おしゃれ手紙

2014.06.18
XML
カテゴリ: お出かけ
kawanohotori 醒ヶ井(さめがい)の町。

kusagasigeru
水がきれいで「梅花藻」や「ハリヨ」のいる醒ヶ井(さめがい)の小さな地蔵川。

中山道
この町は中山道(なかせんどう)が通っている。
町並みは残っていないが古くからある町らしく、探せばアジのあるものが目につく。
郵便局

まず最初に目についたのが、この町には珍しいコンクリートの建物。
しかもデザインもいい!!
これは・・・と近寄って見ると、大丸心斎橋店など多くの名建築を手がけたヴォーリーズのものだった。
旧醒井郵便局局舎(米原市) 1915(国の登録有形文化財)
ウィリアム・メレル・ヴォーリーズ
小学校玄関
もうひとつ目を引く立派な唐破風のある和風の建物。
近くに建物の説明の案内板があった。
この玄関は明治26年に竣工した、醒ヶ井小学校の玄関だった。
よそにあった玄関をここに移築保存したという。
玄関に付属している建物も、大正2年に建てられた「醒井楼」という料理旅館だった建物で、昭和27年からは松尾寺政所として活用されてきた。
小学校アップ
現在は松尾寺の本堂が松尾寺山山麓に再建され、養鱒場の近くに移転した醒井楼とともに観光名所になっている。
それにしても明治期の小学校の玄関が近代和風建築の大正期の料理旅館と違和感なく調和しているのは、どちらも本物だからだろうか。
散髪屋
▲散髪屋さんという言葉が似合うレトロな散髪屋さん。
半鐘
火事の時、打つ鐘の内容を書いたもの。
スピーカーのない時代、火事があれば半鐘で、火事の内容などを知らせた。
麦藁

この家は八百屋さんで、夫はトマトを一箱買った。
どこに行っても買い物する夫。(ノД`)
家の前の様子
道沿いの家の前にも、「和」のしつらえ。

samegainomatinami
昔はこんな建物がが続いていたのだろう。
masimizu


醒ヶ井(さめがい)は、この地蔵川と美しい水があるからこそ素晴らしいのだ。

そんな醒ヶ井の水を詠んだ歌がある。

明治28年、北白川能久親王が台湾で熱病にかかり重体。
「水を、冷たい水を」と所望。
その時付き添っていた鮫島中将が詠んだ歌だ。


醒ヶ井の うまし真清水 ひとしずくだに


「あったなら、さしあげますのに、醒ヶ井の 美味しい水を、一滴も残さずに・・・。」
靴電車 JR醒井駅下車、徒歩5分
・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.06.19 09:30:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

椿寿荘♪ New! snowrun29さん

常緑樹に囲まれて目… New! 隠居人はせじぃさん

人は生き、ゆめうつ… New! 歩楽styleさん

「ニ・ホ・ロ最近の… New! machiraku_hokkaidoさん

『にゃんこと一緒に… New! Mドングリさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: