 展開図描いてカットまでしてたので、それを折り曲げて接着。ニスを塗って、その上からスプレーして耐水性を高めました。3代目はなくしてしまいましたが、数回ロングツーリングに使えたので、その使用した感じをフィードバック。展開図はよりシンプルに、ひさしは大きくなりました。A4サイズから最小限のカット数で作れる寸法です。 スマホホルダーに両面テープなんかで固定して、常設してもいいんですが、充電用ケーブルを差す作業性のためだけに、脱着仕様にしています。差込口を切り欠いちゃうと、一番雨から守りたい部分が無防備になるので、脱着式はまだ必須仕様としてます。 クイックリリースにするために板マグネットを使ってます。3代目はシェード側にもスマホホルダー側にも板マグネットを貼ってました。が、マグネット同士だと、うまく言えないけど異方性があるというか、くっつかない、反発する部分があるというか。 板×板で面接地になって強くくっついてくれるかと期待したけど、マグネット同士だと、ダメ。見えないけど極性の配列みたいなのが悪さするようで、置く位置が悪いと、ゴクっと半身ずれてくっついてるケースがありました。 そんな半かかり状態が悪さして走行中に落ちたんだと思います。GoProの撮影中止ボタンを押した直後だったので、左腕がシェードに触れて、反発する位置に動いて飛んだと想像します。 マグネット×マグネットはダメ。シェード裏にスチール板みたいなのを仕込みたいな、と。 スチール板をカットするのは大変なので、調べてみたら100均にマグネット貼り付け用金属プレートみたいなのが売られてる情報をゲット。 近くのダイソーをみてみたら、それらしいのを発見。何種類かサイズがあったけど・・・、これが使えそうか。 こういうのがあるのを知ってたら、このサイズを考慮してシェードを作ったんですが。 このプレートと板マグネットとの吸着力を確認すると・・・、まだ気持ち弱い感じ。マグネット同士みたいに反発する位置はないけど手でぬるぬる動かせる感じです。 天井はこれでいいけど、背面にもマグネットを仕込むか。 冷蔵庫をみると小さなマグネットを発見。かなり強力なやつ。これは使える。それをスマホバイザー側に接着剤でくっつけるにして、シェード側に付ける手ごろなスチール板って何かあるかな。 幅が狭いスチール板が必要。ダイソーにもそんな幅が狭いやつは売ってなかったです。カットする道具はないし・・・。 あった、それこそボール紙カットに使ったカッター。この刃が使える。ちょうと切れ味も落ちてきた感じなので、ポキン、ポキンと2つゲットです。 刃はやすりをかけて鈍らにしました。 これをシェードの背面に貼り付け。スマホホルダの裏にも強力マグネットを接着。 スマホホルダーにシェードを貼り付けてみると、2面マグネット×スチールの相性もあって、ガチっと固定されました。 過去一の固定力。シェードを折らないように外すには気を遣うレベルです。これならまず落下しないと思います。 4代目、完成です。夏はなんだかんだにわか雨に遭遇する率が高いので、実力を確認。もしかすると5代目まで今年中に進化するかもです。
2025.05.08
コメント(0)

先日のGWツーリング。夜と朝がめちゃくちゃ寒かったんですが、そのキャンプ場、数年前に行ったときもそんなに寒かったっけ?という疑問が。眠れなかった、という印象はあまりなかったんですが。 気になったので当時の自分のブログ記事を読み返すと、 なんだ、やっぱり寒かったのか。 レインを着て寝たらしい。そりゃあレインを着込めばかなり違うと思います。多分今回もレインを持参していれば着込んだと思います。 サイドバッグを新調して、収納力アップ。まだ若干の余裕があります。あるんだけど、コンパクトに丸めると逆にかさばりそうです。 むしろたたんで丸めないで、数回折るくらいで広げて収納するほうがバッグに詰め込めそうです。 そういうのに向いた収納袋か。大きめの防水性の巾着、ナップザックでいいのでは。いや、なんならビニール袋で口だけ縛っても十分です。バックルすら邪魔だしきつく縛れば多少漏れても許容内。 ちなみに、その昔の自分のレインの収納が、すでにやってた、畳まない積載。取り出しやすい、乾きやすい。まあ、このときのツーレポをみると雨が降ったりやんだりのようでした。やむなく、だったのかもです。 あと湯たんぽも寒さ対策では有効。湯たんぽは邪魔になるけどペットボトルで事足りるのは、寒いクルマの中で眠るときにとても効果的なのは確認済み。ペットボトルは水汲み用に持参するので、お湯を注ぐための漏斗があればやれるアイディアです。 すでに手元に解あり。GWのテント泊の暖、目途が立ちそうです。
2025.05.07
コメント(0)

今日で製造業の自分はGW終わり。今年は始まりが早かったので終わりも早いという。もう2,3日始まりが遅くてもいいから、5月を休みたかったです。 連休中は風が強かったり、雨の日もありましたが今日は朝から快晴。 朝の散歩がてら神社にお参りしておきます。5月はほんと嫌な、というか苦手なイベントが多いので、懇ろにお参り。 思えば終電を逃してタクシー代爆発から始まったGW。ツーリングも遠くに行きたいということで、決して恵方じゃない方面。再度邪気退散しておきます。連休も大きなトラブルなく終えることができました。 結構参拝者が来ます。なんとなく、明日からのこととか考えることは同じなんでしょうか。 心持ち、なんか気分が軽くなったような。 もっと気分を上げるため、連休中に気になったことを確認していきます。まずは拡幅した自転車収納箱。前はタイヤが干渉しましたが・・・、おー、ぎりぎりだけどタイヤに触れることなく閉じることができました。ただ余裕はなし。気づかいはあるけどなんとか。 あとは、これ。サイドバッグを抉ったインシュロックのエッジ。エッジに靴底修理剤を盛って、角を丸めておきました。これも硬化完了です。硬化後の形が完全に卑猥。アウトです。 あとはこれも。GoProの画角を調整。右に振れ過ぎてたので、左寄りに修正。 次は昨日発掘したガスランタン。化粧箱から出したら、お、ハードケース入り。これは携行時に安心できます。ただ、デカいはデカい。 左がカセットボンベとガスランタン。右がキャンドル2つとパラフィン収納ポーチ。点数が減るのはいいけどボンベ分、荷物は増えそうです。 使い方をすっかり忘れてるけど、こんな感じか。マントルピースはやっぱり砕けてました。買い直しが必要です。 さようならGW。 明日は月初めなのでやることいっぱい。夕方から少し仕事をして明日に備えようかな、と。 5月どこかで飲み会が2回?それを楽しみに嫌な5月を乗り切りたいと思います。 次は夏休み。あと3か月かぁ。細々と楽しみをセットしながら乗り越えたいと思います。
2025.05.05
コメント(0)

今日は家族両行からの帰りです。高山方面でしたが昨晩は結構強い雨音でした。夕方からさすがに寒くてヒーターは必須。桜がまだ咲いてる、ってことは下界より一か月季節が遅れてるってことです。 ツーリングで行ったキャンプ場もそうだったし、今回泊まったコテージも残雪が残ってました。例年は見当たらないので、3月の遅い降雪が影響してます。向こうの山も残雪が多い印象です。 朝はどんよりとした天気でしたが、南下して郡上のあたりまで来ると、快晴。 R156を川沿いにドライブ。クルマでも楽しい道です。来年もまた行きたいですが、今年は・・・、室内でのカメムシとのエンカウンターがすごくて。10匹くらい捕まえて外に放り出したでしょうか。 自分は昆虫、特に甲虫はハードシェルなんで触れる。問題なし。だけど嫁さんと子供たちはアウト。カメムシがブンブン飛んでるだけでワーキャーなるので、来年はここまで出ないといいな、と。 今年だけ多いのか、泊まったコテージの構造になにかあるのか。 家に戻ってきて、結構眠い。朝も早かったし、運転も長かったので横になりたいけど、これをやろう。 寒かった泊まりとすれ違うツーリングライダーたちをみて、GW前半の極寒キャンプを思い出しました。GW前半に使える、暖房兼照明になるガスランタンを復活させようかな、と。 前に使ってのは独身時代だから軽く20年近く前。さて・・・、捨ててはいないと思うけど。 勝手口裏にある呪物倉庫、物置を多分10年以上ぶりに開けてみます。このコンテナボックスの中にバイクとかクルマ用品を放り込んでた記憶があります。 オープン。 うわ、懐かしいアイテムがたくさん。今じゃ絶対にしないクルマ用ワックスやら、バイク用のメタルワックスとか。ヤマハのケミカルも視認。2スト用の化学合成油かぁ。お、ナプロに、北海道ツーリングに行った時のフラッグも。 ケミカル類はさすがに変性とかあるかもだし、今の自分の意向に合わなので掘り出して使うことはないですが・・・、あった、ガスランタン。 呪物倉庫から発見したヨレヨレの特級呪物。無事回収です。 まさかのiwatani製。これはこれでいいな、ガスの調達は楽です。カセットボンベの通常サイズを使ってもいいのか、そもそもまだ使えるのか。少なくてもマントルピースは用意してみないと。 気温によってランタンをキャンドルとガスを使い分けようかと思います。火遊びが好きなので。うまく動いてくれれば数千円節約できるけど、目詰まりとかどうかな。この確認も楽しみなので連休明けまで引っ張りたいと思います。
2025.05.04
コメント(0)

GWももう終わっちゃうなぁ・・・。5月は嫌な仕事が目白押し。ほんと勘弁。逆に言えば、ここを越えれば少し楽になります。 嫌なことから目をそらして、GW前半で気になったことはやっつけて、心をリフレッシュしておきます。 まずはテントなんかを干しました。多分、ゼロ℃くらいの朝だったんじゃないかな、と。結露がほんとひどかったです。 あとこれも。自転車収納箱。ツーリングから戻ったら木工パテが乾いていたので、ペーパーをかけて塗装しておきました。これも塗装乾燥待ちです。 今回ツーリングに使ったサイドバッグ。タンデムシートに設置したボートを固定するためにインシュロックをしていたんですが、それの鋭利なバンドカット部とバッグが接触していたみたいで抉れが。触れないように確認してたつもりだけど、走行中に動くんでしょうか。 そこに合皮用補修パッチを貼って補強。きれいに直りました。 バッグはほんと大容量になりました。あともう少し装備品の量を増やせそう。レインを入れちゃうとさすがに、一気に余地を食ってしまいますが、レインは外に別途積むにして、あとは何を増やそうか。 夏はキャンツーしないけど、例えば7月、10月のキャンプは大丈夫。GWの朝の寒さが場所によってはやばいことが分かったので、その対策に振ろうかな。シュラフは耐寒性をあげると一気に大きくなるので、バイクツーリング(自分比)ではありえないサイズ。アウターシュラフは収納が面倒なので、買っておいたインナーシュラフとまずは併用が現実的かと。 ガスももう少し携行できそうだから、暖房かねてガスランタンを復活させても良さそうです。一酸化炭素濃度チェッカーなんてものもあるから、前向きに検討しようかなと思います。 あとは、ささっとこれもやっておきます。4代目スマホ用シェード。厚紙がたくさん残っているので再製作。 これもボンドで貼り合わせまで。GW中にどこまで作業をすすめられるか。夏までには完成させます。 結構気になっていたことを処理できました。 後半は家族で泊まり。製造業なので6日からは働かないといけないので、もうGWの終わりが見えてるという。困ったな、結構やり残しが出そう。可能なかぎりやっつけたいと思います。
2025.05.03
コメント(2)

23時に寝てみたけど、ちょくちょく目が覚めます。キャンドルが消えると目が覚めるという。ほんと敏感です。ヘルメットを被ったらそれでも眠ったのか、目を開けたら3時50分。目の前が雨に打たれた窓ガラスのようで一瞬理解が及ばなかったけど、確認すると呼気でびっしょり濡れたヘルメットのシールドでした。シールドを閉じていたからそうなるか。 気づいたラジオからは朝特有の?駆け出しタレント?アーティストさんの番組。毒づき具合が面白い、のか? 朝ご飯用に水を汲みに外に出たら圧巻の星空。満天の星空はほんと久しぶり。しかし寒い。鼻息すら白い。温度計があれば何度かわかるのに。 テントに戻って朝もアルファ米ごはん。また無味、と思ったら一部塩気。やっぱり混ざってないだけなのかな、とも思うしこの程度が行きわたっても薄味過ぎです。 腹持ちをよくするゆで卵。これは枕もとに置いてたら食べるとき、 ということになりそうだったので、懐にいれて温めていたやつ。絶対不味くなると思ったので。 皮をむくと人肌で温い食感。塩うめぇ。 で、インスタントコーヒー。 暖まる、けど・・・、気が重い撤収作業。テントを出入りするときに濡れたシートに触るけど、手がジンジンする結露の冷たさ。たとえるなら氷が入った冷や水、より痛い。0℃近いんだろうな。こんなのを触ってしかも寒空の下で作業か。萎えます。 だけどもっと萎えるのが洗顔。 歯磨きはいいにして、これもやっぱり厳しい冷たさ。女性の化粧水ぺたぺた、みたいなレベルで勘弁。 いつもは6時くらいにはスタートですが、あまりの寒さに撤収の開始が遅れて6時から。それでも大きなサイドバッグはパッキングが楽でした。 写真を撮りましたがルミックスのバッテリー残量がエンプティ警告。確かに弱ってるけど、昨日はまだフル表示だったから低温による影響と思います。 バイクのセルも回るか・・・、ちょっと弱いセル音だけど無事始動。駆、やるな。しっかり暖機します。 6時半スタートです。相変わらずのスクリーンの結露。何も映りません。 距離的に考えるなら、昨日と同じ若桜方面に抜けたほうがいいんですが、この低温で戸倉峠だったかな、高所を越える気にはなれなかったので、遠回りだけど鳥取市内に出て、R9号で帰ります。 7時過ぎの市内、一応平日。通勤ラッシュとか嫌だな、と心配したけどまだOK。 ちょっとだけ砂丘に近づいたので看板だけで観光。鳥取砂丘、前に行ったのは・・・、VTRのときキャンプ場までは行ったような? R9号の看板。お、寄りたい豊岡の文字。これで亀岡まで行きます。 ひと桁国道では好きな方。何にもないけど、この辺特有というか、たくさんの低山があちこちにポコポコある景色が、なんか不思議で飽きないというか。 太陽が昇ってきて気温も上がっていくかと期待したけど、まったく暖かくならない。日陰は気温5℃。 ちらちらと出てくる地名からすると氷ノ山、ハチ北近くの高所を通過してると思います。だから標高分で相殺、低温ゾーンを行くことに。指先が痛くなってきたし、ちょっとルート確認のため出てきた道の駅に寄ります。 荷物のずれを確認。パッキングの際、少し荷物の重量配分を変えたので昨日よりはマフラー側にずれてきません。 雲一つない青空。 この先の豊岡に寄りたいところがあるので、開館時間と料金を確認します。 そうしたら、マジか? 休館日!リサーチが足りなかったー。水曜日か。確かに休館日が多そうな曜日、って、なんだ、週に2日くらいしかやってなさそう。GWだから期間中無休、とかそういうのもなし。もしかして、昨日もどのみち休館日だったのか、昨日は祝日だからやってたのか。 いや、なんとなく寄りたかったのが豊岡出身の冒険家、植村直己さんの記念館があると知ったから。 特に登山とかもしないし、ハイキングすらしない属性の人間ですが、最近雪山登山の解説動画とかみるので、雪山やべぇな、って思います。それなのに日本人初のエベレスト登頂や犬ぞりでの北極点到達とか当時の装備ですげぇんじゃないの、って。 そんな冒険館の展示のなかには、彼が愛用した装備の数々や、常人では背負えない重さを再現したバッグなんかあるみたいで、それを背負ってみたかった・・・。 だから昨日の寒いテントなんて極地に比べたら極暖でしょ、と思ったんです。そうか、休館か。 ふぅ・・・。一気に今日もやることナッシン。あとは地道に戻るだけ。コーヒーでも飲んで暖まるか。 自販機をみたら変なの発見!コーンポタージュならよく見るけどカニ! これはお土産になる。バッグに入る分だけゲット。お米入り雑炊。米はやめとけ、って感じますが・・・。物価高の時代に150円。いろいろ不安になる一品。いや、天下のダイドー企画。勝負してるんでしょ。 GW後半、家族で泊まりに行くから試供してみようかな。 ホットコーヒーで蓄熱します。ふぅ・・・。この先どうしよう。ガソリンも昨日後半から動いているので残量がわずか。この先の大きな街は福知山?ちょうどその付近で給油タイミングになりそう。 さあ、出発するかな。空き缶のごみ箱が・・・、見当たらない。そういう感じか。ポイ捨てもアレだし、よくすすいでサイドバッグに。こういう取り組みすると自販機での売り上げ、下がらないのかな。 道の駅村岡ファームガーデンを出発。視界の彼方に若干残雪がある山。看板からするとハチ北エリア。寒いわけです。 R9号を進みます。お、楽しいループ橋。ループしてるとき、眼下のルート先にチラっと嫌なもんが見えたような・・・。 うわ、やっぱいるな、前に嫌なシルエット。自分の機械学習DBとかなりの確度で一致。 白バイか。だから大名行列ができてるのか。制限速度50。白バイは出しても・・・、60ちょいか。これは焦れる。焦れるけど追い越すわけにもいかないし。 まあ、寄り道もしなくなったし時間はあります。 逆に興味が出てきた。どこの脇道にそれて隠れるのか。後学のためにどこを狩場にするのか見届けます。 どこにも潜まないな、お、ウィンカーを出した。なんだ、高速に行くんか。 赤信号の交差点でスローダウン・・・、そうしたら、えっ! スマホバイザーがはらりと落下。アクセルを握ってる右に落ちてきたのでキャッチできず。何もできずに落ちていく自作バイザーを見届ける悲哀。さようなら・・・。あんなに苦労して作ったのに、兵庫県の寒空にひとり置いていくなんて断腸の思い。この思い、映画CAST AWAYで最後にウィルソンと離れ離れになってしまうシーンを思い出します。Copilotさんにオーダー。 擬人化されすぎのウィルソン。ナンバープレートの仕込みがないとわからないレベル。 それにしてもアレだな、きっと白バイになにか検挙されるはずだったのを、身代わりになってくれたんだな、護符みたいに。 気を取り直してR9を進みます。 もう少し先の道の駅で休もうと決めてたけど、ついつい気になるドライブインやくの跡地。看板が真っ白に変わってます。 ほぼ隣接する道の駅のほうに駐輪。いつ来てもガラガラ。お土産物産展なんかもないし、野菜を売ってるくらいに見えるのでそんなにお客は来ないと思います。ドライブインのほうが自分的には有益でしたが、ほんと残念。トイレを使うくらいのスポットになりました。 この写真、いいな。低めのパッキングシルエット、素晴らしい。荷物満載感は美しくないので。 そして福知山に到着。給油から280km。ちょうど警告灯が点灯しました。なんかR9号沿いに良さそうなGSが出てこないので、市街に。 ナビに表示されるハイオクの金額が軒並み200円オーバー。高いな、このエリア!泣きそう。 出てきたセルフに到着。 ・・・。もしかして、カード、プリカ専用?このGSがそうなのか、給油筒だけがそうなのか。 カードで給油。カードなら小銭の端数を気にしなくていいな。1円とかのお釣りを嫌って、いつも10円単位をねらうんですが、帰宅まで最後の給油にするためにギリギリまで入れます、入れます・・・。 うぉ!あふれた。久しぶりにこぼしたな。なんか、今日はついてないというか。タンクの汚れも落ちてピカピカになりました。 そろそろ11時。昨日はレストランで順番待ちになってしまったので、今日は早めのお昼にします。 大きなフードコートがある道の駅丹波マーケスです。 ところが、時間が早かったのか、定食系を出してくれるお店はシャッターが閉じてる。食べれそうなのは点心とか?もっとしっかり食べたいので、ここはパス。 ひとまず京都を超えるか。R9号を進んで出てきたガレリアかめおか。パス。駐輪場狭い、出しにくい、なにもない。個人的に使い勝手が悪い道の駅です。 行きもそうだったけど、亀岡から高速で京都をジャンプ。去年は亀岡から大津まで下道の大渋滞につかまり爆死しました。真夏の渋滞3時間は・・・。 思い切ってちょっと遠くまで使います。タイヤ温存で80kmキープ。 京都、大津を超えて・・・、菩提寺PA。いつもと逆方面だけど、こっちにもレストランってあるんだっけ?時間的にはガチ昼時。混んでるかもだし、缶ジュースのごみ箱がないPA。食後のコーヒーの処分に困ります。ここもパス。 じゃあ、遅めの食事はこの先の道の駅で。八日市ICで降ります。 そこからいつものR421で鈴鹿山脈越えします。 この道もここ10年くらい?拡幅工事が進んでどんどん走りやすくなってます。ダムが美しい。 道の駅に到着。 思ったよりバイクが多くないのでゆるりと駐輪。荷物積載だと気を使います。 なんかむき身のスマホ、やっぱり嫌だな。夏のツーリング前に4代目バイザーを作ります。設置した腕時計がほんと便利。1時半過ぎ。 レストランはガラガラ。がっつり食うか!お金を入れると、無情の×マーク点灯多数。簡単な麺類しかないとは。売り切れなのかそもそもメニューから外したのか。 がっつり食べたかったのに、あっさりに。まあ、それでもうまそう。いただきます。山菜、うめぇ。 ごちそうさまでした。食後の1杯。やっと気温も上がってきたのでコールドで。 家までの最後の休憩になると思います。真夏と違って暑さからの疲労がないだけマシ。午後はほんと気温も上がってベストコンデイション。朝のデジカメのバッテリーと同じで、そこそこ走ってきたけど、逆に体力ゲージ復活です。 桑名、四日市が眼下に見えてきました。今日、ずーっと感じてたけど、どこか空が煙る感じというか。スクリーン、スピードメーターのレンズにも細かな埃が付着。 あれか、黄砂とか?後で調べてみようかな。 名四に。ここの合流にはよく白バイが隠れています。今日はゼロの日。兵庫でも白バイがいたし、まだ隠れているかも。 帰宅前に満タン保管の給油。結構走ったけど10リッターちょっとしか入りませんでした。計算するとすげーいい燃費。だけど、あれだ、前の給油ではあふれたから、実際に使ったガソリンはもう少々。やっぱり燃費は20くらいです。 無事鳥取から帰宅。なんだろう、こんなにどこにも寄らないなんて。でも特に大きなトラブルはなかったし、走りの飢えは満たせました。 今回、サイドバッグを変えたのが一番の変化点。容量は間違いなく大容量化されてます。乗り降りはかなりきつい。思いっきり足を振り上げても結構足が当たります。 あと、なんかズレる。 それに、心配してた通り?タンデムシートに板を固定するためのインシュロックがサイドバッグと干渉してたらしく、すでにバッグにダメージ。下手すると穴が開きそう。これも補修が必要。 他・・・、積載量をアップできたので、携行するアイテムを見直す余地ができました。秋のツーリングで試せるかな、と。しばらくまた検討で楽しめそうです。 これでGWのツーリングは終了です。記事を書いてる今、30日14時くらいの黄砂飛来情報を調べてみました。たしかに近畿から中部エリアまで黄砂が飛んでいそう。 またどこかで洗車。 それにしても関東平野、濃尾平野は山がない。走ってきた中国地方は山だけ。夏は・・・、北を目指したいと思います。
2025.05.02
コメント(2)

GWの後半は家族予定があるので、前半にキャンツーを計画。本当は月・火で行きたかったんですが、月曜日が雨なので一日ずらして29、30になりました。29日は祝日で行楽の混雑も避けたいし、寄りたい施設のオープン時間も考えて4時15分にスタートです。 お昼というか、おやつを取るスポットも決めているのでジャパニーズ糧食、おにぎりは今回携行しません。 最近4時半だと東の空が少し明るくなってきますが、4時半前なのでギリ夜。GoProのISO感度を400にしたのでその確認。 家で取り込んでみると、今までより周りが写ってません。信号とか街灯が写ってるだけ。変にノイズもなくていい感じです。 行き先は西。なので、いつも通り琵琶湖北部を抜けて、舞鶴あたりから少しずつ南下して兵庫県北部を目指します。名四で西進。堤防沿いを北上して、養老、関ケ原とつないで琵琶湖北部に出ます。 名四の伊勢湾岸高架下もいい感じで暗く撮れています。 堤防を北上。心なしか水量が増えてるように思うのは昨晩の雨?結構強かったので早朝出発できるか不安でした。 家で動画を取り込んで気づいた、画角がずれてます。右に振りすぎ?おかしいな、チェーンに注油したときに調整したんですが。 関ケ原に向けて西進中、背に朝日を浴びて影が前に伸びます。 これをみて、嫌な予感。サイドバッグ、振り分けがずれていそうです。マフラー側が下がっていそう。マフラーに触れていたらアウトです。それにしても風が強いです。あまり天気予報を見てこなかったけど、日本全国太陽のマークだったからてっきり初夏に陽気になるもんだとばかり思ってました。サマー用グローブで来たのは間違いだったか。 バッグを気にしつつ戦国ロード、R365を進んでいきます。もうすぐ姉川。行き先の天気が悪そう。うっすらと黒い靄が立ち込めてるのが見えます。黒いカーテンは雨っぽいけど、まさかこの先は雨? 若狭方面は天気が悪いことが多くて、そこに抜ける山も途中でポツポツ雨に降られることが多いです。ちょっと身構えます。なにしろレインを持ってきてません。 最初のトイレ休憩ポイント、道の駅 浅井三姉妹の郷に到着。バッグをみるとやっぱり右にずれてます。マフラーとは接触してないようですが。今日のお供は先日化粧直ししたルミックスです。 気温10℃くらいのところを走ってきたので身体が冷え冷え。ホットのコーヒーでも・・・、と探すけどダメか、切り替えられていてコールドしかないです。 体も温められない上に、利尿作用もあるし、飲まないほうがいいかな、と思いつつ喉は渇いてるので購入。 さて・・・、コーヒーを飲みながら雨雲レーダーをチェック。あの先の暗雲はただの曇りか降雨の暗さなのか・・・。 うっ・・・、若狭の方は降ってる。しかも計画ルートに沿うように。時間をずらしていくと、結構停滞して降るようです。強い雨じゃないけど好き好んで雨の中を走るライダーなんていない。 てか、時間を進めていくと30分後にはここも雨になる予報。 ここでまさかのルート変更。南方は晴れそうなので、琵琶湖南部から京都を抜けて兵庫入りにします。亀岡、篠山方面へ。これは2日目に考えていたルート。寄り道は・・・、断念。ナビに経由地をポチポチ入力する時間がもったいないので、ざっくり道の駅ガレリア亀岡を設定。そこから先は追々。 まずは雨雲から離れます。 道の駅を出たら、シールド、スクリーンに雨がポツポツと。琵琶湖湖岸道路に出ます。 ここから琵琶湖を南下。琵琶湖北部に出たのが失敗。結構縦長い琵琶湖を南下する羽目に。西への距離は稼げません。暗い琵琶湖、すげー陰鬱です。 彦根、近江八幡、守山と南下していきます。流れは悪くないけど、数十キロ走る割に西へは遅々として進まず。お、昔閑散としたショッピングモールとして名をはせたピレリ守山を通過。今は普通のショッピングモールなんでしょうか。 琵琶湖大橋を渡ります。予想外。だけどポツポツ降ってた雨は止んで、少し青空ものぞいてきました。 亀岡以西のルート設定とトイレ休憩も兼ねて道の駅琵琶湖大橋米プラザにイン。4時間近く走ってまだ京都を超えてないとは・・・。キャンプ場の受付が17時まで。16時には着きたいし、可能なら手前で温泉も。 ダメか、寄り道してる時間はなさそう。雨が悔やまれるというか、さすが雨男というか。 走行距離を無駄にしてるので、予想より手前で給油になりそう。篠山あたりならGSが見つけられると思うので、篠山を通ることにして出発。 琵琶湖を南下して、京都東から名神へ。去年、小説で読んだ聖地、膳所へ行こう!としたら亀岡から大津まで渋滞につかまって、3時間くらい爆熱地獄にはまった記憶があります。時間も遅くなったのでオーバーツーリズムしてると思われる京都をパスします。 高速に乗ると大阪方面の渋滞情報。万博なのか? 京都を抜けて、ナビを無視してケチって手前で降りました。そこから亀岡に寄せていきます。 長岡京・・・。昨日YouTubeで未解決凶行事件簿の解説動画を見たばかり。ここだったのか。 R9号に出て、亀岡方面に向かいます。 老ノ坂トンネルを抜けて早くもR372デカンショ街道に出ます。この道は周りの風景ものどか。景色を見ながらのんびりも走れるし、基本追い越し可能なのでストレスフリーです。 街道をゆくと給油ランプ点灯。ちょうど篠山が後にも先にも給油ポイント。 ところが、街道沿いにはGSがない?ナビを見ながら市内をうろうろ。大きなGSを発見。やっと給油です。 デカンショ街道を行き過ぎると姫路方面に引っ張られて南下しすぎます。行き先は鳥取方面なので、兵庫朝来付近に向けて北上していきます。 普段は中継ポイントとしてナビに道の駅を入力してるんですが、今日は時間を惜しんでそこまで入れてません。この辺りは少し走るとたくさん道の駅が出てくる印象ですが、走っていると出くわさないもんです。そろそろ尿意が・・・。 お、PAの看板発見。寄ります。 名もなきPA。トイレだけ。なんですが、トイレに寄ってる間に、ライダーも来たり、クルマも2台くらい入ってきたり。結構出入りが多いPAでした。 PAを出発前にナビが示すこの先のルートをチェック。お、前に寄ったことがある道の駅があります。結構大きかった印象が。12時なのでお昼を食べれたらラッキーです。 道の駅あおがきが見えてきました。ずーっと一緒に走ってきた前のハイエースもウィンカー。前からは大型バスも。貴重な近隣の休憩ポイントかもです。 道の駅あおがきに到着。前はパラグライダーが飛んでました。2018年以来の再訪です。 ちょうどお昼なのでレストランに。入り口に順番待ちのノートが。回転の速さが読めない。今書けば自分の前に3組。まあ、少し待っても食べるのはクイックなのでいいか。腰も伸ばしたいし、強制待ち時間はありがたいです。 食券購入。マジかー、千円札でおつりがくるやつってあまりない。かといってさみしいそばだと腹持ちが悪そう。牛丼990円にしました。 結構待つのかな、と思ったら順番待ちに書いてたお客さんが行方不明。繰り上がってすぐに席に着けました。ナイス。そこに牛丼到着。うまそうです。 ごちそうさまでした。秒殺。 ふぅ・・・、食後のホットコーヒー。よかった、ここはホットがありました。 道の駅を出発。この先は朝来。竹田城がある近辺です。去年も虎臥城大橋を見るために寄ってます。本当は眺めたいピラミッド伝説がある山があるんで、2日目に寄りたかったんですが、展望ポイントに寄ると山中をぐるっと周遊することになるので、ガソリン残量が微妙になります。2日目の早朝分の行動ガソリンを残しておきたいので・・・、次回リベンジ。 ここでちょっと迷子に。ナビがどうしても遠坂トンネル、有料道をチョイス。ETCなんて使えないだろうから、無料下道でリルートしてくれるまでうろうろ。 やっと下道を選んでくれました。これが正解。クネクネの快走路。ズレがちなサイドバックを気にしながらなのでマイルド走行で我慢、我慢。 峠を抜けて、出てきた道の駅但馬楽座でちょっとこの先の道を確認。県道をつないで若桜街道R29へ出たいです。氷ノ山を迂回する南側になります。初めて使ってみます。北側のルートも面白そうだったんですが、家で調べたら通行止め区間があるようでした。 ということでまずは県道6号へ。山間県道ということで酷道かも、って心配しましたが、総じてめちゃ快走路でした。 続く県道48号へ。ここも快走! 峠を登っていくパートはさすがにクネクネですが、特に酷道、というレベルではないです。途中、眼前が開けて向こうに山々の連なりが。いつも思う心細さ。展望台がある。停まって写真でも撮る? 砂利スペースでした。荷物満載バイクなのでやめておきます。 県道突き当りでR29号に合流しました。右折して鳥取方面に向かいます。看板に何度も出てくる戸倉峠。そんなに有名なのか。 R29は快走クネクネロード。天気はいいのに寒い。いまいちタイヤを信じれない感じ。寒いな。出てくる温度表示が10℃くらい。日中でこの気温。確かに峠なんだろうな。 お、道端に残雪。寒いわけです。 峠手前と思われるトンネル。標高700mオーバー。確かにちょい高地です。 峠を下ると氷ノ山の看板。本当は、この氷ノ山側から来たかったんですが、通行止め区間があり断念。 だけど、ここを右に曲がって少し行けば入浴施設があります。 ・・・。寄るか、進むか・・・。キャンプ場までまだ先はあって、この低温。湯冷めやばそう。汗もかいてないし今回はやめておきます。 その先にいつもの休憩スポット、道の駅若桜が出てきたので寄ります。 いつもの定位置に駐輪。 トイレを済ませたら、いつもの展示車両を確認。 去年も傷みが進んでるなー、と感じましたが、どことなくさらに劣化。朽ちてきてる印象がします。ざざっと塗ってあげればいいのに。この錆、戦闘車両の面持ち。 さて、ここでもホットコーヒーを。ふぅ・・・。うまい。あとはキャンプ場に着くだけ。トイレの心配はないです。 キャンプ場を目指します。順調にいけば早めの3時半くらいには着きます。順調に行けば・・・。過去数回来てますが、毎回1発の正規ルートでたどり着けてないという。帰りはいつも走りやすい道のワンパターンなんですが、なぜか行きは毎回違うという。 前回は思いっきりダートを走らされたので、数回リルート覚悟で早めに向かいます。4時には着きたいですが。 看板は出てないですが、家で調べて覚えてきた県道37号が出てきたので進入します。 うーん、またしても記憶にない風景。初見ルートと思います。そんなにアプローチルートがあるんでしょうか。 不安になりながら進んでいくと、だんだん細くなってきた。以前はダート、その前はクマ出没注意のガレ道だったので引き返した覚えがあります。今回はどうなんだ・・・。 こんなさみしい道を下りていって、少し広い幹線に合流しようとしたら、向こうからパトカーが登ってきました。何用?とても巡回ルートには見えませんでしたが・・・。不法投棄とかそういうのを見回ってるのかな。 広い幹線道路に戻ったら目的地のキャンプ場の看板が出てきました。リピしてる安徳の里姫路公園です。落ち武者の血が騒いでやって来ました。 あと2キロくらいなんですが、川沿いが崩落。あちこちで復旧工事中でした。 よかった、てっきり通行止めとかになってるかと不安になりましたが今回は、ひとまずストレートでキャンプ場に到着です。 お、めちゃくちゃクルマが多い。いつもはここまでいないけど、さすがGW、盛況ですか。 遠景から1枚パチリ。管理棟へ向かいます。 橋から見るとたくさんの釣り人が見えました。これも初めてみる光景。今まで一度も見たことないですが、釣れるんでしょうか。 管理棟で手続き。町民ならリーズナブルな利用料らしいですが、GWのハイシーズンで県外。利用料は2,750円でした。 クルマが多いのでバイクを駐車場に停めておいてもいいか確認したら、今日はヤマメの放流イベントデーで釣り人がおおいとのことでした。なるほど。 今日はほかにキャンプの利用客はいないので、管理棟の横に停めていいですよ、ってラッキー。とてもありがたい。バイクを駐車場からまわして来たら、管理人さんが見に来てくれて、「おっきなバイクですね!」 聞くとついこの前、VTR250を買ったばかり。今のキーンなデザインのSSじゃないし、大容量サイドバッグを装着している旅路仕様は、なんというかアーマード仕様?実践的機能美、わかっていただけましたか。 管理人さんなのでついでに聞いてみた、「いつもナビが違うルートを示して、1発でイージーな道で着いたことがないんですよ。前回は、裏のダートを走らされて・・・。正解ルートはどれですか?」 確認したら、復旧工事してる道路が正規。2年前の台風で崩落したようです。それでか。ちなみに裏のダートは、苦笑いされるほど使わないルートだそう。そう思います。「夜、朝はかなり冷えますから十分暖かくしてくださいね。いろいろ用意されてると思いますけど。」「ありがとうございます。(え、マジ?なんもねーけど。おかしな、令和元年のGWにも来たけど、記事には極寒だった、とか書いてあったっけ?)」 ま、確かに。風もあるしすでに寒いし。 ひとまずテントを設営しよう。前回は家族連れが居ましたが、今日はガラガラ。貸し切り。 きれいな水場。奥に安徳天皇隠棲伝説ゆかりの品々が入ってる蔵。拝観料を払えば見学可能。耳なし芳一の絵が怖かったです。 桜が満開。 冷たい風が吹いてくる方向をみると、管理棟の裏には残雪。3月終わりまで今年は各地で雪が降ったから雪解けが遅いのかもです。 誰もいないから水場、トイレの近くにテントを設営。蔵が見えちゃうと夜怖いので、出入り口は反対に向けておきました。 テントを設営していたら、バイクが2台やって来ました。お、この時間に来るなんてキャンプ確定ライダーだな。貸し切りじゃなくなるのは惜しいけど、ちょっと怖いからキャンパーが増えるのもありっちゃー、ありだな。 荷物をテントに入れていると、若いライダーが2名広場を横切って蔵の前の説明書きの写真とか、キャンプ場全景を撮ってました。蔵を撮ってるから安徳天皇生存伝説を知ってやってきた人なんだな。 あんな若いのにこういう歴史に興味あるのか。 泊まるのかー・・・。いや、バイクに乗って去っていきました。ボッチ確定か。 なんつーか、パリピがきてデイキャンプして騒いで帰ってくれた方が、ここは普通のレジャー施設なんでしょ、ってオーラーが残るんですが、悲しい落人伝承を追ってきてる人をみると、あー・・・、やっぱそういう非業の地なんですね、って烙印押されたというか。そうか、そういうサイコロの目が今日のバイオーム設定か。仕方ないです。 さみしいからラジオを聴こう。今日はデジタルじゃなくて昔買ったアナログチューニングのやつ。デジタルのラジオは賢すぎて、キャッチ出来なかったらそこで終わり。なかったことになって聴けないリスクがあることが分かったのであえてのアナログ持参です。 AMを・・・、ダメだ、合わない。電波環境が良くないか。夜になったら電離層云々でまた変わるかも。 うー、腰が痛い。嫁さんに無事着いたメールして、ゆで卵の作り方を確認してひと眠り。(風が強くてすでに寒いな・・・。やべぇかも。) 1時間近く寝て、7時。すげ、さすが愛知より西?日没が遅いのかな。まだ明るいな。 ここから一気に暗くなるのでキャンドル点灯。 風は止んでます。テント内に吹き込んでこなくなったので、それはよかったです。 テーブルに五徳、風よけをセット。風よけはガムテで固定。 持参した卵でゆでたまごを作ります。半熟ならまだしも、中が生とか失敗できない貴重食。しっかりゆでて火を通します。 ゆで卵が終わったらライスの準備。今回はこれを試します。防災食?アルファ米。 こういうのも作り方、味に慣れておくのもいい経験。完全ドライで米粒はとても小さいです。語弊を恐れずに言えば、プラスチックライク。 水でももどるけど時間がかかりすぎるので、お湯170ml。これで15分待ちます。 その間にハムステーキを焼きます。 ここで15分タイマーがピリリ。できたか。お米を見てみます。中をかき混ぜるとちゃんと均一にもどってます。どこかが固いまま、とかそういうのはなし。 湯気がたってホカホカではあります。 さて・・・、肝心のお味は? ・・・。 わかめご飯だからわかめの塩気を期待してましたが、わかめの味がしない。味というか塩気。疲れた体には塩味のパンチが重要だと思うんですが。 これ、お客様の声に書こうかな。いざというときに塩気は大事なので。 食べ進めるとちょっとしょっぱい部分も。うまく混ざってないのか? ご飯が終わったので、次。汁物がほしいのでラーメンです。 ラーメンを食べながらラジオをチューニング。ぐー、野球のナイター中継か。野球見ないからな。ニュースでいいんですが。 ラーメンも終わって、コーヒータイムの前にこれ。口の中をパサパサにしたあとで、締めのコーヒーを。うまそうです。 持参した塩をパパっと振りかけて、 ひと口。黄身もハード。完璧。塩気、うめぇ!塩だけありゃあなんでも食える。アルファ米のメーカーに伝えたいです。 お口もぱさぱさ。ここでスティックインスタントコーヒーを。フーフー冷ましながらちびりちびり。うまい! ラーメン、コーヒーと蓄熱完了。これ以上の熱量はなし。あとは身体は冷えるだけですが、バーナーを消すとあっという間にテント内が冷えます。これは寒くて寝れんな、多分。エマージェンシーシュラフか、レインを持って来ればよかったな。 ここはもしかして高地?GPS情報をみると500m近く。平地より3,4℃は低いか。朝晩、平地が5,6℃のエリアだと下手すると0℃近くまで下がるかもです。 23時近くまでスマホゲームのルーチンを消化したり、地図で2日目のルートを検討したり。4時には起きるのでもう寝るか。 トイレに行こう。ヘッドライトを付けてトイレに近づいたら、 トイレのドアが開いてる!うそでしょ、前に使ったときはドアが閉まってたけど。トイレの写真がこれ。 こんな風にドアはちゃんと閉まってたし、自分も来てから数回使ったけど、ちゃんと毎回閉めてたのに・・・。風とかで開くの??風、止んでるけど。 真っ暗なトイレ。誰か居る?明かりを点けるにはどのみち、いったん中に入らないと。こ・れ・はー。 中に入ると当然誰も居ませんでした。明かりを点けて放尿。 こえーじゃねーの。 あれかな、釣り客がうろうろ歩いてたから、自分が寝てる間に釣り客が使って、しっかりドアを閉めていかなかったんだな。 場所が場所、ボッチなんで怖いです。 テントに戻って、出入りするだけで一気にテント内が寒くなります。寝れるか? ・・・。 寒すぎ!今でこれか。早朝、やばいな。入浴施設に寄らなかったので乾いた大きめのタオルが2枚。これを肩口に巻いたらぐっと快適に。足も冷たいけどちょっと丸まれば大丈夫。 なんともならなかったのが、顔。タオルを巻くと息苦しいし、シュラフに潜ってもちょっと外気に触れてる部分が冷たくて、冷たくて。髪の毛も朝起きると結露でぐっしょり、なんてこともよくあります。 どうしよう。 あれしよう。あれをしたら、あれ?すげー快適。特に息苦しくはないし・・・。 ヘルメットを被って寝たらマシに。近くの川の音も小さくなりました。 そうはいっても快適には程遠いレベル。30分に1回目を覚ます感じです。寒いは寒い。(本当は今日寄るはずだった記念館の偉人に比べたら、こんなシチュは寝汗かくレベル。やっぱ名を残す人は違うんだな。明日寄って現認してみよう。) ということで凍えながら眠る羽目に。珍しく立ち寄りスポットなしのツーリングになりました。なので経験、見聞レベルは変わらず。加点ゼロツーリングになりました。こういうこともあるんだな、それがハプニングといえばハプニングなのか? その2に続きます。
2025.05.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


