全15件 (15件中 1-15件目)
1

GSX400FやGSX250S刀に乗っていた頃に。。 通勤用に乗っていたFreeWay250かな? これも映画の影響でタイトルは忘れましたが、アメリカンの乗っているライダーが付けていた時計を見て、「いいな~」との思いが記憶に残っていた頃。 長崎のグラバー園に向う坂道でお土産物で発見したので、即に購入しました。この時計はGパンの前のベルトループにつけます。 時間を見るときは、時計部分を掌で握り、頭を下げて下を見ると、 時計が逆についているので、ちょうど時間が読めるといったところです。 ※理髪店の逆さ時計のような感じで、鏡を通すとちゃんと見えるアイディアものです。
2008.10.30
コメント(0)

RH250でツーリングに出かけていた頃、 時間を見るたびに腕をまくって、時間を確認するのが 何となく格好悪いなと思っていた頃。仕事が終ってつけたTVに流れる深夜映画。 タイトルは忘れましたが、何かから逃げてくるバイクに跨った主人公? 敵をまいたのか、ポケットから懐中時計を取り出して ふっと下を向いて時間を確認。何故か、格好いいなと思って、 その頃で、一番安かった懐中時計を購入しました。電池交換できる店がなくなって、部屋の飾りになってましたが ひょんなことからボタン電池が変えたので、交換してみました。これからのツーリング 時間を確認しようとして、持った懐中時計が滅茶苦茶に冷えていたら こんなに寒い所を走ってきたんだと思うのかな?
2008.10.30
コメント(0)
後期医療制度は年金から税金を取りますが。 一昨年になくなった祖母宛に 役所から保険料を収めるように請求が来た!! 死亡したときに役所に聞きながら手続きして、 昨年も請求があった時に両親が手続き漏れと思って相談に行って対処。 なのに、今年も請求が来た!! この数年の間に家族が亡くなった方は保険料をチェックして下さい。 ひょっとしたら、支払い必要が無い保険金を払っているかも!? 取り合えず。 今年も両親は説明に役所と社会保険庁に相談しにいったみたい。来年も、 請求が来たら。私も会社を休んで説明に行かなければ!!
2008.10.27
コメント(0)

DR-Zはデジタルメーターなので、時間も表示してくれるだけに、アドレスV125Gに乗って不便に感じるのは時間が分からないこと。数日前にGSX-F400に乗っていた頃に付けていた、SUZUKIのミニクロックがひょんなことから発見していたので。100円ショップでボタン電池(SR41)とバイクに取り付けるマジックテープを購入してきました。時計は小さな螺子を外して電池がショートしないようにして交換。気が遠くなるほど電池切れしていたのに動きました。早速、バイクに時計を付てみました。如何でしょうか?
2008.10.26
コメント(0)

寒い日のツーリングは骨の髄まで冷えているので、帰ってきてからのお風呂は一寸しあわせ。そう、そう、帰りにコンビニによったら、チロルチョコ、オレンジガムやTSUNAMIがあったので購入しました。チロルチョコは、この数年、色々な品物とコラボしていますが入浴剤ともコラボしていました。ミルクチョコレートの香りがするそうです。 さらに風呂の色も。保湿成分のカカオも入っているそうです。 子供が喜びそうな入浴剤ですね。今日はチロルチョコの湯に入りました。風呂の湯はスキムミルクの色で、香りはチロルの中にはいっているニガーの香り。滅茶苦茶に甘い香りですが、慣れてくると 今日は牛乳風呂だねといった感じでした。
2008.10.25
コメント(0)
首相の高級ホテルのバー通い検証しなくても庶民からすれば高値だと言うことは分かるんだが、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000584-san-pol近頃の新聞記者は、こんなレベルを検証して飯を食るなんて。一次会、二次会などの幹事を経験したことがある方なら分かると思いますが 一次会でも30人を超えると、パティー会場のようなお店屋さんしかないからね。東京でも、そんなに大勢の方がふらっと立ち寄れるお店って少ないはず。それに警察が警備するような人がお店に来たら、 このエリアに近付くなといわれ。 結局はその、お店はその方の貸切状態になるし。偉い人は高いお店で飲んでいただいたほうがありがたい。それよりも、「ペンは剣より強し」というように、 法案が通過しあ事実だけでなく、 法案に対して各政党の動きを庶民にが分かるように説明/評価して欲しい。
2008.10.25
コメント(0)

風防とならんで、格好悪い代名詞になっているハンドルカバーですが。。九州だから?昨年、ハンドルカバーとホームセンターで買ってきた、最新の生地で作った1000円の手袋があれば、冬場ツーリング中に雪まじり風に変わっても手だけはポカポカしています。※最新の生地って、人間の汗により発熱したり、糸が中空になっていて熱を逃がさないらしいです。格好悪いイメージがありますが、オフ車だったら冬場でも元気にツーリングしている元気なライダーというイメージもありますよね。ただ、ハンドルカバーだったら何でもよくなく、レースグッズやツーリンググッズなどで有名なメーカーと言うことで、イエローコーンだったら良いかな?と思ってDR-Zに付けていました。やっぱり、名もなきハンドルカバーより、有名なメーカーのハンドルカバーがいいですよね。ことしはイエローコーンのハンドルカバーをアドレスに付けてみました。 大きすぎるかな?
2008.10.24
コメント(0)
![]()
RAMマウント★ 11mm サイドミラーベース ★ダブルソケットアーム 2インチ★フロントベースXROAD RM-A4000用パーツ★クレードル ★電源ケーブル★バイク用マウント(クレドールを付ける螺子などをこちらから流用しました。)なお。他のカーナビにチャレンジして見る方はフロントベースを購入して、購入したカーナビのクレドールの螺子穴があうか調べてください。また、パケホウダイなどを移用して、携帯電話のGPSアプリを利用したい方は下記のパーツでも携帯をバイクに付けることができます。振動で落ちても困らないように落下防止用ストラップも販売されています。
2008.10.23
コメント(0)

-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----写真日記の写真が消えてたので、記事で楽しめるように内容を追加修正(2025/3)-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇--にゃにゃっ!今日は朝から快晴、スクーターでいざ唐津へツーリングに出発したにゃ〜。まずは国道3号線を南下して、アクセル全開!……って思ったら、後ろからビュンビュン抜かされるんだにゃ。どんだけにゃんこ足(=非力)!?でも信号で止まると毎回先頭に戻るという、変なヒーローポジション。やめて、注目しないでにゃ。香椎からは都市高速の下をくぐり抜けて、博多港をチラ見しながら通過したにゃ。志摩半島を突っ切って、気づけば国道202号線の海沿いルートにゃ〜。交通量が少なかったり、逆にちょびっと渋滞してたり、その都度ルートを気ままに変えるにゃんこスタイルで走るにゃ。スピードより風を感じたい派にゃん。にゃ! 志摩半島を抜けると、いよいよ唐津の海岸線が登場〜!「うみ〜!まつ〜!テンションあがるにゃ〜!」ってスクーターの上で一人叫ぶにゃんこ(ちょっと変な人扱いされても気にしないにゃ)。最初の感動ポイントは、もちろん「虹ノ松原」にゃ!!!ここは日本三大松原のひとつで、約4.5kmにわたってクロマツがずら〜っと並んでるんにゃよ。しかも、ただの松林じゃにゃい!この松たち、ずっと海風と砂と戦ってきた精鋭で、うねった幹とか、波打つ枝ぶりが“風格”バチバチにゃ。そして、にゃんといっても海岸線をスクーターで走るってのが……最高ッ!松のトンネルの中をぬけて、ふと左に視線を向けると……そこにはキラキラの唐津湾にゃ〜〜!!潮の香りがふわっと届いて、波の音がBGMがわり。木漏れ日が地面に踊る中、スクーターでスイスイ……「これ……猫人生(にゃんせい)でもトップ3に入る気持ちよさにゃ…」ってガチで思ったにゃ!道はまっすぐでフラット、交通量もそこまで多くなくて、自分だけの海岸線タイムが味わえるのにゃ。右は濃い緑の松林、左は青い海と白い砂浜、そして頭上には広がる青空と、時おりカラスが「カァ」って鳴いてるだけの世界。もう、心がスーッと洗われる感じにゃよ。スマホもナビもオフにして、風の中に溶け込みたくなるにゃ。ときどき、林の切れ目から松の向こうに海がちらっと見える瞬間があるんだけど、それがまたグッとくるんにゃよ。「あ、また見えた!」「今度は波しぶきも!」って、まるで“チラ見せ”の演出にゃ。まさに“自然派イケメン”のプレイリストにゃ〜。途中、ちょっと広くなってるスペースを見つけて、バイクを止めてひと息。砂浜を少し歩けば、目の前には無人の海。猫一匹いない(自分が猫だけどにゃ)静寂のなかで、潮風と波の音がじんわり染みてくるにゃ。そんな中、木陰で缶コーヒーを飲んでると、ふと思ったにゃ。「なんで今まで、こんなに近くて最高の場所を素通りしてたんだろうにゃ……」って。観光地っていうより、地元の人の“生活の中にある自然”って感じで、気取ってないのがまた良いにゃ。虹ノ松原は、走る・見る・感じる、全部の感覚をふわっと満たしてくれる、そんな場所にゃ。もう、このあたりで猫の目にはちょっとうるっときてたにゃ……感動と潮風で。ここで悩みポイントにゃ。「唐津バーガー寄る?」って天の声(自分の食欲)がささやくにゃんけど、今回はNOにゃ!濃い味のバーガーと自然の静けさって、今の気分にはちょっと合わなかったにゃ〜。ちなみに、唐津バーガーはスパイシーでガッツリ系が好きな人には超おすすめにゃ!松原を抜けたら、唐津湾の海岸線がドーンと広がるにゃ。もう景色だけで疲れふっとぶにゃ〜。……と思いきや、唐津城方面に進んだら、車の大渋滞が発生中!にゃにゃっ、観光客すごすぎにゃ〜。そこで、カーナビ(にゃび様)に頼って脇道を選択すると、西ノ浜の松原に出たにゃ。ここ、実は唐津城の真横にある静かな砂浜で、唐津湾と白い砂浜、さらに唐津城の姿もばっちり見えて、穴場にゃ!虹ノ松原の東の浜よりもずっと落ち着いてて、砂浜にスクーター止めてしばしぼんやり。潮風を感じながら“今日も来てよかったにゃ……”ってしみじみするにゃんこ。さて、その後は曳山展示場を目指して走ってたら、偶然にも旧高取邸を発見にゃ!「えっ、ここ!?あの炭鉱王・高取伊好のおうちってここにあったんだにゃ!?」って驚きつつ、入館〜。旧高取邸は、和の雰囲気がありつつ洋間もあって、近代和風建築の代表にゃ。大広間にはなんと能舞台が設けられていて、にゃんとも雅な空間……杉戸絵には藤・桜・菊などが描かれてて、これは京都の丸山四条派の水野香圃の作品かも?って言われてるにゃんよ。細部まで職人の魂を感じる造りで、金具にまで七宝焼きが使われてるのは、もうにゃんこもゴロゴロごろにゃ〜〜(満足の音)。さらに、唐津湾が一望できるお部屋で、抹茶をいただいてリラックスにゃ〜。「ここ住めるにゃん……」って思ったのは、ここだけの話にゃ。さてさて、次のメインイベント、曳山展示場に到着にゃ!ここは「唐津くんち」で町を巡行する曳山が展示されている聖地にゃ。14台の曳山がズラッと並んでて、どれもデカくて豪華で、にゃんこの目も釘付けにゃ!曳山って、木型の上に和紙を何百回も重ねて漆塗りして、金銀で装飾して仕上げる、超絶技巧のかたまりにゃ。重さは2〜3トンもあって、そりゃあ県の重要有形民俗文化財&ユネスコ無形文化遺産になるわけにゃ!しかも、タイミングよく曳山が屋外に出てて、太陽の下で見ると……もう圧巻。キラッキラで迫力満点!「にゃにこれ〜!?動くアートにゃ!」って本気で叫びそうになったにゃ(小声にしたけど)。今回は寄れなかったけど、曳山展示場のすぐそばには、唐津神社もあるにゃ。奈良時代創建の由緒正しき神社で、秋の「唐津くんち」はここが出発点。航海安全と商売繁盛の神様で、白い鳥居もパワースポット感がすごいにゃ。お腹が減ったタイミングで向かったのが「井手ちゃんぽん」にゃ!本店は武雄だけど、唐津店でも大人気。野菜モリモリ、濃厚スープ、もちもち麺が絶妙すぎて、「あっ……これクセになるやつ」ってにゃんこの本能が叫んだにゃ。※ちなみに、午後の中途半端な時間でも並んでたにゃ。恐るべし人気。そして、唐津といえばの定番スポット「鏡山」にも登ったにゃ。昔はここで休憩して帰ってたけど、今はじっくり散策するのがマイブーム。山頂の展望台からは唐津湾、虹ノ松原、そして壱岐の島影まで一望にゃ!「ここに来て駐車場で帰るなんて、もったいにゃすぎるにゃ!」って昔の自分に言いたいにゃ。旅の締めは杉能舎!ノンアル地ビールと、アイスクリームをクロワッサンで挟んだスイーツを堪能。甘さとほろ苦さのバランスが、旅の疲れを優しく癒してくれたにゃ〜。でも、まだ帰りたくないにゃ〜ってことで、志賀島へ寄り道。奈多の球場あたりから、懐かしの海の中道へ……って、にゃんとガードレールだらけで昔の面影ゼロ!しょんぼり。それでも最後は潮見公園に立ち寄って、そこからの絶景と愛車をパシャリ。にゃんこ旅、ここに完結にゃ。#唐津ツーリング #鏡山 #唐津くんち #曳山展示場 #唐津神社 #旧高取邸 #曳山展示場 #井手ちゃんぽん #スクーター旅 #志賀島 #海の中道 #唐津城 #杉能舎 #虹ノ松原 #唐津城 #西ノ浜松原 #旧高取邸 #唐津くんち #杉能舎 #志賀島 #潮見公園
2008.10.21
コメント(0)

バイク屋さんで朝焼けを見ながら出発時間を待っていると、出発する頃には明るくなっていた。先週はメッシュジャケット+Tシャツで十分だったのに。 トレーナとカッターを余分に着ているのに寒い(((((pXXq))))道の駅・小石原までの峠道では、モアーパワーなのでみんなから徐々に遅れていく。日田一品街で中津から来た仲間と合流して、スカイファームロード日田に入り走り出す。。。。ファームロード内一つある信号から亀石山高原までは急坂の上りが続く。 最高速が法定速度といった感じで後ろから来るバイクを避けながら走っていく。この時期のファームロードは農繁期なので道路は乾燥した土が多く、10インチのタイヤなので気がつくと思うが意外と荒れている。道の駅・南小国でバイク屋さんのツーリング部隊を見送って、ソロツー開始。坂道では放されてしまうが、南小国から大観峰まではリアボックスが印象的なツーリング集団の後を付いていく感じになる。直線道路に出ると遙か前方にもバイクが沢山見えるので、大観峰に寄らずに阿蘇山へと向う。内牧では見送ったはずのバイク屋さんのツーリング部隊(遅いチーム)に追いついた。 参加にしておけばよかったかな?内牧からは渋滞を避けるように外輪山沿いの麓を走り、 阿蘇下田城ふれあい温泉駅又は月廻り温泉を目指して、阿蘇パノラマラインを走っていく。 阿蘇山ロープウエイの駐車場で休憩するが。。。。車のあまりの多さに南阿蘇は諦めてUターン。草千里展望台の前で知り合いを発見。 バイク屋さんの社長だった。 草千里で休憩して走行中のツーリング部隊を撮影するとのこと。 急ぎの旅でないので、ここでも見送るー ̄)ノ~~マタネ~阿蘇パノラマラインを阿蘇駅側に下っていくと旧阿蘇料金所付近で放牧されている牛と一緒に珍しく馬を発見。ずんぐりむっくりな馬でしたが、束の間の暖かい陽射しに眠たそう。 牛は座ってたし。ここからいこいの村に降りていくと、コスモスなどの秋の風景が広がったので、ちょっと楽しみ。渋滞していると思われるR57を避けて田んぼの中を走りながら大観峰へ。その後、南小国にある知り合いのパスタ屋さんで長めの昼飯を頂いて帰る。小石原も陶芸祭りなので、ショートカットして山道を抜けるように変更したのは良いですが、道路がね。 道がね。苔が生えていた。 釣をしていた時によく転んだしね。 怖かった。本日のガソリン代は1300円でした。
2008.10.13
コメント(0)

ナビ(XROAD-A400)はDR-Z400SMのハンドルにバイクマウントで取り付けています。※画像はAIによる復元(Gemini使用)現在はリハビリ中なので、カーナビ君は部屋の肥やしになっています。 車に装着するキットは販売していますが、車には純正が付いているし。。。。そう、そう、近所の買い物用や通院に使っているスクーターにカーナビを付けると意味がありかな? 知っている道を走るのにナビは不要ですが、趣味で写真を撮っているので、市内の知らない名所を巡るために装着するには意味ありかな?最初にバーハンドルでないアドレスV125Gにボディーに穴を開けないで装着できないかな?と思ってXROAD RM-A4000用バイク用マウントを購入 クレードルに装着する部分のパーツが外れないかと思ったが外れませんでした。 次にRAMマウント・フロントベースを購入すると、穴が合うことを発見【即納】ラムマウント 直接仕入 RAM-B-252U ミラーフレームベース 11mm穴 1インチボール バイク 10mmミラー 共締め M10 ハンドル スマートモニター GoPro カメラステー 部品 パーツ 鏡 バイク用品 RAMマウント RAM MOUNTS 正規代理店そこで、XROAD RM-A4000用 クレードルと電源ケーブルを購入とRAMマウントのサイドミラーベースとダブルソケットアームを追加購入 これを組み合わせることで、アドレスV125Gのミラー部分に取り付けることが出来ました。 ※画像はAIによる復元(Gemini使用)装着した感想としては、これに旭風防のアドレスV125用フロアーキャリヤを付けると、営業車になってしまいそうです。
2008.10.10
コメント(2)
天気予報は雨でしたが、 空を見ると、薄らと青空も。。。。なので、早朝ツーリング国道沿いの牛丼屋さんで朝食をとり、車に追われながら南下していく。1時間ほど走っているとシールドに雨粒が付着しだしたので、 合羽を着てのツーリングも面白くないと思ってUターン福岡芦屋近くの遠賀川の土手でコスモスを見て帰りました。朝と言うこともあって、コスモスは満開でしたが、釣客とマラソン客がいるだけでした、しかし、コスモスで地名を作っていたようですが、 土手から見ても何を書いているか分かりませんでした。 練習中のパイロットに見せるために作ったのかな?バイクを河川敷の駐車場に止めてしばしの休憩 していたが、結局、雨足に催促されて帰路へ
2008.10.05
コメント(0)

バイクセンター北九州店に集合したのはエイプ改×1、アドレスv125×2、NSR×1店長を先頭に店長を先頭に新旧の北九州空港道路を走り抜けて、行橋より英彦山・野峠経由で山田道の駅へ 行橋の郊外にでると段々と車は少なくなる。 上坂はアクセル全開に関わらず次第に遅れる。 ※全開といってもDR-Zでは巡航速度しかでていない。 峠道では怪我したときの恐怖心がまだ消えてないので、コーナ手前で減速しすぎてしまう。 それでもコーナを速く抜けるようにと毎に工夫しながら走るが。。。減速しすぎてタイヤにパワーがのらない。でも、山田・道の駅までの道沿いには道端のコスモスが咲き、田んぼの鳥脅しかな? ペットボトル風車が元気に回っていた。 気分はバイクに乗り始めた頃のようで楽しかった。道の駅で缶コーヒーを飲みながらしばしの休憩して再出発。青の洞門までの道筋の風景は山々の緑の中に岩場が混じり、秋がそこまで来ている感じでした。青の洞門に到着すると、前回は山水茶寮でソバ定食(冷)を頂いた時に「さて、次は黒豚料理を頂くぞ~」だったので、「耶馬溪黒豚塩だれカツ重」を頂く。 気になるメニュー-を発見したので、次は椎茸丼に挑戦!!ですね。 しばらくの歓談のあと、再出発。 定番コースでだが、昔、バイクセンターの本店が北九州にあった頃のように信号が青に変わるとダッシュ~ジワリジワリと引き離されていく。 ダイエットは無理としても、マフラーぐらいは交換したい?3時にお店に到着すると、数人のお客さんが待っていたので、スタッフは急いで開店準備。。。。僕らはしばらく休憩して、自然に解散となる。
2008.10.05
コメント(0)

出水市を通過しながら、R3沿いにある大きな鈴の看板から鈴が消えていたので、 ちょっと気になって箱崎八幡神社による。 といっても、ここに来るのは初めて。 名前から福岡の筥崎宮に縁がありそうだけど???? 宇佐の八幡かな???????子供プールになりつつある駐車場に車を止めて神門へ 神様には悪いけど、新興宗教????と思って門の前で固まってしまう。鹿児島・出水市だけに鶴を抱いている神様の像もあるしいや、いや、鶴の観測所のように鶴の像はあちらこちらにあるし、さらに、亀もいたし。 。ネズミまで orz神門付近では 日本一の大きな鈴や日本一の小さな鈴は展示している。奥へと足を進めると伊勢神宮の話が沢山かかれていましたが、 由緒などを読むと、福岡の筥崎宮と薩摩の殿様に縁がある感じ。 不思議な神社でした。 出水の鶴を目当ての観光でしたら、こちらにも訪れては如何でしょうか?
2008.10.02
コメント(0)

いつも汗だくで眼が覚めるのに、久しぶりに寒くて眼が覚めた。折角、朝早く眼が覚めたので、原付スクーターに跨りエンジンに火を入れる。太陽が登る前なので、すれ違うバイクは新聞配達のカブぐらい。さて、行き先をと考えていたけど、北九州美術館内にあるカフェ・ミュゼのメニューに描かれているイラストが気にいったので、イラストの題材となっている場所。北九州市若松区の若戸渡船乗場周辺へこの若戸渡船乗場周辺は門司レトロと同じような感じで護岸(若松南海岸緑地)を改装していて、建設当時は東洋一といわれた若戸大橋を渡る頃には空が白くなり始める。若松駅前を海側へと曲がって行くと目的地。 さて、朝日に輝く若戸大橋をバックにアドレスV125と思っていたらデジカメの電池が 切れた。 残念。 コンビニにダッシュ。 朝早いので、コンビニの前は納品トラックが並んでいた。再び、若戸大橋をバックに写真を撮れる所を探し、 海に面した道路をバックに記念写真を1枚。 この頃になって、やっと、空は赤みを増してきた。先ほどの護岸に戻ってくると、太陽が輝きを増していた。 バイクを路肩に止めて、護岸を散策していると 健康第一とマラソンをしている方と、古い建物を撮影している私ぐらいかな?散策が終ると、再び、アドレスに跨り、福岡方面へと走り続けるのであった
2008.10.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


