おしゃれ手紙

2007.01.20
XML
カテゴリ: 里山・歳時記

この日は正月に迎えていた神様が、それぞれの場所に早朝にお帰りになるという日です。
地方によっては前夜に小豆ご飯、尾頭つきの魚などをお供えするところもありました。
また、全国的にこの日は正月の祝い納めとして、仕事を休んで物忌みをする習慣がありました。
正月のお供えや飾り物などのすべてを処分して、正月の行事を終了します。
(略)
小正月に実家に帰っていた嫁は、二十日正月には嫁ぎへ戻るというしきたりもありました。
今では1月11日に行われる鏡開きも、もともとは二十日正月の行事でした。
武家では、具足(ぐそく)や鎧兜(よろいかぶと)に供えた具足餅、鎧餅を雑煮にして食べることを
「刃柄(はつ)を祝う」といったそうです。
「和ごよみと四季の暮らし」
・・・・・・・・・・・・・


年末にも早々と、材料を買い込んで、楽しみにしていた。
けれども、夫はカロリーを気にし、私は肥満を気にしているので、いつもの半分くらいしか作らなかった。

なんだか物足りないな・・・。
と思っていたら、昔は20日にも、雑煮を食べていたというではないか!
このことを夫に話し、
「うちも、二十日正月に、お雑煮しようか?」と言ったら
「異議なし!!」という答え。( ̄▽ ̄)

今日は、雑煮を炊きました。



◎人気blogランキングへ◎


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★1月20日 *骨正月 * UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.20 17:08:57
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:刃柄(はつか)を祝う(01/20)  
刃柄を祝う,知りませんでした。
二十日にお雑煮を食べる習慣もあるんですねえ。
わたしもお餅大好き,お餅ならどれだけ続いても大丈夫です。

餅麦と言うのを買いました。
餅つき機能付き多機能パン焼き機が届いたので,餅に混ぜて見ようと思います。

わたしは実験室にいるイメージが強いかもしれませんが,山で植物測っていました。
今週から,実験室の仕事です。
久々の社会復帰にちょっと不安ですが,内容にはドキドキしています。 (2007.01.22 13:05:59)

Re[1]:刃柄(はつか)を祝う(01/20)  
こっとんふわふわさん
昔は、お正月は、七日正月、小正月などがあったんですね。
たぶん、いつまでも正月気分が抜けなかったのでしょうね。
夫はまだ雑煮を炊けって言ってるけど、そんなに炊いていたら、ありがたみがなくなりますよね(^-^)
お仕事、頑張ってねヽ(゚∀゚)ノ

>刃柄を祝う,知りませんでした。
>二十日にお雑煮を食べる習慣もあるんですねえ。
>わたしもお餅大好き,お餅ならどれだけ続いても大丈夫です。

>餅麦と言うのを買いました。
>餅つき機能付き多機能パン焼き機が届いたので,餅に混ぜて見ようと思います。

>わたしは実験室にいるイメージが強いかもしれませんが,山で植物測っていました。
>今週から,実験室の仕事です。
>久々の社会復帰にちょっと不安ですが,内容にはドキドキしています。
-----
(2007.01.22 19:46:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

青の紫陽花を買い!… New! dekotan1さん

どうでもいいこと、… New! りぃー子さん

母の日 New! ジェウニー1072さん

母の日は「罪作り」? New! すずひ hd-09さん

街へ あるく New! 歩楽styleさん

Comments

七詩 @ Re:ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」観劇(05/02) 舞台は見たことがないのですけど映画は好…
天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: