全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
行き詰まったときにすることランキング 日記、ずいぶんご無沙汰してしまいました。 見に来て下さっていたのに、申し訳ありません。 恋愛に限らず、行き詰ったときって 大きく分けると、この5つくらいですよね。 1)相談する、 2)自分磨きをする 3)趣味に没頭する、 4)自分の殻に閉じこもる 5)新しい何かを探す その時々、自分の状態によって このどれになるかは異なるけれど 自分の場合は、どうだろうと思って 行いを見返してみたんですが 落ち込んで、 殻に閉じこもりそうになるけれど まぁ、しゃぁないか あのときはベストだから まぁ、自分磨きのときさと思って 楽しいことを探して、新しい手を模索する こんな感じかもしれません。 先週、家に帰ったら 「大きなミスしてしまったり ぶつけてしまったり、 普段しないミスしたのよ。 何か、ついてないのかな?」 そんな話を聞いて 「何もついてないと思うよ。 最近、とても忙しかったから エネルギーが下がってるんだよ。 ゆっくり休んでね。」 そんな風に答えていました。 これは、どういうことなのだろうと 今週奥野先生に聴いてみると 「心配しないでいいよ。 元気がないということだから もっと、ゆったりしましょう。」 って、お話されて しばらくしてから 「早くしようという 意識が強くない?」 って、聞かれたんです。 どういうことかと尋ねてみると 「早くとか、 きちっとという意識が強いのは それだけ、自分よりも 他人を意識してしまってるということ。 早くとかキチっとというのは 出来上がったときは、 気持ち良かったり 綺麗かもしれないけれど 早くとかキチッとは、 自分を制限するものだから 喜びにはなかなかならなくて そう思えば思うほど どんどん元気をなくしてしまっている。 人を待たせることもあるし 失敗しちゃうことだってある。 違う言い方をすれば もっと自分に関心をもって もっと自信を持ちなさいということ。 力を抜いて、ゆったりすれば 早くと思っていたときよりも 実際はずっと 早くなったりもするんだよ。 だから、もっともっと ゆとりゆったりを 大事にしてねと伝えてね」 とお話してくれました。 自分もまったく同じだなぁゆったりが分かってないなぁって思いました。ゆったり、大事にしていきたいですね。『好みと価値観』(ゆったりの話)(2011年6月9日) 岡部まち『A Whole New World』
2012年05月31日
コメント(0)
![]()
■シルバーリング、天空に輝く…各地で金環日食 (読売新聞 - 05月21日) 綺麗なシルバーリングでしたね。 今朝の日食、ご覧になられましたか? 最近、毎朝、ポルンと散歩してるんですが 朝6時半にも関わらず すれ違う人、すれ違う人みんな 空を見上げて太陽を観ていて なぜか、穴の開いたお玉を持って 出てきているお母さんと小学生 ゴミ出ししてるご婦人 彼氏の自動車の後ろから フィルター越しに太陽を見る女の子 サングラスをかけて出てきたお兄さん ウォーキングするご婦人たち 『いまじゃないだろ?』とか 『それは、違うだろ?』とか ツッコミを入れたくなりましたが それでも 普段は太陽なんて観ないだろうと思う人たちが みんな空を見上げて、なぜか 振り返ると笑顔なのは ほんと不思議だなと思いました。 最近は、朝はzipを見るようになったんですが 今朝は、SMAPも早起きだなと めざましテレビを観ながら 7時23分くらいに、玄関先に出ると 薄い雲の向こうに、日食が見えました。 あっ、ビスケットの穴が欠けるというやつ 実験するの実験するのを忘れてました(笑) 『上向きに合わせる』(2010/04/07) 下の動画、2分40秒あたりで 鳥肌が立ちそうになるほど 感動しちゃったんですが、よかったらどうぞ♪ sukiyaki ~上を向いて歩こう~/diana king
2012年05月21日
コメント(4)
![]()
5月21日・金環日食は双子座の新月 出会いを運んでくれる新しい風が吹くとき 明日の朝は、 いよいよ金環日食ですよね。 金環日食を見てもらおうと 府立大学で市民講座が開かれたり 登校時間を遅らせる学校もあったりして すごく盛り上がってきているので ぜひ、太陽が見れたらなと思います。 今回のような金環日食は 1187年の源平合戦のとき以来と聞くと なんだか、歴史を感じますね。 さて、先週の木曜・金曜が中間テストだった子から 出題されたテストの問題を見せてもらって 「テストが返ってくると 点数が良かった、悪かったと 目標点を越えた 平均点を越えたと 一喜一憂してしまうけれど ここで大切なのは点数よりも 次にこれをどう活かすのか。 自分が勉強したこと、 できなかったことと 出題された問題が どう合っていたか、 合っていなかったか検証して うまくいく必然性を作ること このことがとても大事なんだよ。 1ヵ月後に期末テストがあるから 今回のことを活かしていきたいね。」 そんな話をしました。 これが、分かって、実行できた子は どんどん成長しているので 活かしてくれたらなって思います。 昔、新月の願いをやったりしたんですが 次の新月までに、新しい準備をする こういう感じっていいなと思いました。 (以下、コラムです。) 5月21日は新月です。 新月とは新しい月が生まれる時。 このタイミングに合わせて お願いごとをすると、 月の成長パワーが得られて、 願いがかなうと言われています。 お願いの仕方は簡単。 好きな紙に2件以上10件以内の 願いごとを書きとめるだけです。 今月の新月は「双子座」。 金環日食とともに起こります。 また、新月は どの星座の位置で起こるかによって、 得意分野、エネルギーが あふれている分野に特徴があります。 今月はどんなジャンルの願いごとが かないやすいのか見ていきましょう! 【新月が始まる時刻】 5月21日 8:47 【ボイドタイム】5月23日 7:51~23日 20:32 新月が始まってから 48時間以内に願いごとを書きましょう。 8時間以内だとさらに大きな効果が望めます。 「ボイドタイム」とは、月の効力が弱くなり 人間の判断や決断が間違いやすくなる時間のこと。 この時間帯は願いごとの発信に適していません。 したがって今月は、23日の午前7時51分までに 願いごとを書きとめましょう。 ■双子座の新月の得意ジャンルは? 双子座は、「知性」と「コミュニケーション」、 そして「活動力」の星座です。 頭の回転が早く、知的好奇心が旺盛。 情報を活用するのもうまく、 表現力にも恵まれています。 そんな双子座の新月には、 学びや知識に関すること、 話術や伝達、情報などの 「コミュニケーションに関すること」を お願いしてみましょう。 また、移動や輸送も双子座のキーワードなので、 短期旅行や車の購入に関しての願いごとにも適しています。 ★双子座の新月の願いごとの例★ 「目標に近付くために、 面白くてためになる講座をみつけられます」 「○○の問題を解決するために 必要な情報が入ってきます。」 「恋愛関係を築くのに 効果的な接し方ができる私になれます」 「知らない人ばかりの集まりでも、 楽しめる社交的な自分になれます」 「定期的に短期旅行に行けて、 リフレッシュできる生活を送れます」 etc. ■双子座の新月は 「風を感じるアイテム」をプラスして 双子座は「風のエレメント」に属する星座。 新しい風が吹くことによって、 出会いや新しい情報がもたらされます。 今月は、そんな双子座パワーを後押しするような 「風を感じるアイテム」をプラスして、 お願いごとを書きとめてみましょう。 ペンを用意したら、 そこにリボンを結んでください。 風になびくような やわらかい素材のものがオススメです。 リボンに抵抗のある人は、 やわらかめのヒモなどでもかまいません。 リボン結びにすることがポイントです。 結んだら、それが 風になびく様子を思い浮かべて、 お願いごとを書きましょう。 リボンは「縁を結ぶ」という意味があり、 良縁を望めます。 金環日食とともに起こる今月の新月。 地球と月と太陽が一直線になるこのタイミングは、 普段よりも強く、陰と陽、 女性性と男性性などを統合するパワーが働きそうです。 自分の中の陰(ネガティブ)も 陽(ポジティブ)も統合されて、 とってもニュートラルな自分になれるかも。 自然体に戻って、素敵な出会いや 新しい進展の風を呼び込みましょう! 新月 2012年5月21日(月) 08:47 満月 2012年6月 4日(月) 20:12 新月 2012年6月20日(水) 00:02 満月 2012年7月 4日(水) 03:52 SKE48 東京ディズニーリゾートあそぼう部 - 2012-05-19
2012年05月20日
コメント(1)
![]()
初対面の人とすぐに仲良くなれる3つのコツ「メンタリスト」という言葉が流行ってますよね。それだけ、人は知らず知らずに無意識の世界に影響を受けているということなのかもしれません。今回のコラムを読んでいてどれも昔意識してやっていたけれど意識してたことがもはや無意識になっているかも?でも、ここでまた観た、拾ったということはもう一度、意識してみようということかな?って、思いました。仲良しだと、自然にやっている無意識の行動を意識的に用いることで、共感しやすい空間を創る昨日の『アドバイス』につながるお話ですがこういう環境・空間があるとき新しいものが生まれますよね。(以下、コラムです。)■その1.「ペーシング」で相手に合わせる 「話しやすい」と思える相手はどんな人でしょう。自分と波長があって、構えずにリラックスして話せる相手ではないかと思います。カウンセリングでは、初対面の相手と話すときに「ペーシング」というテクニックを大事にします。ペーシングとは、相手に合わせること。口調や態度を相手に合わせていくことで、相手が親近感を持ち、自然に話をしたいと思ってくれるように工夫することなのです。例えば、10代の若者が友だちとの関係で大切にするものに「ノリ」や「カラー」があります。ノリとは会話のテンポや空気感のこと、カラーとは雰囲気や持ち味のことです。若者がノリやカラーを大切にするのは、これが合うことで共感が生まれ、付き合いが楽しくなるからです。ただし、このノリやカラーを重視しすぎると、友だち関係が息苦しくなってしまうため、あくまでも会話のテクニックとして取り入れる範囲にとどめておきましょう。初対面の場合、お互いへの緊張感や先入観を取り払わないと会話が深まっていきません。だからこそ、このペーシングが重要になるのです。■その2.「ミラーリング」で相手のマネをする その1で紹介したペーシングの一つに、「ミラーリング」という方法があります。これは、対面する相手の鏡になったように、しぐさや姿勢をまねするテクニックです。例えば、相手が首をかしげたら、自分も同じ方向に首をかしげてみる。相手が「あのね、あのね」と身を乗り出して話しはじめたら、自分も「それで、それで?」と身を乗り出して話を聞いてみる。このように相手のしぐさを鏡のようにマネをすると、相手は「この人、波長が合うみたい」と感じ、会話が楽しく感じられていきます。ちなみに、このミラーリングは、すきま風が吹きがちなカップルの間で使ってもよい効果をもたらすと思います。目の前でパートナーが「あのさぁ」とほおづえをついて話してきたら、「うん、なぁに?」と鏡になったように自分もほおづえをついて話を聞いてみる。相手が「う~ん」と考え込みながら腕組みをしたときには、「困ったねぇ……」と自分も腕組みをしてみる。こんな風に、相手の態度をまねて話を聞くと、以前より親近感がアップします。すると、冷えかけた関係にも温かみが戻るでしょう。■その3.キーワードを「オウム返し」する 会話の中には、感情を表現する言葉、重要な事柄を意味する言葉が散りばめられています。そのキーワードをつかみ、「オウム返し」でフィードバックしてあげると、相手はしっかり聞いてもらえたという実感を抱きます。たとえば、相手が「テストが近づいているのに 勉強の時間がとれなくて、 なんだかモヤモヤしちゃうんですよね」と話してきた場合、この会話の中のキーワードはどれでしょう? それは、「モヤモヤ」という感情を表す言葉です。「うまく言えないけど、なんだか落ち着かない」という気分を、相手は「モヤモヤ」という言葉で表現しているのです。こんな言葉が出てきたときには、ぜひ「そうか、モヤモヤしちゃうんだね」というように、オウム返ししてあげましょう。すると、相手はその「モヤモヤ」について、さらに詳しくあなたに伝えたくなり、会話がぐんぐん発展していきます。このように、会話の中には必ず重要なキーワードがあるので、それをしっかりつかんでオウム返しをしましょう。すると会話が弾んで、相手はあなたに好印象を持つでしょう。人間関係は、会話から始まります。初対面の相手でも苦手意識を持たず、まずはペーシング、ミラーリング、オウム返しの3つの方法をうまく組み合わせて、会話をしてみてください。相手は、あなたともっと話したいと思うようになるでしょう。すると、初対面の相手でも仲良くなりやすく、よい関係が築かれていくと思います。『見えないものを見るチカラ(1)』(2009年06月29日)サカナクション/僕と花ミッキーマウスとミニーマウスが神戸市役所を訪問
2012年05月19日
コメント(4)
![]()
親切のつもりが…アドバイスに潜む落とし穴 「今度、ディズニーリゾートに行く人から オススメを聞かれたら、どう答える? 」 先週、リゾートの紹介番組の録画を見ていて 家族でそんな話になったのですが 「それなぁ、 よく友達にも聞かれんねんけど ほんと、迷うねんなぁ。 どの季節かによっても違うし その人の好きそうなものとかあるやん? 絶叫系が好きな人、ダメな人 どんなことがしたいかで、違うし。 だから、実際に聞かれてみないと はっきり、これって、決めにくいん。」 そんな風に姪っ子が答えるのを聞いて ほんと、その通りだなぁと思いました。 テスト週間だからか 「どんな風にテスト勉強したらいい?」 「どんな風に、覚えていったらいい?」 「単語カードって、 作った方がいいですか。」 いろんなことを聞かれるんですが それに答えているのを振り返って 『昔は、同じことを答えてたけれど 最近は、人を見て話しているなぁ。 違うもののは違うと言うけれど それではかどるなら、なんでもいいし 入口は違うけれど 行きつく先は似てくるし アウトプットを意識するとか 映像で記憶しているとか 優れた方法や一応の型は、あるものの 受け手が採用しなければ 何の意味もないので 受け手が受け入れやすいもの それでいて、 マニュアルみたいな型 こういうものは、ないかな?』 昨夜、そんなことを考えてたんで 今日のコラムにヒントをもらいました。 ■それって本当にいい方法? 誰かから助言を求められたとき、 部下や後輩に何かを教えるとき、 あなたがよく アドバイスすることは何でしょうか? 「モデルをみつけてとにかくまねること」 「人に聞くのがいちばん早い」 「まずはとにかくやってみることだよ」 確かにどれも試す価値はありそうです。 しかし、目の前の相手にとっては どうでしょうか? もしかしたら、それは あなたにとって最適な方法であって、 目の前の相手にはもっと違う方法が 合っている可能性があります。 ■アドバイスを求められたら アドバイスを求められたとき、 それに応じてアドバイスを伝えて終わり という一方的なコミュニケーションではなく、 次の問いを頭に浮かべてほしいのです。 「この人らしいのはどんな方法だろう?」 「この人が最もうまく、 最も早く成功するには どんなやり方がいいか?」 「この人がすでに持っている 成功パターンって、どんなもの?」 そして、ぜひ相手とともに、 この問いの答えを探求してみてください。 Randy Newman - You've Got A Friend In Me
2012年05月18日
コメント(2)
![]()
先週から続々と テスト週間が始まってきているんですが そんなとき、よく 「頭が痛くなったり 熱くなったりしてない?」とか 「熱が出たりしてない?」って聞いています。 先週も教室の生徒さんが 「なんだか、頭が熱くなったり こった感じになってきているよ。」 って、いうんで 「初めてのテスト勉強だからね。 よく集中してやってたよね。 朝から勉強して 疲れちゃったんだな。 『知恵熱が出た!』なんて 昔は、よく言われたものだけど 最近は、あまりきかれないね。」 そんな風に言ってお母さんに 「よく集中して頑張っていたので 頑張ったねとたくさん褒めて、 よければ、頭とか首筋とか マッサージしてあげてください。」 そんな風に伝えました。 『知恵熱』 厳密に言えば、 2~3歳くらいの ちょうど知恵がつく頃に出る 熱のことをいうそうですが こうして教えていると 勉強し始めの生徒さんに ほんと、よく見られるなと思います。 「危険なサインのときは 見逃してはいけないけれど 今回は、頑張って勉強したから 普段使わないところを使って 脳がオーバーヒートしちゃったみたいだね。 運動会とか筋トレとかすると 足や筋肉が痛くなったりするでしょう。 あれと、似たようなものだと思うよ。 美味しいもの食べて、ぐっすり休んでね。 筋トレと同じで お勉強も慣れると、次は楽になるものだよ。」 こんな感じで答えているんですが 知恵熱でるくらいに頑張ってる 成長しているって、すごいなと思います。 Youtubeでたまたま見かけた広告ですが 漫画の名作からセリフをつないできて 新人さんにあること 頑張りやキモチを代弁し応援してる。 とっても素敵なCMだなと思います。 前回の日記のお返事 遅くなって申し訳ありません。 順番にお返事させていただきますね。 「ああ、また一週間が始まった。」 「わたしは、まだ まえにすすめ なぁ~~~~い」 「……なんか笑っちゃいそう。」 「……まあ しかたないか きっと そういうものなんだろう。」 「だめだな わたし だめだ だめだ!」 「でも、でも、でも! がんばります。」 「前に進まなくちゃ」 「進めぇ!!! 進めええぇぇ!!」 「大丈夫。わたしは、きっと頑張れる。」 walk with you「BOOKストア/新社会人のきみへ」篇
2012年05月17日
コメント(1)
![]()
「かわいいね」は無敵!?「男性に言われてキュンとするほめ言葉」(記事)男女の仲でも、子育てでも、人材育成でも褒めることは、とても大事みんな分かっていることだけどいざ、褒めるとなると、なかなか難しいですよね。自分も、うまくいくときとうまくいかないときがあって基本、授業をしたら3つは、褒めるようにしているんですが「すごいね。」「できるね。」「優しいね。」「可愛いね。」素直に受け取ってもらえるときもあれば「とってつけたようなほめ方」や「うわべだけのほめ言葉」になったり「そんなに褒めても、ムダやで。」とかうまく受け取ってもらえなかったり別の生徒さんを褒めていると「○○さんは、お気に入りなのね。」と他人を褒めることが自分との比較に取られたりだいぶましになってきましたがなかなか難しいなと感じるときがあります。何が足りないと、何が起こるのか何が足りていると、何が起こるのかと帰りの電車のなかなんかで何度か振り返ったりしてみて自分が満たされていたら他の人のことはあまり気にならないから褒めてる量が欲している量にあっていないそれだけ、みんな褒められたくてそれを欲しているということとそう考えたことを今回のコラムで思い出しました。褒めるときに、よく遣っているのが「すごいね。どうやったらそんなふうにできるようになったの?」。こちらが、いいと感じるものをその人が言葉にすることで「そうか、あれをこうしたから できるようになったんだな‥‥」と心のなかで、自分の行為を振り返り、ひとつの技として認識してほしい結晶化してほしいと思うときそう話しています。『でも、これが問題なのは こういう風に話を振ると 話が長くなることなんだよなぁ。』とこれを書きながら思ったんですがそれだけ、みんな話したいということなんですよね。褒めるとは、相手が話しやすいきっかけを振ることなのかもしれませんね。♪『美しいあなたといると 生まれ変われる 気がするんだよ 傷付いても 信じることを 選ぼうとする心のそばで 迷っているあなたが好きで 探し続けるあなたが好きで あきらめること あきらめないこと...』福山さんが歌うからなんですが素敵な褒め言葉ですよね。『繰り返し褒める』(2012年03月01日)『褒めることのプラス』(2011年08月04日)美肌JAPAN応援Movie 綾瀬さん篇
2012年05月16日
コメント(0)
![]()
「初めてのことが多すぎるからか 自分のなかで、最近、ちょっと 回っていない感じで 今までしなかったミスをしたりして。。。 先生は、そういうときどうしていますか。」今年から大学院に通う元生徒さんのお姉さんからメールがきました。「初めてのことをすると 慣れないから、 疲れてしまったり エネルギーが下がっちゃうから 今までできてたことが できなくなったりすることあるよね。 何かする前に そのことを頭のなかで ちょっとシミュレーションしてから 物事を始めてみてごらん。 イメージしてからすると 今までとはぜんぜん違ってくるよ。」そんな風に返したんですが最近、よくこういうことを聞かれます。中学生とかによく聞かれるのが「学校で、計画表立てなさいって 言われてるんだけど、 これって、意味あるん? 計画表立てても、 計画表通りにならんやん。 だいたい、勉強なんて その日にやって、 できるところまでだもん。」という話。「計画表を立てるのも やっていかないと上手にならないし やる項目を書きだして それを日数や時間で割り算する。 そして、それを締め切りを決めて かけ算していくと うまく乗りこなせるようになるよね。」いつもこんな風に答えているんですが 自分でも、この春からいつもは頭ですることもいつも以上にメモしたりノートに升目を作ってはめ込んでいったりすると頭でするのとはぜんぜん違うななんて思います。お仕事されている方でも報告書、カルテ、日誌などほんと、できる方はほんと上手に書かれていますよね。今回のコラム、いつも生徒さんに伝えていることですがより分かりやすいステップなんで覚えておきたいなと思いました。「頼めることは、人に任せて。」この項目は、取扱いを注意しないとちょっと怖いなと思いましたが(笑)『忙しいときの パニック状態を解消する4つの手順』◆(1)やらなければいけないことを 箇条書きですべて書き出す 忙しくてパニックになってしまうのは、頭の中が整理できていないため。まずは今自分が抱えていることをすべて箇条書きにして書き出してみて。忙しいとつい忘れがちな、小さな用事も書き出そう。 ◆(2)抱えていることの内容を整理する (1)のことを、“絶対自分でやらなければならないこと”と“頼んだり手伝ってもらったりしても 問題のないこと”に分け、後者のことはどんどん人に頼んでしまおう。残った“絶対自分でやらなければならないこと”のうち、どうしても今やらなければならないことには○を、できれば今やっておきたいけれど、最悪、後回しにしてもなんとかなるものは△をつけて。 ◆(3)どうしても今やらなければならないことに 優先順位をつける (2)で○をつけたことについて、 緊急性の高いものから順に番号をふり、それぞれの仕事にかかるおおよその時間を横に記入しよう。 ◆(4)優先順位が高い順に “マイ締め切り”を作って進める(3)で番号をふった順にこなしていこう。その際、かかりそうな作業時間をもとに「●時までに終わらせよう」といった“マイ締め切り”を設け、それを目標に進めると集中できる。一青 窈 ハナミズキ ~熊野本宮大社一青窈&徳永英明_ハナミズキ
2012年05月15日
コメント(0)
![]()
好きな東京ディズニーランドのアトラクションランキング(記事) ちょっと前に、レディー・ガガが 東京ディズニーランドを訪れて スペースマウンテンに乗ったと聞いて 『スペースマウンテンかぁ。 FPアトラクションのなかでも 割と遅くまで残ってて空いてるからか それとも、彼女が好きだからかな?』 なんて思っていたんですが ランキングを見ると 男女ともに スペース・マウンテンが1位なんで ちょっと驚いています。 ちなみに、ランキングは Q.東京ディズニーランドで 好きなアトラクションはなんですか。 女性編(複数回答) 1位 スペース・マウンテン 15.4% 2位 ビッグサンダー・マウンテン 15.3% 3位 スプラッシュ・マウンテン 13.7% 4位 ホーンテッドマンション 10.5% 5位 プーさんのハニーハント 10.3% 男性編(複数回答) 1位 スペース・マウンテン 18.2% 2位 スプラッシュ・マウンテン 14.9% 3位 イッツ・ア・スモールワールド 13.5% 3位 ビッグサンダー・マウンテン 13.5% 5位 カリブの海賊 11.8% で、話は、 スペース・マウンテンに戻って。。。 あれ、初めて乗った時 真っ暗で先が見えなくて 予測がつかないから マンガのように 頭がくらくらしちゃったんですが コースをイメージして 先を予測・イメージするようになってから うまく乗りこなせるようになりました。 ここでも、昨日のお話 イメージの話になるんですが 頭のなかで、イメージすると グッと、体感が変わってきますよね。 昨日、はなさんのコメントや生徒さんとの話で医療英語のお話が出て 『たしか、骨単とか脳単、肉単 っていう英単語帳を 本屋さんで見たことあったよなぁ あれ、まだ売っているのかなぁ。』 そんなことを思いながら 頭のなかでイメージしていたんです。 すると、今朝乗った電車のなかで 目の前に座る大学生らしいお兄さんが カバーに『脳単』と書かれた 単語帳を読んでいました。 イメージしたら イメージしたものが現れるものなんですね(笑) 好きなアトラクション人気ランキング考えてみると面白いものですよね。Lady Gaga leaving Disneyland in Tokyo Brainstorming with Darth Vader for Disney's Star Wars Weekends
2012年05月15日
コメント(0)
![]()
学生時代に戻ってやり直したいことランキング さっき、ちょうどこのお話をしていました。 高校3年生になる生徒さんと 中間テストのお話をしていて 「中学生のとき、もっとやっていたら?」 なんて、いうもんだから 「そのときは、そのときの 自分の価値判断や優先順位で 自分なりにいいと思う ベストチョイスをしていたわけだし 過去にも、巻き戻しできないし 未来にも、早送りもできないから いま現在、できることをできるだけ やっていったらいいということなんだよね。」 そんなことを話していたところでした。 でも、戻れたら、やり直したいなと思う気持ち これも、また、分かるような気がします。 さて、先週から、 中間テスト対策をしていて。。。 「ちっとも覚えられない」という生徒さんに 「覚えられないというけれど 覚えられない訳ではなくて 覚える能力は、もってるんだけど 覚える回路がつながっていないだけ。 自分で、その回路を切ってしまっているの。 その回路さえつなげば、楽なんだよ~。 覚えて勉強できたら いろんなことが、楽で楽しくなるんだよ。」 そんな風に話したら 「先生は、そんな簡単に言うけどね。 それができたら、こんな苦労しないのよ。」 というお話していたという話の続きです。 名探偵コナンが好きというその子に 「休憩時間に、先週のコナンのお話を 隣のお友達とお話してたでしょう。 先週のコナンくんのお話 頭に映像として浮かぶ?」 「そりゃ浮かぶよ。」 「しかも、カラー映像でしょう?」 「なんで分かるん。そうだけど。」 「ということは、記憶したり イメージする能力持っているんだよ。 だって、カラー映像で ビデオみたいに、動かせるんでしょう。 そうやって、頭の中で 映像にできるものは覚えているんだよ。 反対に、いま 『覚えられない』と言っているもの 嫌だから、自分でプチンと 回路を切っちゃってるんだね~。 嫌だから映像化するのを 無意識に拒否してしまっているの。 脳は、情報をラべリングしていて イメージされたものは、重要と扱うんだよ。 だから、嫌だとイメージしないものは 無駄なものと捉えられてしまって 重要と扱われないから、覚えられないの。」 「んんん???」 「頭のなかに、単語が思い浮かぶ? できれば、カラーの方がいいなぁ。」 「つづりが覚えられないんだから 頭のなかで、書けやしないよ。」 「だったら、エアで綴ってごらんよ。 そして、頭のなかでイメージするの。 すると、単語が見えてくるでしょう。 はっきり分からなかったら ウル覚えで書くのでなくて しっかり、目に焼き付けて見るんだよ。」 「やってみる。」 そんなお話をしました。 頭のなかに、カラー映像として ありありとイメージする。 これをやっていったら お勉強って、楽に楽しくなると思います。 日曜日に放送された『ATARU 第5話』を お昼に見ていたんですが、そのなかで 「見えていない訳ではなく 彼が大切だと認識したものは ちゃんと見える。 」 こんなセリフがあったんですが これは、ほんとその通りだなと思います。 プーさんも見ているのに なかなか描けないものですね(笑) 特別映像「お絵かきレッスン」クマのプーさん編
2012年05月14日
コメント(2)
![]()
コンピュータ以上? 無駄なものを覚えない人間の脳(記事)日記の更新が滞っていて申し訳ありません。連絡やメッセージでご心配頂いたりしたんですが連休明けて、ちょっと忙しかっただけで体調は、いつも以上に元気です。ありがとうございます。 さて、連休が明けてから次々といろんな学校でテスト発表があったりして1年生は、初めての『テスト勉強』をしています。1年生に限らず、5月が今年度最初の本格的なテストという子も多いのでこの時期よく聞かれるのが「覚えられない。」「勉強する時間がない。」「できない。わからない。」という言葉です。先週も、「ちっとも覚えられない」という生徒さんに「覚えられないというけれど 覚えられない訳ではなくて 覚える能力は、もってるんだけど 覚える回路がつながっていないだけ。 自分で、その回路を切ってしまっているの。 その回路さえつなげば、楽なんだよ~。 覚えて勉強できたら いろんなことが、楽で楽しくなるんだよ。」そんな風に話したら「先生は、そんな簡単に言うけどね。 それができたら、こんな苦労しないのよ。」って、返事が返ってきました。それに対して、どんな風に話したかそれは、次に書きたいと思うのですが昨日コラムを見ていたら『話したこと、考えたことと 同じようなことをまとめてくれている そんな気持ちになって とっても嬉しくなりました。』今日は、そのコラムをご紹介したいなと思います。『無駄なものは、覚えない。』って脳は、ほんと、素敵にできていますよね。(以下、コラムです。)脳の記憶のメカニズムは、よくコンピュータ(電脳)に例えられます。実際、脳もコンピュータも短期記憶で作業を行い、長期記憶に格納しておき、必要なときに取り出すという意味では非常に似ています。コンピュータのメモリ(RAM)に当たる部分が人間の海馬で、HDDに当たる部分が大脳皮質です。●デジタル+アナログが人間の脳の特徴脳の仕組みは皆さんご存じのようにニューロンと呼ばれる神経細胞が電気信号を伝えることで情報をやりとりしています。これも、コンピュータの電気信号と同じ信号が「1(ある)」「0(なし)」のデジタル情報という意味では同じです。ただし、ニューロンとニューロンの間で情報を伝えるシナプスは化学物質なんです。つまり、情報が伝わる過程で、何度もアナログ回路を通るわけで、これが人間の脳の特徴となっているのです。どういうことかというと、何度やりとりしても何十年保管していてもデジタルは正確無比で変異することがないのに比べて、人間の記憶はあいまいだということです。最初は黒だと思っていたものも数年経つと「あれはグレーだったのか、 もしかしたら白に近かったのかもしれない」と思うくらい不正確です。しかし、これは何も人間の脳がコンピュータに劣っているということではないのです。●無意味なものを覚えない効率的な人間の脳 人間の脳は実は非常に効率的なのです。何に対してかというと、「無駄なもの、 無意味なものを排除しようとする」 ことに対して効率的なのです。無駄なことを覚えておくと、それにより脳は無駄なカロリーを消費することになります。限られた容量をうまく使いこなすために、本当に必要なものだけを選別して、長期記憶に残そうとします。一番重要なのは生命にかかわることなので、危険な目に合ったり、快感も含めて激しい感情を伴う体験は記憶に残りやすいといえます。 一方で、数字や文字の羅列のような無意味(学習上は無意味でないとしても)なものは、なかなか受け付けてくれません。そのため、何度も繰り返すことで脳に刺激を与え、この情報の「優先順位」を上げるしかないのです。これが、勉強における「復習」のメカニズムです。 一方、コンピュータに復習は必要ありません。ゴミ情報も、大事な情報も優先順位などは一切ありません。そのまま、HDDに丸ごと保存され、必要に応じて検索され、取り出されます。数字や文字の羅列をしまうにはもっとも適したシステムです。しかも、最近ではAI(人口知能)による学習機能をもったシステムも一般的になり、自律的に改善していくこともできるようになっています。●スーパーコンピュータも顔負けの人間の脳が持つ能力とは?しかし、一方でコンピュータがとっても苦手で人間が得意なものがあります。それは「パターン認識」です。パターン認識とは、画像、音声、文字など雑多な情報の中から「意味」のあるものだけを取り出す情報処理能力です。人間の脳はまったくタイプのことなる問題においても、過去に出会ったことのあるものの中から瞬時に似たものを探し出し、応用できます。画素の固まりでしかない情報に対して映像を認識したり、話し相手の表情から相手の考えていることを察知したり、ある音楽を聞いたときに別の音楽を思い出したりできます。こうしたパターン認識の力を問題解決に使えば、初めて出会う問題であっても過去にうまくいった処理方法でやってみる、過去に失敗したパターンに近いから別の方法を検討してみる、といった応用が可能となります。これは人間にとっては当たり前の能力ですが、コンピュータでは精度と速度の面で到底、実現が難しい分野です。図解で情報を整理しながら勉強する方法は、このパターン認識の力を使います。同じ形であれば、同じ意味を持ちます。同じつながり方であれば、同じ関係性を持つはずです。図解を使うことで、自然と人間の一番得意とする、そしてコンピュータにはまねできない能力を使って、効率的に学習することができるのです春の東京ディズニーシー 2012ヒルナンデス (2012年05月03日)
2012年05月13日
コメント(2)
![]()
精神力の強さを測る(?)文章、あなたは読めますか?TH15 M3554G3 53RV35 TO PR0V3 H0W 0UR M1ND5 C4N D0 4M4Z1NG TH1NG5! 1MPR3551V3 TH1NG5! 1N TH3 B3G1NN1NG 1T WA5 H4RD BUT NOW, ON TH15 LIN3 YOUR M1ND 1S R34D1NG 1T 4UT0M4T1C4LLY W1TH OUT 3V3N TH1NK1NG 4B0UT 1T, B3 PROUD! 0NLY C34RT41N P30PL3 C4N R3AD TH15. R3 P05T 1F U C4N (変換)This message serves to prove how our minds can do amazing things! Impressive things! In the beginning it was hard but now, on this line your mind is reading it automatically without even thinking about it, be proud! Only certain people can read thie. Report if u(you) can. このメッセージは、なんて私達の精神が凄いか、感動的かを示すために送信しています! 初めは、難しいかもしれないがいまは、この文章を考えることなしに、自動的に読んでいます。誇りに思って! しかるべき人しかこれを読めません。もし読めたら、知らせてね。文章を訳すとたぶん、こんな感じだと思うのですが数字を似たアルファベットに読み換えていったら、分かりますよね。最近、こういうシリーズが続いていますがこういうちょっとひねりの効いたものを一過性に終わらせるのではなくて繰り返していくっていいですね。そして、意識してやっていくと慣れたらできるようになりますね。さて、長いゴールデンウィークも終わり日常生活がまた戻ってきました。さきほど「日曜日の模試どうだった?」って、聞いたら「できるものもあったんですけど やられちゃったところもあって。。。 教室ではできるのに 会場では成果を出せないのは メンタルが弱いからなんですかね?」なんて言うから「メンタルかぁ。 メンタルも鍛えるものだよね。 場数を踏むといいともいうけれど 何も考えなかったら学びはないから すること、解き方、手順を 意識して数え、そして自動的にしていく そんな風にすればいいんじゃないかな?」そんな風に答えていたのですが奇しくも、このコラムのメッセージと同じでちょっとびっくりしちゃいました。連休中に、実家でマネーボールのDVDを観ていたり家でナイト・メア・ビフォア・クリスマスを見ていたら両方とも、字幕がなぜか3分の1くらいしか出てこなくてこれは、リスニング・テストか?って、思ったんですが英語をできるようになりなさいっていう上からのお知らせなのかもしれないとちょっと可笑しくなりました。Nicki Minaj - Starships - Acoustic Madilyn Bailey Cover
2012年05月07日
コメント(2)

言葉一つで変わる人を伸ばす声のかけ方(記事)数日前に、このコラムを読んで「ピグマリオン効果」「ゴーレム効果」両方知っているし実際に、『すごくいいものを持ってる」そんなキモチで接したり「すごいね」と褒めて接すると効果はぜんぜん違うけれどこんな風に原典から書いてもらえたらイメージしやすいしストーリーが入ってくるから実践しやすいなと思っていました。そして、『勝ち組ビジネス』という下の動画を見ても褒めることで人は育つということすごく実感しました。お誕生日メッセージありがとうございました。お祝いしてもらえてとっても嬉しいです。以下、コラムです。■「ピグマリオン効果」で伸びていく若者たち 新学期が始まり、フレッシャーが学校やオフィスにあふれる季節。4月はまだまだ場慣れ、人慣れに忙しい時期ですが、それが落ち着くと自分の実力や周囲の評価が気になり、急に不安になってしまうものです。そんな子どもや若者たちを育てる親や教師、上司は、どんなことを心がければいいのでしょうか?期待をされた人ほどその通りの成果を出せる、という説があり、それを「ピグマリオン効果」といいます。これは、60年代、米国の教育心理学者ローゼンタールが説いた説です。ローゼンタールは、ある学校の小学生に知能テストを行い、そのなかから無作為に数名の生徒を選んで、「この子たちが伸びる」と偽りの情報を教師に伝えました。それを信じた教師が、その子たちを期待をこめて指導したところ、本当にぐんぐん成績が伸びていったというのです。ピグマリオンは、ギリシャ神話の登場人物、キプロスの王の名です。ピグマリオンは、自分で創作した彫像の女性を愛してしまい、妻にしたいと熱心に願っていました。すると、その熱心さを見た愛と美の女神アフロディテが、人形を本物の女性に変え、王の夢を実現させてくれたという寓話があります。家庭や学校、職場、塾やスポーツクラブなどでも、「君はこんないいところがある。 だからきっと伸びていくよ♪♪」と応援されてきた人ほど、ぐんぐん能力を伸ばしていく例をよく見聞きすると思います。相手の可能性を信じ、「必ず伸びる」と応援してあげれば、本当にそのとおりになる――私自身、カウンセリングの場で、こうしたピグマリオン効果をたくさん見ています。■ダメ出しの言葉で可能性が奪われる「ゴーレム効果」 反対に、期待されないで「お前はダメだ」と言われ続けていると、その言葉通りに成績が下がったり、能力が落ちてしまうことがあります。これを「ゴーレム効果」と呼びます。ゴーレムとは、ユダヤの言い伝えに出てくる泥人形の怪物の名です。呪文によって動くゴーレムは、主人の意のままに操られ、何でもこなすことができるのですが、額の護符の文字を一つ消されただけでただの粘土に戻ってしまいます。「ゴーレム効果」は、この寓話を比喩的に使った心理学用語です。「この程度の成績しかとれないダメな子」「運動神経が鈍いんだから、練習したってムダ」「お前はたいした学歴もない凡人」「こんな時代なんだから、 努力したって夢がかなうはずがない」学校でも職場でも家庭でも、私たちの周りには、こんなネガティブなメッセージがあふれすぎています。怪物ゴーレムが護符の文字を一つ消されただけで「ただの泥」になってしまったように、私たち人間もこんなネガティブなメッセージを一つかけられるだけで、自信が消えて「ただの人」になってしまいます。ピグマリオン効果を受けて能力を開花できた人などほんの少しで、ゴーレム効果で育てられてきた人の方が圧倒的に多いのが現実なのかもしれません。それは、親や教師、上司などの指導者世代がピグマリオン効果を体験していないからではないでしょうか。自分自身がほめられていないと、相手の可能性を信じ、認める言葉など言えるはずがないのです。とくに現代の若者に、自信がなく元気がない子が多いと感じるのは、この世代の親自身がバブル崩壊後に成功体験を持ちにくくなったことで、自信を失い、無意識のうちに子どもに発する言葉がネガティブになり、ゴーレム効果を生んでしまった例があるからなのかもしれません。■言葉一つで、人は変わるたしかに、ほめそやされるばかりでは、スポイルされてしまいます。だからといって、「どうせダメだ」とけなされて育ったら、完全に自信を失ってしまいます。本来、自己が確立していない子どもや若者は、みな自分に自信がなく、不安なのです。だからこそ、親や指導者から「あなたには必ずいいところがあるよ」「ここを伸ばせば必ずうまくいくよ」、こうした言葉をかけられ、信じてもらうことで、自分の可能性を信じ、自分を伸ばしていくことができるのです。ピグマリオン効果を受けてきた子も、ゴーレム効果を受けてきた子も、元は同じ程度の素質の持ち主だったのに、親や指導者の声のかけ方一つで、その素質の生かし方が変わってしまったのかもしれません。言葉一つで、人は変わります。次世代を担う子どもや若者たちに社会で活躍してもらうためにも、ぜひ相手をポジティブに見て、自信を持たせる言葉のかけ方を意識していきませんか?東京デイズニーリゾート 仰天!行きたくなる法則 (2012年04月30日)
2012年05月05日
コメント(6)
![]()
「40-32÷2=?」この問題、解けますか? ひねりの利いた、いい問題でだなぁと思いました。 40-32÷2=? 小学生「4!」 理系「よくわかってんじゃん」 文系「やっぱわかんないか~w」 かけ算割り算は先に計算するのが決まりなので、 普通に計算すれば答えは24のはず。 ところが小学生の「4!」に対し、 理系は「よくわかってんじゃん」、 文系は「やっぱわかんないか~」とまるで正反対の反応。 え、え、どういうこと!? コラムにこんな風に書かれてあったんですが 小学生がこれ知ってたら ビックリですが 最近、小学校5年生で、樹形図書いたりして、 順列や組み合わせとかしますし 中学校になると、確率も習うんで 小中学生に教えるとき 両方のやり方を教えて 「小学校のやり方は、 こうやって、数え上げていく方法 高校になると 計算式でやったりするんだよ。」 といったりするんで こう答える子、いるかもしれませんね(笑) 教室の子にも聞いてみたいです。
2012年05月02日
コメント(2)
![]()
記憶に残る歴史の語呂合わせは?「 聖徳太子が摂政となる593年は 「極彩色(593)な聖徳太子」 なぜ、極彩色かと言えば 聖徳太子は、推古天皇の摂政になった このちょうど十年後の603年に 「冠位十二階」を制定していて 位は冠の色で区別されていたんです。 一番上の位は大徳と言ったんだけど さて、何色だったんでしょう。 正解は、濃い紫。次が薄紫で 青、赤、黄色、白、黒の順なんだよ。」「645年、大化の改新。 蘇我氏が勢力を握っていたのを のちの藤原氏はよく思わなかったから 中大兄皇子に 天皇をしてるお母さん、 蘇我氏と不倫してますよって 耳打ちして、暗殺させたの。 息子からしたら 不倫相手は、虫けらみたいだよね。 だから、虫殺す(645)大化の改新。」今月中旬から末にかけて中間テストがあるんでそんな感じで、話すことがあるんですが語呂合わせって、イメージしやすいしそこに、ストーリーが加わるとより、記憶しやすいものになりますよね。そして、歴史の語呂合わせで一番記憶に残りやすいものといえばやはり、本能寺の変のようです(笑)記憶に残る語呂合わせ、どんなものがありますか。『いちごパンツと本能寺の変』(2007年06月02日)
2012年05月02日
コメント(0)
綾瀬はるか ハッピーオーラの秘訣とこれからの目標は?(記事)「モアって、おしゃれでカジュアルな感じだけど、 品があって大人っぽくて......っていう印象です。 大事ですよね、品って。 私も品を大切にしたいと 思ってるんですけど、これがなかなか難しくて(笑)。」「ハッピーオーラ」をもっていられる秘訣とは?「いつも明るい人、いいですよね。 暗くなるときもあるかもしれないけど、 明るく盛り上げようっていいな。 周りにもそういう人が多い気がします。 私も『終わったらおいしいもの食べよ!』 みたいに、なるべく気持ちを マイナスにせず、 プラスに展開するよう心がけてます。 今、『もっとこうしよう』と思ってるのは、 もっと意識を向上して、 何に対しても高いモチベーションで挑むこと。 ただ名前を書くのも、メールの返事も、 適当にせずに一生懸命! カラオケで歌う一曲一曲、 気持ちをこめて真剣に歌う! ヘンですか?」と笑いながら話してくれた。 こんなふうに、 小さなHAPPYをどんどん積み重ねて、 綾瀬さんの魅力はどんどん パワーアップしていくのだろう!コラムにこんな風に書かれてあったんですがほんと、ステキな女優さんですよね。小さなHAPPYを積み重ねているからこそハッピーオーラに包まれているんでしょうね。昨日、飛行機で帰ってきてるとき「ただ飛行機に乗るだけだけど 不思議なもので オーラというかその人の人柄が 出るものなんだねぇ。 『ファーストクラスに乗る人の習慣』 みたいな本があるけれど ほんと、その通りだよねぇ。」そんな話をしていたところでした。飛行機に乗り込もうとロビーで待っているとすっと、笑福亭鶴瓶さんが飛行機に乗り込みました。その後、乗り込んだんですがファーストクラスに座る鶴瓶さん優しいお顔で食事メニューを見ていました。そのときの鶴瓶さんのオーラがなんとも優しくやわらかくてとても印象的でした。家に帰ってきたらNHKの『鶴瓶の家族に乾杯』をしていて芸能界で活躍する武井咲さんに「自分の思いね。 こうするんだ!という思いを ずっと持ってやっていくとそこに色ができる。」とアドバイスするシーンや屋久島で出会った屋久島高校の女子高生に「縁ってスゴイ大事なんですよね。 人生はチャンス・運・縁、そしてツキです。 運、チャンスをものにして縁を大事にして ツキに変える。 この思いをもっていたら 良い人生が送れると思います。」こんな風に話す言葉がより胸に染み込みました。『Wonderful Christmas time』(2010/11/30)綾瀬さんと武井さん『落ち込むこと』(2011/02/21)武井さんの話『ラッキーをつかみ取る 』(2010/07/03)鶴瓶さん
2012年05月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1