全24件 (24件中 1-24件目)
1

スピーカーから音が出なくなったaiwaのラジオカセットプレーヤー。買ったばかりなのに。保証期間内なので修理を検討。ショップに連絡がいいんだろうけど、「商品は削除されました」という表示。 連絡すれば対応してくれるんだろうけど、なんというか、迷惑商品がはけて良かった、もう関わりたくない、的意思を感じるというか。 なので直接aiwaのサポセンに連絡してみたんですが、これが思ってた以上に手間。 通販で買ったので、保証書にお買い上げ店とかの記載なし。販売証明書になるような、納品書とかは届いたら即処分してるので手元にありません。 aiwaのサポセンの担当曰く、ショップに連絡すると再発行してもらえるらしいです。 注文メールを確認したら、なんだ、販売証明書とかダウンロードして印刷できるんだ。通販なので商品の箱を開けることができないので、あとから必要に応じて印刷できるようにしてるみたいです。 そこまで進んで、次に悩んだのが送り先。中に入ってた取説、保証書にも送り先の記載はなし。 どこに送るんだろう。それもまたメールで連絡。 返信は、こちらの住所氏名、電話番号を連絡してくれ、というもの。 それを連絡したら、佐川の送り状を郵送したので、佐川に集荷を依頼して着払いの送り状で発送してください、とのことでした。 それはそれで手間!呼ぶくらいなら持ち込もうかな。 なんというステップの多さ。 販売証明書をゲットしたら、記載されてる送り先にこちらが好きな宅配会社から着払いで送って終わりかと思ってたのに。 確かに受けるほうの立場なら、契約会社と提携したほうがいいとは思いますが。 しかもいつ戻ってくるかは不明。 ふぅ・・・。簡単じゃないな。 これ、来月のキャンツーに間に合うのか。それでも故障事例のFBになれば、aiwaさんの品質もあがって、末永くブランド維持してもらえるのかな。 とりあえず送り状待ち。直るまでもう少しかかりそうです。
2025.09.30
コメント(0)

Windows11正式対応パソコンも欲しいな、って買ったCeleronノート。これが性能が控えめすぎ。単発作業中は問題ないけど、ウィンドウを切り替えてアプリを換えたりする瞬間がフリーズするイメージ。マルチタスクに向かない、ってこういうところか。 そんなんで、レガシーにもほどがある第2世代Core i5ノートを復活させて使ってます。なんとかWindows11の安定導入に成功。SSDに換装したら見違えました。 特に通常使いには問題なし。変なフリーズもないです。ないんですが、たまにリビングのテレビに動画を映してながら作業するか、っていうときに致命的問題が。 HDMI接続で画面が映らなくなりました。うまくドライバが当たっていないのか。 いろいろやったけど、うまくいかなくて、今はUSB3.0接続のHDMI出力デバイスを使ってます。このデバイスを介すとちゃんとテレビにPCの画面が映ります。 これで一件落着。 でも人間欲が深くて、次の不満が見えてきます。拡張画面側を操作するときはマウスカーソルの移動とかにわずかにタイムラグが生じます。これが微妙にストレス。クリック箇所がずれたり。 さすがにパソコンを買い替えかね。 もちろん中古で探します。 次のCPUはアレだな・・・。 なんて物色してたら、パソコン大好きな子供にパソコン買い換え検討中なのを察知されてしまいました。我が家で一番性能がマシなのを子供は使ってますが、古くて低性能でも、その古さを楽しみたいらしいので中古を探してる、なんて知った日にはお祭り騒ぎ。「次のパソコンはどんなのにするの?Celeronはダメって言ってたから何選ぶの?新しい世代にするの?」「いや、当然古くて安いやつ。今は11も導入要件どんどん緩和してきてるから。」「自分と同じ、i7?」 えらく探ってくるな。なんだかんだ、今使ってる子供のパソコンを超えるスペックを買われるのは嫌みたいだけど、多分子供も自分が、ひねくれてるの知ってる。昔にくらべて子供もYouTubeとかで知識を蓄えているので詳しくなってきてます。だから、自分が選びそうなのを考えて答え合わせをしたい、みたいな感じかな。「AMDでしょ。」 もうそれくらいしか振り幅がないという見立て。確かに、そもそもブランドを換えるのはふり幅としてはありだけど、もうそれもメジャーでしょ。「いや、intelかな。」「またCore i?」「次は違うintel行こうかな。」「そんなのあるっけ?なになになに。」 いや、まだほんとネタの段階で実際に問題ないか調査中だから言いたくないけど、「次は・・・、」 言うと思った。 少し前、職場のCAD端末を更新しました。そのときIT担当のスタッフさんから次の技術端末はワークステーションじゃなくて、普通のCORE機でいいですか、って相談されました。 全然詳しくないので、遅くなくて落ちなきゃいいんじゃない、くらいの回答で了承しました。推奨スペック的には適合してるし、ほかの職場でも特に問題が起きてないようなので。 で、そのときまで意識してなかったけど、少し調べて感じたワークステーションのプロユース志向に感心。なるほどね、ってXEONブランドが頭にインプットされました。 こんな話をポチポチ子供にしてたら、XEON=会社で使う大人のパソコン、っていうイメージが刺さったんかな、「ワークステーション機、使ってみたかったんだよね・・・。」 うそでしょ、今まで知らなかったでしょ。 そうなんだけど、好奇心に火が点いたら止まらない。 実際探してる、XEON E3 V3と子供の使ってるi7 第6世代のベンチ結果を比較。i7のほうが50%くらい優秀です。 遅くなるよ、ゲームできないかもよ、って言うんだけどあきらめてくれない。今は昔みたいにCPU、GPU性能ゴリゴリのゲームをしなくなって、YouTube見てることが多いから、まあいいのか。 今の子供のグラボ、XEON機に換装できるのかな。どのみち別途グラボは必要なので。 で、自分が子供のi7機をもらって、CPU内臓のGPUで過ごすか。ゲームしないし、第2世代 i5ノートでも過ごせてるし。 本当は、自分がXEON使って遊ぼうと思ってたんだけど。いまのところ子供には、まだいろいろ調べてから決めるから、しばらく先だし、結局ダメかもよ、とは言ってます。 自分がXEONに感じた魅力はなんなのかー。Copilotさんにメジャーどころの特徴を擬人化イラストにしてもらいました。これが秀逸!わかりやすいな、これ。・「Core iちゃんは、動画編集もゲームもそつなくこなす都会派OL」・「Ryzenちゃんは、配信・創作に強い天然系クリエイター」・「Xeonさんは、止まらないことに命を懸ける軍服司令官」 予算は限られてるから、いいものがあればいいな。先日HDDなし、電源なしのXEON機がハードオフのジャンク品コーナーに550円で置かれてました。何を積んでいたのか、メモリはどれくらい積んでたのか。どこの店舗か覚えてないけど、少し実店舗でも調べてみようかな、と思います。
2025.09.28
コメント(0)

今朝は軽く二日酔い。頭痛いな。なかなか起きられなかったけど、ピンポン。 何か届いたようで、こめかみを抑えながら荷物を受け取りました。アレだな。 これでした。4千円未満のアクションカム。画質はお値段なりとのことなので、スクーター用に。 昼前に二日酔いから解放。習い事から戻って、夕方、カメラのマウントをスクーターに取り付けてみました。 GoProのときは取り付け位置が高くて、ぶるぶる震えていたから、できるだけ低い位置になるといいな、って期待したけど、結局同じくらいの高さ。下手するともっと高いかも。 カメラ本体は充電中。メモリーカードも適した容量のがないので試し撮りはまた来週かもです。 昨日は華金。1次会は名駅付近で。これが完全お客様の接待。うちから出向していたメンバーの入れ替わりもあったので、そのお疲れ様とこれからよろしくお願いします、の会だったけどちょっとお客様の室長さんも来たもんだから、自分では完全器量不足でした。 それでも飲み会自体は楽しくもあり。やれやれ。 2次会なんか行かないし、行きたくもないからその場でお開き。だから早い時間帯の電車に乗れて、23時にいつものお店に着いちゃいました。 お、今日はエースの子についてもらえた。ついてもらえたけど、この夏はなんのトラブルもなくてネタがないという。最近、トラブルの神様から見放されちゃったかな。 ということで、今日は切り上げです。実は来週も飲み会なんだけどネタがないな。 終電までまだ2本もある。早いな。 ・・・。 今日の接待、頑張った自分。まだ供養が足りないな。 なので、いつもの最寄り駅を通過。ひとつ奥の駅で降りてみました。 ここの駅の周りは少しだけ飲み屋街があります。ひとりで飲み直せそうなお店はないかな。ガルバを2軒発見。 うー、だけどおひとり様で一見さん。ドアを開ける勇気が、ほんとない。ひるむな。基本、コミュ障なので。 いや、あんな嫌な接待を乗り切った自分、今日のところ無敵状態。きっといいことあるはず。 いざ、突撃! で、ドアを開けてみたら・・・、そうね、知ってる。店内からジロっとみられるやつ。そこはすかさずオーナーさんが、「おひとりさまですか?」 って聞いてくれてテーブルへ着くことができました。ふぅ・・・。ここまでくればあとは安定。 ついてくれた女の子も話がうまくてよかった、よかった。21になったばかり、って言ってたけど夜の経験は2年って言ってた。プロですね。 今日のネタは、おっさんの一見突撃ガルバネタ。これは女の子側の視点からも相当笑ってもらえた。 今日はファーストアタックだったので延長せずに退出。お値段は、安っ!いつものお店より安い! 最初についてくれた子がお会計してくれたけど、実はいつも自分が通ってる飲み屋街で働いていたみたいで、そっちの相場はよく知ってるみたい。こっち安いから、ぜひ!って。 これはいいお店を見つけたかも。といっても終電が動いてるとき、もう少し飲み直したいとき用です。 タクシー呼ぶ?ってきかれたけど、小一時間歩いて帰宅。最寄り駅からの徒歩に比べて、7分くらい多くかかったくらい。これなら誤差です。 独身の子たちも結婚したり、子供ができてなかなか一緒に飲み歩けなくなりました。ひとり供養方法は多いほうがベター。スクーターもそうだけど、少しずつ生活に変化を。これ、大事です。
2025.09.27
コメント(0)

先日試してみたPieni Mでの走行動画撮影。これ、小さくて両面テープで貼れます。 スクーターにGoProをつけてみたら、振動がすごくて実用性に難ありでした。手振れ補正はかけてあったか、なかったか。 どのみち撮影していなくても、信号待ちなんかでブルブル震えるカメラを見るのは気持ち悪いです。 カメラも少し重いし、マウントを使うので取り付け位置も高くなります。その分震えやすくなります。 だから試してみたトイカメラを両面テープでペタり、の作戦でしたがさすがに画質がNGでした。 でも、このチープなカメラをスクーター用に買うのはありかも、という判断に。 そして安いドライブレコーダーから探し始めて、みつけた、チープでギリ、動画の画質も値段相応で我慢できそうなカメラ。 4千円しないのか。 撮影ボタンは押しているうちに壊れた、なんてレビューも見かけますが、4千円なら人柱的に試してみるか。ポチりました。 安さに負けてほとんど衝動買い。さて、マウントはできるのか、結局震えてしまうのか。その辺は車載してみて。 だけど形がシリンダー。 なんならヘルメットか体にマウントしてもいいかも。 手持ちのGoPro用マウントを組み合わせたら、どこか振動の少ないところに装着できないかな。 秋のツーリングシーズンに向けてお試し。そんなに悪くなかったらGSXにも搭載してみようかな。いまのGoPro、撮影ボタンのところが裂けてきてます。 最新のアクションカムは写りは素晴らしいですが、お値段も勘弁してほしい値段。まずはチープにためしてみたいと思います。
2025.09.25
コメント(0)

今日帰宅すると机の上に薄いエンベロープが。 中身はこれでした。 CD ROM?DVD ROM? ラベルに印画されているのがスクーター BW'Sです。 PCにいれて中身を確認。お、ちゃんと読める。なかには大量のPDFファイル。 サービスマニュアルです。 これから長い目でみるとあれこれ自分でメンテしていくと思います。で、壁にぶち当たったのが整備情報の少なさ。GSXとか性能云々の対象になるようなバイクは、カスタムやらでいじるオーナーが多いのでネットに情報があふれています。 だけどスクーターはそういう対象になりにくいのか、情報がすくなくて、特にBW'Sは流通量が少ないので整備事例がヒットしないという。 自分でやりたい整備の中には、どうしても細かい数値が知りたい項目もあってサービスマニュアルを探していました。 がー、それすらヒットしない台湾逆輸入時代のBW'S。台湾語のYAMAHAサービスマニュアルは通販で買えますが2万以上。無理、手が出ない。 困ったときのeBay。 そっちで探したら、見つけた、見つけた。 英国から。紙じゃなくてPDFの電子媒体。台湾語より断然英語が楽でしょ。値段も1/10でした。 それにしても驚いたのが、注文が9/16で23日に届きました。 今、禁断のAliで注文してるものもあるけど、なかなか届きません。送料無料だから贅沢は言えないけど、先に大陸に注文したものを追い越しての到着です。1週間でデリバリーか。 スクーターの構造は謎部分が多いです。でもこれでなんとか。物置にしまってあるはずだけど、学生の頃JOGをいじってたので、特工も残っているかな?なければアストロにもあった感じなので、また少しずつ揃えるか。 それにしても機械の分解図、眺めているだけでわくわくします。ほんと、掘り出し物でした。
2025.09.24
コメント(2)

先日買ったラジオカセットレコーダー。 ラジオを聞いたり、テープに録音した怪談を聞いたり。ながらでテープを流してるんですが、これがあんまり家族からの評判がよくない。 決して怖い怪談じゃないけど、深夜はあんまり聞きたくない、っていいます。だけど、深夜こそながら作業したいんだよな。 ということでモノラル用イヤホンをダイソーで購入。 これでテープを聴いてみると、現代のレベルからすると恐ろしく音質が悪いなー。モノラル、ノーマルテープ、出力もノートPCのオンボ端子。それを100均モノラルイヤホンで聴くという。 まあ、それはそれで味。 しばらくイヤホンで聴いてたけど、みんな寝たのでスピーカーで聴くか。 イヤホンを抜いたけど、 マジか。イヤホンを抜いたらスピーカーから音が出るはず。 イヤホンを挿すとイヤホンでは聴けます。ラジオも聴ける。ってことは機能は生きてるけどイヤホンとスピーカーを切り替えるスイッチみたいなところが壊れたとか? それかスピーカーの断線? 使い始めて1週間ちょっと。それで不具合。 見た目がすごいチープ。昔使っていた音響メーカーのAIWAとはやっぱり品質は違うんだろうな。 しばらくはイヤホンで使います。 ショップかメーカーに修理依頼をしてみようかなと思います。キャンツーに行くまでには復活してほしいところ。10年壊れないなんて昭和の神話です。
2025.09.22
コメント(0)

ここ数週間、ビビり音に悩まされていたスクーター。原因はウィンカーレンズの欠けた爪の欠片が中で共振していた、ってことでした。 共振を疑い出してから、フロント周りを見ていたんですが、結構ハンドル周りはブルブル震えています。 これ、GoProを装着したときも一番に感じたこと。目視でわかるくらいブルブル震えていました。構造上、車体の一番上にあるからここは場所が悪いです。撮影した動画も場合によってはガタガタでした。 せっかく取り付けたブレースバーですが、ここはカメラをつけるには適してなさそうです。外します。 マウントをつければ震える。 ・・・。 じゃあマウントなしでカメラをつければあるいは。 マウントなしでつけられるのは軽くて小さいやつ。Pieni Mをつけてみよう。ドライブに出かけたので両面テープでペタり。 家に戻って動画を確認。 うっ・・・、静止画なら味があるトイカメラも、動画は一段と粗い感じです。 より一層ベタっとしたテイストを感じます。 基本的には記録じゃなく、記憶を大事にしてるので解像度とかクオリティはそこそこでいいんですが、ちょっとこれは大味すぎです。 でも共振しない取り付け方法で車載できるのは小さいやつ。なにかその方向性で探します。 今日も夕方にスクーターで買い回りをしてきたんですが、風も強かったのもあったけどさすがに涼しくて秋の気配。 これから冬になってくると気になるのがカチコチタイヤ。ブレーキはプアだし、振動もひどい。これってそもそものスクーターだから、ってのはあるけど、タイヤの劣化もあるのかな、と。 D303Aだったかな、履いているの。純正指定タイヤ。台湾のみのタイヤだから、リプレイスされてないということだと思います。 製造年月をみると・・・、 刻印が1413。2013年の第14週に製造されたタイヤ! 12年以上前のタイヤって・・・。 タイヤは溝がなくなるまで履くことにしてるけど、こんな劣化したカチコチタイヤで冬ってのも。おとなしく乗れば別にいいんだろうけど、さすがに。スクーターなんで安くていいけど、鮮度は新しいのがいいな。 といっても来年かなぁ。カメラとタイヤ。予想外の対応案件。これも不急だけど少しずつ調べていきたいと思います。
2025.09.21
コメント(0)

代車生活も約1週間。今日、代車を返して自分のクルマを受取ります。だいたい200キロくらい乗ったかな。当然満タン返しですが、微妙に2千円を超えそう。だいたいの燃費から逆算して、2千円分給油すれば、Fullのレベルは超えるはず。 よかった、2千円でFullレベルを超えました。 少し加減したし、正確に走った距離はわからないけど、200キロを12リッターで走ったとすると、ヤリスの燃費は自分の使い方で16.7でした。 夕方ディーラーで修理を終えた自分のクルマを受け取りました。 作業内容の説明をしてもらいましたが、保証基準変更ってのは、この部位の修理に関しては保証期間を延長したと言っていたので、そのことでしょうか。 いろいろ部品を換えてもらってますが、オートマオイルも当然分解の都合上、新油になりました。 エンジンオイルは換えても、ATFは、換えるひとは換えるんだろうけど、ジャダーとかおきなきゃ換えないことのほうが多いんじゃないでしょうか。 ほぼリコールだと思うので無償修理。ゼロ円でした。 走りが軽くなったとか変速ショックがどうの、って変化は特にありませんでした。修理前から変速に関しては特に違和感はなかったので、そもそも変化が少ないのかも。 今回壊れた時は、ギアを変速してもエラー音で操作がキャンセルされたけど、さて、直っているのか。試したいけど、そういう負担で壊したと思えばあまりやりたくなく。あとで慣らしが終わった頃に試してみます。 それにしても有償なら2,30万とかかかったのかな。それがゼロ円でしかもATFまでリフレッシュ。 マニュアル変速できなくなったときは、自分の乗り方的には不便になりましたが、トータルで見れば、 ってことです。これでまたしばらく長く乗れるかな。 でも5,6年のうちには、自分のクルマも嫁さんのクルマも15年落ちとかになります。そろそろお互いの次のクルマも考えて、積み立ての加速要です。下手すると同時くらいに来そうでめちゃ怖いです。
2025.09.20
コメント(2)

今日は金曜日。残念ながら飲みはなし。だけど来週、再来週と連続飲み会。なかなかいいじゃない。いや、来週はお客様との飲み会だから気を遣うな。いまどき接待はしないし、向こうもそういうのは期待してないから、ほんとコミュニケーション飲みですが、楽しくはないです。 やっと涼しくなってきた今日このごろ。夜も長くなってきました。 ということで夜走りに出ます。 その前に届いたウィンカーレンズを取り付けます。 車載して完成。 左右のウィンカーレンズがやっとそろいました。だけどやっぱりくすみは違います。そこは時間がたてば汚れ具合はそろってくるかもです。 さて、問題は異音が消えるかどうか。ウィンカーの中から折れた爪を除去。これで共振して鳴るものはなくなったはず・・・。 恐る恐る2700回転付近を確認。 お、鳴らない。かならずその回転数では加減速にかかわらず鳴っていたのに、今日は何回聞き耳をたてても聞こえません。 これは異音、消えたか? そんな調査をしているとあっという間にいつもの夜の休憩公園に到着です。 ここで夜の脱脂、コーヒーブレイクを。 ふぅ・・・。 旨い。食後のコーヒーはうまいな。 しかも今日は格別。ここ数週間悩んでいたメーター付近からの異音。はじめはメーターケーブルを疑っていたけど、調べていくと前オーナーの時に壊れたウィンカーレンズの爪がウィンカーの中に残っているのを発見。 まったく想像していなかった原因でしたが、無事異音は消えたようです。 やっと、 これで悩みの種は解消されました。 今回の一件は、いろいろな気づきを与えてくれました。そこからスクーターにどう手を入れていくかのアイディアが何個か浮かんできました。 急務じゃないので時間をかけて少しずつやれるネタばかり。暇つぶしにちょうどいいです。これから秋の夜長、安いパーツが転がってないか海外サイトを含めて情報取集をしていきたいと思います。
2025.09.19
コメント(0)

今日はこれが届いていました。ウィンカーレンズ。 左がBW'S用のレンズカバー。右がショップが修理にためにつけていてくれたレンズカバー。ぱっと見でカットが違います。でも、BW'Sのほうはカットなしの透明。モザイクというか、そういう効果はありません。 ひとによってはライトのバルブにすらステルス性を求めてる、なんて聞きます。真逆。台湾の10年くらい前の志向は違ったのかな。 レンズカバーの装着はすぐにできるので明日の夜にでもつけて、金曜の夜走りとかに間に合わせようかな。 とりあえず、アクシス用とか言ってたレンズカバーをチェック。 ・・・。 爪が折れてない? ありゃ?ノーダメージっぽいです。 ってことは中から出てきた欠片は、転倒したとき欠けた、最初から装着されていたレンズカバーの爪か。しばらくは中のリフレクターとかに引っかかってたけど、自分がはしっているうちに、外れて中で暴れ始めたのか。 なんだ、ノーダメージならこれを再装着すればよかっただけか? いえいえ、なんか左右差があって気持ち悪かったので、ルックスを正規に戻せます。 だけど今度微妙に気になるのが外す前のウィンカーレンズの浮き。 てっきり爪が折れてるから、しっかり勘合してなくて浮いてたんだと思ってました。もしかして、ウィンカー本体側も変形してたりする? ちょっと注意して組付けたほうが良さそうです。前に転倒させたオーナーも、修理したショップも、まさかこんなことが後々起きるなんて想像できないと思います。いろいろあるもんです。
2025.09.18
コメント(0)

ストレージに同期とかなにそれ? 音源を詰め込んだフィジカルアイテム、カセットテープ。聞きたいものがあるほど、かさばるという。だから吟味した数本を。録音テープを作成するのにも時間がかかります。 こうして用意した珠玉のテープをキャンプに持っていこうかと。 何を持っていく?ミュージック? いや、秋の夜長にマップルをながめながら、スマホナビにポチポチルートを入力するには、意味のない人の会話を聞き流すのがいいでしょう。 音楽とかのサビの部分は集中力を切らします。 ということで音源に選んだのが、 これをひとりで夜にキャンプ場で聞こうかな。 コーヒーを飲みながら怪談。頭おかしいです。 それもいいし、やっぱりノーマルテープ60分に収まるようにお気に入りの音楽も入れてみようかな。今はデジタル音源なので劣化なし。そんな現代の音楽をテープに録音したらどんな感じになるのかな?ラジオみたいな音質?10曲くらいセレクトしてみようと思います。
2025.09.17
コメント(0)

今日帰宅すると机の上にダンボールが。 10月のキャンツー用アイテムを注文していたのが届いたようです。 中身はこれ。 なんと令和の時代に、 まだ残ってたんだ・・・。 実はこれは2代目aiwaのようです。自分が親しんだ初代aiwaは業績不振でソニーに吸収合併されたんですが、十和田オーディオさんがソニーから休眠中だったaiwaの商標を譲渡してもらいブランド復活させたようです。 意義深いな。 自分のキャンツーの夜はラジオ。できれはAM放送がいいんですが、少し前に買ったデジタルラジオが故障。AMが聞けなくなりました。なので、ふたたびAM携帯ラジオをゲット。 試しに1053kHzあたりにチューニング。かなりノイズはひどいけど番組をキャッチ。AMラジオとして使えそうです。 だけどでかいな。携行にはデメリット? いえいえ、今回は最高のギミックを盛り込みました。 なんと、これ。 知らなかった、まだカセットテープって売ってたんだ・・・。 昨今のアナログ回帰の流れ?(そんなんあんの?自分的には潮流のど真ん中ですが。)もあってメディアとして生き残ってるようです。そんな事実も知ってのカセットテープレコーダーの購入でした。 本当はオークションでギリバブル時代の最盛期高音質モデルをゲットしようと思ったけど、ほとんどがジャンク。動作品は数万とかー。そこまでしてゲットしても今の時代は、ノーマルテープしか流通していないみたい。ハイポジ、メタルは絶滅。 カセットテープで音楽を聴いていたころは、なんでもハイポジ、メタルにこだわってたけど、ジャンルによってはノーマルがマッチしたのもあったようです。なんでもスペック厨だったんでしょう。 もっとも今売られているテープレコーダーは調べた限りモノラル。まあ、いまさらこれで音楽を聴くってわけじゃないので、モノラル、ノーマルテープの組み合わせでokです。 じゃあ、とあるものを録音してみます。 カチッと蓋をあけて、ガシャっとテープを挿入。懐かしいな!この手ごたえ。 ミニジャックでパソコンと接続。 マイク入力に対しパソコンからの出力は高いだろうから、ボリューム20%で様子見です。 録音ボタンをガチっと押して・・・、無録音部分を少し空走させてからパソコンで音源を再生します。テープがゆっくり回る光景は、ほんと懐かしいな。 録音時間は再生時間。転送速度とか、そういう概念ナッシン。完全儀式です。このわざわざ感のある手間が、忙しい日常を強制スローライフ化するペースメーカーです。 薄すぎるテープはトラブルの元とかで、このカセットテープレコーダーの対応は60分テープまで。60分って、A面B面片面30分ずつ。忘れてた。そうなんだ。チープなレコーダーなんで、オートリバースとかなし。一度パソコン側の再生をとめて、テープを取り出して裏返して挿入。再度録音し直しです。 ふぅ・・・。 忘れかけられているメディア。オートリバースとかコスト的にも割に合わないロストテクノロジーなんでしょうか、昔よりひと手間もふた手間もかけて1本の60分テープが完成です。 でも、録音したいのは1時間50分。もう1本テープが必要です。 パソコンからカセットテープへの録音の仕方はわかったので、もう1本買ってこようかな。近くのホムセンで382円でした。安くはない・・・。しかもかさばるという。だが、それがいい。 トイカメラとか低性能で遊んでるので、むしろウェルカムです。 苦労して作ったテープをキャンツーに。最高の夜伽です。スマホで再生とか。ストレージに大量音源、ネットでさらに無限再生とかありがたみナッシンです。 今の若い子にはどう見えるんでしょ、このレガシーアイテム。 カセットテープの構造も今回あらためて勉強して初めて知ることも多数。この細い幅のテープをA面B面RLチャンネルの4トラック、各0.6mmに割り当てていたとか、当時は全く知らなくて。 日本初のステレオ対応カセットテープデッキを作ったのがAIWAとか。音質的にはバブル期には及ばないけど、音を残したい欲求を具現化する遊びとしては最高です。これで秋のキャンツーにのぞみたいと思います。
2025.09.16
コメント(0)

スクーターの異音の原因と思われるウィンカーレンズの欠片。ウィンカーレンズは交換しないといけないですが、ついでに気になった、なめそうになってたタッピングビス。これも買うことに。 パーツリストでみると4番。 このタッピングビスを純正部品サイトで見積をとると、いつもはすぐに値段が出てくるのに、出てこない。ステータスが「確認中」。 じゃあ、別のサイトで。現地台湾のサイトかな?そこの情報がもっと不穏。ニュアンスが、欠品というより欠番に近そう。やべぇな。 現物のタッピングを採寸して、仕様を勉強。ボルトは仕事でも使うから呼びは詳しいけど、タッピングビスは基本使わないので知識ナッシン。 調べると、多分、「B1 タッピング 3x25 ナベ頭」 Copilotさんにホムセンでも買える?ってきたら、ある所にはあるサイズ。でも確実にヒットしたのはカインズとのこと。 カインズか。微妙に近所にないという。そういう買い回りこそスクーターがいいんだけど、今ウィンカーを外しちゃってるので走れない。 クルマで行くのも。 いや、この一週間は代車。レギュラーガソリン車。自分のクルマよりガス代は安いかな。会社の帰りに寄ってみよう! ということで会社帰りに足を延ばしてカインズへ。閉店間際に滑り込み。 カインズは陳列の感じがよくいくホームセンターたちと違って癖があるというか、苦手。なんか食品スーパーみたい。 タッピングビスは・・・、うぉ!たくさんあるな。よくよく探して・・・、これか?サイズはあったけど1種類だけ。先端形状は違いそう。B1じゃなくてB0かな。あと黒がよかったけど、黒はなし。それに100本かぁ、正直いらないけど300円未満。買いです。 帰宅して純正ボルトと比較。なべ頭が微妙に違うけど、径もピッチも同じなので使えそう。 ネジ1本の調達に困るとは。 それでも問題解決に近づく喜び。週末には修理を終わらせたいところです。
2025.09.15
コメント(0)

なんかメーター周りから走行中に聞こえる異音。メーターケーブルからの異音を疑っていたけど、昨日スピードがゼロでも聞こえることを確認。 ってことはメーターの中とか? メーターを外して、宅内でじっくり調べることに。今日はまだ30℃以上ある暖かい、というか暑い日。メーターを外すにはフロントパネルを外す必要があるので、暑い日のうちにやります。 自転車収納ボックスが作業台にいい感じ。AMが聞けなくなったラジオ。でもFMは大丈夫。愛知の日曜の午後はZIP FM。これを聞きながら作業開始です。 スクーターを定位置に移動。 お、いまなにか庭先を横切った? たまに見かけるカナヘビ?トカゲ? フロントパネルをとめているビス4本、ボルト2本外して、内装はがしをつかって爪を外します。気温も高いし、一度外してるので、前回外した時のような苦労はありませんでした。前回はヘッドライトのコネクタが外れなくてほんと苦労しました。 メーターからの配線がECU付近まで真っすぐ伸びてます。メーターを外すにはフロントパネルを外す必要があります。 ひとまずなにが共振しているのか調べていきます。できればメーターとか外したくないので順番に。フロントパネルを外したので、これで共振が止まれば、カウル自体か、それと触れている何かが共振していることになります。 エンジンをかけて、2500回転から徐々に3000回転くらいまで上げていきます。 聞こえるな、ビリリリリ・・・、とかすかになります。カウル、カウルとなにかではなさそう。 耳を澄ますと、メーターの左付近から鳴ってる感じ。音のするあたりでビビってそうなものを探します。 お、ナックルガードが目視でわかるくらいには震えています。これか?指で押さえると少し音に変化あり。 確認のためナックルガードを外して再度エンジンの回転を上げていきます。 2500,2700・・・チリリリリ・・・。鳴ってる。ちょっと金属音にも聞こえる硬質な音。ナックルガードマウントステーは金属。これが震えてる?ステーを抑えると確かに音は小さくなります。 ステーを抑えて様子をみていると、触れて一番音に変化があるのがウィンカー取り付けボルト。 ウィンカーか?あらためて耳を澄ますと、ウィンカーが鳴ってる。ここか! この左側のウィンカーは購入検討でスクーターの現認に行った時にも修理履歴として説明を受けた場所。転倒して割れたのでウィンカーレンズを交換してます、と。 ただ、BW'S用じゃなくてアクシス用をつけてる、って言ってました。確かにこのレンズだけカットが違います。 横からみるとウィンカーレンズが少し浮いてます。しっかり締まってないのかな。これで震えてビビってるのか?だとしたら楽勝。増し締めすればOK? なんだけど、ビスの頭をみるとなめかけてる。しかも回らないな。増し締めできない。ドライバーを押し込むと、あれ?レンズが前に突き出た。そもそもしっかりはまってないのかな。 車載状態だと力がかけにくいので、車体からウィンカーを外してレンズが動かないようにして固いビスを緩めます。なめかけたビスなので慎重に。 レンズが外れました。きれいなリフレクターです。 ・・・。 なんか動かすと中からカラカラ音がします。中でなにか欠けた部品が動いているのか?ダメージを受けてるウィンカーなのでそういうのはあり得ます。 リフレクターを外して中を確認すると、お!?何かある! 折れたウィンカーレンズカバーの爪でした。転倒時に破損したレンズはさすがに廃棄されただろうから、アクシス用といってたレンズが折れてたか、折れたようです。 こ・れ・だ!間違いない、異音の正体。聴音による特定、成功です。 多分これ。折れた原因はやっぱり他車種のレンズを無理やりつけたからかな。GSXも左右のポカヨケがあって、誤組みされないように形状差がありました。 もうひとつ解せないのが、メーターケーブルに注油したら40kmくらいは音がしなくなったこと。結構耳を澄ませてたんだけど、たまたまかけらがどこかに噛みこんだのかな? ハンドルを外してガタゴトやったので、ウィンカーごと振ってたことになります。それで中のかけらの位置が変わったとか。 9割はこのかけらが犯人。メーターケーブルは3か月待ちで注文しちゃったけど、消耗品のストックができたと思えば。欠品するくらいのものなので、いつ入手不能になるかもなので、保険です。 ウィンカーレンズなら交換作業も楽です。ビスもなめそうなのでレンズと一緒に購入を検討です。 メーターのなかのギアとかの欠けじゃなさそうでひと安心。 今日、午前中、恒例の恵方参りに神社へ行きました。そのとき、スクーターの異音が直りますように、とお願いしたらこの奇跡。 境内でおさがりのコーヒーをいただいた成果です。 カウルを戻して本日はここまで。そういえば自分のクルマのミッション不良の修理にディーラーに行くのを忘れていました。 1週間入庫させるので代車で帰宅。ほぼリコールなので無料です。無料でオーバーホール。最高です。 家に入る前に最後のチェック。欠けたレンズカバーは外した状態。この状態で異音がしたら原因は別にあります。緊張の一瞬。 よし、左からは異音はしません。が、なんかもっと小さいけど右からも聞こえる気が。 どこだ?右のウィンカーもなにか問題があるとか??右のウィンカーを触っても音に変化なし。 よくよく聞くと、スマホホルダーがチリチリなってました。これは欠けたものが原因とかじゃないので不問です。 GoProをつけた時も感じたけど、そもそもこのスクーター、メーター周りの振動がほんと大きいです。125ccでも単気筒ってところでしょうか。 さいごにCopilotさんに、庭先でみたトカゲっぽいものの正体を判定してもらいました。どうもニホントカゲの幼体のようです。 決め手が青い尻尾。庭には結構トカゲがいそう。そういえば先日も駐車場でお亡くなりになってました。この幼体は酷暑を生き抜いたのかな。 あとはウィンカーレンズの注文。これでクローズにしたいところです。
2025.09.14
コメント(0)

今日の昼過ぎまで雨。夕方雨があがったのでホムセンへ。とあるものを買いに。本当にあるのか半信半疑のものを探しに出ます。 メーター付近から小さな異音がするのに気づいたので、なにかしら直してから安心して乗りたいんですが、まだ小さな異音だし、実際の走行には問題ないのでやっぱ楽なスクーターで。 赤信号で止まるために減速するとやっぱりある速度でチリチリと鳴ります。 そこからは走りながらメーターケーブルを触ってみたりしますが、やっぱり音はします。メーターケーブルじゃないのかな? 何度か意識を向けているうちに気づいたのが、加速するときも一瞬聞こえます。発進、減速で異音がするタイミングを見ていると速度じゃなくて、とある回転数で加減速時にかかわらず必ず音がします。2700~3000くらいの間で異音がします。 メーターケーブルを触っても音がするなら、メーター内のギアが欠けてるとか。それだと萎えます。 試しに停車中にブレーキをしっかり握って、アクセルを少しあけていくとやっぱり2700回転くらいで音が。 メーター内でなにか共振してる? 決まった回転数だから共振かもだけど、そういうのってブレーキを握れば音が変わったり消えたりします。だけどブレーキを握っても特に変化がないです。 とりあえずスピードゼロ=メーターケーブル、ギアの回転なしの状態で鳴るから・・・、メーター内部なのかな? 共振なら、緩んでいるものがあれば増し締め、欠けてるものとかあれば、接着固定、ビビりそうなところにテープとか方法はいろいろありそうだけど、メーターを外すのが大変です。さすがにフロントパネルを外す必要はありそう。またハンドルも外すの?これは面倒。そこまでしてもメーターが分解できなかったら何もできないという。 この音に気付いたのがオクタンブースターを添加してから。なにか振動が変わったとかあるのかな。それなら次は添加なしで異音の変化をチェックするとか。 まあ、異音がするなら構造的になにかしらネガがあるんだろうから確認はしたほうが良さそう。意外にプラグ劣化でエンジンが震えている、とかそういうこともありえるかも。気にしなきゃいいレベルだけど、やるなら暖かい今なので要チェックです。
2025.09.13
コメント(2)

ツーリングのキャンプ場は予約済。あとは天気次第。10月なので季節はすっかり秋。秋の夜長、なにして過ごそうかな。 スマホやマップルを見ながら聞くのはやっぱラジオだな。 ということで携帯ラジオを引っ張り出してきて、今日も聞いてみようかな。スイッチを入れたけど・・・、 ある局だけじゃなくて、プリセットしてある局全部ノイズだけで聞こえないという。 もう1回オートプリセットでキャッチしてみるか。オートプリセットを走らせるけど、すごいな、まさかのキャッチゼロ。キャッチオール外為法みたい。 ・・・。 この前ゲルマニウムラジオを作って、キャッチできた局を特定するために、いろいろチューニングしてAM局をキャッチしました。数週間前は動いていたのに。 ラジオの故障が疑わしいけど、ちょっと調べるとなんと9月から政府のとある試みが実施中とのこと。それが悲しいことにAM電波の停波。AM放送の停波の影響を調べてるんだとか。 それか? だけど、もう少し調べるとメイン局は停波を行っていないみたい。そうすると1053kHzのCBC放送は聞こえるはず。 ところが聞こえません。 いよいよ怪しい。問題の切り分けにもっと昔の携帯ラジオを引っ張り出してきてアナログチューニング。 そうしたらノイズ交じりだけどCBCラジオをキャッチ。やっぱり放送中です。 格安の大陸ラジオ、あっという間に死亡か? FM放送はきれいにキャッチできます。なんならCBCラジオのFM放送はきれいに受信できました。だけど、やっぱAMが趣きがあっていいんだよなぁ。キャンツーの朝はエンドレスの道路交通情報と天気予報を。これが気分を盛り上げるんだけどな。 この切り分け実験からデジタルラジオのAMアンテナ部が壊れた可能性が濃厚です。安いラジオだったんで品質はよくなかったのかな。 残ってるアナログ携帯ラジオもいいんだけど、これは独身時代にキャンツーで使ってた思い出のある品。これが壊れるのは嫌だな。このアナログポケットラジオが頑健なんで、ラジオって壊れないものだと思ってました。 またなんかラジオを探そうかな。21世紀、AI跋扈の時代にラジオ。停波が近いかもなので、最後の余韻を楽しみたいと思います。
2025.09.12
コメント(0)

スクーターの異音が気になる。パーツ入手も微妙。走れないことはないけど、いつかなんとかしないと。 なにか楽しいことでも考えようかな。 10月は英語のレッスンがない土曜日があります。そこでツーリングに行くか!だけど夏のツーリングを土日でやったけどやっぱり大変でした。 なら金曜日休みをとろうかな。出図はあるけどまあ、ほかの人に任せていいでしょう。ということで金曜日の休みを申請。 雨男なんで天気は心配ですが、行くか。 方面は・・・、本当は行きたいところがあるけどちょっと遠いなぁ。 目的をキャンプということに。数年前にも秋に八ヶ岳方面に行きましたが、今年も八ヶ岳方面に行ってみます。ふと行きたくなる八ヶ岳。 だけど標高1200mくらいだそうで、その時期の朝は5度くらいまで冷え込むようです。確かに数年前のキャンプも寒くて眠れなかった、と記事に書いてます。寒いのも嫌だけど、結露で塗れたテントを撤収というのも嫌です。 なので今年は趣向を変えてみます。凶とでるか、凶とでるか。 あと1か月ちょっと。なので今年買いそろえてきたギアのチェックを始めます。 一番はスクーターも直ってからすっきり出かけたいです。
2025.09.11
コメント(0)

メーターの辺りから聞こえる小さな異音。なんとなく疑ってるメーターケーブル。先日油を注したら少しの間異音は収まりました。やっぱりここなのかぁ? ケーブル自体は2千円台。高くはないです。 がー、 注文したらメーカー欠品中。 とりあえず否応なくキャンセル、というわけではなく、バックオーダーでの注文まではやれそうです。 こういう補給部品の生産というのは、どれくらいのロット数になったら製作してくれるもんなのかはわかりませんが、少なくてもニーズとしては伝えないと製作にすら進むことはないので、オーダーに進むことに。 今は軽い異音。これがひどくなってくるのか。ケーブルだけで解消できればいいけど。もしメーターの中のギアが欠けてる、とかだと厄介。中古でメーターを買って、ギア部分のリプレイス、ってできるのかな。 それも面倒です。なんとかメーターケーブルだけの交換で直ってほしいところ。 にしてもー、 ぼやきたくもなります。 寒くなるとカウルとか外したくないので10月上旬までにはケーブルの交換を済ませたいところです。 バックオーダーしつつ、eBayとか台湾のショッピングサイトとかで探そうかな。メーターケーブルは厳しい環境だと思うので消耗品。買えるうちに買っておこうかな、と思います。
2025.09.10
コメント(0)

日曜の午後、100均にとあるものを買いにスクーターで出かけました。 買い物を済ませて帰途についたとき、気づいた。 金曜の夜に聞いたあの音。 鈴虫アゲイン。 注油して音が消えてたのはだいたい40km走行の間。再発です。 そうなると・・・、メーター付近からなので、メーター内部かやはりケーブル内部のワイヤーの接触か。メーターなら厄介。 注油で音は消えたから、やっぱりメーターケーブルが原因ってことでok? 買ってみたいな、メーターケーブル。だけど欠品中。 納期を確認してみて、まだ暖かい10月までなら交換作業してみようかな。今度はカウルを外すので樹脂パーツが暖かくて柔らかい時期がいいです。 って、まずはパーツが入手できるかどうか。アメリカにもzumaの名称で売られてたからそっちも調べてみようかな。古いわ、台湾だわ、この辺が厄介です。
2025.09.08
コメント(0)

土曜の夕方、四苦八苦してメーターケーブルに注油。だけど、なんか注油できてない恐れ。 ガソリンスタンドまでのランでは異音はしなかったけど長めに走ってみて異音が再現されるかどうか確認です。 ということで夜の缶コーヒー徘徊に出ました。 行き先は・・・、自販機とトイレがある公園に行ってみることに。月夜の公園に到着です。 ここは桜の名所、亀城公園。 自販機に初代刈谷藩藩主、水野勝成。 数年前の大河、松潤が出てた家康。あの付近で松平氏をフィーチャーしたYouTubeがあふれて、結構見てたんですが、自分が住んでる三河エリアの今川、織田、松平三つ巴の争乱が、リトル三国志。 ここで戦略、内政、野戦術なんか鍛えられたのが、のちの徳川躍進になったんだな、と思えるほど三河騒乱が濃密な修羅場。そんなかでも水野氏はキーパーソン。 家康の母親の実家がここ刈谷城。たまに歴史もので島原の乱をみていると、乱平定に幕府から送り込まれたのがこの水野勝成。すげーな。昔のひとは1代でいろいろやり遂げるから頭がバグります。 もっと大河ドラマをきちんと見えておけばよかったな。 缶コーヒーを買って、ベンチがあったので休憩。池のベンチがいいけど夜の公園、言うても城址なんで怖いから駐車場のそばで。なんか変なのが目の前に。用途不明。この電球が盆踊りっぽくて郷愁感。 こんな夜の公園とか駅巡りしてたら、いつかおやじ狩りに合うんじゃないかと思うんですが、公園の奥から奇声! ワーキャー、悲鳴?奇声をあげた若若者5人くらいの集団が暗闇から駆け出してきました。女の人もいるな。学生くらい?陽キャがなんだろう、肝試し?いや、季節もスポット的にも微妙に違う。 ここまで走ってきたけど、昨日幾度となく聞こえたチリチリー、っという異音は発現しませんでした。 やっぱりメーカーケーブルからの異音だったのかな。 ということで憑りついていた鈴虫さんとはここでお別れです。 だけどやっぱり身構えちゃうというか。帰りもまた異音が鳴り出すんじゃないかとついつい耳を傾けちゃいます。 次は注油じゃなくて交換したほうが良さそう。 帰宅してケーブルを頼もうとしたら、 うっ・・・、欠品かぁ。 欠番とは違うよね?いつかバックオーダーがたまれば生産してくれるのかな。これはどこかで入手してキープしておいたほうが良さそう。 eBayで発見したけど8千円オーバー。いや、さすがに。 まだまだ整備の勘所がわからないスクーター。これもだんだん詳しくなるのかな。これからいろいろ問題が出てくるんだと思います。
2025.09.07
コメント(2)

昨日夜走りで気になったチリチリ音。メーター付近から聞こえます。 シンプルなスクーターなので、音がするとすればまずはメーターケーブルからの異音と推定です。ダメもとで注油してみようかな。サービスマニュアルとかないし、ネットにもスクーター系、BW'Sのメーターケーブル整備記録なんて転がってないのでほんと手探りです。 ヒントはかろうじて入手したパーツリスト。そのポンチ絵でだいたい構造を理解。 ケーブルを車体から外しての作業は大変すぎるのでなんとかメーターからケーブルを外して、ケーブル上部からワイヤーオイルを注入できないかな、と。 前からメーターの下をみるとメーターケーブルと思われるものが刺さってます。 イメージはメーターを上に浮かせてケーブルを抜く作戦。だけどメーターを固定してるボルトにアプローチするには・・・、ハンドルを外さないとダメそう。ハンドルクランプのボルトキャップを外します。 うっ・・・、ピキって音がした。よく見ると割れてます。内装はがしが厚すぎたか。 ハンドルクランプボルトが現れました。 これを緩めます。 このハンドルの下にビスがあります。 このビスでとまっている樹脂部品の下にメーターマウントステーの締め付けボルトがあります。 樹脂カバーが外れました。 ハンドルはケーブルがたくさんつながっているのであまり動かせませんが、メーターマウントの締め付けボルトを外します。 外したけど思い他、メーターは自由に動いてくれません。結局メーターケーブルを緩めるためのハンドスペースが広くなることはなく、なんとか狭いところから手を入れてケーブルを緩めようとするけど無理。固いなぁ。 14サイズのスパナをいれて緩めます。少し緩んだらあとは指でも回せました。 緩め終わったらメーターを上に動かして、メーターケーブルを外します。ここまでかなり大変でした。手探りだから試行錯誤で余計に。 今度はホイール側。こっちも緩めます。こっちはハンドスペースが広くて余裕です。 いざ上からワイヤーオイルを注入。なんかノズルがどこに刺さってるかいまいちわからないのが気になります。 かなり時間をかけて注油。下をみるとペーパーウェスにオイルがしみ込んでます。下まで届いたか・・・。 なんか色がきれいすぎ。しかも染み出てきてる場所がワイヤーの口金のところからじゃないという。 やべ、多分ワイヤーオイルのノズル、刺さってたとこ違うんじゃないかな。シースのほうに刺してた可能性大。なんだよ、ワイヤーに注油じゃなくてアウターシースに吹き付けてたのか。 シースについたオイルが汚れを呼びそうです。 だけどもうこの作業につかれました。少しはワイヤーのほうにも染みたオイルもあるはず。 日も暮れてきたのでハンドル周りを組み戻して終了です。 注油ができたかどうかもあるけど、メーターケーブルを外したので、実走してメーターに速度が表示されるか試走します。 ちょうど昨日の夜走りでガソリンがエンプティになったのでガソリンスタンドまで。 スピードはちゃんとメーターに表示されました。片道1キロくらいのところにあるスタンドまでですが、その間まではチリチリ音はしませんでした。少しはしみ込んだオイルが効いたか? ガソリンが満タンになったので夕食後に少し走り回ってみます。これでまた音が聞こえるようだったらカウルを外して内側の確認をしようかな、と。無事静かになってくれることを祈ります。
2025.09.06
コメント(0)

台風一過。愛知は明け方、早朝に雨が強かったけど、基本的に社屋の中にいたので、お昼を食べるころには雨はあがってました。 それでも帰宅してニュースをみてると自分の住んでるエリアでも冠水多数。雨は結構ひどかったんだな。 冠水エリア方面には行けないけど、夕食後のフライデーナイツ、コーヒーツーリングに出ます。 行き先は今回もunknownエリア。 スクーターへの理解もだんだん深まってきて、やりたいことが見えてきましたが、たぶんそんなパーツ群はなくてどうしようかな、って悩み中。 そういうのだけ考えて走っていられる時間がすごく貴重。 そんなこんなで、手探りで今回の目的地に到着です。ここは小垣江駅。思ったよりロータリーが広いな。自販機もトイレもある。パーフェクトなオアシス。 縁石に腰かけて、コーヒーをひとくち。 BOSSかぁー、ジョージアがよかったな。今日は長袖Tシャツ。さすがに9月。夜はそれなりの気温。虫根の音が響く、通るようになってきました。 虫の音。 今日スクーターに乗っていて気付いた異変。いや、異音。ブレーキをかけて止まろうとして、10キロくらいの速度になると、メーター周りからチリチリ・・・、と音がすることに気づきました。 なんどか注意して聞くけど再現性はありそう。 カウル内で緩んで共振してる?前にカウルを外したときの内部をみてもがっちり固定系かケーブルくらいしか見当たらないです。緩むビス、物理的に駆動するデバイスはちょっと思いつかないというか。 コーヒーブレイク完了。 帰り道も聞こえるな、虫の音が。 走りながらあれこれ原因を想像。 再現性があるから路面状態からの振動とかでたまたま、というよりは車体側の問題と思います。メーター周りで速度依存で動いてるもの。 メーターケーブルとか?走行距離は多くない車体だけど、10年以上前の車体。錆とか出てるのかな。それかオクタン価アップの振動変化? もう少し様子見してみて、再現性の確認と音がひどくなってくるか、その辺をウォッチしてみたいと思います。
2025.09.05
コメント(0)

なんかにわかに自分の職場のまわりでかつてのライダーたちが、ふたたびバイクに乗り始めようとしています。 子供が就職して、子育てもひと段落、もう一度自分の趣味を復活させようとしてたり。 大きなバイクにもう一度乗り始めようとするひとと、160ccのスクーターをねらおうとしているひと、いろいろです。 昔は一緒にツーリングに行ったりもしたんで、特にスクーターをねらってるひととなら、自分のスクーターでまた一緒にいけるかも。 だけど自分のスクーター、買った時から変なステッカーが両サイドに貼られています。なんだこれ?これはちょっとビハインド。ただでさえ中古で古いのに。はがして少しでも羞恥を減らしたいです。 書かれている単語も絵もイミフ。貼ってる箇所もボディのグラフィックパターンのうるさいところに貼られていて、埋もれてしまっています。アクセントにもなっていないです。 このスクーター、左に転倒傷があります。カウルにも。その傷を隠すために貼ってんのかな。片方だけだとおかしいから両サイドに貼って、バランスをとったのか。 そんな風に思ってたけど、この不自然なステッカーが貼られているくらいならガリ傷のほうがマシです。 はがしてみるか。爪をたててみると、お、ひかっかる。何とかできそうです。 かりかりっと爪を立ててコーナーをめくりました。そこをつまんではがしてみます。 お、はがしやすいタイプ。そこまで粘着も強くないし、ステッカーがちぎれることもないです。糊残りもしないタイプ。 あっさり剥がれました。なんだ、もっと早くやっておけばよかった。「ギイイイン!」 そもそもなんだこれ。擬音をグラフィック化、斬新すぎ。 問題の傷があるほう。こっちをはがしてみます。 傷を隠してあるならこっちサイド。はがす前に指でステッカーの上を撫でて見たけど、特に凸凹は感じませんでした。 さて、はがしていきます。傷でもでてくるのかな・・・。 なんだ?まだ出てこない。 おかしい。貼られている部分には何も傷はありませんでした。そもそも傷とはまったくラップしていなかったので、ただのドレスアップ的意味合い? すっきり。傷の隠ぺいすらしていなかったら、ほんと意味もないステッカーでした。本来のグラフィックがもどってきました。「ギイイイン!」 なんだこれ。 はがしてすっきり。あと手を加えたいところが1か所残ってるけど雨だとできない作業。蚊がいなくなった秋がいいかな。だんだんスクーターの気になっていたところへの手入れも終わってきて、落ち着いてきました。また新しい手入れ個所を発掘したいと思います。
2025.09.04
コメント(0)

夏休み、すっかり下の子が興味を持ってしまったのがレガシーPC。それも10年、20年じゃなくて、それこそ自分が子供のころのPC。 PC-9801とか立ち上げてみたいよう。ハードオフにたまに行ってはジャンクコーナーをみるけど、あっても中途半端に古いDOS/V。ノートもそう。 動かなくてもいいから、買ってみたい、買ってみたい、ってあまりに言うから、ヤフオクで動作保証あり、HDDなしの多分Windows7時代のFMVノートをぽちり。 黎明期の128GBSSDが手元にあるので多分使える。OSは手持ちの一番古いのが7。なのでこれで我慢してもらってます。2,000円にしては超美品! CPUは子供が選んだやつ。なんとPentium!まだ7とかの時代まであったんだ。知りませんでした。P6200っていうのか。調べたら結構搭載されていたやつみたいです。 まだ使えるウィルスバスターは転がってるけど、認証の時しかネットにはつなげません。さすがに怖いので。 なので、すぐに子供も飽きちゃったみたい。そりゃそうだ。やれることないし。「もっと7って面白かった気が。」 っていうけど、物心ついたとき触ってたOSは確かに7。それでゲームとかしてたからゲームで遊んでた印象が紐づいてるんだと思います。 埃を被りかけてたPentiumノート。夏休みの最後に、自分の興味もあってこれを買いました。 いまさらのMSX BASIC! なんと2025年の新刊。ポップが秀逸。いまならわかる! そうかも。 当時プログラムを自分で組もうとして挫折した子供たちも今じゃ、自分と同じおっさん世代。頭も論理的になってプログラムも理解できる環境に近づいてるかも。VBAとか使ってきた世代だろうし。 エミュレーターを起動すると懐かしの画面! 試しにキーを打ち込んでみるけど、エミュレーター環境だと大文字にするのも、ひらがな、カタカナ切替もむずかしい!たった4行の例題文字列を打ち込むのもできませんでした。 手ごわい、手ごわいけど、なんかMSXを買った初めての夜を思い出すというか。そのときがキーボードという入力装置に触る初めての機会。文字の位置もわからないし、入力切替もさっぱり。あっという間に就寝時間だったような。 そんなに頑張って入力しても保存するデバイスがないから電源を切ったら終わり。 しばらくして保存するためのデバイスを買ったけど、フロッピーとかそんな高価なものは買えないから、まさかのカセットテープ!当時はそれに録音という形でセーブしてました。 なんという儀式の世界。 下の子にその話をしたらすごく面白がってくれたけど、具体的イメージはさっぱり。そりゃそうか、カセットテープすら知らないからな。 いや、でもなんかMSXとして使うのも夢があるな。軽く40年近くにタイムスリップです。だけどテキストの中で、困ったらCopilotにコードを聞いてみよう、っていう説明も。いろいろ読んでいて時代がクロス、頭がバグりました。
2025.09.02
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


