おしゃれ手紙

2010.10.03
XML
カテゴリ: 映画
小さな村の小さなダンサー:あらすじ

父さん、母さんのために、僕は踊り続ける!


中国の小さな村に生まれ、毛沢東の文化政策によってバレエの英才教育に選抜された少年、リー・ツンシン(ツァオ・チー)は、500万人に1人という難関をくぐり抜け、北京の舞踊学院で厳しい訓練の日々を過ごす。
やがてリーはアメリカに渡り、その類稀な才能が認められることに。
ダンサーとしてさらなる成功を望む彼は自由な新天地に大きな夢を託す。
それは彼と家族にとって新しい人生の始まりだった…。

  バレエなどと無縁の少年がバレエの才能を発揮し、やがて有名なプロダンサーとなる■ リトル・ダンサー ■。
これは、その中国版。

しかし、時代が文化大革命の時代。

★学校で古典バレエを習っている生徒たちの所に、あの江青(こうせい)女史やってきて、革命のために戦うバレエでなければならないと言う。
「それは、バレエじゃない」という教師に対しては、学校をクビにする。

学校は、人民服に銃というスタイルで踊らせる。
すると江青(こうせい)女史は納得する。

今回調べてみたら、 実際に

そういう時に、得た3か月間のアメリカ留学。

★着ている服に毛沢東バッジを付けているツンシンに
「毛沢東は好き?」と聞く、バレエ団員。
「もちろん、君もアメリカの大統領が好きでしょう?」とツンシン。
「好きかって?
とんでもない」と大笑いの団員。

するとツンシンは慌てて、
「シッ!!
誰かに聞かれたら、どうするんですか!!」と言う。

中国では、国の幹部を批判するとどうなるか分からないほどの仕打ちがまっているからだ。


家族の人生を狂わせる激動の時代に、国を捨てた中国人ダンサーがいた。

それでも息子を信じつづけた父と母・・・。
これはミハイル・バリシニコフと並び、亡命してなお活躍した男の感動の実話である!!


リー・ツンシン役にツァオツー。

15歳の時にイギリスに渡り、95年に英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団に入る。
その類稀な才能が認められて、2002年にはバレエ団のプリンシパルとなる。

圧巻のバレエシーン。
ツンシンを演じるために生まれたような人だ。

原題は「毛沢東の最後のダンサー」。


・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2010年10月1日 *豆名月・栗名月・・・片見月/ごめんね、母さん・・・祭のごちそう *
・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.05 08:03:21
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

『にゃんこと一緒に… New! Mドングリさん

大河『べらぼう』時… New! hoshiochiさん

映画の話 脱走(映画… New! KINNKOさん

社民党、衆院議席ゼ… New! h1212jpさん

チキンマックナゲッ… New! ぶどう^_^さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: