おしゃれ手紙

2014.03.21
XML
カテゴリ: 国内旅行
音符■2014年2月22日(土)竹富島・安里屋ユンタ

サー 君は野中のいばらの花か サーユイユイ
暮れて帰れば やれほにひきとめる
マタハーリヌ チンダラカヌシャマヨ

という「安里屋ユンタ」は、もっとも有名な沖縄の歌だと思う。

この歌は、私たちでも分かるような歌詞だが、元々は、八重山の言葉で歌われていた。


『安里屋ユンタ』(あさとやユンタ)は、沖縄県の八重山諸島の竹富島に伝わる古謡。
元歌に三線で節をつけたのが『安里屋節』。


星克作詞、宮良長包作曲によるものを『新安里屋ユンタ』という。
安里屋ユンタ
その「安里屋ユンタ」の安里屋という姓の家が、この写真の家

元歌は安里屋クヤマという絶世の美女に一目惚れしたがふられた下級武士のやり取りを面白おかしく描いているのだそうだ。


西表島から由布島へ、牛車で渡る時にも、ガイド兼、牛を追う人が、サンシンを弾き、歌を歌ってくれた。
竹富島で牛車で見て回る時も・・・。

「安里屋ユンタ」のユンタとは労働歌。
田植えや田草取りなど過酷な労働の多かった時代に、皆で一緒に歌を歌いながら景気づけていたのだろう。

ウンタとは、結歌なのだ。

だから、本当は、サンシンは弾かないのだそうだ




18世紀の八重山では庶民に苛酷な人頭税の取り立てが課せられており、庶民が役人に逆らうことは普通では考えられなかった。
そんな中で目差主の求婚を撥ね付けるクヤマの気丈さは八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として語り継がれ、結の田植歌と結び付いて19世紀初頭までに安里屋ユンタとなったと考えられている。



■2014年2月20日(木)
◎石垣島
石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。
面積は約 222.6 km² と沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。
日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。
人口は約4万5千人。

私の大好きなの■ビギン■の故郷。

八重山:石垣島・米原(よねはら)のヤエヤマヤシ群落
川平湾グラスボート
石垣 やいま村
みんさー織
■2014年2月21日(金)
◎西表(いりおもて)島
八重山諸島最大の島である。
島の90%を森が覆い、イリオモテヤマネコをはじめとする固有の生き物が多数生息する。
日本のガラパゴス!!

仲間川遊覧・遊覧ボート・マングローブ林を行く

◎上地島=新城(アラグスク)
黒島の西4キロに位置する島で、上地と下地の2島からなります。
上地島の集落近くには上地港、下地島北端には下地港があるが、定期航路はない。
ほぼ無人の島を歩く
火番盛

◎西表(いりおもて)島
ユツン川マングローブ木道
イリオモテヤマネコ

■2014年2月22日(土)
◎由布島
西表島から400mの所にある島。
水牛車で行くことが出来る。
かつては、人が住んでいたが、今は無人。
島中が植物園のよう。
牛車で海を渡る

◎小浜島
NHKの朝の連続小説「ちゅらさん」の舞台となった島で、撮影場所めぐりが島のウリ。
「ちゃらさん」の島

◎竹富島
集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている。
町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
重要伝統的建造物群保存地区
・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2014年3月21日 *東寺の骨董市:うぶだし
*

・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.21 23:27:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

椿寿荘♪ New! snowrun29さん

常緑樹に囲まれて目… New! 隠居人はせじぃさん

人は生き、ゆめうつ… New! 歩楽styleさん

「ニ・ホ・ロ最近の… New! machiraku_hokkaidoさん

『にゃんこと一緒に… New! Mドングリさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: