全19件 (19件中 1-19件目)
1

前々回、おにぎり「目玉の親父」なのに、ツーリング仲間がお○パイという方が多かったので、 女房が、バイクをイメージしたキャラ弁。。。 晩飯なので、変り種の「おにぎり」というところかな 俺の愛車 DR-Z400SMをイメージして、おにぎりを製作 海苔とチーズとカニかまで製作しているらしいです。 背景はオカズ 先々日、会社帰りに河内を走ってきたときに、 紫陽花が綺麗に咲いていたと話をしたので シュウマイとかまぼこで作った紫陽花の花畑 美味しかったです。 ちなみに、オカズが少ないよねと。 豆腐料理をつけてくれました。
2011.06.24
コメント(0)

佐賀は唐津のおうちに行って、見返りの滝&川沿いの紫陽花を見る予定でしたが、朝から激しい雨が降ってました。別用事を入れて、筑後方面へ車で南下して目的地に到着する頃には、「ばしゃばしゃ」から「しとしと」に変わったので、用事ついでに、紫陽花は水滴が残るのが写真撮影に良い感じなので、久留米の千光寺へ久留米の千光寺は、紫陽花の名所として地元の人々や観光客に親しまれています。耳納連山のふもとに位置するこのお寺は、自然と静寂に包まれた神秘的な雰囲気があり、紫陽花と豊かな緑と美しい景観が特徴的で、自然との調和が感じられる場所です。特に紫陽花が見ごろを迎える梅雨時期には、一面に広がる色とりどりの紫陽花が魅了します。紫陽花の小道を歩くと、それぞれ異なる品種や色合いの花々が視界を彩り、見る角度によって違った表情を見せて、変化に富んだ風景はカメラ好きにはたまらない魅力です。雨上がりの澄んだ空気と水滴をまとった紫陽花は、心が洗われるような美しさを感じ、印象深く残ります。久しぶりだったので、写真はボケボケでしまいましhた。 千光寺を訪れた後は、近隣の道の駅に立ち寄って地元の特産品を楽しむのも良いかもしれません。または、耳納山方面の豊かな自然も広がる地域なので、ドライブや散策を楽しんで、素敵なお店等を探すのもおすすめです。#唐津 #筑後 #久留米 #千光寺 #紫陽花 #耳納山 #自然散策 #癒しの旅次、どこかに行く時は晴れるといいな。
2011.06.23
コメント(0)
![]()
きかっけは、先週のツーリングで雨に降られ、メッシュジャケットでは幾ら九州でも、今の季節では辛いので、防寒防水のジャケットを探し。注文する頃には、インナーウエアになりました。今年、15年ぶりにツーリングジャケット(メッシュタイプ)を買ったら、保険とは思いつつ、プロテクター付の服を着ると、ちょっとした安心感がありました。バイクの時は、プロテクター付のジャンバーも格好良いのですが、原チャで、写真を撮りにとか、ちょっと昼飯を食べにといった感じの走りでは。。。気合入りすぎです。それで、原チャの時は、以前から来ている普通のバイクジャンバーや冬場用に作業着屋さんで購入した防水防寒ジャンバーで走っています。【取寄品】【プロテクター】【インナープロテクタ】【KOMINE】【コミネ】SK-625 アーマードトップインナーウエア(SK-625 Armored Top Inner Wear)【04-625】それで、今年は、原チャでも、少しでも安全に、気持ち的に安心感をと思って、プロテクター付のインナーウエアを購入しました。これだったら、上着は大きめサイズであれば、何でもOKといった感じなので。手に持ってみるとインナーウエアというよりもプロテクター付きジャケットの内側といった雰囲気。 生地は柔らかく伸縮するので、タイツのような感じで、プロテクターもソフトタイプです。 ただ、CoolMAXの表示があるので夏でも使えそうです。
2011.06.22
コメント(0)

一ヶ月ぶりのご無沙汰でした。 本日の晩飯は久しぶりにおにぎり。 今日の晩飯は、白い犬 犬といっても、白戸家じゃなく、外国のワンちゃん 蝶ネクタイをつけているので、良いところの出かな? おにぎりの写真は、何に似ていますか
2011.06.20
コメント(0)

ねこじゃらしで猫と遊んでいたが、 年寄り猫なので、直ぐに疲れた様子 体付近にうりゃうりゃとねこじゃらしを近づけると遊んでくれるので、 死角から、ねこじゃらしを近づけると体をひねって、すきなし。 馬鹿者め、修行が足りないといった目つきで見られるよう。 しばらく遊んで、頭に置いたらどうかな?と思って。。。こっそり。 なぜか、急に興味がなくなったようで。 ねこじゃらしが、寂しく頭にぽつんとのったまま。
2011.06.20
コメント(0)
![]()
雨が降ると手袋が雨を吸ってしまって、運が悪いと染料が溶け出して、手が真っ黒になったりします。手袋用のレインカバーでは手袋を二重につける感じで。。。操作面で不安ゴールドウイン2011春夏モデル GSM16107 ゴアテックスレイングローブ(ブラック)よく、雨が降ると軍手の方がいますが、近距離しか走らない原チャリスクータならいいですが。 ロングツーリングの場合、布が雨を吸って走行風で急激に体温を奪っていきます。梅雨だけでなく、夏場の数泊○日ので出会う雨。 雨専用のグローブはいかがですか?
2011.06.19
コメント(0)
![]()
アーモンド粉で作られたカステラのようなスポンジを12層のパイ生地で包んでいるお菓子です。紅茶と一緒に、または牛乳に浸して。。。(笑)発売23年目の大ベストセラー年間400万個売れてますさかえ屋 なんばん往来(16個入)【no.27】【福岡銘菓】九州でも、筑豊、北九州、福岡と超ローカルなお菓子なんですが、東京へと出張が多かった頃に、以前、北九州から出張の方がお土産に持ってきたなんばん往来の味が忘れられないので、遠まわしにおねだりされたお菓子です。
2011.06.19
コメント(0)
![]()
舌の上で真珠がころがるようなまろやかな味わい素材のおいしさを生かしたお菓子千鳥饅頭総本舗 博多銘菓・千鳥饅頭(6個入)【福岡銘菓】九州土産のひよこと並んで、有名なお土産がこの千鳥饅頭です。大宰府に祭られている菅原道真の故事に「水鏡せると伝ふる天神のみあしのあとに千鳥群れ飛ぶ」という話があり、ここからお菓子の名前がつけられたそうです。マルボーロに白アンを入れた饅頭で、千鳥の焼印が印象的です。 また、この店が出しているチロリアンというお菓子、 スイスのチロル山でホルンを吹いているCMを思い出してしあいます。チロリアン(大袋) 33本いり
2011.06.18
コメント(0)
![]()
郷土芸能の「博多にわか」に使用される長方形のユーモラスな面の形のせんべいです。友人と喧嘩したガキ大将が母親から怒られて、「断りば言うて来んしゃい」とこのせんべいを持たされて謝りに行くシーンが今でも思い出されます。 「たまには喧嘩にまーけてこいー」の歌と共に、友人宅の玄関でごめんとにわか面を付けて謝るのを思い出します。【博多土産】にわかせんぺい【特大4枚・小24枚入り】
2011.06.18
コメント(0)
![]()
九州のTVでよく、「博多ぶらぶらぶらさげて...」の曲に合わせて、お腹に顔を描いた方々が踊っていたCMが有名です。ひとくち食べれば忘れられぬ~♪第十九回 全国菓子大博覧会内閣総理大臣賞受賞!左衛門 博多ぶらぶら(15個入)【福岡銘菓】TVCMでお馴染み☆小豆あんを求肥餅で包んだ甘いお菓子で、「あんにたっぷり包まれた。 一口食べればわすられぬ~♪」と歌いながら食べてください。
2011.06.18
コメント(0)
![]()
【メール便対応】_10_スパナのキーホルダ 軽量-LIGHTOOL-ライツール ショート・プチコンビネーションスパナ 10mm スパナの形をしたキーホルダーです。 キーホルダーといっても、このスパナは実際に使えます。ナットが緩みやすいバイクのミラーなどが10mm又は12mmだったら、スパナーのキーホルダーは如何ですか? むかし、バイクいじりの好きな方がモンキースパナをアクセサリーにしていたのを思い出しました。
2011.06.17
コメント(0)

駐車場に車を止めると夕日が真っ赤に燃えてました。 スポーツジムでダイエット運動してなければ、 青い三角定規の歌をBGMに。。。って、レコード無いので鼻歌かな? んで、バイクで海まで走り、千葉県知事が若い時のまねをして、 叫びたくなる夕日でした。 日曜日はツーリングに行きたいので、晴れてくれ(=人=)
2011.06.15
コメント(0)

これまで、熊本から付いてきた「たぬき」さんが、家を守っていたが。新しく、加わった、河童の石像? 灯篭?庭。。。小さな花壇に鎮座しています。
2011.06.15
コメント(0)
![]()
最近は、レインウエアーを持っていないライダーも増えてきていますが、雨は突然に降り出すもの。 雨の中を2時間も走ると体力を消耗するばかりでなく、体温が低下して。。。九州の夏場でも凍えることも経験。 雨は馬鹿にできません。 その時は頭と腕を通すように穴を空けたゴミ袋を着ていたライダーもいたぐらい。(ノ<)梅雨時期といえば、雨。 バイク用のレインコートは、バイクに乗るときでなく、 激しい雨が降ると傘でも全身がぬれるので、着ることがあります。普通のレインコートとどこが違うって、値段が高い。。。 いえ、いえ、バイク用のレインコートは縫い目から風が入らないように工夫されえているからかな? いえ、いえ、人に見られてもかっこ悪くないようにデザインを考えてかな? なんて思うなら、値段だけなら100円ショップで購入すればいいです。 バイク用のレインコートは値段が高いかわりにレインコートの弱点をクリアーしようと高機能。 雨の日のライダーをレインコートを着てバイクで走るだけでなく、レインコートを着たまま、自分の足でも動き回ります。 ゴムやビニールだけで作ったレインコートは、汗でレインコートを内部が濡れてしまいます。 よく、昔、レインコートVsみの(わらで作った昔のレインコート)と評価されるように、レインコートは通気性が悪いのです。 しかし、バイク用のレインコートは通気性を考えていて、安いものでも、背中に瓦が重なっているように生地が重なって、水が入らないようにした空気取り入れ口。 高級品になるとさらに使用している生地 空気は通しても、水分を通さないとか、 内側の汗は通しても、外側の水は通さないなど販売しています。といっても、高級品は財布が駄目というので、個人的には一万円以上の製品を購入しています。【送料無料】【ラフ&ロード】【ROUGH&ROAD】【防水雨季】デュアルテックス2.5レインスーツ << 最後に >> 買い直しタイミングは、シートと擦れる部分や縫い目から雨が染みこみ出したら。 (個人的には雨の中を1時間走ってパンツや脇が濡れ亭たら買いなおしています。) 手入れはレインウエアーを着たままシャワーを浴びて体を洗うようにとか 防水能力が継続するように、シーズンオフの時期に陰干しすると思いますが、この時、テント用の防水スプレーなどで、補強するといいですよ。
2011.06.14
コメント(0)
![]()
バイクに乗るのに実際に純正のままで調整できる範囲は僅かなので、どうしても人間がバイクの車格にあわせる事が多いと思います。★★送料無料★★ZETA【DR-Z400SM用】ハンドルバークランプキット このジータハンドルバーはライダーの体格、技量、ライディングスタイル、使用目的に合わせてハンドルポジションの微調整するためのパーツです。 オプションパーツを使用することにより上下前後、最大64通りのポジション変更が可能となりました。 削り出し加工のアルミ合金にアルマイトを施し高品質に仕上がっています。
2011.06.14
コメント(0)

BIKEBROSSメンバーと朝駆けツーリングを計画していたため、午前4時に目を覚ました。しかし、屋根に響く雨脚の音はまるで和太鼓のような重低音とリズムで、外は豪雨そのものだった。衛星放送は雨の影響で映らず、仕方なくツーリングは中止となり、自宅でゴロゴロして過ごすことにした。やがて雨足が弱まり、正午ごろには雲間から青空が覗き始めたのを見て、悔しさが込み上げてきた。 (ノ<)くやちぃ~すぐに走り出す準備を始めるが、まだ、雨が残っているとつらいので、スクーターのアドレス125を選び、シート下に雨具を格納して出発した。スクータ(アドレス)で出発 ε=ε=ε=ε=(o゜-゜)oブーン 秋月のパン屋を目指して ε=ε=ε=ε=(o゜-゜)oブーン 目的地の秋月には、「月の峠」という自家製酵母を使用したパンで知られている、地元で人気のパン屋。日帰りにちょうど良いと思って、秋月のパン屋を目指して走り出したものの、北九州郊外に差し掛かるとミストシャワーのような霧雨が顔に触れる。進む先の山々は、どんよりとまだ厚い雨雲に覆われているので、青空を目指して進路を変更。雲の隙間から青空が見える海辺に向かうことにした。 遠賀川堤防道路をε=ε=ε=ε=(o゜-゜)oブーンと走り、北上遠賀川沿いの堤防道路を北上する中で、周囲に広がる公園や遊歩道が目に入る。直方リバーサイドパークや水巻町のコスモス園など、見どころが多く楽しそうだったが、今回は時間の都合上通り過ぎることにした。目的地である芦屋海岸に到着すると、潮風と広がる海の景色が心を癒してくれた。芦屋海浜公園「わんぱーく」では芝生広場や大型遊具があり、午前中に雨が降ってなければ家族連れが多く来ていたのかな?。防風林と海岸線の風景は良く、弁当を持参していなかったことを少し後悔しつつも、雨上がりの爽やかな海を眺めながら、一息ついた。昨日はの豪雨後のプチツーリングは短いながらも充実した時間となった。#ツーリング #BIKEBROSS #遠賀川 #芦屋海浜公園 #バイクライフ #スクーター #雨上がり #福岡 #ソロツーリング
2011.06.12
コメント(0)

山口方面へのツーリングの途中、関門トンネル手前、トンネル直前の駐車場でいつものように一息入れますが。今回の目的地は山口県に渡らずに門司レトロ地区なので、早朝に現着したので、少し寄り道という事で和布刈(めかり)第2展望台に立ち寄ることにしました。この展望台は絶景スポットとして知られていて、関門橋や関門海峡の壮大な景色を一望できる素晴らしい場所です。駐車場に隣接しているため、車を降りてすぐにその景色を堪能できるのも魅力のひとつです。展望台からは多くの人が関門海峡を背景に写真を撮影している姿を見かけますが、道路を挟んで反対側には木製のテラスデッキが広がり、こちらはのんびりと景色を楽しむのにぴったりな空間です。自然の美しさと、背後にある歴史的な重みを感じながら過ごす時間は、日々の喧騒を忘れさせてくれます。そして、この場所のもう一つの目玉が、有田焼の陶板で作られた壮大なタイル画「源平合戦絵巻」です。道路沿いの山側斜面に設置されたこの大壁画は、幅約50メートル、高さ3メートルと迫力満点。壇ノ浦の戦いを題材にした歴史的な場面が描かれており、中でも義経の「八艘飛び」や安徳天皇と二位尼の象徴的なシーンが細やかに再現されています。その細部へのこだわりと有田焼の美しい仕上がりに、何度見ても心を奪われます。 早朝、ほとんど車がいない時間帯に訪れて、迷惑を掛けなさそうなので、思い切ってこのタイル画をバックに愛車を撮影してみることにしました。静けさの中で、この壮大なアートを背景に愛車が映える光景を写真に収めるのは、本当に特別な体験でした。夜にはこのタイル画がライトアップされ、また違った幻想的な雰囲気を味わえると聞いているので、次回は夜の訪問も楽しみにしています。ちなみに、和布刈第2展望台付近は、サントリー角瓶のCM「港町 薄暮」篇と「港町 夜」篇の撮影地としても知られています。CMの中で映し出される薄暮から夜への美しい移り変わりは、この展望台の持つ独特の雰囲気をしっかりと捉えていて、その映像美には思わず感心してしまいます。そんな素敵な場所に自分も訪れていると思うと、少し誇らしい気持ちにもなりますね。和布刈第2展望台は、関門海峡の絶景、歴史的なタイル画、そしてゆったりと流れる時間を同時に楽しむことができる特別な場所です。次回訪れる時には、また新しい感動を写真に収めてみたいと思います。#和布刈第二展望台 #源平合戦絵巻 #壇ノ浦の戦い #関門海峡 #関門橋 #有田焼 #タイル画 #ライトアップ #門司レトロ #CM撮影地 #ツーリングスポット #絶景スポット
2011.06.06
コメント(0)

-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----閉鎖したHPより、20年前のブログ記事より、文書等を見直して再掲載-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----◇-----おぉ、コレは幻のチンチン電車ではニャいか!?大昔の朝、仲間と早朝ツーリングで門司レトロで待ち合わせをしていたら、まさかの歴史の生き証人ともいえる「元・路面電車」と遭遇したのニャ!これは記念写真を撮らずにはいられニャいパシャリ思えば、北九州の街を「チンチン」と軽快に走っていた西鉄北九州線…この音を聞くと、昔の街のざわめきや賑わいが蘇るのニャ~。モータリゼーションが進む前は、この電車が街の足として大活躍してたんだけど、時代の流れにゃんて残酷なもので、2000年にはついに全線廃止。でも、筑豊電気鉄道として今も名残を残しているのニャよ。 ところで、この電車、遠方から遊びに来た友達を乗せたこともあるのニャ。「え?路面電車?何それ?」って驚いてたけど、実際に乗ってみると「チンチン」という音に大喜び。「レトロでかわいい!」って言ってたにゃ~。もしかして、にゃんこバスならぬ“にゃんこでんしゃ”だったりして…ニャんてね。 そうそう、西鉄北九州線は1911年に開業して、最盛期には総延長44.3kmを誇っていたのニャ!門司、小倉、八幡、折尾など、北九州の主要都市を繋ぐ都市間高速電車だったんだけど、時代の波には逆らえなかったのニャ…。でも、筑豊電気鉄道としてその魂は受け継がれているから、完全に消えたわけじゃニャいのが救いかもしれニャい。 そして、筑豊電気鉄道も歴史があるのニャ。開業は1956年で、本当は北九州と福岡市を繋ぐ予定だったのニャけど、結局筑豊直方駅までになった。でも今も通勤・通学の足として活躍中だし、電車の存在感は健在なのニャよ。レトロな鉄道が好きなら、一度は乗るべしにゃ。※松山市の坊ちゃん列車のような感じで、観光用列車を走らせて欲しいと思うにゃ。この日、偶然にも出会ったチンチン電車との再会で、忘れかけていた北九州の歴史を思い出したのニャ…。時代が変わっても、街の記憶の中で生き続ける電車、それこそがニャンともステキな鉄道ロマンなのニャ~! #北九州 #チンチン電車 #歴史はひそかに続くのニャ
2011.06.06
コメント(0)

山口県にある秋吉台自然動物公園 サファリランドでの出来事グルリと車でサファリランドを巡って、ふれあい動物コーナーへそこには、週末の親父のような感じで寝ているカンガルーがいっぱい餌をあげても、反応なし。餌を口に近づけると食べるカンガルーもいたので、ばら撒くと。。。。口に餌が乗っているのにも関わらず。 寝ているカンガルーも居ました。カンガルーには悪いですが、ちょっと間抜けですね。
2011.06.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

![]()