おしゃれ手紙

2012.03.15
XML
カテゴリ: 環境問題
■第2回 農の風景を考える。

都市生活の身近に存在する緑、自然は農業生産とむすびついた田園的、里山的自然である。
これは、原生的自然とはちがって、その自然度は、低いけれども、
多様に分化した伝統的自然であり、文化的風景であることを認識するとともに
それを構成する諸要素、とくに里山の特性に触れながらその保全と活性化の方法を考える。

 かつては、森林以外にも身近に緑地があった。
それが、 生産緑地と補助緑地 だ。

●生産緑地とは田んぼ、畑など。

●補助緑地は、生垣、*はざぎ*などである

メダカ ♪春の小川はさらさらゆくよ・・・という1912年に発表された文部省唱歌は、のんびりとした農村の中を流れる小川と思いきや、
東京の景色を歌ったものだ。

身近にあった生産緑地がどんどん消えて行く。
思えば、今住んでいる私の家も、この家が建った時は、前も後ろも田んぼだったのに今や、前も後ろも駐車場になってしまった。

田畑が消えるということは、ただ単に、生産地が消えることだけではなく、カエルや虫のすみかが消え、タンポポ、レンゲが消える。

もっと大きく言えば、はるか弥生の昔からの農の文化が消える・・・。


無くしたものが大切だと気が着いたのか大阪・梅田には■ 里山 ■を街の真ん中に作っている。

大阪駅 ■の上にも田んぼもどきがある。

まあ、無いよりはいいのだが、作るより守る方が、エコでお金もかからないのにと思う。

*はざぎ*については、次の機会に。

みどり学
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
*ごちそうさん歌:つくし*
・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.16 00:56:38
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

✨12月の胆振管内の… New! machiraku_hokkaidoさん

じかん置き場 New! 歩楽styleさん

〇☆〇星や宇宙は悠久… New! sunkyuさん

交渉人 真下正義 New! ジャスティン・ヒーさん

おとちゃん通信。 New! miho726さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: