おしゃれ手紙

2012.03.13
XML
カテゴリ: 環境問題
おか 1990年10月に受けた■ みどり学講座 ■の
■「第1回 緑の価値を考える。」 ■で当時の大阪府立大学の教授・高橋理喜男氏からもらった資料に次のようなものがあった。

■「森林の公益的機能の評価」1972年(林野庁)■

*機能の種類・・・評価額(10億円/年)

*水資源かん養・・・1610

*土砂流出防止・・・2270

*土砂崩壊防止・・・50

*保健休養・・・2250

*野生鳥獣保護・・・1770

*酸素供給、大気浄化・・・4870(酸素供給のみの評価額)

合計・・・12820(10億円)

木 つまり、森林は、水資源を保ち養い、土砂災害を防ぎ、人々の鋭気を養い、鳥獣を養った上、酸素まで生み出すのだ。
もしも、その設備を、人口で作るとしたら膨大な金額の税金が必要だ。


日本人は、このような森林の価値を知ってか知らずか壊し、新たに「保健のための施設」を作ったり
土砂流出防止のために砂防ダムを作ったりする。



そのこころは、自分でマッチを擦って火事を起こして、自分でポンプで消す。
あほらしい。

東日本の復興のまち作りには、是非、森林の公益的機能を評価したものにしてもらいたい。


一般に都市は経済性、効率性、利便性の追求を基礎に成立している。
緑や自然は、そのような論理とは対照的に金銭的計量化をこえたアメニティの価値に深くかかわっており、ゆたかで住みよい生活環境の実現に欠かせない要素であることを再確認するとともに、緑が具備すべき条件を明らかにする。

■みどり学講座■ by高橋理喜男


みどり学
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年3月13日 *大阪の地名:「御祓筋(おはらいすじ)」/ちゃんちゃんこ*
・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.14 20:12:39
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

世界遺産の宮島に船… New! dekotan1さん

✨12月の胆振管内の… New! machiraku_hokkaidoさん

じかん置き場 New! 歩楽styleさん

〇☆〇星や宇宙は悠久… New! sunkyuさん

交渉人 真下正義 New! ジャスティン・ヒーさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: