おしゃれ手紙

2009.01.14
XML
カテゴリ: トリビア

ひとりは、島根県・松江に一人は京都にいた双子の姉妹が歌手になるという物語。
「だんだん」とは、島根の言葉で「ありがとう」という意味なのだそうだ。

しかし、待てよ、「だんだん」という言葉、島根以外でも聞いたことがあるような・・・。

2002年12月にアップした■ おつりはマッチ ■という記事がある。
年末に餅を搗いたら、重箱に入れて近所に持っていく。
そうすると、もらった人はお返しに、マッチを一握り、重箱に入れて返すという記事。

その記事を書いた時に、もらったコメントの中にこういうのがあった。


お使いに行くと「おとみ」といって何か(忘れたけどマッチ棒もあったかも)もらいました。

だんだん」というのが礼言葉です
やっぱり、と私は確信した。
「だんだん」=「ありがとうと」いう言葉は、島根県だけの言葉ではなかった。
そこで、「だんだん、ありがとう 方言、」で検索してみた。


「ありがとう」の意で「だんだん」を方言として用いる地域は西日本各地にある。
列挙してみると、鳥取県西伯郡、島根県、山口県大島、高知県幡多郡、福岡県博多、熊本県、大分県直入郡、宮崎県高千穂などである。

そもそも、「だんだんありがとう」の表現は、『日本国語大辞典』によると、天明年間(1781~89)頃から京都の遊里にはじまった挨拶語ということである。つまり、「だんだん」は、江戸時代中期に京都に派生した挨拶語「だんだんありがとう」が全国に伝播し、日本海側、中国、四国、九州において方言として定着した。定着する際に、西日本各地では「ありがとう」が省略されて「だんだん」のみで感謝の意を示す言葉になったと言えるのである。
「単なる備忘録~愛媛の伝承文化」 より


へえ~~~!!!へえ~~~!!!へえ~~~!!!

今日も読んでくれて「だんだん。」(^-^)

だんだん 音が出ます。

今日、これから、親戚の結婚式でハワイに行くため、明日から、しばらく「だんだん」が見られません。
・・・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン


★1月14日 *成人式今昔/ヤレボー* UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.14 11:23:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

ネモフィラがこぼれ… New! dekotan1さん

大仁温泉へ神経痛の… New! ron-pearlさん

イカの駅つくモール… New! hongmingさん

『にゃんこと一緒に… New! Mドングリさん

〇☆〇この日1日のこ… New! sunkyuさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: