全31件 (31件中 1-31件目)
1
若いうちから意識しておきたい薄毛対策とは? シャンプーって、とても大切ですよね。 学生時代から、フケに悩み 「ちゃんと、洗ってる?」 と言われて 皮膚科の先生に見てもらっても 「これは。。。」と言われたんですが 昨年、アマゾンで オクト serapie 薬用スキンケアシャンプーを見つけて 使ったその日から、ピタッと止まりました。 若いうちから、ケアするって大切ですね。 さて、今朝、鏡の前に立つと 頭のてっぺんに白髪を見つめて 思わず抜いてしまいました(汗) 先週、カットに行ってきたんですが 「せんせ、大泉洋みたいな アフロじゃなくなってるやん。 髪があんだけあったら 薄毛になる心配は、ないよなぁ」 と言われたんですが どうなんでしょうねぇ(笑) 白髪とか薄毛とか聞くと もう若くはないんだなぁとか思うのですが 体力の衰えも、そうですよね。 今朝、ランドに早く並ぼうと ホテルを出たのですが ディズニーリゾートラインの改札にいくと ディズニーシーステーションは 休日は6時7分始発で、 まだ走っていなかったんですね。 そのとき、5時45分すぎ。 モノレールを待ってたら、 せっかく早く出た意味がないと思い ディズニーシーステーションから ディズニーランドまで走ることにしました。 オリエンタル株式会社の従業員入口を抜け 出勤に歩くキャストさんとは反対に 走る、走る、走る。 こんなにも足遅かったっけとか こんなにも足が前に進まなくなってるんだと 自分でも驚き、 アンバサダーホテルを右に見て ディズニーランドホテルの ランド側にある門は6時に開くから それまでにはと 走る、走る、走る。 途中バテて、歩きかけたんですが 不思議なもので エントランスが見えたら 少しまた元気が出てきて エントランス入口についたら 6時でした。 ランドホテルのゲートはすでに 開いちゃってましたが(笑) その後、中央ゲート先頭に 並ぶことができました。 イースターのパレードを シンデレラ城前、中央最前列で 見てみたいと思っています。 昨日も、 「ちょっと、身体鍛え直したら? これから毎朝走りなさい。」 って、言われたとこなんで 帰ったらポルンと散歩だけじゃなくて ランニング始めようと思います(笑)
2012年04月30日
コメント(0)
ピンチに負けない心を作る3つの方法 ピンチや逆境の時こそ、 精神面の強さが問われるから ■自分のかっこ悪い部分を、 あえて周囲に話してみる ■他人のセリフを引きずらない ■ネガティブな感情は、溜めこまない いま失敗したばかりなんで とても身にしみます(笑) 昨日からディズニーシーに来ています。 今日の抽選くじは 1番くじ引けませんでした(^-^; 「よいイメージで。」と 送り出してもらったんですが 今日は60組くらいの参加で くじは201番~100枚あって、 236番でした。 クリスマスは1番くじだっただけに 「意味ないやん。 せめて5番目くらいまでじゃないと。」 と、お叱りを受けました(笑) いやぁ、イメージ力、足りませんね。 明日は、頑張ります。 前から見たいといっていた アラビアンコーストの スプリングサプライズを見る予定なんですが 自分たちより前の方の人は 自分達とは違うリドアイルやアメフロを希望して 結果として 1番前の方になると思ってるんですが(笑) はたして、どうでしょう 追記 アラビアンコーストを希望した人では 自分達が1番で 会場についたのは2着で 1番の方は立ち見最前列を希望されたので 当初、希望していたように 座り見最前列のど真ん中で 見ることができそうです。 今日も楽しんできます。 エース再び(2011/12/11)1番くじの話
2012年04月29日
コメント(2)

今週、教室に入ってくるなり「サイアクゥ~」と言って入ってきた子に「ここ1週間、教室に入ってくるたびに 『サイアクゥ~』って言ってるよ。 『サイアクゥ~』とか 『ダメ』とか『ムリ』とかやめたら 自分の状態がよくなって 魔法のようなことが起きてくるんだよ。」そんな風に言ったら「そんなことあるん?」って言ってるんです。その前の週も違う子に同じような話をしたときに「今どきの中学生はみんな 「ムカツク」とか 「イラッとくる。」って 普通に使ってるで。 言わない子なんていないよ。」って、言ってたことを思い出し「本当にやめたら 知らず知らずになるんだよ。」そんな風に話していたら横で聞いていた男の子がニコニコ笑っているのに気が付いて「どうしたん?」って中学生の女の子が聞きました。「2年前に、先生に同じこと言われて 自分も、意識して止めたんだ。 不思議なことかはわからないけれど 落ち込むことは、なくなったし そういえば、以前の自分よりもいいと思う。」そんな風に話していました。 下の動画を見ながら言ってはいけない魔法の言葉ほんと、あるような気がするし雨とかマイナスのこともこんな風に楽しめたら素敵だなと思いました。動画のところ、ちょっと文字起こししたのでよかったら、見てみてくださいね。 「いまから皆さんに マジックをお見せしたいんですけども マジックを見るにあたって 言ってはいけない 3つの言葉というものがございます。 それをご紹介しましょう。 マジックを見るにあたって 言っては、いけない言葉 まず1つ目。 「見えた。」と言わないようにね。 何かが見えるかもしれませんが 大丈夫でございます。 」「マジックを見るにあたって 言ってはいけない言葉、2つ目。 『わかった!!』 こちらも言わないで大丈夫でございます。」「それから、 マジックを見るにあたって 言ってはいけない言葉、3つ目。 『それ、知ってる。』 これ、言わないで結構でございます。 これ言われると、 僕の顔がだんと下がりますからね。」『Dで始まる4つの言葉』(2011年02月09日)TDS春イベント「スプリングタイム・サプライズ」
2012年04月28日
コメント(2)

TDR30周年は史上最大ハピネス、2013年4月15日から記念イヤー突入。史上最大の“ハピネス”をゲストと共に生み出す1年間にするこの言葉、とってもいいですね。25周年でと言っていたのはつい最近のように感じるのにあれからもう5年になるんですね。今週の月曜日、準備をしていたらいつもよりも早く高校生の女の子がニコニコしながら教室にやっていました。「さっき 音楽かかってたでしょう。 先生、あれ、なに? まぁ、なんとなく分かるんだけど。」「ディズニーランドの メインエントランスでかかってる音楽。 最近、これを流しながら 宿題の○つけしたり 教材のセッティングしてるんだよ。 ゲートに入るときのような あのわくわくしたいい気分でいたら 授業も幸せな気分でできるでしょう。」って、答えたらにこにこ笑っていました。 30周年のテーマだったりパレードの名前になってる「ハピネス・イズ・ヒア」。「今まで気がつかなかった発見や驚き、 感動を通じて、大切なご家族やお友達、 ディズニーの仲間たちと一緒に “ハピネス”を感じ、分かち合う 特別な一年にしていただきたい。」との思いを込めてこれ、自分のなかでも改めて大切にしたいなと思います。『目を閉じても消えないファンタジー。』(2008年08月19日)東京ディズニーランドメインエントランスBGM
2012年04月27日
コメント(2)
![]()
「次また会いたい! 」と思わせるにはどうしたらいい? 成功の秘訣は「話し方」にあった!? 「類似性」より「傾聴力」 「話し方」より「聴き方」 このコラムにもありましたが 最近、よき聴き方の話を耳にします。 以前にも、こういう時期があったんですが 今はこれがトレンドなのかもしれません。 「せんせぇ~、ちょっと聴いてくれる?」 「あんなぁ~、せんせぇ~、どう思う?」 教室に入ってくると 何かしらお話してくれます。 話は分かるんだけど、できるだけ短くして こちらと本題に入りたいのですが なかなかうまくいきません。 「とりあえず、これだけ話聞いてぇ。」 そんな風に言ってもらったとき はたと気がついてて 『満足できていないと言うことなんだなぁ』 と反省していたり どうしたら、楽しめるか満足できるのかと 思っていました。 今回のコラムを読んで 話すことは、プレゼントするのと同じこと プレゼントする相手には好意があるように 話をする相手には いい感情があるというのに すごく納得しました。 また会いたい、また行きたいと思う場所は エネルギーが上がるところですよね。 『会いたいと思う人』(2011/05/22)
2012年04月26日
コメント(0)
![]()
できることなら欲しかった能力(記事) 「間違えたやつ、 10回書きしてきなさいって言われたの。 学校の先生、ひどくない。どう思う?」英語の不規則動詞を繰り返し書く手を止めて目の前にいる僕を見上げて中学生の女の子がこう言いました。「合格は?」「合格は、20問中20問やねん。」「それは、めっちゃ、いい先生じゃない。 覚えるまで徹底して 面倒を見てくれる先生なんていないよ。」「だって、書くの、大変やもん。」「覚えたら、書かなくていいんじゃん。」「先生、そんな簡単に言うけど 簡単に覚えられたら、苦労せぇへんって。」「嫌だとか、 難しいと思ってるからじゃん。 好きなことや、気に入ったことなら 一発で覚えてしまえる能力持ってるくせに。」「それは、そうなんだけど。。。」「確かに。私もそうだわ。」横で聞いてた高校生の女の子もうなずきながら、話に入ってきました。「好きなものは、 勝手にイメージできるし イメージできたものは 記憶されやすいものなんだよ。 嫌だとか難しいと思うのは 映像化、イメージすることを 自分から拒否してしまってるんだね。 同じように座っているのに、勿体ないよ。」そんな話をしたところでした。新しいことが多い小さいときは目新しさもあって即時的な記憶もイメージされやすいけれど年齢を重ねるにつれて同じものだとイメージしなくなってしまうこのへんに理由があるみたいですね。できることなら欲しかった能力は欲しかったと思ってるだけでもしかしたら、眠っているだけで持ってたりするかもしれないコラムを読んでて上のやりとりを思い出しちょっとにっこりしちゃいました。『SPEC(スペック)』(2012年04月12日)『フレイム 記憶の魔法(7)』(2009年10月29日)サカナクション『僕と花』
2012年04月25日
コメント(2)
![]()
1日5分の日記で夢が叶う!?不安やモヤモヤを解消する日記術 ちょっと前にノートにつけていると「先生、何かいてるの?」と聞かれたので「授業の内容と、宿題を書いてるんだよ。 こうやって、メモしていると 後から振り返ったり、 先の予定立てるのが楽になるからね。」そう答えたら「わたしは、絶対ムリやわ。 やっても、続いたことないもん。」っていうんで「やっていくと だんだん上手になるもんだよ。 やらされるものは やりたくなくなるけど やって得したことがでたら ラッキーだよね。 まずは、3日坊主でいいんだよ。 3日くらいだったら、できるでしょう。 3日坊主を繰り返して 3週間くらいできたら、そりゃ儲けもんだね。」って、言ったら笑ってました。さて、月曜日、家に帰ったら報道ステーションの松岡修造さんが女子トライアスロンの上田藍さんにインタビューしていました。彼女が急成長している理由に毎日の猛練習とともに笑顔を大切にしていること練習の終わりに毎日書いている感謝ノートがあると紹介していました。そして、毎日日記の書き出しはいつも同じ言葉から始まり「ロンドンオリンピックで 金メダルを勝ち得ることができました。 ありがとうございます。」なんだそうです。こうして、未来の目標達成を成し得たこととして感謝の言葉を綴るノートを感謝ノートと読んでいるそうなんですが理想のイメージを過去形として文字にすることで、自分を高めていく何度か聞いたことだけれど突き抜ける人はやっているんだなぁと改めて、その大切さを思い知りました。上田さん、あの松岡修三さんもビックリするくらいのポジティブ・シンキングで松岡さんが「実は、藍さんに ちょっと意地悪な質問をしたんです。 『もし、その夢が達成しなかったら どうするんですか? 』 って、聞いたんです。 そしたら、藍さん 『達成できなかったら すぐに、次の夢を書き始めます。 達成できなかったとしても 書いた方が、ずっと夢に近づけますから。』 そんな風に、答えてくれたんです。」そんな風に話していました。笑顔と感謝を大切にしながら書くからこそ、見えてくるものがあると話すこの上田さんのお話を聞きながら『私のジャンプ、見てください。』の高梨沙羅さんのことも思い出し心を整えるって、大きいなと思いました。『勇気の書・魔法の言葉』(2012年03月06日)高梨沙羅さん 別番組の上田藍さんのインタビュー
2012年04月24日
コメント(0)
![]()
「言わなきゃ良かったな……」を防ぐ方法 思わず口から出てしまうとき それは、頭で考えずに 口から言葉を出してしまうことで 起こってしまうからで 人は、気を遣う相手には意識して、 ちゃんと冷静に 「どの言葉だったらいいかな」 「この言い方だとわかるかな」 「こう言っても失礼じゃないかな」などど 必ず口に出す前に、 頭で瞬時に判断して 会話をしているものだけど ところが親しい間柄だと、 ついこの行為をせずに 「ま、いいか」と 湧き上がってきた言葉を、 考えなしに口から出してしまいます。 これをやってしまうと 人間関係がギクシャクしてしまいます。 もし「いつも言い過ぎてしまう」と感じている人は、 いったん考えてから、言葉を選んでいるかどうか、 自分で見直してみるといいでしょう。 ちょっと意識を持つことで、 「あっ! 今のは言い過ぎた……」と 後悔することが少なくなると思います。 ■なぜわからないの!と言う前に 身内やとても親しい人に、 つい「どうしてわからないの!」と つい思ってしまうことはありませんか? ■聞いて、聞いて、聞いて、そして話す 言い過ぎたり誤解される人は 「聞く」ことに意識を向けてみてください。 聞くということは 話すことよりも大切なことです。 「聞く」よりも「聴く」、 相手の言葉や気持ちに心を傾けながら 耳で聞くということ。 それだけで相手は話そう、という気持ちになります。 コラムに、こんな風に書かれてあったんですが今まで、疑問に思っていたことこれが解決した思いがしました。『なかったことにしたいこと』(2012年02月10日) 『喜びを知ったら』(2011年06月03日)
2012年04月23日
コメント(0)

「一緒に行かないと、迷子になっちゃうよ。」と声をかけるミッキーに「ごめんなさ~い。」と素直に謝るダッフィーやミッキーのトランクを倒して焦ってしまうんだけど自分で起こしてやっちゃったと頭を抱える姿に失敗したときも、このくらいのゆとりがあったら、いいよなと思いました。今日、ホンマでっかTVなどでおなじみの尾木ママの日記を読んでいたら『子育ては観察?』 ・どうしてこんなに泣くの? ・どうして言うこと聞かないの? ・どうしてお友達たたくの? ・どうして悪い言葉使うの? ・どうして救急車見ると嫌なこと言うの? 若いママには どうして ? が いっぱい! 必ず理由あります… ママならじっくり じっくり 見つめる 観察してみると なぁ~んだ! そっか!? って 見えてきますよ~ そして ますます 我が子 可愛くなりますよ~ 焦らない 焦らないって、書いてありました。『なんで。』と思うとひっかかってしまうけれどほんと、観察すると理由が見えてくるしそれなりの理由があるんですよね。そして、そうしてしまうのは元気がない、エネルギーがないからでゆとりが出てエネルギーが上がってくれば自然に、ふさわしいことそうするようになりますよね。日本テレビ「シューイチ」2012年4月22日(日)8:00~9:55(うち約30分の予定)番組内のコーナー「ぐる×とら」と「まじっすか」にて、MCの片瀬那奈さん、尾木先生、KAT-TUNの中丸雄一さん、シューイチガールの上田さん、三原さん、辻岡義堂アナの6人で春の東京ディズニーリゾートを実際に体験しながらランキング形式で紹介するそうですよ。『尾木ママの子育て論』(2011年05月03日)TDS イースター ダッフィーがトランクを倒して…
2012年04月21日
コメント(4)
イマドキの小学校で驚かされること(記事) イマドキの小学校で驚かされることは 1クラスの人数が少なくなってること 科目によって習熟度クラスができていること 教科書が写真集のようにカラフルなこと 運動会で、走る順番や 演技場所を書いた紙を渡すなど 保護者への配慮がかなり重要視されてること そんなことかもしれません。 さて、先週末くらいに生徒さんに 「朝の連ドラの梅ちゃん先生 来週のは、見てみるといいよ。」 って、言っていました。 戦後まもないあの状況から 学校に通って勉強したり 教科書や問題集を探して解いたり こんなことしてたんだと びっくりするし いまは、求めれば なんでも手に入れることができる ほんと、幸せな時代だなと 改めて思います。
2012年04月19日
コメント(4)
晴れと雨が2、3日置き GW予想(記事) 週間天気予報というのはあるけれど 2週間後の天気予報ってあるのかな?と 先週金曜日に出された 1ヶ月予報を見て、思ってたとこでした。 ゴールデンウィーク前半は2~3日で変わり ゴールデンウィーク後半は晴れた暖かい日が多くなる。 そういう感じだと思うんですが どのゾーン(日程)が晴れでどのゾーンが雨かで ずいぶん違ってくると思うのですが それは、今週金曜くらいには はっきりするんでしょうね。 これまで、1週間をイメージしても 2週間という単位で考えることはあまりなく スケジュール帳にあるような 1週間と1ヶ月という単位で 考えることが多かったんですが 最近、テレビはロケを収録してから 2週間後に放送することが多いのを知ったりして 4月に入ったくらいから 2週間単位で考えたりするんですが 単位を変えただけで、 ウェザーニューズの方が書いてるように 見方が変わって、計画が立てやすくなり 面白いものだなと思います。 学生さんは、ゴールデンウィークまでが 新しい生活に慣れる一つのヤマですよね。 以下は、ウェザーニューズから 引用したゴールデンウィークの天気予報です。 ウェザーニューズは、 ゴールデンウィーク(4月27日~5月6日)の計画に 天気情報を役立ててもらうため、 期間中の天気傾向を発表しました。 ゴールデンウィーク期間中の天気傾向 <全国> ~GWは晴天と雨の繰り返しに~ 今年のゴールデンウィークは 2~3日おきに天気が変わる周期変化型になりそうです。 晴れる日もあれば、 低気圧や前線の通過で雨になる日もある見込みです。 上空に寒気が流れこみ、 強い雨や雷雨になることもあるので、 登山などは余裕を持った計画が必要です。 晴れると清々しい陽気になり、 西日本では気温が上がり、 半袖日和の日が多くなりそうです。 沖縄は梅雨の走りで、 曇りや雨の日が多くなってきます。 <北日本> ~GW後半は、暖かなお花見日和に~ ゴールデンウィーク前半(4月27日~5月1日)は、天気が周期変化する見込みです。 高気圧に覆われると朝晩は冷えても、 昼間は日差しが暖かく感じられそうです。 桜の開花前線は 東北北部から北海道へ北上します。 ゴールデンウィーク後半(5月2日~6日)は、 弘前公園など東北北部でお花見シーズンを迎え、 北海道は札幌周辺でも桜が開花します。 高気圧に覆われて暖かなお花見日和が多くなりそうです。 <東日本> ~晴天日はレジャーに最適な陽気に~ ゴールデンウィークは、 低気圧や前線の通過により、 全般に天気が2~3日おきに周期変化し、 晴天と雨の繰り返しになりそうです。 ゴールデンウィーク前半(4月27日~5月1日)は、 上空に寒気が流れ込み、 山沿いでは強い雨や雷雨になる可能性もあるので 登山などは余裕を持った計画がオススメです。 後半(5月2日~6日)は、 晴れるとシャツ一枚で快適な陽気となりそうです。 ゴールデンウィークは、最新情報を確認し、 晴天の日を狙ってお出かけすると良さそうです。 <西日本> ~晴天日は半袖日和で、紫外線対策が必要~ ゴールデンウィークは、 全般に天気が2~3日おきに周期変化する見込みです。 高気圧に覆われると、清々しい晴天になり、 昼間は半袖でちょうどいいくらいの日もありそうです。 新緑が眩しい時期ですが、 お出かけの際は、万全の紫外線対策が必要です。 ゴールデンウィーク後半(5月2日~6日)は、 低気圧や前線の通過で雨になる可能性もあるため、 お出かけの際は最新情報を確認してください。 <南西諸島> ~GW後半は、早くも梅雨の気配~ ゴールデンウィーク前半(4月27日~5月1日)は、 高気圧と前線が交互に通過する予想です。 晴れたり曇ったりで、 2~3日おきに雨が降る見込みです。 日差しはジリジリと照りつけ、 屋外レジャーは紫外線対策を万全にする必要があります。 雨の後は涼しい北風が吹くこともありそうです。 ゴールデンウィーク後半(5月2日~6日)は、 前線の影響で曇りや雨の日が増える見込みです。 梅雨の走りで、ムシムシ、ジメジメと 感じられる日が多くなります。
2012年04月18日
コメント(0)
![]()
しかるとき、やってはいけない10カ条日曜日に、天王寺から難波まで歩いていたとき「自分に都合の悪い人を 人は、悪い人と思うのです。」お寺の掲示板にこんな風に書かれてあるのを見かけました。自分が悪と感じることだったり間違っていると感じるときそして、その状態を一気に直したい一気に、自分の思うようにしたいとき怒ったり、叱ったりすると思うのですがこれがなかなか難しい。怒ったところで、相手の心に残ることは「怖かった」という記憶。それが分かっていながらも状態よりも物事だったり時間的なものを優先してしまうと怒らないと、もしくは、注意しないといつまで経ってもやらないからもしくは、同じことを繰り返してしまうからと言葉がきつくなったりするんですよね。その人のなかに、ゆとりが生まれればするべきことは、するようになるしできていないということはそれだけ、ゆとりがないということ。できなかったり、失敗したりちゃんとできなかったりするときどうしたら、そのゆとりを持たせるかでそのゆとりの芽を育てていくことかなと自分がしてしまう失敗も含めて今朝考えていたところでした。『言葉がきつくなるとき(2)』(2011年12月23日)『できないこと、怒らないこと』(2011年08月02日)『しつける(2)』(2012年02月06日)多和田えみ 『ゆらゆら』
2012年04月17日
コメント(0)

脳の老化「高齢になると3分20秒が3分に感じる」と専門家「楽しい時間は、あっと言う間で 退屈な時間は、なかなか進まない。」ちょうどこんな話をしていたところでした。コラムに下のように書いてあったんですが読んでて、なるほどと思いました。(以下、コラム)よく、高齢になるほど、時間を短く感じるといいますが、その理由は脳の老化です。例えば、70才以上になると、時間を実際の時計時間よりも10%ほど短く感じるため、3分20秒を3分くらいに感じます。また、加齢以外にも、感情や注意・集中、運動などによっても脳内時計の進み方は変化します。これは、脳内時計には脳内ホルモンが大きく関与していて、特にドーパミンとノルアドレナリンが、脳内時間システムに強い影響を及ぼしているからです。例えば、怖い思いをしている時間が長く感じられるのは、恐怖感とともにノルアドレナリンが増えて脳内時計が遅くなるせいです。楽しい時間はドーパミンが増えるため、脳内時計が速くなり、時間を短く感じます。退屈しているとドーパミンがさほど分泌されないため、時間を長く感じます。また、お酒を飲むとドーパミンは増えるので、時間は短く感じられます。さて、昨日の日記の続きでもあるんですが「よくお母さんとも話をするのですが 勉強するとき、どうしたら集中できますか。」先週、ある生徒さんにそんな質問をされました。「どのくらい勉強にハマるようにできるか。 それに尽きるんだけど 人は、楽しかったり のめり込んだりすると、ハマるんだけど それは、その世界の臨場感を どのくらい感じるかということ。 楽しいときは、 その世界を勝手に想像しているものだから。」そんな風にお話して先週教育番組でしていた下の問題をやってもらいました。問題1ある登山チームのメンバーは2人を除けば すべて日本人と言えるし2人を除けば すべてアメリカ人とも言えるし2人を除けば すべてフランス人とも言える。この登山チームのメンバーは全部で何人でしょうか?問題2むかしむかし、3人の姉妹が、湖のほとりを歩いていると、女神様が現れて、言いました。「世にも美しくなれる薬を8錠あげましょう。ただ、この薬はあと3分で効き目がなくなるので、急いで飲んでください」それを聞いた欲張りな長女は4錠もらいました。続いて、次女が3錠もらいました。最後に控えめな三女は1錠もらって飲みました。3分後に3姉妹を見てみると なぜか1人しか美しくなっていませんでした。美しくなれたのは長女・次女・三女のうち、誰でしょう。問題3太郎くんが所属している声楽部には、もともと女子部員が16人、男子部員が数人いました。その後、さらに9人の部員が加わりました。ところが、女子部員7人と男子部員8人が卒業してしまいました。すると、女子部員数人と男子部員6人になり、部員は合わせて19人になりました。最初に声楽部にいた男子部員は、何人だったでしょう? そして、この問題を答えてもらった後「これが、集中している状態 これが、ハマってる状態。 この問題は、よくできていて イメージすることでありって、お話したら「ちょっと分かったような気がします。」そんな風に言ってくれました。問題の答えは、コメント欄に書きますね。wyolica - さあいこう
2012年04月16日
コメント(2)
![]()
頑張らないで目標や抱負を立てる方法 今日、難波に服に買いに行くのに ついていっていました。 「オレンジのパンツがほしいのよね。」 そう話しながら いくつかのお店を見て歩くと いろんなオレンジがあります。 「このオレンジはイメージと違う。」 「あのオレンジの方が近いかな?」 「ピンクもいいね。 このピンクはきつすぎるし こっちのピンクかな?」 そんなことを聞きながら ピンクやオレンジを見ていると その微妙な違いなんですが やはり、違うんですよね。 何度も見ていると、だんだん 分からなくなってくるんですけど(笑) そして、しばらくすると 「何に合わせようと思って オレンジかピンクと思ったっけ?」 そう言いながら、 目を閉じて、イメージしていました。 その後も、何度か これを繰り返している姿を見て 目を閉じて、イメージする そして、わくわくさせてすぐに行動する これって、きっと いろんなものに応用利くよな そんなことを思っていたんですが 帰ってきて、今回のコラムを読んで すぐに答えをもらったようで とっても、嬉しくなりました。 お勉強にこれをどのように応用するか それは、明日にでも書いてみたいと思います。 そうそう。2つめの動画でお姉さんが 「ダッフィーの表情が微妙に違うから お気に入りのを選ぶのに時間がかかるんです。」 って、お話していましたが ほんと、これもほんと違いますよね。 (以下、コラムです。) 『頑張らないで目標や抱負を立てる方法』 新年度の抱負、もう立てましたか? いつも抱負や目標を考えるけれど、 失敗するという人もいるはずです。 意気込みすぎて失敗することが原因だと思います。 完璧主義に陥っているせいかもしれません。 努力しないで抱負を達成できるための、 「抱負を立てる時のちょっとしたコツ」を 皆さんに教えますね。 簡単ですので、楽しんでやってください! ■ やり方 STEP0:心構え まず、過去の失敗を気にしないでください。 あとは、大変だと思わず、 ワクワクしながらやりましょう! ここで心の緊張が解けたら50%達成です。 STEP1:目標と目的を分けて考える 例えば、痩せて昔の服が着たい という気持ちからスタートしましょう。 「とにかく痩せたい」を ゴールにしてはだめです。 目的と目標をそれぞれ具体的に立てましょう! 目的は「痩せてどうなるか」を イメージするところから考えましょう。 ワクワク、ドキドキしながら想像しましょうね! 目標は「じゃあ昔は何キロだっけ?」から スタートしましょう。 この時大事なのが、 具体的な数字にするということです。絶対です! あともう一つ、何日までに…… というように具体的な期日を決めましょう。 不可能なことは絶対ありませんので、 楽観的に考えましょうね! STEP2:達成している状態をイメージする ゴールが決まったら、次もまたイメージです。 楽しく楽しくいきましょう! 達成している自分がいます。 その自分が過去に向かって歩いてきます。 どんな風なことをして、 どんな風に失敗して、 どんな風にうまくいってますか? なんとなく、今の自分までたどり着いたら 道筋がボヤーっと見えるはずです。 次に、そのゴールにいる自分は それまでにどんな「習慣」を 身につけているでしょうか? 習慣ですからね、 努力じゃありません(笑) 「当たり前のように、こういうことをしている」 というのをイメージしてください。 いくつか、習慣が思い浮かびましたか? STEP3:30秒以内にまずは動く なんとなーく、ゴール (具体的な日にち、その先にあるモノ)を想像して、 なんとなーく、ゴールまでの時の流れと、 自分を想像できたと思います。 じゃあ、次の瞬間から変われるかと言うと 無理です(笑) 変われるには変われますが、大変です。 そこで、30秒以内に、 習慣に結びつく簡単な行動を一つしてみてください。 はい、スタート!!! やりましたか? 本当にやりましたか?(笑) この30秒間以内の行動が 体にインプットされたら、 あとは、「なんとなーく想像」して、 すぐに30秒以内に行動して下さい。 その後、やる気が起きたら、 次の動作をして習慣に結びつけたらいいですし、 やる気が無かったら、 それで終わってもOKです。 これを繰り返すだけで、 確実に抱負は達成できる 「脳」と「体」になっていますよ! ■ おわりに 心理学、習慣化、NLP、目標達成法…… 色々ありますが、 イメージして、ちょっと体を変化させる。 この繰り返しで確実に目標に近づきます。 ただ、大切なのは、 「大変だと思ったり、努力が必要」と思わないこと。 楽しんで、頑張らないで ゴールに近づいていきましょう。 それが、継続する唯一の方法です。 目標が達成できますように! ズムサタディズニー春のダッフィーちゃん
2012年04月15日
コメント(0)
![]()
東京ディズニーシーで初の試み 約1000人が参加(記事)前に日記に書きましたがディズニーでお散歩って、いいですね。動画をアップして下さっている方がいたのでそれを見させてもらったんですがそこでキャストのお姉さんがとっても素敵なことを話していました。「私達、ディズニーキャストにとって 開園前のパークは 役者が来るのを待ちわびる舞台 という思いです。 さまざまなストーリーが 今にも飛び出そうとしている そこに、主役であるゲストが入ったとき いったいどんなストーリーが生まれるのか そんな想像をかきたて 1日が始まるのをワクワクさせてくれる とても夢のある空間です。 かつてのウォルト・ディズニーは 早朝のディズニーランドを 一人でのんびりと歩いては 新しい物語のアイデアを思い描いたり 夢を膨らませていたといわれています。 今朝は、みなさんにも ウォルトになった気分で 普段のパークでは 見過ごしていたかもしれない さまざまなストーリーを 思い描いてもらいたいと思います。」 この素敵な言葉を聞いているときに昨日の日記の答えをもらったようでニッコリしちゃいました。昨夜、あのあと「今日は、皆に聞いているんだけど いま、自分はどのくらい幸せか 十段階で表すと、どのくらい?」って、聞いたんです。「いま現在の気分? いま現在は、ちょっとどん底。」「今日全体の気分で言えば、まぁまぁ。」「8くらいかなぁ。」ほんと、さまざまな答えが返ってきました。「で、先生は、いくつ? また、10とかいうんやろう?(笑) それも、朝から 10とか言うパターンちゃうん。」と、見透かされたことを言ってた女の子もいたんですが朝起きた、その瞬間から今日起きることにワクワクしたり朝、散歩をしながら今日起こるストーリーに想いをはせたり今日も10点でありたいと思ったり今日も10点だったと夜振り返れたりそんなゆとりを意識して大切なことだと思っていたらほんと、そんな風に近づいていくんじゃないかなと思いました。今朝の大阪は、昨夜からの雨も上がり青空が出て、春らしく暖かくなってきました。というわけで、今朝もポルンと公園にお歩に行ってきました。桜がピンクの絨毯のようになってとってもキレイでした。『ディズニーでお散歩』(2012年01月27日)『10段階で表すと』(2012年04月13日)ディズニー ウォーク2012
2012年04月14日
コメント(2)
![]()
小・中・高校生に聞く――今、幸せですか?(記事)『現在、あなたはどの程度幸せですか?』 小中高生を対象に10段階評価で聞いたところ、全体の平均は「7.0」。小中高生別にみると、小学生が「8.0」、中学生が「6.8」、高校生が「6.7」と学年が上がるごとに幸福度が下がる傾向にあることが、すららネットの調査で分かった。男女別では、男子が「7.0」に対し、女子が「7.2」。わずかながら女子のほうが幸福度が高いことが明らかに。『また、将来、あなたは どの程度幸せだと思いますか?』と10段階評価で聞いたところ、平均は「7.6」。小学校が「7.8」、中学生が「7.6」、高校生が「7.0」と学年が上がると幸福度が下がる傾向がうかがえた。また男子が「7.3」、女子が「7.8」と女子のほうが高く、現在の幸福度と同様の結果となった。コラムにこんな風に書かれてあったのですがこれって、非常に面白いですね。自分は、いくつなんだろう。どう考えていくんだろう。そんなことを思ったらいろいろ考えが出てきました。さきほど会った、生徒さん達に聴いたら「7」「8.7」「7.8」という答えが返ってきて将来の幸せは、みんな「10」でした。「先生の答えは?」と聞かれて「これ、数値が低いときは 現状に満足していないということで 数値が高ければ 幸せを感じているということでしょう。 でも、数値が高いと、 現状に満足しているということだから 向上心という面からいくと なにか少し物足りない気もするよね。」そんな風なやりとりをしたんですが今日1日、生徒さんに聴いてみようと思います。10段階で表すと、いくつか考えると、心理テストのようで面白いですね。『100点満点』(2007年07月12日)TDL2011イースターワンダーランド鴨の親子がパレードを横切るの巻(1分すぎ)
2012年04月13日
コメント(2)

持ってます、無駄な才能(記事)「せんせ、なにか SPEC(スペック・特殊能力)持ってる?」1週間くらいまえに中学生の女の子に言われて『最近、映画で劇場版やってたり テレビドラマの再放送があったり それに、こないだ スペシャルあったりしたからねぇ。』と思いながら「あるよ。」って、答えてから親指と人差し指で四角を作って「サトリます。」って答えたら、笑ってました。コラムにあった誰もが一つは持ってるかもしれないという一見、無駄に見える特殊能力。コラムにある「GPS機能」「天気予報能力」「発掘能力」「気配を感じる能力」と読み上げながら自分にも、どんな能力がと思ったら自分にもいくつかスペックありました(笑)日記に何度か書きましたが職業柄や経験からというのもありますが微表情から思うことが分かったりお水や料理の味を美味しくしたり雨の匂い、酸素の濃い薄いを感じたりヒットする人や音楽や場所を感じたり…ちょっとした映像記憶というのもそれに近いかもしれませんがいつまで経っても抜けてるとこは抜けてますし無駄と言えば、ムダだし能力と言えば、能力ですよね。教室で教えていると、一度見たら、だいたい覚えてしまえる子耳で聞くと、だいたい覚えてしまえる子勉強というと、覚えられないのに好きなものだと、びっくりするくらい覚えてる子ほんと、いろんな人、いろんな子に出会います。冒頭に書いた女の子に「○○ちゃんも スペックホルダー(能力者)なんじゃない?(笑) ほら。。。○○って、できたりするじゃん。」なんて、言ったらその気になっていたんですがそれぞれが特殊能力を認めて褒めて、磨いて伸ばして花咲かせてほしいなと思います。自分も持ってるスペックちょっとSFっぽいですが、考えてみると面白いものですね。『イースターのウサギは信じるか?』(2012年03月16日)微表情『おいしくな~れ』(2010年08月15日)味を変える『美しい記憶』(2012年02月21日)映像記憶の話『記憶の回路を育てる(2)』(2011年05月09日) 映画『SPEC~天』特報
2012年04月12日
コメント(0)
![]()
幸せでいるための12の行動習慣(記事) コラムが長くて大変ですが 「幸福感」を自らが感じる状態にすること これが一番大切で 幸せを手にすることは神秘的なことではなく 手にするには、シンプルで新しいことを 日常的に行い、それを習慣にすること このような取り組みを行えば、 人は幸せになれる。とてもシンプルだ。 そんな風に書かれているんですね。 12の習慣も、言われてみると ほんと、そうだよなぁと思うことばかりです。 さっき、休憩時間にふとテレビで 懐かしいドラマをしていました。 竹内結子さんの『笑顔の法則』というドラマなんですが 2003年というから、もう10年も前のことなんですね。 そこで、はっとさせられるセリフを言っていたんです。 建設会社のOLをクビになった主人公が 人気漫画家の秘書として旅館に泊まりこむことになる そんなところから始まるお話なんですが 野際陽子さん演じる女将が 竹内さん演じる倉沢さんに、こういうのです。 「あなたは、ほんと何事にも一生懸命です。 でも、それは、あなた自身、 自分のための一生懸命です。 そういう一生懸命は美しくありません。 かえって、周りが迷惑します。 あなた、先生の仕事をすることになって あらかじめ、何か努力をしましたか。 先生のことを よりよく知るために、何か努力しましたか。」 「知るためにって?」 「あなた、 『お茶汲みばかりのOLはつまらない。 なんの成果も感じられない。』 ってそう言いましたよね。どうしてでしょう。」 「誰がやったって、同じ仕事になるからです。」 「誰が入れても同じ味になる お茶なんてありません。 もし、あなたが誰よりも 美味しいお茶を入れる人だったらどうでしょう。 おいしいお茶を飲みたいなぁと思った時に 『そうだ!倉沢さん!祐美さん!』と あなたの名前が呼ばれるんですよ。 それが、努力の成果というものじゃないんですか。」 笑顔の法則、努力の成果って、 こういうことなんですね。 幸せとは、エネルギー高く 笑顔で、楽しく仲よくいること。 繰り返し言われていることですが ここに、行きつくんものなんですね。 『幸せとは(2)』2012年01月07日柴咲コウ - 眠レナイ夜ハ眠ラナイ夢ヲ
2012年04月11日
コメント(2)
![]()
4枚切り派、8枚切り派……。 食パンは何枚切りが一番好き? (記事)5枚切りというのは 関西ならでは、なんですね。 そういえば、関東では 見かけなかった気がします。 小学生の頃は、朝、学校近くのパン屋さんに 4枚切りの食パンを買いに行くのが楽しみでした。 朝の焼きたてがとっても美味しくて。 いつしか、4枚切りは5枚切りになり いまは、5枚切りを買って帰ったりします。 小学生の時、「3枚切り。」ってお願いして パン屋のおばちゃんに驚かれたけど 思いっきりバター塗って食べたら なんだか、ちょっと 贅沢な感じがしたのを覚えています。 8:2=4:1 算数や数学では同じだと習うし量は、同じだけれど 8枚切の食パンを2枚食べるのと 4枚切の食パンを1枚食べるのでは 行為も味わいも 明らかに違うよなぁと 思ったことを思い出しました。 6枚切りのアナタ 8枚切りのアナタ 5枚切りのワタシ そんな風にいってたら 食パン占いできそうですね(笑) 何枚切りがお好きですか。山崎まさよし / 「あなたしか知らない朝」
2012年04月11日
コメント(2)
![]()
身体の調子を整える3つのカンタン習慣 筋肉を鍛えておくこと 正しい姿勢を保つこと ちょうど、大切だなと 思っていたところでした。 昨日、ノートを取っている子が 机に対して、 ノートを斜めにして ノートに文字を書いているから 「ノート、まっすぐにしようね。」 って、お話したら 「ノートを真っ直ぐにしたら わたし、書かれへんねん。 ノートを真っ直ぐにしたら カラダの方が曲がってしまうねん。 だから、こう書くこと、許して。」 って、答えが返ってきました。最近、ほんと、ノートを斜めに書いている子 女の子が多いのですが、よく見かけるようになりました。 「いや、真っ直ぐにしよう。 ノートをどう書くかと成績は関連するから。」 「えっ?そんなん関係あるん?」 「そのカラダの使い方が 集中力や記憶力を落とさせるんだよ。 ノートを斜めに取っている人で 成績のいい人を知ってる?いないよ。」 「そういえば、そうだねぇ。」と 身体の真ん前に ノートを置くんじゃなくて 書く方の手の前にノートを置く ノートの取り方を教えました。 ノートを斜めにしている子は 身体の前でノートを取ろうとするので ノートが取れなくなるんですよね。 筋肉の使い方、呼吸の仕方 知ると、深いものですよね。 (以下 コラム) ■身体の調子を整える カンタン3つの基本習慣 □ こまめに立つ 少なくとも、一時間に一回は姿勢を変えましょう。 それだけで、肩こりや腰痛が改善する人もいらっしゃいます。 動かないほど筋肉は落ちてゆきます。 しかも、筋力の低下は、なんと30代から始まってしまうのです。 若々しく元気な身体を目指すなら、 ぜひ「こまめに動く」ことを心がけてくださいね。 □ きちんとした姿勢で立つ 人間の身体は1.0G、つまり重力に適応しています。 立つために必要な主な筋肉は「抗重力筋」と言いますが、 これはプロポーションを整えたり 寝たきりを防ぐ作用のある筋肉群です。 まっすぐできちんとした姿勢で立つと、 この「抗重力筋」が効果的に鍛えられます。 横から見たときに、外くるぶしの少し前、膝、 股関節、肩、耳の後ろが一直線になるような姿勢が理想です。 わかりにくい場合は、 一回、思いっきり伸びをして、 ストンと降りてみてください。 比較的、良い姿勢に近くなっているはずです。 余裕があればデジカメで確認するか、 誰かにチェックしてもらいましょう。 □ 深呼吸する 深呼吸するだけで、胸が開いて背中が伸びます。 深呼吸には副交感神経を刺激する作用があるので、 血管が開いて血の流れが改善、リラックスして筋肉もほぐれます。 さらに、深呼吸は一回で普通の呼吸の1.6倍もの 空気を換気できるので、酸素を多く取り込めることに。 お手軽でお金もかからないため、 酸素バーより深呼吸を個人的にはオススメします。 『魔法の呪文の練習『しつける(5)』』2012年02月09日 東京ディズニーランドバンド イースターワンダーランド2012
2012年04月10日
コメント(0)
![]()
小中高「6・3・3制」見直しも『6・3・3制を通じて 十分な学力を身に付けずに 中学校、高校へ進学することが 不登校や中途退学の一因になっていると指摘。 小中・中高の一体教育を進めるため 中高一貫校などを増やすべきだとした。 社会構造の変化を踏まえた 教育改革に取り組むよう指示した。』記事にこんな風に書かれてあったのですがちょっと前から日記にも書いてきている東大や京大が秋入学の導入について検討し始めたことが遠因になっているようですね。確かに、新しい学校に進むことで新しい人間関係を作らないといけないからストレスやトラブルが多かったりと大変だとは思うのですが一貫校にすれば問題は解決するとはちょっと思わないんですが。。。社会構造の変化を踏まえたというならば欧米でよく行われているような授業は1クラス10~20人程度の小人数制で、ディスカッションを中心に進める教育や記憶から創造は生まれていくのでペーパーテストも大事だけど21世紀の知識集約型に対応するにはレポートやエッセイなどで表現する教育や何年何組と学年で動くのではなく単位制やカリキュラムによる教育などカタチだけでなくて中身にも議論が進んだらなと思います。どんなきっかけであったとしても見直しがかかって、議論が生まれよりよい方向に向かうっていいことですね。『成長の種』(2012年03月21日)『無敵の外面(2)』(2012年04月07日)ディズニー・イースターワンダーランド 2012
2012年04月10日
コメント(0)
![]()
子どもならすぐに分かる問題 あなたは解けますか? (記事)8809=67111=02172=06666=41111=03213=07662=29313=10000=42222=03333=05555=08193=38096=57777=09999=47756=16855=39881=55531=02581=???気づいたら、そうとしか 見えなくなるって ほんと、このことですよね。 最初は、いろいろ考えたのですが 就学前の子供なら5~10分で 子どもなら、すぐに分かる というのがヒントになって 2分ほどで分かりました。 さっき、高校生にしてもらったら 「あぁ~。なるほど!」という生徒さんと 「んん???」という生徒さんがいました。 そして、答えが見たくなる気持ち とっても分かるなと 久々に、生徒さんの気持ちを 感じたいい問題でした。 今週から新学期 「ちょっと先取りしているとね。 それだけで、授業が楽しくなるんだよ。 その楽しいというのが、とても大切でね。」と 先取り授業をしているんですが ちょっと先取りして、 答えを知っている それだけで、ゆとりができて 楽に楽しくスタートが切れる。 そんな生徒さんが たくさん増えてくれたらなと思います。 『就学前の子どもなら5~10分で、 プログラマーは1時間で解ける ――こんなクイズが FacebookやTwitterで話題になっています。 8809=6、7111=0、2172=0 といったように数式が並び、 では「2581は?」というのが問題。 ネットでは「すぐ分かった」 「全然分からない」など いろいろな声が上がっています。 気づいてみれば意外と単純ですが、 はまってしまうと なかなかそこに気づけないかも? みなさんもぜひトライしてみてください。』 Goofy Visits Disneyland in The Art of Vacationing
2012年04月09日
コメント(0)
![]()
起きて5分で外出のツワモノも。 朝の身支度、どれだけかかる?いよいよ、新学期ですね。 新しいリズムが始まるときだから 朝の身支度も、慣れるまで ちょっと違ったりしますよね。 春からポルンとの朝の散歩の時間が 入ったりするようになったので 今までよりも少しだけ リズムが違うなと思ったところでした。 いつも、だいたい同じ電車に乗るんですが 今日はいつもと違う顔ぶれと人の多さに わっと、一瞬 顔がのけ反ってしまいました。 電車に乗ると 大学生が履修科目の話をしていたり 高校生が新しい先生の話をしていて その脇で真新しい制服に 新品のかばんをもった子たちが 一人一人ぽつんぽつんと 出入口に立っていて 新しいストラップや ぬいぐるみをぶら下げています。 まだ何もつけていない子もいて 『これから、周りの様子を見ながら お気に入りをつけていくんだろうな。』 そんなことを思ったら なんだか自分まで笑顔になりました。 春ですね。 TDSイースター・イン・ニューヨーク
2012年04月09日
コメント(0)
![]()
記憶力UP その事が自分にとって意味があるかないかが影響 単純で理解不能な事柄でも覚えてしまえる 暗記は、18歳くらいがピークだけど 理解したことを覚える記憶力は 加齢にさほど影響されない。 それは、理解するために、 多くの脳領域が働くため、 脳の一部の働きが加齢で低下しても、 他の部分がそれを補う形で記憶しようとするせいです。 そして、「記憶力アップ法」のひとつが、 これを応用した「イメージ法」です。 人間は視覚動物といわれるくらいに 視覚が発達しています。 そのため、視覚に関係する脳領域も多く、 何かの事柄を視覚イメージと結びつけることで 多くの脳領域が活動し、記憶化を促進します。 ですから、覚えたい事柄を イメージして覚えるようにしてみてください。 例えば、スイーツの 「マカロン」という名前を覚えるとき、 “カラフルな水玉”の映像を イメージしながら覚えるという具合です。 この場合、イメージは “自分にとってわかりやすい”ことがポイントで、 他人にはわからなくてもOK。 こうした自分にとって 思い出しやすいイメージを持つことで、 「マカロン」という名前を「理解」し、 思い出しやすくなるのです。 コラムにこんな感じに書かれてあったのですが この日記にも何度か書いてきて 一般にも、よく言われていることですが こんな風にまとめてもらうと分かりやすいですね。 大学生や新社会人は、先週から 小中高生は、今週月曜日から いよいよ新学期が始まりますよね。 「新しく始めるのに どんなことをしていったらいいですか。」 そんなことを 何人かの生徒さんに聞かれて 「70%理解をしてから 授業を聞いたら、楽しいよ。 70%理解とはどこが大事か アンダーラインが引けること。 そして、イメージして覚えると 記憶の引き出しが増えるよ。」 「要するに「理解してから憶える」 「どこを憶えるかを判断」 「思い出す糸口」 が肝心だから 場所をイメージして、覚えていく」 そんな話をしていたところでした。 求めていると、つながるものですね。 『記憶の引き出し』(2012年03月30日) 【花咲かタイムズ】(2012年04月07日)
2012年04月08日
コメント(0)
新しい環境で無理せず人間関係を築くための3つのコツ(記事)1.挨拶や返事はしっかりと新しい環境では、誰もがあなたのことをよく知りません。だからこそ、一つ一つの受け答えが大切です。「おはようございます」や「ありがとうございます」といった、毎日毎日行う何気ない挨拶をいい加減にしないようにしましょう。2.無理は続かない“大学デビュー"や“社会人デビュー"の場面でありがちなのが、過剰なキャラ作り。それ自体は悪いことではありませんが、“無理は続かない"ことを自覚しておきたいものです。3.完璧を意識しすぎない今は新しい新生活。でも、今後はこの環境が“当たり前"になるのだ、ということを意識してリラックスして頑張ってみて下さいね!ステキな3つのコツですよね。今日、フレンチブルのポルンを狂犬病の注射に連れていってきました。いつもたくさん来られてると聞くのに動物病院に行くとタイミングよく、誰も来ていなくて院長先生が迎えてくれました。「ほんと、静かだなぁ。 こんなにおとなしい フレンチブルは、初めてだよ。」そんな風に褒めてもらってあっと言う間に終わって自転車の前かごに乗せて帰ってきました。しかし、帰ってきたらワンワン吠えて「猫かぶりじゃなくて 犬かぶってるわぁ♪」と言われてました。「彼なりに頑張って しっかりしようとしてたから その反動が来たんだろうねぇ。 ポルンは、無敵の外面だから。」そんな話をしたんですが彼の話をしながらこの時期の新入生、新入社員など新しいことにチャレンジしているときみんなこんな感じだなと思い出しました。無敵の外面、大事にしていきたいですね(笑)『無敵の外面』(2012/02/19)
2012年04月07日
コメント(0)
![]()
新しい友だちを作る方法変わりたいときが変わりどき。とってもいい言葉ですね。入学式があったりクラス替えがあったり新しい友達との出会いに期待したりするときですよね。「2組になってん。」とか「また、○○ちゃんとはクラス違うかってん。」とか昨日もそんなお話を聞きました。学校に行くと、いろんな生徒さんがいていろんなことを好き勝手に言うから心無い言動に心を痛めてしまったりお友達との距離感がつかめずにうまく仲よくできなかったりそんなことがあったりしますがそんなお話を聞くたびに『最初から上手にできないこともあるけれど これも、社会に出るまでの練習の場だから 失敗も成功もするだろうけれど 試行錯誤のなかから どうすれば、仲よく楽しくいられるのか ちょっとずつ、身に着けていってもらえたら。 そして、お話できるお友達がいたら 一人でもいたら、ちょっと楽になるから、 今回そういう体験ができたらいいなぁ。』って、思います。コラムにあるように、挨拶とにっこり笑顔でお友達、できたらいいなと思います♪今日の動画も、そんな心をうまく開けないそんな2人をサポートする素敵な物語でした。(以下、コラムから抜粋)■やはり基本は「挨拶」! まずは挨拶でしたね。ボソボソじゃなく、ちゃんと言うようにしました。慣れたら目を見て。恥ずかしいようなら眉間を見るのでもいいですが、視線を変にそらさず、ちゃんと見て聞く。■ 好かれたかったら、自分から好きになること 『自分がしてほしかったら、まず自分が先に相手にすること』。好きになって欲しかったら自分が相手を好きになる。話しかけて欲しかったら自分から話しかける。挨拶してほしかったら自分から『おはよーー』って言う。すごく勇気がいることですが、これで私は変われた気がしますし、やっても友だちになれない相手もいましたが、何もしないでいるよりはよっぽど自分が納得できました。 人間誰しも、自分に好意を寄せてくれる人のことは悪く思わないもの。「相手にしてほしいことはまず自分からする」というのは応用範囲の広い方法かもしれないですね。 ■ 変わりたいときが「変わりどき」 ちなみに「友だちを作るためにキャラを変えたい」という質問者さんに対し「無理に取り繕っても うわべだけの関係になってしまうのでは?」という意見もありました。一方で、「明るいキャラに変えた」という経験のある人からはとこんな意見が。「私は私なりに自分の世界を広げたかったし、 紆余曲折はしたものの、 色々演じて最終的に 今の自分に落ち着けたと思っています。 変わりたいときは変わりどきだと思っています」『楽しく仲よく』(2011年12月31日)『I Gotta Feeling』(2009年09月18日)リドアイル・ウェルカム・トゥ・スプリング
2012年04月06日
コメント(0)
ムッとしても怒りを引きずらない人の習慣ゆとりを持って想像力を持ってこれがキーになる。何事も、ゆとりですね。怒っても仕方がない最近、ようやく少し分かるようになりました。■その1:「第一感情」を素直に出す怒りは「第二感情」と呼ばれ、その前には必ず「第一感情」という別の感情が湧いています。実は、このショックや悲しみといった第一感情をしっかり自覚していれば、第二感情である怒りをエスカレートさせずにすむのです。 ■その2:「なぜそれをしたのか」を想像するでは、二つ目はどんなことでしょう? 「なぜ相手はそれをしたのか」「それはなぜ起こったのか」という相手の心情や起こった状況を考えてみる、ということです。 そんな風に考えていけば、相手に対して感じていた怒りが消えていき、同情、心配、あるいは温かい目で見てあげようという許容の感情に変わっていくでしょう。■怒りは心の成熟度にも関係する つまり、つい怒りを引きずってしまうのは、第一感情への気づきが薄く、相手の心情や背景を考える想像力が薄いという自分自身の心の未熟さの影響があるからなのだと思います。■怒りは意識次第でコントロールできる 怒りは自然に湧く感情ですから、それをなくすことはできません。「怒らないようにしよう」「いつも笑っていよう」「いい面だけを見るようにしよう」などと努力をしても仕方がないのです。怒りをいつまでも引きずって、憎しみにまで育ててしまうのは、自分の感情の奥行きを知らず、相手の心を思う想像力が育っていないからなのかもしれません。怒りのコントロールは、難しいことではありません。怒りが湧いたときには、その前に湧いている「第一感情」の方に注目し、「私はどうして怒っているんだろう」と振り返ってみること。そして、想像してみること。 この二つのことを意識的にやるだけで、怒りを引きずることは少なくなり、今までよりも、もっとゆとりを持って生活することができるようになると思います。 『怒ることのマイナス』(2011年08月05日)『自分を楽にする方に』(2011年01月06日)
2012年04月05日
コメント(0)

新小学生の“なりたい職業”、男子「スポーツ選手」女子「パン・ケーキ屋」が14年連続首位「○○になろうと思うねん。」「○○になるって、決めたから。」先週、今週と、そんな話を聞いて素敵なことだなと思っていました。小学生のなりたい職業に限らず春は、目標を思い浮かべやすいときですよね。目標って、すぐに叶うものは目標って言わないものだから近づいているように感じたり遠ざかってくように感じたりいいとき、わるいときあるからやる気になったり、無くなったり上がったり、下がったりするけれど未来に対して、こうなりたいなと、チャンネルを合わせてみるからこそそっちに、近づいていくんだろうなそんなことを思っていました。そして、そちらにチャンネルを合わせたとたんそちらの情報ばかりが目についたりなぜか、耳にするようになるのはほんと、不思議だなと思います。~上がったり下がったり~ sanisai
2012年04月04日
コメント(0)
![]()
台風並み暴風厳戒 落雷恐れも 今日は、春のイベント初日ですが 春の嵐が吹き荒れるみたいですね。 いまは、まだ嵐の前の静けさみたいですが。。。 さて、春って、とっても魔法がかかりやすいときだな授業をしながら、最近よく思います。夏のように、量が多くないですし秋のように、質が上がってきたり冬のように、技がそれほど必要になったりせず春って、ちょっと練習したら結構早く成果がでてきやすいからです。初めてのことなので戸惑うこともあったりしますが簡単な手順を踏むことが多いのでリズムが取りやすくみんな同じことをやってることが多いので横を見ながら真似やすいですよね。昨日は、そんな出来事がたくさんあって「お休み中にやってみたら?と 先生に言ってもらったから ここまで、やってきたんです。」とやってきたところを見てくれたり「春からは、先取りをするよと 先生が言ってたから 今日は、そのつもりで来たよ どこから始めていけばいい?」とか「言うようにやってみたら 初めは、面倒くさいと思ったけれど 慣れたら、簡単になってくるよ。」とお友達に話しているのを聞いたり前に日記も書いた岐阜から来てくれた高校生の女の子から「先日お会いしたときに、 『残りの問題はやれたらやってごらん』 と言って頂いた問題、やってみたので お時間があるときに、正解を教えて頂けたら。」って、メールがきました。信じて、とにかく始めてみる繰り返し、丁寧に重ねてみるこれで、波に乗れたらしめたものですね。いまの流行に乗りながらうまく魔法の瞬間をつかまえて春の心地よさを楽しめると素敵ですね♪昨日、「魔法にかかったみたいで。。。」そんなお話を何度かお母様方から聞かせて頂いたんですが自分から魔法にかかってみると、新しい楽しい世界が開けていきますよね。今日の動画の『Sprintime Suprise』いまの流行メンタリストの要素を取り入れていてとっても面白いなと思いました。「不思議なことを起こすには、 魔法の言葉を3回いう。 そして、ハッピースプリングと叫ぶ。 さらに、自分に拍手する 」これは、ひとつのコツだなと思います。また、もっと不思議なことはこれから、起こりますよね(笑)TDS Sprintime Suprise 2012.04.02
2012年04月03日
コメント(4)

社会人の英語学習で “一番やってはいけないこと”とは? 今週末、「世界一わかりやすい英文法の授業」とか 「ハートで感じる英文法」とか「一億人の英文法」と 英語の本を読んでいました。 学校で学んだ英文法と違って イメージで掴んでいくと、こんなにも違うのかと 教える上で、とっても参考になりました。 そして、今日、 筋トレが趣味の生徒さんに 「勉強すると思うと 苦行を強いられているように感じるから 筋トレをしているのと同じ感覚でいること。 トレーニングしているときは楽しいし 1時間やったら、1時間やっただけの 何か成長や手ごたえを感じるものでしょう。」 そんな話をしていたんですが このコラムを読んで、まさにタイムリーでした。 『社会人の英語学習には、 「脳トレ」の発想が必要です。 脳機能を活性化しながら トレーニングすることで、 覚えやすく、忘れにくくなります。 これなら、わずかな時間でも成果が出ます』 『英語の学習は、 スポーツのトレーニングと一緒です。 ですから、継続するためには、 「楽しむ」ことが大事です。 楽しみ方には、色々あります。 まずは、トレーニング前後のリスニングや リーディングの体感の変化を記録することで、 日々の伸びを楽しむこと。 次に、練習試合の感覚で、 生の英語(洋楽・洋画・洋書・会話など)に 触れる機会を持ち、 トレーニングした英語に出会って 「わかる!」という経験を楽しむこと。 さらに、トレーニングを一緒に続ける 友人を作って楽しむこと、などです。』 その世界にひたるって とても楽しいものですよね。 スプリング・ヴォヤッジ2012開催直前のTDS
2012年04月02日
コメント(2)
![]()
卵形ミニーがキュート! 東京ディズニーランドでイースターグッズが発売いよいよ4月。イースターグッズなんてきくと春がやってきたって、思いますね。新しい文房具を揃えたくなる季節だよなぁなんて、昨日思ったのですが(笑)ほんと、さわやかな季節がやってきました。今日から4月1日ですし新入学、新学年、新しい職場に限らず新しいことを始める方も多いのではないでしょうか。新しいことを始めたり新しい習慣を取り入れるのはワクワクするとともに慣れないことをするから、ちょっとドキドキしたりしますが新しい流れは、だいたい3週間で受け入れられます。21日プログラムなんて言ったりもしますが経験則的ですがだいたい魔法の3週間を過ごすとそれが習慣となるんですよね。今朝、フレンチブルのポルンと朝の散歩に行ってきたんですが最初は、疲れて途中でダッコと言ってきたのに散歩の道も覚えて上手に散歩できるようになったなと思ったらちょうど彼と散歩をし始めて今日で21日だと気づきました。今日から3週間というとちょうど21日の土曜日。とっても数えやすいですしその次の週の連休にご褒美をなんて思ったら何かまとまったことができそうですね。春の1ヶ月は、桜が咲いたり、行事があったり楽しくて、あっと言う間に時間が過ぎちゃいますしいまのこの気持ちいい季節だからこそ春の風を感じながら楽しんじゃえますね。『夢咲かディズニー』(2012年3月31日)
2012年04月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1