おしゃれ手紙

2014.08.28
XML
カテゴリ: 映画
イーダ:あらすじ

わたしは誰?

イーダ(アガタ・チュシェブホフスカ)は最初、アンナと呼ばれている。
18歳の戦争孤児で、ほどなく修道女になる予定だが、音信不通だった叔母ヴァンダ(アガタ・クレシャ)に会うと「イーダ」と呼びかけられる。
イーダとはユダヤ人の名前だ。
1962年、社会主義時代のポーランド。
50年代初頭、叔母は人に恐れられる検察官だったが、いまは酒と煙草と束の間の情事に逃げ込んでいる。
そんなふたりが4日間の旅に出る。

イーダの両親が命を奪われた経緯を探りにいくのだ。
無垢で信仰心の厚い少女と、シニカルで無神論者の中年女。
過去は発掘されるのか・・・・

グランドブダペストホテル ■のような華麗な映画が好きだ。
ぼくを探しに ■のようなキュートな映画も好きだ。
だから、モノクロの「イーダ」は、少し物足りないかなと思っていたら、嬉しい誤算。
映画のそこここに映像の美しさが・・・。
それは、華麗な美しさではなく、そぎ落とした美しさ。
茶の湯の美にもにていた。
イーダの尼僧姿、叔母と車で通る並木道、洗濯したシーツが風にひるがえるシーン・・・。

尼僧姿の美しいイーダ。
叔母は、
「せっかく、美しい髪があるのに・・・」と出すように言うがイーダは、聞かない。
しかし、両親の最後を知ってから、髪を出し、普通の服を着るシーンがある。
あんなに美しいと思ったイーダが普通に見えた。

茶室にバラが似合わないのと同じで、この映画に派手なものは似合わない。

親の最後の場所を探して訪ねた家には、レース編みのカーテンとレース編みのテーブルクロスがかけられていた。
両方とも、手編みっぽかった。

1962年ってそんな時代だったんだな・・・。

先に見ていた家人が、友人に送った映画の印象を本人の了解を得て、下に載せておく。
   モノクロトーンの映画が、ぼくには好ましく思えるのは、僕自身のペシミスティックな気分の反映か・・・と思える。
貧しかった古い時代をいくらかでも想像できる世代の故か、ある種の親しみさえ、感じることがある。

昨年=2013年製作。

時代背景は、1960年代のポーランド。
第二次世界大戦で、ナチスのユダヤ人迫害(ホロコースト)の後、今度は、同じように迫害されてきたポーランド人が、ユダヤ人たちを迫害・排斥する・・・・
人間社会の絶望的な展開が、背景にある。

両親の墓を探す・・・ロードムービーが、淡々と描かれていく。


叔母の自殺後、ひと時の「娑婆」を経験して、ヒロインは、修道院に戻っていく。
もちろん、宗教に「救い」は、無いが・・・・彼女が、逃げていくところは、どこにもないのだ・・・・・
今回、どうして、紹介するか・・・・ぼくの気分に、しっくりくる・・・だけ。
皆さんは、どう感じるだろうか????  
ぜひ、聞きたいものだ。
・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.08.29 19:37:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

椿寿荘♪ New! snowrun29さん

常緑樹に囲まれて目… New! 隠居人はせじぃさん

人は生き、ゆめうつ… New! 歩楽styleさん

「ニ・ホ・ロ最近の… New! machiraku_hokkaidoさん

『にゃんこと一緒に… New! Mドングリさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: